( 319472 ) 2025/08/27 06:03:06 1 00 ここでは、最近の日本の政治における参政党についての意見が多様に表現されています。
1. **政策の有効性と国民の支持**: 参政党は、政治に無関心だった層を巻き込んで支持を得ており、その人気が今後どう変化するかが注目されています。
2. **教育と冷静さの重要性**: 政治的な議論においては、リテラシーの必要性が強調されています。
3. **政治の分断と社会の影響**: 政治における分断の中で、例えば参政党の支持者が極端な意見を持つ点が問題視されており、社会そのものの構造(関心や知識の範囲)が影響しています。
4. **批判と支持層の変遷**: 参政党への批判は根強いものの、逆にその批判によって支持が強固になる現象も報告されています。
5. **今後の変化と期待**: 参政党はまだ歴史が浅く、これからどのように進化していくのか、またその影響をどのように受け止めるかが議論されています。
(まとめ)最近の政治では、参政党の支持を得る背景として国民の無関心や教育の遅れが影響していることが指摘されつつ、同時に分断の進行やネットの影響も問題視されています。 |
( 319474 ) 2025/08/27 06:03:06 0 00 =+=+=+=+=
事実として裏付けられていないような話を「あくまで説」として話すのではなくさも事実で有るかのように語る人は一定数いる。 そのような根拠の怪しい言説に接した際は「あくまで説ですよね」と相対せる冷静さが必要である。
▲101 ▼12
=+=+=+=+=
再生の道も同じですが、泡沫と思われた政治家が突風に乗って吹き上がるというのが最近多いですね。 時間が経ち、冷静に見てみるとトンデモではあるんですが瞬間的に熱を上げた人は諫言を受け入れない傾向があり、かなり頑固です。 この選挙の線状降水帯は東京都知事選で起き、兵庫県知事選挙で起き、先の参議院選挙で起きました。 ある程度下知識がある人は根があるので流されませんけど、日本の政治に関しての教育はかなり遅れていて、幼少の時期から忌避する傾向があるので耐性がありません。要は身体の中に抗体が無い状況です。 政治に関しては特効薬・ワクチンはありませんから時間をかけて教育段階でこの抗体を身につける必要がありますね。
▲167 ▼120
=+=+=+=+=
自民党がダメで立憲はそれに輪をかけて酷い・・・消去法で選ばれた面が強い 共産党が副委員長の山下氏が落選したように惨敗したのは既存政党への国民の不信感をよく表している 国民民主と参政党が不満の受け皿になっただけとも言える 議席が増えたら今後は具体的に何をやるのかというチェックが入る だから評価されるのはこれから これからどんどん修正が入って国政政党としてやっていくのだから叩くのは構わないと思うが建設的な批判であって欲しいね
▲82 ▼39
=+=+=+=+=
日本の有権者は与党には現実の政治を求める一方で、野党には「夢」を求める。 新興政党が理想を語り夢を見せてくれると熱狂するが、政党が大きくなり色々しがらみが増えて現実に直面すると夢から醒めたように離れていく。 それでも政党のほうは既に様々な利害を抱えてしまっている以上簡単にやめる訳には行かないから、中途半端な規模の、いわば夢の痕跡、抜け殻のような中小政党が乱立したまま残り続ける。それが日本の現状。
▲30 ▼30
=+=+=+=+=
前回の参院選で外国人問題を大きく取り上げ、全国的に候補者を立てた政党は参政党しかありませんでした。それ以外の政策は他の政党と殆ど同じなので外国人問題を解決できなければ(否決されてもいいから法案を提出しなければ)次の選挙では激減する可能性もあると思います。
▲56 ▼46
=+=+=+=+=
トランプのような事例もあるので、正直なところ、参政党が与党になって戦前回帰を狙う可能性は心配しています。
支持者は参政党の公約や意見を検証することはないでしょう。興味がないので。「推しの神谷さんの言うことは分かりやすいし真実みがあるから他の意見が間違ってるんだよ」と考えるでしょう。 そのため、支持層が増えることはあっても減ることはないように思っています。
憲法案をみる限り参政党の主張は戦前回帰、天皇主権にあるので、個人的には次の選挙でも参政党に入れるつもりは一ミリもありませんが、ネット宣伝の上手い参政党は徐々に党勢を広げるのではないかなあとは思っています。
▲55 ▼21
=+=+=+=+=
それはそう。昔の発言を見れば意味が分からない発言もあるし、憲法草案もそう。 まぁ神谷さんは良くも悪くも大衆迎合型というか、話す内容を少しずつ変化させている。 芯があるのは国体とかそっち方面でワクチンも2022の過激な思想の時とは異なり始めてきた。 それにあの時の反ワクチン過激主義の先鋒だった人は神谷さんによって辞めさせられたのでそれは安心。過激すぎる人がいると支持できない。
▲18 ▼13
=+=+=+=+=
外国人による土地買収の制限や国民負担率の見直しといった政策は、多くの国民が共感できる「現実的に解決すべき課題」ではあります。 ただ、「反ワクチン・スピリチュアル・陰謀論に傾倒した支持層」って部分は、そこは確かに危ういし、国政政党として問題が多いと思います。 まぁただ、国民の意見を反映していく必要があるのでとりあえず外国人問題片付かないと支持下がって消えていくだけでは?
▲14 ▼15
=+=+=+=+=
完全に主義主張が合致する政党なんてほぼ無い。じゃあベターを選ぼうとなったときに既存政党よりはここだったって結果だと思いますけどね。 保守が多い国民が投票する選挙で保守政党が少なければ当然の結果のような。自民が保守だと認識されなくなってるのが一番の理由だと思います。
▲173 ▼88
=+=+=+=+=
まだまだ荒削りの政党で突っ込みどころが多いが、これから国会での論戦や政策の見直しをしながら魅力のある政党になる予感もある。今回の参議院選挙では既成政党が軒並み敗北した。今の自民、公明、立憲民主、共産は国民から支持されなかったということ。何か新しいことをしてくれそうとは国民は思っていないということ。国民民主や参政党がこれからどこまで支持が拡大するのか、あるいは過剰な期待をした国民は裏切られ、ガッカリさせられるのか。注意深く見守りたい。
▲14 ▼11
=+=+=+=+=
つい最近のアンケートでも参政党は、自民党に次いで支持率がある。参議院選挙が終わっても支持率は減らないどころか増えている。黒猫さんの参政党憎しの気持ちは文面から伝わってくる。しかし、参政党は、黒猫さんの思うほど、その場限りの政党ではなさそうだ。もっとしっかり注視すべきである。
▲84 ▼85
=+=+=+=+=
リベラルが参政党を叩いても支持者は離れないよ。 逆に支持が固くなると思う。 もともと自民党の保守派支持層の受け皿に参政党は今はなってるだけ、 その層が支持するような保守政党が出てきたらそちらに動く可能性はあると思う。 どっちみち、参政党がもし勢力なくなったって左派政党を支持する人たちではない。
▲98 ▼37
=+=+=+=+=
分断を煽る事で支持者を広げるスタイルが流行しており、日本も欧米のような分断社会になって行く事が懸念されます。TBS公式ユーチューブチャンネルのコメント欄を見ると、参政党支持者のものと思われる大量の罵詈雑言コメントが書き込まれており、恐ろしいものがあります。放送法の不偏不党に当たるか否かの議論依然に、このような集団威力行動を野放しにしていて良いものとは到底思われません。少し前、兵庫県知事選で立花氏の支持者による同様の行為により、自死者が出たばかりであり、集団誹謗扇動罪などの刑事立法措置が急務になっていると感じられます
▲111 ▼99
=+=+=+=+=
問題はこのような党が支持を集めてしまうということ。日本人が子供化していることを問題にしなければならない。 ケーキを3等分できない子供たちが一時話題になったが彼らも1票を持っている。彼らを導き救うことをしていかないといけない。昔なら家族や近所の人、学校会社で指導していたが今はそういうことがなされず孤立してしまっている。彼らこそ資本主義の被害者であろうが自己責任の一言で見捨てられている。 そのうち社会に歯向かうことになりかねない。
▲13 ▼16
=+=+=+=+=
このウォッチャーの記事は今までも読んでいるけど、参政党という政党自体がまだ結党して数年の歴史の浅い政党なんだから今までの言動を掘り起こしてどうこう言うよりも今後どう変わってどうして行くのかを見極める事の方がよっぽど重要だと思っている。 創成期には、まずは注目を集めないといけないと言う事で意識的にトンデモな言動をしていた可能性もある。 国会である程度の議席も獲得して責任も求められる政党になってきたんだから今後は変わっていかざるおえない。それがいい方向に変わるのか悪い方向に変わるのかを見極めればいい。 後者なら今の勢いは一過性に終わり尻すぼみになるだけ。
▲25 ▼34
=+=+=+=+=
神谷代表とやらが言ってきたことって、 今回の選挙中、後になって、それなりの識者から質問されても答えられないし、そんなことは言っていないと逃げるばかり。 宮城県知事から公開討論と言われてもこれまた逃げるだけ。 日本語を50字以上読まない、読めない方々が理解できるようなうっすぺらい話ししかできないし、その方々のみが喜ぶだけで、まともな知識を持っている人から全く相手にもされない。 街頭演説や単独の記者会見では、デマを一方的に話すだけだから、それで良いが、相手がいてディベート形式になると答えに窮するばかり。 保守というが、今回参政党に投票した人で保守についてそれなりに語れる人などいるのかね。 衆議院3人、参議院15人の小政党に何ができるかといったら何もできないのは明らかであり、また今までのデマが今後明かされていくことによって、 次回の選挙では、党勢拡大などは程遠いものになるだろう。
▲91 ▼64
=+=+=+=+=
まともそうな発言しながら国民を思わない与党政治家よりマシですよ。 国を思い国民を思ったら海外支援でバックマージンもらってる場合じゃないよ。 名誉欲で世襲させること自体が国民えの裏切りですよ。 自民にいないと何もできない、と言いながら自民にいても何もしない 若手自民党議員。長老に少しは逆らったらどうだ?
国民の皆さん、自分の意志で考えて選挙に行きましょう。 子や孫の未来のためにこの国を復活させましょう
▲8 ▼10
=+=+=+=+=
日本会議、旧統一教会、自民党安倍支持者らがSNSやネットでこぞって応援をしはじめた。これに政治に免疫性のない若者は飛びついた。 選挙直後に開始した組織的活動は物凄いほど目立った。今は夏休みで動いていないが、次の衆院選の準備を進めている。楽しみで仕方ないと思う。
▲40 ▼112
=+=+=+=+=
どうであれ今までの日本が如何に日本人を大切にしなかったかが表ざたになった。
それを慌てて火消しに走る抵抗勢力。メディアも戦争への追い風役を担っていたこともあるし、そういう事は一切の否定なし。
野良猫か何か知りませんが、こういった記事が出れば出るほど参政党員の結束は強固になり、どんどん政治に興味を持っていなかったものも政治に参加する意欲に変換される。
戦後の長きに渡り色々あったようだが、石破になってからは面白いくらい政治家も政党も役人もメディアも活発になった。
必死なのだ。断末魔なのだろう。
国民が国民主権を行使することを覚えた。民意をポピュリズムと定義し、それに抵抗する首相がいるそうだが、彼は本当に本当に気の毒な者だと哀れまれている。
政治がドラマよりも面白くなった。こういった記事を書く者に感謝したい。
▲51 ▼48
=+=+=+=+=
まあオカルトにマルチ商法を被せて、 それに今流行の「ネットで得た真実」をまぶしたような主張ですからね。 普通に考えて「トンデモ」とするしかない人達ではあります。
「そういう批判は効かない、その人達が求めているものを考えろ」 という話が出るのですが、残念ながらその人達が求めているものは 民主主義国家である事を前提とする施策ではほぼ実現不可能なんですよね。
でも、そんなものに群がっちゃう人は居るんですよね。
そういう非現実な物に騙されては悶々とする現実の苦さみたいなものは、 過去の政治を知る人であれば記憶していると思うのですが、 歴史にも経験にも学べないそういう人達は何と呼べばいいのでしょう。
▲34 ▼21
=+=+=+=+=
元々、そういうものに共感していた人らが居たから、日本でも陰謀論が広まっただけです。 その人らが、日本から居なくなったわけじゃないのだし。 私にとっては、その割合を見るための選挙だったけれど。
どうやら選挙結果だけでは、その支持層は読み解けないらしい。 選挙に行かなかった人らも含めると、3,40代の支持層が一番多いとの調査もあったのでね。 比例代表で集まった500万票よりも多く、残念ながら、そういう思考に染まる国民が居るって話です。
アメリカの過半数を超えることよりはマシなのだろうが。 別にアメリカの転落を待たずとも、あと数年で実態が見えるし。
維新、N党の有様を見ていれば、自身らで崩れていくのは予見できることです。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
参政党が実現可能な公約を掲げていると思っている人は多分そんなにいないと思う。 右を向くか左を向くかのレベルで選んだ人が多いだけだろう。 自民党以外に投票したいと思った人たちの受け皿が全く無かったことも影響していると思う。
▲59 ▼18
=+=+=+=+=
参政党や日本保守党が支持されると右傾化というが、それは左翼のレッテル貼りで、内容は極々当たり前のことしか言ってない。批判している人間の方が極端に左に寄っていて、国民に不必要な負担や我慢を強いる間違った主張が多い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
格差社会が広がり上級国民と下級国民の間の溝が深まってるということでしょう。上級は下級を切って外国人で穴埋めしようとして、これに対する反発が日本人ファースト。人種差別だとか言ってる上級は下級のことを理解していない。日本人ファーストのターゲットは本質的には外国人でなく上級。上級のマスコミがファクトチェックとか批判しても支持者には響かないでしょうね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
>世界の右傾化に重ね「歴史の転換点」とする人までいて、参政党が主流派になるかのような論調まで目にした。
徳川幕府が倒れて、明治維新が起きるなど、当時誰が想像できただろうか? 英国ではリフォームUKの台頭、フランスではマリーヌルペンの国民連合、ドイツではAFD、どこも反グローバリズム政党が躍進している 日本でそれに当たるのが参政党で、それが今回の結果に繋がった マクロの目から見ると、まさに「歴史の転換点」に当たる 参政党がかっての「みんなの党」のように、今後雲散霧消の道を歩むことはない
▲9 ▼24
=+=+=+=+=
この参政党はこの記事にあるような経済政策で支持や共感を受けたのではなく、日本人ファーストという危うい差別を助長するようなフレーズに共感した話だと思う。いわゆるポピュリズムというのだと思う。
▲11 ▼10
=+=+=+=+=
オールドメディアはよほど参政党が気に食わないのでしょうが、叩けば叩くほど支持者が増えるのが参政党です。左翼活動家による、ほぼ犯罪に近い妨害行為やTBSの偏向報道による参政党叩きなど全て逆効果になっています。参政党には旧時代的な憲法草案など確かに多くの問題を抱えていることは事実ですが、無党派層・政治に無関心層を投票に向かわせたこと、日本人ファースト・核武装論などタブーの空気を破ったこと、マスコミの偏向報道を世間に明るみにしたこと、この3点だけでも参政党の功績は大であると言えます。今後、本物の政党になっていってくれることを期待しています。
▲48 ▼54
=+=+=+=+=
>その結論を述べる。参政党は単なるトンデモ集団であって、国の舵取りを任せていい人達ではない。
それを言うならば、自民党こそトンデモ集団であって、今後の国の舵取りを任せていい人達ではない。 何故ならば、任せた結果が既に出ているから。 バブル崩壊以降30年近くデフレで投資も消費も伸びず、現役世代の所得が増えていない先進国は世界の中で日本のみであり、その期間ほとんどトンデモな経済政策を実行して来たのは他ならぬ自民党だから。
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
絶対経済政策で支持を得た訳ではないだろ。 売国とリベラルに危機感を覚えた国民がNOを突きつけただけ。 馬鹿だの何だの野次っている人も多いが日本の国体を守ってほしいと思う感情だけで投票する事は否定して良いものではない。
労働力が足りないだとか経済成長させる為だとかに騙されてはイケナイ。 それを理由に移民を許し続けてきた欧州が今どんな状況になっているのかよく見ておくべき。
日本は今からでも社会保障を削り、人口減少する中でも回る経済構造を作っていく他ない。 その為には既得権益を潰さなければならない。 一般人も多少の我慢を強いられる羽目にはなるだろうが・・・
▲8 ▼11
=+=+=+=+=
何よりもトンデモなのはあの憲法の創建案だろう。あれを見ても参政党を支持するって人がいるとしたら不思議な話である。 主張している一部をとってそれが都合が良くても、憲法というのは基本的な考えを示すものであり「国民主権」や「表現の自由」を謳わない憲法あんを出して平気でいるような政党はそれを軽視している事を示している。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
「これまでの言動にはトンデモなものも多い」
それはある意味だれでもそうでなのでは? 特に男性であれば、自分の若いころの発言や行動は、顔を覆いたくなるような恥ずかしい言動の1つや2つ、・・・いや、ぼくは頭が悪いので100はあります。笑 その過去の自分の言動を反省し改め、必死に何かに挑もうとすることが大事なのではないでしょうか。過去に何も誤った言動がない人のほうが異次元で不自然だと私には思えます。それを求めると言われたら、どんな人間も政治家どころか黒猫さんのような評論家にすらなれないのでは? 評論する自由があるのはこの国のよいところです。ただ、現在の苦境に対し何も行動せず、ただ外から評論だけしている人の言葉には、必死で努力している人の言葉ほどの説得力がないように思います。参政党の言葉に人々がひかれているのは事実。そしてその理由は、必死に動いている人の言動は波及するからではないでしょうか。
▲2 ▼12
=+=+=+=+=
ユリゲラーか川口浩か矢追純一か宜保愛子みたいな感じかな。オールドメディアでは、みんなゴールデンタイムの常連やったな。SNSのメインストリームもそんな感じなんかな。
▲32 ▼25
=+=+=+=+=
これは党首さんの思想的経歴を調べても、参政党の新憲法案を読んでもわかる話。 参政党に投票した方々がどの程度、それらの資料を読んでみたか知らないが、今後、各種のテレビの政党討論会の放映でも経れば多くの国民が知ることになるだろうよ。
▲56 ▼34
=+=+=+=+=
これまで政治に無関心だった層がぼんやりと「他の党と違うこと言っているから良さそう」程度の考えで支持しているのだろう。 ある程度政治、過去の日本の歴史をいくらか知っていれば、参政党など支持できないのではないか。政治への無関心な者・幼稚な考えの者が多くなったという負の影響によって生まれた政党が参政党だと思う。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
反抗期世代の若者の閉塞感のはけ口、 叩く壁があってこその甘え、 街のあんちゃんが格好良く思える 時期もある、 残念なのは行動する術がない 精神的引きこもり、窓は ネット依存だけの世代 政治問題でなく社会問題事案、
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
歴史的に、日本は外圧がなければ変わることはできない。 自民党支持してる人の中には、自分がさも頭が良いかのように野党批判する人がいるが、そのような人の存在が、今の事故の利益のみを追求する自民党公明党を作り上げた。 この世の中、激動の時代に変化しないことが、どれだけ不利な状況に追い込まれるか。 ただ残念ながら、日本人にはそこを変化しながら変えて行く能力を持っていない。 尖閣諸島が占領されて、沖縄でも取られなければ変わることはできないだろう。 もっとも、その時に気がついたって遅いんだが。 何かあれば陰謀論。めでたいものだ。
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
>>「新聞やテレビを信じるな」「今までが間違っていた」とする「ネットで得た真実」の知識を焚き付けられ
メデイア不信が参政党に勢いづかせたのは間違いないだろう。これは、斎藤知事再選と同じような構図だ。 参政党の支持者は事あるごとにオールドメデイアという言葉を金科玉条のように唱えている。参政党を批判するものはそういうメデイアに洗脳されているというわけだ。
そうしてだいたいは逆にネットの切り抜きの狭い範囲の情報を繰り返し刷り込まれているのだ。
だから例えば日本人ファーストでなんで排外主義なんだといきり立っているので、それはこうこうだというと、これがほぼだれも反論してこない。 全く説明できないのだ。
報道特集に関しては、メデイア非難、誹謗中傷が殺到していて、政府によるメデイア規制が必要だ、などと言論報道の自由を侵害するかのような主張をする。 これは極めて危険な考え方だ。
▲21 ▼12
=+=+=+=+=
この黒猫ドラネコ氏のSNSのフォロー相手見ると立憲民主党や社民党の面々がずらりと並んでいるので、記事を読むにあたってそのあたりは考慮すべきでしょう 。むろん参政党の政策はちぐはぐな面も多々ありますがね。有権者もそのあたりも認識した上で、「既存政党よりマシ」と判断したのかもしれません。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
「ウェブライターで参政党ウォッチャーの黒猫ドラネコ氏だ。」
先ずウェブライターという職業(?)の時点で怪しさ満載だし、参政党ウォッチャーを名乗る時点で、反参政党勢力が雇った【刺客】、つまりオールドメディア側の人間という事。同党の経済政策は非自民という点では他の野党と然程違いはなく、敢えてそこを突くメリットを感じない。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
こういう批判は効果ないのよ。 過去の言動を問題視するなら共産党とかブーメランになるし。 支持者じゃないけど、批判より支持する人達が求めるものに答える現実的な対案や説得方法を考えないと。
▲41 ▼25
=+=+=+=+=
参議院選が終わってもネットニュースでは、参政党の話題は尽きない。 何か立派なことを一つでもした? いつまでも自分たちファーストを持ち上げるほどネットニュースは暇なのだろうな。 オールドメディアとSNS、どちらも新しいメディアとは言えない。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
代表の経歴や創憲案も知ったら驚きです。戦前回帰のウルトラ右翼政党以外の何物でもない。代表の国会質問だけでも、資質に問題が有る気がします。当たり前の日本ファーストでなく、日本「人」ファーストに騙されない様にしましょう。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
参政党は政治に係わってこなかった新人議員も多いから、今後叩かれることもあるだろう。 しかし、日本人ファーストを掲げたことで外国人問題が選挙の争点になったのは事実だし、選挙後急にクルド人の強制送還が増えていることからも、一定の影響はあったと思う。 今まで外国人問題に切り込んだ政党はあったか、太陽光パネルを否定した政党は?核保有に言及して議論を巻き起こした政党は? 日本人の中で「おかしくないか?」「このままじゃまずいだろ?」という不安や疑問を言葉にしたのが参政党だと思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
参政党が本当にやりたいのは反ワク活動だけど、参政党に投票した多くの有権者の求めるのは反ワクではなく移民受入反対
おそらくそこら辺のギャップが出て来て移民受入反対派は保守党に流れるんじゃないか?と予想している
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
政治はノリと勢いだけで行けるようなもんでもないしね。 自民の保守層は冷静で、そのまま自民にいるよ。 参政党の知識も資格も学歴もない人らが大臣になるところ想像してみ 悪いけど野党にしておくのがいいよ本当に
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
「日本人ファーストは選挙期間中のキャッチフレーズですから」 「外国人特権はないんじゃないですか」 「国会議員に統一教会の人がいてもいいんじゃないですか」 「裏金問題は特に問題ないです」
これが神谷のお言葉
「宮城県は水を外資に売った」→宮城県知事から公開討論を受けてもスルー。 よく支持できるねー
▲39 ▼29
=+=+=+=+=
> 「これまでの言動にはトンデモなものも多い」
確かにそれは感じる。 何を口したら受けるかを候補者がそれぞれ競い合ってその中で最もうけたことを中心に演説している感じは聞いていて感じた。 実際議員になって国会での議論する場では苦しい論理の主張あるも出てきそ多分自身の言い方が変わっていかざるを得なくなるだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
あくまで、個人の感想ですが。 参政党の神谷代表は、「空っぽ」な人だと言えます。 何故なら、彼が今まで主張してきた事は、国民が、普段から不平不満に思っている事を、なるべく沢山拾ってきて、それを、党の意見として主張しているからです。 なので、国民の意見が変わってくると、それに合わせて、主張がズレてきています。最初の頃の主張が、今は、上手に、ズラしてその主張の内容に取り込んでいます。 神谷代表自身としての主張はありません。 みんなの意見、思い、主張から、参政党としての主張を出しているからです。 だから、国民の支持されやすいと言えます。 その証拠に、神谷代表が参政党を立ち上げた時から、現在に至るまでの、主張を一覧表にして、それと同時に、その時々での社会の多く出ている問題を突き合わせてみると良いです。 真偽は不明な事柄でも、話題に上がっている事を、取り入れている事が分かるから。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
そうなんだよね 以前参政党の街頭演説聞いた時はそりゃひどいもんだったよ 当時はコロナ禍で反ワクチンの連中が汚い言葉を使ってた
ただね 参政党がトンデモはわかる でも同様に共産・れいわ・立民の候補者のトンデモ演説を批判してる記事なんて読んだことないんだよ 書くからには各党に公平に書くべきだし 参政党や自民党、維新の悪口だけ書きたいなら赤旗とかそっちの媒体から発言するべき 見せかけだけの公平や市民の目はいらない
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
ある程度分かってますが其でも参政党に頑張って欲しい。農薬だって言い過ぎぐらいが丁度いい農家が自己消費用に分けて栽培しているは本当です。兼業が多いから面倒臭せいと一緒にすっかも減農薬も有っからな。苺だって台湾から返品されるし中国だって日本向けは農薬漬けダカラ時々週刊誌(女性誌含む)にも載る。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
「参政党はトンデモ集団」 そりゃ結構。 そのトンデモ集団に賭けてみようと思わせる既存政党が情けないだけの話。 とりあえず自民党は無いとして、他に選択肢が国民民主、参政党ぐらいしかなかったってのが今回の参院選で伸びた原因では?
▲13 ▼9
=+=+=+=+=
そんなこと支持者は百も承知なんですよ。 反ワクチン、反・コロナ感染対策、標準医療、オーガニック、スピリチュアルであろうと『日本人ファースト』ひとつで支持に覆るほど外国人問題というものは重要なんです。 本来は自称保守政党の自民がやるべきなんですがあの体たらくじゃないですか。
▲10 ▼11
=+=+=+=+=
自分たちが「まとも」って自信はもう捨てたほうがいいと思う。 「参政党」にもおかしな所はあると思うし、私は支持しないが・・
少なくとも化石左翼より「まとも」だと思う。 だから支持者が増えたのでしょう・・
▲19 ▼15
=+=+=+=+=
ハイハイ、またこんなんが出てきましたね。参政党叩けば時流に乗ってると勘違いしてる奴。確かに今の段階では大風呂敷を広げてるかもしれません。 じゃあ、どう言う主張が良いのですか。なんとなくこれならすぐ出来そう みたいなのがいいのですか。それでは現在と結局変わりませんよ。 大袈裟なキャッチーな表現が時折 揚げ足を取られますが、主張の真意は 至極まともなことを言ってますよ。それをまともと思えないのは、今までの政権やマスコミに洗脳されてると言うことです。決して危ない新興宗教の様な道理の通らない事を言ってるわけではない。切り取りしか見てない人や、この記事の筆者の様に悪意の目でしか見てない人は 陰謀論理集団の様に感じるかもしれませんが。 逆に聞きますが、何処の政党がまともなんですか。日本を悪くした自公 財務省派の 批判だけ政党 かなり右の保守政党 極論主義の左派政党 何処ですか?
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
〉支持者の共感を得た
「支持者の共感を得た」?そんなの言わずもがなでは!
そもそも、共感したからこそ支持者になるのでは? 共感しない支持者っているのでしょうか? いるとしたら、どんな意図で共感出来ないのに支持するのでしょう!?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ヤフコメもマトモな事書くと消し込まれるからな。 まだXの方がいいよ。 参政党のことちゃんと調べてね。 日本の事本当に考えてるのは参政党だけだよ。 他はバックがついてるから、良いこと言って実際やらないでしょ。国民民主が良い例だよね。 多文化共生だし。日本国民を守れないよ。 参政党の事が知りたいならこんな記事を鵜呑みにせず、Xか参政党公式YouTubeをみましょう。
▲16 ▼27
=+=+=+=+=
参政党は選挙中は調子のいいこと言ってただけで消費税減税を含む減税対策はやる気ないよ。その証拠に神谷氏は元々消費税減税できるわけがないと言っていたし、ガソリン減税議論もあっさり会期終了に同意してたから口だけだよ。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
外国人問題も重要だが今の日本にはもっと沢山の最重要課題がある 維新の時もそうだったし石丸氏の時もそう 懲りないのが日本人なのか
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
黒猫ドラネコはしょーもないですが、参政党の集会に潜入するために、ひとりカラオケで参政党の歌を練習しまくったというネタは面白かったです!
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
売国立憲共産党や、高齢者優遇財政税制政策中心の自民公明。自民にいた保守は媚中勢力に敗れ、自民は急速に左傾化。
これのどこに支持できる理由があるんだよ。若者は政治に疎い?政治的下知識がない?違うだろ。きちんと日本を良くしようとする政党が今までは皆無だっただけ。オールドメディア、オールド政党には退場してもらうしかない。
▲1 ▼11
=+=+=+=+=
>参政党は単なるトンデモ集団であって、国の舵取りを任せていい人達ではない。
ということは、それも知らずに踊らされた人が多かったってわけか。 今回投票した人で6年前にN国に入れた人は、N国で懲りなかったのかな? 参政党が数年後、今のNHK党のような状態になっている可能性が高い。
▲12 ▼9
=+=+=+=+=
国益をもたらさない、今だけ金だけ自分だけの利権ファースト自民党とあちらの国の息のかかった宗教団体が母体の公明党が日本の与党である現在が、1番のトンデモ。反日の共産社民立憲は論外。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
まぁこの人はアンチだから参政党のやることは全て認められないんだろうけど、確かにたかだか14議席で持ち上げられ過ぎてるし、逆に叩かれすぎてる気はするよね。政権取ったわけでもあるまいし。 「予算が必要な政策」は20議席ないと出せないんだよ。アンチの人は安心してね。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
ただ、参政党も黒猫ドラネコとかいうペンネームの人に色々言われる筋合いは無いと思うだろうな。みんかぶの探してくるライターはクセ強すぎ。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
政権を握ると問題山積みだが、今日おきたホームタウン問題や中国の植民地化政策やスパイ防止法などを考えたら、参政党みたいな政党は絶対必要。
▲42 ▼38
=+=+=+=+=
今の与党がとんでも政策をしているのに、何の記事? 何を見て、何を聞いていたのか? そこまで意見あるなら、党を立ち上げ、日本を良くしてください。 評論家は誰でも出来ます。
▲14 ▼16
=+=+=+=+=
旧民主党政権を継ぐ人達は期待はずれ以外の何者でもなく、今の自民党政権も期待出来ない現状 自称識者が一生懸命にネガキャンをしても消去法で選ばれるのは当然の話かと
▲14 ▼18
=+=+=+=+=
まあ国会質問で恥をかかなきゃいいけどね。 調子のいいことばっかり言って、財源をどうするのか? 国債をバンバン発行してって子供じゃあるまいし、そんな事したら国債価格が暴落して大不況になるぞ。 まあ、政権を取るなんてムリムリ(笑)
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
3年前からずっと追いかけていたならいかに参政党がまともな事しか言ってないのがわかるんじゃない? それがわからないなら記者としてどうかと思う。
▲0 ▼11
=+=+=+=+=
参政党神谷代表の石破首相への質疑は、トランプべったりのアメリカファーストと受け取れたが、参政党支持者はどのように評価しているのか?
▲16 ▼7
=+=+=+=+=
僕にはまともな科学観や経済感を持たない参政党を支持できる頭がよく分からない 政治語る以前の問題だと思いますよ、正しい科学や経済認知って
▲45 ▼50
=+=+=+=+=
憲法草案目を通した人、どれだけいるんだろう。。。 それでも支持が高いのか知りたいです。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
黒猫ドラネコってなんだよ。 ちゃんと本名名乗って堂々と言うこと言ったらいいじゃないか。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
消去法で一番マトモそうだから…。考えながら進んで行こうとする姿勢も評価。既得権益に縛られないから動きがいい。
▲17 ▼23
=+=+=+=+=
最近、参政党は『取り敢えず自身を"包摂"してくれる安心感with保守政党(仮)感』がウケてる、と思う様になった。 個人的に支持はしないが、理路は分かる。
▲1 ▼19
=+=+=+=+=
俺は様子見しています。 マスメディアは叩き過ぎでマスメディアの方が冷静になってほしいですね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
参政党ばかり目の敵にしてるが他党も結構トンデモ言ってる事がある 小泉進次郎の言ってた事もかなりトンデモだったぞ
▲12 ▼9
=+=+=+=+=
とりあえずオールド増税支持者は失われた30年分ぐらいは黙ってろと思う 批判の筋合いなし
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
それはあなたの感想ですよね?
既存政党にもトンデモナイ主張はたくさんありますから、ぜひとも参政党ばかりブッ叩くのではなく公平に扱ってくださいませ。
▲8 ▼13
=+=+=+=+=
とりあえず自民党が分裂するまで参政党には頑張ってもらいたい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
〇〇に投票する奴はバカ!と言っても言われた方は他の所に投票なんかしないってそれ一番言われてるから。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
自民、公明、立憲、維新、国民民主、共産党よりマシだと思うよ。
だらだら国民の税金を無駄に使わず、サッサとやれと記者いってやんな
▲4 ▼11
=+=+=+=+=
とんでもない言動には目をつぶって日本人ファーストに期待します。
▲5 ▼12
=+=+=+=+=
今がピークでしょう、一定数の残念な人を集めているけど、全体を見ればそこまで日本人は馬鹿じゃないよ。
▲24 ▼19
=+=+=+=+=
「とんでも」じゃないから野党第一党なんですよ?参政党以下の政党はとんでも以下という事になりますね。なんともマヌケな記事笑
▲2 ▼14
=+=+=+=+=
れいわも実現性の低いバラマキ&消費税廃止主張だけでしょ
これもトンデモだと思いませんか?
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
共産や社民が大丈夫なんだからハードルはかなり低い ほんとに見てるんか?
▲31 ▼12
=+=+=+=+=
この所参政党叩き記事が多いですね。 余程マスコミには都合が悪いんだろうね。 ま、私はそんな記事は真面に信じてませんけど。
▲11 ▼20
=+=+=+=+=
もういいよ、黒猫 今後の事を予測して語るスタイルじゃないと需要ない。
▲9 ▼12
=+=+=+=+=
経済政策ではないと思いますよ
▲4 ▼1
|
![]() |