( 319669 )  2025/08/28 04:11:48  
00

=+=+=+=+= 

 

マスコミと新聞社の世論調査は高齢者の回答が多いアンケートになってると思われ、信用度は低い。そもそも選挙で負けているのに支持率上昇はおかしな話だし、責任も取らない状態で支持が伸びてるのもおかしな話。 

 

支持者の中には「給付金議論を進めさせるため」で支持に入れたと言ってるが、今や自民党は一律給付断念の方向で話を進めている。 

 

余計な支持は逆効果になると思う。 

 

▲7048 ▼603 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事の最後が、さっぱり分からない。野党は、既に国民民主党が臨時国会開催を呼びかけている。首相側が臨時国会開催を呼び掛けて、野党が開催を望んでいるのに、与党側が開催させないなんて出来るのか。野党は、これらの動きに関係なく、不信任をつきつけるべき。そうでないと、国民が選挙で過半数割れにさせた意味が無い。野党の弱腰はもう見たくない。野党の対応が問われる。 

 

▲3248 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

ここはもう解散総選挙をしても良いのではないか? 

石破首相もこれまでは党内の対立派に変に遠慮して独自カラーを出せなかったけど、もう全面に石破さんがやりたいことを掲げればいいと思う。 

それで負けたらその政策が国民から受け入れられなかったって事で引退すれば良い。 

これまでの選挙の敗因の一つは、あちこちに配慮しすぎて中途半端な政策や実行力の無さだと思う 

 

▲61 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選前倒しをどうしても阻止したい石破総理、解散論もちらつかせ始めています。各世論調査にかなり気をよくしてか、小泉氏、山崎拓氏と食事してつまらない談義に花を咲かせてみたりして続投をアピールしていますが、この方は就任後これといって何もしていないにもかかわらずの居座り宣言です。森山幹事長が責任をとって辞任したら石破政権はもちませんから、留任を懇願して体制維持を図るでしょう。物価高対策はほったらかしで自分しか見えていない石破総理続投は、自民党政治の終焉が近いことを暗示しています。 

 

▲2351 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理が支持率高いと言うのは調査方法も有り、必ずしも国民の声では無いと思います。 

選挙による結果が民意ですから、石破さんはご自身が続投に自信が有れば、堂々と総裁選をやられたらどうでしょう。 

とにかく国民は今、衆議院解散総選挙で政治空白を作るより、物価高対策を実施して欲しいと思います。身内の中でケジメを付けてどなたが総裁になっても構わないし、国民の求める政策を最優先させて頂きたい! 

 

▲315 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

今の混乱した状態を一掃するには、野田代表は他の野党に呼び掛けて内閣不信任案を提出すればそれが一番早い。総選挙をやれば民意が確定し政権の正統性が確認できます。もしも石破自民党が大敗すれば自公連立政権は崩壊します。日本のマスコミは団結して再度世論調査をやって盛り上げてください。 

 

▲1719 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党内部の権利争いに必死で、メディアも政権も大きな間違いをしそうですね 

結局、投票する多くは一般国民ですよ 

昨日、江藤氏の役職復活や、ガソリン暫定税も他の税に変身させてまた徴収されそうですし 

首相が行ったアフリカの人と共にある外交は、 

誤解であれ何であれ、多くの国民に不信を招き、 

この短い期間だけでもマイナスだらけです 

こんな事が続くと思えば国民は絶望しかしませんが、むしろ退陣を促さないマスコミも、自民党の人間もどうかしてますよ 

 

▲1970 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

余談だが、ある関係者に聞いたら菅さんは一時話しても反応がやや遅く体調が心配と言っていた。それよりは多少、良くなったとの事だが写真の顔に生気が無い。小泉さんに何とかしてさせたいだろうが、執行部は相当焦っているようだ。世論調査の結果とは関係なく、大多数の各種自民党議員は石破さんでは選挙に勝てないと不満たらたららしい。落選した仲間も大勢居る。総裁選はやるだろうが、フルスペックにしないと会費払って党員になった方々も納得しないし、仮に党員票無視されたら、何のために金払って党員になったのかと不満が強いらしい。党員離脱も多数出るだろう。石破さんもしがみつくだけで無く、正々堂々ともう一度、出れば良い。当選すれば、総裁の座を守れる。但し、総選挙で大敗して自民党は下野し、総理は降りざるを得ないだろう。 

 

▲1320 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

この物価高騰に何の手段をしない内閣や自民党や立憲民主党やその他の小さな政党は完全に国民生活を無視した行動です。国民が生活に喘いで居ても大人しく成ってしまった日本国民性のおかげです。他国では激しいデモに成る事は間違い無いです。日本は世界には稀な国です。どうした共産党や立憲民主党が党員動員して国会前で行う事を何故しないかが疑問です。数年前ではデモを行なっていたはずでこの数年で政界や日本政治や国民に何が合ったかが不思議です。早く高物価対策国会を開き国会で議論して欲しです。 

 

▲1209 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選が嫌で解散を口にするのなら、遠慮なく解散すれば良いと思う 

今の世論で自民が大勝できる可能性は高くない 

その自覚がなく、国民の支持を得ていると思っているのなら、政治家全員に国民の意思を伝えるいい機会になるので是非とも解散して欲しい 

責任云々より、国民の意思が一つも伝わらない政治にいら立ちが募る 

選挙が終わればいつだって増税の話しか出てこない 

自分たちの報酬や公務員の給料や外国への支援で財源の話をしたことがあるだろうか 

国民に利益になりそうなことは全て財源を理由に即時却下する癖に、二枚舌も良い所だ 

くだらない覚書なんかに署名する前に、さっさと解散して欲しい 

 

▲1007 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>首相擁護派、「解散論」で総裁選前倒しけん制…「3連敗」中でハードル高く「焦りの裏返し」の見方も 

 

愚かだ、何故なら今の自公政権が支持されるはずはない。 

最近、石破自公政権の支持率が上がっている様に見えるかもしれないが、それは立民など野党は自公政権の方が戦いやすいからと考えている。 

特に、高市氏に変わったなら困ると考えている人達の判断があると想像する。 

 

選挙をしたなら、必ず今まで以上に自公議員は落選し自民党は解党するかもしてない。即ち、自爆解散になるだろう。 

 

▲949 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

世論調査で支持率がアップして、国政選挙の3連敗の責任をトップが取らずして、また物価高でこれだけで国民が困り果てていても、惨敗後のこの1ヶ月、石破さんをはじめ自民党員は、自分ファースト!で、辞任するのか、総裁選になるのかといった話題ばかり。党員の声で最大の民意は選挙の結果と 

おっしゃっておられますが、私もそう思います。 

前に進む為にも自民党の惨敗の責任をトップである石破さんが辞任することでケジメがつくと思います。惨敗の責任を若手党員にとらせて、自身は続投されますか。それも一つかも笑。でも国民はそれで納得するでしょうか。トップとは、良いこと悪いこと全てを背よう覚悟がないと。まだまだやりたいこと、自身に自信があるなら党員達に圧力をかけずに総裁選に再立候補されればよいこと!トップとしての覚悟、自覚があれば、今回のように石破下ろしといったことも起きなかったと思います。今、国民は物価高で苦しんでます 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙後に減税のことも給付のことも手付かずで衆参過半数割れでどの党を加えて政権維持を図るかの見通しも示さず、アメリカとのトップ外交も遮断されたままで石破さんが首相であるメリットって何なんでしょうね。また唯一の政策であった豊かな日本を取り戻すはこの一年で成果はあったんでしょうか。これからやるべき短期、中期、長期の経済政策を示し具体的に達成していく中でどんな政権の枠組みで取り組むかを示した上で彼に託した方がよいか良くないのかなど本当の政権支持率がわかるんだと思う。 

 

▲610 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもオールドメディアの世論調査はアテにならない 

昨今のオールドメディアは石破推しに必死で石破政権の悪い政策には一切触れず、アメリカの関税交渉も80兆の投資は素晴しく石破政権の勝利などと訳のわからない事を言う始末。 

裏金問題も旧安倍派ばかりみたいな報道ですが、石破総理自身の10億以上の使い道や3000万の不記載の裏金問題には何故触れないのだろう? 

たしかに選挙の大敗は石破総理だけの責任じゃなくて自民党の問題でもありますが、かと言って石破総理に責任がないかと言われると、それは違うと思います。 

石破総理は自民党のトップでもあり、大敗の理由には石破政権の消費税やガソリン等の減税反対、親中や海外には気前よくバラまく外交政策、総理就任前の公約は一切守らない等の政策も大敗の一因だと思います。 

高齢者のみなさんは報道に騙されすぎで残念です。 

 

▲834 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミ等が独自の調査で支持率が上がった下がったと捲し立てている状況。 

民主主義を考えた場合、民意による選挙の結果がすべてだと思う。 

自民党は3連敗の中で選挙敗北を受け自民党政権は責任を明確に取ろうとしていない。 

石破はもとより幹事長をはじめ政務三役は退陣するのが政治家としての責任の 

取り方ではないのか。 

それを時節的な理由を付け、長期化しうやむやに闇に葬ろうとも取れてしまう。このような状況が果たして自民党として良いとは到底思えない。 

反面、石破政権のまま次期選挙を戦えば野党に更なる積み増しも期待できる考えも一部存在するのかと思う。 

 

我々国民は、とにかく目先にある経済環境を早く良い方向に意思決定し舵取りを望んでいる。 

 

▲398 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

一般国民の生活の事は無視して、消費税廃止などの減税には反対の石破政権を支持しているという人達って、どれだけ居るのかね? 

しかも、今度は、投票結果を無視したような自民党の内輪揉め。 

そんなに余裕があるのか?それとも、選挙で示された民意は無視するつもりなのか? 

石破がどうこうというより、自民党自体が要らないのでは? 

勿論、旧態然とした野党も要らないと思う。 

 

▲738 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは日本国憲法では国民主権、平和主義、基本的人権の尊重が定められてます。 

今の日本政治、自民党は国民主権どころか政治家主権である様に感じられる。 

裏金問題も解決してない。公約も守れない。あげれば数多くある。解散総選挙はおおいに結構であると思う。日本の政治をより良くするためには1回リセットの意味を込めて総選挙を行ってもらいたいと感じる。もちろん国民の主権なのであるから選挙になったら1票は必ず投じる事が必要である。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

世論調査について法整備を進めたほうがいい。統計学的に有権者が1億を超える国において、1000人〜4000人に聞いた結果を正式な支持率等の数字に反映させるのはおかしい。 

 

集計方法の見直し刷新。統計をとるにあたって偏向操作や不正等があった場合の厳正な罰則。 

 

メディアがそれらを堂々と発信してるので、「電波法」の見直し、法改正、整備。 

 

国民の皆様に平等な政治に対する価値観をもたらす事は正当な評価を下す上で大事だと考えます。 

 

▲163 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

是非、衆院解散選挙してほしい。実生活している限り、石破総理、石破政権支持者は私の周りには80代の父親以外は皆無に等しいし、最近の支持率とかの報道データはシルバー回答への偏りが補正されていないので、もし、衆院解散選挙になれば、50代以下の若い世代の投票率が再び刺激されて、偏向報道の化けの皮が剥がされるでしょうから衆院解散選挙は望むところ。石破総理不支持、あるいは総裁選前倒し賛成派の自民党議員は強気でいっていいと思います。 

 

▲140 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

首相擁護派の行動は日本における中朝団体の支援があってのものでしょう 

衆参議員選挙の惨敗を受けての責任問題でも国民は否定的態度は示さなかった 

今回は石破政権継続望む宗教団体や宗教政党の後押しが強いようです 

日本のマスコミには隣国団体も多い 

アフリカやインドへの支援の進展も早すぎます 

宗教政党の思惑に沿った動きとしか思えません。 

 

▲346 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

読売新聞の調査で支持率が39%に上がったというのは、にわかには信じがたい数字です。 

いまこそ国民の方を向き、真剣に動き始めなければ手遅れになりかねません。選挙でも敗北し、議席数でも野党に後れを取っているのですから、もういい加減に国民全体の声に応える姿勢を示してほしいと思います。 

今は、保守の名にふさわしく、国民を大切にする政治が求められている時ではないでしょうか。 

 

▲250 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ政治と裏金が取り上げられてるのに、参院選では自民は裏金買収があり逮捕者が出ましたね。どこの誰を対象にしたのか分からない世論調査と選挙資金を同列に考え取り上げるマスコミにも問題があると思う。これが違反にならなかったら丁寧な言葉遣いにしたらコメント違反が許される社会になってしまう。選挙で大敗を恐れる議員もいるようですがそれが民意なので受け入れるしかないと思います。 

 

▲233 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

民主的?国民有権者の意思を反映する選挙は民主主義の基盤、選挙大敗結果を3回も無視する事自体が民主的でない、石破政権は3回の選挙で国民有権者の支持を得られず、衆参少数与党に転落、これが民意、石破総理総裁はこの民意に従わず居座りを続けている、全然民主的ではないですね、両院議員総会で手続きを経て決められた事、早急に進めるべきです。 

 

▲48 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党を分断したいなら解散総選挙やれば良いと思います。 

民意無視の保身対策をやればやるだけ政治の空白が出来て総裁、首相辞職だけじゃ終わらない状況になるだけだと思います。 

自民党内で、いち炎上議員の石破さんになった場合、自民党内の混乱を収集させる為に離党勧告の可能性を考慮した上で覚悟持って解散総選挙に挑んで下さい。 

今、解散総選挙したら主に自民党のリベラル派の議席が減るだけ。 

保守派は無所属で反石破を訴えて選挙戦した方が当選確率上がるでしょう。 

 

▲87 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアの調査では支持率回復しているのだから、遠慮なく今が好機でしょう。オールドメディアの情報を鵜呑みにするのなら。 

何を躊躇しているのか。 

牽制と言いつつ、しない牽制にもなっていない。四連敗すれば伝説となるのは間違いない。悪い意味でだが。 

さすがに自身の解散で二回とも負ければ、支える方も限界だろう。 

解散するなら早くしても良いが、まずしない。石破氏は可能な限り長く続ける事が目標なので、総裁選前倒しにしても、出来るだけ時期を遅くするのが、良く分かる。 

自身の首を締める解散は、口だけで無いと思う。 

 

▲99 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

》 「総裁選やれというなら解散総選挙で国民の信を問うのが民主的だ」 

 

是非やって欲しい。首相続投の擁護の世論調査が急上昇しているのであれば、少数与党を早期に解消して政権を安定させて政策を進めるという大義名分も十分立つ。この調査結果はオールドメディアの世論誘導の結果と思うが、それを証明する為にも是非解散総選挙をやって欲しい。また、首相退陣推進議員もビクビクしないで、受けて立つ度量を示して欲しい。 

 

▲111 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

衆議院解散となれば、今度こそ自民党は壊滅的な惨敗を喫し、石破政権を終わらせることはできますが、野党第一党の立憲民主党に政権担当能力がなく、政策も移民推進、増税、反日であり、日本の政治は混迷を深めることになってしまう 

そうならないように自民党保守派は自分達の手で石破政権を終わらせ、自民党の改革を行わければならないと思います 

ダメだダメだと言われても、現在の国政政党の中で政権担当能力があるのは自民党しかないですし、自民党の将来というよりも日本の将来を左右する事態になっていると思います 

 

▲178 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相、政権があまりにも酷過ぎて、批判は多方面から断続的に起きているし、やることなすこと国民が見ると怒りばかり。 

それらの批判を高齢の自由民主党支持者たちは可哀想だと見ていて支持率上昇につながったのではないのか。 

国民の民意を選挙で問うのだから、選挙結果は重視されないといけないし、衆議院解散が必要ならば衆議院でも信を問えば良いと思う。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党内のかけ引きよりも国民生活に影響がある公約を速やかに最優先で進めてほしい。 

今の自民党は少数与党で何も決められないし、決めるにしても野党との協議や合意が必要でそれにかなりの時間が掛かるので。このままでは、結局のところ何も決められずで国民生活が更に苦しくなる。 

それにしても、国民生活が良くなる見通しが立たない状況で内閣支持率が上がるのも不思議な現象。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党はなんとしても総裁選前倒しになるようにして石破を追い詰めて貰いたい。世論調査でそこまで左派に人気があるのなら、自信を持って総裁選より解散総選挙を選択してもらいたい。今度は有権者も自民党に手加減しないだろう。その後保守、リベラルで野党を巻き込んだ政界再編になる方がいい。参院選を見る限り、自公が大敗しても立民や共産党、社民党が議席を増やす可能性は低いので、組み方によっては保守と中道右派が左派、極左を上回る可能性がある。有権者からすると自民党が残る残らないより、国益のために活動する塊なら政党名などどうでもいい。自公が連立でいる限り、新しい総裁が保守系になっても公明党が足を引っ張るので日本は前に進まない。自公という枠組みによる呪縛から日本を解放する方法は自民党が大敗して政界再編による新しい枠組み。 

 

▲109 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年秋の衆院選では予備費から選挙費用として800億以上のお金が支出されてます 選挙結果を無視して 自分の欲(何欲か?)の為に居座る石破さんの個人的な思いだけで 、、権力の座を維持する為には仲間さえにも脅しまがいのことをほのめかす人の欲の為に血税800億円使っていいんですか? 

石破さんが、民意は選挙結果にあるということを重く受けとめない為に800億円遣われるなんて、スーパーでドキドキしながら会計済ます主婦の気持ちからしても 石破さんは 総理と認めることはできない人物です。 

 

▲202 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

私はインスタフォロワー2,400人対象にストーリーで石破内閣を支持する支持しないのアンケートを取りました。私は50歳ですがフォローしてくれてる人の中心は30歳から40歳くらいの人が多いです。 

 

結果は支持するは0%、支持しないが100%でした。 

私の周りの人にも石破内閣を支持する人は1人も居ません。 

 

恐らく支持すると答えた人のほとんどが75歳以上の後期高齢者だと思います。 

 

選挙権は18歳からですが65歳までの上限を設けた方が良いと思います。 

 

あと何年かしか生きない人が選挙権を持つことで先のある若者の未来が失われるのはあまりにも忍びないです。 

 

▲50 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

新聞各社の世論調査は固定電話かつ新聞購読層を対象にしているので高齢者割合が極端に多く、今回の参議院選挙は若い世代が立ち上がって選挙に行き出したことが結果に反映されているため、全く世論調査はあてになりません。 

 

世論調査などよりまず何を改善せねばならないかを明確に定義して野党の政策で実現させることを決めてそれを自民党の方針として明確化せねばならぬと考えています。 

 

日本人は機械ではありません。税金はいくらでも搾り取れないということです。 

賃金が安いのに国民負担率は世界トップクラスゆえ相対的貧困率は世界トップクラスですよ。 

 

課題はごまんとあります。 

全部取り組むには10年でも足りないかも。 

30年間政治家と官僚が自分たちの当選と利権しか追及して来なかった結果が今です。 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に、石破総裁の支持率が上昇している(と思っている)のであれば、自民党は衆院を解散すべきだ。そうすれば、自民党議員が増え、より安定した政権運営が可能になる。 

自民党議席が増えるかは、実際のところは極めて怪しいが、その能力が無い人が総理大臣で居続けるのは国民にとって不幸ですので、石破陣営側が脅すのであれば、その判断を石破陣営に迫るのも手です。これでハッキリします。 

 

▲54 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

負けた、負けたと言っても、比較第一党であることには違いない。しかも裏金議員や派閥がその責任を棚上げして言う資格があるのかという話し。内々で総裁を選ぶより、いっそ解散総選挙をやって政権選択の選挙をしたらどうか。そこで野党、与党どちらかが次の政権の主導権を取る。普通比較第一党が主導権を握るのでは。これが本当の意味で政権選択の民意だと思う。もし自民党が下野するなら、そのときこそ総裁選をやればいい。今、何も政治が前に進まないならこれではっきりさせるべき。 

 

▲5 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

私には解散でも前倒し総裁選でも どっちでも良いけど 何にも無しの続投は反対です。 

多分解散に反対してる議員は総選挙で負けると思っているのでしょう。 

自民党が強かった安倍政権だと 解散総選挙も怖く無かったと思います。 

でも総裁選が決まると 石破は解散する可能性が有ります。 

どっちにしても 石破を選んだ時点で自民党は次も壊滅的敗北は決定でしょうね。 

 

▲109 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

解散すべき。 

過半数を持ちながら少数自公政権に責任だけを押し付ける構図は国民生活のためにならない。 

どこが中心になりどこが参画しようとも、与党再編すべき。 

そうすれば政権を担う責任を持つ党がどの党なのかはっきりする。 

解散してなお自公のみの少数政権が成立するのなら次の選挙で大きな失望を買うのは現野党。 

現野党に責任を持って政治を動かす覚悟があるのか踏み絵を踏ませるべき。 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

解散権は首相の専権事項で伝家の宝刀と言われている。石破総理はもし自民党の総裁選の前倒しが決まったなら石破政権の信を国民に問うために是非とも解散総選挙を断行して頂きたい。そして裏金議員や旧統一教会とつるんでいる議員を駆逐し末期状態の自民党を分裂させ、政界再編の一翼を担ってもらいたい。それが石破さんの総理としての最後の大仕事だ。 

 

▲172 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

この混乱の最大の原因はマスコミメディアの報道 

大々的に政権選択選挙と報道しておいて、それをなかったかのようにするマスコミ 

選挙結果が出てるのに納得がいかないマスコミがそれを覆そうと都合のいい世論調査を発表して世論誘導してる 

おかげ大敗した石破政権が都合よく解約して混沌としてしまった 

マスコミによって国民の真意は捻じ曲げられ、民主主義による選挙を無意味にしてしまった 

 

▲168 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙の勝ち負けを争うゲームみたいな感覚になっていません?政権を取りたいのはわかりますが、今の政権は世論を無視した政治ばかりな気がしてます。 

本来なら国民を代表して国民が勝つべき政治運営をするはずですが、代議士同士の勝負ゲームみたいになっていて呆れます。 

世論はそう感じている人も大勢いると思います。 

あと、総理の目つきが怖い。生まれつきであれば仕方ないのかもしれませんが、一国の代表は温和な表情を意識してするべきです。 

いろいろ細かなところも国民は見てますよ! 

 

▲31 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

恣意的な報道をし続けて、電話調査にすることで視聴者層と重なる世代に選択的にアンケートしている。 

「クラスアンケート」のような性質に成り果てた世論調査結果を、国政選挙結果よりも民意を反映しているかのように報道するのはおかしい。 

 

例えばれいわ支持者らによるネット世論調査をみたことがあるけれど、れいわが支持率ダントツだった。世論調査もこれと同じような性質のものになってきているのでは? 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

衆議院選、参議院選と都知事選で国民に3回落第点をつけられてまだしぶとく居座ろうとする石破首相を、擁護派が「解散論」でけん制。 

解散総選挙、やればいいではないか。 

自民党は大敗して下野することになるかもしれないが、野党もまとまらなくて政治は大混乱するかもしれない。 

でもこれまで大失敗してきた自公政治が妙に安定して続くよりも、この国は一旦混乱に陥ったほうが長い目で見れば日本、日本国民のためになると思える。 

主義主張で政党が再編されれば、もう少し国民のためのまともな政治になるのではないかと思う。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治への国民の失望と怒りが渦巻いている。 

選挙で負けているのに世論調査の支持率が上がるという茶番に、国民はもはや騙されない。民意は世論調査ではなく、選挙結果によって示されるべきものだ。 

物価高騰に喘ぐ国民生活をよそに、有効な手立てを打たない政府への不満は爆発寸前だ。他国なら激しいデモが起きてもおかしくない状況で、なぜ日本の国民は声をあげないのか?そして、なぜ野党は立ち上がらないのか? 

国民は、弱腰な野党が内閣不信任案を提出し、事態を打開することを求めている。三連敗の責任を負わず、政権にしがみつく与党にも、そして党員の声を無視して進められる総裁選にも、国民の怒りは向けられている。 

今、国民が政治に求めているのは、耳障りの良い言葉ではなく、現状を打破する「具体的で責任ある行動」なのだ。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民(保守系有権者)にとっては総裁選も解散総選挙もどちもOKだと思う。保守系有権者は石破政権が続く限り、決して自民党には投票しない。国民民主や参政党そして保守党などの受け皿が出来たいま、保守層は投票先に困らない。軒なみに保守系野党の支持が上がっているのは、その証左だ。むしろマスコミの圧力によって、しっかりした保守政党に戻るかどうか分からない自民党に賭けるより、日本国民のために政界の再編を促した方が良いという空気も感じる。参院選でも分かった通り、保守系有権者は、発言通りの行動をとる。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選やれというなら解散総選挙で国民の信を問うのが民主的 

   ⇩ 

先の衆院選、都議選、参院選で既に民意は表明されているんですが受け入れられないんでしょうかそれともただ総理、大臣の椅子にしがみ付いていたいだけでは? 

まあ、野田立憲も解散されたらもっと議席数を減らすこと分っているから不信任なんてとても出せないだろうし、維新は内閣入りしたくてたまらないから協力一辺倒。選挙に示された民意をここまで無視される日本、もっともっと怒ってもいいと思うし、次期衆院選では今まで以上の民意を示す必要がある。 

 

▲186 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなようやく選挙に当選して一時は引退宣言まで準備してたのに、 

自身が衆院議員ならまだ同意できる部分があるけれど、 

前倒しの議員も総理の解散権まで封じるつもりは無いから解散覚悟で迫って貰いたい。 

解散になれば連立の枠組みも総選挙のイッシューになる。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これ単純な話なんだけど、過去に石破さん自身が選挙で負けた時の総理に『お辞めになるべき』と言ってたんですから、3連敗した時点で辞めるべきだったんじゃないですか? 

選挙結果が民意なんですから。 

『裏金議員が〜』と言う人もいるかもしれませんが、その議員には党として処分をしているわけです。 

なので党内では終わってる話で、その事も承知の上で石破さんは総裁になったのですから、当然石破さんに責任があるのです。 

 

▲48 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アンケートが直近の民意は、最新の世論調査にこそある、と考えるのははっきり間違ってる。アンケートは所詮調査にすぎず、傾向の参考情報だ。本当の行動とは常に乖離がある。選挙こそ民意。直近の横浜市議選でも自民推薦は大負けしてる。NHKのように昨今のアンケートには疑問も提示されている。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

通常の内閣の報道がされている場合、首相らの動きが多く取り上げられるので、ニュースにならない野党より政権は有利だ。選挙になると報道は各党の言動もカバーし、そこには野党各党の政府批判もあるので、弱い政権はダメージを受ける。その選挙の結果、石破内閣はあまりに弱かったことは歴然としている。選挙後、外交など政権のメディア露出が増え野党のニュースがへって相対的に内閣支持率が少し浮上したのだ。理由は野党に政権交代の期待が少ないから。立憲民主党はまったくなさけない。自民党は総裁選をしたらいいが、執行部が解散総選挙するのなら、そのほうがいい。立憲が世論調査のとおり沈んで野党第1党が別の野党になれば、日本の政治も少しはよくなると思う。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

直近の支持率は結構変動する。今は40%くらいはあるというのが平均値でしょうか?ここからの一週間でさらに上に行くのか再下降するかでは全く展開が別物になるというので皆様注意を注いでいる。何の利権にも関係のない人には「まともな政策さえしてくれたら誰でもいいや」と言えるのですがね。 

ちなみにアフリカ諸国との協定では早速クレームがついているし元農相様の起用も話題になった。好材料が出尽くしたのか?今解散できても勝つ成算はなさそうに思えるが、自民党の石破党化を狙ってあえて強行するようだとさすがに分裂するのでしょうか? 

むしろ不気味(と言っては失礼か)なのは野党の方で、今後の順調な勢力拡大を確信しているところがある。結構経済的にも恵まれている方々のようでもあるし軽視するべきではなくなってきているように感じる。一種の新ブルジョア革命なのか? 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

面白くなってきました。 

選挙という最大の民意を無視し、マスメディアが作り上げたごく一部の方々の誘導されたアンケート結果を民意と振り翳し、民主主義を崩壊へと導いている石破政権がこのまま選挙に突入すれば自民党の大敗決定ですね。石破さんを選んだのは自民党議員ですから仕方ないですね。国民を無視している政治は間違いなく結果として現れるでしょう。 

 

▲78 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙で減らした議席は選挙でしか取り返せないし、新総裁に変わってもご祝儀相場があるうちに議会を解散するのは常道なので、解散自体は近いと思う。問題は「石破氏が解散をうつこと」、総裁選前に臨時国会の冒頭で解散されたら、かなりの泥仕合になる。石破おろし組は、公認が怪しくなるだけでなく刺客候補を置かれて潰される。先日、その手法の実践者小泉元首相と会食とのことだが、あきらかにメッセージ性のある会食。一方、野党は1年間に国政選挙3回目はさすがに資金、人材ともに苦しい。参政党は次に100人候補を立てる準備をしているが、資金が豊富であることを示すとともに、国民民主や立憲、維新にとっても脅威だろう。とてもじゃないが野党共闘、選挙区調整はできないし、参政党は飲まないだろう。野党が潰し合いをすれば、喜ぶのは石破さん。石破おろし組はそのことを踏まえて、石破氏自ら降りてもらう代わりに後継を石破氏に決めさせるしかない。 

 

▲2 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理が解散に踏み切れば政界再編絡みの大転換になるかも知れない。ただ可能性としては、総裁選なしと野田立憲は不信任を出せないだろうと見切ったら、森山幹事長の退任と同時に内閣改造で乗り切る可能性の方が高いように思うけどね。そうなれば日本はおしまいかあ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党内、野党も含めて誰が実権を握りどの派どの党が勢力を得るのかは結局日本の経済・安全に大きくかかわってくるのだろうけど・・・ 

 

でも国民が不満に感じてる問題は山積してる状態だよね 

勢力争いゲームはほどほどにして本来の立法業務に力を入れて欲しいんだけど 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の民意は世論調査よりも、選挙によって明らかになる、と考えるならば、重要選挙の三連敗の責任は、現政権にあるという考えに理はある。 

しかし、直近の民意は、最新の世論調査にこそある、と考えるならば、支持率が持ち直しているので、辞任などの責任は取る必要はない、ということになる。 

 

世論調査って選挙並みに沢山の国民から意見を聞いてる訳ではないでしょ。 

 

民意が世論調査にあると考えるなら、少なくても数百万人から調査しないと意味がないのでは? 

 

たかだか数千人程度の調査で民意と言われても? 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今、解散などしたら自爆テロになってしまいます。自民党は大幅に議席を減らし、参政党と国民民主党が議席を伸ばす事になるでしょう。下野して総理の座を失ってしまったら総裁でいる意味はありません。解散など出来ません。心ある自民党議員の方々には堂々と総裁選前倒しを要求して欲しいと思います。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の議院内閣制では、国民は首相を直接選ばず、その選定を国会議員に託しています。そのため国会議員や政党には国民が受け入れられる首相候補を示して選挙を戦う責任があります。 

 

しかし石破政権は衆参両院選挙に連敗し、都議選でも敗北しました。国民がすでに「ノー」を示した石破氏で再び選挙を戦うことは、国民に代わって首相を選ぶという国会議員の義務を放棄しているに等しいです。加えて一度の総選挙には六百億円の公費がかかり、三度で千八百億円に達します。 

 

制度上は解散して「石破氏で選挙を戦う」ことは可能ですが、すでに国民に衆参両選挙で否定された石破氏で再度選挙を行うことは、議院内閣制の精神を損ない、巨額の公費を無駄にする行為です。 

 

政治倫理や国民感情の観点から到底許されるものではありません。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この仮定は間違っています。解散総選挙が行われるのは首相が総裁選で負けてかつ自民党が非協力的で政権運営も不可能になった場合だけです。首相は政治的にうしなうものがない信念をもった政治的に無敵の人です。総裁選の前倒しは記名式の請願になるので自身の支持を恒久的に下げる諸刃の剣になります。さらに自民党が内閣不信任案をだすことになれば分党にまで発展する政治的に致命的な結果もおこりえます。交代派は総裁選をせずに首相が自主的に総理を辞職するパターンでしか利益をえられないのです。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

言っていらっしゃる方が多いですが、そもそも与党のなかで足の引っ張り合いをしたり、旧安倍派の裏金議員が説教強盗みたいな真似しているの見せられたりしてるのがおかしいので、解散総選挙して信を問うべき。あんたたちは特権階級でもなんでもなくて、われわれの代表なんですから勘違いするなよと。これで石破が年内でも解散に踏み切れたら、そこは尊いと思いますよ。 

 

自公惨敗で瓦解でしょうけど、理念で再編が促されるなら大歓迎。半世紀以上、実質一党独裁で政権交代が2度しかないのが先進国としては異常だということを、有権者が認識しないと。人は驕るし失敗するのです。悪夢のとかじゃなくて、失敗したら退場して、連立でも取って代わる勢力は必要です。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

首相擁護派と呼ばれる人たちが、石破総理の続投で政策的に何を実現したいのか、いまいち伝わってきません。リベラル的なとか抽象的な話は聞こえるのですけど、どうしてもやりたい政策が見えない中、単に権力にしがみついてるようにしか見えません。 

 

まあ、だから選挙にも負けたんじゃないかと思いますけど。 

 

石破総理の進退が焦点の間、国政が停滞して見えます。ガソリン減税と引き換えの新税創設なんて話も聞こえてきますが、どこの野党が成立に協力出来ると考えているのか。 

 

少数与党での国会運営に対し、自民党はいまだに現実感を持てずにいるように見えてなりません。 

 

自民党内の非主流派なら党内手続きを経た法案に反対したら、それは造反であり処分対象。でも、他党は拘束できない。自民党はそんな簡単なことさえ理解できなくなってる気がします。 

 

せめて、総裁選を実施して、総裁の求心力を回復させてから、物事を考えてもらいたいです。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ色々あるが、この3人の顔が並んだ写真はなかなかインパクトがあるな。国が発展することはあり得ないと確信させるものがある。少なくとも若者は、次の選挙ではもっと若く精気があって希望が持てる顔が並ぶように選んで欲しいと思います。あ、でも石破さんの表情は少し覇気が見えるかな。いちばん若いし。さすが腹を括った感じが表情に出てるようですね。 

 

▲0 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権続投を支持すると言っても、それは消極的支持の様だし、自民党内に石破氏よりも良い候補が見当たらないという事だろう。 

野党としても与党過半数割れの状態を維持した方が、要求を呑ませやすいからみたく石破政権に不信任を大々的に突きつけない。 

総理が誰とか言ってる場合じゃなく、近々の課題は関税を含めた物価高対策をどうやるのが先だろう。 

自民もダメだが、野党も国民民主や維新のスタンドプレーばかりで、野党としての纏まりもない。 

立憲も野党第一党としての主導権を発揮しきれていない有様。 

もしも、野党各党が主張する政策を実行したいと思うなら、野党で纏まって政権交代すれば野党共通の公約解決に近づく話じゃないのか。 

国民民主や維新、その他の野党も中途半端な数しかないのに、俺が俺がのお山の大将を気取っている所が情けない。 

本気で国民の為の政治と言うなら、自党の我を捨て大同団結すべきじゃないのかと思う。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自己保身と自己利益優先が幅を効かす現政治、 

国民不在の状況に多くの国民は辟易している。 

それを全く意に返そうとしない政党や議員を選ばぬよう。 

そして、無報酬とは言わないまでも 

日本国のこと、国民のことを考える人が政治を担うよう 

特に 国会議員については、あえて 議員報酬をがっつり下げて 

それでも良いから政治家を志す人を 

選べるような仕組みを目指す政党が出てきて欲しいものだ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

過半数が強調されるが、過半数って勝敗の基準になんのか?今まではそうだったというだけだろう。自民内でも選挙でも、足引っ張ってるのは裏金利権などなどの匂いがして、なにも変えられない古い体質の議員。今の状況ではこういう議員は選挙では厳しい。 

 

過半数いかなくても解散してこういう議員をふるい落とした方が、党運営も楽になるだろうし、今後国民の支持も得やすくなるだろう。それだって第一党として首一つ抜けて有力なままで、少し組めば法案や予算は通せるわけで、泡沫野党とは違う。過半数にこだわらなければ、石破政権にとっても国民にとっても解散はありえる選択肢じゃないのか? 

 

もっともブームで特定の怪しげな新興政党が大躍進なんてなったら、政権運営は難しくなるし、国民にとっても将来は闇かもしれんけど(笑 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミの言う支持率や首相辞任に関する調査は、電話による調査です。 

若い世代は知らない番号には応答しない方が多い。 

必然的に固定電話の応答者=高齢者の回答が中心。 

YouTubeやSNSの影響で若い世代が政治に興味を持つようになっている中で、これで世論を反映しているとは言い難い。 

どんな組織でも責任はトップが取るのが当たり前。 

この権力の座へのしがみつき方はあまりにも異様。 

 

▲80 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院選挙後に何か変わったことが起こると期待していたのだが、何も起こらない。オールドメディアによるアンケート後の支持率など全く意味を持たないが、衆議院を解散出来るほど自民党も〇カではないのだろう。 

総裁選前倒しは勝手にすればいいが、総理大臣は国民投票にして欲しい。常識を持たない自民党の総裁が総理になるなど我慢できない。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党保守系議員が組織票を得られずに全員落選したとしても、 解散総選挙で 自民党が少数野党に転落した方が 日本国民は 喜ぶでしょう。 

そこまで、日本人は自民党に失望しています。 

参議院選挙の結果から、国民民主と参政党の得票数の伸びを観たら そう思います。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党政権や自民党国会議員の党利党略、私利私欲の政治は国民はうんざりしています。この物価高騰、様々な増税路線、家庭庁のいわゆる独身税創設など社会保障費増税路線には国民は反対していて何とかしてほしいと緊急に思っています。生活が苦しい国民は大勢います。特に年金生活者は節約しています。また、生活保護受給者は年々増加。少子化高齢化は歯止めが効きません。過剰に受け入れ態る移民政策にも国民は反対しています。受け入れ態勢が整わないのに外国人を受け入れたら住民トラブルがたくさん起きて治安が悪くなるからです。日本は外国人の日本帰化ルールが甘い。経営ビザ滞在資格が今は甘い。また入管は外国人の不法滞在者は厳格に強制送還するべきです。したがって仮放免制度は廃止するべきです。難民申請許可は厳しくするべきです。何度も難民申請出来ないように迅速な許可不可判断するべきです。難民申請者実は出稼ぎ労働者という事がありますから 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相は先日小泉元首相、武部元幹事長なんかと会食をしたそうですが、メンバーが「自民党をぶっ壊す」をやった人たちなんですよね。 

 

「自民党をぶっ壊す」の郵政解散は小泉首相が党内の反対を押し切って自身の政策を推進するためにやった総選挙ですが、党内基盤が弱く反対派の多い石破首相が現状を乗り切る方法の一つと考えられています。 

 

ただ、そのためには「郵政解散における郵政改革」に相当する大義名分が必要になります。 

石破首相の場合はその大義名分が「安保、地方再生、農政、など多すぎてわかりにくい」嫌いが有ります。 

もちろん「政権の延命」などは大義名分にはなり得ません。 

今やるとすれば「コメの増産」とかでしょうかね。 

 

会食には赤沢経済再生相も同席したそうですが、森山幹事長が後退した後は赤沢さんを幹事長に据えて「自民党をぶっ壊す」をやるかもですよ。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今までになく自民党が変わる絶好のチャンスがきていると思っている。ただ、農林省の改革など、せっかく石破、小泉ラインで改革が進もうとしていても、ここで石破首相が降りてしまったら、また農水族議員による従来路線に適当な手入れで終わらせ、今後の米改革は望めない。 

選挙のが連敗しているのも、ほぼ石破首相のせいでもなく、いつまでも既定路線を進もうとする自民党議員一人一人の責任。特に「重鎮」などと呼ばれるご意見番、特定の企業や団体とべったりの議員、禊は終わったと何事もなかったかのように戻ってくる議員、旧統一教会、もりかけ、古くはドリル事件などあらゆる疑惑を国民の気がそれたと何もなかったこととして隠し通す議員や支援者たち。何もクリアにできず、何もクリアにしようともせず、説明は十分と勝手に終わらせて、石破総理には責任論を声高に突き付ける。 

果たして、そんな議員たちの集まりが、選挙の総括などできるのか。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

声が大きく早口の鈴木宗男さんは自身が参議院議員なので言いたい放題だよね。 

でもせっかく与党に入れたのに、解散総選挙をやったら野党になる可能性は、かなりありますよ。 

ワシは衆議院選挙はやってほしい。 

白黒つけられないなら選挙しか無いと思っている 

投票率が65%位になるとガラっと景色が変わるでしょうね。 

世論調査どうりか、これで分かるでしょう、 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は安倍さん時代のいわゆる岩盤支持層です。自民党員でもあり総裁選では常に安倍さんに投票、その後も高市さんに投票しました。でも前回の衆院選挙から自民党には入れていません。 

私が思うに選挙前にネットで石破は「自民党の徳川慶喜」になるかもしれない、との投稿を見てうまいこと言うなと感じたがまさにその通りになりそう。世論調査で石破を支持している層の多数はそもそも次の総選挙でも自民党には入れないでしょう。テレビでも裏金問題がと言っていますが私はそうは思っていません。一度処分した議員に2度目の処分を科すより、今からでも党として政治献金全面禁止を打ち出せばいいだけなので。それをできない今の石破執行部に責任がないとはとても思えません。とって配るより取るなという国民の声が届かないなら高市さんになったとしても余程のことがない限り自民党という党には戻る気がありません 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「総裁選やれというなら解散総選挙で国民の信を問うのが民主的だ」というの理屈は初めて聞いた。 

 一般の有権者も基本的には、自民党の総裁に誰を選ぶかは、自民党が決めればよいと思っているし、他党の党首選びも同じだろう。 

 野党でも現党首が問題だからと言って、解散総選挙で決めてもらうという理屈はないし、そんなきまりもない。 

 「内閣不信任案が出たら、解散して国民に信を問うのが民主的だ」という理屈はあるし、憲法に根拠条文もある。 

 そもそも過半数の自民党議員が「現総裁が相応しくない」と正式に表明したら、自民党の規約で総裁選前倒しができるとなっているのでしょう? 

 先の両院議員総会で「総裁選前倒し規定に従って、その段取りを総裁選管理委員会の下で決めてやりなさい」と決まったからやってるだけだろう。 

 きちんと手続き自体は進めて、その上で公明正大に決めないと、石破総理総裁自身がまずい立場になると思う。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選実施問題がずーっと燻ってますど、世論調査で石破首相の「辞任しないで良い」の意見が伸びているってメディアが報じてますけど、これって今がたまたま石破さんが総理大臣だからってだけで、違う方が総理大臣をやっていたとしても同じ傾向になるのではないのかなって個人的に思ってます。 

つまり石破さんが良いというわけではなくて、今のタイミングで総理大臣を変えなくても良いのでは?っていう意見なんだと思うんですよ。 

なので、総裁選はやった方が良いと思います。本当に世論が石破さんが良いと考えているなら、石破さんが再度自民党総裁に選ばれるんじゃないんですか? 

自民党内のゴタゴタがいつまでも続いている状態こそが、まさに政治空白で国民が求めている政策があってなーんにも先に進まない! 

そんなんでみなさん良いんですかね? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権では政治の停滞が避けられてないので!自分的にはもう一度民意を問う形で衆議院解散総選挙でいいと思う!けど前回の選挙から期間短すぎるので税金の無駄使いと政治の不信感はさらに増徴すると思う。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミが調べた支持率(所謂ただのアンケート)が民意だというのがおかしい。民意は選挙だ。選挙結果が全てでそれが石破茂を選ばなかった。それが事実だ。 

 

それが納得できないのなら、自民党内の総裁選だなんだというのではなく、衆議院を解散して選挙をするべきだ。 

 

選挙結果こそが民意。納得できないなら総裁選がどうかとか、自民党内部の事務的な事をするのでは無く、選挙をしなさい。 

 

国民は選挙を心待ちにしている。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「首相擁護派が解散論を持ち出す背景には、石破内閣の支持率が報道各社の世論調査で軒並み上昇していることがある。読売新聞が22~24日に行った全国世論調査では、7月の22%から39%に上昇した」って。驚いたんだけどこれで「世論」を石破支持の人間が作ったということが明白ではないか。だってね読売の調査は世論調査と言っているが一体有権者のうちの何人に聞いたんだ。そしてどんな属性の人に聞いたんだ。1000人そこそこの有効回答でしかも電話調査主体ならこんなの世論ではない。SNS上では9割以上が石破は選挙の結果を経てやめるべきだという調査もある。そんなに言うなら解散総選挙にすればいいよ。確かにその結果が民意だ。また大惨敗だろ。そこまで恥をかきたいかね。散り際は美しい方がいいと思うがね。総裁選を前倒しにしてもどうせ自民党への支持率は上がらない。もう限界だよ。この3人の目を見ればわかるでしょ。おしまいです。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

分断が続くなら、自民党を分裂させて解散すれば良いではないか、そして新リベラル政党を作ればスッキリする。自民党の右と参政党と保守党による保守新党、自民党のリベラルと国民民主と立憲の右寄りと維新によるリベラル新党、残った立憲左派と共産党による左派新党、わかり易いではないか。公明は多分リベラルにつくであろう。既得権益団体から献金と票ををもらい保護するやり方は裏金問題で国民も辟易していて、終止符を打つタイミング。生産性の高い日本経済を取り戻すために既得権益者保護をやめ、規制緩和をし生産性の悪い企業を退場させ産業界に活気を甦らせる必要がある。同時に消費者優先の政策をする事で日本の消費も大きく伸ばすことも可能。今の自民を解体することこそ政治不信の日本に不可欠である。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一番の問題は、もう終焉を迎えつつある現政権が、勝手にアメリカに80兆もの対外投資を締結しようとしていること。もし、トランプの言う通り、ほとんどがアメリカの利益になり、日本はリスクだけ負ってリターンがほとんどないような内容だとしたら、それは投資ではなくカツアゲと言います。 

その意味では、アメリカから不当な要求をされて、突然辞任して白紙に戻した福田首相は、引き際の会見こそネタにされますが、日本のために汚名を一身に浴びて身を引いたとても勇敢な方だったのだと思います。 

それを端でみていた石破さんは、今どんな思いで総理の座にしがみついているのでしょうね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

麻生さん あたりがこう言えばいい。 

 

「もし自民党内で総裁選前倒し に賛成した議員が公認を外されたり、党内で干されたり、自民党上層部から不利益をもたらされるような事態になった場合、志を同じくする議員たちと相談し新党を立ち上げ もあり得る。」 

 

麻生さんも 高市さんも 青山さんも小野さんも、なぜ自民党に固執するのか意味がわからない。 

国民は自民党でなければならないとは考えていない。 

今までの政権担当であった経験は大切なノウハウであったり、人脈もかけがえのないものではあるが、どんなに良いものを持っていても 根元が腐ってしまった場所からは出た方がいいと思う。 

泥船から降りて 損得なしに国民のために新しい旗を支えるということも国にとっては大切なのでないだろうか? 

 

▲54 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「自民党内で臨時総裁選の実施を求める動きに対し、石破首相(党総裁)の続投を支持する議員らが衆院解散論でけん制し、党内で反発と警戒の声が出ている」臨時総裁選の実施に賛成する議員は記名の上で賛成しなさい、石破続投となった時は、次の選挙で公認も公明党の応援もないですよ。という大した脅しではないか。だけど誰が記名したか分かれば、同時にそうでない議員は石破擁護だと分かる。国政選挙・都議会選挙で惨めなの3連敗をした総理が続投なんて国民の支持がある訳がない。解散があれば、石破擁護の議員は全て落選するだろう。選挙を舐めてはいけない。こんな党内の分断を生むようでは、党執行部は世間の支持は得られない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「最大の民意は選挙結果だ」は正解。だが、「臨時総裁選を求める動き」は旧安倍派と御用メディアがあおり続けているが、世論と乖離してきた。国会議員はさておいて、都道府県連としてはここで石破おろしに「賛成」して、さらに支持者を失うことになりかねない。9月中旬に実施が決まってほしい一部メディアと議員だが、開催自体がつぶれそう。ここで「首相が局面打開を図ろうと解散を考えてもおかしくない」と書き立てるのこそ「焦り」だろう。石破VSウラ金教会議連の構図にした段階で、勝負は見えた。さらに首相は小泉純一郎らと会食した。もっとも遠い議員が「焦る」のは当然。「党を割ってでも」という対立候補もいないので、石破でなくても進次郎・林もふくめて、結果、ウラ金教会議連の冷や飯食いは続く。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

解散できるならやればいい。 

今ままで解散したら自民党の惨敗は明らか。 

また、解散が怖くて総裁選の前倒しを要求できないような議員は必ず落選する。 

こんなことも分からない議員は国のために働ける訳ないので、どうぞ自ら落選への道を選んでください。 

国民のために今の執行部と戦って、国民のための政治をしないようなら、保守派と言われる人たちも誰からも期待されないでしょう。 

現状はただただ歯がゆい。本来なら自民党が先頭に立って国民のための政治を実現するべきなのに、一部の利益や利権のために政治をしてるとしか思えない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

総選挙をやれば資質のない変な議員が増えるだけだと思います。ただ少数与党でこの先政権運営は間違いなく行き詰まる。石破さんの辞任と引き換えに野党と連立が普通に考えて一番あり得るシナリオの気がします 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理は自民党総裁であり、内閣総理大臣。別に国全体の政治に関わる首相擁護の意見はあっても良いが、内閣と自民党総裁は別物。自民党総裁として選挙三連敗の責任を取る必要はある。それだけ世間に支持されているのであれば、自民党総裁を退いて再出馬すれば支持通り再選するだろうし、衆議院解散総選挙ともなれば支持されているから減らした議席もグーンと取り戻して与党過半数を取り戻せるやろ。今より下回るなら、既存メディアの世論調査の信用性はただでさえ懐疑的になっている中、更に信用性はガタ落ちになるだろうけれど。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

総理であっても総裁でなくなれば、新総裁が公認非公認を決める。 

新総裁が石破総理に自民党公認を与えなくすることもできる。石破の選挙区に自民党公認候補の刺客を送ることもできる。 

そのような状況で衆議院解散できるだろうか。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、この状況でも内輪揉めに明け暮れているような党を、誰が信任するのだろう。 

石破自身が、自分が総理になってから民心が一気に離れたことを全く意に介していないということがはっきりした。 

解散総選挙でいい。石破が総理になってから政治的空白がずっと続いているのだから、今やればいい。 

 

▲179 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

おかしいんですよね。石破総理がそれだけ自信と総理就任後の実績があると考え、今後の舵取りを行いたいのなら、一度辞任して(選挙3連敗の責任)再度総裁選に出ればいいのでは? 

何もおかしな事ではないし、そこで再選すれば自民党内を黙らせる事できますよね。それをしないのは、何だかんだ言って、再選されない事が確実視されているからではないのですか? 

少なくとも、今の地位にしがみついて何としても権力を手放したくないように見えますが。申し訳ないが、あの手この手でメディアを操作して、色んな言い訳を考えて姑息としか思えないんですよね。 

今、色んなツールでご自身の過去の発言を見られます。是非、森山幹事長はじめ、石破派の方々とご覧になって下さい。恐らくまともな人ならば、即辞任すると思いますよ。恥ずかしすぎて。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんを引きずり降ろそうとしている連中は、それによって話題をそらし、自分たちの立場を立て直そうと焦っている輩ばかりだ。選挙3連敗というが3連敗したのは今までの自民党であり、石破さんではないということを肝に銘ずるべきだ。結局この30年間のつけが国民に回され、自民党を信じられなくなってきたことだけですよ。だいたい石破さんを下ろして誰を首相にするのですか?虎視眈々と昔の戦前の右翼国家を望んでいる人など、本当にやめて欲しい。皆、感情的にならずに冷静になって、なにが大事で現実的なのかを本気で考える時ではないか。 

 

▲1 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ここは、いわば生き残るか、党ごとダメになってしまうかの運命の選択ですね…答えがないかもしれないし、あるかもしれない。それを金で解決しようとするかもしれない。だから国民も、ただ金をばら撒く党や、首相を支持するのではなく、長期的に物価が安定したり、平和がずっと続くような人・党を選ばなければいけないのだろうか。 

 

▲9 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE