( 319610 ) 2025/08/28 03:05:15 2 00 【速報】自民総裁選の前倒し求める議員の氏名は公表 総裁選管理委FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 8/27(水) 17:46 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e787b80b753ca91bdd21c9ba62c84ad526675053 |
( 319613 ) 2025/08/28 03:05:15 0 00 FNNプライムオンライン
自民党総裁選の前倒しの是非をめぐり、党の総裁選管理委員会は27日、実施を求める国会議員は書面に署名・捺印して提出し、書面を提出した議員の氏名を公表することを決めた。
氏名の公表については、委員会の議論が、議員の判断に影響すると見られることから、党内で賛否が分かれていたが、委員会の議論の末、公表することになった。
47の都道府県も機関決定した上で、書面で提出する。
総裁選を前倒して行うには、衆参の国会議員295人と都道府県連の代表者47人の過半数172人の要求が必要となる。
フジテレビ,政治部
|
( 319612 ) 2025/08/28 03:05:15 1 00 現在、間近に迫った自民党の総裁選に関連して、前倒しを求める議員の氏名公表の話題が広がっている。
賛成派は、氏名公表が透明性を高め、有権者が議員の行動を判断しやすくなるという点を挙げている。
一方、反対意見も存在し、これは議員に対する圧力として働く可能性や、党内の圧力が強化されるリスクがあることが指摘されている。
さらに、議員たちが「前倒しを求めない」という選択をすることで、その結果が次回選挙にどのように影響を及ぼすのか注目されている。
(まとめ)総裁選における議員の行動とその公表については、賛否が分かれるが、政治の透明性や責任感の向上を求める声が強い。 | ( 319614 ) 2025/08/28 03:05:15 0 00 =+=+=+=+=
尻込みする議員は増えそうですが、国民としては良いと思いますよ? 各議員や県連がどう判断したのかわかりやすいですし、今後の選挙で指標になると思います 石破氏はじめ執行部もなりふり構わず必死だなとは感じますが、政争なんて古今東西ドロドロしたものですしね 執行部の思惑通り日和ってこのまま石破氏についていくのか、リスク覚悟で前倒しを望むのか 1国民として、しっかりと拝見させていただきます
▲19473 ▼538
=+=+=+=+=
これはこれで、言論の自由を奪っているように思う。明らかに総裁選前倒しを迫る議員への圧力に感じます。 勿論、これが元々、党内ルールとして党内で決を取る時などの時は必ず記名式で公表するって言うのなら、そうなんだって思うだけだけど、反論をさせないために公表したりしなかったりと使い分けるのは、単に自民党と言う組織のマイナスイメージにしかならないでしょうね。
▲20 ▼13
=+=+=+=+=
前倒しを求める議員を減らそうという考えがあると勘ぐってしまうが、公表であれば前倒しを求めなかった議員の名前も明確になり、有権者にとっては次の選挙の投票の判断基準になるので良いと思う。
▲14235 ▼143
=+=+=+=+=
むしろすべてのことにおいて国会議員は記名公表性にすべきでは?それが選挙に選ばれた責任ですよね。自分が選んだ議員が賛成したのか反対したのかはっきり分かったほうが選挙の時に選びやすい。
▲8945 ▼65
=+=+=+=+=
当選をしたのだからこの通りにやるということにはなりません とか、私は当選したのだから私が選挙中に言ったことを全部実現するぞ ということはそれは私は一度も存じません とも言ったことのある総裁でいいのかどうなのか?記名式でハッキリ意思表示されたほうがいいと思いますね。最近の自民には責任感が足りないのでは、との意見も聞かれますので、ちゃんとしてもらいたいですね。
▲4004 ▼111
=+=+=+=+=
それは是非やって貰いたかった。次の選挙で記名した議員が自分の選挙区から立候補していれば、その人に投票したい。選挙期間中身内の自民党議員からも応援に来なくてもいいと言われ、マスコミ野党から石破隠しと揶揄され、街頭演説をすると聴衆が去っていくのを目の当たりにし、さらに投票日を三連休の真ん中にして投票率を下げようという姑息なことをしたにも関わらず60%を超える投票率になりノーをつきつけた選挙結果を受けても首相を辞めない人間を、覚悟を決めて記名した志士たちは必ず選挙で追い風になると思う。日本のために志士たちにエールを送りたい。頑張って。
▲4685 ▼574
=+=+=+=+=
石破降ろしに賛成した議員の公表は選挙でプラス要因になる思う。 逆に、石破降ろしに賛成しなかった議員の方が選挙でマイナス要因になるのではないかと思う。
外国人移民大量受け入れに関し、外国人移民を良く思っておらず、石破は早くやめろと思っている有権者は非常に多いと思う。 トランプ関税の文書化も赤沢さんの交渉の未熟さがはっきり表に出てくるので石破政権にとってマイナス要因として働くと思う。
総裁選はやるでしょうね。 その後どうなるか。
▲203 ▼39
=+=+=+=+=
踏み絵や萎縮させる意図でやるつもりなんだろうが、これは本来すべての政策においてやるべきだよね。
何に賛成した、反対した、と言うのは、選挙の際、投票行動にあたって貴重な情報源となる。 出来ればメディアは保守への偏向報道や印象操作なんかに勤しむことなく、候補者の考えをまとめた一覧を作成して細かく繰り返し公表してほしい。
現職は過去実績、それ以外はアンケートで判断出来たらわかりやすくていいよね。
▲2948 ▼77
=+=+=+=+=
とても良い事ですよね 石破総理を支えた側も全て分かる それで総裁選が行われなくても次の選挙での影響はありますからね ただ議員でありたいだけの政治家と信念を持って続けたい人 見極めるいい機会です あとマスコミの世論調査の影響も どっちに転んでも見える結果があるのは良いと思います
▲1037 ▼20
=+=+=+=+=
とてもいいことだと思います。党上層部の目的は踏み絵かもしれませんが、この公表によって誰が石破政権にNOを突きつけたいかがわかります。 有権者が住んでいる選挙区から当選した議員がどう政権を捉えているのか。名前が無ければ当然に石破政権が良いと捉えられる。名前があればこのままではいけない、と考えている。面白いじゃないですか。見てみましょうよ。楽しみにしてます。
▲1252 ▼20
=+=+=+=+=
自民党の参院選総括の内容、総裁選前倒し是非における賛成議員の公表、総裁選の結果がどうなろうと、これらに多くの国民が納得しなければ自民党は終わる。 野党は内閣不信任案を提出し、衆院選を行うべきである。 立憲民主党が石破-森山と結託してそれさえもしなければ立憲民主党も終わりだ。 日本の民主主義の堅持と国民のための政治ができる政党や国会議員がいなければ、国会・財務省解体運動が再燃する。
▲2426 ▼183
=+=+=+=+=
あからさまな圧力という捉え方もできるかもしれないが、同時に前倒し意見を持っている側にとってはそんな圧力に屈することのない筋の通った振る舞いをしたことで評価されるかもしれない。 いずれにしても、組織論で言えば総裁の再選挙を行った方がいいように思うし、石破がこのまま続けたいなら立候補して堂々と当選すればいい。 そうしないと、ケジメがつかずいつまでも求心力の弱い政権となってしまい、ひいては政治の推進力が落ちてしまうことになり、国民生活に跳ね返ってくる可能性もあるわけだしね。
▲1756 ▼102
=+=+=+=+=
石破茂氏は総理大臣になって国民のために何をしてくれたんだろう。前内閣から引き続き実施しているものを除いたら、全く成果は無いのでは?。関税交渉で日本から強気交渉の指示を出していたのか否かもわからないし。国会議員は国民の代表なんたから、堂々と記名公表に自信をもって臨むべし
▲1936 ▼170
=+=+=+=+=
どの議員が石破にしっぽを振っているか。 どの議員が民意(選挙結果)を受けて今後を見据えて動こうとしてるか。 この辺りが明確になるのは有権者には良いことだと思います。 特に今、石破に対して世間の風は強いので名前を出される議員は 次の選挙で有利になるじゃないかとさえ思います。
▲1699 ▼191
=+=+=+=+=
総裁選を行うことを希望するまでは自由だが決定するにあたっては氏名を明記して実施することを選挙管理委員会が決定した以上従うのは当然だ。ただ希望数が過半数を占めた場合話題に上っている方々によって自民党だけの総裁選のために時間もかかり政権として国民生活の物価高に対する対応が遅れることは 国民にとって嘆かわしいことに変わりはない。決定した以上自民党が再生する 方向にならなければ無意味だ。心して対応して頂きたい。
▲144 ▼33
=+=+=+=+=
前倒しを求める議員の氏名を公表する決定は、透明性の観点からは評価できますが、同時に派閥や党内の圧力を強くするリスクも孕んでいる。本来、リーダー選びは政策や資質に基づくべきであり、「誰が前倒しを支持したか」が可視化されることで、逆に政治的な駆け引きや派閥間の牽制に利用されることは見えている。
加えて、172人という過半数のハードルは決して低くはない。国会議員と地方組織の双方から意思表示が必要になるため、前倒し要求が実現するかどうかは「世論の空気」だけでなく、地方への説得力や現場の信頼感が問われる。
前倒しの是非は総理をどう選ぶか、国民に対してどれだけ説明責任を果たせるかである。透明性が高まるのは良いが、単なる「権力闘争の見える化」で終われば意味がない。
▲877 ▼97
=+=+=+=+=
前倒しを求める議員の公表だけでなく、現行体制を支持する議員(石破政権の存続)についても、しっかり公表してほしいと思います。 次回の選挙での投票判断の参考にしたいので、すべてを透明にし、国民が判断しやすい状況を整えるべきだと考えます。
▲495 ▼20
=+=+=+=+=
総裁選の前倒しに賛成しない議員は、むしろその判断理由を聴きたいですね。
選挙で大敗したから、総裁が辞任するのは当たり前。それを石破総裁はダラダラと続けているのですから、その事の方が異常です。
1番知りたいのは、なぜ石破さんが総理を続けたいのかという事。それが名誉欲、権力欲が本心というなら、それでもよいから、正直な理由を知りたい。
そして、石破政権継続を願う議員にも、なぜ負けた大将を担ぎ続けるのか、その理由を聴きたい。
更に、石破政権継続を認める野党にも、その理由を聴きたい。
そして石破政権継続を誘導するマスコミにも、なぜ石破政権継続の世論誘導するのか、その理由を聴きたい。
今回の石破政権のダラダラと続く三文芝居は、謎だらけ、聴きたい事だらけです。
▲819 ▼148
=+=+=+=+=
国会議員としての使命を尽くし、ルールに乗っ取って総裁選の前倒しを要求すれば良いと思う。 名前を公表される方が議員にとって良い方に働く。現権力の圧力に屈せず信念を貫いた本物の保守派議員として明確になり、次期国政選挙に於いても支持が広がるはずである。
▲464 ▼32
=+=+=+=+=
先ずは3連敗の選挙結果を執行部はどう考えているのかが重要だと思います。
その体たらくが招いた総裁選前倒しですよね。
この場に及んでまだ偉そうに党員に記名しろ! という感覚が何を目指しているのか全く理解出来ない。
結果どっちでも良いがこのプロセスに何の意味があるのか国民とまでは言わないが党員(国会議員も一党員です。)にはきちんと説明する必要はあると思います。
▲797 ▼133
=+=+=+=+=
完全に森山がその立場を最大限利用して石破続投を画策してるので、それに反対する議員をあぶりだし裏で脅し前倒しを如何にして止めさせるかの作戦でしょう。そこまでして保守派議員を抑え込み自分達が都合の良い利用しやすい人物を総裁に仕立て上げたいのでしょう。石破続投が決まれば党内は少しの間は 沈静化するだろうが、反石破議員達のくすぶり続ける不満や批判は止むことは 無い。又、石破総理では基本的に全ての問題に真剣に取り組む事は無いので 必ず国民から不満と批判が出て来るので又混乱と対立が更に先鋭化し政権運営が行き詰まるのは火を見るより明らか。石破では国難は到底解決出来ないでしょう。
▲658 ▼80
=+=+=+=+=
国会の委員会では、個々の議員の賛否がハッキリ分かりますし、本会議でも「無記名投票」と並んで「記名投票」がありますから、自民党内の手続きでも、個々の所属議員の判断が明確になるのは、議員活動の透明化として良いことだと考えます
但し、このように「党則やその他の規則に基づかない決議」や「新たな基準」を課すのであれば、その「新たなルール」を定めるに至った議論の過程の透明化と、議論に関与した党員の氏名も公表すべきでしょう 「前倒しを求める議員氏名の公表」に賛成した選管委員と反対した委員の氏名の公表は、国政政党の公正な運営に必要な事項です
▲244 ▼9
=+=+=+=+=
こういう時に、議員自身の保身に走るのか?選挙結果から、民意を組もうとするのか?これからが自民党の正念場。中国や財務省を意識して国民にこれからも犠牲を強いる政治には、国民はNOを出したはずだ! 自民党を、本当の落ちぶれた政党にするのか?しないのか?楽しみだ。記名して総裁選に挑む政治家こそ、今の日本に必要だ。 民意を組む政党に自民党が戻れるか? ここが日本の分かれ道!自民党の国会議員の意気込みをしっかりと見せてもらいたい!
▲280 ▼25
=+=+=+=+=
前回の総裁選は党を二分する激戦だったが、決着がついても党内融和には程遠い状態だった。今回の記名方式による結果がどうなれ、党内には決定的な溝が出来るだろう。
石破氏、森山氏、そして逢沢氏は、それを承知で敢えて記名式を選択したのだろう。
ここまで権力闘争があからさまに晒されたとき、果たして自民党はひとつの器で保持できるか、疑問だ。分裂の可能性はいよいよ高まった。
石破氏がこのところ連続して議員在職の首相経験者や、小泉山崎といった、かつての重鎮と連続して会談しているが、そうした動きの中で、石破氏は腹を括ったのではないかと思う。
▲222 ▼24
=+=+=+=+=
とにかく粘る石破さん 選挙で自民党の国会議員が数が大幅に減ろうと、野党からどう見られようと(石破なら野党の議席が増えるとみられる)とにかく首相継続する。 どうみても民意は選挙結果ですが、よくわからない各新聞社の調査結果を民意とすり替え。 公約は守りませんと言い放つ いまだに石版支持がいるのが不思議ですが頑張って
▲500 ▼55
=+=+=+=+=
閣内にいるなら辞表を出せばいいではないですか!新たに石破内閣に入る議員が逆に判明した方がわかりやすい。とにかくもう旧田中派政治の中国を中心に考える政治は止めさせて頂きたい!何度でも申し上げますが石破政権は石破をはじめ一度は自民党を離党し非自民勢力と共に民主主義を破壊して社会共産主義に転換させる露骨な親中派と理解して下さい。石破を支持する方々は中国やロシア化を望んでいるなら私は正直闘います!
▲1554 ▼443
=+=+=+=+=
いままで選挙には興味がなかったが、昨今の日本の状態は流石にまずいと思い、今夏の選挙は数年ぶりに投票に行きました。 が、結局この様。民意を示しているのになぜ石破さんは退任しないのか?選挙に行ってもこれでは、結局なにも変わらないじゃ無いか。 選挙に行く必要性を訴えるのであれば、選挙に行った意味があったと思えるような運営をしていってもらいたい。
▲216 ▼24
=+=+=+=+=
いやらしい判断ですね。裏切り者としてさらしたいという心理が透けて見えます。一方、国民目線では支持率を見れば今の石破政権をよく思っていない人が多数であり、「前倒しを求める議員」こそ多くの国民が求める議員に近いと判断される可能性が高いです。次回の選挙に限れば公表は「反対しない議員こそ忌避される」可能性につながり、自民党の思惑とは逆の効果がでうると思います。
▲161 ▼18
=+=+=+=+=
自分の立場を明確にすることは、リスクもありますが大きなチャンスにもなります。 陰でこそこそと敵対しているわけではありませんし、たとえ今回うまくいかなかったとしても、次にはきっと注目を集められると思います。
▲105 ▼6
=+=+=+=+=
政治活動なのだから氏名公表してもらえると国民としては今後の判断の材料となり良いことでしょう。公表されると執行部からの意趣返しが怖いだの何弱いことを言っているのかと思う。 これは権力争いという戦いなのですよ。 石破総裁に挑戦状を叩きつけ、次期総裁選で勝利し自らの思う政治を行えばよいと思う。
▲158 ▼7
=+=+=+=+=
公表されれば、有権者からは旗幟鮮明を求められる。いいことでは? 衆参両院の選挙で芳しくない結果となった政権与党の総裁や執行部に、責任を明らかにする形で総裁選の前倒しを求めるのは、党所属議員として何ら不自然な行為ではないと思える。求めないにしても、それならそれでどのような考え方なのか、きちんと聞いてみたい。 前倒しを求めないなら、選挙で支持を得られない政策で良いという意思表示とも捉えられるので、それはそれで有権者としては貴重な情報。既に支持を回復できるとは思えないことばかりの総理に、次回以降の選挙で自分の首もかかる議員たちがどのような判断をくだすのか、緊張感があって面白くなってきたと思います。
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
良い事だと思う。公表されたら、執行部に睨まれる事を考えて、石破が駄目だと分かっていながら、署名出来ない議員は、国の事より、自分の事を優先した議員だと国民にははっきりとわかる。次の衆院選での判断に役立ちそうだ。
▲163 ▼5
=+=+=+=+=
有耶無耶にするのが当たり前の政治の中で自分の判断で実行する人を応援したいですね。堂々と公表してもらえば良いと思う。逆に長いものには巻かれてしまう様な人が政治家になってはいけない。若者も今の政治を良く見て変えなくてはいけないと思えば投票に行くべき。徐々に流れは変わるはず。
▲142 ▼2
=+=+=+=+=
本当に「多党化が当たり前」という政治のあり方を日本も受け入れるというのであればですが,比較第一党の党首が(多少選挙で負けても)首相であり続けるというのは,今後「有り」だということになる。 多党化の最大のリスクは,いうまでもなく「とんでも党がキャスを握ること」ですが,日本でもそういうことが起きないとは必ずしも言えないのではないかという懸念はあったというのがこれまでの認識。しかし,いまや既存の政党ではない所がそれなりに大きくなってきており,現実にどこかの党が政権入りを条件に「あり得ない政策」を通してしまうというリスクは全くないとも言えなくなっていきそうな気がする。 そんな訳で今回の「総裁選前倒し」が「多党化公認」という意味を帯びているのだとすれば個人的には反対したいところなのだが「選挙結果は民意」というのも事実。結局今年は「多党化元年」ということになってしまったのかな?
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
言論弾圧とも言える姑息なことだ こんなことをする党は公表された議員を冷遇するくらい余裕でやるだろうと予想できる ただ、公表された議員が支持を集め、そうでない議員から支持が離れれば話は変わってくる 現政権に疑問を持ち、この件に賛成する有権者は誰がどういう判断をしたかしっかり確認することだ
▲2043 ▼570
=+=+=+=+=
ただでさえ選挙で三連敗という大敗退を繰り返してるのに、それに対して誰一人責任を取らず、原因追及に無為に時間を割いてる現状は健全とは言えない。 本当に前倒しを求める議員には胸を張って挑んでもらいたいですね。 これで党内の扱いが悪くなるなら自民党では自分の意思を持てないと批判が集まるし、公表されたかされてないかで有権者から誰を支持するべきかをより明確に出来る。 逆に氏名公表に対して尻込みして動けないような議員は、今後も理由を付けて動かないだろうし、意思表示の場として毅然と対応してほしい。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
執行部は石破体制を守りたいのだろうが、若手や中堅議員にしたって今後の議員生命が掛かっている。 選挙に負けても誰も責任を取らない様子を見ていたら、口だけなんだなと国民は感じるのも事実。 確か今の自民党の体たらくを招いたのは石破さんの責任ではないが、選挙に3連敗したのも事実。 党の最高責任者としてケジメはつけるべきだね。
▲52 ▼3
=+=+=+=+=
参院選の投票先を迷った時に自民党候補が総裁選で誰に入れたか調べてもわからなかったんですよね。だからこれは是非公表して欲しい。つまり公表されなかった議員は石破総理支持と理解して良い訳ですから。次回の選挙の参考になるので是非公表して欲しいです。
▲84 ▼0
=+=+=+=+=
故意か事故か報道ミスが幾つか起こっているこの頃。政治の大事な局面でのミス?は干渉によるモノなのかな。数に纏めて信頼されないよりは個々の意見としてキチンと表現して貰う方が良かろうと思います。またそれは新しい理解によって変わりうるモノでなければならないとも考えます。徒党政治を越えて。トップダウンを越えて。進化のための日々であって下さい。
▲22 ▼12
=+=+=+=+=
次の選挙へ向けて国民の判断基準が可視化されるので非常に良いことでは? 氏名公表で尻込みする議員に期待し、前倒しを求める議員を裏切り者扱いにでもするおつもりかな?選挙で大敗してもリベラルをとにかく推進したいのかな? 国民の約半数が選挙へ行かない国民性ゆえに、自民党は世論を甘く見過ぎるようになったけれど、潮目が変わり、国民が様々なリスクを認知し警戒するようになり始めたので、世界から1週回って遅い日本も過渡期なのかもしれませんね。豊かで安全な日本を取り戻せることに期待しています。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
これは次回の選挙でその自民党議員に投票するかしないかの良い判断材料 党内では執行部への忠誠心、国民としては権力に対する行動力を示すもの 一方だけ知るのは良くないよね。主権は国民ですから。 どうやら、執行部は名前が上がった人は党内で力を失うと考えているようですが、現状の党内関係能力は国民支持力と反比例していると気づいていないようです。
私は今回前倒しを求めた議員を評価しますよ。現職でそこに名前がない議員が自分の選挙区にいたら、その人には投票しません。 そこに名前があって、初めて投票対象として土俵に立ちます。
この現状に声もあげられない議員に議員としての価値はありませんから。
▲97 ▼4
=+=+=+=+=
公表でいいと思いますよ。
この公開は、党の幹部に見られることを懸念するのでしょうが、有権者に見られることを懸念するべきでしょう。 議員を落とすのは有権者ですからね。
前回、総裁選の決選投票で石破氏に投票した議員は、三連敗の総理を選んだことでミソを付けています。 この議員一覧は出回っております。
だから今回、前倒しを求める、つまり石破氏にノーを出すことで、前回ついたミソを濯ぐ効果を狙う必要があります。
前回ミソがついた上に、今回前倒し反対に投票する議員は、よほどの議員でしょうから、公開されることで完全に終わるでしょう。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
総括は、裏金 で私の責任ではない、って事になって、幹事長は留任。名前を公表したっていいと思う。前倒し賛成派を集めて、リコールすればよい。内閣府一致で、辞任すれば、内閣は空中分解して、首相辞任に追い込めると思うけど。新しい首相が、即人事を実施すれば良いと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
党のあからさまな旧態依然の圧力に対して、疑問を持つ議員もしっかり意志表示ができれば、世間からの評価はそれなりにあると思う。 大樹の影に寄る議員とそうでない議員の区別はむしろ自民党員含め全国の有権者が知りたかったことでもあるし絶好の機会になるかもしれない。
▲57 ▼2
=+=+=+=+=
自民党内の派閥を明確にする意図が見え隠れするな。反対勢力は、覚えておくぞということだろう。 このまま石破政権とともに共倒れするくらいなら、逆に大声で反対を主張した方が国民からの指示は得られると思うけどね。是非とも自民党の底力を見せてほしいものです。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
「署名したら名前公表するけどいいのか?」と署名させないよう圧力をかけたいという意図も感じますが、 逆に「署名していない人」は「国民が選挙でNOを示した石破を支持している国民感情を無視するヤバい奴」として見れられるということに気づいたら、署名が増えるかもしれませんね。 署名が増えることを祈ります。
▲110 ▼8
=+=+=+=+=
内部抗争が起こりそうですなあ。名簿が公表されればまたマスコミの美味しいネタになりそう。派閥の長の言うことをこういう時はみんな聞くのかな?それとも世論の動向を気にするのかな?いずれにしろこれで自民党内の人間関係図がよく見えてくるだろう。一番迷うのが麻生さんと高市さんではないだろうか?恐らく反石破に動く可能性が高いけど石破続投を望む世論も気になるだろう。しかし、これで負ければ自分達の地位も危うくなるから難しい選択になるだろう。外から見ていると面白いといえば面白い。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
前倒しを求める議員の氏名公表という事は、求めない議員も両方わかるという事ですね。 これまでの選挙の結果を見て、有権者の支持を得られなかった総裁をこれからも支えるのか、有権者に向き合うのか、はっきりさせる機会です。 解散総選挙が怖いから石破総裁支援に回ったとしても、次の選挙で審判が下ると思います。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
公表されなかった名前は、石破擁護派ということになります。 要はどっちでも分かることになる。 なのでこの公表は、名前が出ないと次の選挙に悪影響になります。 石破の仲間だと思われて良いことはありませんからね。
公表することで、実施を求める書面は増えたと思います。
▲106 ▼7
=+=+=+=+=
様々な事を表に出す事はとても大切な事と思います。我々の選択する際の判断になります。 ただ、自民党内の主導権争いや駆け引きだけでの公表なら、議員一人ひとりの考えや主張が制限されてしまう事もあるかと思います。 自民党がどんな政党に目指していくのかを合わせて見ていかれたらと感じています。
▲74 ▼3
=+=+=+=+=
国民のことを考えている政治家さんの名前が分かることは良いことだと思います。 残念ながら石破さんが総理の座に留まり続ける理由が私には分かりません。 政策実現が出来ない総理が、その座に居続けるのは国民にとってマイナスでしかないと思います。 自民党が現状与党で国を引っ張っていくので有れば、民主主義において数の原理は絶対です。その国政選挙に負けている訳ですから、どなたかに総裁の座を渡して、自民党としての政策を実行出来る環境にいち早くするべきです。 ※誤解のないように書きますが、自民党の政策が良いとは言っていないです。 自民党が凋落するのも支持率が上向きになるのも、こういった動きの結果でしかない、と思いますので、私はこの氏名公表を支持する、というコメントでした。
▲46 ▼3
=+=+=+=+=
個人的な意見としては石破総理総裁には今すぐ降りてもらいたいので、ここで日和る議員は評価として下げざるを得ない。 自民党国会議員の評価を決める上でもこれは個人的にはありがたいですね。
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
最大の民意は、選挙の結果です。 国政選挙に3連敗しておきながら、トップとしてケジメもつけず、責任も取れない石破さんには支持出来ません。次の選挙には是非とも前倒しを求める議員の方々に、1票を投じて、自民党を変えて頂きたいと思います。前倒し求める議員の名前を公表して下さることは、大変有り難いことです。 また圧力をかけて阻止しようとしている重鎮の方々の名前も公表願います。 石破さん、国民は物価高で苦しみ困っております。 やりたいことがあるなら、さっさとトップとしての責任を取って、新たに総裁選に立候補すれば良いだけのこと!
▲61 ▼7
=+=+=+=+=
これで去年の総裁選に引き続き誰が石破と執行部を指示して美味しいポジションを得ようとしてるかはっきり国民の目に晒される訳だ。誰が自民党内での自分を守る為に動いてるのか、誰が国民の方を向いて勇気ある行動を取るのか楽しみだ
▲73 ▼3
=+=+=+=+=
これ結果が出た後に党が割れる可能性が高いように思えますね
特に安倍さんは、石破氏を幹事長に任命するなど党内のバランスや融和に腐心した配慮をしていましたが、石破茂氏は高市氏や旧安倍派を冷遇するなど報復人事をしていますので総裁選が無くなったら記名した人に対して党内の情勢を考えずに報復する可能性が高いように思えます
また総裁選が起われるなら石破氏は党内ではレームダッグ化が起きそうですから、彼自身が自民を飛び出して立憲に合流するなど無茶苦茶をやる可能性もない事はないように思えますよ
▲47 ▼9
=+=+=+=+=
責任が取れない政党は政党でない、いくら世間がそうであっても有権者の意見は出ている、辞めるなと言う人々は自民党に投票した人が大半、その他は野次馬と見た方が良い、無責任な政党のままで良いなら必ずしっぺ返しがある、どんな組織でもトップ責任はある、石破さんが責任を取らず辞めないなら何故、総裁になった、立候補したんでしょう、責任を取らず総裁を継続するなら自民党の根元がもともと無責任で俸給泥棒と言われても仕方がない、だから改革も無く有効政策も無く只議員としての立場のみを維持する無責任政党で終りそうです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
氏名を公表した方が、誰が石破氏を下ろそうとしたかわかるのでいいでしょう。そして公表された人は時期選挙で確実に票を獲得するでしょう。自民幹部は公表することによりその人に党内での立場が悪くなると圧力をかけるつもりでしょうが、この考え方がまさに党のことしか考えず国民を無視した考え方です。議員が支持されるべきは自民党内の人間ではなく主権者たる国民です。一連の自民党のこの対応そのものがすでに国民の方を向いていないことの表れですが、幹部の方は全くわかっていない様子ですね。いくら言葉で国民に寄り添うといってもやっていることを見れば簡単に反省なしとわかりますね。こういう方々には本当に消え去ってもらいたいものです。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
氏名公表を強行するとは、相変わらずの内向き政治ですね。 我々国民の方を向いてると思えない現在の岸破体制、うんざりします。 まあ党内での立ち位置を守るために尻込みするのも結構でしょう。 そういう判断することも一定の理解はできます。 しかし党内の立場は守れたとしても、代議士としての立場を 次の選挙で失うかもしれないというリスクは考えるべきでしょう。 そんな難しい選択を党員に課すという今の自民党に嫌気がさします。
▲74 ▼13
=+=+=+=+=
総裁選前倒し要求は党内からの内閣不信任案の提出にほかなりません。 総理は内閣総辞職か衆議院解散を断行するしかありません。 解散すればいいと思います。 自民党は敗北解党され55年体制は終焉をむかえます。多党連立体制を模索することになります。 令和政治史の転換期といえるでしょう。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
良いですね。 自民党はもはや一枚岩ではないのだから名前を出すことで誰が反石破なのか分かりやすくなります。 そう言う議員は自民党内でのプレッシャーにさらされるかもしれませんが、国民からの支持は得られるでしょう。 ただ、その行為がパフォーマンスにならないようにこれまでの行動や言葉などの裏付けが大切です。
▲69 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも選挙で選ばれて公人として国民の税金から給料を得ている人が、政治に関して自分の考えや意見を求められた時に匿名を望む方が情けなくないか…? 顔で笑って裏で文句みたいないやらしい真似ばかりせず、どんな場面においても正々堂々記名した上で意思表示するのが本来のあり方な気がする。 党の内輪揉めみたいなどうでもいい事の為だけじゃなく、国民の為にも今後はそうして下さいね。
▲44 ▼1
=+=+=+=+=
自分の党の改革すらできなくて、日本の経済や外交や安全保障や福祉などの舵取りができるわけがない。それができない石破内閣に国民は選挙でノーを突きつけたんだから、自民党議員は総裁選を前倒しして党内改革をやるしか選択肢はないと思う。もしそれもできないんだったら日本の政治を任せられないよ。
▲83 ▼4
=+=+=+=+=
俺は公表には賛成。むしろ通常国会とかでもどの議員がどの政策に賛成、反対するか公表すべきだと思う。自分が投票した人が自分と同じ思いを持っているか知れるのは良いことだと思うから。 だけど党内の事とはいえ、これに関してだけ氏名を公表とした意図を知りたい。 自分と反対の意見の人間を晒し者にするっていう理由で公表するのならそれは民主主義に反していると思う。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
「書面を提出した議員の氏名を公表する」大変結構だと思います。 これで提出しなかった議員は「民主主義をないがしろにしている議員」ということでその人の姿勢が明確に分かります。 選挙は民主主義の大原則です。歴史上、世界中の国でこの原則を守るために多くの英傑の血が流れ、その不断の努力によってこの原則が守られて来ました。 石破総理は今回負けていないのですか?比較第一党などあやふやな言葉を持ち出し、自分が宣言した目標さえなかったようにふるまう総理総裁は信用できません。またそれに追随する議員たちも、目先の利益に眼が曇っているとしか思えません。 今のような選挙の民意を否定する政権政党は、自分たちの子や孫に対して「必ず選挙に行きましょう」など語る資格はないと考えます。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
辞任の材料は揃っている。過去例でも辞任は異例ではない。石破氏側はそこは極力見ず触れず、触れる場合は、選挙のみに限定し、政治資金記載問題や特定宗教団体問題に集中して悪者として吊し上げ、自己の問題とすり替える形で、本来の即刻辞任を延ばしに延ばして、ともかく総選挙前倒しの議員投票までこぎ着けた。投票では記名式とし、辞任を求める者のみが捺印までして提出が必要。代理は止むを得ない場合のみ。通常の多数決ルールであれば賛成か反対を出した総数の過半であれば良いところを、代理が利かず出せない者、記名を不本意として出さなかった者は、前倒し反対の者の数に含まれるルール。また、閣僚で前倒し賛成とする者は辞任してからにすべきとわざわざ釘を刺す念の入れよう。ここまでなりふり構わず、手段を選ばず、執拗に延命を図る姿勢は、卑劣さを通り越して哀れにさえ映る。狡猾な彼らに裏金や宗教問題で他者を非難する資格などないと評価する。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
誰かわかる方がいいと思う。世論調査の都合のいい部分しか信じない人間は参院選の選挙結果さえ分析できないだろう。少なくとも有権者の偏りや人数は世論調査とは圧倒的に差があるのだから、前倒し反対議員は公認されても落選し、賛成により非公認とされた議員は苦しい戦いだが選挙区に出馬すればむしろ当選の確率は上がる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
執行部としては前倒し賛成議員への牽制のつもりか知らないが、前倒し反対議員の名前も明らかになる訳で、石破が総裁の座から落ちた(そうあって欲しい)場合には、干される覚悟で無いと反対は出来まい。 もちろん有権者も其の名前は判る訳で、石破擁護派が次の選挙でどういう目に遭うか、そこまで考えると牽制のつもりが逆効果ということもあるのだがね。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
公表されたところで、何の問題もありませんよ
そもそも、この期に及んで内閣支持を言い出している人は、選挙になっても自民党に投票しないのがほとんどでしょうから、、
むしろ、去年の総裁選で尻込んで石破さんを選んだことが全ての元凶なんだから、今度こそは左派のミスリードに騙されることなく、保守本流の看板を取り返すくらいの気概で総裁を選び直すべき
むしろ、保守層に対する良いアピールになるかと思いますよ
▲91 ▼4
=+=+=+=+=
石破内閣を続けても自民全体としての党勢は落ちていく一方、今の席を追われたくない現役閣僚支持者以外は次の選挙が気になって仕方ない。総裁選希望者は裏金議員とレッテル貼って二の足を踏ませたいように見えますが、参院選で自民だけでなく立憲や共産まで敗北に近い状況である実態からみれば有権者の興味はもう裏金疑惑には向いてないように思われます。
▲56 ▼4
=+=+=+=+=
議員名の公表には賛成だね。
理由は、地方自治体の首長のリコール制度。 リコール制度で署名を集めた場合、署名は、市役所の中でしか見れないが、公表されるからな。
縦欄と言って、署名が正しいかどうかを市民がチェックする為に、署名は公表されるんだよ。 過去に行われたリコール運動の中には、縦覧で個人情報がバレるのを恐れて、署名を拒否した人もいると聞く。
政治団体の内部の事だから、本来は、地方自治体のルールを適用する必要など無い。
だけど、政治家の決断である以上、国民に課しているルールに、ある程度、準拠する事は必要なのでは。 せめて、国民に公表する必要はなくとも、自民党員に知らせる必要はあると思うけど。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
普段の政策からもこうやって賛成反対の名簿はやってほしいわ。 裏で〇〇さんはとか話されても国民はわからんのだし、その人に投票したのにほんとに活動してるのか分からないのが本音。 派閥間で吊るし上げられて色々言われそうやけど、名前出したほうが国民としてはホントに色々考えてくれてるんだなって安心感があると思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
総裁選をめぐる政局は、もはや政治劇場の様相を呈してます。観客である国民は、税金というチケット代を支払い、この茶番劇を見せられている状況です。演目は説明責任も演技力も欠いた即興劇であり、氏名公表は舞台裏に一瞬だけ照明を当てるようなものに過ぎません。肝心の脚本は依然として不透明なままです。
主体性のない振る舞いに「組織とはこの程度か」と呆れ声が漏れるのも当然であり、2012年に石破氏が地方票で圧倒的支持を得ながら議員票で逆転された構図は、民意よりも力学を優先する演出の前例でした。本来、政治は国民の生活を支える制度設計の場であるべきですが、現在では自己保身と派閥力学が主役を務めているように見受けられます。
この構造を放置すれば、観客は劇場から離れ、民主主義そのものが空席だらけになります。税金を支払っている以上、観るに値する演目を求めることは、国民として当然の権利です。石破さん、頼んますよ!
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
政権発足から約1年経つが宣言された「楽しい日本」の姿は全く見えない。やったことは高校無償化、おまけに私立高校無償化までやろうとしてる。それと今お騒がせの、JICAのアフリカ・ホームタウンプロジェクト。一般国民にとって、ありがたい施策は何もないし、希望もない。至急総裁選挙をやってもらい、変化を期待します。
▲50 ▼2
=+=+=+=+=
石破政権のしてる事は 共産党独裁主義と一緒ですね。 しかし大きく見誤っている事は 多くの有権者は公表に賛成です。 そして一番困るのは 石破続投を公表された議員で 次の選挙で落選濃厚になります。 踏み絵を作って求心力回復を狙ったつもりでしょうが 3選挙連続大惨敗で分かるように 石破では多数の議員が落選失職する危機にあると云う事を各議員は理解するべきですね。 有権者の一人である私には 次の選挙の判断材料になるから 明日でも解散総選挙して欲しいくらいです。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
異例の臨時総裁選なんだから、要求する意思のある議員の氏名を公表することは至極当然のこと。 無責任に要求して混乱させるよりはいい。覚悟を持った議員(議員は本来覚悟を持った人じゃないと務まらないと思うが)が意思を表明して、選挙をおこなえばよいではないか。
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
投票する際の判断材料になるので、国民サイドは助かる。これで尻込みようでは議員になる資格ない。 昨年の総裁選の茶番劇を見せられた側は怒り心頭になって2度の国政選挙で【NO】を突きつけた以上、良識のあるご判断が求められる。
▲88 ▼3
=+=+=+=+=
むしろ名前が出た議員は次期選挙で当選し、名前が出なかった議員は落選しますよ。 石破氏が名前が出た議員に不遇な措置をしたり、公認しないなんてなればさらに大変なことになると思いますが、彼は空気を読めないのでやってきそうですね。 名前とその議員の今後の動向に注目したいと思います。 石破はハリボテの支持率と世論調査で踊ればいい。
▲46 ▼5
=+=+=+=+=
今まさに優柔不断な議員が多い。日和見主義と言うのが当てはまる議員です。どちらに転んでも自分は損をしたくない。政治家としては信念を持っていて貰いたい。しかし、そんな議案が少なくなった。首相に対して増販するのであれば、閣僚ならば辞任してからがすじだろう。全てはっきりと国民に示して欲しい。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
今の自民党に未来は無いのは分かっているのですから、ここで、石破にNOを突き付けれる議員さんは本物の政治家で国民目線だということ。 むしろ、署名せずに名前が公表されないということは、国民目線でなく、結局自分がかわいいという、情けない政治家だということです。 ここで、石破を引きずりおろした議員の名前は、皆さんしっかり記憶しときましょう。 次の選挙の一つの指標になりますよ。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
首相も幹事長も責任をとらないでこのやり方は後々に遺恨を残しそうですね。 党員はこの後、石破首相でホントに政権運営が持つと思っているのでしょうかね。次の選挙で自分達の政治生命があると思えるのでしょうかね?派閥が無い今、自分の意思をはっきりして行かないと、後に党に文句を言っても遅いですよね。ここは皆で一致団結して総裁選前倒しに向かうべきではないでしょうか。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
これ何でそういう事するの? 前倒し求める議員の冷遇の為に?? てか、求める議員も、求めない議員も出して欲しい!
それと! 前回の総裁選で、石破に投票した議員も出してくれ。 1回目はもちろん、2回目の決選投票で高市氏に決定であろうと思っていたのに、 2回目に寝返って石破を投票した議員の名前も全提出を!
2回目に寝返って、石破に投票した自民議員の全容を知りたい。 それこそ、今度の衆院選の為に必要な、国民が知りたい『落とすリスト』なんだから。
▲33 ▼6
=+=+=+=+=
人選だけでなく、政策も発案者の公表をお願いしたい。過去からそれが分からず、いつの間にか政策が衆参通過してるものが多々ある。特に国民に負担がかかるものは、全てオープンにすべきだと思う。それが民主主義の原点では?
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
これは人気投票では全く無い。現職の総理・総裁を引き摺り下ろすことを企図するとも言える、少なからず一般の有権者が注目するこの前代未聞の選挙の実施を求めるなら、当然それは記名式にすべきだ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
名前出したって良いじゃない。なんでも玉虫色で進めるからここまで自民党支持は減っているのです…
石破さん、森山さん、岩屋さん宮崎さんをみてみなさい。日本を壊す姿勢であることを隠そうともしない。ある意味潔い。
保守派の顔をして実際にはそうでなかったり、日和見している議員などに覚悟を示させる良い機会です。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
名前の公表で石破が勝った場合の報復を恐れて萎縮させる狙いがあるんだろうけど、石破を下ろしをしなかった議員は次の選挙で国民の審判を受けるし、石破が勝った場合は自民が割れて、保守系の議員が抜け石破に付いたら自民は立憲に吸収合併されると思う。
名前を公表してくれて方が国民に為にはなる。国民の方を向いている議員か、財務省や中国の方を向いている議員か。
みんなしっかり見極めよう。 前回の選挙特番の時、裏金とか名前の所にマークつけてた報道番組があったが、親中、親財務省、反国民とか視聴者が分かりやすいように各議員にマーキングして欲しい。
▲36 ▼4
=+=+=+=+=
今回、総裁選前倒しとならず石破首相が続投となった場合、自民党は今後も国政選挙で連敗しても、時の首相は責任を問われないという前例になりますね。今回、総裁選前倒しに反対した議員の氏名も分かりますので、その議員は今後とも時の首相の責任を追及することは出来なくなりますね。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
堂々と署名捺印して総裁選の前倒しを求めればいい。 執行部としては氏名公表することで圧力をかける目論みかもしれないが、そもそも現執行部は、昨年の突然の衆院解散、物価高対策の是非、米政策の二転三転、参院選投票日の設定等あらゆる目論みがハズレでいませんか。 石破さんも続投したい気持ちが強ければ受けて立てばいいのです。
▲106 ▼3
=+=+=+=+=
総裁選も、どの議員が誰に投票したか好評すべきですね。 国会議員の先生方の中には匿名で誹謗中傷など不届き千万と仰られる方も居るので、まずは国民の手本として行動するのが良いのではないでしょうか。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
実施を求める国会議員は書面に署名・捺印して提出し、書面を提出した議員の氏名を公表することを決めた。・・・・
たいへん結構。 次の選挙はこの名簿に有る名前を書けば良いと言う素晴らしいサービスですね。 実に素晴らしい!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
総裁選の前倒しは、国民として大いに支持できる。実施を求めない議員は、国民の意思に鈍感で、危機意識の欠如は明らかだ。党内手続きとはいえ、国民生活や国政の緊急性に関わる問題に対しては、責任ある行動を取るべきである。
それにしても、未だに捺印が必要なのは呆れるばかりだ。はんこ議連に所属する議員がいるとはいえ、印鑑が不可欠というのは完全に時代遅れの政党である。そんな党が「DX化」や「生産性向上」を掲げるのだから、思わず笑いがこみ上げる。まずは自分たちの手続きから、現代に合わせてデジタル化すべきだ。
▲16 ▼1
|
![]() |