( 319429 ) 2025/08/27 05:06:37 0 00 =+=+=+=+=
自民党はの何学習していないし、国民を舐めきっている。 お米を買ったこともない業界ズブズブ議員に農業改革なんて出来やしない。 これからも国民から毟り取り自分達だけたらふく豊かにすると自民党は宣言したに等しい。 次の選挙でも歴史的敗北を自民党は味わうしかない。
▲58547 ▼646
=+=+=+=+=
自民党はとことん国民をバカにしてる。 いまだに米価格の高騰は続いており、自民党と農水省の利権癒着政治が原因である。 天下りのための税金搾取をやめさせなければいけない。 政権交代しかない。
▲31178 ▼226
=+=+=+=+=
私は江藤拓衆院議員は極めて有能だと思う。理由は 1 米の値段を1年で2倍に引き上げ高値で安定させた。 2 米の生産原価を引き下げる大規模法人化を阻み、零細農家を存続させる事で自民党の票田を確保した。3 備蓄米の多くを競争入札で販売して値崩れを防止した。 4 JAによる集荷ルートを守り利権を温存した。 ただし長期的に見れば農家の後継者難を一層助長した。またJA頼み、補助金頼みの体質を温存した為に米価は国際価格からさらに大きく乖離し、国民の負担をいっそう増大させた。食い物の恨みは恐ろしい事をこれから自民党は身をもって思い知る事になる。
▲381 ▼59
=+=+=+=+=
この人事には驚きました。 国民の皆さんも驚かれていると思います。 最後までJAや農水省や族議員のための政治を行ったことで、自民党内でとても高い評価を得られたんでしょう。
石破氏が農水相時代に改革を訴えてから20年近く経ち、ようやく組織が立ち上げられた訳なんだけど… 自民党という組織は自浄作用がなく、そういうものなんだと誰かがコメントで言ってました。 次の選挙が楽しみですね。
▲6736 ▼45
=+=+=+=+=
政権交代しても農業問題は変わらない。流通の不透明による米の買い占め、売り惜しみなどの問題が有り大規模化するにしても戦後GHQによる農地改革により小規模農家が増加しました。地域による格差、都市部地域の農家、都市部の兼業農家、など対象が多すぎます。大胆な改革が出来るか、するかが問われます。 1)中小規模農家(兼業農家)の農地を国が買い取り、払い下げる。 2)企業の参入をしやすくする。農地の取得など。 3)農協の株式化を計り効率を上げる。 4)中小規模農家を集約し規模の拡大を目指す。 5)進まなければ、放棄農地、小規模農家には税金を課し売る方向へ導くなど。 ★大胆な改革無くして農業の改革は進まない。大規模化は必然性と思います。再度の農地整備も考えなければ、前に進むものでは無いと考えます。水利件の問題も絡んで来ます。民間では現状の法律では無理と思います。
▲51 ▼29
=+=+=+=+=
農水族議員の森山氏の次地位を獲得。 自民党内部の決定は国民が不満に思える人事を闇で決定。 企業団体献金の禁止がないと忖度は無くなることはない。
▲18179 ▼91
=+=+=+=+=
どうした石破!!!
自民党総裁、森山で決めた人事なら大問題だ。 米問題を本当に理解していない江藤とは、農水省も嫌がっているのでは?
正しくは、失言でなく、問題発言だ!
▲16126 ▼123
=+=+=+=+=
自民党も懲りないと言うか、空気読めないと言うか、人材不足なんですかね。2年位は閑職で我慢すればいいのに。多分、又、ネット荒れそう。やはり駄目かな、自民党。
▲16115 ▼78
=+=+=+=+=
自民党のガバナンスは完全に崩壊したようだ。 約半年前に大臣として不適格とされ更迭した議員を復権させるとは組織として終わっている。さもなければ、国民を愚弄しているのか。 もはや自民党には国民の命運を委ねることは出来ない。
▲15095 ▼58
=+=+=+=+=
国民感情を逆撫でするような人事ですね。併せて、いかに自民党が国民のことを考えていないか、わかる人事です。あれだけ庶民を馬鹿にした発言をして更迭された人なのに、よりにもよって新組織のトップに据えるなんて…。 繰り返しますが、自民党が国民をどう考えているかが、よくわかる人事です。次の選挙もしっかり投票したいと思います。
▲12067 ▼49
=+=+=+=+=
何かの悪い冗談であってほしかったが、事実なんですね。ふざけてますね。 暴言を連発して、コメ農家を愚弄し、消費者を愚弄し、低所得の方々を 愚弄しまくった政治家です。要するに、自民党は自浄作用が無いことが はっきりしました。自民党に投票することは、生活を壊されることと 同じだと思います。
▲7026 ▼39
=+=+=+=+=
米失言は正直どうでもいいけど、その前に安く国民に届けるために備蓄米を放出しようとしているのに、随意契約にしないで入札にして備蓄米を高い値段で流通するようにした意味がわからないし、市場の流通量も足りているはずだと検討違いなことばかりしていた。
あれだけ失策しまくって日も浅いのになんで委員長になれるのだろうか。
▲5519 ▼46
=+=+=+=+=
米買った事ないのに農業系組織のトップになれるのか。 ああ、でも、買わなくても農家の支援者が支援してくれるほど農業関係に太いパイプが有るって事か。 なんせ米を買わなくても支援してくれるほど太いパイプが有るんだから、そりゃ強くて大きな支援があったんだろうな。 なんせ、米を買う必要がないほど支援してくれるんだから、普段の支援も図太いんだろうな。 米を買わなくても農業系の支援者さんが米を支援してくれる議員さんは良いよなあ。
▲3987 ▼29
=+=+=+=+=
スーパーなどでの新米販売価格に影響するJAの買い付け価格が九州地方から開始していると聞きましたが、大幅に値上がりしそうな値段設定になった影響はこの人が絡んでいますか?
自分で買わないから、一般家庭の食費に影響を与えそうな金額設定も適当になりますよね。農家のため、ではない値上げだということは最初の備蓄米対策で国民に周知されましたし。
▲47 ▼1
=+=+=+=+=
自民党は本当に腐ってしまったのかな?国民の肌感覚と余りにも掛け離れている人事。人材がいないのか、忖度なのか。自民党が完全に野党になるのは間違いないが、じゃ何処の党にやらせるかは全く見通せない。経験値から言えば自公にしかならないんだよな。だから自民党もう少し国民の気持ちを察した行動をして貰いたい。
▲2667 ▼110
=+=+=+=+=
国会議員は良いわね。やり直しがきいて。前回の選挙前あたりから、日本の政治に興味が湧いて深く突き詰めて調べるようになったけれど、選挙前の自民党。選挙中の自民党。選挙後の自民党。どんなドラマよりも展開の予想が付かず、期待通りにならず、笑ってしまう。時代劇の水戸黄門や大岡越前のようにスパッと分かりやすい時代が恋しい。
▲2011 ▼25
=+=+=+=+=
農業構造転換推進委員会の委員長ポストは、単なる党内役職ではなく「予算と利権のハブ」となる可能性も秘めています。
とりわけ水田交付金や構造転換のための別枠予算は、農水省だけでなくゼネコン、商社、農協など幅広い業界と直結しており、委員長はその分配ルートに強い影響力を持つでしょう。
今回、失言で表舞台から退いた江藤拓氏があえてこの役に就くのは「農林族の牙城を守るための人事」とも囁かれます。表向きは「農業改革推進」ですが、裏では次の補正予算や選挙対策費をどう動かすかを決める調整機関になる可能性が高い。
さらに江藤氏は宮崎を拠点に九州全体の農業利権ネットワークと深くつながっており、ここで実績を示せば派閥や資金の再集結も狙える。つまり、委員長の権限は政策決定以上に「資金と人脈を動かす隠れた権力」として機能する余地が大きいのです。
▲1881 ▼26
=+=+=+=+=
減田政策何も考えずにしてるから 議員と政府の連帯責任だね せっかく法人でも農業参加出来る改正随分前にしたのになんの手当もなさらず 農業を他国に売り飛ばす政策しかしてこなかったつけ もう値段は高いものとして買うしかない 現実を受け入れて今後の農家がなくなるのを前提に考えた方が良い
▲1438 ▼44
=+=+=+=+=
あれだけ批判されて自民党は何を学んだんだろうか。このような人がトップだと何も変わらないし、任せていけません。 一体どのような過程でこのようになったのかOPENにして頂きたい。 立候補したのか、推薦されたのか、誰が信任したのか。 次の選挙での投票の判断材料にしたいと思います。
▲1372 ▼6
=+=+=+=+=
こんなことをやっている政党が 選挙で勝てる訳がない。 それを石破総裁の責任とか内部で 騒いでいるのだから笑えます。 早く衆議院選挙もやってとどめを 刺されたら良いかと思います。
▲1942 ▼21
=+=+=+=+=
凄いですよね、減税などの国民の負担軽減は財源がない調整出来ないと言って何も進展させないのに、自分達の利権や地位に繋がるものは一瞬で成立させてしまうんですから。 しかもどんな仕事をする委員会なのかと農林水産省のHPを見に行ってみたら信じられないくらい内容が薄い、おまけに今更話し合う必要もないほど当たり前の事しか書いていなかった。今の自民党は体質が変わらない限り本当に信用出来ない。
▲997 ▼5
=+=+=+=+=
素朴に考えて、森山幹事長慰留の布石なんでしょうね。 逆に言うと、石破おろしに屈さない姿勢を明確にしたということ。 失言より実力。総理と幹事長とが二人三脚で政権運営をしていく覚悟を決めたのなら、ありうる人事だと思いますよ。 世論がどう動くかは読めないですけどね。
▲1198 ▼68
=+=+=+=+=
国民の信頼を失墜させる失言で農林大臣を辞めても、復権を考慮した農業真組織のトップに付けるなら、大臣職の責任も曖昧のまま辞められるし無責任体制が進むだけです。大臣職に責任とそれなりの権限を保持させるためには、大臣職と連動して議員も失職する制度とすべきだと思います。政党交付金、公職選挙規正法、議員定数や選挙制度などとともに、国政の抜本改革が必要な所以でもあります。
▲460 ▼3
=+=+=+=+=
何故ここまで少数与党になり世論より利権を選ぶのか。国内への物価高対策やら改善出来ないまま選挙の結果も意味ならないし。内閣不信任案を出して政権交代しないといけない段階ですね。少数与党で政権運営したければ民意を優先するべきです
▲495 ▼5
=+=+=+=+=
この人事は国民の気持ちを逆なでしますね。 どうせ森山が一任したことでしょうけどせめて2年程度は冷や飯を食わせても良かったのではないかと思います。 江藤は小泉と違いJAの犬になるから農水族のトップに据えることによりJAのガス抜きと選挙の票が見込める、と森山が判断したのではないかと思えます。 最近新米の流通が始まりましたが新米はまだまだ高くなりそうです。JAが農家に高額な前払い金を支払ってますので新米価格は増産しようが安くならないのです。 JAが農家への前払い金を下げなければ新米が安くならないのです。 このように相変わらずJAが大きなファクターを握っており益々国民の憎まれ役になるのでしょう。 この憎まれ役の手当てに憎まれ役の江藤が丁度良いのかもしれません。 小泉氏の今後のコメ価格ハンドリングに注目が集まりますが江藤が水面下で暗躍していることを国民は知っておいて損は無いと思います。
▲440 ▼5
=+=+=+=+=
この人事は自民党執行部が民意を舐め切っている事の顕れとも取れますし、しかし一方で、ここで江藤氏を再登板させなければならないほど石破政権には切れるカードが無いという残酷な現実とも取れます。 どちらにしても国政を任せられる器でない事は明らかで、それでもなお権力を手放したがらない彼らはもはや国家の害とすら呼んでも差し支えのない存在でしょう。
かつての自民党ならば、Aが駄目でも次はB、Bが駄目でも次はC……と政治力のある人材を次々ポストに据えられるだけのポテンシャルがありましたが、もうそれだけの力も人材も残っていない今の自民党は形骸そのもの。 保守政党を謳いながら本来の保守理念からも外れ、失政に失政を重ねてはその事を国民にはひた隠しにし、傾国一方の組織と堕してしまった。実に嘆かわしい話です。
しかしその代替を務められる政党が、未だどこにも存在していません。これこそが一番の問題なのです。
▲429 ▼8
=+=+=+=+=
これは選択ミスだと思います。 不用意な発言で辞任した方が 同じ分野の長にしてしまうのは 確実に批判の対象になるかと。
こういうところが 自民党は何も学ばないとか 自分たちのことだけしか考えてないとか 国民に言われる原因ではないでしょうか。
裏金問題も有耶無耶。 教会との癒着も有耶無耶。
経済的に苦しい現在 物価は高騰するけど 賃金はさっぱり上がらない中で 結局身内には優しい自民党政治。
自民党の30年の政治が今の生活困窮。
文句は言いたくないけど これはダメだと思います。
▲602 ▼4
=+=+=+=+=
ある意味最高の人選ですね。 自民、公明、立民による老人政治を終わらせること。 甘い政策で老人を騙し集票するやり方を脱却すること。
社会保障制度に今すぐ手を打たないといけない時代はもう来ている。それなのに老人政治は老人票が逃げることを嫌って医療制度を食いつぶすことを是とする。クリニック通いの老人へのタダ同然の湿布薬や去痰薬大量処方は止めなければいけない。
食料品のみの消費税ゼロ政策も間違っている。農水畜産物に必要な肥料飼料エネルギーはいずれも10%消費税がコストに乗っているんだから、それを使用し生産するものが売価で10%引にはならず、消費税率がゼロなら本体価格にそのコストが上乗せされる。 肥料飼料などと同じく10%の消費税率にして、増えた税収を営農者への補助金にし、米国フランスや韓国台湾などのように輸出で稼げる農業にする必要がある。老人の湿布薬よりずっと食料安全保障に寄与する。
▲506 ▼38
=+=+=+=+=
自民農業新組織トップに江藤拓氏
どんなに農業に対する深い知見を持っていた方であっても、生産者・消費者共に立場、思いに気を配れることをまず望みたい。その意味で江藤氏は農相には向いていなかったと思う。農相に不適切であった方を自民党の農業政策を議論する組織のトップに持ってくるとは… この方の農相在任中発言も自民党に対する逆風を強めた。 江藤氏起用人事は、選挙で惨敗した結果をまるで反映していない。自民党の今後の農業政策もこれでは期待などできないと見た方が良いようだ。
▲272 ▼4
=+=+=+=+=
米は足りていると嘘をついて備蓄米を放出せずに米の価格をつりあげて国民を苦しめている江藤氏を農業新組織トップにするとは自民は、ほとぼりがさめたと思ってるのだろうか?移民政策を推し進める事を含めて自民はありえん。
▲663 ▼8
=+=+=+=+=
自分を誇示する為に国家の不利益を招いた人間がまた同じ様なポジションに付く事が出来る。 法律で裁く事が出来ないだけで、前科持ちみたいな人間がすぐ元の位置に戻れる事に驚く。
政治資金不記載議員の振る舞いも自分の目と耳を疑う言動が多く、自分の倫理観は世の中の常識では無いと言う事を実感しているところです。
要は、自分の行いは棚に上げ、すぐさま他者を批判する。 すぐに開き直り無かった事にする、罪悪感は因果に引っかかるから感じない様心がける。 この様な神経が必要なのでしょうね。
政治家は罪の意識がない人がやる職業と言う認識です。
▲194 ▼3
=+=+=+=+=
親父が作った農林水産省の利権を、息子を担ぎ上げ利権を守りたいだけの役人、天下り先の元役人やら議員親族の構造は、この国及び、関連組織を解体しない限り治らない… 今となっては、財務省解体、自民党含めたこのシステムを維持継続したい政党、議員を解体や辞職しない事には変わらない… それでもこの国に生きる日本人・日本国民は、やはり凄いと改めて思いました。
▲215 ▼1
=+=+=+=+=
消費税の次は 農政に関わる既得権益は守るとの意思表示でしょうね 流石は自民利権政治 こうでなければ何の為に票を集めて 献金しパーティー券買い 裏金作りに手を貸したか分からないですし しかし、いつまで続けるつもりだろうか まあ次の衆院選が楽しみです
▲379 ▼2
=+=+=+=+=
減反から増産へ、農業政策の転換が言われていますが、米価高騰の原因をキッチリと把握しなければ、有効な対策も出てこないと思います。インバウンド需要の増加などが言われていますが、もっと根本的な要因があると思います。それは小規模兼業農家の離農です。 小規模兼業農家それは農家とも言えないような農家です。つまり別にちゃんとした職業を持っており、農地(田んぼ)を持っているから農業もしているといった家庭です。このような農家は、自家用米は自分で作っていたわけです。ところが農村人口の高齢化により、このような農業が出来なくなってきています。離農すると自家用米も作れなくなりますから、農村に住んでいながら、コメはスーパーで買わざるを得ないという事態が起こっているわけです。このような根本的な問題を考える必要があると思います。
▲86 ▼11
=+=+=+=+=
農水大臣不適格者として更迭されたのにも関わらず、新たな農業団体組織のトップに就任するとは!いったい自民党の農業問題の現状認識はどうなっているのだろうか。 一昨年、組織系金融機関の投資の失敗で発生した巨額な赤字を早急に埋めるため、米価の高値安定🟰受取手数料の収入増加を図る仕組みづくりを、米は買わずとも食べられる農林族が画策するのだろうか。今後の成り行きを注視しよう。
▲172 ▼1
=+=+=+=+=
さすがに絶対ありえない人事です。結局は政治家も農協も自分たちの利益。物価高騰止まらない。泣きを見るは消費者ばかり。自民党の古参がいなくならない限り、農協に有利なようにお願いしますなどのような各団体が政治家にすがる形態は変わらない。
▲351 ▼4
=+=+=+=+=
面白いよねぇ。 今年、去年の国政での惨敗の原因というか、根本的というか本質的な問題についてまるで分かっていないっていうのがよくわかるって言う意味で。 別にトップの顔とかの問題ではないのよ。 それが全く無関係だとまでは言わないが、もっと構造的、組織的な問題が問われているというかそこをちゃんと正せよっていうのが全くつたわってないんだろうし、そこを見直すというか真に国民に向き合う気がさらさら無いのだろう。
▲163 ▼1
=+=+=+=+=
基本的には誰がどんな役になっても同じかな。生産コストがこれだけ高騰したら、増産しようがしまいが値段は変わらない。安くするためには安いところから、買ってくるしかない。まぁ国内では無理でしょう。土地を集約したところで、日本じゃしれてるし。後は費用は国が肩代りし、また就労補償までセットしたら、安くはなるかもだけど。但し就労補償になるなら、働いた時間に基準単価をかけるとなり、また基準単価もそこまで高くは出来ないだろうし。事業じゃなくなり、単なる労働者だね。魅力はない。法人は撤退し、また小さい農家だけが残る。 そうなるとまた生産コストが上がる無限ループたな。全てを根本から考え直さないと持続可能にはならないな
▲113 ▼36
=+=+=+=+=
父親の隆美氏は苦労人の立派な方でした。 この息子が世襲として地盤を引き継いで選挙に出た時、世間はこの息子ではムリだろうと言われていた。 それがここにきて米は売るほどある発言。 そもそも政治家に向いていない。 次回の選挙では宮崎県北の方々の良心に期待したい!
▲100 ▼1
=+=+=+=+=
昔からの疑問です。 個人、又は団体が、行政に対して特定の分野に肩入れしてもらおうと、特定の議員さんを支援して恩恵を得ようとするのは、道理的にどうなのでしょうか? 応援や支援があったとしても、行政のお仕事の内容に踏み入るような要望発言をすることは、見返り癒着のようなイメージを抱き気になります。 なぜ?と思ってしまう疑問を払拭する観点から、推薦者などの氏名と推薦理由を公表されては如何でしょう。 癒着の温床抑止の観点から、大臣など前任実績のある人は、例えば10年以上経過するまでの間、同じカテゴリーのお仕事ができないなどのルール化され、他の分野で頑張ってもらえないものなのでしょうかね。
個人的には、防衛省で周辺海域における緊迫した情勢などを身をもってご経験されるのは如何でしょうかね。 農林分野で培った視点から、基地周辺地域への理解と協力をお伝えするお仕事など適任でしょうか? 偏った想像私見です
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
JAの主な収入源は共済とJAバンク預金等の集めた資金を農林中央金庫が有価証券などの投資に回して得た収入である。 農林中金には最終的に64兆円(2024年3月時点)の預金が集まる。 近年は国内で低金利環境が続いていたこともあり、運用資産の8割近くをドルなど外貨建て資産で運用していた。外債が中心のため大量の円が他国に流れているという事がお分かりだろう。
この潤沢な資金の背景に、これまでの農政(高米価維持)が関与しているとすれば、日本の農業の衰退(農家は低収入で継続性がない、消費者は高いコメを買い続ける)とJA金融の成長の関連性は密接である。加えて一町以下の零細農家が戸数ベースでコメ農家全体の過半数を占めるものの、水田面積ベースで8%程度という問題をなぜ放置し続けるか?に関しても政治家と献金団体が何に重点を置いて繋がっているかが良く解る。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こんな人事をする石破執行部(石破総裁-森山幹事長)は、ますます国民の信頼を失うばかりだ。だいたい〝コメを買ったことがない〟と語って農水相をクビになった男に、自民党の農業政策を担えるわけがない。でも、石破らにとってはお友達だから、国民の不快感など関わりなく、この男の復権を図ってやろうとしたのだろう。石破執行部を交代させないと、自民党は本当にめちゃくちゃにされて崩壊するのではないか?深刻な危機感があります。
▲172 ▼3
=+=+=+=+=
全国的なコメの作況不安に資材高騰 高齢化による農家の確保 国内需給による高品質安定供給 主食振り向けによるえさ米等の確保 米主体の省内の組織改革 が必要であり 参議院選挙の結果を踏まえても 鹿児島をバックに江藤さんとなるのだろう 現在の賃金に見合った消費者へのコメ価格と国内米安定供給を成し遂げられなければ自民党農業者支持の形も変わってくるくらいの重責であろう
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
「農政通」という名の農協の「利益代表者」。こういう議員が跋扈し、国民よりも「支援団体のための政治」に成り下がっている現実こそ、最も国民が怒っている諸悪の根源。ここは小泉農林大臣との戦いが注目。国民がどちらの見方をするのかはすでに分かっている事。ひるまずに大いに戦ってもらいたい。
▲121 ▼3
=+=+=+=+=
コメは高くないという政府の方針転換か。これから備蓄米も無くなり、米価は上がろうとしている。MA米77万トンを主食用にあてがうべきだと思うけどね。小泉大臣はMAは一切主食米に使わないと言ってるけど米価高騰したらどうするのかね。とりあえず、備蓄米を買えるだけ備蓄した方がよい。再来年には有効な対策で米価は下がるかもしれない。政党はコメ対策に後ろ向きだけど、国産米は少量でも高く売り農家の所得を向上させ、足りないコメは同盟国から輸入すれば良い。そのような柔軟性が必要だ。最悪なのは、コメ離れが進み、国産米が高騰して、コメの需要が減ること
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この農業構造転換推進委員会という組織は何?記事では農水省とは別枠での予算獲得を議論するとあるが、農水省とはどういう関係の組織なの? 新たに組織を作れば余計に人件費が掛かるだろうし、農水省と似たような事業で重複する可能性があり、余計に予算を浪費する恐れがある。前農水相をトップに据える事で二重権力構造が生じ、主導権争いが起きて改革が進まず、現場が混乱する恐れもあるのでは? お友達の復権のために無駄な予算を使って新たな組織を作ってやったようにしか見えない。ガソリン暫定税率を廃止してなお新たに走行税なるものを新設してまで国民からは金を巻き上げるのに、また新たな無駄遣いをしようとしている。一体、自民は日本という国の運営についてどう考えてるんだ? いずれにせよ、自民や財務省にはいずれ好き放題日本を壊してきた責任を取ってもらう。石破が逃げ回って時間稼ぎをしても無駄。覚醒した国民が再び眠る事は無い。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
国土改造計画を主導した田中派や竹下派は官僚と党を通じた人材育成を高度成長期の波の中主導した。バブルが弾けてそれらシステムが弱体化しタカ派の清和会時代を迎えた。議員実際の能力は分からないが多くの人材がいたのかもしれない。自民党内の権力闘争を国民も自民党劇場として付き合いながらそれなりに見てきて支持もあった。でも現在の自民党は田中派竹下派そして清和会の時代を過ぎ二世議員ばかりで明らかに人材が枯渇しているのではないだろうか?
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
大臣を更迭されたばかりの議員を、すぐに農業構造改革組織の長に当てる人事、この感覚は全く理解できない。江藤氏の過去の発言や行動からも革新的な改革もできっこないと思われます。また軽はずみな発言などしたら、今度こそ議員生命に関わりますね。
▲172 ▼0
=+=+=+=+=
離農、米作りする農家をどれだけ苦しめてきたか。 俺の代で終わりと、どれだけの人たちが、継がせない選択をされて来たか。 こんな米の跳ね上がりなど慎まな農家は、いらなかった。 ただ、米を育ててちゃんと食べていける、子供が生まれたならばその子供を育てられる。そう思える価格があればよかったのだ。
▲46 ▼5
=+=+=+=+=
石破を筆頭に、小泉江藤などの使えないジュニア、自民の人財枯渇ここに極まれり。良きにつけ、悪しきにつけ、人財を育てようとした角さん。だから期待や少々のことでも国民は許容した。これだけ惨敗した以上、潔く政権を返上せよ。そして我々国民も覚悟を決めて、新たに任せられる政権政党を育てようではありませんか。個別政党に固執せず、有能な連立でも良いと思います。
▲136 ▼7
=+=+=+=+=
実効性がある取り組みを現在の政権の閣僚という立場でどれだけ進められるか微妙な気もするけど、小泉農相がコメに関わる改革を打ち出し、生産調整見直しはかつて石破総理も手がけようとしたと農政改革に一歩踏み出そうとしている脇での党内では農水族主導の懲りない人事…農水族の内輪の話だから部外者は口出し出来ないんだろうし、チグハグだよね。でも、北陸新幹線延伸問題で西田氏の協議会の強固な姿勢が揺らいだように、今までみたいに農水族も内輪を超えてまで好き勝手し続けられるかな?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
「対象者が、なぜ、そのような動きをするかを考えない」のは不可。 「内輪の論理は民主主義の法則であるが、自分で思考することと選挙を通じて変革できることを認識する」べき。
ロベルト・ミヒェルスは、で「寡頭制の鉄則」を打ち出した。(1)どんなに民主的理念を持つ組織も、大規模化するとスキルを持つ指導者が必要。(2)指導者は、その専門性を武器に組織内で徐々に権力を確立(3)指導者は、国民の利益等の組織の目的より、自分たちの地位や権力を維持する
つまり「内輪の論理」を優先するようになる。(4)結果、政党の行動は、本来目的の国民の意思や利益から乖離し、指導層の利益のために動く。彼は、これを不可避としたが、これは法則といってよい。しかし、私達には自分で思考し、選挙を通じてこれを変えることができることを忘れてはいけない。
背景知識 ロベルト・ミヒュルス
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
江藤さんの失言は「コメを買ったことがない」だけど、本当はそこじゃない。 食糧法についての質問で『食糧法には価格の安定は「書いていない」と4回繰り返した』というのがまずい。 だいたい「主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律」で、法律名にも入ってるくらいハッキリしてる。国会は唯一の立法機関で、国会議員が法律を作っている。条文の詳細とか例外規定まで知らなくてもいいけど、そもそも何のために法律作ってるのを知らないのはまずい。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
自民党は世論を読むのに長けた政党だと思っていましたが、はて?という人事ですね。 「農業構造転換」を進めるのがこの組織のミッションなら、江藤氏にもう一度チャンスをやるから、やってみろと言うことなんでしょうか? この役目を背負ってどういう方向に政策を進めたいのか、今後の発言に注目していきたいと思いました。
▲81 ▼18
=+=+=+=+=
皆さんの反応とは異なりますが、結果で言えば、お米は卸業者のところでスタックしていたことが判明しましたね。
この議員が言う通り売るほどあったが売り惜しんだと言うことでした。
米不足のためお米が高騰したからお米を買えないと言っていたが、いまは、備蓄米が豊富にスーパーの店頭に豊富に並んでいる。 これば、消費者も米不足のニュースに煽られて買い占めていたから備蓄米を買わないのかも!
安くても売れないのだから、高くて買えないと言うことは事実に反していたことになります。 高い新米を嬉しそうに買っていくニュースが連日報道されているところを見ると何が真実なのかわからなくなってきますね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米放出を実行が早かったのはいいが、 備蓄米出しすぎた。手の内を見られて、顧客は直接農家から購入に動き出し、備蓄の減った分をどう補うのか、価格にも問題が出てきているので、正直言って、農協、米屋、スーパーなどの販売店は、うおさおしている。 ただ、更迭に近い辞任の人を再び同じポジションでの登場とは自民党も人材不足が否めない。世論よりもどう落ち着かせるのか、中はもっと混乱しているのではないか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自分でお米を買ったことが無い人なら、米価格なんて知ったこっちゃないと言う感覚で、JAや生産者側に沿った新農政を主導しても偏向とは言えないかも知れない。それを狙った人事なら、米市場の行先は知れてる。 猛暑酷暑と水不足。それを理由に新米の高値安定となっても、コメ市場的には許容範囲となるだろう。 恐らく、備蓄米が売り切れた後は、コメの消費量は激減するだろう。 TV報道を観てると、5Kg9000円くらいの新米を嬉々として買ってる、見た目それ程裕福に見えない主婦がいた。こうして、米の世界でも、分断が始まる。 自民党は、それで良いと判断したんだから政治的には国会解散は無くなったと見える。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
自民党って本当に何を考えているのか?って思いますね! 備蓄米の放出もこの人のやり方は全く効果が無かったのに、この人にやれるポジションとは思えない! 石破政権への批判を言うより、やっぱり、裏金問題、裏金議員の存在に加え、この様に党内政治と思える人事をすることが大きな問題だと思います!
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
本当に自民党には呆れるばかりである
江藤氏は農水大臣在任中に 自分が米が買った 事が無いと言った人だ
江藤氏が農水大臣在任中に米の値上がりについて 中抜き行為の細かい内容が説明されていない
自民党が農業新組織立ち上げにトップを江藤氏を 起用する 国の政府や自民党には期待出来ません
日本は早急に政権交代して 野党による少数政党 と多くの議員の参加で 日本の政策活動を分担 して行動する必要があります
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
自民党て「こういうことをしたら顰蹙を買う」て当たり前の感覚によって余りにも疎いよね。 農林族の有力者として無碍にはできないんだろうが、国民の反発で要職を辞した人間をこの扱いというのは、要は国民の気持ちより党内の政治を優先する姿勢を改めて明確にしたわけだ。 その「国民に耳を傾けない、寄り添わない。国民を軽視する姿勢」こそが今の自民党の凋落を招いたと思ってるんだが違うかな。 こういうことしてる限り自民党の議席は減る一方だと思うよ。
▲73 ▼1
=+=+=+=+=
小泉農水大臣が頑張って改革しようとしている姿勢を見せているけど、結局、自民党はこれだけコメ不足を招いておいて、改革する気が無いという事を証明したようなもん。 農業関係者の票だけしか考えてない。 農家もこんな自民党の政策では、日本農業の発展は無く先細りしていくだけで、自分たちの収入も上がりようが無いという事を考えてほしい。
▲95 ▼1
=+=+=+=+=
この石破政権のやる事には呆れるばかり マスコミの世論調査で支持されてると勘違いしてるのだろう 今までしてきた事に世論はどう評価したか ここまで批判が集まった江藤を数カ月で役職につかせるなんて国民生活は全く考えてないし 意識もしてないんだろう メディアも応援ばかりしてないで 国民生活に向き合い追求する所はきちんとして欲しい
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自民党は終わり。党内分裂方向に向かっているのか。 2026年は新しい日本の始まりに期待しましょう。 世界の変革スピードについていける柔軟な若い政治家に託したい。 古い思考の政治家に期待は出来ないでしょう。 政治家の定年制も、何処かの政党が言わないかなあ。議席伸びると思います。
▲112 ▼0
=+=+=+=+=
昔の浜田幸一議員のお言葉「いいか、断っとくけどな、かわいい子ども達の時代のために自民党があるっちゅうことを忘れるな!お前らのためにだけ自民党があるんじゃないぞ!!」の精神を引き継いだ上での人事ということでよろしいでしょうか。あるいは、忘れてしまってる? どのように活動されるのか、国民も動向を注視していく必要がありますね。
▲64 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも失言とは、心で思ってることを思わず言ってしまう訳で、一度失言をした人を起用するはどうかと思う そもそも議員辞職して欲しいのが、国民の思いだと思う 法改正して、国民投票による制度が良いかと思う
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
こういう事やるから自民党は信用を失う。農林族議員とそこにある利権を守ろうとする団体や官僚の図式など裏金問題から何も変わらない。財務省のお抱え議員などもいて参院選前のガソリン暫定税率の廃止を反故にして国民からスカンされてもまだ分からないのか、というか国民を愚かだと判断しているのでしょうか。戦後80年、ありがとう自民党。ここまで平和な国になりました。ですがもはや新しい政治が必要な時代に入りました。過去の手柄を持ってやる名誉職では務まりませんこと御理解ください。
▲70 ▼0
=+=+=+=+=
自民党にすりゃ過半数取れなくても野党は不信任も出さないし、世論調査でも自民党の支持率が上がり国民は時間が経てば忘れると思ってるから好き放題やってる でも自民党の支持率は4割程度しかなく石破を辞めさせる必要はないというのは自民党を支持してる訳でなく石破をおろしたとこで問題の解決にはならないというだけの話 まぁ野党も政権を握るつもりなんて全くなく自民党にすり寄り甘い汁を吸いたいだけの政治家しかいないという事 まぁ政治家に期待してる訳ではないので自分で自分の生活を守るのが第一。
▲76 ▼0
=+=+=+=+=
既に2025年の新米は高騰と言われ備蓄米放出まですることになった2024年よりも1000円以上上がっていると報道されている。 そして、ガソリンの暫定税率は廃止方向だが新税を設置するよう動いている。 さぁ、国賊自民党。 どこまで国民を欺き裏切り続けるのか。 まずは増産すると言っていた米の増産幅の発表をしていただきたい。 田んぼの準備が間に合わないからとか尤もらしい言い訳で、まさかの数パーセントと言う結果にしかならないわるい予感がるけどもね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ、こういう組織は自分達に都合が良い者の集まりだから潜られるよりはマシかなと思う所ですが、メディアに出演しない者が要注意である事が多いので名簿をしっかり確認して、一体誰が何処に問題があるか見抜ける目を養う必要がありますよね。 頭は挿げ替える事が出来るので誰であっても大した違いはありませんし。
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
これでは農水省改革なんて、いつまでたっても不可能やな。小泉大臣は農協改革に折角取り組もうとしているのに残念。農家は農協以外との取引を増やし、国民に安くて良いお米を提供して欲しい。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
石破総理の心中は、江藤氏に失言の責任を取らせたというよりも、人気者の小泉氏を使ってコメ不足対策の舞台回しをしたかったのだろうね。江藤氏にはいったん退場してもらって、党の役職をオファーしたんじゃないの。しかも「農協の敵小泉氏」とのバランスを取って「農協の味方江藤氏」という図式で、小泉氏の暴走や小泉人気にブレーキをかけるとともに、農協票の獲得狙いでしょ。ずいぶん賢いやり方だな。こういう狡猾さは岸田氏が得意なんだけど、岸田氏は農政は興味ないので、やっぱり森山氏が出どころかな。
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
冷静に考えれば「コメを買ったことない」は、ただ単にバカバカしいだけの迷言だったんですが、当の発言の主の江藤さん自身からの効果的なフォローが全く無かった為に、発言が一人歩きしてしまいました。きっとこの江藤さんは、それなりに実力があり、農業を生業にしている人たちからはそれなりに頼られている人なんだと思います。そして、重要な事ですが、この党内人事は、明らかな権力闘争の一端だと思いますよ。このままでは小泉さんのやりたい放題に拍車がかかってしまいますからね。後ろで糸を引いているのはやっぱり、森山さんなんでしょうか。でも、この新組織ってそもそも、内閣の大臣に口出し出来るだけのパワーを持つ組織なのでしょうか?
▲9 ▼12
=+=+=+=+=
この方の専門が農林関係しかなくて他に使い道がないなら、農業関連の仕事をしていただくのはいいと思うけど、トップというのはいただけない。
少なくとも、大臣の時にトップとして機能しないことが分かったばかり。反省したとしても、そんなにすぐに人は変われない。他に適任者がいないほど人材不足なんだろうか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
正直、国民を愚弄しています。米価高騰に苦しむ消費者や農家の現状を理解できない人物が、なぜ農政の中枢に返り咲けるのでしょうか?発言への真摯な反省も示されないまま、わずか数か月で要職に復帰するのは、自民党の身内優遇・既得権維持の象徴にしか見えません。農業政策は国民生活に直結する最重要分野です。私たちの食卓を守る立場にある人間が、現場感覚を欠き、国民感情を逆撫でする人物であってはならないはずです。
▲167 ▼1
=+=+=+=+=
あれだけの非難を受けた江藤氏を米価格が下る気配もないのに農業新組織のトップに就任させる自民党の国民軽視が甚だしい。 農水省のトップが情報間違いに謝罪してから1か月も経っていない中、前農水大臣の責任はゼロですか。 企業ではあり得ない人事。 裏金にしても総理の席にしても、反省なんてなってない自民党。 もう、信頼に値する政党とは言えない。 次の衆議院選挙では、第三勢力位の位置でも充分な政党です。 政策なし、反省なし、減税・削減意識なし、あるのは金への執着心だけ。 税金泥棒の筆頭は自民党じゃないですかね。 政治献金にも税金かける法律にしたら、献金出し所、受取り所も明らかになる。 野党な方々、政治献金への課税案の法制化、更には罰則規定には修正報告不可避、一発議員資格剥奪で。 秘書への責任転嫁議員は議員資格10年なし。 これくらいの罰則にしないと自民党議員には効き目なし。
▲40 ▼1
=+=+=+=+=
内山先生の意見も分かるけれど、江藤氏が農水族を説得してまとめるほどの政治力が果たしてあるのか。失言で支持を失っている最中でもあるし。 こういうところが、今の自民党の退潮を象徴していると思わざるを得ない。
▲62 ▼0
=+=+=+=+=
農政には経験豊富な人材なんだろうが庶民の立場になって思考しない人がなんで今後の農政の責任者になるんであろう。こんな人事をおこなうようであれば都市部の有権者はますます自民党ばなれをおこすであろう。自民党は組織に頼る選挙は限界にきている。従来の思考から早く脱却しなければますます政権から遠ざかっていくでしょう。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
農業新組織に江藤さんを任命したのはどういう意図があるんだろうね。 両院議員総会も近々あるし、米やら農業への批判は江藤さんに向けさせて、小泉さんを総理大臣へ持ち上げる算段かな?
江藤さんは日本のため郵政民営化に反対していた人なんだよね。備蓄米の時も財務省の圧力があって江藤米は上手く放出できなかったし、メディアによって叩かれて、小泉劇場の引き立て役にされて気の毒だなぁと思うよ。
▲9 ▼16
=+=+=+=+=
いやー自民党は終わっている。据えるんだ… 今のままの農家を推し進めようだなんて 米は永久に安定しないし、米価はさらに上がって国民の米離れは進むし、耕作放棄は広がる一方だと思うよ。 なんで自民党の票が離れていってるのかこれで自民党は全く理解していないことが判明したね。 票欲しさに減反を維持して農業構造改革を無視して農業の競争力を奪って国の未来を削っていく選択をするなんて
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
あいも変わらず、構造改革。日本の農業構造は基本的に変わりようがない。狭い国土で生産性向上には限界があることは分かりきっている。現状を是認した上で、持続可能性をいかに図っていくかが問題です。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
農家や消費者には反発を喰らうがJAとの結びつきが強いので復活したんでしょうね。 政治って、こんなんでよいのかな。 国や国民のために生活に合わない発言をしたって、国策を何もしなくたって利権団体のために動けたって… 今の日本の政治と政治家の姿勢を表してますね。
▲40 ▼0
=+=+=+=+=
利権政治がこんなに明確にしても、先の参議院選挙でまだ比較第一党となっていることに、投票した有権者は何も感じないのかと、とても残念に思います。備蓄米の放出も、選挙対策に過ぎなかったので、今年の新米もさらなる高値が推測されます。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
誰でもいいから、農業政策をしっかり実践して米価の安定供給をしてください。 何党だとか何通だとかは、もういい。 政局もいいだろうが、いまはしっかり議論を呈し物価高を含め対応を死に物狂いでしてください。 私たちは、議員さんたちの給料よりずっと低い金額で物事を決めてます。 しっかり働いてください。 選挙なんかいいから、誰もみないい事に賛成して、早く私たちを楽に、そして楽しい日々を過ごさせてください。 苦しい毎日から、抜け出させてください。お願いします。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
石破首相辞任せずとも良いとの意向な有権者は、石破執行部の現状を理解してない。事実上の更迭したはずの農水大臣が、制度改革やパラダイムシフトを必要とする対象分野の要職で、権限•権益与えられる事態の理由。 辞任せずで良いと左翼的扇動があろうと、自民党組織で末端議員までの食い扶持に影響する選挙で負け続けた代表者に、党組織運営する権威があると言うのか。 元々、石破派勢力は少数であったので、他勢力の協力や利益地位分配で成り立っていた。 少子高齢化に伴う国家課題に対する抵抗勢力となる、既存体制の権益側の族議員はみんな石破総裁に現状放置を望んでる。その最たるものが江藤農水大臣や森山幹事長だったはず。 若手自民党議員においては、自分たちの議席失う事より、石破執行部関係者らの現状地位を優先する石破判断に辟易し、自民党組織において既に意向をまとめ切れない状態。 何もせず、やる雰囲気だけな石破政権に誤魔化されるな
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
何をどうしても生涯表舞台に立つべきではない、というほどの失言ではなかったとは思うが、流石に早すぎるよ。 数年は一議員として農業の現場を回って話を聞き農家と消費者が納得できる農業政策を打ち出すとかしてからではないかなとは思うけどね。 余程人材が枯渇しているのかもしれんが。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
これが国民が選挙で否定した自民党の根幹の一部だと思います。 これを国民が納得すると思うのだろうか? それも無視して押し通すのがこの国です。 民主主義の欠片もありませんよね。 私は私の一票でこれらを否定し続けます、生きてる間は這ってでもこの自民党の様な敵に対峙するべく一票を投じます。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
江藤前農相。この全くと言っていい程国民を見ていない農林族の江藤さんの自民農業トップへの起用は普通に見れば国民の共感は得られないと思われるが、これがもし意図的な配置だとしたら? かつての小泉純一郎元首相が「抵抗勢力 」として郵政族と戦った構図に似せて、失言でやらかした江藤さんを抵抗勢力に見立てて小泉進次郎さんの対立軸にあえて置き、親子で抵抗勢力に立ち向かう小泉の人気を高めて、勢いのある野党から有権者の目を再び自民党に向けさせる方策だとしたら? もし、自民の重鎮達がその様な策で江藤さんを起用したなら深慮遠謀、凄いと思う(んな訳ないか)。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
江藤拓氏65歳 民間でいえば 定年です。お米に対しての失言このような状況の中誰が推し進めたのでしょうか、農業構造転換推進委員会を立ち上げ小泉農水大臣のストッパー 役をするのでは森山で決めた人事なら大問題だ。と口コミがありますがそれしか考えられないと思いますよ。石破さんも口を出すには行かなかったのではないでしょうか。小泉さんに任しておくのが一番よろしいと思いますがそれでは農水族が困るからなので 手を打ったのでしょう。森山さんとやら老年でもありましょうけどとにかく 空気が読めない人ですね。
▲39 ▼0
=+=+=+=+=
危機管理が機能していないんじゃないのか、この組織は。 だれも気付けなかったのなら組織として終わっています。
気づいたけど声を出せなかっただけなら、 組織運営を見直せば、立て直せる可能性があります。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
誰が人事を担当しているのか、民意なんて全く考えていないに違いありません。どのようにしたなら、自由民主党の人気が地に落ちるか、実験をしているようなものです。でも、負けると分かっている選挙で負けて、辞めずに居座れるのも自由民主党です。国民をコケにしているとしか思えません。どうも、一般人が当然持っている常識を、持っていない人々の集団に違いありません。
▲65 ▼0
|
![]() |