( 319637 ) 2025/08/28 03:35:22 1 00 町内会や自治会に関する意見には、多様な視点が見受けられます。
1. **新住民と旧住民の温度差**: 新しく住宅を購入した住民と、長年その地に住む高齢者との間で、自治会活動への考え方や期待にズレがあるという声が多いです。
2. **加入率とメリットの低下**: 報告によると、町内会やPTAへの参加を敬遠する意見が多く、特に会費の負担や清掃活動、役員の義務がデメリットとして強調されています。
3. **デジタル活用の提案**: 情報伝達の手段としてSNSやデジタル技術の導入を求める声があり、従来の方法では対応できない現在の生活スタイルに合わせた改革が必要とされています。
4. **役割の適正化と負担の軽減**: 自治会が本来の役割である地域の課題解決や災害時の支援などに専念し、無駄な行事を廃止するべきとの意見が多く見られます。
5. **行政の改善要求**: 自治会に頼らず、行政が積極的に地域づくりや情報伝達の役割を果たすべきだという意見があり、特にゴミ処理に関する問題が強調されています。
6. **町内会の存在意義**: 一方で、町内会が地域の連携や防犯に寄与している側面も認められており、全ての町内会が一様に機能しないわけではないとの意見も存在します。
(まとめ)町内会や自治会に関する意見は多岐にわたり、特に新旧住民間の温度差や自治会活動の内容、行政の関与の必要性が焦点となっています。 |
( 319639 ) 2025/08/28 03:35:22 0 00 =+=+=+=+=
大型分譲地の1画を購入し家を建てました。分譲地で自治会を作ればいいのに、年齢層の高い既存の近隣自治会に無理やり付け足されていました。人手不足の既存自治会の要望と推察されますが、役員会で平然と飲酒喫煙するような旧態依然な組織運営、無駄な行事の数々…と旧住民と新住民の温度差が浮き彫りになっています。そのうち分離独立して最低限の自治会運営にしたほうが新住民は幸せかも、と思ってしまいます。
▲8886 ▼610
=+=+=+=+=
町内会やPTA、出来れば加入したくないと思っている人は多いと思います。 会費を徴収されたり清掃活動とか、役が回ってきたり。 町内会やPTAに加入するメリットよりデメリットを感じる人が多いのでしょうね。 今後、加入率を上げることは難しいと思います。 行政と住民が着席繋がるようなSNSの活用が大事だと思います。 私の住んでいる市では、各区ごとの情報発信があります。市政便りとか、回覧の必要がなくなりました。防災情報なども相互に繋がると良いですね。
▲452 ▼87
=+=+=+=+=
以前、持ち回りで町内会長をしたことがあります。 町内会の脱退問題はありました。 市が提供している運営マニュアルにも、問題として書かれてました。
うちの町内会は歴史が古いので、お祭りも運動会も子供会も防災も清掃も福祉も全部ありました。 思ったのは、お祭り実行委員会と分離すべきだということです。やりたい人がやらないとああいうのは廃れていきます。
町内会自体は、町内の課題解決と清掃、防災、市と町内の橋渡しの役目だけでいいと思う。 お祭りなどは毎年同じ人がやらないと良いものができないです。
▲394 ▼25
=+=+=+=+=
このような「町内会」「自治会」トラブルを見聞きすると、その町に引越を考えている場合は仲介業者が「町内会」「自治会」の情報も伝えるべきだと思うんです 内容を聞いてそこに行くのを止める人達も出て来ると思うんです 行政も今までの町内会自治会に頼っていた、ゴミ出しや回覧板のような情報伝達等も町内会自治会とは関係の無い新しい方法を作るべきだし 地方税も支払っているのに、用途不明の町会費を集めているのもどうかと思うんです 年一度の会計報告見ると平日マイクロバスを使って懇親会に出掛けているのを見ると町会費が一部の人達に使っているかと思うと腹が立ちます 古い慣習を断ち切って行政は町内会自治会無くても住みやす街づくりをして欲しいです
▲4759 ▼423
=+=+=+=+=
自分のところは、ゴミ処理は市が行なってくれており、自治会は単に交流のためのもの。 集会所の維持は、自治会に任されているから、会費から捻出する必要はある。
うちは行事には参加せず、何もリターンはないが、地域の活性化のためと考えて、会費は払っている。役員もやった。
緩やかだけど、交流があることで、安心感はあるし、災害が発生した時に助け合うこともできると思う。
▲68 ▼19
=+=+=+=+=
災害時の避難経路や一人暮らしで自力では避難できない方の支援など町内会や班などのグループが形成されていないと困ることが有ります。やはり一定のルールの中で情報交換や意思疎通が出来る持ち回りのグループが必要と思います。地域の避難訓練や避難経路など情報伝達システムが有ってこそ被害の最小化も図れるのではないかと思います。
▲41 ▼89
=+=+=+=+=
生活スタイルの変化に町内会という組織が付いていけていない。 若干の行事の廃止などはしているところもあるのかもしれないけど、毎月の町内会費を支払ってまで入会する意味がないなら町内会という集まりの存続を考えなければならないかも。 明らかに高齢者世帯が増えているわけだし、現役世代にしわ寄せがこういうところにも来ている。 町内会の役割は防災などあるとは思うけど、それを担うのは現役世代であり、彼ら中心の運営を出来ないのならば役割を果たすのは難しいと思う。
▲4008 ▼373
=+=+=+=+=
法的には入会する必要もなく、拠出金を支払う必要もないですね。 なのに、入会して拠出金を払わないとゴミを出せなくするなどと脅してくる高齢者が多い自治会、町内会がまだ存在します。 本来、ゴミ収集や回覧板での情報伝達は行政の仕事であり、そのために市町村民税を払っているのでゴミ出しをさせないことは違法です(最高裁で判例が既にあります)。高額な拠出金は公民館などの共同施設の建設費や修繕費と言う名目が多いこともはっきりしています。あくまで任意の団体ですので入りたくない場合は弁護士同伴のもと入らない意思表示をすべきです。
▲4348 ▼833
=+=+=+=+=
私の自治会は地域の運動会もなくなりましたしお祭りも縮小しました。会費は月300円。使ったことのない会館、カラオケの維持費に利用されるのは少々納得がいきませんが、町内の街灯の電気代にも利用されており防犯面を考えれば受益者負担と理解しています。町内会に入らなくてもいいから会費は払ってもらい街灯代の一部負担はしていただきたいです。
▲1928 ▼214
=+=+=+=+=
町内会を存続させるなら本来は今の生活スタイルに合うように形態を変えていく必要があると思う。 本当に必要な仕事だけなら皆やらなけれなおいけないという意識が出てくるだろうし負担も少なくなる。 現役引退して平日でもゆっくり喫茶店でコーヒー飲んでおしゃべりして楽んで自治会の仕事だからってやってる人に現役世代が仕事休んで合わせるのは無理がある。 回覧板や市の広報がしょっちゅう回ってくるけど、これもネットで終わるようにできる。 神社や祭りも宗教行事なんだから本来は自治体の仕事ではないと思う。 自治体主催のボーリング大会や運動会だってもう必要ないんじゃないかと思う。(子供は嫌々参加) 正直そういう仕事を除いていったら結局ゴミ収集所の掃除や人一回の町内の草刈りと水路掃除くらいしかやることないんじゃ?
▲1248 ▼126
=+=+=+=+=
町内会に入会金を取る所があるんだ。何の為? 町内会でのなにか共有財産があるということですかね。それとそれだけ高額になると、会計が大変で余程しっかりした組織でないと、会員からの入会金の管理が大変だ。それではトラブルになりますよね。
あるんですよ。昔から!私の地区は昭和の末に公民館を新築した、とのことでそれ以降新規入会者に当時の分担金を今もそのまま支払わせてます。私も当時ビックリしましたが、また造成団地が出来てますから新規の方は驚くと思います。
▲1171 ▼139
=+=+=+=+=
町内会は、まともな場合と碌でもない場合があり、どのような町内会に当たるかは運としか言いようがありません。
入会金が12万円とする理由にしても、昔からの慣習だとか、払った人が不公平とか言う根拠のない事情の流れだと感じますし、逆に12万円もかかる金額の明細があるのでしょうか?
まぁ田舎ほど人の流動がなく閉鎖的な環境になるため、意味不明な慣習やその地域の歪んだ常識が蔓延りやすい状況になるのは想像でき、誰もが嫌がるのは当たり前でしょう。
そんな町内会はなくなっていいですし、むしろ無くした方がいいと思います。人によりますが、お金に余裕があるなら運が悪かったと思って早々に引っ越しましょう。
▲789 ▼54
=+=+=+=+=
ゴミ集積所と町内会が関係している事そのものがおかしいでしょう。 ゴミの回収は自治体が行っているのに対して、何故管理を町内会が行う必要があるのか? 管理委託費を町内会がもらってるならまだしも、納得出来ない人が多々いるのも当然だと思います。 自治体も時代に即した対応をお願いしたいですね。
▲668 ▼51
=+=+=+=+=
くじ引きで当たってしまい、町内会の会長をしたことがあります。 ご近所トラブルの苦情処理や色々な管理、仕事がある人の存在を一切無視して平日日中に行われる多種多様な会議や打ち合わせの出席。本当に大変でした。 しかしその経験で一番強く思ったのは、本来自治体がやるべき事を町内会が代わって行わっているという現実です。 市の広報配布、ごみ集積所の維持管理、町内の防犯灯の管理、道の草刈りや清掃、カーブミラー等の清掃、災害が起こった時の避難所の管理、支援がいる方への対応など多種多様な働きを求められます。 これらをすべて自治体に任せたら税金がいくらあっても足りないのもわかりますが、一般人に無償奉仕を強制するから町内会に入りたくない人が増えるし、結果町内会の存続が危ぶまれるのでは本末転倒。 現状を鑑み、町内会の存在のあり方を考え直していかなければならない時期にきているのだと思います。
▲351 ▼3
=+=+=+=+=
町内会を抜けるとゴミが出せないという事態は条例で整備した方がいい。ゴミの回収は自治体の役目でしょう。そのための税金を払っているのだから。うちのところの町内会は抜けてもゴミは出せるし、ゴミステーションの掃除当番と防犯灯維持費の支払いだけは続けるルールになっています。
▲437 ▼16
=+=+=+=+=
近所付き合いは大切だと思いつつも、昔からのご老人が怖くて退会させて貰った。公園や祠の除草の仕方や玄関の鍵がかかっていなかったから、と自宅の2階まで入って来られた事があった。以降施錠をしっかりすると今度は玄関前で待ち伏せされる始末。もう恐怖でしかなかった。お金を払うので、町内会の清掃など外部委託して欲しいと悩んだ時期があります。
▲154 ▼2
=+=+=+=+=
自治会会長を経験した事が有ります。少し離れた実家では自治会は有るようですが希薄で会費も無く役員などは誰がしているのか分かりませんでした。 無い地域の経験と有る地域での会長経験からすると、一概に必要性は決めれないです。地域によりかなり事情が違いますから。 ただ、高齢世帯が増えて役員をやろうにも出来ない世帯が増えてくる地域が多いのは間違えないので、活動内容を必要で負担なく出来る範囲に縮小する議論は大多数の自治会で肯定的にされるべきです。 後、自治会に防災を頼るのは個々の世帯も役所も早々にやめる方が良いです。災害時に動ける世代は多くの時間帯に家に居てないし、数年で変わる役員では防災計画は難しい。
▲197 ▼12
=+=+=+=+=
町内会の根本自体は合理的で良い組織だとは思いますが、村社会に陥り易く住民全員が善人でないと成り立たない側面があり、全ての町内会が平和であるとは言い難いのが現状かと。 私の町内会は良識ある方々だけで構成され、多干渉もなく快適ですが、隣の市には全国ニュースになったほどの「村八分」があったりします。 運営はそれぞれの町内会に任されてはいますが、役所などの助言と介入をされる方が安定的に運営されるかもしれませんね。
▲291 ▼42
=+=+=+=+=
町内会を抜けました。 理由は役員の集まりの時間が共働きで参加できなかったり、地域の行事に参加できなかったりするから。ゴミネットであったり、必要な会費は払いますと今年の組長さんに伝えましたが、そんなルールがないので貰えませんと言われました。 少子化なので運動会や地域のお祭りなどなくなったり、規模が縮小している中コロナが追い打ちだった。 特に行事もなく、防犯のお知らせや、〜が亡くなったとか…。赤い羽根共同募金、火の用心。こんなことのために会議して回覧まわして…。 町内会の形やあり方を考えないといけませんね。
▲279 ▼16
=+=+=+=+=
数年前に町会の役員を経験しました。高齢化が進み4役は比較的年齢が若い人に名指しで決まります。その中に男性がいれば即会長に決定です。私は会計だったのですが、お祭りの出し物や飲食物など全ての発注と受取りと集会所への運搬を任され、非常に大変な思いをしました。これから自分も含めもっと高齢化が進むと思うので、災害時の役割など町内会自体を完全否定はしませんが、過度な負担は分散させるか縮小する方向に進んで行って欲しいと思います。
▲109 ▼2
=+=+=+=+=
今の時代入るのが当たり前ではだれも入りたがる人はいません 町会単位でないと解決できないような問題、例えば民泊のごみ問題や防犯上の不安など一人ではどうにもならない共通の要素がないと なければ記事にあるように過度な負担は避け必要な時に自然と寄り添うような新しいライトな関係作りでいいと思います。 ただ新興住宅街はいいけど歴史ある町等はしがらみがあるから難しそうですね
▲368 ▼40
=+=+=+=+=
町内会は、あくまで任意団体であるはずで、そこに強制力を働かせるということ自体が誤りだと感じる。 結局、脱退すれば村八分が行われ、いじめの、体質がそこにあるように思われる。 もっとも悪く考えれば、町内会は地方自治体の下請け機関のような組織になっていなか。脱退したらごみが出せないというのは、何のための市民税の聴取かということになりかねない。都下では、ごみ出しも一軒ずつ回っているところもある。 時代が変わっても、旧態依然の自治運営は変えることを検討する時期が来ているのではないか。 現代社会の多様性に必ずしも合致しているとは思えないように思う。
▲214 ▼15
=+=+=+=+=
町内会はあったらあったで、なかったらなかったでどちらにしても大変だと思います。もし町内会を存続させるなら、役員になったときの重圧を減らし、責任を過大にさせないルールを作るべきです。そして、その地域が安全に暮らせる環境を地域住人みんなで考え協力すべきです。そこに住む住人の誰がいつお世話になるかもしれないし、逆に良いことが誰かのためになることもあります。やっぱり小さなエリアで共に過ごすなら誰もが協力しないといけないんでしょうね。
▲280 ▼61
=+=+=+=+=
今年度の町内会の当番をしています。先月の当番会の時、役員が町内会に入っていない人は資源ごみの回収や廃品回収をしない、災害の時の非常食とか水をあげないですからねと念を押してくださいって発言して、そんなこと言えないな、、、とおもいました。今はゴミは民間のゴミステーションがあるので町内会が管理するゴミ出しをしなくてもいい。でも、町内の街灯の電気代や監視カメラなど住みやすい環境を整えているのもありますからね。懇親会とか見学ツアーがコロナを機に無くなり役員の高齢期で復活してません。だんだん無駄にお金を使わないようになって来ましたし、町内会の仕事もほぼありません。
▲162 ▼17
=+=+=+=+=
町内会で働いていましたが、町内会の仕事は市から無償で請け負うものが沢山あります。 県道や市道の街路樹や花壇の草刈りの申請も勝手に木を切ってはいけません。市に申請して、切るのです。(勝手に切ると、草刈り業者の仕事を奪う事になるので怒られます。) その他に不法投棄物を取りに行ったり、防犯灯を設置したり、もの凄く沢山仕事があります。これらは町内会の人がやっているので、これがなければ、街はゴミだらけ、ガードレールや電柱の破損もそのままになるのです。 なので、余計な行事は減らし、必要なものだけ残すことと、市が自治区に依頼することを減らす事が大事かと思います。
▲280 ▼58
=+=+=+=+=
十数年前から現状のような問題が浮き彫りになっていたのに放置していた行政の問題。存在意義は分かるが、時代に即していないし、いつまでも今までのやり方を通すことしかしない高齢者特有の狭い自治政治に嫌気がさしている現役世代とのギャップが大きい。出不足金などの自治活動に参加強要するような悪しきシステムも平然と蔓延している。新しいかたちを作っていかないといけないが、行政主導で動かないと住民負担が大きい。現役と高齢者の分断を生まないためにも行政にしっかり対策して欲しい。
▲72 ▼4
=+=+=+=+=
昔は誰かが家にいたから、持ち回りの役員も受けられたけれど、共働き世帯が多い今の時代はなかなか難しい。親世代と同居していても、高齢者にいつまでもこなしてもらうのは過酷というもの。 必要性は解るし、郷に入っては郷に従えと思うものの、社会の実情にそぐわなくなってきたのも事実。記事の最後にあったように町内会自体のあり方を変えていかなくては、存続は厳しいと思う。
▲45 ▼2
=+=+=+=+=
自分もかつて地方の町内会の仕事をしたことがあったが、十分人手を介さないでもできるはずのことが、なかなかなくならない。広報の配布だって、大部分の家庭ではデジタル対応だからいらないし、町内会費も引き落としなら集金作業もいらない。 しかも、理由があって役員を辞退した家庭を疎外したり、活動を通して互いを監視し合ったりするような雰囲気が好きになれなかった。 今は集合住宅暮らしで、わがままと言われようが、人間関係のわずらわしさがなくなって快適に過ごせている。
▲114 ▼12
=+=+=+=+=
東京都中央区に住んでいますが、都心はマンションだらけで町内会の存続は古い住宅地などがないと厳しいだろうなと感じますね。ゴミはマンションのゴミ捨て場に捨てますし、防犯情報なんかは区のLINEで通知が来ますし、清掃活動もしてるのを見たことが無いしそもそもゴミをポイ捨てする人がほとんどいない。 町内会は実際にあってさまざまな活動をされているのは知っているが、実生活で関わることが無く、加入も求められないので都心に住んでる人、特に集合住宅の人は加入してない人がほとんどではないかと思います。 昔から続く大きな祭りなんかもあるので、今後問題になるんでしょうね。
▲265 ▼42
=+=+=+=+=
当方は住んでいるところは町内会で古紙古着を回収してます。市では担当してません。 以前住んでいた市内別区は賃貸マンションで町内会費の徴収は無かったですが、今は市内別区の戸建てに引っ越ししてきて町内会費を払っています。 周りに賃貸マンションが多い中、戸建て5戸固まっているところで、やはり長期間居住するとなると入らないという選択は取りづらかったです。
まぁ、回覧板も回ってきますし、賃貸でも入っている人が居るので年数千円なので必要経費として割り切ってます。あまり良くないのでしょうけど、高額請求になったらその時に考えようと思っています。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
私の所も世帯全員80歳以上なら班長と役員は免除です。周りは80歳以上世帯ばかりで、免除の世帯が多く、班長や役員もすぐに廻ってくるので、負担に思っている人も多い。班長は仕方ないとしても、次役員が廻ってきたら、自治会退会を考えている。自治会員のメリットが見出せない。私の所は通信費などの支払いは一切無い。役員になると、夜遅くまである会合や、朝早くからの苦情の電話…プライベートも犠牲にする事も多く、精神的苦痛もあり、ボランティアでできる範囲を超えている。自治会の仕事を受け持ってくれる業者があると聞いた事があるが…。ウチにも導入して欲しい。
▲43 ▼5
=+=+=+=+=
防犯に繋がる側面もありますし無意味とは言いませんが、旧態依然としたやり方が今の生活に合っていないという部分は多そうですよね。回覧板はオンラインにするとか、清掃活動は集めた会費で外注するとか、工夫の余地はありそうですが…。 今は共働きで忙しく、町内会の活動にまで時間を割けない家庭も多いでしょうから、「今までずっとこうだったから」と旧来のやり方を押しつけるだけでは、加入者は減る一方だと思います。
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
昔は(ほんの20年ほど前まで)誰かが亡くなると、その地域で役割分担して葬式を挙行するのが普通だった。だから自治会に入ってないとマトモな葬式ができない、という切実な問題があった。 しかし葬式は急激に民間葬儀会社任せで行われるように変化し、さらにコロナによって仰々しく人々を集めなくて、ひっそりと家族葬で済ませるのが通常化してきた。(昔は家族葬なんて聞いたこともなかった)
自治会の存在感が小さくなった要因のひとつになっていると思う。
▲66 ▼6
=+=+=+=+=
色々な町内会あると思いますが 全てが全ておかしな町内会なわけではなく 中には必要な地域清掃や街灯や防犯カメラの整備、維持を担ったり、その地域にしっかりと貢献している町内会もあります。 全てを一緒にして考えるのではなく、しっかりとご自身の町内会が地域にどんな影響を与えて活動しているかという事を考えて加入するかしないか考えるべきです。 その町にもよるのでしょうけど、町内会があるから、っていうことは意外とあります
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
町内会の役割の中で重要な事(ゴミ関係とか防犯とか)も確かにあるのだが、無駄な事(謎の飲み会合とか定期集会とか)があるのも事実だと思うし、やってる事は似てても場所ごとに雰囲気も違えば内容もオリジナルな部分もあって、他所からやってくる事が当たり前になったこの時代にはとても厄介な存在感の方が強いでしょうね マンション住まいでも理事会とかあるので定住環境を持つと漏れなくそういう状況になると思いますが、下手したらそれ自体もビジネスとして成り立つ可能性すらあるくらい今からマンパワーだけでどうにかしようとしても変わるモノでは無いところまできてる気がします
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
入ってるんだけど、確かに不満は無いという訳ではないかな 今の時代に合わないと言ってしまえば簡単なんだけど、そうじゃないし 昔のような、どこにどのような人が住んでるとかそういうのを理解するうえでも大事でもあるし だからって、周りと繋がりすぎれば、常に見られてるようで嫌な気持ちにならなくもないし 難しいと思う、人それぞれ自分によくても他人には良くなかったり逆もあるし でも、この家には体の不自由な人が住んでるとか、高齢者が1人で住んであるとか、そういった事を把握するためには必要ではある
▲21 ▼7
=+=+=+=+=
町内会費の内訳は、ゴミ捨て場の土地代、公民館の維持費や夏祭り等イベントや高齢者を労う敬老会などが挙げられると思います。 全国年平均で言えば3千円代が町内会費のボリューム層です。 人手不足や町内会費を払わない人が増えると、やはり町内会費を上げるか廃止の選択になっていくのだと思います。 ただ、都会では入らない割合が多いのは、あくまでもマンションやアパートなどが独自のゴミ捨て場を用意しているからなのだと思います。自治体のゴミ捨て場というのは自治体がお金を払った土地に存在することが多いので、それは確かにトラブルになりやすいとは思います。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
ゴミステーション問題や側溝の掃除、道路脇草刈り等、本来行政がやるべき仕事を民間ボランティア活動に頼って、そのままにしてきたツケが、今問題として浮上してきただけ。 高齢化で消滅した任意団体の町内会は田舎に行くほど多く、存続していても機能していない所が増えていますよ。 行政は町内会へ頼るのではなく、特にゴミステーション等は、 積極的に構築し直さないといけない時期に来ているというより、対応が遅すぎるまでありますね。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
町内会自体が時代に合っていないと思う。でも、市役所は町内会があった方が楽なのでなくされたくないのでしょう。ゴミステーションにかける網がボロボロになっていて、誰も何もしなかったので役所に貰いに行ったら、班長さんに申請するように伝えてくださいと言われた。班員だけが出しているならともかく、班に加入していない人、他班の人もいることも伝えたが、そういうルールで班長さんによる手続きになっていると言われた。善意で行ったのに、大変残念な思いをした。ただ良いように使われる、気の毒な存在だと思う。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
私は家を買い引っ越して1年もしないうちに班長と次の年度は役員をやりました。輪番制で役割を回している自治会になります。色々身構えていましたが、コロナ禍明けということもあり引き続きがうまくされていないことで困ったことや、ちょっとした問題もありましたが全体的には学祭のノリを感じて楽しかったですね。地域の方々と知り合いになれましたし。ついでにIT化を進め今や半数以上の方がネットでつながっています。確かに自治会は面倒と感じる所はありますが、月400円ぐらいで長く住む環境がうまく管理されるなら全く問題ないですね。
▲23 ▼16
=+=+=+=+=
特に思うのがマンション住人の場合、マンションといういわば小さな自治会があり、そこでは管理費という名の「会費」が存在し、「管理組合」という役があって雑務もあります。にも関わらず町内の「費用」も「雑務」もやる必要があるのは矛盾があると思います。理由として、ゴミ捨て場は基本的にマンション内にありマンション内で管理出来ている、防犯や災害対策も基本的にマンション内で対策している、後はお祭りなどの地域の行事でしょうが、基本的にマンション住人はそういった地域の行事には参加されない方が多い。
そもそも市に対し多くの税金を納めているので、ゴミ捨てや防犯(街灯など)、防災などは市が主導で行うべきで、その財源は税金で賄うべきでないでしょうか。
お祭りに費用が必要であれば寄付を募るのが良いのでは?
毎月固定の会費を住人から半ば強制的に徴収し、領収書も不要で使い放題なのは今の時代にそぐわないです。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
若い頃なら地域の活動に参加する体力があるだろうが還暦超えたら身体がもたない。特に今の時代は還暦超えても普段は働いている人がほとんどなんだから休日に奉仕活動なんてやってられないよ。自分の家の周りの草刈りぐらいはしても神社や道路の清掃、地域の祭りの準備なんて無理に決まっている。 だから変な頑固者とのトラブルを避けるためにも自治体の法律で町内会への参加は自由意志で絶対に勧誘も強制もしてはならないと明記して徹底周知すべきだと思う。 超高齢化社会では昔からの行事をどんどん諦めることも肝要で町内のことより自分の都合だけを優先させて生きていくのが一番です。
▲66 ▼8
=+=+=+=+=
若いことを理由にあれこれ押し付けられるケースもあり、面倒と感じている人が圧倒的に多いですが、ありがちなのが、老人会、子供会などの補助金や運営費、避難所や諸々の支援も自治会単位、という自治体もあるので、入会していないと窓口にすらたどり着けないケースが沢山。ゴミ捨て場を使わせる使わせないで裁判になったり。町会費が多少上がっても仕事の内容の何割かを外部委託にできれば、と思っている人は多いと思います。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
マンションに住んでいます。 地元の町内会にマンションが一括で入会するかどうか、マンション管理組合と町内会それぞれ話し合った結果、当マンションでは「祭りに興味がないのに保存会費を支払うのは納得できない」、町内会費と言っても町内会費に︎︎祭り保存会費がプラスされていました。 祭りの保存会費の一部は祭りの時の傷害保険も含まれています。 だから祭りの時、「(町内会)会員以外の曳くのは自由だが、怪我しても町から治療費の負担はしませんよ」と言っているのを聞いたことがあります。 また町のほうは「戸数100戸以上の住人が加入されると(町内会会員数が2倍になり)町内会の運営がやりにくくなる」 祭りのやり方について、今までよそ者だった人たちが口出しして混乱するということです。 双方とも加入には消極的だったのであっさりと御破算になり、マンション住人は個別で加入することになりました。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
会員へ加入される側もそうですが、自治会の方も役員のなり手がいなくて、2期、3期と連続でやられている人もいる。そして年齢も70歳以上と高齢化。こうなると組織は硬直化して、行事もマンネリになりがち。会員は、会費を払わないといけなし、祭りやイベントがあれば協賛金のお願いが回ってくる。防災訓練や地域清掃など、協力してやるべきことはあると思うけど、自治活動の魅力が薄れているのは確か。役所の方も各自治体で格差がでて課題になっていると思う。金で解決というの短絡的な考えかもしれないけど、役所から魅力的な報酬を出したり、地域活動への助成制度など、手厚くしないとダメだと思うよ。
▲37 ▼10
=+=+=+=+=
約500世帯ある3方面に分けられた地域ですが、組長(班長)には、世帯数に応じた年間報酬があります。 それでも不満があり、配布物をポスティングにしたら、と言う意見が町議会でもありますが、なかなか実現しません。自治会も加入率も下がっていますが、まあ、近隣に比較すればいいところだと思います。入会金は、数百円で年間自治会費は5000円程度、しかし、神社祭礼費、社協などは任意です。我が地区は、高齢者が頑張ってくれてると思っていますが、若い人は今の時代です。そもそも考えが違います。仕方ないでしようね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
政令都市に住んでいます。今2回目の組長をしていますが、仕事はほぼ負担なし。月に1回集まりがありますが短時間、都合が悪ければ休めます。ただ役員さんになると仕事量は少し増えそうです。 濃厚な付き合いもないし、未加入の人への嫌がらせもありません。 町内での困りごとをあげれば担当部署にかけあってくれますし(個人からより対応が早いと思います)、街路灯が消えていればすぐに対応してくれるし、ごみステーションの清掃や整理なども町内会費から出してシルバーさんにお願いしており助かっています。月会費は200円です。 地域差がとても大きいと思います。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
色々な意味で町内会その町内会そものの存続を含めて曲がり角になっています。 人間社会の最小単位として町内会が組織されそれなりの役割を果たしてきたのですが、人口減と過疎化によって集落そのものが滅亡している一方で狭い地域に大型マンションが林立し所在地域と没交渉となっているところもでているのです。
時代と共に人々の意識や考え方も変わってくるものですが、隣組同士の付き合いが希薄となっている現在では旧態依然の町内会を維持するのも難しくなっているのです。
原因の一つに行政がその業務の一部を町内会に対応させることで行政機構の末端とする傾向が全国的に広がったことにあります。 これは業務の省力化を目指す旧自治省の官僚が考え出したことです。
広報などは町内会役員の家に届ければ行政の責任は果たしたことになり、災害時の救援も町内会単位へ対応で終わっているのです。
町内会未加入のマンションは除外となります。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
自治会の役割は必要と思いますが、昔と比べれば必要度は減少している。 また、価値観が多様化し、共働きが当たり前の現在では、役員持回りなどの従来の運営方法では明らかに無理があります。
今の時代に合わせて役割は限定すべき。 また、一部の人に無償の負担を強いるような運営方法も根本的に見直す必要があると思う。 今のままでは皆が不幸。
自治会がやることは、最低限必要なことに絞り込んだ上で、 世話役には負担に見合う対価を支払うことを考えても良いし、高齢者も多いだろうが、自治体などの協力でIT化進めての運営効率化も良いかも… 工夫の余地は色々ある気がする。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
「連絡調整を担う機能に限定する」 のであれば素直に「必要ない組織」と、 お認めになれば良いと思いました。
放送大学の玉野教授によると、「町内会は、いわば公共財のようなもの。日頃から行政と協力して防犯、防災、行事、集積所の管理などをしてくれている。誰かがやってくれれば、自分は参加しないで済ませたいと考えがちだが、いざという時ないと困る」ということです。
玉野教授です。「存続させていくには、メンバーや役員の負担を軽減する工夫が重要。防災など具体的な活動はすべて他の市民団体に任せ、内外との連絡調整を担う機能に限定するのも一つの案」
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
4月から町内会の会長に勝手に決められました。私は難病の持病があるから無理だと言っても聞いてもらえませんでした。順番だからとか高齢者ばかりでやる人がいないとか。前会長からそれほど忙しくないと言われたが、2、3日に1度は必ず何かあります。先日夏祭りの随行も勝手に決められ、以前熱中症になったことがあり、猛暑で無理と言ったら何とか免除されましたが。期間が2年と長く先が思いやられますが、田舎で周りを気にしなければならないし、最低限のことをやるしかないですね。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
住民自治は難しいですね。仕事の関係上、順番で役員が回ってきてもできない世帯もあるでしょうし、あそこがやらないならウチもやらないと不平に思う方もいるでしょうし。 本文でも自治会あってこその防災関係で迅速な対応ができたのもありますし、 電柱に防犯灯を付けたり、その電気代含め管理を市に委託するにも自治会ありきで市が受け入れるみたいな規則もありますしね。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
地域の活動には大別すれば時間の融通が必要なものと、肉体労働が必要なものとがある。
地域で差があるとは思いますが、平成10年頃までは祖父母と同居の家は多かったし定年も60歳で、家にいる事が多かったり比較的曜日や時間の自由が利く年代の人数が多かった。
なのでゴミ集積所の鍵当番の負担もそうですが、平日の日中に在宅の家庭が多いか否かで回覧板が回るスピードが大きく違う。 夫婦だけや子供が居ても部活や塾で夜8時まで留守の家が珍しくない。小学生ですら学習塾に通うのが普通になりつつある。
神社の中でお店をやるだけとか踊るだけなら年齢を問わずにできるけど、神輿や山車を使う形式だと力が必要となり、自ずと現役世代が担う事になる。通学路や公園の草刈もだけど。
現代は核家族&共働きのダブルパンチで家庭内ですら大変なのに、それに加えて地域の活動もとなると単純な人口減だけの話ではなく一人当たりの負担は何倍にも。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
うちの地区は町会費は年間で数百円だけ。行事の参加や準備は絶対だけど自営業が多いからかそれぞれ勝手に役割が決まっている。(電気屋さんとガス屋さんが設営と解体、飲食店の方々は食べ物の準備と販売、それ以外の人はペットボトルの飲料販売かカキ氷担当。)上は80代から下は30代まで、ネットで見るほど揉めたりはしていない。 でも実際のところ世帯はだんだんと減り、外国人が戸建てに住んでいる割合も増えていていずれ無くなるのかなと思っています。 元々はコミュニティを維持する目的だったのでしょうけれど、町内会にこだわらず、今の形に合ったやり方で各々が自由にしたらいいと思います。ゴミや雑草はそもそも住民税で行政になんとかしてほしいものです…。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
町内会の存在意義とは、隣人との接触を増やして顔見知りになり、公園清掃やゴミ集積や資源ゴミの管理、火事が起きた際の連絡や消防の手伝い、防犯活動や交通安全教育などの地域連携を目的としています。過去一戸建てにかならず2人以上の子供がいて、主婦がいましたので、共働き世帯は少なかったですが、いまは共働きを政府が奨めてるし少子高齢化だし、住民は高齢化して非常に我儘だし、祭りのときは治外法権だとばかりに騒ぎまくるし、本当に今のニーズには合ってないです。ゴミの管理や清掃など金だけ集めてシルバーさんに管理委託したほうがよほどマシです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
昨年町内会の副会長をしました。 初めての班長でしかも副会長という役に当たったのですが、やったみて初めて気付くことが多かったです。 回覧板も以前はパラパラとしか読んでいませんでしたが、重要なことに印をつけたり手書きを加えたりしてなんとか読んでもらおうとしましたが、読んでいない家庭があると残念な気持ちになりました。 副会長を一年間やってみて、これはたしかに若者は入らないだろうなーと正直思いました。 昔の慣習が残っていることが多いです。回覧板などはグループLINEなどにして、少しでも手間を減らす努力が必要だと思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
回覧板 寄付とか案内。意見の回覧あるが、誰も言わない。会長経験あり役員も含め、携帯電話番号告知して、いつでも会長、役員に相談、連絡してほしい旨、公開しました。、翌年からは、廃止になり非公開になりました。共助とかいいますが、近所との付き合い浅くなり、とても共助出来ない。高齢者ばかり1人の高齢者どうして運べますか。元気な若い人なら二三人で、1人の人移動出来ます。スマホ普及して、高齢者中心の自治会で、草取りも限定され暑いのに危険。草取りも廃止、旅行も廃止。敬老の日のお祝いだけもらう。近所の人とも挨拶以外話をしない。ゴミ当番だけでいい。自治会要らないと思う。毎月会議も邪魔くさい、議事進行、寄付。自治会費今年どうする、何年も自治会費払ってない、過去の積み立て金があり、敬老の日と掃除の慰労のお茶進呈、亡くなった人の香典しか使わない。防災 消火器メンテだけかなあ。結局は市や町の仕事を自治会に押付け
▲48 ▼2
=+=+=+=+=
私の住んでいる町会では、会費は年3600円。入会金はない。ごみ集積所は会員のためのもの。ただし取り締まる方法がないので会費を払わなくても利用は可能。本人の良心に従う。中には他の町会から通勤時に置いていく者もいるが、市に報告すると指導してくれることもある。年度当初、会費徴収の担当(1年ごと回り番)が町会の案内をもって一区画ごとに各家庭をまわる。主な行事は、夏休みのラジオ体操、防災行事、交流行事、長寿会の行事など。地域の公園整備は市から補助金をもらって実施している。ただし、役員のなり手は年々減ってきて、次の世代を誘い入れる工夫を常に考えている。役員もごみ集積所の清掃も公園整備も地域の協力による。自主的な人もいれば仕方なくやっている人もいる。役員もやっているうちに人間関係が親密になってくる。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
町内会を大会すると言ったら、町会長が「ごみを出させない。」「町から出ていけ」というのは横暴です。町内会に入る、入らないに関わりなく「生活ごみ」は出す必要があるので、清掃局は回収してくれます。 町内会入会金12万も法外です。そんな街があるのかと驚きました。 町内会を運営している古くから地元にいる高齢の方たちは、旧態依然の取り組みばかりしていて新しい住民にはなかなかなじまない活動をされていると思います。最近盆踊りが各地域で復活して盛り上がっているみたいですね。町内会活動も若手で地域のコミュニティの一つとして若い方中心の活動に代わってゆけば、もっと活性化するのではないかと最近思います。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
実家の自治会では長年信頼できると思っていた自治会長が会費を数千万も使い込み逮捕され、その後自殺されました。もちろん会費は返ってはないです。私自身も家を購入した時に自治会に始め入りましたが、地域の田んぼの水を入れるときに草引きに行かないと1万円請求され、全く私の家のエリアの掃除ではないところに年2回も行かないとダメだったので退会しました。すると子供がいじめにあう、仲間外れにされるなど言われた。そんな理由でいじめようと考えている大人の中に入らなくてほんとに良かったと思っています。入らなくてホントによかった。 ゴミ出しも文句言われたが住民税も納めているんだから、堂々と捨てました。
▲44 ▼4
=+=+=+=+=
町内会への入会と脱退は自由なのですが、塵収集場所は町内会に所属する 方々が設置し、清掃や点検を行っています。町内会設置の防犯カメラ等も 町内会費と市と県の補助で成り立っていて未入会の人達は何か有っても 開示を断られる事が有ります。 令和の前後で、塵の集積所は5~11軒くらいの家々が共同で申請する 事という条例が全国で施行され、塵の分別と塵の集積所の利用に関する各種 条例も多くの市町村で制定されました。 注意は町内会に入っていないとゴミ出しは収集センターまで持ち来なければ 条例違反で罰金が科せられる市町村が多くなったことです。 お祭りや各種行事にも町内会の資金と人達の支援で行われている事が多く、 自分達に子供が居なければ問題無いが、未加入だと参加できない場合が あること。 一番の問題は役所の仕事を町内会に丸投げしている案件が多く、 塵管理以外は必須と思えない事が多過ぎな事です。
▲41 ▼22
=+=+=+=+=
私の実家のある地域は、町内会を大幅に縮小しました。 理由は何棟もマンションが立ち,回覧板など収集がつかなくなったことがきっかけだそうです。 マンモス小学校がある地域で、子どもが多い街なのに、町内会を近所の神社関係の必要最低限のものに絞ったことで、大小様々な公園が草も植木もボーボー。とてもじゃないですが小さな子が遊べる環境ではないです。 日当たりが悪く、蚊がすごい。ゴミも捨てられています。 私の親も町内会に参加しており、以前は草刈りの日があったり、側溝の掃除があったので、街路樹周りや、道、公園がきれいでした。自治体だけでは事足り無いことをやってくれてたんですよね。「公園が荒地で子どもを遊ばせられない」と文句を言う親がたくさんいるそうです。 「面倒なことはしたくないけど街はきれいで、神社でのお祭りやこども神輿も続けてほしい」 無理があるよね。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
今住んでいる地域は非定住者の多い商業地区なので町内会はありません(自分達の住む区域は自分達を含め3世帯7人しか定住していない)、代わりに商工会や飲食業や宿泊業組合が自治をしています、私達も自営の飲食店なので組合に入っていますが町内会とは違うのでゴミ収集は個別ですし区域としてのイベントなどはありません 地区全体のお祭りとかはありますが、商業地区と住宅地区双方の合同開催になってますね(子ども会とか老人会とかも含まれる)
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
これから住民を集める地域の課題になるかもしれませんね。私の地区も町内会があります。赤い羽根の募金など、わざわざ自宅まで役員の方が集金にきます。私も一軒一軒回りました。回覧板なども、形骸化してます。内容を見ずに隣に回します。もっとデジタル化するなど検討した方がよいでしょう。
人と人との交流や地区に住んでいる人の顔を見るのは重要ですが。。。何とかならないもんでしょうか。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
隣に住む方が、建売住宅を買い引越してきましたが、町内会には入らず、ゴミ出しに関していろいろ言われたようで、毎度ゴミ袋を抱えて道路をわたり、違う区域まで出しに行くのを見ています。逆に違う区域から、家族でゴミを持参してこちらまで出しに来る人も。今の時代、核家族で共働きが当たり前となり、町内会活動を率先して行う余裕がある家庭は少ないと思います。昔から代々住んでいる高齢者が、昔の慣習に従わないなら村八分にするという考えは、いじめ問題のように思えます。
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
立地だけで買っているのだし、そこの自治会に加盟する為にそこに住み始めたわけではない。 自治会というものに価値はない。無くしても良いと思います。 自治体が主体となり、各町内に職員を10名くらい住まわせて、地域環境を見張らせればよいと思う。 政教分離の観点からも神社祭典は廃止し、地区の運動会や防災訓練も廃止。 回覧板なども廃止して、必要な人だけ地区毎のSNSなどで情報を得れば問題ないと思う。 自分の時間は自分の為に効率的に使い追求する意識が高まっている。 隣近所と挨拶や立ち話する事もない時代に、自治会など必要ないと思う。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
私が済んでいる地域の町内会は会費も安くて、無駄な行事もないので、煩わしさは感じません。 ネット付きのゴミ捨てボックスのお陰で、カラスに散らかされず済みますし、回覧板でイベントや注意喚起の情報も得られて助かっています。 5、6年に1度、持ち回りで係が回ってきますが、負担に感じるほどでもなく、できない時には代わりに頼めるご近所さんも居ます。 災害の時は助け合わないといけないので、ある程度の交流はあった方がよいと思います。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
持ち家といっても集合住宅ですが私は自治会に入っていません。自動的に加入している管理組合には組合長、自治会には自治会長かいるのですが、以下役員が併用なんです。そのため強制的に役員は輪番となり必然的に否応なく自治会に入らざるを得なくなります。 管理組合と自治会の同時集会があっても、管理組合のみ参加ということは出来ません。 高齢化で人手不足なのは重々分かりますが、「管理組合」の役員をさせてもらうという選択は無いです。とはいえ管理費は滞りなく払っているので全く生活には問題ないのですが、「自治会に入らなければ非常時の備蓄品は無いですよ」 別に良いです。自宅が居住困難にならない限り避難用として必要であろうものは備蓄しています。 防災においては共助も大事かも知れませんが、まずは自助を考えましょう。自分が生きてなきゃ大事な人も守れないし、赤の他人が二の次三の次になるのは仕方ないでしょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
町内会に入らない事で、住民がゴミ捨てできないのは困りますね。生活に支障をきたしますし、時代にそぐわないとは思います。 しかしながら、ゴミ捨て場の清掃当番などにも参加できないとなると、ゴミ捨てさせない、と言う側の気持ちも分かります。 今後は例えば、駅前やバス停近くにゴミ捨て場を作り、市民が捨てられる様な仕組みにする(監視カメラ付き)必要があるのかもしれませんね。
▲60 ▼15
=+=+=+=+=
UR賃貸住宅はいいですよ。 UR賃貸住宅にも町内会に似た自治会がありますが、それは住民の任意団体という位置付けで、加入するか否かは全く個人の意思によります。 よくUR賃貸住宅と市営、県営住宅を混同する方がいますが全く別物です。UR賃貸住宅は自治会への入会は全く任意、市営、県営住宅は原則入会が必要と、大きく異なります。従ってUR賃貸住宅ではゴミ出し等のルールも各個人がURの定めたルール(というより各自治体が定めたルール)に基づいて処理するだけ。 分譲住宅みたいに管理組合を運営する必要なもないし、自治会は入りたい人だけに門戸が開かれているので、とても気が楽です。
▲50 ▼4
=+=+=+=+=
私も高齢なので、数年内に自治会を脱退するつもりです。やたらと行事が多く、数年に一度、役員(幹事)になると、労力と時間が大変なのです。
なので、準備段階として、「ゴミ出し」と「災害対応」に関して、市役所に確認を行っています。
1.ゴミ出し ゴミ排出に関しては、自治会とは関係ない。作業のために、一か所にまとめて排出してもらいたいが、必要であれば個別に引き取りは可能とのこと。
2.災害対応 自治会に加入していなくても、市として公平な援助、対応をする。ただし、安否確認など、自治会の組織に頼る部分もあるので、対応が遅れたりする場合もある。
「そもそも、ゴミ収集や災害対応は、市民の生活や命を守るべき市の責務だから、市民税を支払っている市民に対して、不公平があれば問題だ。」というのが私の基本的な主張で、市の担当者にも言っています。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
うちの場合、町内会のメリットはほぼないですね。デメリットだけです。 回覧板の内容もほぼどうでもいいことばかり。 広報のほうが100倍役に立ちます。広報は市が業者に委託して配ってるので町内会は関係ありません。 ゴミの回収も市がするので関係ありません。ゴミ置き場が散らかったら気がついたとき自分で掃除してます。それでいいと思います。 子ども会とかも関係ないし、集金業務だけ当番でやらされてうんざり。 会費は世帯単位。一人暮らしでも6人暮らしでも同じ。 家族がたくさんいたらその中の一人が参加すればいいけど、一人暮らしだと全部一人でしないといけない。 おまけに余った町内会費半分を毎年慈善団体に寄付している。 何のための町内会費なのかわからない。寄付したい人は個人的にいくらでも寄付すればいいのに。何で町内会費を町内のために使わないのか???
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
マンションが建った時に要請がありマンション全体で加入しましたが、その後近隣にタワマンが建った辺りから加入しないマンションが増えました。 結局のところマンションの若い住人に大変な仕事を押し付け、町内会費は古くから地元に住んでいる高齢者の飲み代になっているようなものと知り、マンションの理事会で脱退が決まり、脱退しました。 面倒事が減って困ることは一つもありません。 数百円とはいえマンション一棟から集めれば結構な額です。 年寄りの楽しみのためにマンション住人が負担する必要はないですね。 マンション住人はある程度高齢になればマンションは売却し、サ高住に移り住んで行きます。 町内会でお世話になるようなことは何もありません。 無駄なお金は1円も払いたくない。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
町内同士のお付き合いや結束が求められた時代もありました。しかし、時はながれ、核家族化がすすみ、両親も共働き、土日が仕事のケースも当たり前の時代です。農繁期などでお互いの田植えや稲刈りを手伝ったり、町内会でのお祭りや運動会などがありましたが、レジャーは多様化し隣はなにをする人ぞと無関心な世の中に傾いていることは否定できません。 理不尽な町内会費や全く使ったことのない公民館や裏山の清掃など、職場を休んでまで参加しなければいけないものではないと思います。 向こう三軒両隣くらいまでの付き合いでいっぱいいっぱいなのが現代のご近所付き合いではないでしょうか。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
町会は必要だと思うが運営補法を検討すべきである。町会が選挙の片棒を担いでいる時代もありましたが今は無くなりましたが、まだ、昔の慣習が残り公民館を借りるのも優先的借りられるそれも優先団体で借り賃は半額そして優先的に一般は2か月前の抽選かまたは1か月前で空いているときに借りられる、こんな不公平は町会が有るからだ町会がなければこんなことは無い。町会の有り方役所の扱い検討すべきである。
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
「町内会」は一定の区画に住む住民たちの自治組織だと位置づけられる。ただ 常識で説明できないことが多すぎる。たとえば「公園掃除」もその一つだ。公園が行政機関に管理されるもので清掃も当然行政機関の管理業務にも含まれると理解される。ただ町内会は清掃することとなっている。
▲240 ▼33
=+=+=+=+=
うちも来年はやめようと思う。今まで義理で入っていたけれど、入学時に1000円の図書カードをいただけるくらいしかメリットがない。回覧板もいちいちインターホン押さないから顔も合わせないし、お隣さんと挨拶できるから入るというのもないし。こういう時代だし、何かあればスマホでメールを流してくれれば良いと思う。ご高齢者に役員やらせるのも気が引けるし、かと言って私達世代も子育てや仕事で忙しく、町内の仕事なんてやってられない。ゴミ置き場の掃除こそ輪番で良いと思う。週何回か使ってるんだし、そのくらいはやります。
▲40 ▼3
=+=+=+=+=
住んでいる地域によって、自治会の仕事やルールは異なります。
行政では隅々まで住人生活に関わることは不可能なため、より良い住居環境にするために自治会が存在します。
自治会で何が求められているのか、どんなことをすれば住んでいる地域がより良くなるのか、住人で相談して存続可能な運営に変えていけばよいと思います。
自助、共助、公助。 災害時などでは、自助はもちろん、共助が非常に重要となります。
また、日頃から地域の安全活動、防災意識が高ければ、犯罪発生率も低くなります。
綺麗な町にしようと、ゴミ拾いなどの活動してくださるおかげで、綺麗な住環境が保たれてます。
おかげさま、おたがいさま、 素敵な日本語だと思います。
「べき論」に捉われず、住んでいる場所がより良くなるために、無理のないよう、押し付けなうよう、助け合えば、きっと素敵なまちになるでしょう。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
我が家が町内会をやめた時、ご近所の一人暮らしのお年寄りは何かあった時のために続けると言いました。だけど津波で避難指示が出た時にも町内会の誰からも声掛けはなかったらしいです。声をかけて我が家と一緒に避難したのですが、町内会って必要なのかな
▲73 ▼6
=+=+=+=+=
自分は博多山笠のある地域で生まれ、子供の頃はそれを誇りのように思っていました。 ただ、大人になるにつれて他所から嫁に来た母の苦労などを知り、自分の代からは結婚して他所の地に居を構えました。 週末のゴミ拾いとかならまだしも、祭りや長期間に及ぶ拘束は仕事を選ばないと出来ません。 勿論何かあった際のメリットも大きいでしょうが、デメリットが地域によって大きく異なるので難しいところだと思います。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
現住地には新参者なのですが、町内会役員やってます。
そんなに活発に活動しているわけではないですが、その代わり負担も少なく、わりと健全に運営されているほうだと思いますね。
古くからの住民は行事などにも積極的に参加し、その度ごとにご近所さんのコミュニケーションが生まれるので、なかなか悪くないなと思っています。
一方で地域には新築マンションなども次々建てられており、そういうところには都会から来た若い夫婦とかが入ってきます。 彼らには自治や地域参加という意識がかなり低い(そもそも知らない)ので、そういう層をどうやって地域活動に取り込んでいくかが課題になっています。
まあ、あんまり焦らず押しつけがましくなく、少しずつ地域活動に興味を持ってもらえるよう、いろいろ取り組みを考えてやってます。 面白いですよ。
▲15 ▼16
=+=+=+=+=
町内会に入る事を推奨する自治体もあるし自治体加入を条例で制定しようとする県もあるが、今の時代にそぐわない制度を一切見直さず、都道府県は、自治体に頼りすぎる側面がある。自治体に入るのに加入金が数十万円かかるのに引っ越しで別のところに行くと加入金は、返還されないし引っ越し先の自治体に加入するのにまた入会金がかかるとか、回覧板も今の時代、必要なものなのかという疑問もあるし、場所によっては、長老支配のような所や会合と称して飲み会があってその費用は、自治体費から出されていたりとか、もう見直すことがありすぎる。ゴミの捨て場所が自治体に管理を委託しているだけなのにそれがいつのまにか加入者じゃないと捨てられないとか清掃活動で不参加なら不参加分の罰金の請求とかなにもかも時代遅れ。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
都内ですが分譲の集合住宅に住んでいますが、マンションが一括で町会費を納めています。マンションですのでゴミ収集などはマンションが管理しているので、町会とは無縁なのですがうちの町会は子ども祭りや盆踊りやお祭りも続けているので、自分達は参加しなくてもいくらかでも足しになれば良いのではないかと思います。確かに町会自体は一部の権力者的な高齢者が幅を利かせている気がしますが、災害の多い日本ではコミュニティは大切にすべきかな
▲194 ▼107
=+=+=+=+=
町内会の役員をやっています。 私のところでは、非会員にゴミ集積所を使わせないような意地悪はしないし、災害時に「非会員だから助けない」も実質できないでしょう。ですから加入のメリットは多くありません。一方で負担(イベントのお手伝い、会費)はあるので、「入り損」なのは事実だと思います。 ゴミも防災も、本来は行政が税金で担うべきところ、一部を町内会というボランティアに頼っているのがそもそも間違いなのです。ですが、ボヤいても市は動いてくれないので、無駄な使命感で仕事している感じです。
一方、町内会の方も、ダメな点が多いと思います。 いまだに飲酒の押し付けがあるとか、無駄な仕事のスリム化をしないとか、情報公開に消極的とか。老人が多いから急には変わりません。これじゃ若い人は寄り付かないよ、とは思いますが、逆にたくさん入って悪弊を正してほしいとも思います。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
山梨県甲府市の『桜盛会』の活動縮小に賛成です。長々と同じような話を永遠と飲みながら話し合うのは旧態然とした飲みにケーションと云われるものと代わりありません。 合同の掃除とか高額な会費とかありえないと思います。 各家庭において週末が休みとは限らず、共働き家庭も増えています。 子供も家庭もによっては塾や習い事等千差万別です。 高齢化していくのであれば少しでも負担感を下げないと続けることも不可能になるでしょう。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
おそらくほとんどの人が町内会関連のあれこれをやりたくないはず。 かと言って無けりゃないで自宅の区画以外の環境についてなにもすることができずに地域住民にとって住みにくい環境になる恐れがあるし、最悪の場合荒廃して治安が悪くなる可能性も。 業者に頼むとしてもその為の金の管理や方針決定のために組織や世話役が必要。
時代に合ってない慣習や必要以上の干渉もあって町内会活動に疑問を持つのも分かるが、町内会活動で今の周辺環境が維持されている部分があることも事実。 町内会拒否はそうした町内会の努力(献身や犠牲と言ってもいい)にフリーライドする部分が出てくるから「それでいいんじゃない?」とは言い難い。
そこに住む以上、町内会活動に疑問があるなら町内会に加入した上で堂々と改善の動議を図ればいい。 多くの人が疑問を持ちながらもそこまでのバイタリティがないから大人しく従ってるだけってのが現状なんだから。
▲19 ▼13
=+=+=+=+=
町内会がないと成り立たないものもあるんだが、会費がやや高い。というのもウチの町内では年6000円の内、赤十字などの寄付に1200円が入っている。入会金は1500円ととても高いとは思わないが、収支報告書を見ると、いるか?という印象。あと使われ方が高齢者への会、記念品に支出が多く、子育て世代に恩恵が少ない。子育て世代はタダでもいいからマンパワー的に入ってくれれば子ども同士の付き合い、行事、地域で部外者への監視という点では良いことも多いんだけど、そうはしないことが問題だな。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
関西から移住して、6年目に脱会しました。住宅購入の一割を市が出してくれますが、条件は自治会の5年間入会でした。年会費一万円。でも、年間行事はなく、班長も持ち回りでしました。余った会費は会長がもらう仕組み。会則を見せてほしい言ったら、無いと返事。でも、会長、会計、監査は居ました。その後、私が言ったので会則ができました。 市役所に私たち地区の自治会を作りたいと言ったら、今の自治会員全員の賛成が必要だと言われました。勿論、会則もです。会則が無い自治会も存在するのにです。また、自治会長には、会員一軒当たりの手当が市から支給されています。自治会の役員はボランティアではないのですかね。 ゴミ出しに関しては、私の地区では、自治会に入ってなくても、ステーションに出せます。 市にと合わせすると、ごみの収集は、市が管理しているので、自治会員でなくても、だせます。とのことでした。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
戸建を購入して2年目、町内会を退会しました。 その後特段何か不都合もなく、周りから白い目で見られる事もなく…。同じ地区に住む町内会役員の両親も退会したければどうぞ!と言われ両親も新たに引越ししてくる方には無理せずにと言ってる様です。 地域によるでしょうが、近所に干渉好きな煩い住人が気にならなければ退会しても良いのでは?昔と今では考え方も地域のあり方も変わってきています。昔からの決まりや風習に共感できるなら入会で良いと思います。 ちなみに子供会も退会する予定です。 私は自宅の事で精一杯なのにわざわざ町内会や子供会にまで気が回りません。
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
自身が住んでいるところにも町内会があって、約30年くらい前はマンションの管理費から町内会費用を払っていました。それがリーマン不況の頃に管理費の見直しの時に「いらねえ」となって管理費から支払わなくなり、個人で任意加入になりました。でも、当時両親は入らなきゃって言って入っていました。 たぶんだけど、年配の人って「今まで入っていたから」と言うだけの理由で入っている(紙の新聞の定期購読やら見ないのに毎月買う雑誌と一緒)のもあるかもしれないです。 で町内会の顔ぶれを見るとおじいちゃん世代ばっかりで、なんか災害があった時って助けてもらえるの?と思えてしまうんです。でも入会のメリットでなんかあれば集会所に連れて行きますとは言ってくれるけど、ホントにできる?と思えてしまいそうです。 まあ行政もゴミ捨て場の管理を町内会に任せると言う依存体質があるからすぐに無くすのは難しいけど、文化としてはなくなるでしょう。
▲2 ▼0
|
![]() |