( 319562 ) 2025/08/27 07:19:06 1 00 WBCにおける放送権の問題について、日本の野球ファンや関係者から様々な懸念が示されています。
多くのコメントが、前回大会の地上波放送による盛り上がりと、今回の課金システムへの移行が相反していることを強調し、WBCの意義が薄れているとしています。
(まとめ)WBCの放送権問題は日本における野球の人気や普及に深刻な影響を及ぼす可能性があり、商業主義が優位に立つ中で、国民との接点を失いつつあることが懸念されている。 |
( 319564 ) 2025/08/27 07:19:06 0 00 =+=+=+=+=
アメリカのアメリカによる興行に成り下がった。 これでは日本企業側にメリットはほぼない。 元々はアメリカが興味示さず日本中心に盛り上げてきた大会なのに盛り上がって来たところで掻っ攫うのはいかにもアメリカ。
日本のWBC熱も冷めていく。少なくとも「野球ファンだけの熱気」になる。それはWBC全体にとってもマイナスに作用しよう。アメリカだけで頑張ってくださいな。
▲15698 ▼1401
=+=+=+=+=
日本プロ野球の将来と発展を考えると、地上波放送の無いWBCなんてあり得ないと思う。 前回大会のあの盛り上がりを経て、今回有料配信だけの矮小化したコンテンツに成り下がるのは到底看過できません。
NPB、もしくは選手会は出場辞退も視野に入れて地上波放送に向けた交渉をしてほしい。 日本不参加はWBCの価値を最大限落とせる、ことWBCにおいてはそれぐらいの影響力が日本野球にはあるのですから、プロ野球発展に向けてしっかり動いてほしいですね。
▲157 ▼29
=+=+=+=+=
強化試合はNPBの収益になるからいいとして、WBC本大会自体は地上波中継もないならライト層の取り込みも見込めないからNPBにとって意味のない大会にならないかな?各球団・選手にとっても怪我のリスクもあるからね。
▲5628 ▼318
=+=+=+=+=
プロ野球を盛り立てサポートし、育て保護してきた地上波とは違うほぼ全く何もしてこなかったネットフリックスが独占配信権を取得した。資本主義の論理としては当たり前といえばそうだが、スポーツだけでなく映画やドラマなど文化的なものの製作に尽力し、心血注いでいる団体は数多くある。しかしながら今の世は作り手が報われないサブスクシステムが確立されてしまっている。 巨大マネーでいいとこだけとっていくサブスク配信業者をこのままのさばらすのはスポーツや文化の発展のために本当にためになるかを考える時だ。視聴する側も未来によりいいコンテンツを望むのであればもっと大局に見ないと、スポーツも文化も短期間で育ち今に至るものではない。作り手が報われ、育成しサポートを続ける人たちが報われる循環を作らなければ豊かさが壊れてしまう。 おそらくネットフリックスは、今回のWBCで利益率が悪いと次回は手も出さない。所詮そんなものだ。
▲2056 ▼299
=+=+=+=+=
前回盛り上がった要因の一つが地上波放送だったということもあると思います。にわかファンが日に日に増え、日本全体で応援したみたいな感じ。ラグビーのワールドカップとかも同じ。今回同じだけの盛り上がりができるかどうか。できるならこれからも続くでしょう。
▲2924 ▼251
=+=+=+=+=
NPBの声明では、NPBがどういう姿勢なのかを示していない。地上波放送が実現するよう働きかける意欲も無いのか。 こういうときに日本プロ野球の中央組織たるNPBの組織力が弱いのが致命傷になる。これからの時代、12球団が一致団結してNPBという組織力を高めなければ、巨体資本、巨体勢力に立ち向かうことができない。
▲2476 ▼244
=+=+=+=+=
「本大会の放送・配信に関する権利は主催者であるWBCIが独占的に保有しており、今回の決定についてはWBCIから事前に通告を受けておりました」
この通告を受けてNPBは抗議や交渉を行わなかったのかね?? ネットフリックス独占放送は、NPB含め日本企業に全くメリットのない話。WBCIは巨額放映権料で潤うのだろうが、日本においてはWBCが盛り上がらない、野球人口が増えない、用具が売れない等々、何のためにWBCに参加するのかという話になる。 NPBもお金を出してテレビ中継を可能にするでも、不参加をちらつかせるでも、やれることはあったように思う。
▲3026 ▼425
=+=+=+=+=
今回のWBCがどれぐらい盛り上がるかは分からないが前回の40%を超える視聴率の可能性がある番組を有料チャンネルがどれくらいの有料視聴者を確保できるのかが見もの。ある意味、見たい番組に対して視聴者はどこまでお金を払うのかこれからの試金石になると思う。
▲1308 ▼103
=+=+=+=+=
そろそろNPBもこれをきっかけにWBCとは距離を置くべきかな、と。もともとNPBにとっては収益面でメリットの少ないイベントであり、NPBの各球団も派遣した選手の故障やコンディション低下のリスクが存在する。そもそも参加に当たっては当時NPBも選手会も参加に反対していたのを王さんと読売新聞が頭越しに話を進めてしまった経緯があり、今となっては大会参加の根拠も意義も大きく薄れてしまっている。どうしても参加したいのならアマチュアや独立リーグ主体のチームにMLB組を加える形でいいのではないか。
▲1209 ▼139
=+=+=+=+=
WBCでの日本は金だけどこよりも出して、利益はMLBの持っていかれると言う構造だったけど、それでも日本国内における野球の盛り上がりがあったから何とか成立していた。 しかし放映権料の高騰によってネット配信独占になったことで間違いなく前回のような盛り上がりになることはなく、ライト層への訴求力がなくなってしまった。 NPBはMLBに対してテレビでの放送が出来ないなら出場しないくらい強気でもいいのでは。 WBCなんて日本が出なかったら利益なんてないんだから。
▲1006 ▼46
=+=+=+=+=
WBCに出場する選手のメリットって何なのかなと考えると、放映権料・配信権料が高騰すれば当然、WBCIから出場選手・チームに支払われる賞金もアップするって事ですよね
前回大会で優勝した日本チームが得た賞金の総額は300万米ドルだった(分配はNPBと代表選手に半分ずつ)そうですが、今回は更に増額となる可能性が高い気がします
国を代表する栄誉という面だけでなく、大きな賞金を得られるチャンスがあるのであれば、出場の意欲が高まる選手も出てきそうですね。それは全くおかしくない話とも思いますし、そういう選手たちからすれば、放送・配信メディアがどこかというのはあまり関係の無い話かもしれませんね
▲44 ▼111
=+=+=+=+=
野球ファンでシーズン通して課金しているが、正直有料なら悩む。。 仕事の関係で全試合フルで見れないだろうし、恐らく推し球団の選手も多くないだろうし。
私でさえ悩むのだから、課金してまでは見ない人も少なくないだろう。 前回は職場でも盛り上がっていたが、今回はそうはならないだろう。
日本のプロ野球人気が衰退することはないかもしれないが、WBCへの興味は薄れ、開催の意義も薄れていくのでは? 個人的にはサッカー日本代表戦なんか、まさにそうなっている。
▲755 ▼63
=+=+=+=+=
野球ファンのショックも大きいだろうが、地上波局の落胆は想像を絶する。視聴率を30~40%稼げるコンテンツなんてもはや無いもんね。更にスポーツ番組の「独占配信」の流れは進んでいくだろう。先日もボクシングの井上選手の世界戦でも批判の声が大きかったが、いずれは五輪なんかでもこういう状況になりかねない。そうなれば地上波の局はスポーツコンテンツのほとんどを失うことになる。 無料で楽しめるエンタメとしての地上波放送は風前の灯。どこの局もまるでショップチャンネルみたいな時間帯が増えたし、遠からず一気に地上波局の再編等の大きな動きが出てくるのではないか。
▲516 ▼54
=+=+=+=+=
個人的にはメジャー志向の選手だけがアピールの場として参加すればいいと思っている。 参加することでシーズンに影響があることは事実だし、わざわざアメリカの興行に熱を入れる理由もない。 日本の関心が落ちた時、この大会は終了するのではないかと思う。その第一弾がネトフリの有料配信なのかなと考える。これでは野球が世界に広がることはないし、もし世界に普及させたいならば全世界無料配信だよね。
▲419 ▼42
=+=+=+=+=
アメリカはジャッジが主将。ならば大会自体は前回よりも盛り上がると思うが、日本国内で前回あれほど盛り上がったのは地上波で気軽に観れたから。 だから多くの国民が大会を目にすることができた。そしてそれは確実に子供らが野球を始めるきっかけになった。 実際、息子の少年野球チームがWBC以前は14名だったがWBC後3ヵ月で25名になり、WBCをきっかけに入部した多くの下級生が中心となり県の下級生大会で優勝した。今では42名になり地区では強豪チームに仲間入りした。 それも地上波で多くの子供らも観れたからこそだと思う。
こういう利権やビジネスは分からないが何とか地上波で放送してくれないかな。
▲567 ▼112
=+=+=+=+=
日本の各球団はNPBのチームの構成などにどの様に関与出来るのか分からないが、日本チームを構成する為の組織から指名があれば傘下の主力選手を無条件で参加させなくてはならない義務を負っているのだろうか?WBCの報酬は出るので選手が自身で指名の受託決められるならば、もし怪我をしてその後の自分の球団のシリーズ成績の影響をどうするのか気になるところです。
▲319 ▼57
=+=+=+=+=
日本のスポンサーは引き上げたらいいのに。地上波でしないなら野球に興味のない子どもたちは見ない。前回は地上波だったからスマホを見ながらのながらとはいえ見ていた。そして、野球のルールを何とか理解できるまでにはなった。でも今回は見ないね。 NPBは何の抗議もしなかったってこと⁈ きちんと主張していかないといいように使われて舐められて終わりだな。 ただ、Netflixの契約者は伸びるのかなとか盛り上がるのかなとかは知りたいところではある。スポーツに関してはネットと地上波は協力体制を作って欲しいものだ。
▲197 ▼29
=+=+=+=+=
要は放映権の扱いが問題なのだと思う。前回まではNPBが東京ステージの国内放映権を握っていて民放に売り捌いていたが、今回は東京ステージも含めてMLBが放映権を握っていてNetflixに売り捌いたということだろう。 納得がいかないのは、なぜ前回まではNPBが掌握していた放映権が今回は認められないのかということ。しかもこの声明を見る限り、MLBとNPBが事前に交渉したような形跡もない。NPBとMLBの契約書を見てないので分からないが、一方的に放映権の移転が行えるような契約だったのだろうか?通常は両者合意の上でないと放映権の移転は行えないと思うのだが。NPBの弁護士チームは何をしていたのか?
▲78 ▼8
=+=+=+=+=
残念の一言に尽きるが、今の日本の放送業界の位置づけを垣間見た出来事だろう。 ドラマにしろ、テレビドラマより配信ドラマの方が中身も面白く、話題性があるものが多い。優秀な人材はどんどん流れて行っている。 WBCは出来上がったコンテンツだろうけど、地上波放送があったかからこそ日本では盛り上がった。その作り上げたコンテンツさえも外資に取られてしまう。サッカーのワールドカップ予選でもそうだったが外資のDAZNに取られてしまった。 国内スポーツの発展には地上波放送は欠かせないものだけど、時代の移り変わりを突き付けられてるね。
▲154 ▼23
=+=+=+=+=
まあそんなに高額でもないし見るならNetflixに加入するしかないよね。ただ大谷さんがいくら日本全国にグローブを配ったところで、野球が好きな子供たち全員が見れる環境にはないだろうし、競技人口の増加を目指す野球界の試みに更に逆行していくのは事実でしょう。これも時代の流れと言ってしまえばそうなんだけど、せめて東京ドームで開催する試合に関してはNHKや民放が共同で交渉するなり何とかできなかったのかね。これはMLBが100%主導権を握り過ぎてNPBをないがしろにし過ぎでしょう。NPBとして選手を出さないなど一定の抵抗はしてもいい時期なのかも知れませんね。
▲80 ▼14
=+=+=+=+=
WBCは元々アメリカ主導の商業大会。3月開催でNPBの主力選手のペナントでの影響が問題視されてきた。ネットの普及でイベントの放映権料は莫大になり地上波は手が出せない。これは時代の流れで仕方が無い。野球は歴史や地上波の影響もあり日本では国民的スポーツだが、現実は公園でのボール・バットの使用禁止やらお金のかかるスポーツとして競技人数も減り続けて、バスケの競技人口に抜かれつつある。 試合の長さもあるし、このままでは野球に熱狂した団塊の世代Jrがいなくなる頃にはどうなってる事やら。 今野球は岐路に立っている。
▲67 ▼10
=+=+=+=+=
経済を発展させることで国民が受けるサービスを向上させるのが国の役目であると私は思っていますがアメリカの資本主義は悪い意味で違う次元に到達してしまったのではないでしょうか? 街頭テレビでスポーツ観戦した時代から経済が発展して多数の国民が自宅で観戦できる時代になったのにまた一部の人間だけが享受する環境に逆戻りしている そして世界大会は普段見ない人に見てもらうことで野球の普及を目指しているのに野球に興味ある人しかターゲットにならないやり方は矛盾していると思います
▲73 ▼16
=+=+=+=+=
日本以外の放送権がどんな状況なのかわからないけど、NPBとしても本来は痛手なんじゃないだろうか。ただ、見ないだけ(見れないだけ)。ネットフリックスの配信は、ニュースでダイジェスト的に使うこともできるのだろうか。 世界最高峰のゲームでこうなると、お金を払ってみるのをいやがるひとは、熱も冷めていくだろう。それが、野球熱が冷めていくか、ネットフリックスなどのやり方に反発になっていくかはわからない。定期契約じゃなくて、PPVでも見れるようにするかもしれない。 これ、野球だけじゃなく、そのうちサッカーW杯、ラグビーW杯、オリンピックなどにも広がったら、テンション下がるなぁ。。最低限BSでもいいのでやってほしい。時代の流れと割り切る気にはなれない。
▲80 ▼27
=+=+=+=+=
日本の野球選手の年俸がメジャーに比べると著しく少ないのは収益構造の違いのため。無料で視聴できる中継番組の予算をCMスポンサーが出す構造の中での年俸が日本の年俸。そこから脱却し日本でも大谷レベルには大谷レベルの年俸が出せるようなコンテンツビジネスへ変わるために通らなければならない道だろう。
▲19 ▼9
=+=+=+=+=
スポーツも文化も最初はみんなライトファンから入る。地方都市のプロ野球本拠地に住んでいたときはホーム試合は全て地上波で流れていた。そうすると老若男女市民共通の話題(雑談)の1つが野球の話になる。 野球が身近というのは子どもが始めるきっかけにもなる(現にその県は野球強豪校多いです)。
かつて幼きイチローが田尾選手をテレビで見て憧れ、野球選手を目指したようなシーンは少なくとも今回のWBCではあまり期待できないとなると、残念で仕方ありません。
▲90 ▼31
=+=+=+=+=
この記事の通りだとすると、WBCIからの事前通告が、「こうなった」なのか「こうなる予定である」なのかはわからないけれど、いずれにせよ、NPBはこれを国内の関係者に通知していなかったということは、テレビ放送の重要性は感じていないということになる。 何とも残念な姿勢。金だけむしり取られてる感じ。 ネトフリはそこに利益があるから契約しているだけで、野球の将来なんて考える必要はないのだろうから、本来はMLB、NPBなどが主導で考え、WBCIにも提言すべきなのだと思う。
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
これも時代の移ろいなんでしょう。私はこういう関所が出来たことでWBCを見ることが自分にとってどれくらい優先度があるか考えるいい機会になりました。で、そこまでして見ることもないかと思ったから、ニュースで動向だけ知ることができたらいいかなと思います。
▲46 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカは打倒日本でドリームチームを作り上げてくる。 それをネットフリックスが放映してサブスク料金を巻き上げるという構図。 これに対する最大のカウンターとなるのが、日本チームの出場辞退。地上波での放送をしないなら、日本チームは出場辞退することをちらつかせて交渉する必要がある。
▲63 ▼13
=+=+=+=+=
WBCIはやりたい放題だな。 WBC初開催の時も、NPBはMLB中心の利益配分に反発して不参加を表明したら、日本不参加で大会が失敗に終わったら日本側に経済的補償を理不尽に要求して脅してきたり、自国の利益ばかり考えていてよく分からない。 様々な場面で大会の存在意義が語られているが、将来、プロを目指す子供達が課金せずに観られる場が少なくなってきているのは悲しいな。
▲60 ▼11
=+=+=+=+=
地上波での放送が一番手軽に観れるので、放送されないのは残念かと思います。前回でもかなりの高視聴率を弾き出して地上波で放送して欲しいと思っておられる方は多いと思われるが、他方で回を追うごとに放送権料の高騰がネックなのだと思います。その高騰した額を払えるだけの余裕が無いのでしょう。致し方が無いと思います。
▲10 ▼9
=+=+=+=+=
残念だけどね でも結局は放映権料が高くてスポンサー付かないから 地上波無料では放映できない ということですよね スポンサーはそこまでの価値はないと判断したのでしょうね 前回は無料だったからあそこまで盛り上がった だけどそれは 見せかけでほんとうの価値はそれほどでもない のかもしれませんね ネトフリが今回ペイするか 次々回で同じことするかで ほんとうの価値がわかるのでしょうね みなさん我慢してネトフリで見ないようにすれば ペイしないとわかるので また地上波で見られるようになるかもしれませんね
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
今後あらゆるスポーツがネット配信になっていくだろうし、下手をすると加入しているだけでは観られず、コンテンツ1本当たりン千円というペイパービューになる可能性も高い。人気のあるコンテンツは有料で観るというのが当たり前になる時代は近い。地上波の終焉は時間の問題なのである。
▲26 ▼17
=+=+=+=+=
Netflixで見る見ないは個人の自由だが、結果としては見てない人との会話の話題にならず、日本でのWBC自体の価値が落ちるだけだろう。 価値が落ちればオリンピックと同じで関連商品なども売り上げが落ちるし、メジャー中継をしているNHKもかえって新たなファンがつきにくくなる。 翻ってプロ野球は昔と違って女性ファンが気楽に通え、子供たちが楽しみにしているイベントなど雰囲気を大切にして新たなファン層を開拓しているし、NPBとしてはやはり日本の強さを示すため必勝を期すのは当然なれど、今回の件を他山の石としてプロ野球振興に邁進すれば良いと思う。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
WBCではなくて、MLBCですね。ここはネットフリックスが大失敗してくれることを祈るばかりです。私は金輪際、ネットフリックスには加入しません。 大谷さんも無理して、出る必要ないし、NPBも1軍の選手に参加要請する必要はないと思います。出たい選手が出るのは勝手ですが、けがとか考えると無理にとは言えないです。そもそも、日本全体が盛り上がることはないでしょうし、そんな試合で、選手生命を無駄にしないでください。
▲207 ▼67
=+=+=+=+=
地上波で放映出来ないのは正直言って残念だと思います。 全世界を見ても、決してメジャーではないベースボール(野球) おそらく元々の開催主旨は、ベースボールの普及だと思います。 視聴者が無料(通常地上波放映)で観戦を楽しみ、そしてやってみたいと思わせる事だと思ってましたが、有料放映ですと視聴者はコアな人間に限られるかと。 確かに、他の方が仰ってる様に収益が上がるという事は出場選手への見返りが増えるという事になるとも思いますが、ベースボール(野球)の普及には繋がりにくいかとも思います。 私の長男は高校で野球をやらせてもらってます。 前大会じの反響を申し上げますと、未経験者の野球部入部が増えてるのが現状です。 出場選手のプレーを観て「やってみたい」楽しそう」等が主な理由かと思われます。 確かに現状現役選手(WBC出場選手)はやる気を出すと思いますが、後身育成の観点から見ますと少々不安です。勿体無い
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
サッカー、野球、オリンピックなどの国際大会で、儲けているのは主催する欧米企業や団体。WBCも元々はメジャーリーグ選手の年金対策で始まったイベントなので、収益優先の流れから予想できたこと。 でも、地上波が無いと前回までのスポンサーは離れてしまわないのかな。配信料を重視したほうが稼げると判断したのか? いずれにしても課金コンテンツなら、前回のような盛り上がりは無いと思うし、マスコミも取り上げないと思うのだが。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
オリンピックやサッカーW杯なんかは、商業的な部分が強くても“公共性”を考えて地上波や公共放送が必ず関わっている。WBCだって同じレベルの大会なのに、独占配信でお金を払わないと見られないっていうのは、日本の野球界の未来を考えると逆効果なんじゃないかと思う。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
有料放送やペイパービューが主流になり スポーツ選手の報酬は増える一方で、 知名度は下がる一方。
選手としては、好きなスポーツやって大金が貰えて、一部の人からはキャーキャー言われるのでそこそこ気分も良くて、しかし広い層には知名度なく身バレもせずひっそり暮らせる。 まあこれが大人になると理想なのかもしれませんが、 子供の頃思い描いてたスター選手の姿なんでしょうかね。
▲35 ▼7
=+=+=+=+=
アメリカの野球試合に、 沢山の国民が注目する機会があるからこそ、 日本企業スポンサーが多額出資していた面もあると思う
国民の大多数が見れなくなり、 なんと無く熱も低下するようなら、 次回からの出資も減りそう。 だって日本で毎日のように流れる大谷ニュースほど、アメリカ全土の高割合人口が大谷に大注目している訳ではないんだし。
たとえテレビ前であろうと、 臨場感を感じながら応援するのが醍醐味なんじゃないでしょうか。 それがなくて結果だけなら、「へー」になっていきそう。
現に私は仕事があるから見る時間は無いというか、時間が惜しいから野球観戦に時間を割く気がないので、結果聞いてもニュース見ても、へーで終わる位置づけです。
「誰もが気軽に見られる。 緊張感をもって応援する体感を実感する」からこそのファン熱であり、注目度上昇維持だと思う。
熱が冷めたら球団への多額出資価値は下がりそう
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
メジャーリーグ志向が強い選手は日本の国内放送より、ネトフリで全世界に放送より、される方がアピール出来て良いのでは? 球団としても、遅かれ早かれ出て行くのであれば、選手を高く売って別の事(選手)に金をかける事ができる。 目先の事だけ考えたらメリットもあるけど、ただでさえ野球人口が減り、広陵のような事件もあり、将来は暗い。 メジャーリーガーとメジャーリーグ志向者だけで参加すれば良いんだよ。 NPBに何のメリットもない気がする。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
目先の利益の放映権と、長い目で見た日本からの収益を見誤ってると思う WBCで活躍して国民的人気になった選手が、どれくらいのMLBレギュラーシーズンの放映権やグッズなどの収益に繋がっているかを考えると、WBCはアメリカ以外のファン拡大の場にしておくべきだったし、当初はそうだった
▲296 ▼56
=+=+=+=+=
前回は日本が優勝したこともあり、日本でも相当な視聴率が見込めるとして、アメリカ側が相当値段を吹っかけてきて、それに最も高値を付けたのがワールドワイドで視聴率を稼げるネトフリだっただけ、なんじゃないの? サッカーのW杯も結局そういう事で、地上波というかTVでの放送は無くなっていく運命と考えるべきでしょ。テレビの販売数は増えないのに、スマホやタブレットはどんどん普及してるんだし。
▲31 ▼15
=+=+=+=+=
サッカーのワールドカップもそうだけど 地上波での放送なしだとライト層やにわか層は盛り上がらない。 どのスポーツにしても言えることだけどコアなファン層に対してライト層がどれだけ熱を帯びるかが全体の盛り上がりを決めるので
画質や放送の取捨選択(DAZNのワールドカップ最終予選での日本のアウェー戦でタレントの解説だったり広告の入れ方だったり)はできるように 別口の無料放送はあってもいいと思う。 ただし、DAZNの時のように無料放送なんだから画質やタレントでのあまり専門的でない解説など 有料契約者との差別化は必須で無料視聴者は文句を言わないことが大事。
▲12 ▼24
=+=+=+=+=
事情は色々あるんやろうけども、日本を代表するチームの試合は野球もサッカーもNHKが放送してくれるのが一番筋が通ってるんじゃないんかな。 国民から徴収しているお金を、国民的行事の中継に使うのは非常に意義があると思うので。 変なドラマやバラエティみないなものを制作するのを控えて、こういう時に支払えるお金を残しておくわけにはいかないんでしょうかね。
▲23 ▼6
=+=+=+=+=
格闘技やサッカーも地上波で無料放送も少なくなった。見たい人がお金を払うという仕組みになった。アベマとかも頑張ってはいるけど、Amazonやネトフリ、ダゾーンなど外資が強いよね。 デジタルコンテンツは海外の足元にも及ばないのが日本。
巨額の放映権料の一部はチームに還元されてるんだから悪いことではないからね。
▲13 ▼12
=+=+=+=+=
ネトフリ独占なら報道過熱も無く、WBCへの関心も削がれる。報道の煽りは試合への煽り、ネトフリも日本の地上波に放映権を売って、ネトフリでも地上波でも見られるようにするのが得策だと思いますが。日本の熱が下がるとネトフリにとってマイナスでしかない
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
これはWBCIの判断が正しいと思えるのだけど違うのかな?
世界レベルで見れば、野球視聴が盛んな国はアメリカと日本 あとは中南米の一部の国、それと韓国に台湾くらい? 従来型の各国に放映権料を買い取ってもらうスタイルだと、 この挙げた国以外で放映権料を出してまで見るということは無いだろう 例えばだけどクリケットの試合を日本が数十億円も出して買い取るなんてあり得ないようにさ
だからこそ世界規模で視聴者数を誇るネトフリが買い取るというのは自然な流れだと思うけどな 世界中で野球人気を発掘するというのは正しい判断だと思うけど 従来のドメスティックな日本とアメリカだけで盛り上がる大会が良いのなら それはそれで良いとは思うけどさ
▲17 ▼25
=+=+=+=+=
1000円足らずで全ての試合を好きな時に見ることが出来る。そう考えると安いと言える。言えるんだが、ネトフリにかっさわられた感じがどうも胸糞悪い。経営的に見たらよくやったとなるが、野球の裾野を広げると言った点からはマイナスであるのは間違いない。中でも試聴出来る子供と試聴出来ない子供と別れるのは好ましいとは言えない。しかしMLBだけがいい目を見る。WBCは日本と韓国に支えられて来た側面もある。言って見れば食い物にされた感じでしかない。また最も気になるのはこの決定が同時にスタートラインに立てたのかと言うこと。日本のテレビ局各局は単に競り負けたのか寝耳に水だったのかは気になる所。寝耳に水だとすればまったく舐められたものだ。まあ根本的にアメリカとは意識が異なるのだろうね。地上波が…なんて意識はまったくないよね。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
地上波で放送されないなら、開催を協賛するスポンサー数は減らないんですかね?テレビとかで企業名が映るっていうのを求めて資金を出していた会社にしたら、一部の人の目にしかつかない広告にわざわざ支払う価値が消えますし。
しかも、ドル建てでスポンサー料を求められれば、今は割高ですからより慎重な姿勢になるでしょう。有望選手の参加が見送られるようなことがあれば、何社が残ることやら…。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
以前の放映権は読売新聞→TV局・VODへの販売という構図。 もし地上波放送となれば、Netflixに対して放映権の再販売(サブライセンス)を民放TV局が求めて買い取る形になる可能性はあり得る。
ただその場合、Netflixの立場でみれば、独占放送の価値が低くなることは否めない。
もしサブライセンスを売るとなれば、放映権料に何%か上乗せした金額と、前回の優勝決定戦の関東視聴率42%超から鑑みて、潜在的に失われる新規加入者数の概算と、最低でもひと月890円の収益から予想される金額を合わせて、Netflixは提示してくる事が考えられる。 既に日本は世帯数の1/5である1000万世帯が加入という数字もあるが、仮に100万世帯分増やしたいともなれば、8.9億円程は上乗せされる事になる。
日本戦だけで放映権は総額30億を軽く超えたのではという報道もあっただけに、民放だけでその金額を補えるのか…
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
WBCをここまで盛り上げたのはNPBのおかげだぞ、初めは興味を示さなかったのに商売になるとなったらまたまたアメリカの身勝手な行為。もう地上波で見られないとなればWBC撤退でもいいのではないか。時期的に選手の負担も減るし日本が撤退すれば興行的にも大きな影響があるからアメリカにもいい薬になる。絶対にやめるべきだ。
▲154 ▼28
=+=+=+=+=
NPBの働きかけが弱いか失敗したかのいずれかですよね?WBCは、日本人の趣向のひとつとして野球を売り、取り込むchance。次回のWBCにおける放映については、積極的かつ継続的にコミュニケーションを取っていたはずでは? 地上波があるから幅広い年代で観られる。職場や学校やスポーツバーでの観戦も大いに盛り上がった。 Netflixがお試し無料となるのかは疑問だが、地上波あっての7.5割観戦が、どれだけ減るのか。ネット・テレビ業界は注視することになる。
▲45 ▼4
=+=+=+=+=
日本が全力を尽くし盛り上げてきたWBC。昔は日本人しか興味がないと言われたWBC。日本がドラマチックだった前回のWBC。国際大会としての価値を高めたのは日本のおかげと言っていいと思う。NPBはボイコットもちらつかせながら、この横暴と戦うべきだ。日本抜きでは面白くなくなるのは明白なので、戦っても勝てると思うよ。
▲16 ▼17
=+=+=+=+=
スポーツは今や金儲けの手段になりさがっている。オリンピックにしてもそうだ。その他のスポーツでも見栄えをよくするために、過度な演出が見られる。 その収益が、選手あるいは関連団体にもたらされるのであればまだいいが、おいしいところだけ無関係な団体が持って行くのであればもはや単なるビジネスで、選手はその駒に過ぎない。 スポーツの裾野を広げ、健全な発展に寄与するような展開を望むのはもはや無理な時代になってしまったのか。
▲64 ▼29
=+=+=+=+=
世の流れとは言え、WBCが地上波で見られないのは残念だな。 ライトな野球ファンや大谷選手見たさのお年寄りの方々はネトフリを契約しないだろう。 いつの間にか始まって、いつの間にか終わってる。そんな大会にして何の意味があるのかな? もう、無料で世界的なスポーツイベントは見られない時代なんだな。 ライトなファンが離れていくし、競技人口や若年層の底上げは難しいと思う。
▲75 ▼10
=+=+=+=+=
日本ががんばっていくら世界一のリング得ても、ワールドシリーズはMLBだけのものだし、世界(ごく一部だが)のトップ選手はアメリカを目指す。個人的には価値を見いだせない大会。
ただし、50%近い視聴率を弾き出した国民的イベントなんだから、なんとか地上波で放送できればと思う。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
まぁ放送権の高騰とそれに伴いみんなで無料で観戦と言う今までの形がダメになってきた いわゆるテレビ局の存在価値が変わってくるのかもしれません スポンサーがついて放送を流してきた民放が廃り国民から徴収する国営も最低限の番組だけを残す 金を出して視聴する有料チャンネルやネット番組がスタンダードになる日もそう遠くないかもしれませんね
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
元々、始まったときからアメリカにお金が流れるシステムだったはず。いよいよ放送にまでアメリカの手が回ってきた。 この大会って、金儲けなのか野球の普及の面なのか、何なんだろう。 今一度、制度改革の騎手としてダメ元でも立ち上がってほしい。 何ならアメリカ以外の国々と手を結べないのかとすら思ってしまう。
▲38 ▼4
=+=+=+=+=
時代の流れからすると致し方ない部分もあるけど、各試合の運営・興行を担う読売新聞社が知らぬ間に動いているのは酷いなぁ。読売新聞社が辞退したらどうなるのでしょう。
それにしてもこういう大きな大会はテレビで気軽に観れる方がやっぱりいいですよね。
▲91 ▼15
=+=+=+=+=
残念だが近い将来、国際的なスポーツイベントはほとんど地上波では視聴出来なくなると思う。サッカーW杯、オリンピックもいずれ地上波では見られなくなるのは間違いない。ただ、そうなると違法ダウンロードも益々横行することになると思う。ボクシングの井上尚弥選手の試合が地上波で見られなくなって久しいが今では試合当日の夜には違法ダウンロードされたと思われる試合中継映像を簡単にYouTubeなどで見ることが出来る。日本人が地上波で見るスポーツイベントは高校野球と大相撲と箱根駅伝だけになるかも。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
確かこの大会は日本側が強力に米側にお願いして実施してきた経緯がある。この大会開催で野球人気を再び起こしたいからというのが日本側の開催動機だった。そんで日本が金をだすならいいよ、というのが米側のスタンス。が、メジャー各チームは米主力選手を出し渋ったから米国代表というには有力選手が欠けていた。 開催時期もシーズン前の調整時期に重なっているからね。 米側は消極的同意という開催動機しかない。ま、日本が金を出すなら付き合うかという程度の認識だろう。 チームにとっても選手にとってもシーズン前の調整時期に開催なので負担が大きい。 本当の意味で世界大会にしたいのなら、秋ぐらいの一定期間リーグ戦が終わった頃に開催したほうがいいが、MLBのスケジュールを考えるなら無理。 だから、地上波でやらなくてもネットでやるなら別に構わないのではないか。 NPBは不満だろうが初めから米側の意向を受け入れるしかないのだよ。
▲1 ▼13
=+=+=+=+=
日本にとっては前回の大会が今後含めて最高の大会だった事になると思うので、今後は入団3年以内の若手の有志が経験を積むために手を上げて参加する形にするとかで良いのでは と思いました。
▲27 ▼5
=+=+=+=+=
配信時代の流れと言えばそれまでだけど、家族みんなでテレビの前で盛り上がれるのがWBCの良さでもあったと思う。寂しいですね。 NPBに対しては昨年、フジテレビの取材パスを没収したり、あれだけ強気だったのに、WBCのこの件では何もできないんですね。せめて交渉の努力ぐらいはしてほしいです。
▲18 ▼8
=+=+=+=+=
無理して頑張る必要ないよ。世界に普及することは良いかもしれないけど、それは日本にほぼメリットがない。旨みは何もかもアメリカが掻っ攫っていく。 それでなくても日本は、少子化に加え他のスポーツにも裾野が広がっている中で、世界がどうとか言ってる場合じゃない。大谷翔平選手のようなアメリカの日本人スター選手が、この機会の来日で普及に繋がるかといえば、むしろメジャーに行く選手が増えて日本のプロ野球のレベルが下がる。 日本とアメリカでは同じ野球でも内容は違うし、比較するものでもない。日本は日本の野球でファンを増やしてほしい。なんなら日本の野球を好きになった外国人が沢山来てほしい。そうなってほしい。 最近のアメリカは関税といい、やり方があからさまで嫌い。今回のWBCはわざわざアメリカに貢献する気も起こらない。選手には大変申し訳ないし、頑張ってほしいけど、大会としてはどうぞ勝手にやって下さいって感じ。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
WBCがネトフリ独占配信となり地上波放送がなくなると
・ライト層が見ない。野球人気拡大に繋がらず。強いのに人気がないサッカー日本代表のようになる。
・アマプラがWBC壮行試合を独占配信した時のようにアクセス集中で映像が止まる、画質が低下。
・録画できない。好ゲームを永久保存版として残せないなど影響が出るはず。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
Netflixには入ってるから自分は見れるけど、例えばテレビは地上波のWBCを流してスマホではネトフリを見るみたいなことがこれでは出来なくなるよな。 あと1つのアカンウントを複数人で共有してる場合にそれぞれが自分のテレビなりスマホでWBCを見ることは可能なのか、2視聴とか3視聴可能なプランにグレードアップしないといけないのかそこが気になるな。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
主催者側としては、次回はアメリカに優勝させたいんだろうなあ。アメリカ対ドミニカの決勝戦ならすごく盛り上がる。 前回大谷が決勝でやったことを、今度はスキーンズにやらせたいんだと思う。スキーンズは元々空軍士官学校出身という、アメリカ・ナショナリズム的にはまさにピッタリの人材。さらに現在ナ・リーグのサイ・ヤング賞筆頭候補。さらにパイレーツ所属なので、それほど起用に縛りがない。しばらくはワールドシリーズは難しいので、スキーンズとしてもWBCで優勝したいだろう。
▲8 ▼11
=+=+=+=+=
NPBは蚊帳の外だったって事ね。 ネトフリが日本の配信も引き受け 30億出すための前提条件として 多分大谷さんの存在があるでしょ。
いずれ訪れるであろう大谷さんが 出場しないWBC(=アメリカの 有力選手も参加表明しない)に 対しても、ネトフリが放映権獲得の ために手を上げるものだろうか。 そうなった時に改めて日本のTV局が 手を上げても、30億から交渉開始と 言われそう。 その時に然るべきディスカウント 交渉できればいいが、選手を抱える 機構が蚊帳の外って言うんじゃ…
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
いろんなスポーツが有料配信になるのは時代の流れでしょうか…。 いわゆるスター選手と言うのは、その分野に興味ない人でも、名前は知っているのが条件だと思ってます。 例えば野球では大谷翔平、イチロー、松井秀喜、野茂英雄、長嶋茂雄、王貞治などなど。 地上波放送が無くなれば、ファンなら知っている選手ばかりになって、スターが生まれなくなるんじゃないかな…。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
こんなんなら成長途中の選手やプロ候補の企業などの選手から選んだら? どうせ地上波じゃないなら盛り上がりに欠けるしね。 大谷やメジャーの選手も呼び戻さなくていいでしょ。そこまで本気になる大会では無い。育成のための大会だと思ってそれなりの大舞台をこれからの選手に経験させましょう。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
Netflixがなんだか悪者みたいな位置づけにされているけど、設定された放映権料を支払って見られるようにしてくれた、といのが正確なのでは。
民放が交渉の場に立てたのかは知らないが、放映権料の高騰だけでなくスポンサー離れもあり、もはや資金力が足りていないのは事実だろう。残念と言いつつも、言い訳ができてどこかホッとしている面もあるのでは。
▲9 ▼17
=+=+=+=+=
昔アメリカでのヘビー級の世界タイトルマッチ等はTV放映はされず各地に設けられた劇場で有料で配信されていた 流石に動画配信サイトの台頭でそれは無くなったが、今やアメリカでも殆どのビッグイベントはネトフリ等のサイトが主流を占めつつある これは放映権の高騰による採算が所謂地上波TVの後退により不可能になっているからだ 特に日本では地上波の大手メデイアが余りにも権威主義に走りすぎ、政治的思想が偏向報道を生み出し、視聴者の反発を招きそれが視聴率低迷という悪循環に落ち込む要因になった スポンサーも撤退し日本の地上波TV局は経営状態が逼迫している これでは勝負にならない、WBCは例えその期間だけでもネトフリと契約し終われば解約すれば良い NHKに年間何万も上納する我慢強さがある我が国の人々には簡単な選択だろう
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
これこそが北米の経済力、金の力。 日本の上場企業が束になっても敵わない。 だからこそ、世界中の投資家が米企業に投資しており、WBCの放映権にもいくらでも支出できる。 結果的にネットフリックスの増長に日本人も一役買ってしまってる訳ですが、そもそも国内に競争相手となりうる企業が全く無いのですから勝負にすらならない。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
スポーツは結果だけ先に知って、内容は後でダイジェストを見れば十分なので、スポーツに力を入れる動画配信サービスは契約を回避している。 本件のような報道は回避すべきサービスを教えてくれるので大変重宝している。
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
「ワールド」と名の付くビッグイベントでも、所詮は興行ということなんですよね。権利を持つ元締めと、資金力があり独占権を買い取れる特定企業だけが儲かる仕組み。 世界規模のスポーツイベントなんか、より多くの人に観る機会を提供したほうが裾野が広がって発展のためにはよいと思うのだが、興行主には、将来的な発展よりも現在の儲けのほうが意味があるのだということでしょう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
まぁでもどうなんでしょう。 みんなとは言わないけど、日本国内でも結構な人がNetflixに加入してる。1000万世帯数越えと書かれてるところもある。もともと、毛嫌いしてた人も多いし、既契約のNetflixでかなり視聴者カバーできるんじゃなかろうか。 加入してない人も、1ヶ月間たかだか1000円程度の課金で観戦できるので負担は知れてる。
▲7 ▼16
=+=+=+=+=
これからはメジャーへ売り込むための選手のPRの場となりますね。 それはそれで割り切るのもいいかもしれません。 むしろ日本人だけが勝手に熱くなって、高いお金を吸い取られるくらいなら、FAを控えていてメジャーへ行きたい選手だけを出場させてあげるのもいいのでは。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
映像は使えるので、ワイドショーが大谷、大谷と必死に盛り上げるでしょう。
野球を世界にマーケットを広げるためならNetflixやDAZNなどが選ばれて当然だと思います。日本のローカルなテレビ局と予選プール数試合だけいちいち契約するより、全試合一括で世界配信してくれて、巨額の放映権料も入る。ビジネスの常。
▲16 ▼11
=+=+=+=+=
高齢者が携帯電話代理店でNetflix契約を行い、余計なオプションや解除の煩雑さなどでカモにされる可能性があります 特にソフトバンクは一番高いコースのプレミアムプラン2290円を大きく記載し、広告付きスタンダードの記載はとても小さいです。 親世代のいる方は注意したほうがいいでしょう
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
地上波で見られないと地上波での宣伝がなくなる、スポーツニュースでのキャンプなどの取り扱いが少なる、知らないうちに試合している、結果として以前のように国民全体として盛り上がれなくなる。
現にサッカーの日本代表のワールドカップ最終予選がそんな感じでしたよね。
▲180 ▼25
=+=+=+=+=
無料で民放放送が観られてる日本の文化では中々受け入れられない事実だな。 サブスク真っ只中の世の中、世界的に見てもこれが当たり前といえばそうなのかもだけど、仕事中にワンセグで観られた前大会を思い出すと、やはりこれはショックだね。
本当に観たい人はこの期間だけネットフリックスに入るしかないよね。
▲195 ▼29
=+=+=+=+=
一般の人々に楽しんでもらい盛り上がりを見せることが必要なのに有料配信にしたら野球自体が忘れ去られてしまう。野球ファンの中で観たい人が見ればよいと言うのも一理あるが数多くの人々に野球の面白さを味わってもらいゲームの感動や興奮を共有してもらいたいとWBCIは思わないのか?米国のビジネスは時に何故かこのような悪手を打ってしまう。だからトランプ大統領の関税の暴走も大きな利益を見越して失うものが大きいのを見逃している。まあ、ファンとして今後は日本国民に喧嘩を売ったネットフリックスの配信は一切見るつもりはないのはハッキリしている。
▲27 ▼7
=+=+=+=+=
そもそも論なんだけど、大前提としてプロスポーツが興行であることは否定しない。 興行なんだから金儲けすることを否定もしない。 資本主義なんだから金持ってるところが強いのも理解はする。
だからこれは感情論でしかないんだけど。 WBCて興行であると同時に(野球の文化に馴染みのある国においては)世界的なビッグイベントでもあり、選手らにとっては威信をかけて戦う真剣勝負の場でもあるわけで。 そんなビッグイベントが、真剣勝負が、その全てがNetflixを通してのみしか見られない、てのは率直に残念な気持ちが強いです。 お祭りなんだからみんなで楽しもうよとまでは言えないけど、一社に全部独占されて選手らの努力も頑張りも全てNetflixの懐潤すことのみに利用される。 なんだかなぁ、て感じですね。
▲8 ▼9
=+=+=+=+=
例えば、フランスで毎年開催するルマン24時間でのYouTubeトヨタ車上カメラ中継みたく出来ないもんかねえ(登録もいらず無料)
こうなったらネトフリ公式とは関係なく各チーム目線からの映像配信あってもいいんでは?と考えてみたり。 解説やスコアはみれないけどw生の迫力は伝わってくる。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
時間超過の為試合途中で切ったり試合開始前のイベントから放送しないなど、中途半端な放送をする位なら月1000円でこの期間だけ入会すれば良いと思う。 しかも放送局で解説も決まってくるので、本当に元メジャーなどいい人材で解説もしてもらいたい。
▲10 ▼9
=+=+=+=+=
大谷選手も難しい立場になりましたね。 国際大会最後の二刀流になるかもしれない大会が、自身の母国で有料放送となり盛り上がりにかける状態になろうとは。 各チームは快く選手を送り出してくれればいいですけど、渋った結果のチーム構成となったときに果たして納得する試合ができるかな。 下手に口出しもできないだろうし、なんか歯がゆいね。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
確かに若者中心にテレビ離れが進み 動画配信を見る層が増えて来ているけど、情報源はまだまだテレビ。 前回の大会は普段野球を見ない特に女性層が テレビの中継でよく見ていた。 今はボクシング等格闘技も動画配信。 更にワールドカップ日本代表の予選も地上波ではホームゲームのみ。 放映権の高騰で手も出せない状況の様だし、そのうちオリンピックも まともに見られくなるのでは。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
利益追求ですかね。 ネトフリはこれで新規ユーザー取込売上増を狙い、WBCIもこの契約で幾らか支払われるんでしょうね。故に地上波よりも(前回よりも)、お金が、、って構図が見えますね。 前回は地上波は観戦できたからあれだけ日本中が沸いて、グッズとかのビジネス収益もあっと思うけど、お金払わないと観れないとなると、一定の野球好き層は新規でもネトフリに入って観るかもしれないが、にわか層は、じゃーニュースで結果だけって、そんなに盛り上がらんかもしれないね。もう、今は物価高だからね。その頃までに解決して財布の紐が緩んでいれば良いけど!
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
これまで通り地上波で見たかった、という個人的な感情はある。
ただその一方で、「面白いと思うものには金を払わないと見られない」という世の中へシフトしているのだと思う。
Jリーグしかり、テニスの四大大会しかり、本当に面白い映画やドラマしかり。
もちろん「そのスポーツの裾野を広げられるのか」という議論は別であっていいと思うが、これまでのようにテレビのチャンネルを合わせれば見られる、という時代ではないということ、そして日本はいちいちその料金を悩まなきゃならないほど貧しい国になったということはもう事実として受け入れるしかない。
▲269 ▼134
=+=+=+=+=
前回のWBCは主人公大谷の最終回というほどの最高傑作だったので、次回はもう盛り上がらないだろう。近い未来、大谷が現役を終え居なくなったら、もうWBCを見る人など一人も居なくなるだろう。勿論MLBもだ。
▲26 ▼5
|
![]() |