( 319582 )  2025/08/27 07:41:46  
00

ハッピーセットに関する議論は多岐に渡り、主に転売問題、企業の姿勢、ターゲット層の設定に関する意見が集中しています。

 

 

1. **転売問題への対応**: 多くのコメント者が、ポケモンやちいかわとのコラボによる転売目的の大量購入が子供たちの楽しみを奪っていると指摘しています。

転売業者の存在を問題視し、これを制限するための販売方法の見直しを求める声が多く見られます。

その一環として、来店した子供にのみハッピーセットを提供するアイディアや、予約制や引換券システムの導入など、具体的な提案も挙がっています。

 

 

2. **企業の姿勢と利益追求**: マクドナルドが人気キャラクターとのコラボを行う背景には、利益追求があるとの意見があります。

コラボによって売上が上がる一方で、社会的な問題を引き起こしていることに対する反省が求められています。

また、企業の倫理観や社会的責任を果たすことの重要性が強調されており、その結果としての昔ながらのオリジナルキャラクターのおもちゃの復活を望む意見が多いです。

 

 

3. **ターゲット層の再検討**: ハッピーセットは元々子供向けの商品であり、コラボ商法によって大人もターゲットにした結果、混乱が生じているとの指摘があります。

子供だけでなく大人が欲しがるような商品設計ではなく、純粋に子供が喜ぶ玩具を提供するべきだとの声が多く寄せられています。

 

 

4. **記憶に残る良質な商品への回帰**: 昔のハッピーセットのおもちゃの質の高さを懐かしむ声が上がり、現在のおもちゃの質が低下しているとの批判があります。

単なるコラボ商品から、本来のハッピーセットの楽しさを取り戻すことが望まれています。

 

 

全体として、ハッピーセットの現状に対する批判的な意見が多いものの、そこから子供たちの視点を忘れず、どう企業が対応していくべきかを模索する姿勢が見受けられます。

(まとめ)

( 319584 )  2025/08/27 07:41:46  
00

=+=+=+=+= 

 

そもそも、ハッピーセットで人気キャラクターとタイアップして売上を伸ばそうとする今の販売施策を止めてはどうか? 

子供向けの食品に自助努力で開発を行い、おまけもトレカでなく 本来のマクドナルドキャラクターのおもちゃにすれば良いのでは。 

 

▲9143 ▼979 

 

=+=+=+=+= 

 

ポケモンカードの転売問題での一件があってから、ハッピーセットの施策での慎重な扱いが続いてます。今回のシナモンロールに関しても販売の延期という事で、期待されていた方もおられるでしょうから、延期は残念かと思います。転売問題での実効性のある対応と、事前に確保する適切な数量も難しいのだろうと思いますが、多くの子たちに回るよう、そして転売問題が改善するような施策を行って頂きたいと思います。 

 

▲570 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだかマクドナルドは企業として正当な利益追求しているだけだから、問題ない…かのような言説が増えてきましたね。 

もちろん利益追求することは悪くない。ただし、その結果、社会に不具合が生じているなら、自身が行っている施策を振り返り、不具合が生じないようにする必要があると私は思いますけどね。法律に違反していなければOK……という企業や個人が増えれば、また法律が増えるだけ。 

いまマクドナルドが、どう問題に対処しようかを考えることは、大変良いことです。 

 

▲221 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーの専横を防ぐために食玩や食品へのオマケ商法を法的に規制するのが効果的だとは思っていたが、しかし、これを楽しみにしている子供たちの事を考えると一律の規制は如何にも忍びない。 

 

誰にだって、子供の頃、小遣いを手に駄菓子屋に行って、思い思いの駄菓子を買って、遊んだ思い出があるのでは無いか。 

 

マクドナルドのハッピーセットのおもちゃは子供たちの楽しい思い出と共にあるのだと思う。 

 

大人の転売ヤーの専横を防ぎつつ、子供たちの楽しい思いを叶えてあげる施策を見つけ、実現してほしい。マックのハッピーセットは楽しい思い出と共にあるべきだ。 

 

▲207 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

学生時代マックでバイトしていましたが、今の時代でなくて良かったです。。。 

ハッピーセットは昔のようにねじ回してちょっと動くいい意味で安っぽいおもちゃや、絵本などで十分ではないでしょうか。 

オーダーを取ってた目線でも子供はそれで喜んで選んでいましたし、今のようなトラブルは皆無でした(狙ってたおもちゃが品切れで泣く子などは居ましたが可愛いもの)。 

ちなみに子供同伴の場合のみ売るといった意見もありますが、ハッピーセットはクーポンだと割安なので女性1人客がクーポン使って購入することも多いです。そういう方はおもちゃは良いですと断りますが。 

また、ドライブスルーでは確認困難だったりもするため、やはり下手なコラボは避けるのが一番だと思います。 

 

▲1892 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

やや慎重にすぎるとの意見も有る様ですが、この前の騒ぎで転売ヤー以外のハッピーセット目的の人、ハッピーセットには興味が無くてマックを利用しようとした人、挙句の果てにはマックには用は無くてただ前の道を通りかかっただけの人にまで迷惑を掛けましたからね。慎重すぎるという事は無いと思います。 

というか、この前の騒ぎの時にマックの前の道があり得ないほどの数の順番待ちの車で離れた交差点まで影響を及ぼしていて、通りがかっただけなのにえらい目に有ったので、それ以降はマックが有る前の道はなるべく避けて走る様になってます(もはやトラウマの域) 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろマクドナルドとコラボする側も重い腰上げる時ではないのか?フードロスもそうだし転売もだが、マクドナルドが全て悪いのではなくコラボする側もちいかわ、ポケモンの時の様になるのは安易に予想できる。ちいかわ、ポケモン、ワンピース、シナモンロール、これらはマクドナルドとコラボしなくても十分に認知度もあるし販売ルートもある。マクドナルドがしくじればコラボする側も加担したとそろそろ捉えられかねない。 

各メーカー、出版社が一旦手を引きマクドナルドの販売方法や転売対策の確立を待って見ても良いのでは?これまでの様な対策したかの様な見せ掛けではコラボ出来ませんで良いと思う。マクドナルドも昔の様に自社キャラを使った玩具程度にしとけばいい。 

 

▲970 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

自社キャラクターがあるのだから、それを使ったオモチャで良いのでは? 

売り上げをオモチャに頼るのではなく、代わり映えしないハッピーセットでの食べ物も魅力的な物を開発すれば良いのでは? 

 

▲1295 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、私が子供の時に買ったハッピーセットのおもちゃがまだ残っています。 

マクドナルドのキャラクターやポテトやジュースのおもちゃがたくさんありました。 

ネジで動いたり、パカっと開いたり。 

今見ても可愛いし、子供達も喜んで遊んでいます。 

人気のキャラクターとのコラボでなくても子供達は充分楽しめると思います。 

購入方法を見直すなどして、楽しみにしている子供たちの手に渡るようになってほしいです。 

 

▲497 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

来店した子供にだけ渡せば良いというのは合理的で分かりやすいと思うけど、マックは長期入院が必要な子供が家族と過ごせる病院づくりの支援を行っているから、入院などでお店に来れない子供にもハッピーセットを届けたいと考えてるんじゃないかな。 

それはとても共感する。だからテイクアウトもOKにしてあげたいというのは理解できる。 

 

なかなか妙案は思いつかないけど、子供よりも大人が飛びついてしまうようなおもちゃは避けるのが良いのでは無いかなぁ。 

それがハッピーセットの原点だと思うよ。 

 

▲459 ▼93 

 

 

=+=+=+=+= 

 

UNIQLOの転売対策が話題になっているが、転売ヤーが1番困るのが在庫の復活。 

 

なので、マックも期間を延長した分しっかり在庫を確保して一気に販売するのではなく、完売と在庫の復活を繰り返して欲しい。 

 

転売ヤーが嫌なのは買い占めた途端に在庫が復活し、需要と供給のバランスが元に戻る事。 

 

ブランドの価値を高めるにはある意味少ない数しかあえて作らずに希少性を高める戦略も有意義だが、 

マック自体はもう世界的に知名度もあるし是非転売ヤーに一石投じて欲しいです。 

 

▲100 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私がバイトをしていた、20年ほど前はおもちゃは選べました。選べた上で、人気おもちゃから無くなってはいきましたが…その時あるおもちゃのなかから子供たちは好きに選んでいました。 

子供はなきゃないであるものの中からほしいおもちゃを選んで嬉しそうにしていたし、ターゲットに女性層も加わっててりやきバーガーが選べた時期もありました。(The dogとか、SNOOPYなどがその時のおもちゃだったと思います) 

キャラとコラボでなく、マックのキャラクターだってかわいいんだからマックのキャラクターのグッズとかでいいのでは?と思います。 

 

▲49 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

30年以上前にハッピーセットについていたスヌーピーのフィギュア今でも家に飾ってあります。 

今のハッピーセットより安かったのに今のオマケよりすごく上質でアンティーク雑貨としても取引できるレベルですごく質も良くて。 

スヌーピー展覧会で売られてるものに近いくらいのフィギュアでした。 

ハッピーセットに本当にハッピーにさせてもらってたので転売云々は残念でなりません。 

皆が単純に楽しめるようになりますように。 

 

▲129 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

これは当然の判断だと思います。 

文京学院大学の濱田俊也さんのご意見には反対です 

今回までの騒動では、マクドナルド側が転売目的の非常識的でモラルに反した購買行動を助長してしまった、一部の面では容認しているかのように感じましたし、その激化した転売目的の、争奪戦のような過激な購入の方法に乗じて目先の利益追求に奔走していると感じた人も多かったのではないかと思います。 

飲食物でサービスを提供する企業が「美味しさ」の対価ではなく自社オリジナルのおまけならまだしも、他社とコラボした「おまけのオモチャ」の対価に一定以上依存して利益を伸ばそうとするのは見ていて少し残念過ぎる…全てを否定はしないが、社会に混乱を与えることを控えるのは無論、純粋な心の子供達の笑顔を奪うのは良くない。マクドナルドハウスの精神と相反する。経営理念や企業としての倫理観、主体性に基づき、整然とした姿勢は保っていてほしいです。 

 

▲47 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私が子供の頃のハッピーセットは普通に買えたし、こんなに大人が大挙して押し寄せるものじゃなかった。いい大人が転売目的で子供たちの楽しみを滅茶苦茶にするのは本当に腹が立つ。この手のグッズ販売には性善説が一切通用しないので、現場の負担にならないような転売防止案をなんとか打ち出してほしい。 

 

▲48 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が子供の頃とかハッピーセットのおもちゃってもっとホントにおもちゃって感じで少し大きくなるとハッピーセット頼んでおもちゃ貰うの恥ずかしくなるみたいな感じだった。大人がムキになって集めたくなるような物にするから手に入らないプレミア感が出てSNSで買えなかったとかツイートしだし、店を走り回り、買い占めが起こり転売が起こる。原点に帰ってもっと小さい子が遊ぶようなおもちゃにするべき。 

 

▲41 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ポケモンとかサンリオとかドラえもんとか、やはり気になるおもちゃはうちの子も欲しがります。でもないならないで他の代替のおもちゃでもまだ喜べる年齢なので、それは大丈夫なのですが。 

先日行ったお店はポケモンの件で、おもちゃすらない店舗だったみたいで、3歳には難しすぎる国旗の図鑑がついてくると「この本難しい。おもちゃがいい……」と泣いていました。 

うちは食べるがメインだから、おもちゃはオマケのつもりですが、子どもからしてみれば、楽しい選べるオモチャが付いてくるお店なんですね。 

おもちゃどうなっちゃうのやら。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもが欲しがるので、ここ何年間かハッピーセットを買う機会が増えました。基本的には良い意味で安っぽいけれど、子どもが十分に楽しめるようなおもちゃで、大人にとってわざわざ買うような商品は少ないと思います。 

そんないわゆる"ガラクタ"のはずなのに、ちいかわやポケモンのように大人のファンも多いキャラクターもあり、マクドナルドの予想に反して、転売目的の対象になってしまった、ということかな、とも思います。あと、販売期間が短いのも影響しているような気がします。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

転売に対する、マクドナルド側の対策が良くないことは確かなんだが、そもそも「ちいかわ」や「ポケカ」には「転売ヤーから購入する」という選択肢をとる消費者が多いからこそ発生している問題。ある意味、転売ヤーは「マックは要らないけどちいかわは欲しい」という消費者の肩代わりに大量購入しているわけで転売ヤーから買う消費者も同罪です。 

このようなモラルの無い民を集める製品とのタイアップは企業側にもデメリットが大きいため、今後はタイアップをしないほうが良いと感じます。 

 

▲83 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニの一本買うと一本プレゼントと同じ方式でええやん。その店舗でしか交換出来ない、交換は一回一枚とか、買った側が面倒になるシステムにしたら少しは考えるよ。 

駄菓子でも当たり付きのお菓子はそのお店でしか出来ないんだから、代々伝わってるやり方を踏襲したらいい。 

 

▲360 ▼63 

 

 

=+=+=+=+= 

 

子供って手に入らない事には凄く拒否反応が出るけれど、手に入るけど届くのが遅くなることには結構我慢強いと思う。 

景品が品切れになったら引換券渡すなど受注生産に切り替えて後日受け取りを基本にしていくのが良いと思う。 

欲しい子全員が手に入るなら近づいてくる転売ヤーも激減するでしょうし。 

マクドナルドも品薄の演出を繰り返した結果、ワンピカードや今回の延期のように稼ぐ算段が消えるより、ほどほど稼ぐことを継続して何世代もリピーターを増やしていった方が得では。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先週、子どもが食べたいって言うから買いに行きました。ほんまはポケモンがほしかったらしいけど、売り切れやったので、図鑑か絵本かかっこいいおもちゃの3択でどれするか聞いたら 

かっこいいおもちゃ 

と答えたので頼んだら 

届いたおもちゃははらぺこあおむしのおもちゃ。 

かっこいいか?笑 

しかも、周り見たら女の子たちもはらぺこあおむしのおもちゃ持ってた。 

女の子向けはかわいいおもちゃ 

って表記。 

周りの子どもたちは男女関係なくみんな一緒でした。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットって昔は購入に年齢制限ありましたし、おまけもオリジナルキャラだけで今のようにいかにもマクドナルドファン以外の人たちを狙い撃ちしているような感じではなかったですよね。 

マクドナルドのオリジナルキャラを一切見なくなってから久しいですが、もう一度復活させても良いと思う。そしてハッピーセットはおまけではなく、食事がメインになってほしい。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マックスの販売の仕方がおかしくない。 

子供用なら、子供か子供連れの保護者に対して、子供の来店人数だけ販売したら良い。 

大人だけでは買えないようにする。 

今の時代は、売れれば良いだけでは済まされない。 

大人販売日と子供販売日に分けて販売するとか? 

大人と子供の販売金額が変えるとかしないと? 

転売ヤーに売らない方法を。 

任天堂みたいに、過去に遊んだ人に売る方法。 

マックを過去に食べた金額で販売数を決めるとか? 

色んな方法を決めて販売して欲しいものです。 

不買運動に、なりかねないのでは? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最初に販売ルールを作れば良いだけで難しい問題ではないと思う。 

 

単純に商品の性質上、子連れで来店した客に限定して販すれば良いだけじゃないの? 

店頭受け渡し限定でドライブスルーでは購入できない商品にすれば良いと思う。 

年齢も小学校までにしても良いと思う。 

 

ハッピーセットって子育て世代をターゲットに来店集客を狙った商品でしょ。 

おもちゃの対象年齢くらいの子供なら殆ど親と一緒に買いにくるだろうし。 

当初の狙い通りのターゲットに限定して販売すれば良いだけ。 

 

それで離れる客ならば、元がマクドナルドが望む客層ではないだけし、そんな客を取り込む時間をかけるなら、新規の購買層を狙った商品の開発をした方が有意義だと思う。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人気商品とタイアップしての売り上げの方が高くてオリジナルグッズやえほんなどの時の売り上げを想定したらもう戻すに戻せないんだろうなあ。企業のイメージが損なわれたとネットニュース民は騒いでるけど人口全体で言えば大多数ではないだろうから、ほとぼりが冷めたらさして影響ないでしょう、これからも対策になってないような対策をしましたと言いながら同じようなことを続けてヤフコメが盛り上がるのを繰り返すと思う。見ていて歯がゆいけどきっとそういうもんじゃないかなあ。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットは20年ほど前によくお世話になった。当時も人気のキャラクターだったり小さいぬいぐるみだったり、子供も楽しみにしてたし自分も全種類集めたいと思う回もあった。 

ずーっと続いてる素敵なハッピーセット、悪いのは企業じゃなく初めから転売目的で大量に購入する人のはずなんだけど。 

企業側に問題があるとか、そもそも人気のキャラクターを使うなとか、そんな意見があることが悲しい。 

 

▲84 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

ちいかわ、マインクラフト、ポケモン、ワンピース、そして今度はシナロール…正直ハッピーセットのコラボはもう不要だと思う、お腹いっぱい。少し前、10年ちょい前まではハッピーセットのおまけは電池などを使わないちょっとした子ども向けの(子どもだましの)おもちゃみたいなものだったと記憶しています、ハッピーセットのおまけなんてそんなもので十分だと思うし、当時のようなセットに回帰しても良い頃に来ているのではないかと思います。 

 

▲30 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットは店頭来店の子供人数分のみでいいと思う。  

ドライブスルー(窓を開けて目視出来るならOKかも)や大人のみの来店、明らかに絶対に食べれないであろう乳児もカウントには入れない。 

 

今のような景品にするならの話。  

子供向けのおもちゃなのだから、大人が欲しいおもちゃは作る必要は無いと思う。 

むしろそこにお金かけないで、ハッピーセット自体の価格を下げてくれた方が嬉しい。 

 

▲39 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットの転売をめぐっては、ちいかわやポケモンカードなど高額転売する人がいたのでフードロスの問題やトラブルにもなっています。今回のシナモンロールとのコラボで転売がまた起こる懸念やフードロスの問題もあるのでマクドナルドはしっかり改善をしなければならないと思います。 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

某ニュースサイトに掲載されていたビジネス記事の引用を読みました 現在の社長は利益至上主義の経営方針のことです 根底には客離れの挽回策として安定した客単価の確保なので権利料を払っても利益が残る計算 つまりは自社のバーガーという商品そのものは長年何もブラッシュアップされずコストダウンの組み合わせ商品という事になります それをわかって売ってわかって買う 薄利多売商法のビジネスモデルとしては利益をあげてなんぼなのでしょうが グローバル大企業に求められるビジネスのやり方としての評価は疑問があります サプライチェーンとの利益関係も健全なのでしょうか? 

 

▲52 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

普段は馴染みのないキャラクターでもハッピーセットを通じてそのキャラクターを知るという側面はありました。例えばうちの子の初めてのリカちゃんのおもちゃはハッピーセットでした。なので、ハッピーセットとのコラボは子供たちへのキャラクター認知の向上にも意味はあると思います。 

今回の事態で自社キャラクターのおもちゃでいいじゃんとのコメントも見受けられますが、キャラクターのおもちゃの良さもあるんですよね。子供の反応もいいですし。 

今回の件で誰も子供が幸せにならないのは残念です。 

 

▲5 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

一番の問題はフードロス。バーガーを大量に廃棄している画像を見ると、食育がどうなっているのか考えさせられる。続けるなら、ある程度保管の効くチョコレートとセットにするとか。 

あと、マクドナルドの店員と転売ヤーが結託して大量販売した店もあったようで、マクドナルド側の姿勢も問われています。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直ハッピーセットのおもちゃは子供たちはすぐに遊ばなくなってしまうことも多く、、 

でも先日の、シールパズルブック?のような本はとってもよかったです!3歳と5歳が夢中になって何度も何度もやってました!知育にもなりますし、資源も紙だとリサイクルできるし、そういうところに力を入れて貰えると嬉しいです! 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供をターゲットにしるハッピーセットなら、大人に小遣い稼ぎさせないようコラボするキャラをアンパンマンとかノンタンとか子供のことを考えたらいいのに。 

転売ヤーが増えたのは、マックも稼ぐことに集中しすぎて、本来のターゲットである子供より幅広い年齢層にウケるキャラを取り入れた結果だと思う。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私が小学生の頃、「仮面ライダースナック」というものが流行り、オマケのカード目当ての子供たちが競ってスナックを購入した。同時に未開封のスナックがあちらこちらで捨てられていた。覚えている人も多いだろう。私自身も家の近くの側溝に一度に10袋程捨てられているのを見たことがある。今から50年も前の実話だ。全国的にそんな奴がいたとはいえ、もちろんごく一部だったと信じたいが、その頃の「平気でスナックを捨てていた」子供たちが今は職場で定年退職をそろそろ迎える年齢になっている。本気で歯止めをかける者が少なくなってしまい日本の食糧事情は悪くなる一方ではないかと懸念している。 

 

▲56 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃、ハッピーセットのおもちゃはオマケだと思っていて、何かの拍子にねだって親に買って貰ったけど、その時おもちゃ代が別だと知って、わざわざ金を出して迄欲しいものでは無いおもちゃを買ってしまった結果に、無駄な出費をさせて申し訳ない気持ちになった記憶があります。それ以来、ハッピーセットと聞くと後悔の思いが湧きます。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もはやハッピーセットではなくなってるのはマクドナルドの自滅だとも思う。 

転売ヤーに関しては規制する法律がなく、自重や配慮なんて綺麗ごとでは無くなるわけがない。だとするならば購入方法のレギュレーションを整備して販売するということは、様々な人気商材を扱う店舗では当たり前のように取り決めがある。 

マックにおいてはそもそもの人気コンテンツとのコラボを見直すことや、販売レギュレーションの整備が必須だが、結局は何もできてないので企画倒れになっている。 

しばらくはコラボを休止して、ハッピーセットというものについての位置づけを再考すべき。 

このままで続けても誰もハッピーにはならない。まだ解決と対策はハッキリしていない。 

 

▲43 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリが普及してから「不要なものは買わない」という考え方は薄れ、「価値があるなら余計に買っておく」という発想が増えました。 

転売屋だけでなく普通の人までその意識を持ちはじめていて、もはやこの流れを止めるのは難しいと思います。 

であれば、マクドナルド側は「転売しても利益にならないオマケ」を作るしかありません。 

例えば、完成した時点で価値がなくなるぬりえ等の工作系やイベント参加型のオマケがその一例だと思います。 

 

▲50 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本気で防ぐなら、モバイルオーダーにして、1日1アカウント1個まで。にすればいい。 

 

でも、そうするとそうしたで、子供二人なのに買えない!とかそういうクレームが来るよね。 

 

皆に与えるための対策だから、クレームを恐れずやれば良いけど、対策してもしなくてもクレームされるなら、企業なら売上が爆上がりする方法を選ぶでしょ。 

 

転売ヤーも悪いけど、一般消費者も対策内容に理解を示す必要があるよね。 

 

マクドナルドはコラボすることで売上があがるし、コラボしたい企業は売り出したいアニメキャラを浸透させることが出来るからウィンウィンの関係なわけ。 

 

マクドナルドは限定に戻り、子供の知的好奇心をくすぐる商品開発をして欲しい。 

 

▲14 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットって、こんな一年365日手を変え品を変えやってたっけ? 

 

20年前子供が小学校低学年くらいの頃、いかにもアメリカ製です的なビニール袋に入ってたちゃちいオモチャが懐かしいね。 

おもちゃ自体は目的じゃなかった。なんかオマケでついてくるから、ハッピーセットにしとくかーーそんな気軽な感じでマックに足を運んだ。 

家に帰り、そのちゃちさをおかずにハンバーガーを食べて楽しい時間を過ごせた自分たち親子は幸せだったと思う。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

絵本なら1種類でしょうから、殺到するような事は無いのでは? 

昨年と一昨年も、夏はポケモンのおもちゃが出ていましたが普通に買えました。今年は諦めましたが…。 

期間限定でカードなんて付けるから、転売目的が殺到したのではないでしょうか。おまけが子供向けのシールとかならここまでの騒動にはならなかったかなと。 

ワンピースカードは中止して正解だと思います。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ポケモンカードのセット販売の対策のなさがありそしてシナモンロールの延期。対策をしっかりされてから発売するべきだと思うので対策をしっかりしてほしいね。あとポテトのLを注文したのにポテトがMサイズくらいの量だったとSNSでたくさん流れてたけど本当なのかわかりませんがもし事実ならそれもどうにかしないといけないと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

4歳の娘がシナモロール大好きで、楽しみにしています。……でももうマクドナルドには失望しているので。ポケモンだけじゃない。ちいかわもそうでした。私は興味0なので転売になるほどと知らずマック寄った時にあ、ちいかわもうやってるね?買おうかと言うと店員に鼻で笑われ、「もうありませんねー」。その後ニュースでちいかわ転売を知り落胆。しかも大人が買い込んでいると知りびっくりしました。ハッピーセットですよ?と。うちのこは、ちゃんと美味しく食べて、プレイランドで遊んで、おもちゃを広げて、マックって美味しくて楽しいね!だいすき!と言います。好きなキャラとのコラボなら大人も欲しくなるのは分かります。ただ何個も何個も買って転売し、食べ物を捨てるのはおよそまともな人間がすることだとは思えません。ましてそのほとんどが外国人なのに、海外では日本人がそのようなことをしているとされている。悔しくてならない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

キャラクターコラボ系のオマケはすぐに子どもは飽きてしまいます。 

いつだったか、なりきりマック店員セットみたいなのが未だに遊んでくれます。 

ドライブスルーのマイクとか、ジュースやハンバーガーを作るあのおままごと的なやつぐらいが良いんです。 

人気キャラクターとコラボするのではなくて、マック独自のおもちゃにしてほしいです。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コラボをするな!とは思わないし、マクドナルドの対策の甘さや、そもそもとして転売ヤーのモラルが無さが問題なことは当然なのだが。 

 

マクドナルド程の大企業が、一般人ですら転売ヤーが殺到することが予想できるようなおまけをつけたらいかんでしょ。 

そりゃどんなにマイナーなキャラクターでもマニアは一定数いるし、好きなキャラクターなら幼児向けでもコレクションしようとする大人も存在はするので、どんなおもちゃならという線引きは難しいかもしれない。 

 

ただ、3日限定配布のトレカをつけたらどうなるのか。マクドナルドのマーケティング力は、会社の企画・運営などしたことのないような一般人以下であると露呈してしまった。 

 

そんな世間とズレた感覚の企業が、世間の求める美味しいハンバーガーなど作れるわけないし、ハッピーセット対策以前にマーケティングから考え直した方がいいと思う。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもハッピーセットで大人気キャラグッズでなくてもいいのではないか?何故そこまで人気キャラグッズにこだわるのか。確かにその方が売り上げアップに繋がるかもしれないがそれだけで済めばいいが人気キャラグッズだと結局転売ヤー達のいい餌食になる。そうすれば転売問題、大量買い占め、大量廃棄問題が起きる。それを防止し尚且つ本当に欲しい人に渡る事が望ましい。 

 まず原点に振り返り、小さい子が楽しめるようなマックキャラの動くおもちゃとかまだ楽しめる幼稚園行かない世代でも知育系の絵本でもおもちゃでもいいと思う。ハッピーセットは転売ヤーの為のものじゃないことを知らしめないと。示しがつかない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コラボするのも販売戦略の一つで企業というのは利益も追求しなければいけない。 

その中で客のニーズもある程度満たしていく必要もある。 

そう言った健全な企業活動を阻害するものが転売ヤーである。 

これは競争を不正に煽ったり、不当に阻害するものであるから、全て取り締まりの対象にするべきである。 

不正競争防止法でも偽計業務妨害でも既存の法律の解釈内でなんとでもなりそうだと思う。 

どちらにせよ不当な転売を罰する法律は作るべきだと思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コラボしても良いだろうけど、おもちゃは大人も欲しがるような物は避けるべきだろうね。 

今は大人と子供が欲しい物の境界線が曖昧になってきてるけど、物によっては大人は飛びつかないだろうし。 

あくまで食事に行った時に子供(未就学児)がもらえる「おまけ」なのだから、そこまでクオリティは高くなくて良いんだよ。 

 

▲63 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

賛否あるだろうけど、タイアップしたハッピーセットに関しては、店内飲食に限る。商品を食べずに廃棄したら罰金。としてみては?景品欲しさに大量購入して、景品だけゲットして後は廃棄や、人を使って大量購入などは防げれるかと。大量購入しても店内飲食限定かつ、廃棄した場合は罰金とすればフードロスは防げれるかと。バッピーセット限定残したら罰金制度にすれば、マクドナルド側は残す人を見張る人を新たに配置しなければいけないなど人件費はかかる。けど、食べたトレイなど返却する場所を1箇所に統一。その場に人員を配置しても、レジの近くとかにすれば良いかと。フードコートだと難しいから、フードコートで販売するハッピーセットは景品無しか、1人一個という個数制限を設ければいいかと。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もうお子様連れの来店人数と同数販売、大人のみ客には販売不可でいいんじゃない?子供が複数個欲しがるなら別の日にまた来たらいいし、無理なら家庭で話し合えばいい。アプリで会員登録した人だけにハッピーセット買ったらスタンプ溜まって、それで特別なおもちゃもらえますとかさ。大人が欲しがる内容のものは残念だけどやめていくしかないのかもね。 

 

▲238 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドもこの状況はマズいと思っているのは確か。 

何故なら子供をおもちゃで釣ってバーガーをたべさせるのが本来の意図するところ。だから値段も下げている。 

意味するところは、味の刷り込み。子供時代に沢山たべさせてお袋の味にしてしまえ!と言う壮大な戦略です。 

藤田田氏が雑誌のインタビューで、そう答えてましたので間違いありません。 

まあ、怖い戦略ですな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう絵本だけとか明らかに子供向けのみ(アンパンマンやパウパト、銭天堂など)のアイテムにしたら?外国でもいまニンジャ・タートルズ✕ハローキティコラボで大混雑し凄いこと(いずれの国も即完売)になってるらしい。結局子供以外にも需要がある場合は日本以外でもこうなる。やめるか、アイテムを限定するかまたは、「大人向けハッピーセット」を新たに設けるしかない。 

 

▲44 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもが悲しむのは良くないけど、子どもだけが買える仕組みにしたらそれが欲しい大人も悲しむよ 

大人が子ども向け商品でハッピーになったって良いと思うんだけどなあ 

 

欲しがる人がたくさんいるなら再販を繰り返して流通させて希少価値を減らしたり、あるいは受注生産で必ず手に入る仕組みがあると嬉しいな 

 

▲18 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

転売そのものを禁止するのは法律的にも難しいと思う 

商社が行っている仕入れ販売もある意味転売 

どうしてもそのものが欲しい人にとっては、高くても入手したいという希望を法律で止めることはできない 

それを禁止したらオークションが成り立たない 

希少価値を求める人がいる限り対策はできないと思う 

 

▲17 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

「ほんのハッピーセット」なんて、足りなくなりそうならいくらでも増刷できるのですから、特に延期する必要ないかと。転売が横行するような事態になりそうなら販売期間を延長して増やせば良いだけですし。そもそも、転売対象になるようなグッズでもないでしょう。 

 

批判され過ぎて、マクドナルド企画室が迷走を始めたというところですかね?訳がわからなくなってきたならハッピーセット廃止になりそうですね。見せかけの転売防止対策をとり続けた代償といったところでしょうか。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

明らかに人気が出ると予想してコラボしているのだから、おもちゃの量は過剰に用意できるようにして、何種類かやった後に、それぞれで余った分をランダムに配る期間を設けるなどできないもんなのかね。 

ポケモンカードなど、明らかに子供以外に向けたおまけを期間限定で付けて集客するやり方は企業のセコさが見えるが、通常の子供向けおもちゃを、話題性に煽られた大人たちがこぞって手に入れようとする様相とその需要を利用する転売ヤーという今の世の中も異常。 

ポケモンやサンリオコラボなんてずっと前からやってるし、おもちゃのクオリティは年々下がってるのに、ここ1.2年でおかしくなってる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチの子たちも、人気キャラクターのハッピーセットは特に喜びましたが、別になんてことないおもちゃとかでもキャッキャ言ってましたよ。 

「並ばないと買えない」とか「大人も殺到する」ものはいらないです。 

子供だけが喜ぶ(そしてそれに集中してくれるおかげで大人が一息つけるw)ものを出してくれた方が、なんだかんだで親子は喜ぶと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コラボのパッピーセットを出すなら、転売バカどもに渡らない様に、年齢制限と対象の年齢の子供に限定すべき。 

後、ウパーとか宅配も禁止して、店舗に来店した子供だけの販売に制限してしまえばいい。 

パッピーセット自体、子供対象だと思うので、オマケは子供達に100%提供する。 

それが正しい選択だろう 

 

▲18 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットはお子様限定(小学生以下)とかにしたらいいのに。 

来店時子どもいなかったら売れないとか。 

来店できない子どもには可哀想だけど。 

それか、人気キャラとかのコラボもやめたらいい。 

その昔、トミカ、プラレールのDVDプレゼントはとても嬉しかったです。おもちゃも、たくさん遊ばせてもらいました。 

 

▲99 ▼31 

 

 

=+=+=+=+= 

 

販売による早期終了の場合は期間限定で受注生産、というのを事前に告知すれば転売する人たちの牽制にはなると思うよ。定価で買える方法があれば転売する意味はなくなるんだから。 

あとは…あまり価値を持たない玩具にするのがいいんだろうね。いろんなコンテンツとコラボすることで売り上げが伸びたのだろうから決断は難しいだろうけど。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当然の事だと思います。まず、対策を打つのが最優先!ハッピーセットは転売ヤーのためではなく子供達のためにあるべき。朝起きてどこ行く?って聞いてマクドナルドって言ったら嬉しいでしょ?そんなハッピーセットにレア物をつける必要はなく、子供達が喜ぶおもちゃにしてほしい。切に願います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私が子供連れて行ってた時にしてたのは、トミカ・プラレール、リカちゃん、ミニオン、マリオ… 

ポケモンもしてたけど、ついてくるおもちゃはちょっとしたギミック付きのいかにも子供向けのおもちゃ。初日3日のおまけはシールとかゲームセンターで有料遊べるゲームのカード(明らかにゲームへの誘導……)。 

 

今から考えると、ごはんをちょっと楽したい時におもちゃで釣って行くのにちょうどよかったな…… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1. 数量限定を止めて希望者に行き渡らせること 

2. 購入とおまけの受取タイミングをずらす。購入履歴のある応募者に後日配送するなど。→店頭での混乱を抑止、即時転売を抑制 

3. ランダム性を廃し、例えば全5種とするなら5個購入で確実に手に入るようにすること 

4. 応募者は国内の電話番号で認証したアプリユーザーに限定。また、購入時にSMSのワンタイム認証することでSMS登録代行を排除する。 

5. アプリを使った事前予約・抽選方式 → 上記4と組み合わせる 

 

これくらいやってCSR(企業の社会的責任)を全うした、と言えるんじゃない?それくらいやれ、イスラエル支援企業のマクドナルドさんよ 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう契約してるだろうからしない判断はないんだろうけど、対策は必要だよね。 

本当に信頼を失ないきる前にさ。 

 

たまたま通勤路に近いから利用してる私は、別にマックに思い入れも何も無い。 

だから気分しだいで行くいかないがあるが、お子さん連れは便利に使っていたと推察する。 

CMもそれっぽいのあったし。 

それを泣かしたんだよね、今回の騒動は。 

あの姿は誰もハッピーじゃない。 

泣かされた子供達は将来長きに渡って、マックに良いイメージ持つだろうか? 

信頼は一瞬で壊れるよね。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ ポケモンカード 通年レギュラーのお知らせが来ないのか… 

 

ちいかわ騒動は かなり特殊な事例だと割り切って良い 

 

だがポケモンカードに関しては どんどん増刷しなければならない 

ハッピーセットで常に選択出来るようにする他、全てのバリューセットに プラス100円で購入出来るように。 

 

インバウンドのお土産需要が増す上に ちゃんと価値を下げる事も出来る 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホアプリの使用を必須化でいいと思います。 

1つの電話番号につき1アカウントのみ。 

おまけ付きは1回しか購入できない。 

アプリなしでもハッピーセットは購入可能だが、おまけは渡さない。 

これでいいと思います。 

購入後にレジを離れずにログアウトして、間髪入れず別アカウントでログインして購入は当然できない。 

 

povoを大量契約して複数アカウントを作り、複数店舗を渡り歩きながら購入する強者もいるかもしれませんが、 

そこまで面倒なことをしてまでやりたいとは思いませんね。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもが食べるセットなのに景品目当てで大人が買い占めてしまうのが問題なのだから、マクナルドさんはもうハッピーセットのおもちゃも何かとのコラボもやめて、環境に配慮してプラスチックおもちゃではなく絵本やカードゲームだけにしたら良いと思う。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

40歳の私が小学校低学年頃のハッピーセットでプラスチック製のトランク?手さげ?みたいなのあったんですが覚えてる方居ますか?当時、お気に入りの小さいおもちゃやドラゴンボールのカードダスやら入れてたなぁ。笑 

そんなんでも今だに記憶に残る位嬉しかった。ハッピーセットなんてそんなんで十分なんですよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のポケモンの件で一番被害を被ったのはマック。 

過去にもポケモンカードとのタイアップはあったがこのような被害は無かった。 

子供はとにかくおもちゃ付きのごはんが大好き。子供の笑顔を見るたびに連れてきて良かったと思うし、こんなおもちゃ付けて採算は取れているのかと余計な心配すらしてしまう。 

今回の騒動を乗り切って頑張ってほしいと思う。 

 

▲6 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ワンピースカードが延期になったので、代わりに黒ひげカードゲームをいただきました。 

家族で遊んでみたところ、とても楽しかったです。いつもはキャラクターものばかりで、どう遊ぶのかよく分からないことも多いのですが、今回、親としては家族で楽しめ、今までで一番満足しました。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

30年以上前のハッピーセットはマクドナルドのキャラクターやハンバーガーの小さな変身玩具でした 

それでも当時はとても嬉しかった記憶がありますし、今も残っており子供が遊びますが喜びます 

 

 

売上のために人気作品とのコラボも大切なのでしょうが、本来の子供のためのオマケということを思い出してもらいたいです 

今のハッピーセットは大人(転売ヤー)のためのものの印象が強く、対応をしないマクドナルドへの印象がとても悪くなっています 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の欲求を満たすために親が買うわけで需要に供給が追い付かずの騒動で、この子供の欲求を狙った転売行為と食品廃棄が社会的に問題となったわけで、子供の欲求を狙って発売した企業側が出来る対策としては、いわゆるオマケでありコストアップだとしても限定販売を止めて欲しいだけ供給しましょう。 

そうすればわざわざ転売ものを買う親の行動も無くなりフリマでの需要が無く、転売行為自体成り立たなくなる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よっぽどの改善策がない限り、普通はこんなタイアップのハッピーセットは再開できない。 

あれだけのフードロス出させて、簡単に『ほい、改善策』では普通の企業ではあり得ない。 

どんなしっかりした施策を施すのか楽しみだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別にハッピーセットが悪い訳でもおもちゃを付けるのも悪くないのよ。そもそも子供以外にも売るってのがダメなだけでさ。 

こんな簡単な事すら素早く出来ない訳は転売ヤーの購買力を失いたくないからだよね。食べ物を粗末にしても売り上げを上げたい。 

本音がバレないように対策したように感じさせる策を一所懸命に考えてる。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食業なのに、食べ物以外で数字伸ばすのは企業として恥ずかしくないのか? 

 

オマケで勝負するのではなく、商品で勝負しろよ。 

 

そもそもハッピーセットのオマケなんて、お子様ランチについてくる風船程度で良かったんじゃないの? 

遥か昔は組み立て式の紙でできたおもちゃとかだったし。 

今はテイクアウトもかなり多いし、イートインで子供が時間潰すより、オマケいらないから価格下げてくれたほうが有り難いって消費者もかなりいるはず。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは人気商品とコラボするマック側の転売対策不足が悪いのか?それとも転売目的のみで購入するモラルの無い大人が悪いのか?それとも両方なのか? 

個人的には両方だと思ってます。そもそもハッピーセットは昔から人気コンテンツとコラボしてましたし、「転売」という文化が定着するまでは大きな問題は起きてなかったように思います。 

転売も買う側の需要が無ければ購入が無駄に終わるのですが、今だに転売品を購入する頭の弱い方たちが一定数いるということでしょうか? 

ウチの子供は4歳で、もうハッピーセットは卒業しました。でも、それまではセットに付いているオモチャを本当に楽しみにしていたので、そういう子供達が一部の大人のせいで悲しい思いをするのはちょっと我慢出来ないですね。 

もし、マックに行って、明らかに転売目的でハッピーセットを買い漁ってる大人がいたら声かけてしまうかもしれません。。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

モスバーガー 

ワンピース等とのコラボは多くしてます。 

転売ヤー対策はしており混乱は無い! 

 

マクドナルド 

【個数制限するも実際には『何個売ってもOK!』と指示してた。】 

YouTube情報。 

 

 

マクドナルドは他の業種からも学ばないとね。 

それこそ【エコ】を目指すならキッチリとした対策は必要。 

 

つい先日は牛角とかの対策が褒められてたよね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件は『ポケモンカード』が貰えることだけが本当の問題だった。ポケモンカードは相場も市場も明らかにタガが外れてる。実際問題カードの配布をやめてオモチャだけにしたら誰も並ばなくなった。 

今後TCGをマックで扱わずに今まで通りオモチャだけにするなら正直何も問題ないと思うんだ。 

 

▲60 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コラボが悪いんじゃない。 

転売への見通しが甘いとか、売り方が悪いとか言う前に、欲しい欲しいとおもちゃをもらうことを我慢できない大人、食べ物捨てることに何も感じない大人が増えていることが問題だね。 

挙げ句、俺たち大人は我慢できないから、転売ヤーは注意しても聞かないから、だから法律で規制してくれなんて、国に規制統制してもらいたいと自分から言い出さないといけない国になったことが衝撃だよ。 

 

▲2 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットと同価格で、一定期間おもちゃだけ別売りもすればいい。 

ハッピーセットで買った方が得だから本来の顧客はセットを買うでしょう。 

転売しようにもおもちゃは定価で買えるのだから高値転売は無理。 

やってみる価値はありそうだ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリなどのサイトに規制がないので、おまけに限らず、限定物はだいたいこう。本当に利益がでてるのか、売れてるのか、買う人がいるのか?は関係なく、本来マーケティングされておそらく欲しい人がいるであろう見立てで作られたのに届いてないことが問題。私も先月初めて消費者の声から発売されたキャラがメルカリで買い占められていたことに気づきショックだった、ufoキャッチャーから様子見での販売だったけどもう翌日行ったらなくて案の定メルカリで売られていた。今でも売られてるシソコでしか手に入らないけど絶対に買わない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドのHPを見ると,「おいしさと笑顔を、地域の皆さまに」が企業理念の一つとして述べられています. 

 

「おいしさと笑顔」であり,「おいしさもしくは笑顔」ではありません. 

 

ハッピーセットのおまけだけを手に入れて,フードが廃棄されるのだとしたら,それは,理念に反している戦略ではないでしょうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フリマサイトで販売できないように、どうにか対策するしかないと思う。出品したらアカウント停止とか。何らかの規制できる条例を整備するとか。詐欺と変わらないから、企業、行政ふくめて動いてほしい。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットのおもちゃって、大体150円くらい?元値というか、原価は80円くらいかな? 

この際希少価値にせず、人気商品は後々再販を致しますとかってできないのかね? 

みんなに行き渡ってこそのハッピーセットでしょ。今回のポケモンカードも昔のカービィセットも、ネットで再販すればいいのに。 

 

▲109 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

ハンバーガーとかポテトとか、マックのメニューが変形しておもちゃになるやつ 

昔あったような。ああいうので十分楽しいと思います。 

あとおもちゃじゃなくてシールや絵本を数増やして提供するとか… 

外出先でも公共交通機関でも楽しめるし、ガラクタも溜まらずいいと思うんだけどなぁー 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本マクドナルドは初代藤田田社長の死去以降、社長に恵まれていません。 

プロ経営者社長が軒並み失敗している印象です。 

特に外国人のカサノバ元社長とトーマス現社長がやらかしている感じがします。 

日本では日本語が出来ないと手に入れられる情報が極めて少なくなります。 

転売ヤー問題が後手後手になっているのは日本語が出来ない社長によって経営判断が遅れている点が大きいと思います。 

日本で内需のみの一般消費者向け商材の企業の経営者をやるには最低でも上級者レベルの日本語を習得していないと業務に支障を生ずると思います。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今はコラボのセットで問題になっているけど、もし今からマクドナルドがオリジナルキャラクターを作ってそれがめちゃくちゃ人気になって、ハッピーセットが転売されて対策を取らなければ、またマクドナルドが叩かれるんだよね。 

だとするとコラボが問題ではない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドさんも、販促を決める部署の人、異動で代えた方がいいのでは? 

シナモンロールファンの方には申し訳ないですが、転売ヤーがシナモンロールの絵本で、朝から並ぶとは思えない。 

コラボする景品が、どの世代にニーズがあるのか?国内のみならず海外でどれだけ人気なのか?景品そのものが大人も欲しがる様なものなのか?はそれなりに調査すれば分かるはず。 

もっと責任を持って考えて欲しいです。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年齢制限ってどうやるの?何歳までって決めて来店した子が何歳か身分証明書でも出すの?もしくは、お酒みたいに承認でもさせるの? 

 

難しいよね。 

 

Switchみたいに事前に抽選もできないし、 

 

1会計何個までって個数制限かなあ。 

 

あとは、メルカリでそういったオマケ?は買わないというモラルが必要なんじゃない? 

 

出来れば、そういうものは、出店禁止か、販売半年後までは禁止とかできたらいいけど、管理が難しいか。 

 

人気アーティストのコンサートの転売チケットとかも同様で買う人がモラル守ればいいのかなあ 

 

そこまでしてほしいものですか?と問いたいけど… 

 

▲0 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE