( 319494 )  2025/08/27 06:25:08  
00

=+=+=+=+= 

 

うちは、あげる事ができるポジションのパートさん方は1500円にしている。 

どんどん上げて、最低1300円位まできています。 

最賃が1500円になった時に耐えれるように取り組んでいます。値上げもせずに頑張っています。 

 

それよりも103万の壁、130万の壁が本当に厄介。 

そして社会保険料。 

これからパートさんも加入となるとかなり重しとなりキツいです。 

 

大企業と個人や家族経営のサービス業しか生き残れない時代かもしれません。 

 

でも頑張ります。 

 

▲111 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに63円引き上げても実質賃金はマイナスだから生活改善につながってない事実はあるが、会社に負担を求めるのも限界なのでは? 

賃金が支払えなくなり経営破綻してしまう可能性もある。 

給与が上がっても税金や保険料の負担額が現状維持で留まる事の方が賃上げの実感が大きいのではないか。給与が63円上がっても、その内13円くらいは税金や保険料で手元に残らないお金になる。しかも保険料は労使折半なので企業の負担感も半端なく大きくなる。 

 

▲50 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

中小企業の倒産が山のように増え、 

更なる物価高が引き起こる。 

 

急な賃上げは、一時的に潤うように感じるが、企業は生き残りをかけて売価を上げるため、結果物価高になる。 

仲卸や配送業者など関わる人たち全ての賃金が上がるため、賃上げ以前よりも賃金に対する物価は高くなる。 

 

そうなるとスタグフレーションが発生し、経済は崩壊する。 

景気を見ながら、徐々に上げていくことが大事。 

 

▲55 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば飲食業界では、物価高、賃金高により 

配膳ロボット、タブレット注文、セルフ精算機などの導入が加速しています。最低賃金の仕事に就いてる方のお仕事はサービス業が多いと聞きます。サービス業にはロボットでも出来てしまう仕事が沢山あります。企業も生き残りを賭けていますので、最低賃金を上がれば上がるだけ、AIの導入を加速することになります。生産性のない従業員は仕事を無くしてしまいます。。労連もほどほどにしましょうよ。 

 

▲30 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げするとそれをするために更なる物価高が起きることを学んでほしい。 

目先の収入が増えただけで、消費額や必要経費は賃上げ後のほうがきつくなっています。 

1500円にしたら。1食最低でも二千円、家賃値上げ、交通網の値上、ホテルの再値上げ等、悪いことしかない 

 

▲65 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

上がると手元に残ると思ってるのですか? 

昨今の賃上げは上げ幅が大きいですが、物価もそれに合わせて上昇しています。 

もう、イタチごっこです。 

最低賃金が上がっても、生活が豊かになったとは聞きません。 

そもそも最低賃金に固執している層は、上がれば税金や社会保険料に関わってきて、手取りが増えることは無いです。 

パートさんにすれば扶養内で働いてるが故、必然的にシフトの時間が短くなって、現場はまた人手不足に陥ります。 

最低賃金以上の給料上昇が理想です。 

外国からの観光者をターゲットにした価格設定で、年に一度の国内旅行さえ宿泊が難しくなり日帰りですませようかと思うこの頃です。 

 

▲30 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

1500円の仕事できない人はどうするんだろうね? 

この前協力企業が24人の現場にAIを導入して4人で回せる現場に変えたけど毎月100万ちょいのコストで20人切れて利益率を倍以上にしてたけど 

結局日本人が能力上げない限り時給なんか上げても意味がないし逆に悪くなる! 

30年前は日本人の労働時間2100時間なのに今は1747時間 

世界ランキングでも下の方だからね 

同じく働けば30年給料が一緒とか言うけど実質上がってるからね 

働いてない分増えてないだけで下がってはないし 

 

▲28 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

1週間に20時間働くパートさんなら、時給50円上がると1週間で1,000円。1ヶ月で4,000円。1年で48,000円の企業負担になります。 

1,140円から1,500円に上げると差額は360円だから、1週間で7,200円。1ヶ月で28,800円。1年で345,600円の企業負担になります。 

10人雇用されていたら、100人雇用されていたら。会社の利益ってあるのだろうか?倒産する未来しか見えないと思うのは、私だけでは無いと思う。 

 

▲49 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

記事中の労働組合は次のような活動にも積極的に取り組んでいる、大変すばらしい組織だということは知っておいた方が良いだろう。 

 

「愛知県労働組合総連合」HPより↓ 

憲法解釈の変更で違憲の集団的自衛権の行使を認めようというのは、まさに立憲主義の破壊である 

国及び政府においては、憲法解釈の変更による集団的自衛権の行使容認をしないよう強く求める 

 

「愛知県医療介護福祉労働組合連合会」HPより↓ 

国民のいのちと健康・介護・福祉を守るには平和でなければなりません。「再び、白衣を戦場の血で汚さない」の決意で憲法9条の平和条項などを守る運動にもとりくんでいます 

 

▲4 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

>(医療・介護の現場は)最低賃金にへばりついているような状況。(現場の職員たちは)その中で日々の生活も(出費を)抑えていかないといけない。米の高騰なども含め非常に苦しい中で生活をしている 

 

経営者が高い車乗り回しながら雇っている人は最低賃金で働かせているとか 

そんな話ありましたよね 

介護って 

補助金沢山もらいながらとか 

出せない業界もあるだろうけど 

経営者がおいしい思いしているだけでというところもあるだろう 

最低賃金ではなく業種ごとの労働組合にして 

下請けがきびいしいとかなら 

その上が値引けとかそんなことで苦しくなっていないかとか 

単に経営者の搾取が担っていないかとか 

業種ごとの労働組合作ってやった方が良いのではないか 

 

▲6 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

1500円に賃上げって言うけど力の有る企業なら出来るだろうけど 

力の無い企業だったら一律上げれたら 

潰れる企業とかも出てくるし 

賃上げするって事は人件費上がれば商品の値段も上がるから更に物価高になって 

ヘタをすれば賃上げじゃ更に追いつかない位物価高になったりするじゃ無いの? 

 

▲31 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

自分たちが高校生の時の時給って、土日で800円とか850円とかだったよね、と友人と先日話していた41歳です。当時時給1500円はキャバクラかパチンコ屋くらいしかなく、居酒屋のラストまでで1000円くらいだったような。 

私のような扶養内パートはさらに働ける時間が削られるだけなので、賃上げと扶養の上限の引き上げ同時進行してください。。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最低賃金 最低賃金っていうけれど 

 

自営の居酒屋です。 

 

パートさんも アルバイトさん最小限の人数で回しているけれど 利益なんて本当に少ないです。 1500円に上がったら 3人で回すところを 2人に削らなくてはいけなくなる 

本当に 国民の事を考えて 物を言っているのか 

厳しいですよ 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ただ上げればいいってもんじゃないでしょ。 

周りの事も考えて言って欲しい。 

扶養の壁上がらなければ働く時間が短くなるし 

日数も減る。 

企業側からしたらいい迷惑 

 

雇う側・雇われる側で片方だけメリットがあっても世の中成り立たない。 

 

▲26 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金を上げていただくことは本当に有り難いのですが、冷静に考えますと、上げてもらっても税金に持っていかれるので生活は変わりません。職場が潰れたら収入はなくなります。転職もムリです。手放しでは喜べないと思います。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

(医療・介護の現場は)とありますが、介護に至っては利用料を上げれば家族の負担が増えて、介護難民が増えてしまう。 

グループホームでも、普通に一ヵ月20万以上は軽くかかります。 

国も、負担しきれないので、新しい施設建設にも消極的です。(特養とか…) 

家族がみるように仕向けています。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最低賃金を上げ潰れる会社は仕方ない。 

そもそも潰れる覚悟で企業してるのにコロナ禍で給付金とか潰れない為に国が補助したりしてる事が一般人は意味が分からない。 

そんな事を想定しての起業なんだから潰れる所はそれまで。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最低賃金1500円以上にしたら、企業が倒産して働く場が減るのと、能力が低い人は雇用したくないので、少ない人数でやりくりする企業が増える。 

 

結果さらに働ける場がなくなる。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

能力のある人は時給2000円でも3000円でも支給できます。問題なのは箸にも棒にもかからない人に払うお金です。 

そこの取り扱いを柔軟にしてくれれば1500円なんて余裕で払えます。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中最低賃金が上がることによって、月の売り上げが同じでも手取りが下がる可能性のある職種もあると言う事を理解してほしい。 

 

▲17 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

労連はボ ケてんの? 

100円時給上がっても半分は社会保険や税金で取られてます、しかし企業は賃金上げたら価格転嫁しますが、それは税引き前の100円に対してあげます。 

企業は従業員に払う社会保険も増え賃金も増えた分、まるっと値上げするんです。 

だ、か、ら、減税しないとこのいたちごっこは終わりません。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

実際いまの上げ方だと焼石に水。それに伴い物価上昇も更にする。やるならガツンと上げないと消費には繋がらない。税金取りたいなら国民に消費する金を稼がせよう。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

給料上がった分だけ社会保険料も上がる。 

そうなると企業負担も増える。 

それはそうと、時給上る前に雇った人も上げないとダメじゃないですか?! 

わずかな差でも、(短期バイトに)すごい目くじら立てる常用のおばさんいるから… 

 

▲24 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

経済が発展しないのに賃金だけ上がるなんて馬鹿な政策をとっていたら物価がどんどん上がる。止まらない物価高に入って日本経済が破綻、信用不安に陥りハイパーインフレが来る。そんな流れか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それに見合う仕事してる人には上げれば良いが、誰も彼も上げる意味が理解できない。そんなんしてたら本来、上げるべき人が上がらず、企業にとり不良債権だけが蔓延るよね? 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まず企業じゃなくて、国だろ! 

国がアレコレに税金掛けすぎ。 

手取りを増やす政策考えろって! 

そうすれば、企業も儲かり 

そこから従業員に還元できるのでは? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも円安だから、他国と比較して賃金も安ければGDPも低いだけで、1ドル80円くらいになれば決して日本は悪くない。 

アメリカなんか、マック食べても軽く2500円超えるんだよ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の労働者も貰えるものはどんどん貰うべき。 

時給1500円を達成したら次は2000円を当然求める。 

労働者であれば至極当然の権利です! 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

国が取りすぎているだけ 

会社も会社員も限界がある 

社会保険料と厚生年金の見直し 

自民党は最速でしないと 

中小の倒産は止まらない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最低時給を上げると同時に社会保険料の壁も改正しなければ働き控えが加速して人手不足がより顕著になる。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら時給上げても 

それ以上の増税。社会保険も立派な給与にとっての罰金税である。下げてもらわなければ働く気も失せる! 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分がまず時給1500円の職つけるように努力しろ。 

最低賃金が1500円になっても物価も上がるから全く意味がない。むしろ累進課税で税金が増えるだけなんだよ。 

他者を頼るな。まず自立しろ。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「(医療・介護の現場は)最低賃金にへばりついているような状況。...」 

少なくても有資格者は最低賃金では雇えないと思いますが。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

非正規にとっては、最賃アップ=勤務時間の減少で、収入は横ばいが現実では? 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

あげたら、賞与減らすしか、ないだろうね。で、人材流出して体力あるとこが強くなるんだろうが… 

人間関係も…かなり重要になるよ…なんせ累進課税だからね。 

さて、どの道に生きますか?笑 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私が経営者なら人減らすけどな。 

捻出できる人件費には限りがあると思うから。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

帳簿からランク付けし、最低1140円、支払い能力Sなら2000円義務にすればいい。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に月130時間以上働くパートさんを自動的に月給13万以上の社員にできない闇。 

一生時給の話をしてなさい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

収入増えると引かれる税金が増えるんだよ 

市県民税に所得税に社会保険にあれやこれ雇用保険どんだけ払ってるんてくらいに、、、、 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の首を締めるようなもの。時給が上げすぎると、雇用削減につながる。 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

価値のある人ならね、出せると思う。 

企業も欲しい、1500円出せる人。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最低賃金が上がっても、翌年住民税が上がるだけ。全く意味ない。 

 

▲27 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、最低賃金で働く人がいるからそんな募集がある。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先に赤旗の配達員さん、共産党の専従職員の時給を1500円にしてやってくれ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1500円になっても物価は必ず上がるから意味ない 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

上げたら上げたで収入調整してる人に影響ありそうだけど。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1140円、いっぱいもらえるんだな、新潟は1050円だ最低だよ 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

果たして働く場所は残るのか 

倒産 失業者で県内溢れていそうだな 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

8時間×20日×最低賃金ではキツイ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ぽやっとさんに1500円払うのも大変 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今の物価高なら時給2000円だよ! 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

最低でも1200にしてほしい 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

1500えん/時払えん様な企業は倒産してくれ、既に終わってる。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

隣のムン政権で失敗したコトを何故学ばない? 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

レフトオーライ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

物価上がって 

消費税収入アップお国はウハウハ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

5000円にして 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

せめて1200円にして。 

 

▲12 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

バカか 零細企業は潰れるか雇用できなくなる それなら消費税と法人税と社会保障費を半分にしてほしい どんだけ搾り取られているか あんまりだ 

どこかの上場企業と零細企業を一緒にするな 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1,500円、良いっすね。秋田県は他県に1円勝っただけで大騒ぎしてみっと○ない、情け無い。秋田県こそ、1,500円目指せ。 

 

▲4 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE