( 319542 ) 2025/08/27 07:04:26 1 00 このスレッドでは、日本の米に対する危機感や農業政策に対する意見が多様に表現されています。
さらに、農水省の政策に対して批判的な意見が多く、補助金制度や減反政策の無駄さが指摘されています。
こうした議論の中で、現実的な農業改革の必要性や、国の食料自給率を考慮した政策の展開が求められています。
(まとめ) |
( 319544 ) 2025/08/27 07:04:26 0 00 =+=+=+=+=
食を外国に握られることの危機感を持たれたほうがいいですよ。米の価格は日本が努力すればなんとかなるのですが小麦は外国から売らないと言われれば終わりです。今は米がダメならと言えるかもですが小麦が米より高くなった時同じことを言えるかということです。米は日本人の食の最終防衛ラインです。
▲19 ▼7
=+=+=+=+=
すでに日本人の米離れは始まっている。別に主食としている炭水化物の代替品が小麦などに取って代わっても構わないように日本人の食文化のスタイルも変わってきている。米農家が米の市場価格が低いから上げろなどと言うなら、消費者は別に通常の主食を小麦(パン・パスタ)に変えて、偶に米を食したい時があればカリフォルニア米などを購入して食すような食文化に転換していっても別に構わないんじゃないのかと思ってしまう。
▲8 ▼26
=+=+=+=+=
今こそ高齢の米農家さんは田んぼを売り、引退するチャンスです。 赤字だ、赤字だ、と苦しさばかり主張していた高齢の米農家さんは、今こそ離農し、田んぼを譲るチャンスです。 今なら、若くて有能な農家さんが、引き取り手の無い田んぼを、引き取ってくれるかもしれません。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
コメ価格の高騰とありますが 農水省は生産者米価の適正価格は60kg玄米でどれくらいを考えていますか
1993年 23,600円 2021年 12,800円 出所 米の価格推移 農水省
米農家が少なくなったのは、価格の低迷が大きな要因と思いませんか
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
政府が出してるのは飽くまでも指標と言ってるんだから、増産や減産は農家の自由ですので必要以上の税金投入は要らないと思いますがね。 税金投入した処で市場価格が高騰したんでは政府の政策としては余り意味が無いことです。 要は金で釣ってるだけ、減反もそうでしたよね。 こんな無駄な予算を組めるなら減税してください。
▲17 ▼17
=+=+=+=+=
なぜ減反政策をしたかというと農家にしてみれば米作りが一番楽だからです 畑作は重労働… 減反政策をしないと米ばかり作ってしまうから価格の暴落につながり、儲からない、離農が増えるという構図を解消するため補助金を設けて3割の転作を推奨してる たった1年、昨年の一件で上記のことを忘れたのかな??? 市場の原理でそんなことしたらすぐ暴落しちゃうよ
▲11 ▼31
=+=+=+=+=
2.6兆を日本の農林水産人口130万人で割ると一人平均200万円。これだけあれば1年の半分位は寝てても暮らせますな。いや真面目な話、補助金漬けでかえって生産性下がってるんではないかと
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
これまでコメの需要が減り続けていて、これからさらに人口減少社会に突入しコメの需要が減ることが予想される中、米の増産をしてしまったら、米価格が下がり、農家を苦しめることになるというのが普通の考え方だと思うが、いかに?
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
水活を廃止しないと水稲と畑作の複合経営だと 米価が上がって畑作の反収と比べてしまうと捨て作が横行して 交付金のばら撒きになります すでになってるところもありますし
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
水活交付金イコール離農だと思ってる人多いけど転作して畑地利用しないと交付金出ませんよ。 しかもすぐに水田に戻せるようにしないとダメだし。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
減反補助金をやめてない。減額さえしてない。大臣はすぐ撤回させてほしい。この予算をそのまま、戸別所得補償に回すべきです。
▲9 ▼14
=+=+=+=+=
予算を増やす、品種改良見事な付け焼き刃ですね。どうして、減少が続く農業生産人口の増加ヘの施策がないんですかね?結局は移民に力点を置くつもりですか。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
>水を張らずに乾いた田んぼに種を直接まく新たな農法の普及
稲って、そんな感じに植えても育つのですか。 そこら辺の空き地に撒くと雑草みたいに育つ稲もあるのですかね?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
そこじゃない。 米増産は国が品種をどうこうする問題ではない。 品種は生産者や各都道府県が競争により改良されていく。 お前らの役目は増産した米を適正在庫にする為の需給コントロールだ。 そういう所がズレているから価格が乱高下するんだよ。 少し反省しろ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
収穫量調査の精度向上に向け、デジタル技術を活用した研究や実証のための費用として8億円を要求する。 ↑ この部分がまたお友達の新興企業への税金横流しにならない様に監視が必要。未だに反省の無い自民はやるでしょうね。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
乾田直播は20年以上前から取り組まれてんだから、別に新しい技術じゃないっての
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
えー、今ですか?遅過ぎないですか。 農政のプロですよね農水省は。大丈夫ですか。 今シーズンも変な事になるのでしょうか。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
水田活用の直接支払交付金、これは流石にゼロにせなアカンやろ。 なに無駄金を使おうとしてるんや。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
そんなに色々無駄に税金投入するより自由に輸入した方がいいって 小学生でもわかる事だぞ
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
視線が全く国民に向いてないピントはずれの農水省の施策にあきれるばかり
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「水田活用の直接支払交付金」って、転作奨励金でしょ?
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
高温に強い品種…… 人や機械も高温に強くないとね 笑
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
現実は 軽トラやっとの 道だらけ
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
水不足に強い品種は?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
便乗要求
▲4 ▼1
|
![]() |