( 319449 )  2025/08/27 05:30:48  
00

=+=+=+=+= 

 

気候変動による温暖化が今までの常識や固定観念が打ち消される状況があらゆる方面で発生しつつある。南向き、陽当たり良好、日照権等々、長い間叫ばれて来た必須条件も覆す。 

家の材質構造も昔あった藁葺き屋根や土壁、漆喰などが復活するかも知れない。とりわけ家屋の断熱構造が最重要視されて来る。地下室と言うか地下住宅も需要が高まり、高地への移住も増えるだろう。亜熱帯気候への移行と共に生活スタイルが大幅に変容する過渡期にあるのかも知れない。 

 

▲46 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

建築家の人が北側の窓は一年を通して明るさが安定的でお勧めなどと話してるのを見た事があります 

実際に北に大きく開口を設けた住宅も結構あるんですよね 

ただ南側の窓も庇をしっかり設ければ夏に陽が入って暑いなんて事は無いですけどね 

うちはその様に作ったので、南側のデメリットは全く感じてないです 

ただ西側に夕陽を眺めるだけの目的で付けた窓は暑い、暑過ぎます 

あと意外と東側も朝日が燦々と入って、冬場は有り難いけど、夏は朝から大変 

まぁどの方角も長短あると思います 

 

▲4594 ▼348 

 

=+=+=+=+= 

 

昔からの習慣で南向きのマンションに住んでいますが、無茶苦茶暑いです。本当に夏のことを考えたら北向きのマンションでもいいかもしれない。 

ただ南向きのマンションは冬が暖かいんですよね、昼間は暖房要らないくらいでこれは助かります。 

長短あるので家族構成やエアコンの数や収入で住まいは考えないとですね。 

 

▲2428 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

南向き住宅ですが、夏はちょうど、ベランダのサッシで強烈な日差しが止まり部屋には入ってこず、ベランダ止まりです。冬は角度の低い温かい日差しが奥の部屋まで入ってきて非常に温かです。夜中まで暖かさが残っており、羽毛は要らないか、一番薄い羽毛布団で良いくらいです。色々不満な点のある自宅ですが、この南向き日光の状態は非常に気に入っています。 

 

▲90 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

家にもよるし、人の感じ方もあると思いますが、自分は今年から南向きの部屋から北向きの部屋に越しましたが、夏の暑さはそんなに変わらなかったです。 

北向きのベランダの気温も普通に40℃を超えます。 

なのに、日光はあまり入らず、冬も気温はあまり変わらないですが、やはり暗いです。 

北向きに引っ越すなら、実際に真夏に内見して確かめた方がいいですね。 

 

▲1474 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

私はやっぱり、室内に日光が入ってこないとメンタル面で不安定になるな 

 

過去、仕事で鬱になったことがあってリハビリに取り入れたのが日に当たりながら散歩したりのんびりすることだった 

 

生活リズムや体内時計を整えるのも太陽が無いとできない 

夜しっかり寝て、朝は日の光と共に早起きする 

本当に体調が良くなった 

 

夏暑すぎるのは確かにそうなんだけど、カーテン閉めてエアコン付ければいい(電気代も健康やメンタルを考えたら安いもの)だけなので 

そして、たまにカーテンを開けて日の光を浴びる 

 

最高ですよ 

 

▲1445 ▼135 

 

=+=+=+=+= 

 

うちはリビングが真南です。 

確かに暑いけど、ベランダが広く夏は太陽が高いので日差しが入ることはないです。結局エアコンを点けるのでそこまで気にならないかも。 

冬は日差しが入って暖かいですよ。 

逆に北向きの部屋は、冬すごく冷えます。 

 

一番辛いのは夏の西日ですね。 

寝室に西向きの窓があり、昼頃からシャッターも窓も閉めています。 

 

▲726 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

土地が狭小で、庭も無いような立地であれば南向き(家の南側が道路)でないと日当たりが悪くなるから南向きがいいと言われますね。デメリットは道路側から家の中が見えたりすることかな。 

一方で、庭がある程度広く取れる、土地に余裕がある場合は北向き(家の北側が道路)のほうが、庭の日当たりが良い、道路側から家の中が見えにくい、道路側から見える北側の外壁が紫外線の影響を受けにくいため劣化が少ない、同様に車の塗装も痛みにくい、などのメリットがあります。 

 

部屋の場合は東側と北側に窓が取れる部屋だと日照の変化が少なく、夏もそう暑くならず落ち着いた空間になりますね。 

こう暑いと今までは不人気だった、北側、北向きもいいなというのもわかりますね。 

 

▲109 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から欧米では日焼け等を考慮し北向きの住宅が人気だと聞いたことがあります。日本は陽当たり重視なので南向き住宅が多いですが、タワーマンション等高層階の北向き住居のリビングを見学したとき意外と良いと思いました。昼間でも街並みや風景が陽に照らされて綺麗に見えますし、街からの反射外光が入ってくるので部屋も明るいです。でも最近のように猛暑期間が長く冬もそれなりに寒いとなれば、季節によって南北入れ替えられる住宅が理想なんですけどね。 

 

▲74 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家は一軒家ですが、田舎なので四方共に隣の家まで距離があります。 

なので陽当たりが非常によく、冬場は窓際にいれば暖房無しでもぽかぽかです。 

でもさすがに今年の夏は昼間はカーテン閉めていることもありますね。 

陽が入りすぎて暖房効果が弱まるのと、室内のフローリングや物が日に焼けて痛むので。 

 

でもあえて陽当たりの悪い家の方が良いかというと、やっぱり住むなら陽当たりの良い家がいいですね。 

カーテンやシャッター閉めれば済むことなので。 

 

▲234 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

東南の角地に家がありますが、 

冬でもほぼ一日中日当たりが良いのは 

メリットでしたが、 

遮るものがないために 

真夏は西日も長い時間射すので 

不快になっていたところ、 

道路の真向かいにマンションが立ち 

昼近くからは南窓の日射しが当たらず、 

それでいて適度に明るいので 

助かりました。 

ちょっと家賃が安くなるので 

北向の部屋に住んでいたこともありますが、 

気持ちも沈むくらい暗くて、 

昼間でも灯りが必要なので電気代もかかるため 

お勧めはしませんね。 

 

▲205 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今西側に窓がある家も少なくありませんが、西陽はクーラーの効きが悪くなるほどで、暑くてしょうがないと話されている方がいます。リビングやキッチンから日差しが入ってきたら、最悪で、南側だけではないんですよね。冬は年々暖冬ですから晴れていたら1日つけない日が増えています。あかるさがあれば、南側である必要もないと感じますし、照明の色などで工夫できますよね。スウェーデンやフィンランドなどは、朝、強い光を浴びていると言いますよね。 

 

▲180 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

いろんな向きのマンションに住みましたが、マンションで言えば圧倒的に東南角部屋です。 

メインバルコニーは南で、東に小窓がある部屋が最強だと思います。 

夏が暑いと言いますが、夏は南は照射角度が高いので屋根付きバルコニーであれば直射日光は入らないです。 

東の窓からは日が入りますが、入っても10時過ぎまで。しかも夏は朝東から風がよく入る。西日の影響は皆無。 

冬は太陽の角度が低いので、日中は部屋の奥まで長い時間日が入り明るく暖かい。 

逆に最悪なのが北西向き。西メインバルコニー。 

夏は一番暑い午後から日が差し込み、なかなか沈まない太陽は19時頃まで部屋の奥まで夕日が差し込み本当に暑い。風もあまり入らない。 

逆に冬は太陽の角度でほぼ日が入らず一日通して薄暗い。しかも北風は強烈。 

窓断熱をある程度きっちりしていれば、かなり改善されるが、夏より冬の方が光熱費も高いので、冬暖かい部屋の方が住みやすいのは確か。 

 

▲268 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、確かに安いだろうし、我が家でも北側の部屋の方がエアコンの効きが良いので、暑さに対しても効果はあると思う。 

 

ただ、冬の洗濯物は日が当たらないとパーカーのフードや厚手のタオルとか中々乾かないだろうね。 

 

まぁ、冬場は暖房で部屋が乾燥しやすいからその対策で室内干しでも良いだろうし、乾かない事より暑さが嫌だって人にとっては北向きの方が良いんだろうね。 

 

結局は他人にどうこう言われるより自分の住みたいと思える部屋に住むのが一番だよね。 

 

▲155 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

大手HMやパワービルダーには、パッシブ住宅まで行かなくとも庇で日射制御するくらいの考えは持ってほしい。 

計算された庇があれば太陽光を夏は遮り、冬は採り入れるといったことができます。季節により太陽の高さが違うので。 

あとは庭のメンテナンス性ばかり考えて窓のすぐ外を土間コンにすると夏の照り返しで後悔することもあります。 

補助金のせいで断熱窓リフォームが流行っていますが、窓が多すぎるなら壁にしちゃえばとさえ思います。 

 

▲150 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

南向きよりも、個人的には北玄関で南に庭があって道路と多少段差のある土地が1番良い気がする。 

北向きに庭を作れば案外テラスとかは夕方居心地良いし、南面も家の間隔しだいではそれなりに光も入りプライバシーも守られる。 

段差は悪と捉えられがちだけど、道路とほぼフラットな家はやっぱり目線はかなり気になる 

断熱性能が高くなってきたからこそ、冬場より夏場の暑さを凌ぐ方が注目されてきてる気がする。 

 

▲33 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

北向きマンションに住んでます。 

ベランダのある大きな窓側の前は住宅街道路なので遮るものもなくそれりに明るくはある けど以前住んでたとこはすごい日の入る家だったのでそれに比べるとやはり暗い。 

夏場でも4時頃には電気付けないと暗すぎるし。 

確かに冷房は効きやすいかもしれないけど…数年住んでてなんだかやっぱり気が滅入るしなんかしんどい。 

内装が気に入って浴室乾燥機もついてて洗濯物の心配もなく湿気は階も上の方で風通しよかったので北向きでもいいかと思ってたけど今は引っ越し検討中。 

戸建てで窓など工夫ができるなら北向きでも問題ないかもだけどマンションとか集合住宅はあまりおすすめしない。 

 

▲74 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

真南の高層階に住んでいますが、夏は太陽が高く昇るので窓を締め切っていてエアコンをつけていなくても、データロガーの記録では最高でも室温31℃です。ただ、真南という立地は案外無いもので、少しでも東・西向きだと夏は容赦なく直射日光が入って同じ立地の方角違いの部屋では38℃まで上がるという話を聞きました。北向きは景色が順光で見られるので、暑さ意外でも景色の良いところだとメリットありそうです。 

 

▲34 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

南東角地の戸建て住宅に住んでいます。 

記事では「日当たり良すぎて暑い南向き」という印象を受けますが、取材した方は実際に確認されたのでしょうか。 

というのも、この猛暑の時期は太陽はほぼ真上にあり、家屋の南向き扉部分に日が当たることはほぼないからです。 

逆に冬のように太陽が低い部分を通過するときは南側の日当たりはとてもいいです。 

北側のメリットを強調したい何かがあるのかもしれませんが、真夏は東西南北どちら向きに住もうが暑いです。 

 

▲87 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも北側の窓はそこから見える景色が「隣地においては南面」なので、昔から「北窓は借景が佳い」と言われる。直接的な日射は期待できなくても、北面に何があるかによっては反射光などで十分明るさが保てる訳だ。特にマンションの高層階だと天空の拡散光も入るから明るい。それに気づいて敢えて北向きを選んでいる人は元々結構いるんだよ。眺望も、必ずしも南向き・東向きが良いとは限らんのだし。湾岸のタワマンだと北西面の夜景が綺麗なんてことも多く、それが価格に反映されていることもある。 

 

▲194 ▼35 

 

 

=+=+=+=+= 

 

5年間住んだ北東向きのマンションから先月南向きのマンションに越しました。どちらも2階の1 

Kです。暑いのではないかと北向きを探してましたがなくて、南に。暑さにびくびくしましたが、私の場合は快適になりました。ベランダは狭いけどひさしが長いので、日差しが直接窓には当たらないからだと思います。そしてやはり明るい。また南向きは夏に風が入りますね。忘れてました。前の部屋は夏は窓をあけていてもほぼ風が入らず、常に湿気がありました。でも北向きの部屋は落ち着いた明るさでそれはそれで気に入ってました。何部屋もあれば両方味わえますね。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

関東の昔ながらの農家造りの家に住む我が家、取り壊すのも大変なので修繕しながら住んでいる。毎年2回宝くじを買うのだけど、当たったら何に使うかは家の大規模修繕を妄想している。南北に掃き出しがあって、断熱材もなく熱効率最悪。そのくせ明るくない。造りは気に入っているので、大規模修繕を夢見ている。 

 

▲37 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

夏の暑さ対策には北向きもいいだろうが冬はやはり南向きが暖かい日差しが入り気持ちもいい。元来西向きは要らない日差しである。 

昔から南向き、東向き、西向き、北向きという順に空きスペースがあれば良い住宅地の条件だったが。 

まぁ今の住宅レイアウトも開口部を取らない閉鎖的なものが増えてきている。 

これは空調を一番に考慮したところのものであろう。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私は仕事の関係もあって頻繁に引越しをしてるのですがタワマンに住む時は北側一択です。十分過ぎるくらい明るいし直射日光が入らないから。一度北西の角部屋だった時は西日がキツくて夏の午後は部屋にいれなかった。 

低層マンションの場合は南向きか東向きです。体感的に夏は日差しが高いから部屋まで日が差し込まず冬は日差しが部屋まで届くので。建物の造りによるとは思いますが。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

夏は太陽の角度が高いから庇があればそんなに日は入らないんだけどね。逆に冬は陽の角度が低いから部屋の奥まで光が入る。でもこれは一軒家の話で、マンションやアパートだと庇がないところも多いね。そういう建物だと窓の位置も大事で北側から涼しい空気を入れられる。もっと言えば対角線になる窓があるといい。とはいえ北向きで家賃が安く住みやすいならいいことだと思う。人の暮らしも気候に合わせて変わっていくのがいいね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

南向き戸建てです。むしろ夏は太陽がほぼ真上にあるので日は入って来ないのですが…なので、北にあるお宅もガンガンに照らされております。逆に冬はうちの日陰になっててとても寒そうに思います。。 

北向き住宅はマンションに限る…のかな? 

西側にも家があるので西日は当たらず、冬は日が入りあたたかくて猫たちもごろごろひなたぼっこしていて、それを見ていると最高に幸せを感じられます。 

北側も一日を通じて明るいですが、できるだけ大きい窓を設置した方がいいと思います。 

 

▲463 ▼160 

 

=+=+=+=+= 

 

北向きの部屋に住んでます。 

南と東にも窓があるワンルームなので、わりと明るいです。 

 

ただ最近家賃の節約のため安い部屋を探していて、南向きの部屋もいくつか見ましたが 

 

南向きの部屋も、屋根のひさしやベランダの外壁の高さ、隣接する建物との距離、そして主要採光面のほかの窓の具合等で 

南向きというだけでそんなに日当たりいいって訳でもないんだなあと。当たり前かも知れませんがなるほどと思いました。 

 

なので南向きでも暑くない部屋もある気もするんですが。 

あと昔の記憶だけど南向きは冬暖かくて夏は比較的涼しいとか聞いた気もするけど。 

 

最近の夏は猛暑だからその『比較的』が 涼しいと感じられるレベルに達しないってことかな。 

まあやっぱり実際に内見したり住んでみないととわからない気がしますね。内見なら暑い時間を選んで内見とか。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

リビング南西のマンションの4階ですが経験したことない暑さです。去年ベランダは檜のすのこ敷きにしましたが窓は一日中カーテン閉めたままなので二重サッシなど遮熱を検討中。シェードも使っていますがそれより日本古来の葦簀や簾の方が効果ありそう。タイル張りのマンションなので蓄熱で夜も寝苦しいです。30年前はエアコンなしでも過ごせた地域ですがマンションの林立の影響も感じます。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に北向き南向きのマンションに住んだことがあります。 

今は南向きのマンションです。北向きは南向きに比べたらやはり暗いし洗濯物が乾かないです。どちらも分譲でしたが北向のマンションは洗濯乾燥機が標準で付いてないと営業の方が売れないと言われてました。 

今のカーテンは品質も良く一枚目は遮光と2枚目は遮光の薄さも選べるので調整できます。 

サッシも紫外線カットと優れものです。 

今のマンション事情でいけばベランダも奥行きが広いので直射日光は少ないのではないのではないですかね。 

北向きはやはり暗さ寒さで気持ちも暗くなります。 

 

▲32 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は北向き(リビングダイニングは南側)のマンション、今は南向き戸建てに住んでるけど、今の方がカビが生えなくて良いです。 

以前のマンションは北側の玄関によくカビが生えた。冬場は結露が酷く、カビが発生するので時々カビ取りしてました。暑さ的には以前のマンションも部屋の半分が最上階だったので暑いのは暑かった。戸建てでも上階と下階ではやはり温度差はあるので、マンションとなんら変わりはない。リビングダイニングが南側にあるなら北向きの部屋でも明るさや暑さ的には何ら変わらないはず。 

カビさえ生えなければどっちでも良いと思う。 

 

▲23 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

都内南向きのタワマンです。ベランダに面している寝室は庇(ひさし)があるので多少はマシですが(←でも、日中は冷房を全力にしても暑くて、厚手のカーテンを閉めて室内のLED照明をつけています)、眺望が凄いと来客に感動される”天井から床までが巨大一枚ガラスになっているリビング”は庇など太陽光線を遮るものがなく、とにかくオーブントースターの中のように暑い、熱い! 

 

一年の半分は、遮光遮熱レース&厚地カーテンを開ける事ができないので眺望をゼロです。今日冷房をつけていないリビングは33℃でした。問題は夜になっても蓄熱したコンクリートの壁やフローリング床が冷えずに、自宅と近所の24時間冷房の室外機からの熱風もあり夜間も灼熱 

 

北向きに引っ越そうかと検討中。北側だと窓を2重窓にするなど工夫すればカーテンを開けて生活できそうです。南向きは冬に暖房を使わなくても十分温かいのだけは良いですが。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

先日宿泊した広島のホテルが海際でガラス張りという建物で、お部屋が南側でしたが暑くて全然冷房がききませんでした。18度で強風にしても効果なし。朝は暑さで目が覚める…。せっかくの高層階で景色も良かったですが日中はカーテンを開けることが出来ず、何のために良いホテルに泊まっているのか意味が分からなくなりました。なのでこの記事にものすごく納得です。今後宿泊施設の選び方も考えないといけないなと思いました。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに北にある窓は陽は入らないけどかなり明るいし、夏は最適かも。でも冬は寒くて暖房しても窓の側は冷気が漂います。 

一長一短ですね。 

私はやはり南向きに大きな窓が好き。 

その代わり庇を長くして、夏は太陽の光が入らないようにしてます。冬は太陽が低いので部屋の奥まで入ってくるのでめちゃくちゃ暖かいです。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新婚のころ数年間、北東向きのマンションに住んでいました 

若かったので駅からの距離と家賃と外観だけで2人で勝手に決めてしまい、戸建てにしか住んだことのない親達に、南向きの物件を選ばなかった事について驚かれ叱られましたが、私たちは昼間は会社でしたし、まだ子供もおらず日光の恩恵を受ける必要性があまり無かったので、快適だったのを思い出しました。数年後、新居の戸建ては南向きにしましたが当時は向かい側に何も建っていなかったので夏は暑さ冬は眩しさがきつく、シャッターを閉めたままにしておいた部屋もありましたね。今は向かいにお家が建ったので日差しの強さも良い塩梅になりました。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まったくそのとおり。南向きの一軒家だけど、居間、子ども部屋、廊下、南に向いてる窓のところは全部遮熱カーテンに替えて、玄関はカーテンつけれないからアルミのシートを掛けて、外側はすだれやら日除けのオーニングを付けている。 

かなり暗くなるけど、暑いよりまし。何も無いよりかなり温度の上昇は抑えられます。とは言っても、近年の日中の猛暑にはあらがいきれず、昼間はエアコン無しでは居る場所がない。 

北向きならまた違ってくるかもだけど、この猛暑のもとではそんなに違いが出るだろうか? 

マジで、逃げ場がない感じで恐ろしささえ感じてしまいます。 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

北向きの部屋に住んでいます 

東側と西側にも大きな窓があり、夏は朝から晩までしっかり部屋が暖められてもう、蒸し風呂です!冬は反対で暗くて寒い。 

南側であれば夏は南からの風が入るので少しでも涼感あると思いますが、北向きは夏は風通し悪いし冬は北風でもうたまらなく寒いです!絶対南向きがお薦めです! 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

夏場、太陽高度が高いとき、太陽の南中時は真上に近い位置にあるので窓が南に面しても太陽光は入りにくい。 

この時期、太陽は西より北側に沈みます。 

沈む時間帯太陽高度は低くなるので、北側に面する窓の部屋でもいわゆる西日が差します。 

一方冬の太陽高度が低い時期は東より南側から日が昇り西より南側に沈みます。北にしか窓のない部屋は直接日射は入らないので温まりません。 

いろいろ見てきて思うのは、南向きで少し西に振れてバルコニーや庇があれば、夏場の日射は避けれ、冬場の午後に西日が差し込むので暖房費の抑制ができ経済的です。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

階数によると思います。戸建てだとやはり南向きが良いと思いますし、高層マンションの高層階なら北の方が良さそうに思います。私は普通のマンションなので、眩しすぎる暑すぎるはないです。寧ろ冬の利点の方が大きいです。暖かい。また我が家のマンションはベランダの奥行きがあるので夏など陽が高い季節はそんなに入り込みません。レースのカーテンは閉めます。多少遮熱するだろうし、見た目が暑いので。それで十分かな。 

今のパート先のオフィスは高層階ですが、北向きなのでちょうど良いです。南なら眩しすぎるだろうと。ブラインドは降ろしてません。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

築50年以上の日本家屋をリノベーションして住んでます。東に縁側がありますが、二重サッシと障子で日差しは問題無し。西は西陽が酷いですが、こちらも二重サッシと廊下を挟んで障子を閉めれば問題無し。南にも窓がありますが、軒と前にある植木で問題無し。北側の窓は以外に明るく、日差しは問題無し。日本の昔の家は夏向けに作っていると、設計士の方が言われてましたが、その通りだと思います。縁側も一見は無駄な空間に見えますが、あの空間が断熱と遮光をしてくれます。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、南向き角部屋最上階鉄筋コンクリートの部屋に住んだことがあり、西日も凄くコンクリートも熱せられて冷房を切ったら直ぐに高温になって暑くて大変でした。その教訓を活かし、10年程前から北向きの部屋に住んでます。中層階ということもあり、直射日光は入らないですが自然光で明るく、風通しも悪くなく湿気でジメジメカビだらけということもありません。外壁が熱せられてないので、冷房も直ぐに効くし、切っても冷たさが長持ちします。何向きでもそうだとは思いますが、梅雨時と冬の暖房時の結露には注意は必要です。あと、北向きでも暗く本当にジメジメな部屋は最悪だと思うので階層等の見極めも必要かと。一度北向きに住んでしまうと、南向きとか暑くてもう住めないと思ってます。東南アジアでも日当たりの良い部屋は人気がないですが、日本でもこれだけ暑いとそうなってきますよね。 

 

▲59 ▼36 

 

 

=+=+=+=+= 

 

南東角地の戸建てですが、とにかく明るい。 

それでも北側の部屋はやや薄暗くて結露もあるので、北向き住宅がオススメかと言われると正直『?』ですね。 

 

あと夏場なら2時間くらいで乾くので洗濯物3回くらい干せます。 

日中は真上に太陽があるので陽射しが斜めに入ってくるような事もないですね。 

夏でも冬でも南の窓際で猫が気持ち良さそうに日なたぼっこしてるのを見ると 

やや高くても南側で良かったなと思います。 

 

デメリットは毎週のように太陽光発電の営業マンがやって来る事かな。 

 

▲21 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

古来から伝わる日本の建築には、方向、水の流れを踏まえ間取りを考えます。 

暑さ対策に家の向きを変えるものでは無いです。 

日本の土地、家屋には見えない力が働きます。 

利便性を求めて間違えた方向、間取りを優先すれば身体の不調や家族関係まで回らなくなりえます。 

新築をお考えの方は今一度、優先順位を見直していただく事をお勧め致します 

 

▲7 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

パリの画家が好んで住んでいた建物は北向きに窓があるアトリエが柔らかい明かるさが長く続き人気と知りました。我が家はリビングの南側に大きな窓がありますが春から秋まで暑すぎてカーテンを閉めています。実家を建替える時には、あえて南側は小窓だけにしました。その土地によって条件が違うので一概には言えませんが南以外もメリットがありました。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

南向きがいいとか北向きがいいとか個人の自由なので、自分が北向きがいいと思うなら北向きの家に引っ越せばいい。 

でも、夏はいいかもしれないけど冬は暗くなるのが早いので電気を付ける時間も早くなるし、日が当たりにくいので少し寒いよね。南側は日中、日差しがリビングに差し込んでいれば暖房もいらないし洗濯物も少し乾く。 

北向きも南向きもメリット・デメリットがそれぞれあるので失敗しないように「暑い」だけで判断せず慎重に決めて欲しいですね。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日射の量だけで比較すると、庇(ベランダ)付の南向きの窓と北向きの窓だと、真夏限定で言えば北向きの窓の方が日射量が多い。なぜなら太陽が南に来る頃にはほぼ真上だからです。南向きの窓は夏の日射が少なく、日の出、日の入りが北東や北西から日が上がるからです。 

ただ、最近はゴールデンウィーク開けや10月下旬でも暑く、その時期は南向きの窓でも、それなりの日射があるので、その時期をどう考えるかということではないでしょうか。 

東と西向きの窓は避けた方がよく、トップライトは絶対NG。 

これらは省エネ住宅を考える日射の基本だと思います。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

北向き戸建てを狭小地に建てました。 

夏でもカーテン開けられてちょうど良いですね。 

冬の暖房は全館床暖房で、洗濯もほぼ乾燥機を使うので、北向きのデメリットは特に感じません。 

 

最近の家は高気密高断熱になり、ソーラーパネルと蓄電池ある家も多いと思います。 

この条件が揃うなら、冬も北向きのデメリットは少ないかもしれません。 

 

夏の日差しと高温はカーテンとエアコンしか解決策がなく、南向きの窓があると電気代はどうしても高額になります。 

一方で冬の採光と暖房は、家の気密と断熱がきちんとしていれば比較的対策が容易です。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は経験上、北向きはムリ。 

洗濯物はなかなか乾かないし、夏場は良くても冬の寒さと結露が半端ない。 

南向きの部屋はカビと無縁な生活を送れるが、北向きはどうしても湿気が多くなり、結露も凄いのでカビが発生する。 

特に北側外壁面にテレビラックなどが置かれているとマメに掃除をしてやらないと壁面と室温+テレビの発する熱との寒暖差で壁と壁紙の間に結露が発生し、カビが大繁殖することになる。 

南向きは暑いが、最近は遮光カーテンも良いものが増え、必要に応じて暖簾やひさしを設置するなどすれば、特に問題なく過ごせる。 

個人的には断然南向きがいいし、南向き三面採光で風抜けも最高な今の部屋を気に入っている。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

夏場の太陽は高いので、南向きの部屋でも階上のベランダによって遮られるのでそこまで差し込んで来る事は無いのではないか? 

それよりも、以前、RC造りではあるが安物の賃貸の最上階に住んでいたが、階下に住んでいた友人の部屋よりかなり暑かった(夜間も)のを覚えている。 

集合住宅の最上階に住む予定の方は天井(屋上?)の断熱性能をよく調べて置かれた方が良いと思う。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

南向きのマンションに住んでいますが、南向きよりも西向き家は住みにくいだろうと感じます。 

別物件の内覧時、夕方の西陽が暑く眩しいのが気になりました。 

別の方もコメントで書いておられますが、真夏の太陽は高く、南向きの我が家の部屋には光は入ってきません。なのでエアコンも28℃で十分過ごせるくらい快適ですよ。 

西向きだと季節に関係無く夕方に陽の光が入ってくるため、相当暑いのではないでしょうか? 

部屋の明るさが確保されてるなら北向でもいいかもしれませんね。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これって、ものすごく共感出来る。 

南向きの窓ってサンサンと陽光がさして快適なイメージがあるが、実際は春先からでも部屋が暑くなって大変。1日中、暑さ防止に遮光カーテンやブラインドを閉めっぱなしになるので全然意味がない。 

 

それに比べ北向きの部屋は、1日を通じて光の入り方に大きな変化があまりなく、そのため落ち着いた気持ちで過ごせるなどメリットが多い。 

日光がいっぱいに入る明るい窓が素敵なんてのは完全にイメージの世界だ。直射日光の凶暴さを知らないというのは気の毒だ。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

南向き戸建て(南側は庭)に住んでいます。 

南向きでも一階は二階にベランダなどがあればそれが日除けになり、真っ昼間の直射日光は一定程度防げます。 

北向きだと夏はともかく冬は寒そうなので、メリットデメリットはあるし、戸建ての場合は工夫次第かと思います。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

生活スタイルや好みで分かれるだろうけれど、北向き=冬場は洗濯物が乾きづらいというイメージが浮かんでしまう。 

除湿器を使って部屋干しというのもあるかもしれないが、やはり太陽光をたくさん浴びて乾いた方が好きだなあ。 

それに植物が好きな自分としては、南向きの方が良い。 

我が家には三面採光の部屋があるけれど、ここは冬もそこそこ温かいし、3月にもなれば暖房もいらなくなる。ただし、今の時期は放って置くと室温が40℃超になりかねない。 

南西向きの部屋は雨戸を半分締めて、窓を少しだけ開けておくと湿気も逃げやすく、温度もセーブできることに気が付いた。 

それは我が家が神奈川だからなのだろう、日本海側だとまた違った工夫がいるのだろうなあ。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

西八王子の話とありますが、図書館のあたりに一時期住んでいました。 

片側2車線道路の甲州街道がおおまかに東西(まあ西南西なんですけど)に走ってますので、住宅街もおおむねそれに沿って直行道路が短冊状に敷かれていますので北向物件(北西向き)は元々多いのかなという気もします。 

また北向きであっても浅川の緑地帯や多摩御陵、高尾山などが眺望に入るなら割とアリかなあと思います 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは東南角でベランダは南向き。最初は最高の方角の部屋を手に入れられたと喜んでいた。確かに陽当たりは抜群なので洗濯物はものすごくよく乾くが、観葉植物は何度も枯らしたし、ベランダに置いているゴムのサンダルも暑さのあまり変形して縮んでしまった事も。夏などは東の窓は朝から眩しすぎて一切開けられない。こんなはずでは無かった。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここしばらくの新築の傾向で屋根があまり張り出してない設計のものが多いが、あれは夏場に太陽光が直接壁に当たることになるため、壁が熱を非常に貯めることになる。夏は壁を日陰にし、冬は壁に太陽光を当てるようなくらいの張り出しが良いと思う。あとアルミサッシを太陽光に当ててしまうと本当に最悪で、室内に発熱する金属がむき出しになってる状態になる。 

 

年間を通じると北向きが良いとは言いずらい季節が有るとは思うが、南向きは南向きで夏の暑さ、特に陽射しに対する対策をさらにすべきだとは思う。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

都市部のマンションだと北向きで、一部の部屋に窓がないというような区画もありますが、そういう部屋も割安な上に夏は快適となってくるんでしょうか。 

徒然草に「家の作りやうは、夏をむねとすべし」ともあります。 

冷房のない時代の通気性を重視した住宅が時代遅れになる一方で、これからは日当たりに対する考え方が今までとは変わってくるのでしょうか。 

数十年後にさらに温暖化が進むと、マンションは北向きの部屋のほうが高く売れたりする時代になっているのかも知れません。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

不動産会社勤務です。気候や環境の変化で昔の価値観がかわり、物件の資産価値にも変化があるのを感じます。向きに関しては、昔の人は西陽を嫌うが日本は偏西風が西なので、西向きの部屋は風が通るので涼しいです。 

また地震を考慮してマンションの低層階を好む人が増えてます。 

新築価格は南向き、上階が高く設定されますが、将来中古で売却する時の資産価値を考えると得なのは低層階かもしれません。 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ何年間は5月から11月にかけて暑い。冷房からいきなり暖房なんて日もある。 

年の半分が暑くて、寒いが2、3ヶ月なら暑さをしのぐ住宅を選ぶのが最適なんだろう。 

北向きの住宅を選ぶ、作るという考えが全くなかった。 

涼しい土地に移住しないと暑さをしのげないとばかり思ってた。 

見方を変えると住む場所の選択肢が増えるので参考にしたいと思った。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなわけないと思います。今のエアコンは性能がいいですし。都内北向き一階の暗い部屋に住んだことがありますが、部屋から出ないと、時計を見ないと今何時くらいかもわからないので、鬱病になりそうでした。南向きの軒の長い戸建てを建てて、健康になりました。特に在宅勤務が多い方は南向き一択だと思います。 

 

▲13 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

実家は東南東向きの家で、明るいのは午前中のみ。午後からはいつも暗く、南向きの友人の家が羨ましかったものです。 

で、今は西向きの戸建てに住んでますが、とにかく明るいです、玄関もリビングも!  

でも暑い夏は遮光カーテンを閉めればいいし、朝や曇りの日、日没後はカーテンを明けて楽しめばいい。 

そして何より、曇天が続く寒い冬の日。 

気持ちも沈みがちになるので、明るい部屋というのは本当に助かります。 

 

▲9 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

夏場は数年前から東側雨戸シャッターは閉めっぱなしにしています。これだけでも朝から直射日光が部屋に注ぐこともないので多少は暑さを遮断できているような気がします。 

南側は庇が少し付いてるのでレースのカーテンだけ閉めておけば何とかなっています。 

ただし、2階はかなりの暑さ!日も入るので本棚の向きを変えました。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

家の性能によると思いますよ。去年に高断熱高気密住宅を建てました。明るい家に住みたかったので南向きに窓を設けましたが、窓の性能も良いこともありこの猛暑でも特に問題ありませんでした。丸1日エアコン1台でつけっぱなしですが光熱費は前の住宅と比べて1000円安い結果となりました。これから家を建てる方は性能にこだわった方がいいですよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

友人がノースライトの家を建てたのですが、とても後悔しています。 

北向きはなるほど夏は南向きに比べれば楽かもしれませんが、日差しというより、そもそもの明るさが一年中、全然無いのだそうです。 

家全体が暗い、気持ちまで暗くなってしまう、らしいです。 

真夏の日差しは雨戸を閉める、サンシェード・すだれ、遮光・遮熱カーテン等で遮ることはできてもお日様の光は増やすことはできないということだそうです。 

その言葉をかみしめて自分は南向きの家で極楽の冬を待ち望んでいる此の頃です。 

 

▲36 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

東南西向きに越しましたが、夏はとにかく暑い。二重窓にしカーテンも1番強力な裏地をつけました。 

ただ良かったのは引っ越してずっと日を浴び続けたら悩んでた不眠がちだったのが治ったこと。光線療法ってありますがやはり日光にあたるのは心身に良いのかなと思いました。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今のアパートは南西向き。東南の台所、南西の部屋、西向きの部屋と全部に窓があって年々すごい。朝日から西日まで入る。全部にすだれが掛けてあるのに今年は二重にした。一重だと直射日光は避けるけど熱がすごくて洗濯機がアツアツ。入った時は日当たりが良くて明るくて気に入ったけど、あまりにもすごいので家にいる時は遮光カーテンをして、電気もつけずに暗い中で日が落ちるのを待っています。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

建築に携わっておりましたが、南向きに立てれる土地はやはり人気があります。 

ですが建築に詳しい人たちからすると、南向きはあまりいい土地ではありません。 

道路側から採光を取り入れるため特権とばかりに窓を大きく設置してしまいがちですが、結局道路側に当たるため、プライバシー保護の観点から1日中カーテンが掛かっています。 

他にも北側に水回りが行くため、お風呂やトイレはじめじめしがちです。 

そういった理由から南向きをおすすめはしないです。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

方角云々といえるような立派な家ではないので、どっちでもいいです。 

うちは都会の密集した住宅地で、3面は隣と10cmぐらいしか離れていませんし、唯一の玄関側としても、5m向かいでお向かえの家があります。 

なので、真夏でも部屋の電気をつけなくていい部屋はないぐらい日当たりが悪いです。 

こんな暗い家ですが、エアコンつけなれけば、部屋の中が36度ぐらいになってしまいます。 

なのでどっちの方角向いていても、暑いのは変わりないと思いますよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夏のことだけ考えての北向きの部屋なんて安易な考えてだと思う。今、北と西向きの窓しか無い部屋だけど、西向きの窓が無かったら本当に暗いし、寒い。人はある程度、体内時計を整えられるように日の光は欲しい。日中も電気つけなくてはならないし、昼間なのに冬は夜かと思う。気持ちも落ち込むし、心身ともに部屋の環境の影響を受ける。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

南向き日当たり抜群の戸建てに住んでますが、確かに朝から物凄く暑いですね‥。しかしエアコンを新しいものにしてカーテンも遮光遮熱にしているので、特に問題なく過ごせています。それよりも日当たりが悪くて洗濯物が乾かないほうがストレスなので、その点は良かったかなと。あと冬はとても暖かいです。住む人がどこを重視するかですよね。 

 

▲45 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

寒さでなく熱くて断熱を考える日が来るとは思いませんでした 

外壁と内壁の間に、スタイロホォーム入れるだけで、西日に照らされても家の中の壁は熱くならなくなります 

窓も2重窓にすると、窓ガラス自体が熱くなりません 

かびるとかネットのデマに惑わされず、家建てるときは絶対高断熱住宅にするべきです 

 

▲2 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

家は取り替えられないけど、カーテンを閉めるなり工夫はできる。うちは夏場は分厚いカーテンを閉め切っています。直射日光を遮るだけでもかなりストレスが減り、冷房の効果が高まります。 

 

レースカーテンに遮光裏地を付けて二重にするとよいですよ。 

 

夏もあと一か月程。工夫しながら乗り切りましょう。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

南向きの部屋は確かに明るいけど直射日光は入りませんよ。西向きだと夏はかなり暑くて部屋が冷えないと思いますが。北向きの部屋は寒いし暗いし、しっかり温度湿度の管理をしないと結露で窓やカーテンがビシャビシャになります。東向きの部屋は朝から明るく眩しいことはありますが、その部屋に住む人の好みでしょう 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本の夏は異常な暑さです。確かに北向きは良い考えだと思います。私も不動産会社にいますが、日本人の文化的に南向きは好まれ西日は嫌がられ北向きは寒い陰湿なイメージがありましたが、今の時代そういうイメージはただの刷り込みにしか過ぎません。敷地延長の住宅もものすごく売れてます。駐車場も車が二台3台停められるまた暑さ対策にもなります。これからの時代、地球温暖化で必ずこれからもっと気温が熱くなります。北向きは私は大いに賛成だと思います。 

 

▲175 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

一軒家ですけど夏場の北側の部屋は涼しいし少し薄暗くて落ち着きます。南からの光を受けるので窓から見える景色が綺麗です。雪国なので冬場はすんごく寒いですけど、どちらを取るかですね。庇がある家なので南側も快適ですが、昨今の猛暑で庇があろうが暑いんですよね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔6階建てマンションの6階部分の真南を向いた部屋に住んでいました 

その時夏が暑くてもう二度と南向きには住まないと思い、その後都心部のタワマンの高層階北向き住戸を購入し住んでいます 

それが大正解でした 

日本の建物は南向きに建っている事が多くガラス面は大抵南向きです 

都心部はビルが多くそのガラス面に反射した光が建物の北側に差し込みます、よって北向き住戸は日中とても明るいという現象が起こります 

我が家はそのお陰で部屋の中は非常に明るくそして日光が差さないので暑くないという都心部ならではの恩恵を授かってて北向きにして大正解だったと思ってます 

 

▲87 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚してから37年、3軒の家を建てて住み替えてきたが、2軒目までは南向き、現在住んでいる3軒目はあえて北向きにした。とはいえ南向きの窓もあり、北東からの朝日、南からの光と過不足なく採光できている。南向きの家はとにかく暑くておまけに1軒目はトップライトにしたものだから、子供が帽子を被って食事したりということもあった。フローリングなどもすぐに傷んできた。北向きにすると通年穏やかで安定した採光となり、ぐっと住みやすくなった。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

平成初期の頃までは北向きは敬遠されていました。特に田舎ほどその風習が強かったと思います。その頃に親や建てた新築が北向きで、旧宅が南向きだったのであまり良い印象はありませんでした。でも、今では親に感謝していますね。あと、当時から普及してきた多層ガラスの恩恵は絶大です。 

 

▲33 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

南向きの2階より、北向きの20階のほうが室内明るかったりするんだよなあ。 

 

意味わからなかったら、東京タワーみたいな高さのある建物に行ってぐるっと一周してみればいい。どっち向きでも明るいから。ある程度の高さになると、視界にはいるその建物の影の面積がほとんど無視できるようになる。それより、南向き低層階で向かいの建物の北側面が視界いっぱいに広がっているほうが暗く感じる。 

 

直射日光でないぶん、暖かさは得られにくいけど最近の建物なら床暖ついてることが多いし、高層階ならジメジメすることもない。高い建物ならば北向きのほうが住みやすいと思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一年中夏なら北向きもありだと思うけど、春も秋も冬もあるし、夏のこの暑さは1年のうちせいぜい四ヶ月程度。あとはちょうどいいか寒いんですよね。 

日が入らないと眩しくないけど洗濯物も乾きにくいし部屋も暗くて寒い。それが一年のうち八カ月あるからよく考えた方が良いと思う。 

個人的には洗濯物がよく乾く方が暑くても便利だと感じる。布団やシーツも天日に干したいし。 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自宅が南向きで目の前畑でしたが、売りに出されて分譲住宅が建つ事になりました。 

予想図を見ると隣と場所によりますが2〜3mほどしか開かない為絶望しましたが、数日考えてみると真夏は日除けになり、風除けにもなり、道路からの騒音もカバーされると思うとデメリットだけじゃ無いんだなと思うようになり気が楽になりました。 

 

▲6 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

以前シンガポールに住んでいました。物件を探す際、日本人の感覚として 南向きの部屋を希望していたのですが、あまりなく、北向きの部屋の方が人気だよ。とのことでした。 いよいよ日本も夏は熱帯雨林気候の感覚を取り入れなければならないなと実感する夏です。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

北向き、リゾートホテルで目の前の景色が綺麗に写り朝は直射日光も入らず開口部は大きいので 

明るく温暖化が進むとありだと思いました。 

西日が強い部屋ありますが、夏は灼熱。 

東側は眩しくて朝カーテンしめてしまいます。 

日本は冬もあるので東西南北一長一短ですね。 

以前、最上階角部屋東南向きマンションに住みましたが、仕事から帰ると部屋が全く冷えず東南角部屋でデメリットもあるんだと思いました。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

北向きだと暗いイメージがあるみたいだけど、確かにめちゃくちゃ明るいわけではないものの、むしろ年中安定した明るさが採れるから、個人的には心地いいんだよね 

それに断熱性を高めるなら窓はなるべく数を減らして小さくしたい 

今は5月から10月くらいまでほぼ真夏日~猛暑日だし、12月~2月くらいまではほぼ真冬 

窓開けて換気するってのもなかなかしづらい環境になりつつあるから、最低限の大きさがあれば、あとは位置を工夫すれば、いざというときの通風は確保できる 

日中も留守にしてることが多いだろうし、夕~朝までしか家にいないことが多い生活なら猶の事、窓の重要性も薄らいでくる 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ハワイとか常夏に行くと北側のメリットというか、部屋が日陰である事の休息場所のリラックス感は分かる。ただ、言っても快適温度25℃のプラスマイナスではまだ日本は冬の方が乖離があるから日射を取り入れる方がコストメリットはありそうな気もします。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ベランダがあれば南向きの部屋も、そんなに陽は差し込んで来ないような気もしますが。 

既にコメントされている方もおられますが、北向きは確かに夏は涼しいけど冬は寒いですよ。私の部屋が北向きなんでよく分かっております… 

寒がりの私にはそれも辛い所。一長一短だと思った方が良いですね。 

冬の南向きは陽が深く入り込んでくれて、明るいし暖かいと思います。 

西向きが個人的に一番苦手かな…西陽はちょっと。 

東向きも朝から強烈な陽射しですよ。 

寒がりなのもあって、私はやっぱりトータル的には南向きが良いです。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

北向き、南向き、どちらのマンションにも住んだことがありますが、やっぱり南向きがいいですよ。とくに冬は暖房要らずの快適さ。日が当たるというのは当たり前と思っていたけど贅沢なんだなと。 

北向きは、北西の角だったせいか、夏は西日がものすごく、冬は北風がまともに当たり、マンションとは思えない寒さでした。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは北側道路の土地。北側は日差しが安定していて、かなり快適。北側に備え付けの本棚を置いてよかった。 

 

南側は冬になると窓から日差しが差し込むが、その光がまふしくてテレビが見えにくいし、パソコンや読書してる時もまぶしい。 

でも2階の吹き抜けからの南からの日差しで、家全体が明るく感じる。甲乙つけがたい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

要は、南向きでも北向きでも、夏の日差しを遮るのに大事なのは、長い庇なのでは。最近の住宅は庇の小さいものが多いように思います。南向きでも夏の強い光を遮り、冬は暖かな日差しを入れるように計算された庇があれば良いのですけどね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マンションで東向きのリビングだけど、冬は早朝から暖かいが夏は暑いのでエアコンがうなりを上げていた。 

カーテンを厚手の遮光カーテンを2枚重ねにしたら、断熱性が大幅に向上して、夏もエアコンをつければ快適に過ごせるようになった。 

もっと、早くやれば良かった。 

 

北向きが良いと思うのは夏だけだろうから、夏をしのげるようにしたほうが通年では過ごしやすい。 

 

▲111 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

南向きでも、真夏の一番暑い時期は太陽高度が高くて室内まで陽が入りにくいんだけどね。 

太陽高度の低い冬なら陽が入って適度に暖めてくれるし。 

昼過ぎから夕方の太陽高度が下がった時間帯に陽が入りやすい西向きの方が辛いと思うよ。 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE