( 319570 )  2025/08/27 07:30:28  
00

WBC独占生配信のネットフリックスがコメント「野球の魅力広め、日本中がさらに熱狂する大会へ」

スポニチアネックス 8/26(火) 18:36 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2d8342e64eb3104f3423f2bb476c462f77d64894

 

( 319571 )  2025/08/27 07:30:28  
00

2023年に開催された第5回WBCで優勝した侍ジャパンに続き、米動画配信サービス「ネットフリックス」が来年3月に予定されている第6回WBCを日本国内で独占配信することが決定した。

ネットフリックスはファンに新しい視聴体験を提供し、野球の魅力を広めることを目指している。

前回大会は地上波での高視聴率を記録し、WBCは国民的な盛り上がりを見せていたが、今度は地上波では放送されない可能性が高い。

全47試合が独占配信されることとなる。

(要約)

( 319573 )  2025/08/27 07:30:28  
00

23年、第5回WBCで優勝を決め歓喜の侍ジャパンナイン 

 

 米動画配信大手「ネットフリックス」は26日、来年3月に開催される第6回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)を日本国内で独占配信することについて、コメントを発表した。 

 

「WBCIとの今回の提携により、ワールドベースボールクラシックの日本における新たな視聴先に選ばれましたことを大変光栄に思います」とし、「長年応援しているファンの方も、今回初めて野球を観る方も、それぞれのライフスタイルに合わせて大会をお楽しみいただけるよう、努めてまいります。すでに日本の多くのご家庭でご利用いただいているNetflixを通じて、ファンの皆さまに、これまでにない視聴スタイルを提供し、選手や大会の魅力をより身近に感じていただきたいと考えています。また、日本のさまざまなパートナーと力を合わせ、野球の魅力を広め、ワールドベースボールクラシックを、日本中がさらに熱狂する大会へと盛り上げていくことを目指します」とした。 

 

 WBCは大谷(ドジャース)も出場に意欲を示しているビッグイベント。前回23年大会はテレビの地上波と「プライムビデオ」のネット配信で中継。地上波では決勝の日本―米国戦の平均世帯視聴率が42・4%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)と、平日午前に異例のハイスコアをマーク。日本戦全7試合はいずれも40%超え。日本総人口の約75%が何らかの形でWBCを生視聴する国民的な盛り上がりを見せた。一方で、放映権料は高騰の一途をたどっていた。 

 

 この日、「ネットフリックス」がWBC全47試合を日本国内で独占配信すると発表。過去5大会で放送をしてきたテレビの地上波では見られない可能性が高まっている。 

 

 

( 319572 )  2025/08/27 07:30:28  
00

WBCの独占配信に対する意見が分かれています。

主な懸念点として、以下の傾向が見られます。

 

 

1. **視聴者層の制約**: 多くの意見で、高齢者やネット環境を持たない層がWBCの視聴機会を失うことが指摘されています。

地上波放送に比べ、ネット配信のハードルが高いと感じる人が多いです。

 

 

2. **新規ファン獲得の難しさ**: 地上波での放送がなくなることで、普段は野球に関心のない層も参加しにくくなり、結果として新規ファンの獲得が難しくなるのではないかという懸念が広がっています。

これにより長期的には野球人気が低下する可能性があると考えられています。

 

 

3. **ビジネス戦略への不安**: Netflixが利益を最大化するために独占配信を選んだことは理解されるものの、野球文化やファンベースの育成には逆効果ではないかという懸念が多く寄せられています。

一部は、Netflixの戦略が短期的な利益を追求するだけで、野球全体の盛り上がりに繋がらないと懸念しています。

 

 

4. **過去の成功事例との比較**: 前回のWBCは、地上波で多くの人々に視聴されたため成功を収めましたが、今回の独占配信がそれを上回ることは難しいのではないかという意見も出ています。

 

 

5. **文化的側面の重視**: テレビ放送がもたらす「ライブ感」や共感を重視する声も多く、視聴体験やそれによって生まれるコミュニティの重要性が強調されています。

 

 

要するに、WBCのネットフリックスによる独占配信は、一部の熱心なファンにとっては魅力的であるものの、一般層や新規ファンにとっては視聴のハードルが高くなり、結果的には野球人気の低下につながる恐れがあるという意見が多く見受けられました。

(まとめ)

( 319574 )  2025/08/27 07:30:28  
00

=+=+=+=+= 

 

野球ファンでもない限り、WBCのためにわざわざネットフリックスに加入しようとする奇特な人は少ないのではないか? 皆、地上波で放映していたからWBCを見ていたわけであり、ボクシングの世界戦と同じで、フワッとした軽いにわかファンは有料放送まで契約して見たいとは当然思わない。次のWBCは前回よりは確実に盛り上がらないであろう。 

 

▲13430 ▼812 

 

=+=+=+=+= 

 

WBCを機に携帯キャリアや回線事業者が割引キャンペーンを大々的に打ち出すんじゃ無いですかね。当然、家電業界もリモコンにNetflix視聴ボタンあります!とかって宣伝にするだろうし。ウチの高齢両親が二年程前に買ったTVのリモコンにもNetflixやU-NEXT等々のスイッチが既にあったし案外視聴のハードルは低いでしょう。サッカーW杯も26年に開催されるしリアルタイム視聴のみならずオンデマンドでもいつでも観られるメリットは便利だけど案外知らない人もいるからイベント好きな日本人、高齢者への認知度進むかもね。 

 

▲10 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

WBCのNetflix独占配信は、一企業のビジネス戦略としては理解できます。しかし、今回の決定が日本野球界の未来に与える影響についてに考えます。 

 

WBCがこれほどまでに国民的な熱狂を生んだのは、地上波放送によって、普段は野球を観ない多くの人々が「偶然の出会い」を果たし、ファンになってくれたからです。子供たちが家族とテレビで観戦し、選手に憧れて野球を始める。そうした野球文化の土台を、地上波放送は支えてきました。 

 

有料配信への完全移行は、この「新しいファンが生まれる入り口」を著しく狭めてしまいます。これでは、一部の熱心なファンだけで楽しむコンテンツとなり、野球界全体の裾野が先細りしていく懸念は拭えません。 

 

今後の大会では、ビジネス的な成功と、野球文化の継承を両立できるような、例えば「日本戦の一部は地上波で放送する」といったハイブリッドな形も模索できないでしょうか? 

 

▲1443 ▼252 

 

=+=+=+=+= 

 

良くも悪くも親が観てたから一緒に観て、プロ野球選手に憧れを抱く子供達が少なからずいたはず。 

ネトフリで課金すれば観れはするけど、大体は小さなスマホで1人で観ますよね。 

こういうところからも野球だけではなくスポーツ離れは進んでいくと思う。 

 

▲8290 ▼1014 

 

=+=+=+=+= 

 

有料有料って言ってますけど、月千円程度で観たい時に観られるし、契約内容によっては家族で共有して複数端末で同時視聴も可能なわけですし、そんな騒ぐことかなと。 

とはいえやはり無料で手軽に観られるテレビの影響力が大きいのも事実ですし、ネット環境に弱いご家庭が排除されるような事も良くないと思うので、地上波メディアは日本戦だけスポットでNetflixにお金を払って放映権をもらえるようになったりしたらいいですね。 

 

▲26 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

前回、2023年のWBC優勝があまりにすばらしい展開だったため、あれ以上のものはもう起こらないと考えます。日本としては頂点を極めたわけですよ(しかも三度目)。もう充分です。地上波放送がなくなるのを機に、アメリカがもうかるだけのWBCに必死になる必要はないと考えた方がいいのでは。 

 

第一、NPBとか読売という大きなところは別にして、個々のレベルで出場を辞退する選手が増えるんじゃないかな。もともとシーズン前の大事な時期に、けがのリスクを押して無理無理出ていたわけで、そのうえ地上波放送がないというのでは……。 

 

若手や社会人、学生を中心にチームを作ったらどうですかね? 貴重な経験になる。野球界の底上げと言うなら、そちらの方が理にかなっている気がするのだが。 

 

▲724 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

今やプロスポーツはマネーゲームになっている。ワールドカップはサイバーエージェントが独占配信権を購入し、アプリをダウンロードすることで無料にて配信して盛り上がった事は記憶に新しい。しかし、Netflixは有料メディア。日本人の加入率はさほど高くなく、野球を支えているような層の加入率は一段と低い。こうした閉ざされた配信が野球人気を落とす事も懸念される。 

 

▲3610 ▼371 

 

=+=+=+=+= 

 

WBCは日本が盛り上げてきたイベントといえる。 

それは主力のメジャーリーガーがあまり出ていないことでも明らかだ。 

いままで散々アメリカでは盛り上がっていないと言われていた。 

 

そのWBCが一番盛り上がる日本で、ネットでの有料配信だけという状況になった場合、いくら選手がいいプレーをしたとしても、世間では今までより確実に盛り上がらない大会になるだろう。そうなるとWBC自体の存在意義も問われることとなり、やがてWBCなどやめようという流れにまでなる可能性がある。 

 

ネットフリックスがいう「野球の魅力広め、日本中がさらに熱狂する大会へ」などということは、まずありえない話であるといえよう。 

 

▲2416 ▼165 

 

=+=+=+=+= 

 

ボクシングで日本人選手による世界戦やバスケットボールのNBAなどが地上波やBSで放送されなくなったときに世界的なスポーツはお金を払っていないと観られない時代になるかもという予感はありました。とはいえまさか野球のWBCがこんなにも早く独占生配信の形になってしまうのかと驚きがあります。 

サッカーやラグビーのワールドカップなどもそうなる日が刻々と近づいているのかもしれません 

 

▲1896 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

一企業としてnetflixが独占配信で利益を最大化を求めるのは当然のこと。 

ただし新規やにわかファンに野球というスポーツへの関心、興味を持たせることが極めて困難になったことも事実、NPBや選手会が派遣拒否も含めて交渉をした方がいい。 

選手やチームは故障のリスクがあり、野球や選手への興味のプロモーションや入り口を失うことは余りにもデメリットが大きい。 

 

▲3840 ▼703 

 

 

=+=+=+=+= 

 

企業としては放送を独占する事によって新規会員は間違いなく増加するでしょうが、野球の魅力を広め、日本中がさらに熱狂する大会には間違いなくなりません。 

野球大好きな人は新規会員になるけど、それ以外は観れないなら結果だけ知れれば良いと思うはず。 

当然熱狂する人は前回よりは減る。 

にわかでも、パブリックビューイングとかでワイワイしたい人は相当数いたはずだから。 

 

▲2291 ▼161 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃、世界のカンムリワシと言われ連戦連勝で、日本ボクシング界の人気を底上げした具志堅用高。彼の活躍をTVで観て心の底から彼を応援し感動した事を今でも鮮明に覚えている。 

その具志堅の活躍を遥かに凌ぐ井上尚弥の試合は、もはや地上波で観る事は叶わない。事後の結果をニュースでチラリと観て知るだけだ。 これでは井上尚弥の活躍に対して、相当な応援は出来てもプロボクシングそのものに対しての親近感は遠退いてしまうだろう。 その親近感を生む大きな要因は「ライブ感」にある。一般的な視聴にラグが生じる有料放送ではその効果は薄れてしまう。  

そして次は国民的スポーツの野球、WBCまでPPV(ペイパーヴュー)に。やれやれ。 その内、オリンピックも地上波では観れなくなるかもね 

 

▲821 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

WBCもワールドカップも「やっているみたいだねー」くらいの扱いになるのだと思う。無料で見られるから見ているのであってお金を払ってまで見ようとは思わない。ダイジェストで結果だけ確認できればよいのではないだろうか。本当に好きな人だけが見るイベントという感じになるのだと思う。 

 

▲488 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット配信で視聴可能と言うことは、対応するデバイスが必要になるわけですよね。 

 

月額千円位から視聴出来るようですが、大きな画面で観るから良いのであって、外出先で観るのならともかく、自宅にいるのにテレビ画面より小さいスマホとかで観るのってどうなんだろうって思います。 

 

野球が好きでどうしても観たい人はこれを機に契約したり、WBCの開催期間中だけ契約する場合もあるでしょうけど、ただ今回のためだけに契約する人は多くないと思います。 

 

他の方も書かれてますが、高齢者はスマホもパソコンも苦手な人、普通に多いです。 

 

もちろん、普段からスマホやパソコンで色々なことをしている高齢者の方も多くいますが、自分の両親は歳を取っていて苦手なので、スマートテレビを用意して操作をしてあげないと、観ることは不可能です。 

 

WBCは観たいけど、デバイスの操作が出来ないとか用意出来ないとかで、諦める方は多いと思われます。 

 

▲617 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットフリックスが会社としての利益の為に放映権を買って独占配信をすることは正当な契約であれば仕方ないと思うが、会社の長期的な利益のため、契約者を増やしたいという前提があるとすれば、全て有料配信にするということは明らかに真逆のことをしているように思うので今後検討をお願いしたい。 

 

▲437 ▼143 

 

=+=+=+=+= 

 

WBCが開催される期間に合わせて、入会一カ月とか二ヶ月の無料キャンペーンとかをやったりして、面白いと思えば継続入会してもらえるし、WBCを観たにわか層にも入会という手間はあるけど地上波同様に無料で観ることができるからね。 

そうだとしても地上波のTVでネトフリ観るにはネット必要だしなぁ。中高年層にはハードル高いかなぁ。 

 

▲518 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

WBCは楽しみにしていたが、わざわざネフリに契約してまで見ようとは思わない。野球に興味ない訳ではなく、独占して有料化するやり方に疑問を感じるからだ。 

コンテンツ配信企業が、無料コンテンツを実質的に有料化するのは、視聴者からすればサービスの改悪以外の何者でもない。 

こんな形で独占配信しても、スポーツニュースの視聴率が上がるだけでしょうね。 

報道目的の放送はできるらしい。是非詳細な報道をお願いします。 

 

▲269 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

AmazonプライムがWBCの配信で視聴者を稼げたのは、買い物を便利に利用するためにprime会員になった方が追加料金なしで簡単に視聴出来たからで、WBCを視聴するための下地が必要なかったからです。Amazonプライムを既に契約している方が新たな動画サービスを複数契約するのは無駄が多く、この戦略が成立するのであれば、そもそもNetflixの独占タイトルで既に新規顧客を得られていたはずです。家族団欒で見れるはずだったWBCが遠いものになり、Netflixに対する反発は今後かなりの物になると思います。今回の戦略は明らかなマイナスプロモーションだと思います。 

 

▲223 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

新規の有料会員が増えるか、それとも有料登録してまでみないのか、すごく楽しみ。 

会員が増えればネットフリックス側の思惑どうりで今後のスポーツ中継の流れになるかもしれない。 

逆に想定以上に会員が増えなければ、野球ファンをしらけさせる、新規の野球ファン獲得に至らずで冷めたファンが離れていってNPB側にとって想定外のことになるかもしれない。 

結果が試合以上に楽しみだわ。 

 

▲240 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

WBCをNetflixで有料配信することは以前のように店やテナントスクリーン、家で気軽に楽しむということが出来なくなるので残念です 

 

WBCのみのためにNetflixを契約する…と考えるのでなく、そのほかのコンテンツもかなり豊富なのでそれも含めてと考えると多少はお得かな?という印象もあります 

今は忙しくなり動画を見る時間が取れなくなったので解約をしましたが、面白い独自コンテンツが多かったので落ち着いたらまた契約してもいいかも?と考えてしまいます 

 

 

しかし、地上波でWBCやって欲しい!という気持ちが強いです 

 

▲439 ▼104 

 

 

=+=+=+=+= 

 

Netflixのコメントは独占配信である状況が説明に組み込まれていないので、少しわかりにくく感じます。 

 

「Netflixに加入した方に、これまでにない視聴スタイルを提供し、MLBや私たちが選んだ日本のパートナーと力を合わせ、Netflixの加入者に野球の魅力を広め、日本でNetflixに加入している人はさらに熱狂する大会へ盛り上げていくことを目指します」 

ということですよね。 

 

▲159 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

DAZNはJリーグ配信独占のようで、23年の契約で、「地上波での試合中継をより多く行う」という内容に変わっている。地上波で流す事でDAZN加入を誘導するという建前。 

Netflixが完全有料配信をするのであれば、Netflixにとって逆効果になるんじゃないかと感じる。 

 

▲193 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

海外のケースを見ると社会的に影響力の大きなスポーツイベントはユニバーサル・アクセス権という無料で国民の大多数が視聴できる地上波へのサポート制度が確立していることでサッカーで言えばワールドカップのようにいくら放映権料が高騰しようともその国の貧富の差にに関係なく地上波で視聴できています。日本にもジャパンコンソーシアムという国内向けに似たようなものがあるらようですが結果まったくの役立たず。スポーツを公共財とする意識が低いこの国ではWBCに限らずワールドカップですら地上波で視聴できなくなる世界線もありそうですね。 

 

▲54 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の大会では普段野球を見ない高齢者が地上波で沢山観戦しました。 

高齢者はいまだにガラケーでパソコンも持たない人が大量にいます。 

ネットフリックス独占だとそれらの人達や固定電話しか持っていなくてネット環境を持っていない人達は見られなくなります。 

そういう環境の人が日本国内に2千万人以上いる可能性が有ります。 

もしネットのみの配信になった場合、前回の視聴者数を大きく下回る事に成るでしょう。 

 

▲123 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

野球は日本が1番盛り上がるのでおそらく日本に対してふっかけられたところがあって、さすがに今の国内のテレビ局ではスポンサー離れもあり手が出せなかったってところが多いんでしょう。 

 

本当はこういう時こそNHKなんじゃなかろうかとは思うが。  

野球が好きな人は多分このWBCだけでもNetflixに加入して見ると思います。 

 

それよりも熱狂的じゃないファンをどこまで取り込めるかがこういう世界大会って大事じゃないのかなと思います。 

例えば世界陸上とかワールドカップとか地上波で放送してるから、日本人としてとかそういうので日本を応援したりっていうのがある。 

それこそラグビーワールドカップで盛り上がったのも。 

それによって未来の日本代表が生まれるきっかけにもなる。 

出来たらそういうたまたまこどもが見れるようにしてあげてほしいところはあります 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

WBCのような価値ある大会は有料が当然です。プロ野球すら有料ですから。 

ただやり方もあると思います。例えば最初の試合だけ無料にするとか、日本以外の試合を無料にするとか、新規契約を勝ち取る方法も検討中でしょう。 

いずれにせよNetflixは日本のテレビ局どこよりも膨大な金額で放送権を手に入れたため、どう有効活用かは経営者の手腕次第です。 

 

▲2 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件賛否両論あるがそもそもこれまでの地上波放送を読売を通して認可していたことに対し今回の件読売に話を通してないのはさすがにおかしいのでは?と思う。ただし、民営放送側も取得できたはずの権利を取得してなかったのは痛いところかと思う。どのスポーツにも言えるが、有料配信コンテンツだけではなく今後のスポーツ文化の発展には民営放送での配信は必要不可欠だと思う。 

 

▲285 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

最近はサッカーのワールカップなども一部の配信会社が独占契約して、地上波では観ることができないことが多くなってきている。 

人気のあるコンテンツを独占契約して、契約者を増やしたいのはわかるが、その結果、それほど強い興味のない一般層が観る事ができなくなり、離れていく結果となる事で、コンテンツ自体の価値も下がってしまうのではないだろうか? 

 

▲42 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

どんなスポーツでもそうだけど、お金払わない層が一定数熱狂しないと、全体に波及しない。 

「独占」は論外だと思う。 

 

とはいえ、今のところは月1000切るプランもあるので、WBCの月だけ我慢して入るはありかも。 

 

これを機に、しれっと値上げしそうで怖いけど。 

 

放映権料はWBCIに入るすなわちMLBに入る。 

もしこれによって日本の選手に相応の報酬が上乗せされるのならばこのままでいいが、そうでないならNPB及び選手会はごねてほしい。 

 

▲606 ▼170 

 

=+=+=+=+= 

 

ある意味、これも「過渡期」として捉える事ができる。地上波で放送しないとどれくらいの結果になるか、学ぶ良い機会。 

次回に向けて、あえて「悪しき前例」を経る事も必要なのかもしれない。それでもWBCが人々の注目を絶やす事なくいられるかどうか? 

Huluの様にテレビ局と連携取って、放送も配信もアリ、と言う選択肢もビジネスとしては全然アリだと思うので、Netflixがいかに柔軟性を持てるか、これからお手並み拝見と言った所だね。 

 

▲52 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、仕方ないこととはいえ、課金してまでWBCを観たいと思う人がどれだけいるんだろう? 

日本代表が確実に決勝に進み、尚且つ優勝することが前提なら契約する世帯も多いかもしれないけど、地上波でやってたからあまり興味がなかった人たちも段々盛り上がってきて視聴率も上がったんだと思うんだけど。 

NPBの試合も有料のBSやCSのチャンネルを登録してない人がほとんどだと思うんだけど、それで成り立ってるならそれなりに契約数増えれば良いって思うんだろうなぁ。 

 

▲119 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ドラマもアニメも同じで、独占配信の作品は大ヒットしにくいし話題にもなりにくいというのが証明されている。 

スポーツでそれをするということは、競技の普及やファン層の獲得に対して悪影響ということ。ネットフリックスがいくら建前で大層なことをコメントしても、独占して利益を得たいというのが本音だろうというのは容易に推測できる。 

 

企業だからそういう姿勢は仕方ないことだけど、それをあれこれ言い訳して良いように言うのはやめて欲しい。 

 

▲142 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

オリンピックとか、サッカーワールドカップとか、これらも将来的にはネット有料配信放送になっちゃうのかもね。有料ということはお金を払って試合会場まで見に行く人達と似た人達が多いんだろう。 

 

有料配信でも過去に井上尚弥の世界戦を放送したReminoは無料開放してましたよね。そういうことをやるのかどうか、日本戦のみ無料開放するのか、又はその逆か。 

 

後は日本選手たちが今回の報道を受けて、モチベーションが下がり出場を見送る事があれば、さらに熱は冷えていくんだろうな。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

独占配信を勝ち取ったネトフリに否はないが、今後の野球人気を考えると懸念すべき展開だとは思います。 

 

地上波で手軽に観られるから多くの子供達の目にも届き話題にもなるわけで、野球に興味を持つ子も増える。ネトフリが月額900円程度とはいえ子供に言われて契約してくれる親ばかりでもないだろう。 

 

昨今話題になる転売問題にも通じるが『貧乏人は見なくて良い』『来なくて良い』という方向性は長期的にはコンテンツが廃れる要因になり得ます。数年で見れば影響はないが野球界の将来性を考えると良いことではないと感じます。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

Netflixを叩いている方がいますが、そもそも放映独占権を販売したのはメジャーベースボール機構(MLB)とMLB選手会が立ち上げたワールド・ベースボール・クラッシック・インクが主催で販売をしています。 

Netflixに課金していてスマートテレビやfire stick等をお待ちなら以前と変わらず御自宅でも楽しめる事でしょう。 

しかし、今後も競技を問わず、国際大会やビッグイベントがこの様な営利主義になって行くと確実にスポーツ人口を減らして競技自体に打撃を与える事になる事でしょう。 

 

▲52 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ビジネス的な展開も大切ですが、文化的な環境はまだまだテレビというコンテンツは排除できません。 

それをネット社会ファーストのオールドメディアという発言はちょっと違いますし、これだけ普及してきた流れを考えてテレビでWBCをやらない、じゃあこれを見たいからNetflix契約するわ、というのはちょっと違いますし、文化的にテレビでの放映はまだ必須でしょう。でなければWBCの目的からはかけはなれたイベントになります。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットフリックスは31日間無料視聴のトライアルがあり、WBCの開催期間は半月ほどだから無料で見ようと思えば見れるけど、これまでにない視聴スタイルを提供ってあるから月極売りじゃなくCMの有り無しで価格が違う一試合とかの切り売りやWBCのみのパッケージ売りとかするのだろうか? 

 

読売新聞を無視して日本の放送局に出せる放映権料さえリサーチせずにネットフリックスに売ったって事は日本の放送局に声がけしても今までの額とは比較にならない各放送局が出せそうもない放映権料を提示したとしか思えない。 

 

高額な費用負担から31日間無料視聴のトライアルでは見る事が出来ないかもしれないな。 

 

▲46 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ネトフリは、自分たちの利益のために、自分たちが適正だと思える価格だから買った。それだけのことなので、文句は言えない。 

WBCIにとっては、「日本の野球文化が」とか「日本はまだまだ地上波が強くて」とかは関係ないので、「日本の野球文化」云々をマスコミが言うのであれば、それを言うマスコミは、ネトフリより前に何かしたのだろうか。 

地上波で放送することが大切だと思うならば、地上波各社が協力して、ネトフリよりも高い価格を出すとか、それをNPBが支援するとか、そういうことが必要だったわけで、それをしたのか、してないのか。 

「今まで通りいけるだろ」みたいに、待ってるだけだったんじゃないかと、そんな気がする。 

 

▲49 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

団塊の世代や、その前後の年齢層の方々。たぶん、ネトフリ契約の前にWi-Fiやネット回線をしていない人がいると思う。なかには、説明してもネット環境を理解できない方もいる。だけど、野球を最も長く熱い感情で娯楽の対象にしてきたのは、団塊の世代や還暦以降の方々。たぶん、この年齢層のほとんどは、ネット契約をするよりも、視聴を諦める方が多いと思います。どうにかして、楽しみを分かち合ってあげれませんかね。数試合でも良いから、テレビ局がネトフリと交渉できませんか?ふと離れて暮らす自分の両親(70代後半)を思い出しました。私は、両親のためにネトフリを見れるようにするつもりです。 

 

▲26 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットフリックスがWBCを放送して野球人気を広めたいと本気で思ってるならせめてその期間は無料で見れるようにしてほしいですね!WBC見るために課金させるなら野球人気なんて広まらないしむしろ野球人気を下がる結果となりますよ。せっかくプロ野球選手をたくさんの人に知ってもらういい機会なのに。 

 

▲60 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に取ってこれは非常に重要な事で地上波で子供達が観れないと今後の野球の発展に影響する。これはWBCがMLBの独占運営だからこうなる。オリンピック同様に世界参加国の意見が反映する組織に変えるべきだ。野球を国民的スポーツにするなら利益至上主義に走っては駄目だよ。誰もが観れる様にするべきです。 

 

▲41 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はサッカーが好きで日本代表のアウェー戦は地上波放送がなくなって久しいのでその期間だけDAZNを契約して観てます。でも野球や他のスポーツのために別のサブスクを契約しようとはならず、無料ゆえ観ていた面が大きいです。別件で常にNETFLIXを契約してたり純粋に野球が好きでWBCを観たい人でないとまぁ速報で結果だけ、SNSなどで流れてくる切り抜きのシーンだけでいいとなってしまうでしょう。ミーハーが流れてくる数は思っているほどでしょうし万が一大谷選手が怪我等で不参加となればもっと減るでしょうね。メディアの報道なんてもっと極端で、日本代表というより大谷とその仲間たちみたいな扱いですから。どのスポーツも放映権の高騰化がとんでもないスピードで進んでいていよいよ民放での放送はなくなりそうですね。どこかで歯止めをかけないと他の楽しめる無料コンテンツが溢れている中でこれではスポーツの未来が危ういと感じます。 

 

▲49 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアと揶揄されているテレビ放映が無ければ前回のようには盛り上がらないでしょう。春夏の高校野球やサッカーワールドカップだってテレビの扱いが無ければそこそこなのでは。F-1然り、Jリーグ然り。家族や友人と同じ場面を見て同じ思いを共有することは楽しいものですよね。 

 

▲68 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

世代によって反応は分かれますね。我々のようなテレビを見るのにお金を払うことに抵抗のある高齢世代は反感を持つだろうし、NHKの視聴料金を払うのが嫌でテレビを買わずにネットで配信を見る若い世代には逆に歓迎でしょう。まあ時代の流れですね〜 

高齢者の家にはWi-Fiさえないことも多々ありますから、ずっと野球をテレビで見て来た方には辛い結果です。当然ですが国内の盛り上がりもそれなりになるでしょうね。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

WBCの第一回以来、アメリカはMLB選手を派遣しなかった。 

しかしこの盛り上がりを側からみていたところに、前回のトラウト達の参戦でアメリカ人が乗ってきた。 

美味しいところを一気にかっさらった感は拭えませんね。 

 

ビジネスという点からしたら、仕方がないですが、1番経済効果を生み出すのは日本とアメリカだと思うが、日本でNetflix の独占となると放映権のない民法は最低限の取り上げ方になるから、これまでほどは盛り上がらないのだと想像する。 

 

▲100 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

Netflixには加入していますが、それでもWBCの日本戦は地上波でもやってほしいです。地上波のテレビ局によるワイドショーや特番など、試合以外の報道での力の入れようが違うでしょうし、世の中全体の盛り上がりも違ってくるような気がします。せっかくの大会だし、すごいブームを感じながら楽しみたいので。まあNetflixで全試合中継ということなので、アメリカ、ドミニカ、プエルトリコ、キューバなどの試合が観られるのはありがたいですが。 

 

▲145 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

最近コンテンツはほぼネット経由だけど、スポーツ生放送は同時視聴が効くコンテンツだと思うんだよなあ。 

スポーツに限らず、金曜ロードショーとかでも皆で同じタイミングてみることで共有できる感情みたいなのがあるし。 

最初から加入してる人、どうしても見たくて加入する人は一定数いるんだろうけど、たまたま話題だから観ようができないと共有できる範囲が狭まって商品としての価値が落ちないかなあ。 

 

▲38 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

地上波テレビ局ではもう負担しきれないくらい放映権料が高騰していたのでしょう。おそらくDAZNも放映権取得を目指していたと思うがNetflixが最終的に勝ち取ったんでしょうね。 

DAZNなら4000円以上だったところをNetflixなら1000円弱で済むんだから、Netflixを批判じゃなく放映権取得してくれてありがとうと感謝してもいいくらいで批判は的外れ。 

あとはWBCだけを観たい人のためにWBC1ヶ月限定プラン(自動更新なし、契約を続けたい人は別途契約する)みたいな柔軟な対応してくれると非常に良いと思う。 

 

▲10 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

一応私も偶々使ってはいますが、数字を見る限りまだまだ未接続の方は多い。その為試聴するにはTVを買い替えるか何かしらの機器を購入しネット配信の会員になる必要がある。月々の支払いも発生するから一時的に会員登録して後で退会する事も可能だが、例えばご年配の方々にこんな複雑な作業が出来るだろうか?その意味合いが理解出来るだろうか?確かにこれらは自由競争であり企業や運営側の事情もあるだろうが、その前に視聴者レベルの事も考慮してもらいたい。放映権が幾らくらいなのか分かりませんが、何かしらの対策を施し地上波放送も実現してもらいたい。そう強く願います。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

野球というコンテンツが、誰もが無料で楽しめる『公共財』から、お金を払って見る『商品』へと変わる象徴的な出来事になりますね 

視聴者数の減少は避けられないかもしれません 

正直言って今後は誰もが見れて楽しめる高校野球の方が人気になるかもしれませんね 

 

▲15 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

NETFLIXは日頃から利用していますが流石にこれは無いと思います。 

主催する米国の組織にどのような根回しを行ったのかは存じませんがWBCが有料コンテンツになることによって前回までの大会と比べて周囲との共通の話題になりにくくなってしまうのは間違いないと思います。 

野球というスポーツの振興と点においてもプラスになる面は多くないでしょう。 

地上波での放送がなくなるということで唯一ホッとしている放送局があるとしたならば大谷選手の逆鱗に触れたと言われている2社でしょうね。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なにも野球を観ている人の全てが「新しい映像体験で野球観戦したい」と思って野球を観ている訳でもないと思いますし、日本は高齢化社会ですので若い人みたいに上手に動画配信までたどり着けないご老人も多くいらっしゃるとも思います。 

目や耳や体が弱くなったご老人達に臨場感ある映像体験を薦めて提供してあげる事が本当に野球を楽しんで貰う事に繋がる協会からの配慮や優しさなのでしょうか?汗や涙の一粒の鮮明さを観たくて高校野球を観ている人はどの位居るのだろう。 

日本にとって野球は身近なスポーツだと思っています。本国では従来通りにテレビ放送と動画配信をするそうですね。どうして日本にだけ選択肢を狭めてしまったのか。 

その気持ちが残念で仕方ありません。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地上波放送だからこそ、家族団らんで年齢に関係なくみて共感できるし、野球に憧れている小さい子どもたちも気楽に見れるのに。 

ネットにしたら子どもたちなんて気軽に見れるんですかね? 

我が家にも野球をしている息子がいますが 

正直、地上波放送ないのは悲しいです。 

ネットフリに加入すればいいかもしれないけどなんか違う気がします。 

 

 

野球を広めるどころか野球人口が減る原因になる。 

地上波放送とネットフリだけの放送ならわかるけどさすがに今回の件は納得いかない。 

 

野球を憧れている子どもたちのためにもこの契約取りやめてほしい 

 

▲69 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

別に有料配信でもいいとは思う。プロ野球も今は大体そうだし。 

ただプラットフォームがあまりにも多すぎるために、それぞれで独占配信を行われると複数の契約が必要になり家計を圧迫する。 

 

ある程度幅広く配信できるように、それぞれのプラットフォームが協力してくれればいいんだけどね。特に大きな大会のときは。 

 

逆に言えばWBCがそこまで大きな大会と見られていないという裏返しでもあるということか。 

サッカーで独占配信なんてあまり聞かないし。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

サブスクが浸透して来ているのだろうけど自分はこの感覚苦手だなぁ。言ってしまえばその程度のミーハーファンというだけなんだけどね。日本はそういう人が未だに多いイメージだけど違うのだろうか。 

 

あと結果的に色んなスポーツがこうする事でジリ貧になっていかないのかなぁ?と不安に思う。視聴する人口が減ると自然と競技人口も減ると思うし、その業界で回る経済の規模も小さくなりそうに感じる。 

 

個人的には今までの様に中継は自由に観れて、会場は熱中するファンの為の場所っていう感覚がちょうど良いんじゃないかと未だに思ってしまう。囲う事で自らマイナースポーツ化を図らなくてもって。 

 

ま、今までタダで観れてたのが観れなくなって不満だけど金は出したくないんだろ?と言われたらその通りで何の言い訳もないんだけどね。 

 

▲36 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

主宰が放映権収入の増加を見過ごす筈は無いしその上での入札競争 

 

決め方としては公平だった。 

 

国内寄りのコンテンツとしてはDAZNが勝てば国内向け無料の企画もやったかもしれないが残念ながら、今回は金額で及ばなかった。 

 

国内のテレビ局、NPB 。 

 

資本力としては残念ながら弱い。 

 

 

どちらも有料サービスを始めたけれど、フジテレビ騒動を見れば分かるように広告収入が絶えたら、あっという間に苦しくなるテレビ局のビジネス。 

 

どちらもデジタル収入を強化して競争の際には勝てる力をつけるしかない。 

 

好きなようにビジネスモデルを展開したければ強くなるしかない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも投手のメンバーやコンディションも含めて、本気でやればアメリカが優勝する大会だと思っているので、世界大会という認識がない。メジャーの人は日本のプロ野球を目指してプレーしてないでしょ。参加国も少ないし、リオやパリのオリンピックでもやらないマイナー競技なので。日本での人気も高齢者が支えてると思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スポーツに限らず、人気のあるいろいろなイベントをどこか1つの会社が押さえること自体は仕方ないと思っている。 

ただ、ネットフリックスが独占配信することが野球の普及やファンの増加にはつながらないだろう。 

日本でのネットフリックスの加入者数はだいたい1000万人。 

もちろん1つのアカウントを家族で共有している人もいるだろうけど、ざっくり言えばどんな人気コンテンツでもいわゆる昔ながらの視聴率で言えば10%ぐらいにしかならない。 

それで普及やファンの増加に努めようというのは無理な話だと思う。 

 

▲86 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ビジネス面で考えれば、TV離れによって引き起こされた影響の一つに、巨額投資をするだけの体力が無くなった、と言う事が挙げられるのだろうなと。 

 

サッカーW杯も然りで、高い放映権料を民放キー局やNHKが折半して払おうにも払えなくなってきた、そこにAbemaなどのVOD事業が入る事で折半の枠も広がった形。 

WBCは前回Amazonが入った事で折半も出来たのだろう。 

 

しかしそんな状態では、世界シェアを誇るNetflixの資金力には全く太刀打ちできないのだろう。それだけNetflixは成長したということ。 

 

その点では国際的ビジネス戦略に日本の映像産業は遅れを取っているとも言える。 

 

例えるなら、街の本屋など、街の人に支えられる事業が、次第にAmazonに食われていった状態に近い。 

ただ、本屋などとは違って、テレビは自前でコンテンツを作れる力があるから完全消滅はしないってだけで…単純に金が無い…。 

 

▲29 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が減っていて野球人口も確実に減ってます。人々の趣味の多様化で、野球やサッカーなど、スポーツ全般観戦する日本人も減り限られてきてます。その中で、WBCを地上波でより多くの子供や大人に観戦してもらうのは大切だと思いますがね。以前から、WBCの日本配信には、アメリカ側に莫大な金を渡さないとならないとは報道で言ってたので知ってましたが、やはり日本の民放では金銭的に無理だったんだろうな。ならば逆に、WBCの日本の試合だけ、ネトフリの新たなる顧客獲得の為に無料放送するとか。今のネトフリの資金力なら出来ない事は無いのでは?ネトフリを知らない人がネトフリ知るいい機会だけど。でも、どちらにしても、日本がいい選手を出して良い試合して勝ち続けなければ、日本人に見てもらえないけど。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

動画配信のプラットフォームはとにかく退会がものすごく面倒。加入はボタンひとつで簡単なのにね。意図的にやってるのは分かるけどあまりにも悪質だよね。今ひとつ加入に踏み切れないのもそうした理由もあると思う。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昔と違い基本的に現在の野球ファンはプロ野球が地上波で見れないから課金して見てるんですよね。 

 

それでその事に対して「野球が地上波でやらないとライト層が〜、スポーツの裾野が〜、子供が〜」と言わないのにWBCに関しては全力で「無料の地上波放送は野球の発展のために必要!」と主張します。 

 

でもそれならまず先にプロ野球の地上波放送の復活の方が先ではないのかな?と思ったりします。結局無料で見たいだけなんじゃないかと思ったりします。 

 

民放に野球の発展のため採算度外視でプロ野球の放送を復活させろとずっと言ってるなら理解できますけどね・・・ 

 

▲26 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

WBCの独占配信は野球の人気を低下させ、にわかファンや新規ファンの獲得が難しくなり、ネット配信の普及により、地上波での放送が減少し、スポーツ観戦の形が変わっていくことを懸念する声は現実をよく見ている。 

結局ネトフリのWBCがパ・リーグTVやDAZNのJリーグのようになるということだろう。 

そうなると、高齢者の視聴者は確実に減る。 

まだパ・リーグはBSで放送することが多く見る人も多い。 

これがネット契約となるとどうだろう。 

DAZNはJリーグで毎週数試合の無料放送を開始している。 

これは契約者数が増えないからだろう。 

選手がネトフリWBCでケガをしてシーズンを棒に振ると、見ていないほとんどのファンから一体何をしているんだとの批判が出るのは確実だ。 

ネトフリが契約者を増やせるかどうか。 

新たな戦いが始まっている。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもWBCはその収益の三分の二をMLBと選手会が受け取り、残りを他の国で分配するという極めてアメリカに有利な仕組みになっている。 

条件交渉の際、MLB選手を出場させるかどうかで結局こういう形になってしまったわけで、運営のWBCIは MLBとその選手会が共同で設立した組織。 

 

もはや仕方ないのかもしれないですね…要求を飲まなければ MLBの選手は出場させないと脅してくるわけですから。 

たとえ東京予選の主催が讀賣新聞でも、もともと放映権の扱いはWBCIが独占する契約になっています。 

 

Netflixは国内一千万人の会員がいるため若い人はまだいいかもしれませんが、問題はお年寄り家庭ですね…タブレットやパソコンは持ってない、スマホでのアプリの見方がわからない、そもそもネットのWi-Fi契約をしてないなど、ご年配の方が見るには結構なハードルがあります。その層が一番楽しみにしてそうなのに。 

 

▲118 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ元々Netflix入ってるし、家のテレビで視聴出来る環境は整ってるし、仕事だったとしてもスマホで観られるから案外いいかも。 

 

とは言えそれはネット視聴にわりと積極的な我が家だから言える事。家庭環境によっては親の独断で見せてもらえない家庭もあるだろう。 

 

別に視聴率なんてどうでもいいけど、大切なのは選択の余地があるかどうかと言う事。テレビでもNetflixでもどっちでも観られるように独占配信をやめればいい。もちろんNetflix側は独占に旨みがあるからやりたがるだろうけど、民放連やNHKがちゃんと声を上げたらいい。 

 

▲49 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

Netflixの経営戦略は一体どうなっているのか疑問です。有料配信で独占してしまうことでWBCの注目度を下げて、コンテンツの価値を毀損してしまうことになるというのは明白です。 

 

この点から見るに、Netflixには優秀な人材や経営陣はいないと思いますね。何にせよこれで少なくとも日本におけるWBCの人気というのは再起不能となって終わったと思われます。野球の大規模なイベント、コンテンツを破壊するに留まれば良いですが、Netflixそのものまで破壊することになりかねないのが、今回の独占であると思います。 

 

▲39 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

前回のWBC開幕時は野球のルールも有名な選手も何も知りませんでした。ながら見をするうちに手に汗握る試合が続き目が離せなくなり、決勝を見終わる頃にはすっかり野球の虜になっていました。その年の開幕からプロ野球観戦に行き、今ではNPBファン歴3年目です。あの年に新規ファンは激増したと思います。 

野球に興味のない人でも目に入るテレビで放送する意味は大きいです。地上波放送がないとしたら野球の面白さを知ってもらう機会損失になりますね… 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

成長する企業は大きなリスクを負って成功している 

巨額の放映権でそれでも黒字にするんだろうけど日本企業は勝負に負けた 

テスラもBYDも売れるかわからないのに大量生産というリスクを負って販売価格を下げて成功した 

ホンダも日産もそういうリスクを負えずにシェアを一気に奪われた 

日本人の気質だからしょうがない 

投資をせず貯金しかしない国民性ではリスクを負って何かをするなんて難しいだろう 

 

▲27 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

もう高騰する放映権料にお金を払う必要はないし、日本にその余力もありません。たかられても困ります。 

見たい人だけが個人的に契約して見ればいいと思います。メジャーリーグも同じです。 

特に残念なのは、NHKが莫大な放映権料を支払っていることです。大谷選手たちの高額年俸は、結局は日本人の税金から賄われているのだと思うと冷めてしまいます。 

 

私はNPBが好きなので、ケーブルテレビを契約してJsportsなどでプロ野球を楽しく見ています。WBC期間中はそちらでオープン戦を楽しむつもりです。 

 

▲41 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

心情的になんだがサブスク契約がネックなのよね。WBC期間中だけ加入するするつもりが解除忘れてずるずる支払うようなことになりそうなくらいなら、いっそ見なくていいかなって。 

なので契約の有無に関わらず試合ごとでの500円前後のPPVなんかにしてくれると、財布の紐は緩みやすくなるんじゃないかなと思ったりする。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

心情的になんだがサブスク契約がネックなのよね。WBC期間中だけ加入するするつもりが解除忘れてずるずる支払うようなことになりそうなくらいなら、いっそ見なくていいかなって。 

なので契約の有無に関わらず試合ごとでの500円前後のPPVなんかにしてくれると、財布の紐は緩みやすくなるんじゃないかなと思ったりする。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スポーツイベントの本場のアメリカではもう30年前から注目度の高いボクシング、プロレスは有料放送が当たり前だったし、仕方がないのではないか。さらに近年は五輪やサッカーW杯などの放映権料が高騰しており、22年カタールW杯はアベマが善意の無料放送をやってくれたけど、今回のような事態になってもおかしくなかった。 

確かに盛り上がりという点ではライト層、にわかファンが必要かもしれないが、何より皆が日頃の地上波放送を見なくなってテレビ局のカネ回りが悪くなったことも一因だと思うし、こういう時ばかり「地上波で放送しろ」というのは筋が通らないのではないか。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

wbcはMLBがほぼすべての権利を持ってて利益も独占だから、否定的になるでしょ。もしNetflixの放映料が各国の野球組織に流れるならちょっとは肯定的な意見も出ると思うけど。やっぱりWBSC主体のプレミア12みたいな大会をもっと盛り上げていく努力をして、野球の盛り上がりの利益を各国に平等に分配できるようにしていくべき。 

 

▲40 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は色々なニュースやコメントでオールドメディアに対する辛辣な意見が多く、批判的な意見が多くみられるのに、こういう時にはオールドメディアを支持するのはいかがなものでしょうか?あと今どきのTVは契約さえすればリモコンのボタン一つでネトフリを含めて全てのネット配信を見られますよね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ネトフリ側からすれば、WBCを入口に他のコンテンツ視聴に繋げられれば良いとしか考えておらず、野球の裾野を拡げようなどとは微塵も考えてはいない。これって実はWBCが盛り下がる原因にもなりかねませんね。更に言うと、こういう企業が買うからこそ、より放映権料の高騰を招く事にもなりかねない。 

アメリカの一企業でしかないネトフリが、日本人の活躍を日本国民に幅広く伝えようなどといった使命感を持ち合わせるはずもなく… 

残念でならない。 

 

▲56 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

次の大会の総括として、マスコミが書き連ねることは、視聴率(視聴者数)を地上波で放映した大会と単純比較して「盛り上がらなかった」というバイアスでの記事が予想されます。 

 

地上波テレビは、ライト層はおろかテレビに目を向けないで「ただつけとく」だけの視聴数もカウントされます。 

 

どれだけ公平な調査と分析がされるかが大事ですが、おそらく批判バイアスの記事ばかりがもてはやされるのでしょう。 

 

Netflixの視聴数とSNSでの反応など総合的な価値の分析をして欲しいです。 

 

WBCがコンテンツとして、文化として、それほど価値があるなら企業が払う広告料だけに頼らず、観たい人が金を払えばいいじゃないですか?日本にもそういう時代の転換が来たのだと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

WBCに出演のキャスト、この場合は野球選手になるが、その出演料は高額で無くては参加すらして貰えないであろう。視聴者に感動を与えるパフォーマンスを演じて頂くには、それなりの出演料は必要であろう。円安の日本では地上波放送のCM収入のみでは既に賄えない状況である。選手の高パフォーマンスに対価を支払える日本人のみ視聴が許されるのは仕方ないのであろう。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

Netflixのコメントは稀にみる謙虚さがあるものだが、更に選ばれた経緯をもっと明確にすれば120%のコメントになると思う。 

何故、どうやってNetflixが選ばれたのか?? 

国の政治と一緒で利権なのか裏取引なのか勘繰ってしまうのが今の日本です。それは誠実な場でなければいけない政治の世界ですら、裏金やら統一教会との繋がりがあるから。私的にやり取りならば余計に勘繰られる。 

何の利権も働いていない事を合わせて説明すれば、心地良い加入が続出すると思いますよ。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

野球が好きじゃない人からすれば別に観たいならお金払ってみればいいじゃんという感じだろう。テレ朝なんかWBCの時期になるとまるで全国民が望んでますかのように押し売り感が強いから好きじゃに人からすればたまったもんじゃないだろう。これからはスポーツコンテンツも野球に限らず有料放送にして観たい人だけ観るスタイルが定着すればいい。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

有料放送だから基本、不特定多数に見せるのは違反になるだろうから、商業施設の大型スクリーンや経飲食店のテレビなんかで大勢で視聴できないだろうし、前回みたいな楽しみ方はできないだろうなぁ。 

 

魚なんかの漁に例えると、 

根こそぎ取ってしまって翌年に不漁になってしまう感じになりそう。 

 

▲290 ▼60 

 

 

=+=+=+=+= 

 

Netflixの契約数が伸びるかは大谷含めたメジャー組がどれだけ出場するかにもよりますね。 

特に大谷は前回のWBC後に2回目のトミージョン手術を受けてますから、契約内容いかんですがドジャースがストップを掛ける可能性もありますよね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

Netflixだろうがどこだろうが対価を出して放送権持つのは仕方のないこと。ただうまく理由を言語化できないが、ドラマのようなコンテンツとは扱いを若干変えた方が良い気がする。 

 

Netflixに加入しないと見れませんではなく、画面半分はずっと広告流れて画面は小さいし、たまに帯域不足で切れるかもだけど、無料でも見れるようにしますとか、コンテンツに合わせた展開のをすればNetflixにもWBCにも双方にメリットが出てくるのではないかな。 

 

▲13 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

元は誰もが見上げれば見れた花火大会が有料席が当たり前になりつつあるのはスポンサーのお金が減ったからで、広告収入で放映されているテレビの広告料が落ち込んでいるので有料配信で独占になるのも避けられないのかもしれないが、それがきっかけでWBCなんかあってもなくても同じこととかになるとすれば、結局はネットでの有料配信自体が衰えていくだけだと思う。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも野球自体が盛んなのは日本や韓国のアジア数国とアメリカ、キューバ等の南米数国。 

 

その中で結構な市場を占める日本でネット配信のみのテレビ放送が無いとなると影響は大きいと思うが? 

 

ネット配信のすべてが悪い訳じゃないけど、どうしてもビジネス優先にしか見えない。 

 

日本戦だけでもテレビと同時放送にした方が印象は良いと思うし、結果的にNetflixへの興味や加入も増えるのでは? 

 

これが野球じゃなければそれ程問題や話題にもならないだろうけど、人気衰退しているとは言え日本にとっての野球とテレビ放送の在り方は簡単ではない。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは普段からネトフリをテレビで見てるので、 

へぇーそうなんだくらいで影響はないです。 

ただ、高齢の方とかは見づらいだろうし 

前回程盛り上がらなくなりそうな気がします…。 

前回決勝時たまたま病院の会計待ちの時で。 

テレビついていて老若男女みんなで 

最後の瞬間わぁーっと自然と拍手が 

わきおこりました。 

そういう事がなくなるのかなと 

寂しい感じはします。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のプロ野球人口は2000万人以上いると言われているので、もしそのうちの5パーセントのファンがNetflixに新規加入をしたら100万人×月額1590円で月間売上が17億を超えます。年間だと204億円。 

 

もちろん1年たたず途中解約する人もいるでしょうから売上がこれ以下になる可能性もありますが、仮に放映権が30億だとしても充分に高利益を見込めると思います。 

 

優良コンテンツはお金を払って観るのがこれからの時代益々増えて行くと思います。 

 

▲34 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカがやりたい放題やって結局日本マネーで儲けようってことでしょう。 

莫大な放映権料を支払ってでもペイ出来るだけの見込みからあるから独占放映権を手にしたのだと思います。 

日本の地上波はとてもとても手が出ない額の放映権料なんでしょうね。 

日本の子どもたちも幅広く視聴出来るように日本の地上波も頑張ってほしかったです。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私がもしフジテレビの役員だったら、2倍の額を投じてでも放映権を取りに行きますがね。そういう発想すらできない会社なんだろう。 

一方で、ネトフリのような配信企業が放映権を抑えたのはありがたい。年寄りを中心にあれこれ言ってる人もいるが、前回大会は時間的にリアルタイムで観るのが困難だったので、倍速含め後から手軽に視聴できるなら助かる。 

また叩く先があるとすれば日系民放だと思いますよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

放映権のマネーゲームに日本のテレビメディアが敵わなくなってきてる部分もあるだろうけど、それ以前に国内リーグですらも会場のチケット料金にも視聴料金にも金を出さない貧乏人には用は無いって姿勢が鮮明になりつつあるからねえ… 

親会社におんぶに抱っこだった頃から見たら、ようやく日本もスポーツでビジネスができるようになりつつあるのかなと。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

五輪やスポーツの国際大会は、「日本チームを応援する」という唯一の共通点で老若男女問わず興味を持てるから、家族や仲間達と一緒になってリアルタイムでテレビを観ながら応援してワイワイ楽しめるコンテンツ。携帯で1人だけで観ていてもあまり面白いものではない。テレビ中継がないのでは、おそらく大会自体が盛り上がらないでしょう。WBCIは高い放映権料で一時的に利益を得たとしても、野球という競技の世界規模における普及や新しいファン層の獲得には繋がらず、そもそも大会自体が一部のコアなファンだけの話題にしか乗らないようでは、ビジネスとして失敗だと思います。再考願いたい。 

 

▲25 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE