( 319519 )  2025/08/27 06:46:23  
00

=+=+=+=+= 

 

あのカウンタックを超える長寿ぶり。 

長いモデルライフの後半は独特の頑固さと無骨さが最大の武器みたいな様子だったけど、ゴーンや水野さんはそんな存在にさせるつもりじゃなかったような気もするかな。 

 

とはいえイメージリーダーとしての役割は見事に果たしたと思う。 

 

▲67 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

昔のスカイラインがついたGTRの復活をかすかな期待をもって願っています。やっぱりGTRはスカイラインの名前が着いてなきゃと思います。32GTRのように頑張れば手に届くかも(私は無理矢理届かせましたが)とワクワクできる車を日産にはまた作ってほしいです。 

 

▲76 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

ありがとう、GTR。R32から35までオレの心をときめかせてくれた事深く感謝いたします。今の日産の悲惨な状況を見ると、これで永遠の別れでいいです。仮の日産が再生に成功したとしても復活はしないで欲しい。3世代にわたる素晴らしい伝説だけで充分です。GTRとの思い出を胸に残り少ない人生を歩んで行きます。本当にありがとうございました。 

最後に願わくば日産がスーパーGTから身を引いてくれる事を。 

 

▲31 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけブランド毀損が激しい中で唯一無二の「憧れ」をもってもらえるクルマがこの「GTR」だと思う。このクルマを作った水野さんや開発にゴーサインを出したゴーンは今何を思うのか。今の時代背景や日産の現状考えたらこのGTRが最後でもう復活することはないだろうね。懐古主義てきな昭和のスカイラインGTRには全く興味ないけれど現行GTRに関しては生産終了は物凄く残念だなと思う。 

 

▲11 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

今後の社会情勢は電気自動車への以降はまだまだ先になりそうだから、R36はハイブリッドかな。しかし、日産は未だにシリーズハイブリッドしか出せず、大排気量エンジンハイブリッドは持っていない。現実的なのは、NSXの兄弟車として、ホンダから次期NSXのパワーユニットを供給してもらい、NSXはミッドシップ、GT-Rはフロントにパワーユニットを搭載、という事かな。ホンダとしても、2代目NSXがコケたように、単独ではハイパワーハイブリッドスポーツカー出せないだろうし。 

 

▲14 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

部品供給が困難ってのがよく判らないんだが、 

一応、生産終了後10年は部品が供給されることがタテマエというか、暗黙の了解ということになってるんだと思ってた 

近々、出てこなくなる部品がある可能性もあるということ? 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

NISSANが好きで免許を取得してから復活したシルビア、シルビアターボ、ローレル、セフィーロ、ティアナ、フーガ、と乗り継いできたが、全て名前がNISSANから消えてしまった。今度はGT-R。今のNISSANには魅力のある車が無い。八景島の近くにある追浜工場も福岡に移転が決まった。これからNISSANは大丈夫なのか?ファミリーカーのNISSANで。 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「技術の日産」 

これ、行きつけのクルマ屋の整備士が言ってましたわ。今、妻にぶっ壊されたVG30Eエンジンをオーバーホールしてもらっているのですが、整備士はこう話してくれました。 

「当時、V6エンジンは日産が先駆け。トヨタは真似ても作れなかった。だからトヨタはヤマハのエンジンを載せた」って。 

正直、35GT−Rはスペックが高すぎ、クルマを操るという意味でもちょっと・・・というイメージです。でも、元々GT−Rはレースをするクルマ。性能が高くてナンボ。昔は馬力の自主規制があったから280馬力に抑えられたけど日本が誇る数少ないスーパーカーの1つなんです。 

1990年頃に登場したクルマが、カスタム次第で1000馬力近く出るとか、時速300キロ以上出るとか、台数の多さも現在の価格も含めて唯一無二の存在じゃないです?あ、もちろんこの性能でも正規の車検を取得できますよ。 

 

▲18 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

設計できる人材がいないだろうからもう作れないでしょうね。 

この車の開発者は、会社が技術の日産と称していた時代に修行してた人だから設計の腕を磨けただろうけど、 

今の会社じゃ育てることも引き抜くこともできないんじゃない。 

 

▲105 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日産では新モデルの開発は厳しそうですね。 

別の会社にブランドを買われて、後継が生産されるかもしれない。あまり変わらないで欲しいけど、数千万とか手の届かない価格になってしまうかも。 

 

▲8 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

別に35GTRが無くなる(生産終了)事になんの感情もなあかな。なんなら今まで絶版した車種ブランドを観てるのと同様。 

スカイラインGTRの終了と言うか、34でスカイラインが終わった時の方がショックで悲しかったな、で、V35となり出てきた他人なスカイラインには心底がっかりで、スカイラインの事実的終了を痛感した。その時の悲しさや切なさ残念さの方があまりにデカい。私的には、そのスカイライン終了劇なあの時が日産が堕ちた瞬間でもあると今だに観える。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

GTRよりも庶民が買いやすい価格帯のスポーツカー 

例えばシルビア 180sx スカイライン マーチ などを販売して利益を上げ、経営を立て直してから富裕層しか買えないような車を販売してはどうでしょうか? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どっちにしろまた出て来るのは間違いないと思うが、部品供給が不安と言うのはきっと下請け業者に対してたたきすぎなんだろうなと感じる。 

そんな特別なクルマの部品に対して、思い入れとか無さそ今の体質を、変えることが出来れば多分復活できるんやないかな? 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

永遠の別れかどうかは今後の日産の経営次第なんでしょうね。 

出て来るとしてもだいぶ先の話になるのではないかと思うし、その時どんな形で出て来るのかも想像できずにいます。 

EVの進化がどの程度のスピードで進むのかも不透明です。 

 

▲44 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

メーカーを代表する車は必要だと思う。 

ただ今の日産に必要なのはGT-R とは真逆のような車じゃないかな。 

経営的にもGT-R に金や人員を使うような状態ではないでしょ。 

 

▲21 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日産の資金力じゃ、新しいシャシを作る・排ガス規制を通す、このハードルは越えられないから、どうしようもできないし、復活できるとしたらE-powerしか無いんじゃない 

インチキでもハイブリッドなら、排ガス通るでしょ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしい車だったが日産が開発を続けていける状態ではなくなった。20年後か30年後かわかりませんが次世代のGT-Rが復活する日を待ち続けます。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

環境対応はいくらでもできる、ただし、その時の最新部品に置き換えが必要。ハーネスまで及ぶとそりゃ1台新しく作った方が簡単。ワンオフじゃないからね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スポーツカーが売れず、昔より燃費が大幅に向上した低燃費の車が売れているのですから仕方ないですよね。 

 

トヨタも86はスバル、スープラはBMWなんですし。 

 

▲26 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

スカイラインを外したことで、進化もしたけどしがらみも多くなってしまったと思う。 

次のモデルはどうするんだろうね。日産も落ち目だし、純ガソリンエンジンも厳しいだろうし 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日産が生き残るにはフェラーリみたいにプレミアムスポーツカーのみの生産しかないと思うんだがなあ。このジャンルをイタリアやドイツに占有させるのはもったいない。 

 

▲21 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

よく18年もアップデートしながら作ってました。発売時700万台が1500万近くと倍以上になりながら健闘したのは凄いです。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

新型を一から開発するとなると、次はいよいよ4000万円超えか。もちろん、今よりインフレが進めば、それでも足りないか。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

R35 GT-Rは18年間で約4万8000台が生産されたんですよね。 

 

ポルシェ911は1年間で約5万台ですから、 

R35 GT-Rは超不人気車だったんですね。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

部品供給が困難って、クルマ買った人はこれからどうやって維持していけっというのだろう? 

売ったら売りっぱであとはご勝手に・・・と言うことだろうか? 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ケンメリのGTX-ESに乗っていたけどね。 

まだアルバイトで買えたスカイラインだったよ。 

高過ぎはよくないけど残念だね。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

売れないもんね。 

マイチェンする資金も無く、サプライヤーに払う金も無く。。。 

売れ残りはニスモやオーテックバージョンで販売すんのかな?2000万円で。 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

★★★ 35はゴーン&水野氏が700万円でポルシェ、フェラーリなどに勝つ車を市販化したことに価値があった。日産の社内クーデターによって、それの体制が崩壊し、今や日産も崩壊しつつある状況。3000万円の600馬力程度しかない、ガンダムチックな車には、何の価値もない。走り屋オタクくらいだろう。アラフィフのF355MTオーナーより。 

 

▲3 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

もう一度スカイラインに戻って、そこからスカイラインGT-Rとして頑張って出直して下さい。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

水野さんが生んで 

田村さんが育てた車 

責任者の個性が際立ってた車 

ご苦労様でした 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本当GTR格好良いなー 

ノーマルのまま綺麗に乗りたい。 

価格がとんでもないので諦めです。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大昔、S13シルビアでお世話になりました、あの頃の元気な日産に戻って欲しいです。 

 

▲40 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

採算が取れない車をいつまでも作っているのも、日産がやらかしてる事の一つだと思う。 

 

▲18 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

日産叩きたい界隈の人はまたいろいろ批判するだろうけどR34終了からR35まで5年空いてるしね 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金持ってるからリコールだらけのトヨタにはかなわないか? 

そのリコールの費用はユーザーが購入時に負担してるんだけどね 

 

▲7 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

国産車でワクワクする数少ない車。 

いつか復活を期待。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

とうとうこの日が来ましたね!今まで多くの夢をありがとう。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

人気車両生産終了で、お宝カーになるかな~?中古市場も上がるかも? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「また次も出るだろう」と期待出来る事に関してはスープラやNSXに比べれば確実。 

 

▲17 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

部品供給が困難と言われても 

補修部品はあるでしょ 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

GTRの復活よりも、 

日産の継続の方を心配するべきでは? 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

とはいえ、日産には新型を作る体力はもう残されていないだろう。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

GT-Rがまた復活ならスーパーGTもGT-Rに戻すだろうね。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今後は(т)ヤリスと闘えるコンパクトなGT-Rモドキを開発する予定です? 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

>日産自動車は26日、高級スポーツカー「GT―R」(R35型)の生産を終了したと発表した。 

 

▲4 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

これもゴーンがこなかったらR34の世代で終わってたんだよなぁ 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

その前に日産が永遠の別れになりそう。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府は車メーカーの邪魔ばかりする。 

そんな簡単な話じゃないとは思うけど。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな感じの車を、お求めやすい価格で。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日産自体が永遠の別れになりそう 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日産との永遠の別れの方が先かもね。 

 

▲24 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ありがとう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今は会社がヤバイので… 

 

▲22 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや日本は 

先進国ではないな… 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

部品供給て、保守もできひんのんかいな 

 

▲12 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

次は丸目でお願いします。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新車時から部品供給困難? 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

悲しいなぁ。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高嶺の花車 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

技術の日産w 

 

▲9 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんなんだよ 

リッター100km走るスーパーカブも 

規制したんだろ?生産中止。 

エンジニアを大事にしろよ 

鉛筆転がして産業は育たないんだよ 

売国奴の天下り官僚が全てを壊していく。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の無能な経営陣が招いた結果だな。 

利益主義に走ればつまらない車ばっかりになるだろう。余計売れないスパイダル! 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ニッサンのホントの終わり 

詰らない電動車に現を抜かし高速で両手を放して運転するバカが何処にいる 

この会社はもう要らない 

 

▲3 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE