( 319654 ) 2025/08/28 03:53:37 0 00 =+=+=+=+=
石丸さんの事を擁護する訳でもないし、好きでもないが、この件に限っては、本当にどの口が言っているのかって誰もが思うのでは? メディアって、特定の個人を徹底的に叩く(批判、攻撃)のに、自分の会社、本人が指摘されたら逆ギレって都合良すぎでしょ 公人、一般人でも見境なく叩くけど、叩いた側が守られるなんて都合の良い理屈ないんだから 報道する側も責任とそれなりのリスク覚悟してもらった方が良いと思う
▲8378 ▼967
=+=+=+=+=
Youtube で見ましたが望月氏はいつものように前提を自分で設定し攻撃しまくる。いつものやり方をやめないのは望月氏です。他の記者は質問s回答に対しての意見はするが、基本は取材の姿勢を崩していない。 やるんだったら場外でやればと思うがそれは逃げる。他の記者の会見時間を奪ってやっている。もういい加減にしていただきたい。 記者会見ってガイドラインないのですか?こんね基本的な取り組みからメディアは始めないといけない。
▲5862 ▼369
=+=+=+=+=
偏向報道が目立つ昨今、記者の質の担保は急務です。2024年のメディア信頼度調査では「報道に偏りを感じる」と答えた国民は62%に達し、特に政治報道への不信感が顕著です。
国政や地方議会、政党を取材する記者には国家資格制度を導入し、5年ごとの免許更新を義務付けるべきです。
倫理・法制度・報道技術の研修を通じて、中立・公平な報道姿勢を育成し、国民の知る権利を守る体制を整える必要があります。
報道の自由と責任は両立すべきです。
▲196 ▼34
=+=+=+=+=
都知事選挙で蓮舫に勝ったまでは絶好調だったと思いますが、その後政党を作る段になって、それに長けたブレーンが一切いなかった事が致命傷だと思われます。色々な考えを持つ有権者にアピールするには、種々の政策を掲げで選挙戦を闘うしかないかと思われます。候補者に全て任せては、有権者が迷うと思われます。 とにかく、何かしでかしてもらいたいとは思いますが、政党の代表以外で、何かやってもらいたいものです。とりあえず、一代議士でもいいことないですか。頑張ってください。
▲84 ▼338
=+=+=+=+=
自分の気持ちや意見を表明することは自由にできるジャーナリストを名乗れば最強と思い込んで色々な場に意気揚々と乗り込んでいると思いますが、この件はこういう対応でいいと思いますし、他の場でも意見表明は遠慮して別の場でやるように促して差し上げるのがいいと思います。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
「女性記者と10分バトル」ってタイトルだけであの人しか思い浮かばず、実際にそうだった。 いつでもどこでも質問ではなく長い意見表明の活動家ですね、イソコさん。 同じくらいの熱量で田久保市長にも問い詰めてほしいわ。 それができたら0.5ポイントくらい見直すかも。
▲4762 ▼224
=+=+=+=+=
記事がアンフェアだ 石丸氏は氏名公表しているのに,なぜ新聞社と記者の氏名は伏せられているのか ニュースとして議論の俎上に上げたいのであればこの記事を書いた人も含めて氏名を公表するべきだ その上で,議論の内容を公開し,これが「バトル」なのかは読者が判断すべきだろう.「バトル」「苦笑」というのはこの記事を書いた人の解釈であって,自己の解釈を押し付けるような記事の書き方も感心しない. 本当にメディアの質が悪い. 記者会見の様子は文字起こしして,ニュースはAIに書いてもらったほうが今よりずっと正確な情報発信になるのでは?
▲534 ▼32
=+=+=+=+=
ひょっとしてあの女性?と思ったらまんまそれで笑いました。 石丸さんに完全に論破されて逃亡しましたね。 ケンカ芸は同じレベルの相手じゃないと成立しないので、石丸さんだとコテンパンにやられておしまいでした。 ほんと、この女性記者を懲りずに会見に派遣している東京新聞の良識を疑います。
▲3688 ▼254
=+=+=+=+=
生産性のなさ、が一番やばい評価だと思うのだが、多分本人には理解できない だろうなぁ。 プライドや他者からの勝ち負け評価など、本人がとてつもなく気にするファクターであり、そこに他者視線・他者分析との大きな乖離を生んでいる。
ソコに固執し続ける、呪縛から自己を解き放つことができない限り、 庶民が石丸さんに社会を託すターンは巡ってこないかもなぁ。
今の姿勢(ブレずにその場で立ち続けるだけ)を貫きつつ起死回生の場面を創出できるとするならば、誰もが考えてなかったけど言われたら目から鱗レベル、の鮮やかな政治提言、政治的解決提案が放てるかどうか、だが。
そんな奇跡は数百年単位、かつ世界規模で探さなければ、現実化し得ないわけで。
▲114 ▼294
=+=+=+=+=
自分は石丸氏のやり方は基本的に好きではないが、この件に関しては石丸氏の方が正しいでしょう。石丸氏にも書かれた記事について意見する権利はある、それをSNSで一方的に発するのではなく、記者がいて対面でお互いに言い合える場で意見をしている それを記者は攻撃だと一方的に批判するは、自分が書いたのが全て正しい書かれた者は黙っていろと言う一種の奢りでしょう。 一通り質疑が終わってその後改めて質疑出来る機会を設けているのに途中退席は対面でやり合ったら自分の矛盾が晒され更に多くが帰った後では自分の自己主張を聞いてくれる人が居ないからでしょう。 こんな人は記者じゃなくてただの活動家。
▲2524 ▼206
=+=+=+=+=
石丸氏の手法の是非はともかくもこの望月記者はジャーナリズムと私見を混同することが極めて多く、公正性や公平性の観点をどう据えているのか不明でとてもではありませんが、信用できません。態度の悪さは石丸氏のことを批判できないと思いますし、市場で報道を歪めていると感じることが多々あります。 そもそも真実を報道する会見の場で批判と攻撃の別を巡って時間を費やすなど記者の仕事を何だと思っているのか訝しく思います。多分、真実を伝えることよりも目立つことに重きを置いているのだと思います。
▲1529 ▼103
=+=+=+=+=
いつも思うのだが、こういった何かと問題のある各社の記者は、その背景や経歴を取材する記者などはいないのかね? 議員や首長などは公人だから、こういった偏った取材・報道は許され、一般人である記者は、自分の信念が偏っていても、名前を出さないで許されるのはおかしくないですか?
▲617 ▼47
=+=+=+=+=
まあ、石丸氏の回りっくどい喋り方も批判が出易い要因なのだろうが、それにも増して、今回の女性記者は「全くダメ」だな。 何故なら、記者としての役割をまるで果たしていないから。 今回の結果として、この女性記者が石丸氏から引き出した回答は皆無に等しく、それだけでも記者として「不可」なのに、会見の途中で席を立っているところなんかは「ダメ」というか、明らかに「失格」。 記者会見の場において、記者は会見を行う人からの言葉や回答などを引き出す必要性があるのは言うまでも無い中、自分の意見を言うだけで何の成果も得られていないというのは、記者としては「不合格」。 よく勉強してもらいたいものだよ。
▲535 ▼35
=+=+=+=+=
事実や今後の展開が知りたい人からしたら、この女性記者の方が知る権利を妨げる存在です。
石丸新党は機能しなかった、その結論が出た以上、石丸さんの今後は注目だけ集めて実態がない、選挙民にとってはノイズになる可能性が高いわけです。 だからこそ、新党は今後も公約なしでいくのか、何らかの方向性を持っていくのか、そういうことを聞くべき場で、見出しに文句つけただのなんだのまったくの無駄な10分間です。
そろそろ記者側が自浄作用を見せる局面ではないかと思います。
▲553 ▼64
=+=+=+=+=
まず論破されるであろう相手に挑む姿勢はリスペクトします。ただマスコミを公開処刑してそんなやり方だとみんな萎縮して質問できなくなる…と論陣はってましたが、質問が止まることなく次々と出てしまい、途中で帰ってしまったところは残念でした。逃げたんだと思われてもしょうがない…
▲844 ▼156
=+=+=+=+=
記者は報道の自由を主張して好き勝手に書くのだからすべて氏名を公表していただきたいです。この記事も女性記者と書いてありますが望月記者ですよね。自由には責任を伴うのだからどの記者がどのような質問をしどのような記事を書いているのかはすべて公開されるべきです。そうでないといつものように無駄なやりとりが出るし偏った思想の記事で報道による被害者を生みかねません。
▲279 ▼15
=+=+=+=+=
リベラルといってよいかわかりませんが、自民党がやらかしても、リベラル側に動かないのはこういう方々がいるから。攻撃ばかりで、真っ当な議論や質問ができない。しかも、今回の選挙は、リベラルどころか、右派側に動いてしまった。立憲などはしっかりと立ち位置を考えないと、野党第一党のポジションも危ないのでは。
▲182 ▼30
=+=+=+=+=
この二人、どっちも生産性はなさそうだけどバトルは好きみたいだからどこかの会場で観戦料取って純粋なショーとして思う存分バトルしてもらったらいいんじゃないかな。プロモーターの方、チャンスですよー。
▲395 ▼86
=+=+=+=+=
会見は記者が質問を投げ、政治家や関係者が回答する場であり、記者の自己主張や感情表明の場ではない。また、望月衣塑子記者の氏名や所属を記事で「女性記者」と伏せるのは疑問であり、事実隠蔽や印象操作につながる恐れがある。会見で記者が名乗っている以上、正確な情報を伝えることが報道の責務であり、そこは批判されるべきだ。石丸氏の姿勢は原則として支持するが、報道の扱いには疑問が残る。
▲114 ▼12
=+=+=+=+=
さすがに東京新聞はこの女性記者を担当から外すべきでは。これだけ低俗な質問を垂れ流されてしまったら、読者や視聴者が知りたいことを質疑応答する時間がなくなるだけでしょう。質問が悪く目立ちたいだけの人が新聞社に中にいて、それを平然と見過ごす新聞を購入することは無い
▲348 ▼20
=+=+=+=+=
面白かったですけどね。私は左派ではないですが。 石丸さんに物怖じしない人は、望月さんとナレソメ勝倉さんしか見た事がないw 見出しや写真の事は編集長に直接言うしかないんじゃないかな。
候補者が可愛そうだなと思っていたけど、本人達が納得しているならいいのでしょうね。石丸さん自身の政治活動については、今後の状況に合わせて動きますって事かな。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
まあ、マスコミはネット記事も好きにアップできるし、自分達のやりたい放題なのだから、記事に対して意見を求めるぐらいのやってもいいんじゃないか。 記者は一般人とは違う、メディアという大きな影響力を行使できる人間達なのだから、それなりな責任を求められるのは当然のこと。
▲297 ▼17
=+=+=+=+=
東京新聞望月記者ですねー相変わらず相手に敬意を払っていない取材手法で良い情報が取れる訳がない御仁です。記事で批評を書くと悪口になるので直接言いに来ました、、、記者会見なので個人のお気持ち表明したいのであればお帰り下さいと言われても仕方ありません(言われるまでもなく、勝手に途中退席して失礼な行動しているようですが)。 望月記者はジャーナリストして世の中に真実を伝える事が出来ない程自律神経が疲弊されているようなので引退休養お勧めします。心配。心配。
▲216 ▼12
=+=+=+=+=
石丸氏の存在を知る事で、今まで政治には無関心(諦めのような境地)だった私が政治に興味関心を持ち、日本の現状や将来について深く考えるようになった。私のように”石丸氏をきっかけに”という人は多いのではないだろうか。 そして関心を持った結果、支持政党が決まったり、変わったりする。それはそれでごく自然な事だと思います。 その意味で、私は石丸氏には敬意を表しますし、今の日本政治に影響を与えた人だと思います。 こう書くと「信者」と言われそうなので念のためですが、深く考えた結果、今は別の政党を支持しています。
▲352 ▼117
=+=+=+=+=
斎藤知事だったり石丸氏だったり、新たに出る杭はわかりやすく打たれる。打たせるのは当然既存の自民党やその手先などの利権側。実行するのは金で手な付けたマスコミ(笑)などその傘下。要は時代劇のような構図。まずはその状況の認識が大事です。その次に石丸さんが良いとか悪いとか、、です。私は石丸さんは嫌いですが、上記の悪役側の構造をリセットするには毒を以て毒を制す。の役割としてはありかなと思ってます。
▲40 ▼19
=+=+=+=+=
東京新聞は、望月記者を自社の代表記者として派遣し続けるのは何故か? 記者会見の場で、自己主張を繰り返し、ルールも守らない。東京新聞として、このスタイルを認めて、やらさせているのか。 東京新聞の見解を是非お聞きしたいです。
▲70 ▼1
=+=+=+=+=
この記事で記されているやり取りで判断すれば、石丸氏が圧倒的に正しいですね。カスハラ客をギャフンといわせた企業側が石丸氏。
この女性記者は職業人としての最低限備えるべき素養を持ち合わせていないでしょうね。社の代表としてこの記者を派遣するということは、そのメディアは取材対象について「さほど重要ではない」とでも認識しているということでしょうか?
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
メディア側にも問題がないとは言わないが、政党・政治家がメディアとケンカして得になることはないだろう。
それでも「ある程度の議席を持っている政党」ならば、マスコミは「嫌でも」取材をし記事を書かざるをえない。 しかし1議席も獲得していない政党が、マスコミに頼らない強力な発信力がないのに、このようなやり方ではちょっと難しいのでは?
「国の再生」より「党の再生」を考えるべき。
▲13 ▼20
=+=+=+=+=
アンフェアだとか言ってる人が多数いるが、政治家が他の立場の人間より厳しい基準を求められるのは当たり前。もし記者が顔を晒されるなどして萎縮し忖度した問いしかできない状況にされてしまったら、それこそ独裁であり、報道など機能しなくなる。石丸氏が今度は顔を晒させていただきますから的なことを言ってるのは最近のN国の立花らと変わらないレベルで危険。人権侵害や明らかなデマ等の一線を超えない限りは政治家は自分に都合が悪い質問にも誠意をもって答える必要がある。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
石丸氏の対話の仕方は感じの良いものではないですが、望月記者を完全論破するところはとてもスカッとします
望月記者、兵庫県では左翼の活動家と仲間だったし、左翼思想の方ですよね
石丸氏に論破されてアタフタするところ、何回も見ても面白いです
石丸氏が斎藤知事や躍動の会や参政党や日本保守党側に来てくれたら心強いな!
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
>『どの口が申し上げているのか』と思って笑ってしまいました」と切り出し、「『ダブルスタンダード』とはこのことで、自分がやるのは『批判』だけど、相手がやると『攻撃』とおっしゃっている」と返した。
石丸氏を応援も批判もしないけど、メディアの記者に対してど正論を放ったと思います、だけど政治家って例え本当の事を言ったとしても言い回しが悪ければ批判されるし支持もされない、石丸氏は田原総一朗氏の後にコメンテーターとしてなら活躍するような気がする。
▲34 ▼9
=+=+=+=+=
フジテレビの会見もそうだったが、記者は自分の都合のいいように解釈して質問してくる。そして丁寧な対応を求める。まるで自分が偉いかのように。民意の代表かのように。 そして気が済んだら勝手に帰る。 女性記者って言ったら、もうこの人しか思い浮かばないけれどね。会社はしっかりと手綱を握っておくべき。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
毎回彼女に対して思うんだが、言ってる内容と言うか、言いたい事の趣旨は理解出来る。 ただ、いつも途中で興奮してしまって、言葉のチョイスがどんどん悪くなっていく。 付け入る隙をどんどん与えてしまうのがダメだ。 恐らく話している内に、個人的に否定されてると思い込んで個対個の争いに勝手にシフトしていってしまうんだろう。 まぁ、プライドが高い人の分かり易い特徴だわな。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
石丸氏は選挙に落ちればただの人だが、望月氏はそうではない。 もう東京新聞の代表と言う感じで、何をやっても許されるところがある。 望月氏を排除すれば言論の自由が脅かされるとかいって排除もできない。 つまり本当の権力とはメディア側なのだ。 東京新聞中日新聞は名古屋圏ではテレビ局も持っている。 TBS報道特集だってどんなに偏向しても総務省は何もできない。 何かをするぞと可能性を示しただけで高市さんのようにワイドショーで悪い印象を与えられる。 報道特集の偏向を是正する術がない。 結局特定の新聞社が電波を牛耳っているうちは日本の失われた30年は続く。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
記者によって、質問のレベルが全然違うように感じます。
記者の感想は誰も興味を持っていませんし、まして会見で記者が自身の自己表明するような場所でもないことは明白です。さらにダラダラと前置きのように述ベるだけでなく、最後に抽象的で何の質問をしているのかわからない質問?で締めくくる流れはやめてほしいです。
いや冗談ではなく、記者という相手から聞き出すはずのプロが、一般人が聞いても質問の意図が取れない内容は、流石に問題ではないでしょうか。サラリーマンが同じ質問をしようものなら失笑ものでしょう。
本来の、会見出席者の主張や意図を深く掘り下げ、忖度なしで質問ができる記者が増えてほしいものです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
石丸氏の政治家としての資質には常々疑問を感じています。メディア対して重箱の隅をつっつくような物言いをし、上から目線で喧嘩ばかりして、結局何がしたいのかさっぱりわからない。望月記者なんぞ論外なのでまともに相手しなくてもよいのに。今の日本はもっと他に議論すべき課題が山積しているのに、なんでこんな人をいちいち取り上げているのか不思議だ。故石原慎太郎氏や安陪元首相と比べると、政治家としても人間としても器が小さすぎてとても国政を任せられない。再生の道など解散で良いと思う。
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
相変わらず強気だけど、これだけ負けず嫌いなんだったら、あまりに早い落ちぶれようにきっと悔しくて夜も眠れないのではないかと。まあ、そう聞かれたら「毎日ぐっすり熟睡しています」って答えるんだろうけどさ。 この姿勢を変えない限り、浮上の芽はないと思います。三年後の都知事選も視野にとか言ってるけど、その頃には大多数の人が「ああそういえばそういうのいたなあ笑」となってることでしょう。
▲13 ▼8
=+=+=+=+=
「立場上、影響力のある石丸氏が、メディアの見出しの一個一個に対して攻撃している。~」 いや、立場上影響力あるのは圧倒的にマスコミのほうでしょ。 石丸氏は、こういった記事を書いた記者を問い詰めるようなことで、自分が損をする事はわかったうえでの、それでも誰かが正していかないといけないという思いからの言動かと思われます。実際に世間一般からは、ほとんどそっぽを向かれてしまっていますからね。しかし、都知事選に出るつもりなら、その辺のイメージも変えていく必要もあるのではないでしょうか?
▲67 ▼9
=+=+=+=+=
石丸氏は、この手のやり取りが出来るのを、これ幸いと思ってますよね。 だってこの手法で名を上げたし、一時のブームを作り上げたのだから。 これは橋下氏も得意としており、何となく同じ匂いがして人物像が重なります。 何処にも一人二人こんなタイプが居て、弁は立つけど人望が無いのが共通しています。
▲65 ▼67
=+=+=+=+=
石丸氏の退任会見はの場であり、記者の意見をぶつける場ではない、そこは自分の流儀を曲げてでも記者として正しい対応をするべきだったのではないかな。石丸氏とお互いの意見をぶつけたいなら別の場を設けるべき
▲40 ▼6
=+=+=+=+=
記者会見というエンタメ分野が出来上がったのでしょうか。昔のプロレスを思い出します。芸人養成施設での経験があるかと思うような漫画のような展開です。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
元々どうでも良いことにディベートを持ちかけ論破して得意がる傾向が大きい人。相手が何を求めているのか先読みをするのが政治家としての器量のはず、石丸さんは言葉使いや文法で先制パンチを与えるのが得意な人。彼の下では人は育たないと思うし、しばらくすれば彼は消えていくだろうと思う。人間的に面白さはない。政策的にも面白さはない。
▲11 ▼12
=+=+=+=+=
石丸氏は政治的には今の時勢には合ってない部分があるように思いますが、メディアを直接正すという場面は本当に面白い。
この人の一番輝ける役割は記者会見の場だと思います。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
政治家とメディアを並列に並べてどっちもどっち的な話にしてるけど、そもそも全く異なる。 政治家は行政権という強大な権力を動かせる側(強制力すら持つ)にいるわけで、一民間人や民間企業と並列に比べられるべき存在ではない。
だからこそ、それが暴走したり怠慢を働いたりしないように厳しくチェックする必要があるわけだが、それを一般人がまともにできるはずがない(一人ひとりの力が弱すぎるから)。 だからこそ、ある程度の力を持ち、対抗しながらチェックできる存在が必要なわけで、それを担うのがメディアだ。
彼らが強く批判的にチェックするからこそ、権力の腐敗や暴走を止められるわけで、それができない中国ロシア北朝鮮がどうなってるかを見れば明らか。 メディアに質問されて答えられないところに為政者の不都合な事実が隠れてるわけで、それを放置すればするほど、独裁が進むだけ。 石丸のメディア対応は独裁者そのもの
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
石丸さんは市長をやってる時は芯のある真っ当な事言う人だと思って動画を見ていたけど、都知事戦以降はいったい何がしたいのかよくわからん人になってきた印象です。都知事選の勢いのまま、参議院選挙に出てたらよかったのに
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
望月記者は自身がフジテレビの会見で経営陣らに向かって感情的になって言いたいことを言ってたが、「攻撃的だ」と石丸氏に言う前に自身がそう言ってることに気づかないのかな?とはいえ、ネットでは左派系のフリー記者らはいじられキャラ化している。
あと、これは記者全体にも言えるが、毎度質問が長過ぎて何言ってるのか全くわからない。質問が主張になっている。端的に質問できないのかな?
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
この記事を読む限り、女性記者の質問は的を射ていると同時に、石丸氏の人間性が改めて垣間見えました。
政治家というのは、否応なく割れる意見を折衷し声ならざる声を汲み取る仕事です。政治家を監視する第四の権力たるメディアと同じ土俵に立つことはありません。実際、石丸氏の公選法違反疑惑をすっぱ抜いたのも他ならぬメディアでした。世論を反映できずに落選した元政治家とその職務を果たしているメディアとどちらが正しいかは明らかです。
▲8 ▼40
=+=+=+=+=
会見で辞任でなく退任ですと そこまで細かく自身が悪いわけでなくと言いたいのかね 退任の記者会見でわざわざその言葉の違いまで説明するのに自身への質問は答えようとしないのはきっと答えを持っていないのではなかろうか? あるいは回答することでひょっとしたら不利になることを危惧しているのではないか そんな気がしてこの人の旬はもう終わってこの先影響力があるとは思えないね
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
記者会見といっても、すべての報道機関を相手にする必要はない。気にいらない新聞社は拒否しても何の問題もない。きちんとした記事を掲載する保証は何もない。断られた報道機関は断られたと記事にすればそれで済むことである。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ライブ配信の冒頭を見たけれど、代表「交代」であって「辞任」や「辞職」ではないのだ、など重箱の隅をつつくような相変わらずのスタイル。 マスコミ・記者に言いたいことがあるのはわかるけれど、政治は「正しさ」ではなくて、最終的には「勝ち負け」の世界なので、局地戦でどれだけ勝とうとも、国民に「なんか面倒くさいやつ」と思われるのは、大局で見て損なのでは?と思う。そしてそれをいつまでも学べないのでは、本質的に頭がそんなに良くないのかな、と思ってしまう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
記者会見はこの方が配信するまでテレビなどの編集で良い部分以外は隠れていました。SNSで発信されるようになり、いかに記者が傲慢で自分の意見を延々と述べながら時間を奪っているかよくわかりました。自分で発信するのが良いですね。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
記事に名前は出てなくても誰だかわかってしまうのはある意味すごい(笑)。 イソコは前回石丸氏にコテンパにやられたのがめちゃくちゃ悔しかったのでやり返したかったのだろうけど、返り討ちに会いましたね。 石丸氏の都知事選以降の言動を見てて、政治家としては難しいタレントと感じてるけど、メディアの横暴を抑制する役割を担えば、それなりに機能する気もしました。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
フジの例の会見でもそうだったけど、こういう記者?ってなんなの?と思う。 記者と名乗れば何をやっても許される的な事を思ってる人や炎上商法的な人も居る んだろうなと思う(事前に選別出来ないのが致命的だし、同業者もスルーだし)。
全く内容とは関係ないけど、研修で気になると他が手に付かない講師…まさに別で やってくれと思う。 演習時間を半分以上取り上げて脱線しまくりで3時間以上。 で、最後は解けないので諦め。 3時間…有意義に出来るよね? 今回は酷すぎる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石丸氏よりの意見が多いが、どうなんだろう。 会見冒頭で何を言ったか知らないが、彼の言葉はいちいち癇に障る。 わざわざ反感を買う言い方をする。 会社の中にこんな社員や役員が居たら、どうしようもないでしょう。 とにかく口だけでなく、そろそろ結果を出さないと。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
記者って本来は有権者や一般国民が聞きたいことを代わりに質問したり主張したりするのが仕事じゃないの? 自分の偏った主義、主張を広めるためならもう【記者】でも【ジャーナリスト】でもないよな… この人はYouTubeの再生数稼ぎの為に記者名乗ってるだけにしか見えない。
▲201 ▼19
=+=+=+=+=
マスコミは概ねこんなもんだ。と達観して、ある程度は受け流すのが政治家や有識者や有名人。個人的感想。
>多くの質問が退任後の石丸氏自身の活動や、今後の党のあり方についてのものだったが、ある女性記者が石丸氏の「記者とのやりとり」について言及。女性記者は「冒頭の特定新聞社への攻撃、私から見てそう感じました、大変衝撃でした」と切り出し、「立場上、影響力のある石丸氏が、メディアの見出しの一個一個に対して攻撃している。安芸高田市長時代からこういうやり方を繰り返して、メディアや記者を攻撃し続けることは、石丸さん自身の評価をおとしめているんじゃないかと心配しております。どのように受け止めているのか」と声を上げた。 この質問を受けながら、石丸氏は思わず苦笑い。石丸氏は「大変申し訳ないんですけど、『どの口が申し上げているのか』と思って笑ってしまいました」と切り出し、「『ダブルスタンダード』とはこのことで、自
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ダブルスタンダード、都合の悪いことは記事にせず、新聞社が主張したいことは半ばでっち上げても情報操作し国民を扇動、洗脳、教育しようと試みる。誰もが感じているマスコミへの不信感を代弁してくれる面においては、石丸氏の会見は見ていて面白い、 ただ本人は、このような性格だから敵は多く政治家としては一定の支持者は居ても大成しないしないでしょうね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
今の政治は仮想敵を作って攻撃する事で、自分の優位さを示して、カリスマ性を強調する事で指示を広げている印象。 マスコミを仮想敵として敵視しながらも、マスコミに取り上げられないと、自己陶酔型の立ち回りする土台である対立構造が発揮できず沈んでいく。 市長時代は市会議員も仮想敵にして知名度を上げて投げ出したけど、 それが作れなくて賞味期限が切れたんだろう
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
この石丸さんって方は本当に口から生まれてきたんじゃないかと思うくらいにHE理屈が上手ですね ですが今回の件は私も「どのロが言ってんだ!」って思わず突っ込みたくなります。自分たちの書いた文字で人は4ぬんだぜってことをわかってほしい。この時代はもはや凶器にもなりうる
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
敵を作り舌鋒鋭く切り込む姿をSNSで流し多くの共感を得るのが石丸の手法、その相手が議員であったりメディアであったりするわけでそういう相手がいなければ石丸流は通用しない。その石丸流も多くの人に見透かされ賞味期限は切れかけている。
▲19 ▼32
=+=+=+=+=
多少おかしな事を書かれようといちいち目くじら立てて批判するのは、器の小ささを強調してるようにしか見えない。人に支持されないと務まらない政治家には向いてないと思う。一人で好きなように話す、Youtubeで再生回数増やして稼ぐ方が自身の再生になるんじゃないか。正に再生の道です。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
「この日も会見冒頭に、石丸氏が自身について書かれた記事の見出し・サムネイルの意図について、執筆した当該新聞社の記者」が誰なのかは、この記事ではわからないですが、こういう姿勢はあまり見たくないなと思いました。
後半の女性記者は、いちいち更問はしなくてよかったと思います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
まあこの記事では敢えて名前は出していなくても、件の女性記者が某東京新聞が飼っている狂犬イソコであるのはバレバレだよね。
いつもの様に記者としての質問をするポーズで、実際には自説の開帳の場にしようとした所、ソレを読んでいた石丸氏にアッサリと一蹴されてしまいましたね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
配信側が望月記者を責めたいのだろう,石丸氏の論破スタイルがひさしぶりに記事になっているけど,もうこのやり方飽きた。 有吉も明確に毒舌スタイルを切り替えたり,ひろゆきだって話題のバリエーションを増やしているのに。 石丸氏の論破コミュニケーションは,もはやAI的。入力したらなんか反応が出てくる。そしてそれだけ・・・。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
望月いそ子さんに放ったどの口が言う?と言う石丸氏の発言は本当にその通りでしたね。 メディアが言うことは批判であって攻撃ではなく、石丸氏側が言うことは攻撃って、まさにどの口が言うでしたね。
昨年以降、メディアの記者達のレベルの低さが際立っていますが、特に彼女は質問する際の情報ソースが週刊誌だったり、本当にお粗末で東京新聞って大丈夫なのかな?と気の毒に思うレベルです。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
自分の知名度で立ち上げた政党で当選者無し 集った身内からは離党者も当然出たし 自分は保身の為に代表を辞めただけ 当選が目標の候補者が多すぎる 今の日本の政治家に政治が出来そうな人は居なくなりました。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
政治家としてなんの実績もない。 たた、片田舎の市長をちょろっとやっただけ。 それも、昼寝している田舎のじいさん相手にした動画をSNSでアップして注目を浴びただけ。
物珍しさもあって、緑のたぬきもヤダ、キツネもヤダという票の受け皿になっただけ。
所詮それだけの人なのではないですか? 多くを望むのが無理でしょう。
唯一できるのは人の赤足取りだけ。得意技を活かす仕事何かないかな?
頑張ってね。石丸くん。
▲20 ▼15
=+=+=+=+=
どっちもどっちだが、立場は違うけどね。石丸は答える方だよ。やっぱ神谷とか玉木とは違って器がだいぶ小さい。何するのも個人の勝手だけど、多くの人を巻き込んで人生変える可能性もあるのにあまりにも無責任。まあ民意は再生の道を選ばないのが現実だが。
▲15 ▼32
=+=+=+=+=
女性記者の名前を一切出さないのには何か理由があるのでしょうか? 石丸氏を擁護するわけではないが、少々不公平ではないでしょうか?
まぁ、記事の中で一切名前が出ていないのに、その女性記者が東京新聞の望月記者であることが容易に想像できてしまうわけだが… 相変わらずこの記者は会見の場でのお気持ち表明が好きなんだなぁ
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
記者も意見をぶつける場ではないし、石丸氏も会見で名指しで問い詰めるのは得策じゃない。 メディアと政治家の関係性をどう再構築するかを考える時期かもしれない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私は石丸氏を応援している側ですが、相変わらず歯に着せぬ言論バトルに終始ニコニコです。 記事中は女性記者、としていますが、東京新聞のあの方ですよね。新聞社は政治家や芸能人のプライベートなどを誇張した情報で面白おかしく書き立てるくせに、自分たちが正当な批判にさらされたら途端に「攻撃された!」とするのは本当に如何なものかと思います。 ペンは剣より強しと言いますが、記者はその「ペン」を使って相手の人生を潰すほどの第四の権力を振りかざしていることを自覚すべきです。権力を持っている以上、正当な批判に晒されるのは覚悟すべきです。 言論の萎縮を招くと記者は言っていましたが、本当に萎縮していたのでしょうか。萎縮していたのだとしたら、なぜあの記者会見の場で意見表明をできたのか。まったくもって矛盾しているし、女性記者に対しては共感はできませんでした。石丸氏は常識的なことを指摘しているにすぎない。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
何故記者の名前を伏せるのか?記者も記事というとててもない影響力を持ち記事に対して通常直接反論は出来ません、会見の場であっても自信を持って書かれた記事に対し質問される事は名誉な事だと思います、ただしいい加減な記事でなければ。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
記者の失礼さは毎度のことです。斎藤知事問題の時の副知事(当時)への取材なんてほぼ恫喝でしたし、クルド人問題の議員記者会見でも神奈川新聞の記者とかめちゃくちゃでした。今回のは見てないですけど望月氏が突っ走ったんですかね?まぁ石丸氏の選挙戦略は失敗ぶっこいて50人全員落選でしたし、もう政界で日の目を見るのは厳しそうな気がします。安芸高田市長〜都知事選までが最大瞬間風速でしたね。これからは橋下氏みたいにコメンテーター路線でしょうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ネット支持層で拡大した政党は、基盤支持層が無いので、支持層が流動的で、人気が出たと思えば、次では、あっという間に過ぎ去って行ってしまうと言う事が特徴のようです。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
どう転んでも、石丸氏は終わっている人なので、今後の復活は望み薄だろう。 立花氏と同列だ。 この人の、他人を見下した態度や考え方を見ると、こうした人物が権力を握ったらどうなるのかと戦慄を覚えざるを得ない。 俯瞰して見ると、結構矛盾していたり、破綻した理屈を並べる事が多い。 次回の都知事選挙に出馬したら、きっと悲惨な結果になるだろう。
▲14 ▼13
=+=+=+=+=
石丸さんは正直、政治家として何をしたいのかがよく伝わらなかった。 それが選挙結果に現れたのではないかと思う。
一発逆転して再び注目を集め政界で成功したいなら、もう徹底した保守派とかを掲げたらいいんじゃないかと思う。 参政党に対抗して、保守政党を支持したいけど、参政党は嫌だって層を取りに行ったらいいんじゃないか?
▲8 ▼12
=+=+=+=+=
記事にする以上、女性記者の氏名を伏せるべきではない。 日本は記者に甘すぎる。 望月氏も記者クラブ特権を放棄せず、大手メディア所属として特権行使。 副業やメディア出演も盛んにされており、単なる社員記者ではない。
欧米には記者クラブなど無いし、署名記事が当たり前。 (序に言えば日本政府程、メディア優遇する国も無い。記者クラブ、警察クラブ、政治番記者、そして1日2回の官房長官会見=他国は全て官僚報道官が担う) しかもジャーナリストは単なる職業、自称も可能。 国民は誰も権限付託などしていないのに、何故か特権行使可能。 (弁護士の様な国家試験合格専門家でもない) ねつ造も簡単=全て情報提供者秘匿義務で済む。 何故「我は正義」と主張できるのか、不思議千万。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
まあ、望月氏については、ダブルスタンダードと言われて当然だよね 記者という立場を実に都合よく解釈して、目立つためのアピールを続ける活動家でしかない人なのは明らか 事実を伝えたいんじゃなくて、自分の意見をアピールしたいだけの人が、いつまでも東京新聞の記者でいれることに疑問しか感じないね
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
記者に関しては完全にダブスタだが、結局質問に答えず記者攻撃しかしてない 石丸さんも酷かったよw 記事ではわかりづらいが、会見の本題の前に朝日新聞の取り上げ方が悪質だと 来てた記者を名指しで晒しあげる展開がまずあったんですよ 悪意がなかったことは否定できないと認めさせやり込めて、石丸氏はニンマリ 第三者からしたら、どっちもどっちだが、石丸氏の晒しあげに一言も異を唱えないのも異常の様に思う 唱えた人物が問題だったから失笑ものだっただけで…
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
この女性記者、毎度毎度自分が相手に対して言うのはいいんです、でも相手が自分に言うのはダメなんです。相手からそれを指摘されてもわからないんです。だから毎回炎上してます。この方どこ行っても援助してます。 アークタイムズの望月衣塑子(いそこ)さんです。ここの尾形さんも強烈です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自分も読んでいてどの口が言ってるんだと思ったけど石丸氏は面白い。相手の行動に対して「どの口が申し上げているんだ」と返した。 相手を直接攻撃的な言葉で馬鹿にするのではなく、敬語の対象をしれっと入れ替えて、相手を下に置くとはなかなかの高等技術だ。
▲92 ▼35
=+=+=+=+=
石丸のように、メディアや他者を叩いたり、貶めたりする事で、マウントを取って自分が正当であるかのように見せかけるやり方は良くないとは思う。 政治家なら政策で勝負するべきだが、その実力は石丸にはない。
ま、1番良いのは相手にしない事だよ。 石丸が記者会見開いても取材に行かない。これが一番石丸にダメージ与える。
▲16 ▼19
=+=+=+=+=
またやってるのかって呆れてしまう。 こうやって取材側にオールドメディアの印象付けをすることで 支持を集めようとしてるんだろうから メディアも利用されないように対策を講じた方がいい。 昔からマスコミとの応酬を繰り返す姿は異常で 逆に正常な人は石丸から離れていくと思うけど 本人は意にかえさないようだけど、石丸劇場もやっと終焉だ・・・
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
石丸氏と対極にいるのが小泉氏だと思う。 小泉氏は頭脳明晰とは言えないが、発信力とバランス感覚はあり、フットワークも軽く人を不快にさせない 石丸氏は頭脳明晰ではあるのだろうが、その他全てが残念。 負けず嫌いが少しもプラスになっていない。 実質、この会見を最後に政治からは遠ざかると思う。
▲16 ▼31
=+=+=+=+=
名前出なくても分かるね、ジャーナリストと活動家を履き違えてる人でしょ。 石丸氏はどうかと思う人だけどこの件に関しては賛同するね、こういう類の記者のような者が増えて既存メディアの信頼度がどんどん下がっていくよね。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
望月氏の言動は明らかに常軌を逸しているし、会見の場ではなく、記事で論戦すべきだ。 しかし、石丸氏を擁護できるかと言えばそうでもない。
彼はただ論破したいだけ、注目されたいだけ。 安芸高田市で居眠り議員に説教かましていい気になってしまってる人。 田舎じゃ無双してたけど、都会に出てきてたらただの泡沫。
▲8 ▼14
=+=+=+=+=
これが全てでしょ。
女性記者が「石丸さんがこのやり方を改めないことはよく分かりました。記者に見出しを問いただすことがおかしいこととは思いませんか?、という質問です」と投げかけると、石丸氏は「一方的に(記事を)批判したら、それはただの悪口。面と向かって相手が反応できる場で主張するべきだと思っているので、この場で(記者に)質問しています」と返した。
これには耳の痛い人が多々いるのでは。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
映像や動画を見なくても望月だとわかる。 この人って取材ではなく自分のお気持ちを取材対象者に主張を聞かせるためにだけ顔を出しているでしょ。
どんな記者も自己主張を織り込んで記事を書いてしまったら中立性も公平性も0になりますからね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
この会見は記者が多く、質問が尽きなかった。 女性記者の質問を中断させて、その後もたくさん質問が続き、たくさんの記者の邪魔をしていたことが分かった。 一通り質問が終わったら女性記者にまた回しますと話したが、回ることなく途中退席して終わった。 東京新聞の記者だが、熱い思いは分かるが、みんなちゃんとした仕事として会見に臨んでおり、話し合いに来ているのではない。 日経新聞とか一流企業、萎縮するしないとか、仕事なんだからありえない。 多くなってきたアンチの意見を勇気を持って代弁しているのは分かるが。 言い合いに来ているのは東京新聞だけなので、いなかったらいなかったで寂しいので、また来てほしいですね。
▲32 ▼95
=+=+=+=+=
結局、石丸は何をやりたかったんだろう? 正論原理原則論を振りかざし、格下見るや、メンタルを病む勢いで強く罵倒し、屁理屈と言う名の防具で身を固め、相手を徹底的にやり込め自らが優位に立つ。こういったことがやりたかったとしか思えない。一体誰が彼についていくんだろうか。不思議でならない。
▲2 ▼1
|
![]() |