( 319567 ) 2025/08/27 07:24:48 1 00 WBCの独占配信がNetflixによって行われることに対する意見が様々に交わされています。
1. **無料視聴の重要性**:多くのコメントが、WBCのような国際大会は無料で視聴できることが必要であり、そこに興奮や盛り上がりが生まれると指摘しています。
2. **時代の変化**:一部では、時代の流れとして有料配信が一般化してきているという意見もあります。
3. **商業的側面の重視**:たしかに、商業的な観点から高い放映権料が発生するのは仕方ないとの見方もあり、興味を持っているファンだけが視聴することになっても、それがビジネスとしては正しい選択だと考える意見も存在します。
4. **広告効果の喪失**:地上波放送の無い状況では、観客の関心を引く機会が減少し、野球界全体の人気や発展に対する影響が懸念されています。
5. **WBCの意義の再考**:WBC自体の目的と、商業的利益の追求との間に矛盾が存在するのではないかという意見もあり、WBCの本来の意義である「普及」が損なわれるのではないかとの懸念も出ています。
(まとめ)WBCの全試合を有料配信する決定に対し、視聴者が無料放送の重要性を強調する声が多く、それに対し時代の変化としての有料化を受け入れていくべきという意見も存在します。 |
( 319569 ) 2025/08/27 07:24:48 0 00 =+=+=+=+=
やっぱり無料で見られるのと有料で見られるのは大きな違いがあるからなぁ。 無料だと普段は野球に興味のない人まで巻き込んで世間が盛り上がるけど、有料となると値段が高い安い関係なく大きなハードルになる。 地上波で見られないだけで前回と同じぐらいの盛り上がりにはならないと断言できるよ。
▲15570 ▼994
=+=+=+=+=
NetflixのWBC独占配信は、スポーツ中継のデジタル化とグローバル化の象徴であり、視聴者に新たな体験を提供する一方で、地上波の無料放送を期待していたファンにはハードルとなる。読売新聞社の声明は、自身の役割を再確認しつつ、WBCIの決定に対する微妙な距離感を示している。今後、Netflixがどれだけ日本の視聴者ニーズに対応できるか、また読売新聞社が東京プールでの体験価値をどう高めるかが、WBCの日本での成功を左右するだろう。
▲9 ▼9
=+=+=+=+=
Netflixとの交渉が必要だが、地上波放映権を得られない場合にはレギュラークラスの選手は出場させない位の姿勢が必要だろう。 選手の保有権はNPBにあるのだからNetflixの収益確保に協力する必要はない。 同時期に東西対抗戦など開催しても良い。 2軍の主力を出場させて経験させるのも良い。
▲76 ▼58
=+=+=+=+=
これも商売だから、資金を持っている所が独占配信して、お金に余裕のある人が利用するというのは理にかなっているのだろうけどね。でもライト層をあまりにも無視し続けるのは、競技人口も減っていずれ衰退への道をたどると思う。 シーズン前の微妙な時期の開催で、怪我のリスクも以前から言われていることであるし、極端な意見だけど、プロ球団は選手を派遣しないくらいやってもいいと思う。
▲7679 ▼993
=+=+=+=+=
時代の変化でしょう。みんなが見たがるコンテンツには高値がついて当然。したがってスポンサーの広告費等だけで見ることはもはやできず、受益者である視聴者が負担を求められるのは当然の帰結かと。 安全な水、きれいな空気、良好な治安などなど、これまで当たり前のようにタダ(あるいは安価)で手に入ったものが、そうではなくなりつつある。こうした流れの一つとして捉えています。
▲350 ▼164
=+=+=+=+=
無料だったら観るけど有料だったら観ないっていうのは、実は観ても観なくてもどっちでもいいってことだろうから、本当に観たい人が見られるならいいんじゃないかな。 最近は私も周りも地上波は、朝の時計がわりという人が増えた。 面白いドラマもすぐにネトフリで観れるし、CMもなければ興味ないものに潰されることもなくて快適。 プレミアリーグ好きの家族はDAZNじゃなくてU-NEXTを選んだ。それもまた快適そう。 自分が何を観たいか何だと思う。
▲25 ▼8
=+=+=+=+=
この声明を要約すると、 ・これまでの協力関係を無視し、日本のパートナーである自分達を素通りして独占配信権を売却したことへの強い不満。 ・地上波で見られなくなるのは、我々のせいではなくWBCIの決定によるものである。 ですから、我々に文句を言われても困ります。 ・我々は今後も東京プールの主催者としての責任は果たすが、今回の決定には納得していない。
読売新聞社が不満を表明するのは、日本的なビジネス慣習の中では自然な反応だと思います。しかし、WBCI側からすれば「なぜ現地の興行パートナーが、我々が結んだ別の商業契約に口を出すのか?」と不思議に思っている可能性すらありますね。
WBCIから見れば読売新聞社は「東京ラウンドの運営・興行を担う現地パートナー」であり、Netflixは「日本国内の放映権を購入した顧客」。この二者は全く別の契約相手であり、両者を関連付けて考える義務はないですからね。
▲7311 ▼1142
=+=+=+=+=
通さずに、というフレーズには、本来通すべきものを無断で、というニュアンスが含まれるがこの文章を読む限り、読売新聞社には何の権利もなく、単にスルーされた、という意味のようですね。 誤解を招く言い回しと思います。
▲4379 ▼364
=+=+=+=+=
老若男女、多くの国民が無料で手軽に視聴できてこその盛り上がりだろう。ニュースで一部の映像を見たところで国民的行事にはなり得ない。それが繰り返されればいずれは皆興味を示さなくなるだろう。まして大谷のようなスーパースターがそういつもいつもいる訳ではないし、見られなければ見られない、やがて関心もなくなる、ただそれだけの事だ。
▲2409 ▼229
=+=+=+=+=
前回がアマプラで今回がネトフリ、もしかしたら次回はさらに違うプラットフォームかもしれない。アマプラが連続でやらないということは、それだけ放映権料が前回より上がり、手を出すのをやめたのでは。サッカーのプレミアリーグも今はU-NEXTだけど視聴できる場所が結構代わって面倒くさいですね。みんなが等しくさらに無料でという環境はもう厳しいですね。
▲1164 ▼58
=+=+=+=+=
WBCそのものにも問題があるように思う。 なぜ決勝ラウンドは全てアメリカでするのか。 サッカーのワールドカップみたいに持ち回りでの開催は出来ないのか。 また、主催もMLBではなく、WBC委員会みたいなものを設置して完全中立で行ってほしい。 それを考えると、サッカーのワールドカップは素晴らしい。
▲2415 ▼635
=+=+=+=+=
もし今後もWBCが有料配信だけでの視聴になるなら、私はきっと観なくなってしまうと思います。 自分にとってはお金を払ってまで観るほどの価値を感じないからです。 贔屓のチームが多く出るわけでもないし、大谷選手の熱心なファンというわけでもないので…。
前回はテレビで家族と一緒に観戦できて、とても盛り上がりました。 でも今回は、こども達の間で野球の話題が減ってしまうんじゃないかなと心配です。 お金を払って観られる子と、そうでない子で差ができてしまうかもしれないからです。
海外ではこういう配信スタイルが普通なのかもしれません。 でも日本では、こうなると野球人気が少しずつ下がってしまう可能性もあるのかな…と感じています。
▲394 ▼55
=+=+=+=+=
Netflixの独占配信のニュースは本当に衝撃的でした。 視聴率を見込める有力なコンテンツを失って、いわゆる地上波のメディア関係者は肩を落としているでしょうね。前回大会の視聴率は軒並み40%を越えていたということですから。 しかしこれは時流に乗ってますよ。もはやスポーツコンテンツは儲かる仕組みが確立されていて、顕著なのはサッカーW杯です。放送権は高額で有料サイトでなければもはや手が出せないといいます。 つまり残念なことに、地上波によるスポーツ中継は無くなっていく方向になるのでしょうね。
▲303 ▼42
=+=+=+=+=
この独占配信の問題点は見たい人が見れなくなるではなく、野球に関心がない人が見てくれなくなるということなんですよね。 WBCは野球の面白さをライト層に伝える絶好のイベントだっただけに、野球ファンとしては残念で仕方ありません。 ただ世界的に見れば野球過疎地でも配信されるので国際的普及に繋がるのは間違いないと思います
▲1688 ▼542
=+=+=+=+=
放映権は高騰の一途を辿ってるし、この大会の世界的な人気を示している。とはいえライト層(にわかとも呼ぶが)での知名度は下がる。特に強豪国である日本でこれを手放すのは痛い。かく言う私もネトフリは加入してないし見てない。ただそのうち見ようと思ってたのでこれをきっかけにする人もいる。なかなか微妙なところ。 あと余談だけど、前回は特に大谷翔平ありきの大会であり次回もそうなると思うが、大谷の全盛期とともにメンバーは現段階では前回か最強と思う。また監督が栗山さんだったり、アメリカのメンバーもキャプテンがトラウト、何より結果的にメキシコとの準決勝や決勝戦の大谷vs.トラウトなどドラマ性ももの凄かった。これを超えることはできるか。
▲413 ▼113
=+=+=+=+=
Netflixは比較的安価な配信サービスなので加入ハードルは低くはない。ファンはみるでしょう。 けど問題はそういうことじゃなくてWBCがNetflixのコンテンツになったならもう日本においては野球振興のための大会という側面がなくなったも同然だし ならアメリカ、中南米だけで勝手にやればいいのになぁと思う。
▲246 ▼31
=+=+=+=+=
野球の普及、という面から見ると痛い。無料と有料にはすごく高い壁がある。子供でも世界大会だけなら見るよって人でも誰でも楽しめる大会であって欲しい。それと利益配分含めて大会自体のあり方を考え直す必要があると思う。
▲219 ▼59
=+=+=+=+=
WBCも最初はそれほど注目される事がなかったのに、イチロー選手を筆頭に日本代表がプライドをかけてアメリカと戦い注目を集めて日本代表がキラーコンテンツになった。
それに気を良くして株式会社侍ジャパンを設立、その前代表の西原研志と今の代表の吉岡氏は両名とも読売新聞社出身。日本代表とは名ばかりで読売新聞社がその利益を得る仕組みになっている。
▲251 ▼45
=+=+=+=+=
正直いってちょっと残念ですね。前回のWBCは日本中が地上波で盛り上がって、みんなで同じ時間に応援する一体感があったのに、次回はNetflix独占となるとかなりハードルが上がっちゃいます。 放映権料が高騰して日本のテレビ局では到底払えない額だったんでしょうけど…。 配信の時代なのは分かるけど、お金のない子どもたちはそもそもNetflixに入れないし、野球に触れる機会が減れば野球離れの流れは加速する気もします。 これはMLBに対してだけど、国民的なイベントをもっとオープンに楽しめる環境は残してほしかったなあ。
▲241 ▼56
=+=+=+=+=
高校生の時、野球中継の地上波放送が激減して見れなくなった時は凄い寂しかったけど2〜3年経ったら興味が薄れ、今じゃプロ野球はほとんど分かりません。 同じ流れでWBCも興味が薄れていくんじゃないかと思います。球場には熱心なファンが詰めかけるでしょうけど前回WBCのように日本中が盛り上がることは二度と起きないと思います。 アメリカを始めとして南米諸国も第1回大会は最初からベストメンバーでは無かったけどイチローなどスター選手が出場して大会を毎回盛り上げてくれて、前回は大谷VSトラウトなどMLBを代表する試合もあった。やっと前回花開いたのに美味しいところは全部アメリカ企業が持っていっちゃいますね。いつも通りの展開で悲しいです
▲88 ▼5
=+=+=+=+=
過去には、BSNHKで放送されていたNFLアメリカンフットボールやNBAバスケットボールが、いつの間にかDAZNや楽天などに取って代わられてしまい、無料(厳密に言えばNHKは受信料を払っているが)では楽しめなくなった。
日本のプロ野球も地上波はどんどん減り、代わってケーブルテレビやDAZNなどのメディアが中継するようになっている。大谷の試合をBSNHKが放送できるのもいつまでかわからない。
WBCもいつかそうなってもおかしくないと思っていたが、最近スポーツに力を入れているNetflixが独占中継権を得たとは。
恐らく今回の契約料は従来より高い金額を提示されていたのでは?
それにしても読売新聞は、まるで負け惜しみのような声明を出すって、よっぽど悔しいんだろうね〜。
▲64 ▼8
=+=+=+=+=
私は高校まで野球少年だったので結構楽しみに毎回見てました。 リビングのテレビで見ていると興味のない妻やサッカー部の息子にも面白さが伝わったようで、決勝なんて自分より食い入るように見てました。 スポーツも結局最後はお金が絡むんだなぁと実感ですね。
▲34 ▼11
=+=+=+=+=
円安の影響がこういう所にも来てるんやね。円に力が無いから放映権買えない。 仮に買えてもスポンサーでペイできるかも分からない。 それに民法だと無駄にCMや時間の引き伸ばしがあるからNetflixや配信の方が面白かったりもする。 実際ベイスターズ戦を配信してるU-NEXTはCM無いしイニング間も観れて面白い。
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
ここ数年、NetflixやDAZNなどなどの配信が多く見られるようになりました。興味のある人は有料でも払うし興味がなければ見ない。 スポーツの試合が、全試合配信という言葉を聞けば、みたくて仕方がない心理が働きます。 支払うことができない人たちにとっては、地上波に頑張ってもらいたいっていうのが本音でしょう。独占の言葉が出てくるとなると、提携は難しそうですね。
▲39 ▼10
=+=+=+=+=
スポーツってやっぱりリアルタイムで見ることに意味がある。熱心なファンは後からフルで見返したりするだろうが、そういう人はかなり少ないだろう。 ネトフリが高いとは思わないけど、全試合を最初から最後までリアルタイムで見れる人なんておそらくほぼいない。仕事の無い時間に少しでも見れたらいいなあというものにわざわざ課金してというのはハードルが高い。 しかもWBCというのは結果が直接何かに反映されるものではなく、野球ファンが熱心に追うというより皆で応援しながら盛り上がるお祭り要素が強い。 そうなるとライト層が見なくなった場合は果たして大会の意義があるのか疑問である。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
商業的な観点でいえば、最も利がある相手と契約するのは当然。野球の普及を目的とした大会なのであれば、地上波等の誰もが視聴できるメディアが望ましい。
WBCの目的とは「普及」のはずだった。「利益」を求めるのが本音なのだろうし、サッカーの様に世界に裾野が広がるのは難しいのかもしれない。
▲45 ▼3
=+=+=+=+=
無料じゃなかったり、地上波でやらないなら人気も盛り上がりも温度差がうまれて前回のようなフィーバー状態にはならないかもね。独占配信は配信元以外にはあまり利益はないのかも。野球に興味がない人はたぶんテレビでやらないなら見ようともしないと思うし、年配の方は配信サービスとかやり方もわからないかもしれない、WBCは野球人気とも直結するだろうし野球界にも痛手だと思う。
▲326 ▼21
=+=+=+=+=
WBCは世界的に野球を盛り上げたい、裾野を広げたいという理念で始まったのに独占有料配信になったらライト層や興味のない層は見なくなってしまう これではせっかく世界的に盛り上がって野球人口も増えてきたのに逆戻りだよ
世界的スポーツイベントは独占有料配信が主流になりつつあるけどスポーツの未来にとっては良くないと思う
▲72 ▼28
=+=+=+=+=
近年のネット配信はコアなファンからすれば場所を選ばずなので歓迎すべき決定です しかしコアなファンだけではその競技はいずれ廃れていくでしょう ライト層、関心のない層をいかに継続的に取り込んでいくかが重要なのです
批判されがちですが、やっぱり地上波放送の影響度合いは大きいです とりあえずTVをつけっぱなしにしたらやっていたので見た こういうところがきっかけになる人は少なくありません
これがネット配信、それも有料だけになると、そういった層は皆無になってしまいます 仮に契約していたとしても、放送のバナーを選択してもらうこと自体が簡単なことではありません
まさに今は良くてもという状況になるでしょうね
▲174 ▼40
=+=+=+=+=
野球界の興行ルールを良く知りませんが、WBCIという組織がメジャーリーグと選手会が共同で組織した団体で、WBCの試合がWBCSの公認試合に位置付けられているなら、なんで日本での試合の主催者が日本プロ野球連盟などにならずに、読売新聞社1社になっているのだろうか。 WBCIという組織が前述のような成り立ちだったとしても、世界各国のプロ野球選手が所属国の名誉をかけて競うのであれば、またWBCSの公式試合という位置づけならば、野球という競技の普及振興の為にも放映権料優先の考え方は改めるべきでは無いかと思います。 また、日本側の主催者組織もオールジャパンの性格を持たせる事で、WBCIに対して、こちらに事前の相談も無く日本国内の放映権を1社に独占させるのは駄目だと申し入れても、その申し入れの重みが違うと思います。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
ネトフリに加入してまでWBCを見たい人がどれ程いるのかな。 月額料金が高くて払えないからとかじゃなくて(すぐに解約すれば良いだけだし)、そこまでして積極的に野球を見たい人がどれだけ多くいるのかと言うこと。 WBCのような国際大会は、何となく話題になってたからテレビで見てるうちにハマッてしまった、なんてライト層が殆どじゃないのかな。 野球は年配者のファンも多いだろうし、地上波で放送しなければ話題性は薄れる可能性は多いにあると思う。 でも、個人的にはそれで良いと思う。 積極的にWBCを見たい人だけがネトフリに加入して見れば良いと思います。
▲133 ▼33
=+=+=+=+=
競技人口の増加やスポーツの発展のためには気軽に触れられて直感的に盛り上がれるメディアでの放送(地上波やAbemaの無料など)が必要。ただ近年サービスの拡充や発展で棲み分けができて興味関心が高い人によりリーチという側面ができてしまっている。それにお金が絡むからね。やっぱり日本はその部分弱いよ。地力もなければ交渉力も低いし。読売新聞はまぁよくやっていると思うけど放送メディアじゃないからね。そういう部分はテレビ局が頑張らないといけない
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
シンプルに時代が変わってきてるよね もう地上波で魅力あるコンテンツが無料で見れるという当たり前は終わりを迎えてきてるんだと思う 地上波はほっといても見てもらえてた現状に甘えたせいでつまらない番組ばかりでTV離れも進んでる 一方有料配信がこんだけ伸びてきてるのは、それだけお金を払ってでも見たいという魅力があるからでしょう 地上波じゃないとWBCが盛り上がらないってコメント多いけど、視聴者側も無料で見れるのが当たり前っていう認識を変えていかなきゃいけないフェーズに来てるんじゃないかな
▲53 ▼40
=+=+=+=+=
ネトフリがどのような体制で日本向けの放送を行うか興味深い。 一次ラウンドの中継(映像制作)は日本の局が行ってきたが、ネトフリにはノウハウもなくスタッフもおらず制作面での受け皿にならない。基本は外注となるだろうが、民放にありがちな過剰な演出をなくして欲しい。 いずれにしても一次ラウンドは勝って当たり前と思われているので、盛り上がりは決勝トーナメントになる。
▲7 ▼12
=+=+=+=+=
今まで手に入っていたお米やハッピーセット、ゲーム機など玩具が手に入らなくなることが増えています。 転売屋であったり、世界情勢や政治的なものなど理由は様々ですが、手に入らなくなるのは大変なストレスだと思います。 無いとなるとさらに強く欲する人、諦めて違うものに移る人など、あんまり健全ではないことになっているような印象があります。 今回も今まで地上波で見られていたものが見られなくなりそうです。 お金を払って観る、というのが増えてきてはいますが、多くの人がじゃあいいやになるんじゃないかなあと。結果野球や大谷選手の人気に影響も出てしまうのではないでしょうか。
▲317 ▼128
=+=+=+=+=
野球の普及というWBCの目的そのものを根幹から覆す決定ですね。有料配信にするということは、野球がもともと好きな人しか見ないのは確実で、さらに有料となるとそこまでして見なくていいよという人が殆どだと思うので、WBC熱は冷え込むでしょう。結果、国内リーグが熱くなればいいけどな。
▲36 ▼10
=+=+=+=+=
本音は地上波で観たかったけれどDAZN独占よりまだいいかな DAZNはスポーツに興味がある人しかいない Netflixなら既に契約している人で興味がない層でも少し観てみようかなとなるかもしれない WBC観たさに契約する人も少なからずいてその流れで他のジャンルの物も観るかもしれない 放送権料の高さも異常だけれどやっぱり日本はお金がないんだなとあらためて感じる
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
「主催者に加われば放映権を格安に手に入れられる」という感覚そのものがガラパゴス的というか他国と乖離していると言わざるを得ないのよね。 日本でもNPB以外のプロスポーツ団体は自ら放映権の売買に乗り出して貴重な収益源を得ている。サッカーやゴルフの地上波中継が減ったのも、結局(そういうやり方で手に入れた)格安放映権を手に入れられなくなったから。 日本の新聞系マスメディアの皆様も、コンテンツの価値をもっと尊重した方がいいと思うよ。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
私は野球好きだから、開催月だけお試し契約や、短期間契約すると思う。
ただ、WBCのような国際大会って普段野球見ない人の関心を集めて、野球ファンの裾野を広げる目的が第一だと思われる。 主催者はアジアでの野球人気は不動だと考えているかもしれないが、日本でも趣味の多様性による若者のプロ野球離れは顕著なので、長い目で見るとマイナスかもしれないけどなあ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
前回大会のチェコでは 今まで野球自体に注目がされていないマイナースポーツだったのを試合放送をきっかけに関心が向けられる用になった(野球を始める子供も増えた)と言われていて 他の国もですが野球の普及に大きく貢献した大会だったと思います。Netflixは日本でこそ契約数が増えているかもしれませんが チェコなどでは衰退していると記事で見ました。せっかく野球の認知度が上がってたのに 今回の独占放送は逆効果になり残念です。 WBCは 野球の普及をさせようとしてるのではなく Netflixを普及させようとしてる風にしか見えない
▲5 ▼14
=+=+=+=+=
私は野球と同じくらいテニスも好きですが、テニスのウィンブルドン、全米、全豪、全仏オープンの4大大会のライブはもう何年も前に地上波中継はゼロ。 WOWWOW等に加入しなければ見られなくなっている。
ただ、テニスと野球では野球の方が遥かに注目度が高いので、今回の決定の影響は計り知れない。
独占禁止法のような新たなルールが必要では。
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
むしろこんなスポーツ中継をテレビで無料で見られる日本が特殊なんだよ 海外じゃどこも動画配信サービスが主流 なんで日本が特殊なのかっていうと日本には地上波放送局に譲らないといけないという空気があるから それが時代が進んで地上波が弱くなったというだけ 気軽に見れなくなるのは残念だけど経済的に見たらこっちの方が消費の促進になるしスポーツ団体の収益も大きくなるからいいんだろうね
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
コンテンツはお金を支払い見ることが、やはり大事だと思うので良い結果なのではないかと思います。 裾野を広げるという意味ではマイナスかもしれませんが、日本ではもう十分に広がりきってるイメージですし、あまり影響はない気もしますね。 今回の独占配信も日本向けだけですし、世界への普及という意味ではさほど影響がない。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
Netflix契約者は数あるサブスクの中でもかなり上位であることは間違いないけども、例えば前回大会のように居酒屋や家電量販店、スーパーといったテレビが立ち並ぶなかで知らない人とワンプレーワンプレーに熱狂するような場面を見る機会はめっきり減ってしまうように感じる。
今回おそらくWBC独占にあたってNetflixは巨額の費用を投じたに違いない。 私はNetflixを通じて今大会は観戦し、日本チームの行方を一緒に追いたいと思います。
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
たしかに、サッカーワールドカップみたいに「国の威信をかけた戦い」ってよりも、WBCはプロ野球選手にとっては“お祭り”的な側面が強いですよね。しかもMLB組は年俸の桁が違うから、怪我でもしたらクラブに戻って大問題。だから全力プレーが見られないのも仕方ないし、逆に熱くなりすぎる方がリスキーかも。
正直「独占配信で見れません!」って騒ぐほどのもんじゃなく、ニュースやダイジェストで十分って人も多いと思う。
▲140 ▼78
=+=+=+=+=
あちらさんとしては、コンテンツはあくまでも売り買いするための商品、という考え方なんだよね だから、普段野球を見ない層が見てくれる→裾野が増えて今後の野球によい影響がある、とかはどうでもいいと思ってる 今、このチョコレートをいかに高く売るか、という短期的な視点で商売するのは、日本人としては良い印象ではないけど仕方ない
▲53 ▼10
=+=+=+=+=
WBCIは放映権を高く売りたい、Netflixは新規ユーザー獲得も見込んで独占配信したいとの両者の思惑があっての事だと思うけど、WBCと言う大会の今後にとってはマイナスになる気がします。 他の方々の意見にもありますが「WBCを絶対に見たい」というコアな方は登録するでしょうが恐らくそういう方の方が少ないのでは無いかと思います。 WBCが1番盛り上がるのは日本だと言う意見もありますが、これは日本国民が「日本代表の試合はスポーツ関わらず応援する」という気質の他に、民法は無料視聴が出来るという環境の影響が大きいと思います。 そこを閉じてしまい「今回盛り上がらなかったな」や「次もこんなならもういいや」の様な感じになってしまうとWBC自体の存続も危うくなってしまうのでは?と思ってしまいます。 誰でも誰かと盛り上がれると言うのは野球に限らずコンテンツを維持するのに必要な事では無いかと思います。
▲37 ▼11
=+=+=+=+=
こんなことなら、もう日本はWBCに参加しなくてもいいのではないか?過去の大会実績から日本野球の強さは十分証明されたし、前回大会は最高の形で終えられたと思う。実力のある選手はMLB挑戦が既定路線になっており、WBCに参加する意義は年々薄くなっていると思う。
WBCはずっとMLB主導で行われており、入場券やグッズは日本の相場をはるかに上回る。にもかかわらずそれらは飛ぶように売れる。今回のことも含め、日本市場が格好の餌食になっているようにしか見えない。
徐々に広まっているとはいえ、野球が国際的なスポーツになるのはかなり難しいと思う。日本野球は甲子園やプロ野球などにおいても独自の発展を遂げており、世界標準を意識する必要がほとんどない。WBCと縁を切るくらいの強い態度に出てもいいと思う。野球は日本が主導権を取って発展させてゆけばよい。
▲26 ▼8
=+=+=+=+=
日本は不参加とし一切協力しないと言う選択肢もある。元々米国はメジャー参加も非協力的でありながら最終的には一番利益を取り優勝した日本は半分以下と言う事でした。国と日本プロ野球の名誉をかけ選手のギャラは僅かで持ち出しも多くヨーロッパのチームの経費もみていた。やがて大谷か出てトラウトの声でメジャーも出ると言う規模の拡大に繋がり現在に至る訳です。ここまでやってネット業者に放映権をもって行かれるなら、もう良いでしょう。これからは一切不参加とし日本プロ野球連盟が主催する世界大会と言う名前で開催したらどうか?メジャーとケンカする訳でも無く問題無いと考えます。試合は全て日本国内とし宿泊等経費は参加チームとすれば良い。そしてwbcは消滅させる。
▲352 ▼148
=+=+=+=+=
読売新聞が放送局の選定にまで携わるべきとは思わないね。 日テレに有利になるし、既存の放送局が有利に進むから。
ただ、放映権料が高どまってるとは言え、外資の有料コンテンツとしてしか見られなくなることは寂しさを感じる。 まあこれからスポーツは、しっかりとお金を取る有料コンテンツ化していくんだと思う。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
地上波テレビが君臨していた時代はもう終わりですね。放映権料は高騰する一方で、従来の新聞社やテレビ局が支払い続けるのは現実的に厳しい。Netflixのような資金力のある配信事業者が独占する流れは、スポーツだけでなくあらゆるコンテンツで加速しそうです。読売は東京プールの主催者として関与はしているものの、映像権はWBCIが直接Netflixに付与しており、正直「そもそも読売に払えるの?」という状況。地上波の独占中継は過去の遺産になりつつある印象です。
▲186 ▼39
=+=+=+=+=
興行という側面では、そうなんだろうけど、野球という競技の振興という側面では、議論になりそうですね。 野球にそんなに興味がない人も地上波テレビで触れることで興味に繋がると思うし、マスメディアの役割は、あらゆるコンテンツや情報を幅広く伝える事だと思いますし。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
Netflixが買ったってことは、日本だけじゃなくて東京プール参加のアジア圏の需要にも応えられるっていうこと?? そしたら逆に日本以外の東京プール参加国は喜びそう。 現地には変わらずにプラチナチケットになるくらい国内外から集まるだろうから現地的な経済効果は変わらないだろうし。それを考えると地上波放送はNetflixにお情けでもかけてもらわない限り実現しなそうですね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
野球界の現在の一番の課題は野球をやる子供が減っているということ。WBCは地上波でやれば子供がやる一番大きいきっかけになるのにこれは日本球界にとってメリットが全くない。今年の東京シリーズにしてもMLBは日本の野球人気・大谷人気に依存してきていて金を取れるときに取っておこうというのが見える。せめて第一ランドだけでも地上波で放送してほしいな。
▲8 ▼10
=+=+=+=+=
「世界」を視野にしたらNetflixはありだけど日本はアメリカに次いで野球人気が高い国、影響はあるだろうな ボクシングの井上戦もそうだしJリーグも然りこれからどんどんこんな事が起こってくるだろう これを期にNetflixと契約する人を増えるのかそこまでして見たくないって人とはどれくらいの割合なんだろうか ワールドカップはアメバが赤字でも放送してくれたけどそんな奇特な企業なかなかないからね
▲97 ▼8
=+=+=+=+=
日本ラウンド主催するのだから、放映権は自動的もしくは優先的に回ってくると思っていたのかもしれないが、日本の商慣習が通用しなかったということかなと。また、その油断をついてネフリがかっさらった可能性もある。ただ、有料放送であると、前回ほどの視聴率は期待できないし、盛り上がりも欠けると予想され、ネフリ側が元を取れるのかは微妙だと思う。
▲51 ▼2
=+=+=+=+=
WBCって日本中が盛り上がるイベントだから、 地上波で見られない可能性が高いってなると正直びっくりです。
前回の決勝戦も平日午前で40%超えの視聴率だったくらい、 “国民的行事”みたいになってましたよね。
ネトフリ独占っていうのも時代の流れなんだろうけど、 誰でも気軽に見られる環境じゃなくなるのはちょっと寂しい…。
大谷やダルビッシュをはじめ世界のトップ選手が出る大会だからこそ、 できれば多くの人が同じタイミングで盛り上がれる形がいいなって思います。
▲32 ▼27
=+=+=+=+=
年配層のファンにしてみれば、観たくてもNetflixに契約することだけでも不可能な人は多いだろう。地上波で観れないとなれば、盛り上がりも欠けるであろう。今までWBCの盛り上がりに最も貢献したのは日本であることに間違いはないが、今後も続くようであれば、主力選手の参加も含めて大きな岐路になる。でも、読売新聞がアメリカの商慣習に対してあまりも無防備であった非難は逃れない。
▲52 ▼13
=+=+=+=+=
前回のWBC2023は日本国内は勿論だが、さまざまな国でも野球人気を高めたのは間違いないと思う。 普段はペナントリーグもあまり見ない層も、いざ国際大会となると日本応援で熱狂する人達もいるだろうからね。 そう言う意味で言えば、TVの地上波とか衛星放送で見られないと視聴者数はグッと減少しかねない。 みんながみんな有料放送を契約して見ている層って訳じゃないから。 まぁ、他のコメでも言っている人はいるけど「商業主義的な観点から見たら当たり前だ」って考えもあるかも知れないけど、野球の魅力を広く世界中の人々に伝えて、野球人口を広げたいってWBCの理念からは遠ざかるんじゃないかな? オリンピックも放映権料の問題で有料放送視聴者だけが見られるってなったら、視聴者は減るだろうし人々の興味も失われて行くんじゃないかな。
▲19 ▼17
=+=+=+=+=
地上波で試合が放送されないとなると、前回よりも日本での盛り上がりは小さいものになりそうです。それにより、日本から得られるスポンサー料も小さくなるでしょう。WBCIは目先の利益を求めて、結果的に大きな利益を逃すことになるかもしれませんね。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
WBCの収益はほとんどがジャパンマネー。 実際、2023年の大会のグローバルスポンサーは全て日本企業だった。
これって地上波での放送を前提に大型の契約を結んでいたと思われますが、2026年大会はネトフリでの独占放送が決まって、スポンサー契約を見直す企業がでてきそう。 さらに地上波での露出が減ることで、侍ジャパンでのスポンサー収益も減り日本代表の活動が難しくなりると思う。
2009年ごろにWBCの収益配分でNPBや侍ジャパンに利益がほとんど還元されないために出場辞退を検討していたそうだが、侍ジャパンの収益が減れば、日本代表の出場辞退の問題も再燃しそう。 そして、もしWBCに日本代表が出ないとなれば、WBCへのジャパンマネーも入らなくなりますね。 WBCIは、目先の利益に目がくらんで判断を誤った、なんてことになるかもしれませんね。
▲8 ▼9
=+=+=+=+=
ジャンルは違うが、ある程度有名なアニメ作品の第2シーズンがどこかの独占配信となった途端盛り上がらず空気になるのと同じ現象になりそう。
前回のWBCの盛り上がりから、ネトフリの大幅契約増を狙っているのだろうが、契約増はあっても全国的盛り上がりには至らないだろう。盛り上がりはニワカのライト層が鍵を握っているから。WBCという大会が1番盛り上がる国の日本が盛り下がるならWBCという大会自体の将来も先細りで暗いね。
再度ジャンル違いで申し訳ないが、鬼滅がこれだけ流行っているのは独占配信じゃないからだよ。いつでもどこからでも追い付ける環境にあるからライト層が途切れない。
日本というよりアメリカのWBC主催者は今儲ければ良くて将来WBCは無くなっても良いという考えなのか、それとも人気があるから日本人はどこまでも金を出すと勘違いしているかのどちらかだろう。
▲51 ▼12
=+=+=+=+=
プロ野球ファンの大半が高齢者寄りだろう。 そうなるとネットフリックスを契約している高齢者なんてそう多くはいないだろうし地上波で放送されないと一般人でも興味が薄れていくような気がする。 これは巡り巡って野球離れに繋がると思うけどね。 誰もが観れる放送環境を作れば良いのにな。
▲66 ▼20
=+=+=+=+=
「無料だからみんな見て盛り上がったのに」という意見がありますが、ここ数年で、有料のサービスに加入した人はもっと増えてるのではないでしょうか?
「観るともなくテレビつけとく」という層まで視聴率に加算されますから、数値では影響はかなりあると思いますが、本当に盛り上がらないかはその時になってみないとわからないと思います。
僕はアニメやドラマも地上波のリアタイではなく好きな時間にNetflixで観てます。
▲5 ▼19
=+=+=+=+=
ネトフリ等のVODがスポーツまで進出したら今後世界中のテレビ局が入札競争で勝つのは難しいだろうね。今後はより一層VODが主流になるかも。 ネトフリだけで3億人以上の加入者がいる訳で日本の人口よりも多い訳でそのレベルの企業に金を持ってるとはいえ日本のテレビ局が入札で勝つのは中々難しい。 スポーツ業界への進出はディズニーやApple TVも狙っているし今後はWBCに限らずオリンピックやW杯も地上波では見られないかもね
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
アメリカのベースボールの中継をアメリカの動画配信サービスが独占と考えると、まあそうだろうなって感じになる。 月2000円が高いと取るか安いと取るかは、WBCにそれだけの価値があるかどうか次第だろう。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
放映権なども今まで新聞社系オールドメディアが当たり前のように権利をもらえてきたが今回の件やABEMAなどデジタルコンテンツの放映権参入という新しい時代になってきた。オールドメディアは21世紀に入ってからも胡座を描き続けてきたので置いてけぼりになるのも当然です。昨今のスキャンダルなどコンプライアンス意識も低いままの古い業界で上層部も含めアップデートが全くできていない。世論形成、誘導もSNSに負けてるし存在意義がどんどん無くなっていくのは自明の理でしょう。
▲45 ▼32
=+=+=+=+=
WBCがサッカーワールドカップを目指しているのは明白だが、であれば今回の独占配信は許してはならない。 野球ファンはお金を払ってでもみたい。 しかし普段野球に興味の無い層はそこまでして見ない。 いかにその層を取り込めるかが今後の野球人気の向上にもつながるので、何としてでも、地上波放送出来るようにしてもらいたい。
▲53 ▼53
=+=+=+=+=
野球は好きだし、WBCは盛り上がりました。 ただそのためにNetflixに契約するかは別の問題で‥。 最近独自でネット配信ドラマをやってますが、自分の推しが出演するからといって全ての契約をするのは無理です。 出演する方には機会も多くなって良いことなのでしょうが、視聴者にとっては躊躇することもあります。 楽しみが増えるのはいいのですが難しいですね‥。
▲37 ▼6
=+=+=+=+=
自分は、これでいいと思ってます。 本来海外の試合は、CSなど有料でしか見れなかったんだしね。 見たい人が、金を払って見てもらう方が放映権を持ってる局側も助かるでしょう。 高額の放映権を支払ってまで、無料で放送する必要もない。 そもそも、大谷が守備もしているならともかく、基本指名打者でスポット参戦だし、二刀流で出ていない試合で、相手の攻撃もずっと見たいと思う人は少ないだろう。 むしろスポーツニュースで、ハイライトで見る方が時短が出来ていいんじゃない?
▲13 ▼8
=+=+=+=+=
地上波生放送には及ばないし、層が違うかもしれないけど、 東京プールから米国の本戦まで大会期間中は各地でのパブリックビューイングの充実を図るのはどうでしょう。
もちろんネトフリとの交渉は必要だと思いますが、加入への宣伝にもなりますよね。 飲食やイベントを絡めればお祭りやフェス感が出て、そこで日本が勝ち進めば盛り上がりは確実。 屋外でも施設でも映画館や劇場みたいなところでもいいし、 可能ならば申し込めば100インチ以上のディスプレイかプロジェクターを貸出して町の集会所や家(友人や近所の方々が集まって)でも開催できると面白い。
人が集まってまで観たくなるのは日本戦だけになるとしても、 野球のライブ感、皆で応援する楽しさ、最高レベルのプレーを大画面で観る興奮を、 ぜひ読売グループとその他の日本のスポンサーらとネトフリの力で日本中で実現してほしい。
▲14 ▼28
=+=+=+=+=
日本の野球を守るためにも毅然と対応しましょう。 東京ドームを貸さない、日本代表を不参加にする強硬手段も必要かもしれない。
全てがアメリカの都合で決められることなど、あってはならないと思います。 メジャー主体のWBCではなく、プレミア12をWBCの代わりの位置づける方向へのシフトも必要と思います。
▲13 ▼17
=+=+=+=+=
夏のオリンピックが秋から真夏になったのは、アメフト視聴率を維持したかったから。 ゆえに、最後は大金出すスポンサーが勝つシステムです。オリンピック・Wカップすらそうなのですから、WBCが独占されるのは当然の流れ。残念ですが、まだ、独占されるだけ価値があったという見方もできますよ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
過去の視聴率でもわかるように日本中が1つになって盛り上がれるイベントなのにTVで観れないとなると寂しいなあ。うちの子供も小学生になり、先日プロ野球観戦して野球に興味持ちだしたところ。WBCは気持ちにも熱のはいるイベント。是非、未来の子供たちの為にも地上波で配信してほしいです。
▲53 ▼47
=+=+=+=+=
WBCのスポンサーは日本企業がすごく多い。 今年のNetflix独占を聞いて、何社降りてしまうかがとても気になる。 WBCは普段野球見ないライト層も一緒に盛り上がり大きなイメージ効果が期待できるわけで。 有料だったりNetflixが視聴料下げても登録契約の手間があるし、このハードルがライト層をけっこうな割合振り落とすと思う。 Netflixもお高い放映権出してるだろうけど、NetflixのためにWBCのスポンサーになってるわけじゃないぞとなるスポンサーもいるだろうなー。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この記事の読売新聞社の声明を読むに、放送権については一切触れられていません。 東京ドームでの試合を主催し、運営・興行することと、日テレがそれをテレビ放送することは全く別の問題です。 また、決勝ラウンドに関しても声明内には言及がありません。
海外にも支社を構える読売新聞社が、日米で契約内容が異なることを理解していないとは考えにくく、実際には「放映権料が高額すぎて取得できなかった」というのが本当の理由ではないでしょうか。 今回の声明は、その点をやわらげるための言い訳に見えます。いまさら方針を覆すのは難しいと思われます。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
渡辺主筆がお亡くなりなってしまった結果ですかね。もしご存命ならこんなことにはならなかったでしょうし、下手をすると2軍選手やアマチュア選手を主体としたメンバーになるかもしれない。 WBCIは大谷選手はじめ主力が出るものと勝手に判断している。 向かいのメジャーみたいに主力選手を出さなかったと同じような選手構成が日本でも起ころうとしている。 Netflix側は、かなり慎重に扱わないと日本では悪影響を与えかねないかもしれない。Netflixと放送各社が歩み寄らないと、機運が高まらないかもしれない。 結局、読売新聞の担当者が契約?の内容をよく確認しないまま進めていってしまったのが原因でしょうし、国内配信の独占が「主催者」だから同然だと感じたんですかね。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
井上尚弥があれだけ凄いボクサーでありながら、日本での知名度や関心度が達成している偉業に対しそれ程高くないのは地上波で試合が見れない事が大きく影響していると思う。 普段その競技にそれ程関心がない人などライト層が見ることで盛り上がるが、こうなると前回程の盛り上がりは期待できないでしょうね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
2023は地上波で放送したから日本中が盛り上がった。 来年は地上波での放送がなくなったら、新規ファンは増えないし野球をやろうと思う子供達も増えない。 日本での野球が益々衰退してしまうと思います。 テレビ局さん今からでも放送出来るように策をお願いしたいと思います。
▲32 ▼44
=+=+=+=+=
WBCIが読売新聞を通さず日本の放送企業達が出せる放映権料の反応を見ないでネットフリックスに独占させたって事は他社が到底出せないだろう金額を提示したのだろう。
思い通りに結果が出るかどうかは分からんがネットフリックスも日本の顧客の囲い込みに本腰をいれてるのだろう。
ネットフリックスでのCM収益額が一般の放送局とどの程度違うのかほぼ同じなのかもあるけれど、CM時にチャンネルを変える習慣のないネット配信では広告主から見た出稿の費用対効果からの料金決めや広告付きでの視聴料金もあり、一般の何時でもチャンネルを変えられる広告収入のみの放送局は放映権料が発生するイベントごとや番組作りでは、各放送局もCMを絶対見てもらえる方法を考えだして単価アップさせないと今後は勝負にもならんかもしれんな。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
スポンサーだから放映権が自動的に与えられるものではないので、会社の規模や権力、昔ながらの「当然」という日本の考え方を変えていかないとならないでしょう。
料金を確認したところ、広告あり890円/月 自分もにわかなので、見るならたぶん日本戦のみ。 890円ならと思うけれど、広告が邪魔で仕方ないのは懸念されます。
大谷好きな高齢の親は、年金暮らしでBSすら契約していない。 きっと、ハイライトで楽しむだけになりそう。 日本全体の盛り上がりにも欠けるでしょう。
変わっていくのは受け入れますが、やはり、今はまだ誰もが見られて、録画も出来る地上波でやって欲しいのが本音。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
突き詰めればインターネットvsテレビなのかな。
テレビ離れ→企業の広告費はネットとテレビに振り分けられる→テレビ局は収入減少→放映権を買えない
他の国からすれば、国際的に関心の高いコンテンツを無料で(実際には商品代に含まれる形で払っているが)視聴出来る事の方が驚きなんでしょうね。
長い間の習慣があるので、大きな路線変更は(特に年配の方にとって)困惑しかないでしょうが、この流れは止められないと思います。
テレビ業界は益々縮小方向の産業になりそうです。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
負け惜しみにしか聞こえないのが、悲しいと言えば悲しいか? キー局がオールドメディアと言われるようになっても、キー局含めて関連する企業の商習慣に変化の無いのが一番の問題と感じます。 サッカーで言えば2002年W杯大会から放映権料が爆上がりが時代の変化の始まりだったと今更ですが思うのですが、それから20年以上たっても行動に変化の無いのは問題だと考えます。 「当社を通さず」とありますが、其れを言うのなら契約条項を詳細に私たちに表示するのが良い。 他のイベント等も今後は放映権料を多く支払う企業に落札される。又はその金額に見合う提示が無ければ国内放送は無くなる時代になってきている。放映権を獲得する企業も観る側である私たちも意識改革が必要な時代になったと思う。
▲85 ▼37
=+=+=+=+=
まさに数日前、高齢者である父親から「次のWBCは、いつあるんだ?」と聞かれて、来年の春だと教えてあげたばかりです。 大谷の大ファンである父は凄く楽しみにしてる様子でしたが、、地上波中継が一切無いと知るとガッカリするだろうなぁ。 私個人的にはNetflixユーザーなので問題無いんですが、日本の野球好きにはネットで観るという習慣が無い高齢者も多いので、これを機に一気にネトフリユーザーが増えるという事もなく、WBC自体も前回ほど盛り上がらず、どちらも得しない結果になりそうな気がする。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
独占配信はWBCとしてもNetflixとしても悪手だと思うけどな 盛り上がりに一番大事な所謂にわか人気が失われてしまう リアルタイムでは今まで通り地上波でも観戦できるようにして、試合前の様子配信とか、ベンチ密着とかドキュメンタリーとかファン向けコンテンツを独占すればいいのに
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
勘違いされているけど地上波も無料ではない、その番組が無料なだけでNHKには月1000円以上強制的に払わされているからお金の話しなら、払う先が地上波なのかNetflixかな問題となる。
ただNHK問題の方が空気のように既成事実化しているのとNetflixで見るならWiFi環境になっていないと比較にもならないという事。
価格の問題ならネット環境含めてNetflixで見る方が価格的にかなり高くなる、おまけにその環境は比較的限られてしまう。
よって気軽に見れなくなるこの契約内容は明らかにこの大会から一般の人を遠ざけてしまう可能性は高いと思いますね。
そもそもアメリカ主催、アメリカが儲けのほとんどを独占してるこの大会自体がいびつなんだけど
▲20 ▼13
=+=+=+=+=
これまで日本でスポーツと言えば第一に野球と答える人が多数派でした。 それも、戦後にテレビが普及し大相撲と野球の中継が主を占めていたから。 しかし現在ではテレビをつければ野球、ではなくくだらないワイドショーやバラエティばかり。 サッカーやバスケの人気も相まって野球の人気は右肩下がり。 それでもオオタニさんの活躍などによりある程度は保てていますが、これからも野球の求心力は失われていくでしょうね。 高校生まで野球をやってた私からすると残念な話ですが、サッカーやバスケ、ラグビーアメフト、バレーボールや陸上競技場など、世界にはたくさんのスポーツがあって野球が人気な国は東アジアが中心で、それこそ野球は世界の少数派なんだって気付いたのもユニフォームを脱いでから。 野球だけでなく他のスポーツに触れる機会を増やして、心身共に健やかになれる種目を各々が見つけて熱中できる時代になるのも悪くないのでは?と思います
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
足元を見た価格設定、独占権締結など、WBCは日本で世界大会としての存在意義は無くなりました。 ビジネスとして一部の界隈で盛り上がれば良いということですね。 対抗措置としてマスコミは全く報じず、NPBプロ球団からわざわざベストメンバーを派遣しなくても良いと思います。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
費用の問題だけでなく、技術的な問題でお金を持っていても見ることのできない高齢者とかも多そうですね。そう言えばB-Casは簡単に有料放送を見れるために制度が作られたはずが、ほぼ活用されておりませんね。。 ご自身に高齢のご両親いれば見させてあげてください!今回も前回の様なドラマがあるはず
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
テレビ離れって随分前から言われているけど、自分の体感として全くそんなことはない。日本はまだまだテレビ人気は根強いと思う。 特にスポーツはテレビ(無料)でリアルタイム観戦できるとできないでは雲台の差。もちろんWBC見たさにネトフリを契約する人も多く出てくるだろうけど、それでもやはりまだまだ一般的ではない。 野球の放映権がそれだけ金になるというのは人気があるということなのだろうけど、どんどんビジネスの動画にされてしまうのが悲しいね
▲13 ▼16
|
![]() |