( 319697 ) 2025/08/28 04:45:09 1 00 石丸伸二氏の退任に関するコメントには、彼の政治活動に対する強い批判が多く見受けられます。
1. **責任感の欠如**:彼が選挙での敗北後、政治的責任をまるで果たさない形で辞任したことが、彼の意思や信頼性に疑問を投げかけています。
2. **政策の不明確さ**:石丸氏が掲げる政策やビジョンが不明瞭であり、選挙戦での効果的なアプローチが見られなかったという意見が強いです。
3. **政治活動の信頼性**:一部の意見では、再生の道という党が彼の個人信用に依存しているため、石丸氏が辞任した後の存続が危ぶまれています。
4. **自己中心的な活動**:選挙での敗北後も、自己の活動には前向きな姿勢を見せていますが、 多くのコメント者が指摘するように、彼の行動が有権者や候補者への配慮を欠いていると批判されています。
5. **政治活動の持続可能性**:彼自身がどのような形でこれからの政治活動を続けるのか、またそれが再生の道にどのような影響を及ぼすのかに対する関心が寄せられています。
総じて、石丸氏のトラブルや退任に対する反応は、彼の責任感や透明性に対する大きな不満の表れであり、今後の政治的影響力や支持基盤の持続可能性に疑問を持つ声が強調されています。 |
( 319699 ) 2025/08/28 04:45:09 0 00 =+=+=+=+=
予定通りの退任ということで、あくまで2回の選挙で負けたことの引責ではないという建て付けなんでしょうが、有権者から見たら長としての明確な責任を取らず途中で投げ出したようにしか見えません。安芸高田市長も結果的にそうなっているし。何かの成果を得られたようには見えません。彼が何か次の選挙に出たとして、果たしてそこで信任を得られるのかというと疑問です。口が達者なだけのパフォーマーと受け取られるように思います。
▲2742 ▼320
=+=+=+=+=
言葉の定義にばかりこだわって、肝心の政策が全く見えないから、政治が動くという予感が最後まで感じられませんでした。 メディアの偏向性やミスリーディングの問題を浮き彫りにするという点では有能かとは思いますが、それは政治家でなくメディア批評家なのではと思います。 都知事選で大きな支持を集めたとはいえ、都知事、都議、参院と1人も当選していないことはどれだけ言葉を並べ立てても説得力がないかと。
▲1303 ▼102
=+=+=+=+=
それなりのムーブは起こせるのだから特定の人にはブッ刺さるものがあるのだろう。
ただしその損切りの速さはクレバーさであるが、同時に薄情さ、忍耐力の不足でもあり、それは人望の無さにもつながる。 そういう人に祭りがさった後、支える人、残り続ける人は果たしてどれだけいるのであろうか。
自分一人では組織作りはできないという事実を受け入れ、欠けているものを考え、どうやって組織づくりをしなければいけないか。あるいは諦めて一匹狼でやっていくか。
何を選択してもそれは本人の自由だが、自分の長所を最大限に活かせる道に進んでほしい。
▲71 ▼36
=+=+=+=+=
石丸氏の言動を見た感想は、選挙に勝つためというより、自分の主張をするためのように感じました。 しかも有権者に対してその声が届いていない。自ら候補者として汗を流さず、応援とかサポートと言われてもね。 選挙は結局候補者を選ぶもの。選択肢が無かったり、選択に迷う時は所属政党を参考にするけど、候補者自体に魅力が無ければ、これからの選挙は厳しいのでは。 しかも存在感のない政党なら、なおさら有権者は選択しないでしょうね。 石丸さんは残念ながら旬が過ぎていて、新鮮味に欠ける。都議選で敗北した時点で有権者から求められていない、ということを悟るべきでした。
▲450 ▼68
=+=+=+=+=
街頭演説の石丸氏は、どこから見ても軽快でカッコよかった。ただし自意識過剰で自分の姿に酔っているように見え、軽すぎて中身があるようには見えませんでした。 「再生の道」もまた政策を掲げず、本来なら政党とさえ呼べない。メニューを出さない不思議なファミレスが、匂いだけで信用しなさいと言うようなもので、とても奇妙な話でしたね。 例えば橋下徹さんは、維新のトップを退いてからも大きな存在感があるが、石丸氏はとてもそうはいくまい。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
石丸伸二はここで「予定通り交代」とか言うから信用されないんじゃない? 選挙の結果、信任を得ることができなかったので責任を取って辞任するくらい言えば、まだこの人は次があるかもと思えるけど。 政党を立ち上げて当選者を出すまでって新興政党はどこもめちゃめちゃ大変だと思うけど、石丸伸二は必死にやってる感じがしないし責任感が感じられないんだよな。
▲59 ▼2
=+=+=+=+=
石丸氏の政治家(政治活動家)としての賞味期限は、少なくとも国や東京都など規模が大きいエリアにおいては切れたと思う。参議院選で本人が出馬しなかったのが決め手になった。折角の国政選挙だっのに自ら議会に参加しようとしないリーダーに託す一票などない。 自己評価と見合わないだろうけど、国政や都政ではなく小規模な地方議会ならまだ可能性はあると思うので見守らせてもらいたいと思います。
▲40 ▼20
=+=+=+=+=
石丸氏自身は今後も政治活動は続け、3年後の都知事選は「有力な選択肢の一つ」と話した。 本当に「再生の道」を立ち上げて、軌道に乗せるには時間と労力をかけて続ける方法もあると思うが、辞任して都知事なり広島県知事を目指すために活動することになるのか。人としての誠実さ、信頼をどう養っていくかにかかると思います。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
無責任な党首に引き寄せられた、先を見通す目の無い連中が演じたドタバタコントと言ったところでしょう。石丸氏は本気で都政や国政に取り組むつもりで有れば、集めた候補者に対して最後まで誠実に向き合うべきである。候補者はこの様な人物が党首、この様な中身の無い党で有る事を見極める目、先を見通す能力に欠けるという事は政治家にならなくて正解だったと思います。
▲54 ▼10
=+=+=+=+=
石丸氏が「再生の道」代表を辞任する流れは、都知事選後の急速な存在感の薄れを象徴しているように思えます。
確かに都知事選での2位は注目を集めましたが、それは石丸氏個人の政策やビジョンへの支持というよりも、現職への批判票や蓮舫氏への強い不支持が複合的に作用した結果であり、いわば「偶然の風」によるものでした。 その後の発言や活動を見ると、具体的な政策提案や将来像を示せず、むしろ発信力の空回りが目立っていた印象です。
今回の代表辞任は組織的な停滞の現れですが、一方で石丸氏自身は政治活動を継続する意向を示しており、広島県知事選も視野に入れているようです。 次の挑戦の場では、これまでの「反発票の受け皿」的な立場を超えて、自らの明確な政策や理念を示さなければ、再び一過性の注目で終わる危険が高いといえるのではないでしょうか。
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
もうブームは去った感じですね。 政党をつくり、代表に就任したのは、次の都知事選が念頭にあるからでしょう。 次の選挙までは長い。無為に過ごしてると影が薄くなるから、存在を忘れさせないために政党を作ったのではないですかね。党首でありながら立候補しなかったのは都知事選が本命であり、前回の再現を狙っているからでしょう。 でも、2回の選挙で惨敗し、思惑どおりにいかなかった。 政治家という複雑な利害調整を強いられる職業が本当に自分に合っているのか、もう一度じっくり考えたほうがいいでしょう。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
「再生の道」で落選した候補者の多くはそれぞれが独自に活動を開始しており、次の選挙に向けて必死に活動していると思う。わざわざ「再生の道」の運営に関わろうとは思わないのではないか。 もう解散発表した方が良かったと思う。
▲155 ▼18
=+=+=+=+=
我が道を行く石丸さんなのでご本人はいいでしょうが、残される側のまだ一般人でしかない方々が次の選挙まで耐えられるように思えないんですよね メンバーの皆さんとしてはまだまだ石丸さんの知名度を利用したかったでしょうね もう少し形が出来てからでも遅くはなかったと思いますが、なかなか理解は得られないでしょうね
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
自分ありきの政党を立ち上げといて、うまくいかなかったら投げ出してしまうのですね。もし強い信念やポリシーに基づいて、再生の道という名前を付けて立ち上げたのなら、根気強くその活動に参加し続けていくのが筋なのですが、こんな簡単に辞任した上に関与すらしないとは… 元々そんな強い思いや信念といったものすら存在しておらず、何となくの軽いノリで始めたレベルの活動なのかと思ってしまいます。何だか残念な話でしばらくしたらこの人は話題にすら挙がってこなくなる気がします。 アイドル上がりの若いタレントコメンテーターに対して本気で論破して潰しにかかる位に器量が小さく見えたのは気のせいでは無かったのですね。
▲62 ▼15
=+=+=+=+=
橋下氏のキャリアを真似するつもりか?かなり小ぶりになるけれど。 やはり、市長として誰もが認める安芸高田市の改革を成し遂げてほしかった。才能を行き先を誤ったとしか思えない。都知事選の得票が小池・蓮舫氏への批判票で彼の政策に対する支持でなかったことを把握した上で、後の選挙では今そこにある危機への実効性のある対策を立案してほしかった。
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
石丸さんは結局どこに着地するんだろうね。
今の状況を見るに、強がってるか見栄はってるようにしか見えないんだが。
とりあえず都道府県議会や基礎自治体首長には最低でも送り出さないと単なる泡沫政党と一緒だよ。
安芸高田市のように、「敵」をわかりやすい悪者に仕立て上げ、YouTubeで晒して一部世論を味方につける手法は、いつまでも通用するとは思えないけどね。
石丸さんにこれからもついて行く40名は、観察してる側の私たちよりも、ハッタリじゃない実情を知ってるはずだと思うけど、皆さんどう考えていらっしゃるんだろうね。
▲39 ▼3
=+=+=+=+=
オワコンだとか責任感がないとかまあ表面的に見たらその様に見えるのでしょう。 石丸伸二氏が自分で日本を変えたいと思っているのであれば、確かに言われる通りどう見ても人任せで自分で責任を取ろうとしていない様に見える。 ただ、都知事選の時から一貫して石丸氏は国民一人一人が政治家に頼るのではなく、自分で政治を変えようと思わなければ今から押し寄せてくる少子化の波を乗り切れないと言っている。 少子化の波真っ只中の次の世代が生き抜いていくために、今から現役世代が政治を動かし次世代にその道しるべを残してやらなければ、次世代に対し申し訳が立たない。 だから政治を正しい方向に変える志しを持つ多くの国民を政治の世界に巻き込む装置として再生の道を作った。 作った時点で石丸氏の役目は果たしたので代表でいる必要はない。 あとは同じ志しの人がどんどん広がってくれる事を願うばかり。
▲9 ▼26
=+=+=+=+=
「当初の目的は果たせた」「一定の成果は上げた」「予定通り」いつも失敗はしていない、成果は上げたという姿勢を崩しませんが、都議会も参院選も議席0の中で、反省や今後結果を出す為に具体的にどうしていくかを語らないようであれば代表の責任は果たしていない。
結局、石丸氏は注目はされたいから、選挙がある度に思い付きのようなアクションを起こして、熱が冷めたら次、を繰り返すように思う。
▲44 ▼2
=+=+=+=+=
市長の頃や今までやった事を確かにする為に欲しいのは信頼だったと思うが、すぐ辞めてしまう状態だとパフォーマンス考え強く若いからと形容されても仕方ないと思う。劣勢であろうとも盛り返して信頼だと国政での期待も出たと思うけど、市長時代に行った事がその時の派手さだけ際立ってたので今は何したいのか解らない印象
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
安芸高田市の市長やってた時は応援してたけど結局安芸高田市も何も変わらずっていうのが答えになってしまっていて、今この方が何をしても結局何も変えられないんじゃないかと思う人が大勢出てきてるような感じがする。
▲246 ▼32
=+=+=+=+=
個人的には石丸氏の考えややり方がかなり根強い印象を受けているので石丸氏のいない今後の「再生の道」は地域政党として残れるのかどうかといった感じ。石丸氏は長ではなく、個人プレーで力を発揮するタイプに感じる。
▲39 ▼32
=+=+=+=+=
おそらく実家の安芸高田市の田んぼの稲刈りシーズンに合わせて退任したんでしょう。
そのうち麦わら帽子と首手ぬぐいに手甲脚絆地下足袋姿で稲刈り器を運転する姿をSNSで見られるかも知れない。
米増産の再生の道に専念するのが世のため人のためなので応援しましょう。
▲300 ▼100
=+=+=+=+=
1年も経たないうちに立ち上げた団体(敢えて政党とは呼びません)の代表を予定通りの退任とかっていうのは、あまりにも無責任すぎる。 石丸氏(人気??)を信じて立候補されたメンバーや都知事選で一票を投じられた有権者に対してあまりに失礼ではないか? 既存政治を変えたいのであれば、次の選挙や地方選挙なども見据えて自分が先頭に立って泥臭く党としての力をつけていくべきではないか?
安芸高田市長時代の問題は色々あったにせよ、ポジティブな印象は持っていたが、参院選の無責任さや今回の退任でネガに変わっちゃったましたね。
▲61 ▼2
=+=+=+=+=
何をしたいんだか。
誰も議員もいない組織で代表選する意味があるのかね。 何を代表するの? で、自らは運営に関与しない、とか。 その組織の存在意義はなんなのかな?
そんな人が次の都知事選に立候補してもね。 何を根拠に当選すると思うのかな。 な~んにも成し遂げていないじゃない。 都民に選ばれる、と思う理由がわからない。
自らの力を過信した結果が今なのではないのかね。 属人的にしない、とか、単なる言い訳でしかないように感じるよ。 それは我々の求めていることではない。 しっかりと行政をすること、が目的であるべき。 感覚的に、何かずれているのではないのかな。
▲172 ▼11
=+=+=+=+=
この新興勢力も石丸氏が目立っただけで他は何の魅力も感じないです。今回の参議院選でも新興勢力・参政党の躍進が目立ちましたが、無党派層や自民党支持層(若年中心)から注目されただけで、本当に何がやりたいのかまた実現できるのかはっきりしない。「再生の道」も石丸旋風が終焉を迎えれば「The end」となるのではないでしょうか。
▲65 ▼10
=+=+=+=+=
政治屋とかマスコミ批判は耳にするけど、具体的な政策については、話しているのかもしれないが、響くような話は記憶にない。 やはり、まずは安芸高田市で任期途中での辞任をせずに、結果を出し切ってから後任に譲るくらいの振る舞いがあって然るべきだったと思う。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
石丸氏の言う政治のエンタメ化の波に便乗して延ばした政党もあります。
が。
一旦引くことによって、その政党が方向性を見失います。この影響は大きいと思います。
今回、復帰の予定などは不明のままとなっています。
石丸氏なりのタイミングと形で戻ってくることは間違いないでしょう。
本人が辞めたのに。居ないのに文句言っている人もご苦労様です。でも、それって疲れますよね?
心配しなくても戻ってきますよ。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
個人としてこれだけ否定的な意見が多いと党としてはこのほうが良いでしょう。 あとは石丸氏の意志を引き継ぐ人にどれだけの熱量があり、どれだけ好感度を高くできるかによるでしょう。 政策の良し悪しは内容よりも誰が言うかで全然変わる。 一般の国民はそんなもん。 ただ、都議選の候補者を見ると、リーダーシップがありそうな人は石丸氏タイプで、好感度が高そうな人は逆に先頭に立つタイプではなさそう。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
石丸氏は他人を、敵か味方かの2択に分けたがる性質があるように思う。 選挙での負けをメディア(敵)に突っ込まれても認めず、ファンで囲まれた配信だと些細な事でも失敗だった、恥ずかしいと認める。 政治活動を継続するならやはり、どこかの首長しか向いてないんじゃないかな。度々主張してる二元代表制の在り方を是とする場所があれば、そこからやり直しすればいいと思います。
▲108 ▼88
=+=+=+=+=
再生の道は、石丸さんしかいなかった。立ち上がったばかりの会ではあるが、元議員とか有力な方が数人いても良かったのではと思う。 また、先の国会議員選挙にも本人が出ていたら少しは勢いが違ったのかと思います。
▲6 ▼12
=+=+=+=+=
これで晴れて無職になられたということで、第二の人生です。大変おめでたく思います。今はどこも人手不足ですから、介護や建設現場できっと引く手あまたでしょう。 あるいは、ハローワークに行けば失業給付が受けられるかもしれません。教育訓練を受ければ給付金も受け取れますからオススメです。頑張ってください。
▲362 ▼116
=+=+=+=+=
この人はわりと最初から「選挙に勝つ」とか「自分の政策を通す」とかはどうでも良いと公言していて、それよりも「有権者が政治に興味関心を持つ」「立候補のハードルを下げる」あたりを重視していました。 その意味で、一般に言われる選挙結果云々などというのは、彼への評価軸としてそもそも適切ではないんでしょう。
▲29 ▼44
=+=+=+=+=
米山隆一議員が1年前に書いた、石丸氏の凋落を予想した「石丸伸二とナポレオン」という論考がありましたが、その通りの展開になってますね。
都知事選では新しい選挙戦略で名を馳せましたが、2位といえど結局敗者であり、何もしないと消えてしまう。でも知事選と違い衆院選・参院選の戦いは石丸氏のような一匹狼には不利。かといって党を作っても、石丸氏の話の噛み合わない言動からしても組織運営が得意とは思えず、新鮮味が薄れたところでおそらく終わるという指摘でした。
繰り返しますが、「再生の道」が出来る前で石丸人気が高かった1年前の記事です。そういえば当時はヤフコメも石丸支持がほとんどでした。 米山氏は実は全方位的に能力が高い政治家だと私は思っていて、この論考もその証左だと思います。
▲70 ▼84
=+=+=+=+=
再生の道の候補者が完全公募でクリアに選ばれる これまでのキャリア 努力が評価され誰でも政党から立候補できる しがらみ コネ ではない能力の高い政治家を生み出しまた任期制限で腐らないようにシステムで防止する これらの考え方はおそらく有権者の誰もが受け入れやすいと思います 反面選挙戦略のまずさや訴える内容の難解さ 実現可能性はともかくとして暗い世の中を変えるような公約を掲げて欲しい有権者の要求とのズレ 石丸伸二さん自身が立候補しないことへの自身のこだわりと支持者の要求とのズレ 理想が高くまた議論から逃げない姿勢は立派かと思いますが政党の代表としては候補者や支持者に息苦しさを与えていたようにも思いますので良いシステムを置き土産に代表交代はご自身にとっても再生の道にとってもよいことかと思います 新しい政治への挑戦 まずはお疲れ様でした 全ての挑戦者に拍手を送りたいと思います
▲9 ▼43
=+=+=+=+=
地道に信念を訴えて理解者や支持者を増やして、日本を変えていこうという気概は無いと改めて感じました。 都議や参院で熱量を感じなかったのは、日本をどうこうではなく、石丸氏自身が権力を持てることのみが目的であり、都議は都知事になるための花道用、参院は繋ぎなだけで、地道に何かを達成する気があるわけではないからかと。 これで広島県知事や都知事に立候補してきたら、本当に危ない人だと思う。
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
今回の件は辞任ではなく退任との説明でしたが、それも単なる言葉遊びにしか思われません。政治活動は続けるそうですが、再生の道とはどんな距離感での活動なのでしょうか。 距離を置くとしたら選挙敗北の責任を被らない立場を取るということでしょうか。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
石丸さんという看板のもとに集まった人たちに、この看板はもう要らないと捨てられたわけか それぞれの候補も人生かけて立候補してるわけで、当選を目的にしないは無理があったかな 結局人間関係がこじれてダメになってしまったのかな しかし、残ったメンバーだけで存続していけるだろうか そして、石丸さんは政治家として切れるカードはまだ残ってるのだろうか 無所属の1匹狼としてやってくのは出来るだろうが、これまでの発言と整合性がとれなくなるような
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
自民党と立憲民主党、共産党以外は、党首の影響力しかない。党首変わったら、どこの政党かわからないレベル。 そんな中で石丸人気だけできた政党が、石丸氏が代表降りて組織もお金も維持できるとは思えない。“石丸旋風”とか一部で騒がれていたけど、それですら都議選、参議院選で1議席も取れていないのだから、その石丸すらいなければ、人も金も集まらないから、趣味で政策を話すクラブにしかなれない。 有言実行で潔いのかもしれないけど、石丸氏の影響力だけでできている組織の代表が降りたら、組織がどうなるのか考えたほうがいい。すぐに消滅するでしょ。持って1年とかかな?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
対メディアという情報を扱うプロを相手にしているから言葉の定義にこだわるのだと思います。そして政界という日本を背負うポジションにいるから言葉や発言に責任を持つ必要があるから定義にこだわるのだと思います。有権者からしたら曖昧な言葉で政治を行わないでほしいですね。。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
石丸氏も、再生の道も、茨の道だが、来年の市長選などに立候補を表明している大谷さんとかが当選すれば、当選者0から流れは変わる。 広島県知事選に広島出身の人とか立候補するのか、立候補しても厳しいと思いますが。 今後、地方議員でもいいから当選者さえ出てくれば道は見えてくるだろう。 はじめの当選者を再生の道の代表として、副代表も決めて、党が軌道に乗ったら再考して、とか予想してましたが違いましたね。 都知事選は3年後ですし、それまで石丸氏が政治家として活動するからには大人しくしているとは思えないので、どう活動していくのか、気になります。
▲9 ▼36
=+=+=+=+=
広島県民ですが、選択肢の1つって言ってる広島県知事、出馬しても当選は100%あり得ない。 4期務めた現職知事は、まだ59歳ですが多選の弊害を理由に次回不出馬を表明してますが、5期目を目指しても余裕で当選できるだけの余力を残して退任。 仮に現湯崎知事の後継候補を、湯崎さんが応援する展開になれば勝ち目はないです。
そもそも安芸高田市で議会と喧嘩してるやり取りも、都知事選挙に広島出身者が出馬しても、広島ローカル局は冷めてました。 ただ事実を伝えるだけ。県民レベルでも広島出身だから頑張って欲しいなんて聞いた事ないですしね。 都道府県別に石丸支持率を調査したら、広島はかなり下位だと思いますよ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
ネット民から見たら、もう賞味期限切れなんだろうな。以前はショート動画に出てきてたけど、今はほぼ見ることないし。ネット民の興味は参政党に向いてしまってる。 安芸高田市長のころのようにトップで、田舎の議員相手に高圧的にマウント取ってるのが、この人にとって面白がられて一番注目されるポジションなのかもね。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
今回、再生の道が出来たことによって政治が変わって来たように感じます。二元代表制や人口減少や教育問題への向き合い方など、これまでの既存政党が話題にしなかったことが思ったより周知される事となったと思います。 ただ、これまでの政治が良くなかったのは多くの人の周知するところではあります。しかし、新しい考え方とやり方で政治を変えていく試みを良しとしない傾向があり、これまでと違うという理由で否定するのは良くないと思っています。 変革とは賛否が分かれることですからね。
▲23 ▼118
=+=+=+=+=
会見を色々見たけど、自分が代表さながら、さも第三者的なコメントを出している。石丸という人物にまるで別人ような立ち振る舞いで、石丸が見解を示しており、お話しにならない。石丸に期待して選挙に出たメンバーも見切りをつけ、時間とお金のムダと築いたに違いない。安芸高田市長をやり切れば良かったのに。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
個人として協力出来るところはすると言っているので「関わらない」と云うよりも「院政を敷かない」でしょう。 「放り出した」と見る向きも有るでしょうが、代表を交代することは最初から言っていたことですからね。 「全国でこのやり方(公募と公開面接)を展開する可能性も」とも言ってました。 そこが石丸氏が言うところの「システム」なのでしょう。
石丸氏と云う看板を外した「再生の道」がどうなるかは解りませんが、「理念は理解するが石丸氏個人が嫌い」と云う人にとっては支持しやすくなるかもしれません。 尤も「石丸氏が関わった」と云うだけで「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」と云うアンチは相変わらず嫌うだろうし、石丸氏が代表を降りたことで興味を無くすかもしれない。 そこは解りませんね。
「広く国民の政治参加を促す」が目的ですから、これで良いのでは。
▲39 ▼110
=+=+=+=+=
私は都民のじいさんだが、二十年位前に東京の域内経済規模と都予算をGDPや国家予算に見立てると世界第何位相当するか調べた事がある。世界180ヵ国以上ある中で、GDPで世界第9位。国家予算で世界第26位であった。東京都は独立国家しても十分やっていける経済力があった。石丸氏は去年の都知事選で一極集中の是正を言い立候補した。私には一極集中の是正は世界の大都市に負けない魅力あふれる街が日本から無くなると思えてならなかった。東京都は政治、行政、経済、産業、文化、芸能、教育、医療、音楽、娯楽、教養、スポーツ、イベント、飲食の一大テーマパークだ。さらに各国大使館、天皇陛下や皇族がお住まいになる皇居、赤坂御用地、外国要人を迎える迎賓館もあり、奥多摩には山岳地帯、離島として伊豆諸島、小笠原諸島もある。都民はこれを誇りに思っている。石丸氏はこの事を理解し立候補したとは思えず、私には次の都知事選も彼は無い。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
政治に関心のなかった若い時代の意識を変えてくれた、という評価から大量の劣化版ひろゆきみたいなネット右翼が湧いた原因。みたいになってしまったのが惜しまれる。 もう少しエンタメ素養と言うか、プロレスができる方なのかと期待していた。 寝て、裏金作って、売国するような自称政治家なんかよりよっぽど良いのだけど、期待の高さからの落差のせいで過小評価されてしまった。
▲7 ▼32
=+=+=+=+=
政治で全く結果出してない人に何で支持が集まる?理屈だけで共感得られてるのならその辺のインフルエンサーと大して変わらない。 安芸高田市長にしたってたった1年で任期満了には程遠いので実績とは言えず。
政治見るならもう少し人選をちゃんとしたほうがいいよ。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
議員が1人も存在しないほぼ政治団体でしかない政党の代表選考会ねw もう内輪で決めればいいでしょ。 特段この代表戦によって、地方政治にも国政にも党員にも何の影響もないんだから。
これ広島知事選にでたらそれこそ「何の政治的矜持もない政治屋」ってのを証明するだけでしょ。 あと安芸高田市でのあの流れを見る限り広島での評価評判は最悪だし、印刷屋への不払い裁判でも広島の商工会がめちゃくちゃ怒ってたから無理だと思うけどね。
▲153 ▼12
=+=+=+=+=
この方は既存の物事の修正や最適化なら力を発揮するのだと思いますが、組織を率いて事始めをするような適性があるとは思えませんでした。政権批判に熱心な既存政党から立候補したほうがうまく噛み合ったんじゃないですかね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
うーん。先の市長のときも任期終盤とはいえ全うせず。今回もそんな感じ。。 ファウンダーがいなくなったら、もうよいのでは? 石破とは違い責任の取り方が違うと思うな。 再生の道という船だとすれば、遭難船だから真っ先に船長は降ります。 韓国の船でもあったな。そんな感じ。 政治に興味を持たせてくれたり、それじゃダメだろうとか考えさせられる人であった。 まぁ残念だ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
個人的には再生の道で石丸氏の旗のもと集まった同志らに次回東京都議選。 石丸氏に東京都知事選に再出馬してもらいたい。 東京が本当にやばいです。現都知事、都ファは完全にどこかに買収されているのでは?思えるほど都議会が日本人の都民を見ていません。 その間しっかり選挙で勝てる力をつけ東京を守って頂きたい。
▲16 ▼67
=+=+=+=+=
まぁ何と言うか、小物感しかないのに 大物の立ち位置でやろうとするから 違和感と言うか…似合わないと言うか…ね。 まだまだ最前線の兵隊として活動すれば 成功するかも知れない。
▲342 ▼43
=+=+=+=+=
アンパンマンはバイキンマンがいてこそヒーローになれる。
斎藤知事は百条委員会、神谷代表は外国勢力、かつての石丸は地方議員がいたからこそヒーローになれた。敵はヒーローに不可欠。
再生の道は敵を作らなかった。だからヒーローになれなかった。大衆の新たな不満や怒りが溜まるのを待つしかない。溜まったらラベリング、可視化、攻撃する。石丸の復活の道はこれしかない。
▲24 ▼82
=+=+=+=+=
当初の目的通りだと思います 国政選挙に出ないのも一貫している 理解できない人には逃げていると思われるんだろうけど、そう思う人が多いのが有権者のレベルはやっぱり改めて低いんだなという認識を持つ よっぽど石丸さんの方が有権者に期待してると思う
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
ここで負けた人が再度当選を狙ってももう無理だと思う。 個人的には、過去からの選挙を見ててもよほど良い方向へ変わらない限り一度負けた人が再度支持されることってないように思う。 表も裏も含めて恐らくこの世界はそんなに甘いものではないんじゃないかなと。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
予定通りって、あたかも想定内って言い方ですが、想定のうちの一つだったに過ぎず、選挙で勝っていたら、引き続き、代表していたのではないでしょうか。勝って去るに当たり「予定通り」というは格好がつくけど、負けて去るのは「予定通り」であったとしても、責任の所在や格好もつかないから、ただの「逃げ」と捉えられも仕方ない
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも落選した残ったメンバーで石丸が去って立候補したいだろうか? 代表になったところで議員でもないからメンバーが新代表に結束するどころかバラバラになっていくのが見えます。それを狙ってる気もするが。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ギャーギャー騒いで少しは人気を取ったつもりが全員落選。少しでも当選者が出ていれば代表を続けた筈の癖に、負けた言い訳をしてスゴスゴと退散。更なる誤魔化しが選挙活動は続けると「僕の所為じゃないもんね」とスタコラさっさと逃げたとしか見えない。二度と顔を出さないでもらいたい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
再生の道について。石丸さんがリハックの高橋さんに言われてた事が的を得てる気がする。国民は忙しい。政治に時間を割きたくない。アレをやるコレをやるっていう宣言してる政治家に任せて、出来なかったら政治家の責任だって言いたい。敢えて教育しか改革を宣言していない党に対してはそれが言えない。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
リハックを始めとするマスコミで急に重用され 数々の著名人と接する中で、わざわざ批判や厳しい言葉を投げかけられてまで政治家を目指すより、橋下のような道の方がおいしいと感じたのだろう 今後の政治への関わりもコメンテーターの域を出ないだろうな
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
つぎのReHaQでの登場が楽しみ。 めっちゃ文句言うんだろうな、というのが予想できるので。 ReHaQは生産的なことはなにもできないんだけど、Disりへの特化が尖りすぎてて面白い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
予定調和ですと。この人は自分の過ちや失敗を謙虚に受け入れられない人だなあ。世の中の全ては想定の範囲内と変換できるのでご自身は幸せでしょうけど、あなたが対峙したい一流の皆様には透かされて見られるので、違う生き方を模索されたほうが本当に良いと思う。少々弁が立つ一般市民の枠を出てないですよ本当に
▲48 ▼3
=+=+=+=+=
政治活動は続ける、都知事選はまた目指す
だけど立ち上げた再生の道の代表は辞める、今後関与しない
集まった人は恐らく石丸さんを慕って集まったのでは無いのかなと思うのと、その政策などに共感したのだと思うのだけど
なんか上手くいかなかったからこんな中途半端に捨てるなんて、残った人可哀想だなと思ってしまう、代表になりたい人いるのかな??
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
再生の道は地道に市町村議会レベルから積み上げしていく事が大事。参政もそうやって今年花開いた。後、代表のキャラは大事。前向きに政治を語れる人でないと。石丸さんのようなキャラは万人受けはしない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
再生の道=石丸氏なのに当人が抜けたら党の存在意義が不明になるのは自明では? 安野氏は確実に選挙で勝利し存在感を発揮してるのになんだか残念ですね、、 このままだと理屈をこねるだけの人になりかねないと思います。 頑張ってください!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
この方の言動や行動を見ていると、きっと銀行時代もこう言う仕事の仕方をしていたんだろうなーと思ってしまう。行内のキャリア路線にのれず役職もつかなかった理由はこうなんじゃないかなと思ってしまった。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
再生の道の名前はある程度社会に残せたのではないでしょうか? 党としての存在意義は残った党員と新代表が築きあげなきゃいけないけど簡単な事ではないように思います。 ただ、あくまで結果として議席獲得など成果を残さず辞任、関わらないは放り投げた感じで無責任かなと。 一般の方の政治参加が目標とかは成果として弱いと感じます。 政治参加で立候補して当選者なしは結局は政治は何も変えられないわけですし。 先の事を見据えるなら多少なり今も大事なんではないでしょうか。
▲37 ▼174
=+=+=+=+=
この退任がもっと話題になると思ってたんじゃないかな。 前回の都知事選挙がピークだろう。 次回の都知事選挙は3年後なのでそれまでに何らかの騒ぎを起こすかもしれないけどおそらく得票は前回の都知事選挙の半分も行かないだろうな。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
やはり、失敗したから、再生の道は捨てるのか。 逃げるとは一番卑怯なやり方。
自分は看板変えて、また党首きどりだろうな。
プライドばかりで。 信頼もされてないのに、自分が一番優秀だと思ってるんだろう。
政治家って、信頼されないと、何事も進まない。 周りと支持者が持ち上げるから、本人は何時までも気が付かない。
政治家としては、私は信用することも信頼する事もないかな。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
石丸さんが辞めたら、この政治団体の存在価値は無いに等しいでしょう。 石丸さんについて行きたいと思って集まった人達だから、石丸さんがいなければ船頭がいない。この団体のオリジナリティのある統一方針もない。近い将来解散する未来しか見えない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
都知事選の時の勢いはすごかったけど、なんかその後は尻窄みでしたね。 個人的には石丸さんが自ら立候補して自らの手で政治を変えていくところが見たかったなぁ、という気はします。 アナリストだから実行力はなかったのか、そういう泥臭いことはやりたくないのか…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
負けて悔しい、ガックリきている、立候補してくれた仲間に申し訳ない、ひとえに代表である自分の戦略ミス、公約も教育だけではやはり弱かった、力及ばず代表交代もやむを得ないが、ゼロ議席のラベルが貼り付い再生の道を引き継いでくれる方がいるなら心から有り難い、、
くらいのことを言わない。悔しくて口惜しくて言えないのだろうが、全てが計画通りなどとうそぶく、そういうところが支持されない。悲しい人。
それから、投票率が上がったのは再生の道が旗を振たからじゃないから。他党の影響だから勘違いしないように。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
落選した候補者の中から代表を選ぶことになるのかな? そうすると政治経験が全くない人がいきなり政党の代表になることになる。 素人の代表が素人の次期候補者を束ねるのはさすがに無理があると思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
何がしたかったのかわからない結末だと思う。 箱(再生の道)だけ作って、何もなしえないまま、箱だけ渡す。。。 維新の会は賛否両論あるが、一応結果を出して、箱を渡したので、理解しやすい。 石丸さんを軽く応援しているが、この結末は理解できないなー。 再生の道は自然消滅するだけだと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
再生の道に限らず最近できた政党は個人商店のようなものだから、石丸氏が代表を降りたらどこのお店か分からなくなってしまう。ある程度の規模になるまでは影で応援するよりも自分が中心にいるべきだ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
うーん?この方は結局何をしたかったのかな?という印象しか残っていません。市長時代のおやりになっていることは、YouTube等で若干拝見し、都議選の演説にも共感出来ることはありました。 しかしながら、政治で何をして行きたいのかという具体案さえも判らずの代表退任って?結局は「再生の道」自体の方向性も国民へ示さないままの無責任さしか感じません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
都知事戦は落選、再生の道の代表になるも当選者は未だにゼロ、そして代表を辞任、何がしたい人なの?今はいろいろやって模索中なのかな? 頭が良すぎて理屈っぽい人は理解を得るのは難しいと思うし、ついて行く人もあまり居ないと思う
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
再生の道から離れることは当初の予定どおりとのことだが、会社などを辞めて都議選や参院選に立候補した再生の道メンバーたちはそれで納得してるんだろうか? ただまあたしかにこのまま石丸氏の構想どおり党議無しで何をやりたいか分からない政党のまま進むよりも、他の人に政党としてのカラーを決めてもらったほうがいいかもな 石丸氏は前言撤回するわけにいかないからな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
石丸さんのおかげで日本人の多くがリテラシーが低く、教育不足ということがわかりました これからも石丸さんの行動を楽しみつつ、日本の衰退を高みから見物していこうと思います
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
落選したらみんなポイ捨てか・・・
たくさんの子猫を拾ってきてオークションにかけたけど1匹も売れなかったから、 もう邪魔になったんで全部の子猫を山に捨てるような行為だな・・・
責任感という概念がこの人の頭の中には無さそうだね。政治家には最も大切な資質が欠けている
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
自ら立ち上げた政党が泥舟化したら、いち早く離船ですか。新たな船頭を決めるまで漂流してそのまま沈没する可能性も。 本人は最初からの決め事と話してるが、この状況下での離船は無責任にしか見えない。 残された人たちが納得してるならいいんだけど、前途多難なのは間違いない。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
演説内容をじっくり聞いたら納得できるとは思うが、まずは広く考えを理解してもらうために議員を増やさないと。 本人の理屈では途中で投げ出しているわけではないと言いたいと思うが、それでは考えが広く伝わらない。 期待していたのに残念。
▲29 ▼68
=+=+=+=+=
自分の立ち上げた政治団体。もうちょい注目されるかと思いきや国民はほぼ無反応。 「この泥船、旨味も無さそうだし後は残った人間でなんとかしろや」 程度か。簡単に言うと船長が航海の途中で下船して残りの船員に放り投げた格好。 あの学級会みたいなライブオーディションからしてどうかと思ってたが。 まずは区議会や市議会、議員秘書など、時間は掛かっても実績から作っていく他ないと思うが。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
結局何がやりたいんだかわからない。自分の実力を勘違いしているのではないか?マスコミ攻撃は気持ち良いが自身の正当性の主張には首を傾げざるを得ない。自ら立候補して民意を問うべき。
▲55 ▼9
=+=+=+=+=
「日本の未来がどうなっても良い」などという無責任な人に政治を任せられるわけがない。いつも上から目線で、論理のすり替えばかり。これで民意を得ようとしたなら、政治の世界を甘く見過ぎだろう。それに演説を聞いても、政策の話がなく中身がないのであればナンセンス。今後は「すぐに投げ出す人物」のレッテルが貼られる以上、政治活動はうまくいかないでしょうね。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
「日本をよみがえらせる」との意味を込めた「再生の道」でしたが、自らが再生の道を探ることになるとは...
平家物語の一節「おごれる者も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし。たけき者もつひには滅びぬ、ひとへに風の前の塵に同じ」を思い出してしまいました。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
議論、論戦好きだったんだと思う YouTubeの人気もそこにあって、どうやって相手を言い負かすのか、そういう弁で返すのか、みたいなのが一定数の視聴者に受けて人気のようなものを獲得したのかと
市政でも尽力して結果も残したようですが政治力がある人という評価が得られなかったですね
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
次の代表者には何をどう実現したいのか、 明確に分かりやすく発信をして貰いたいです。
話し方や言葉の定義、その作法やメディア論は、インタビュー後にやり取りして欲しいです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
安芸高田市市長の時のYouTube動画を見て、古い体質を改善しようとする姿勢には新たな政治家が誕生したかな。なんて思ってたけどその後はなんか迷走してますな。
このままでは単なる目立ちたがり屋さんになってしまうね。 まぁタレント活動の方がお気楽で稼げるやろからそれも才能て事かな。
▲19 ▼4
|
![]() |