( 319702 ) 2025/08/28 04:51:04 1 00 この一連のコメントは、主に石丸氏の政党「再生の道」やその代表退任に関する批判や感想を述べています。
1. **責任の回避**: 石丸氏が選挙で全員落選した後も「当初から代表を交代するつもりだった」と述べ、責任を回避する姿勢が批判されています。
2. **リーダーシップの欠如**: 石丸氏のリーダーシップ能力に疑問を呈する声が多く、特に「人を見下す態度」や「誠実さの欠如」が政治家としての資質に欠けるとされています。
3. **支持基盤の脆弱さ**: 彼が立ち上げた政党が「旧来の政党のように自らも立候補しない」スタイルであり、支持者が失望する様子が観察されています。
4. **パフォーマンスへの非難**: 彼の政治スタイルが表面的なパフォーマンスに依存しているとの指摘もあり、「一時的な流行」に過ぎないという見解もあります。
5. **今後の見通し**: 石丸氏の政治生命が終わったと感じる人が多く、再生の道がどのように存続するのか、或いは今後の活動がどうなるのかの不透明感があります。
全般的には、石丸氏に対して厳しい視線が向けられ、彼の語る理想や姿勢が具体的な成果を伴っていないことに対する失望が強調されています。 |
( 319704 ) 2025/08/28 04:51:04 0 00 =+=+=+=+=
普通なら、
ここまでの失敗を反省し自らの動きを活性化させ、政党としての方向性や目的と歩むビジョンを明確に発信して再度有権者へ訴えかけるのが筋。
親分としての資質、牽引力が皆無だし。
相手を選んで喜怒哀楽で対応を変え、空気を読んで語彙力で自分を良く見せるだけのエンターテイナーだったね。
▲4311 ▼476
=+=+=+=+=
もともと石丸さんが立ち上げた再生の道で石丸さんはあまり表に出ず、プロデューサー的立ち位置で、石丸さんを応援する人たちはちょっと物足りない感があった。私もその一人だ。また、今回石丸さんが代表を交代するにあたり、現党員のモチベーションが下がるのではないかと懸念する。これらの人々は少なからず石丸推しの方々だったでしょうから。なんかファンのアイドルグループから推しが抜けたらそのグループ自体への気持ちがしぼんでしまうみたいな。
▲144 ▼65
=+=+=+=+=
仮に元からそう予定していたとしても、選挙で1議席もとれず大敗を喫したのは事実なのだから「責任をとる意味も含めて」代表を辞任する方がスマートだと思うのだけど。あえてこんな些末なところにおいても非を認めない、失敗を認めない事になんの意味があるのだろう。ただただ「絶対に間違いを認めない男」の印象を強める結果にしかならないよね。
▲2753 ▼143
=+=+=+=+=
たとえて言うなら、 タピオカ屋を52店舗を出店したけど、全部赤字で撤退するって感じじゃないのかな? 当選に一喜一憂しないとか、引責辞任ではないとか。 常に頭を下げたくない、恥をかきたくない。 京大出、メガバンク出身の自分のプライドが許せないのでしょう。 その器の小ささでは、政治家として成功は難しいでしょう。 東大やハーバード大出ていても当選するとは限らないのが選挙の世界。 いくら理想を並べても、人々の罫線に触れるものがないと、人は投票行動を起こさない。 石丸氏は学があるけど酷薄で人を見下すような態度がよくない。 好き嫌いはともかく、神谷や山本太郎は批判されても苦杯をなめても立ち上がっている。政治家にはそういう苦難に立ち向かう生き方も必要じゃないのかな?
▲52 ▼8
=+=+=+=+=
政党を立ち上げ、数十人規模の候補者を擁立して結果を出せなかった以上、率直な反省と総括が求められる場面であるにもかかわらず「当初から交代の予定だった」と言い逃れるような説明では、有権者にも支持者にも誠意が伝わらない。
政治活動を続ける意欲があるならなおさら、失敗の原因を自らの言葉で整理し、次にどうつなげるのかを明示すべきだろう。結局、反省を避ける態度こそが「再生の道」を閉ざし、成果を挙げられなかった最大の理由になっているように映る。
▲1668 ▼110
=+=+=+=+=
とりあえずお疲れさまですな。 正直なところ、リハックとかAbemaTVとかで政治家が色々発言して票に繋がる形を作った立役者の一人だったかなとは思うし、ネット発信が政治活動の一つとして認識さるようになって結果的には良いものを残したかなと思います。 そんなに好きな人ではないけど、この人が出てきてから政治って面白いなと思う人が増えたように感じますね。
▲34 ▼96
=+=+=+=+=
そもそも石丸氏の知名度目的で集まった人たちが石丸氏が抜けた後に理念も公約もない政党で活動続けるメリットってあるの?空中分解でしょ。さらに石丸氏自体、議会批判、オールドメディア批判という芸や振る舞いも含めて飽きられ、落ち目のいま、再び注目されることなんてないのでは。SNS頼り、対立構図の提示っていう手法の限界が見えたよね。
▲1476 ▼97
=+=+=+=+=
オワコンだとか責任感がないとかまあ表面的に見たらその様に見えるのでしょう。 石丸伸二氏が自分で日本を変えたいと思っているのであれば、確かに言われる通りどう見ても人任せで自分で責任を取ろうとしていない様に見える。 ただ、都知事選の時から一貫して石丸氏は国民一人一人が政治家に頼るのではなく、自分で政治を変えようと思わなければ今から押し寄せてくる少子化の波を乗り切れないと言っている。 少子化の波真っ只中の次の世代が生き抜いていくために、今から現役世代が政治を動かし次世代にその道しるべを残してやらなければ、次世代に対し申し訳が立たない。 だから政治を正しい方向に変える志しを持つ多くの国民を政治の世界に巻き込む装置として再生の道を作った。 作った時点で石丸氏の役目は果たしたので代表でいる必要はない。 あとは同じ志しの人がどんどん広がってくれる事を願うばかり。
▲19 ▼148
=+=+=+=+=
安芸高田市でも市議会と喧嘩をはじめたはいいが決着させずに途中で投げ出し、政党を結成しても選挙で負けたら途中で投げ出し、この人は最後までがんばって結果を出すということができないようですね。誠実さに欠ける印象を受けます。率直なところ、政治生命は終わったように思います。
▲783 ▼47
=+=+=+=+=
何の実績も残せなかった政党。本来であれば石丸氏が率先して立候補して、政策を明確にして戦うべきでしたね。 石丸氏が後ろに引っ込み、政策は候補者に任せるでは投票したいと思う人はいないよ。
▲964 ▼71
=+=+=+=+=
なんだか都知事選の時は、一瞬の流行のような感じだったと今になって思う。
今更理屈っぽい感じもいまいちだし、なにより人の話を聞けないという感じがそこはかとなく伝わってくるので、なかなか支持しようとはならない。
もっと謙虚にすればもっと違ったイメージになったのに、とは思う。
▲703 ▼43
=+=+=+=+=
まずは自分自身が議員になることから始めるべきですね。 そして、小さなことからでも実績を積んでいくことが必要ではないでしょうか。 一般論として東京都で何ら実績もない人がいきなり東京都知事になること自体相当ハードルが高いことです。 また、地方議員を含め議員の経験がない石丸伸二氏が何ら活動実績も無い政党を作り、そこから出馬して都議選や参議院選で落選することは自然なことだと思います。 特に石丸伸二氏が自ら出馬していない選挙であれば尚の事、再生の道から出馬した方が落選することは自然の事だと思います。 代表を変える変えない以前の事で石丸伸二氏が取り組むことが本当に日本の為だと信念を持って取り組む気概が真剣なのか否なのかは、今後の彼がとる言動で有権者は判断すると思います。
▲116 ▼17
=+=+=+=+=
退任は形式的な話で、実質的には捨てたようなもの。この方にとっては利用価値がなくなったのでしょう。選挙で結果が出なかった際、責任論を封じるために懸命に予防線を張っていたが、その程度の覚悟で政治団体を運営しようとしていたのかと呆れたばかりであったが、今般の「退任劇」もこの方の長短期的且つ即物的な姿勢を示しているように思う。
▲118 ▼10
=+=+=+=+=
頭がキレるがゆえに相手の言動に疑問を持ち早口で相手を伏せている姿をテレビで見てカッコ悪と思った。最低限の人間味があれば少しは支持を得られたのではないだろうか。この人からは人間味を感じない。 本人に以上のことを伝えたら早口で質問の意図がわかりません 理解できませんと返ってきそう。 まずは人間を理解することからスタートするべきだ
▲119 ▼16
=+=+=+=+=
都議選で議席を獲得し、今後の党の道筋をつけた上での退任ならいざしらず、現実は都議選・参院選どちらも獲得議席ゼロ。 この状態で「当初からの予定通り辞めるのでただの退任」とは多くの有権者は思わないのでは。
そもそも、再生の道は地域政党として発足した。 政治参加を広く促すこと、自治体の自主性・自立性を高め、地域の活性化を進めることを目的に設立したはずが、都議選が終わった途端に国政選挙に挑戦したり、教育への投資という話が出てきてみたり。 これも全部当初からの予定通り? 石丸氏は最初からこんなこと言っていただろうか?
団体の方向性から当初からの予定通りになっていないのに、石丸氏の退任だけは当初からの予定通りなので辞任じゃなく退任です!っていうのもなんだかなぁと思う次第。
▲64 ▼7
=+=+=+=+=
人間、勢いのある時やもてはやされている時の振る舞いも見られているが、いうまでもなく、そうでなくなった時にどう振る舞うかですよね。
この人、参院選後のTBSラジオ特番では、昨年の非礼で居丈高な質問逃げから打って変わって牙を抜かれたような素直受け答えも、態度変わりすぎ!の総ツッコミでしたが、この後に及んで総括や反省もせず、「元から交代予定だった」とかいう方便。他の方も言う通り、仮にそれが本当だとして、あんたが立ち上げ牽引してきて、中身スカスカの雰囲気ムーブだったことが露呈したのだから、そこには言及しないとダメでしょう。その程度の正体見たり、でしかない。
▲220 ▼14
=+=+=+=+=
安芸高田市長であった当時から、この男のコミュニケーション能力には疑問があったし、人柄やリーダーシップという点でも政治家にはまったく向いていないと思っていた。「参議院選での全員落選という結果の責任を取るわけではない」と強弁しているが、そもそも組織の代表など務まる器ではないということだ。
▲198 ▼13
=+=+=+=+=
石丸氏の再生の道代表退任は、ただ無責任と言うしかありません。候補者を応募させて全員落選でも自分は目標達成したとか代表交代は予定どおりというのは後付けの言い訳に聞こえます。また石丸氏個人で相当政治資金集めていますが、その処理についても自分が管理して再生の道に全額寄付ではないなら極めて不誠実と言えます。
▲38 ▼5
=+=+=+=+=
再生の道に賛同した方は、全く知らなったでしょうし、石丸さんも当初からならそう言っておかないと、次の都知事選にも響くと思うんですが、面倒になったら手を引く、目立たなかったら辞めるという、今回は市長辞任と同じで、責任感のなさをアピールしただけになりました。 元から期待もしていませんでしたが、次の知事選まで、黙っていて方が良かったのではと思うほどです。 なって欲しくはないですが、知事になったら、また、石丸(いじめる)構文で、議会や都の職員とやりあっちゃうでしょうね。
▲230 ▼25
=+=+=+=+=
石丸さんの言うとおりだと思う。従来の政党のように自らも立候補して…っていうスタイルを最初からとっていない。当選者が出ようが出まいが党代表は交代するつもりだったと思う。今回立候補した人たちが主体性を持って政治家を目指すような働きかけを最初からしていた。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
世間はみんな見てるよ。 選挙で候補者を投票する際に勿論政策は重視するポイントだが、その人の性格などどんな人かも見てるからね。 今の石丸氏のこの辞任も含めたその前後の対応もみんな見てるだろうけど、決して褒められる対応ではないよね。 もう、余程世間が目を引くようなことが出来ない限り浮上は難しいのではないか。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
石丸氏、兵庫県の斎藤知事、静岡県伊東市の田久保市長。 石丸氏だけは元市長で現役政治家ではありませんが、いずれも当選歴はあり、 当初は人気だったものの、後で問題が出てきたり炎上したりしている方々です。
石丸氏にしても、自ら市長に不出馬を決めていなければ、今もなお現役政治家だったかも知れません。
こういった方々が、一度当選さえしてしまえば、どのような炎上騒ぎを起こしたとしても、自ら辞めない限り辞職させられない(かなり厳しいリコール条件を満たさない限り)というのは、制度的に少々疑問を抱かざるを得ませんね。
▲102 ▼21
=+=+=+=+=
まあ、カッコつけですから、否定はするでしょうけども、実際票は取れてませんから、代表にいたままでは意味がないかと。
とは言え、このままでは、大きな首長も無理でしょうから、どこかの空いてる国会議員を狙うか、地方都市の首長を狙うか、政界引退しかないでしょう。引退と言っても実のところ、地方都市の首長を1期務めた実績しかありませんけどね。
▲145 ▼13
=+=+=+=+=
終始、無様なありのままの自分を報道するのは許さないという態度でしたね。 退任だろうが、辞任だろうが、選挙でただの一人も受からせることができないのなら辞めて当然というのが世間の評価で、くだらない言葉の定義に執着するのはよっぽどプライドが高く、事実をゆがめて自分に都合よく解釈するというあいかわらずの認知のやばさを感じた
▲121 ▼6
=+=+=+=+=
リーダーの素質が無いことだけは、ハッキリ分かりましたね。「将来の総理」なんてマスコミが持ち上げるから、仕事を辞めてまで候補者になろうとした方が大勢集まってしまった。このまま瓦解して逃げるんでしょうね。さすがに何の責任も取らずに逃げたら、文字通り再生への道は無いよ。 一人一人面倒を見て上げて、村鍵会、区議会のレベルに当選できるようしてあげてほしいな。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
日本に3000近くある政治団体の一つの代表が変わるだけだよね。別に引責とかも誰に対してよ?って話なので、好きにしたらいいと思いますが、そもそも何をしたかったのかは最初から最後まで分からなかった。 若者の政治参加を促すのが目的?それこそYoutuberのヒカルとか中田敦彦の方が(賛否はあるとして)はるかにインフル力があるし、選挙結果見ても別に投票率が上がったわけではない。 政治屋を一層するのが目的?政党としての公約がなく、無党派の互助会ってなくすべき政治屋のやり方では。 国政に出た時の教育への投資も、具体的なプランは特に話す事は最後までなく、教育は大事って言ってたただけ。 逆に応援している人たちに、ここらへんをどう思っているのか聞きたい。
▲44 ▼4
=+=+=+=+=
「政治団体を作った当初から、選挙の前後に代表を交代するつもりだった」
石丸氏が決して自分の失敗を認めないのはよくわかっている。 常に 十手先をを読んで行動している 設定 なのだから。 しかしこの団体に参加した人たちは、石丸氏がすぐ抜けてしまうと分かっていたのだろうか。 まだ発足して間もないのに再生の道の再生を託されてしまうとは。 そのオーディションを通して 無名の新人を有名人に育て党首に仕立て上げるつもりなのだろう。 だがその手法が失敗だったことは、都議 選と参院選の全員落選が証明している。 もう 石丸氏には訴求力がなく、長いオーディションに付き合っている時間はない。
▲56 ▼4
=+=+=+=+=
いかに民衆の耳目を集めるかを考えているのがポピュリズム層なので、こういう発言をすることで一般の人たちの怒りやハテナが集まることが分かってるのでしょうね…
でも今や完全に石丸旋風は吹きやんだので、ただ呆れられて忘れ去られていくのでしょう。 ポピュリズムの典型的なパターンですね。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
石丸氏の「再生の道」なかなかの「イバラの道」。都知事選でまさかの凄い数の得票で小池知事に次ぐとは。そして「満を持して?」の政治団体立ち上げての参院選。結果を予期していたのかご自身は立候補せず、全くの大惨敗。本日の「会見」で政治にはオサラバしたいんでしょうね。お疲れさまでした。もうお一人の世間の注目を集めた兵庫県知事の斎藤さんはタフですね。ある意味「凄い」です。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
自分に甘い人は、他人に厳しい。
その典型のような気がしていますね。
これからも、反省したり、謝ったり、頭を下げたり、そんなことをやらないで済むように、保険を作りながら、生きていかれる方だと思います。
謝れない人は、弱い人ですので。
政治家はもっと人の上に立って政を行う人種なんだから、強くならないと適性を欠きますよね。
古い政治家が、間違いを犯したり、結果を残せなかったとき、いつまでも謝罪せず、開き直ることを今まで何万回も見てきたが、形が違うそれを石丸氏に見た。
同じ穴のムジナですね。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
地道な政治活動なしにぽっと出感がすごかったからな。都民の目は厳しかった。 石丸氏の個人プレーと政党の団体プレーでは勝手が違ったようです。自分と同じ信念を持つ仲間づくりから始めないと。同志の存在は大きい。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
選挙用ポスターの製作を依頼しておきながら、支払う意思もなく、最高裁まで争うという考え方、『再生の道…』何を再生するのか?! 自分自身の再生を考えたほうがいい。こんな輩、政党は、国民は決して支持しないし、一人も当選しないは至極当然。こんな政党を支持したら、日本は壊れてしまう。こういう人は自分を再生させるために、もう一度人間をやり直したほうがいいのではないだろうか。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
石丸信者ではなかったですが、古いベテラン議員などに対して、ずばずば切り込んでいくのを期待して見ていましたし、都知事選も応援していました(都民ではないですが) ただ最近見ていると、屁理屈を言っていただけの人だったのかもと思い始めていましたが、今回見て何となく正解だった気がします。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
石丸氏、引責辞任ではないなら、都議選や参院選敗北の責任は取らないということなのだろう。呆れるますね。石丸氏も旬を過ぎただろうし、自らの非を認めず、攻撃的なところは見ていて不快ですね。
記者とのバトルだが、上手に対応できないようでは政治家の資質が問われるのではないか。
石丸新党の議席は0、影響力なしだろう。それより参院選で躍進した政党のことをより詳しく報道すべきではないか。
▲47 ▼5
=+=+=+=+=
よく分からない。 記事では「党の運営から退くが、政治活動は続ける」とあり、離党して単独で動くのかただ代表を退いて党員として活動するのか、どっちなのかよく分からない。
また仮に離党だったとして、「再生の道」自体に他の党員はいるのでしょうから、石丸氏が離れたとしても解散せず存続するという理屈は分からなくもないが、石丸氏が看板でなくなった「再生の道」にどんな意味があるのだろう。 このままぐずぐずと無くなっていくのか、誰かがここを母体に何かするつもりなのか。
まぁ、現在のところどうでも存在なので、分からないままほっとこうと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
全て想定通り!キリッ
と言われてもなあ。
あーはいそうですか、結論、結果が残せない政治家だったんですねって。
本人が冷静に振る舞っても、我々としては白けるだけのような気が。
我々一般人が政治家に望むことって根本的には、課題を炙り出して見える化して訴えて、有権者の感情に訴えて支持を集め、選挙で議席という権力を取って世の中を良くするためにそれらを実現していく、という事だからね。
色々クールっぽく言ってるけど、どれもできていないし、反面新しい党でそれらが少しでもできている党があるわけだし、正直カッコ悪いとしか見えないかな。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
あくまで俺は悪くない、と。一貫してこれしかないのねこの人には。
メディア批判には一理ある部分もあるけど、キレ芸がやばすぎて引かれてた印象。公約もよくわからない中、政党に対する支持が広がらなかったことに対する受け止めもないんじゃ次はない。
政治活動は続けるらしいけど、何をするんだろうね。またもぐら叩きみたいに勝てそうな所を狙って知事選や市長選に出るのかな。そんな大義のないことでどうするんだと思うけど、ファンや信者はどうでもいいのかもね。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
野党の多くは支持を集め健闘して居るが、その波に乗れなかった現状の総括と反省は、政治で生きようとするなら必須と考える。
参議院選挙の総括及び反省を行わなければ、国民の支持は得られず、政治家としての目は出ないだろう。
此の基本的なイロハが為されなければ、政治家として立脚する事は不可能と思考する。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この人見てると
三国志で、曹操も呂布も裏切って、結局、策に溺れて戦に負けた陳宮が 曹操の前に引きずり出されて、なぜこうなったと思う?と曹操に聞かれて、陳宮は呂布の顔を見て、この男が私の言うことを聞かなかったからだ! そう吐き捨てて首をはねられた故事を思い出したわw
自分がトップになりたかったのか? 他人を助けて軍師を演じたかったのか? 陳宮も賢かったが何がしたいかよくわからす終わった。
理想と理屈こね回して選挙したが惨敗 当初から変わるつもりだったと捨て台詞を吐いて 去っていく・・・
お前はいったい何がしたかったのだ??!?
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
>石丸氏は会見で、退任理由について「政治団体を作った当初から、選挙の前後に代表を交代するつもりだった」と説明
都議選にしろ、参議院選にしろ、再生の道から出馬した候補の方々は、石丸氏を中心とした人々から何次にもわたる選考をパスして選ばれたのだと理解している。
にもかかわらず、選挙の前後に代表を交代するつもりだったのだとしたら、議員候補の方々に合否をつける基準を誰が有していたのだろうと思ってしまう。
仕事も辞めて、人生を賭けて、再生の道から出馬した方々に対して、石丸氏は無責任にすぎないか?自らの掲げた理念に共鳴して応募してきた方々の人生を引き受ける気持ちはないのか?
そんな人物が政党の党首を務められるとは到底思えない。議員候補を選考する基準となる人物が代表を辞任するなら、再生の道は解体するのが筋ではないか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
石丸氏は何が求められていて支持を集めていたのか本人が一番理解してなかったというオチ。 言い方は悪いけど、派手なパフォーマンス、印象に残るキャッチフレーズ、既得利権と真っ向から戦う姿(事実はどうかはさておいてそう見えるようにしたということ)だけが売り。 これは、維新の橋下が大昔にやった事で恐らく石丸も同じルートを狙ったんだと思うが…如何せん最初の都知事選でコケてしまった。この辺はテクニックの差と言うか、橋下は良くも悪くも「大阪都構想」という餅を支持者に長く提供できた。が、石丸はそう言う主力商品を形成する前に動いてしまい、保身も考えて「どうとでも取れるようなもの」しか出してこれなかった。敵(権力者)を叩いて人気を取る方法も、何らかの軸がないとその場で喝采受けたとしても恒常的な支持に繋がらない。 結果、国民民主そして参政党に「既得利権を倒したい層(今に不満を持つ層)」を掻っ攫われて空気になった。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
石丸氏は政治団体立ち上げの責任者でしたが、その選挙戦略に疑問を抱いていた人は多かったと思います。実際、選挙では当選者無しという結果となったのですが、曖昧な総括のまま代表を降りることに何ら責任を感じていないのはこの方の本質と言えるのではないでしょうか。 石丸氏に賛同して再生の道に名を連ねた人たちはまさにハシゴを外された思いではないかと思われます。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
「相手が自分を攻撃する意図ありと自分が判断したら、その相手を自分が攻撃したとしても非難される筋合いはない」こう言う考え方はいかがなものか
仮に最初から攻撃する意図を以てインタビューしたのが事実であれば、そのインタビュアーに公器を取り扱う資格はないと言う言い分と同じ位、自分の判断次第で国民の知る権利に応えない事が正当であると考える政治家もまた、公職者の資格を欠いていると言える事になりましょう
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
今回の退任について、第一印象としては放り出したな、ということです。都議も参院も議席ゼロ、もう関わるだけ面倒だと判断したのでしょう。参院選で党としての公約を出さなかったのも自分の責任と言われないため。本当に自分のことしか考えてないんですね。 また、「政治団体を作った当初から、選挙の前後に代表を交代するつもりだった」なんて言い訳しているけど、じゃあその理由は?候補者の方には入党?の際に説明済みなんですよね?選挙の前後、と言っているけど前か後か、ってすごい大事な選択だと思うけど、分かってて言ってるのかな? 候補者の方には悪いけど、人を見る目がなかったと諦めるしかないですね。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
新人の候補者を立てて勝てるほど選挙は甘くないたかが数回の失敗で根を上げるのは情けない 何度も繰り返し主張を認めてもらって初めて政党として活動が始まる たかが1〜2議席を比例で取り合い様な客寄せパンダじゃなくて苦しくても頑張って政党を大きくしていって欲しい
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
今の石丸氏でやっと顔が分かる程度なのに、その人が代表を辞めて代わりの誰か分からない人にやってもらう考えでいたという所が、もう石丸氏に対しても党に対してもマイナスイメージしか残さないと思います。 党を立ち上げたのならワンマンと言われない程度に党の顔としての責任を感じてボロボロになるまで政治に着手して欲しいのが国民の気持ちだと思います。 それでは政治を投げ出して無神経にテレビで政治批判をしている橋下氏と同じレールに乗ってるだけじゃないですか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
当初から 再生の道 の活動方針は党としては持たすに 立候補者の思想に委ねる としており 再生の道という党は各候補者を影から応援しますよ という立ち位置だったので 石丸さんが敗北の責任をとる筋合いはないと思う
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
私、政治や選挙の素人なので分からないのですが、なぜ選挙で負けたら責任をとらないといけないのでしょうか? 違法な事をやったり公序良俗に反することをしたわけでもなく、投票の結果としてその人の考えが採用されなかっただけでしょう。 また、1人で活動していたわけではなく、立候補者や志を共感するボランティアと一緒にチームになって対応していたわけですから、誰がトップを責める必要があるのですかね? 日本人の大多数は何かと合理的に説明がつかない辞任を声高に主張したがるので、不思議に思いました。
▲19 ▼80
=+=+=+=+=
全く支持もしてないけど、元々政党作った時から代表はすぐ代わるつもりって言ってたよ。その時の説明も選挙に参加する装置として作ったと言ってるし。この報道のやり方だと選挙ダメだったから急逃げたみたいに捉えられるのも無理ないとは思うけど
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
「再生の道」なんて誰も覚えていない。覚えているのは「石丸新党」だろう。石丸氏が代表を降りるのは勝手だが、それに代わってやろうという人がいるのか。仮にいたとして、石丸氏の再生の道や新代表との関係はどうなるのか。 結局石丸氏がメディアに出続けるためにとりあえず立てた旗印にすぎず、大きな選挙が近々になさそうな現在、用済みになったということだろう。
▲40 ▼4
=+=+=+=+=
結局、何をしたかったのか、何をしたのかよくわからない人でしたね。 Instagramのその筋で有名な方が自分の作品でこの方を応援しており、 毎日の様にYouTubeのここが良かったなどこの方について熱く語っていました。 都知事選の時には直接作品を手渡しに行ったほど(都民では無い)なのに、落選してから全く触れられず…
私としては、そこまでいっていいん会で世間に化けの皮剥がされた姿を晒したと思っていますが。
論客との論争が楽しい番組ですが、 全く論争にならず 聞かれた質問に対して、 全く答えになっていない回答をし、挙句自分の考えのみいい続け… 論客にちゃんと質問に答えてくださいと言われ
この番組好きで、たかじん時代から見てますが、あこまでけちょんけちょんにされていたのも珍しかったですね。
しかもその日の論客割と優しい人達ばかりだったのにも関わらず…
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
元々こういう人だと思ってましたが、同じ物言いでも、優勢な時にはもてはやされるでしょうが、完敗してもそういう態度なら、そりゃこうなりますよねぇ。
「再生の道」を自ら投げ出したようにしか見えないですね。 たぶん、地道なやり方はできないのでしょう。
でもそれは、今回の選挙で勢いをつけた人たちにも言えそうですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
石丸構文の中ではそうだろうね。分かってた。 常にリスク管理を怠らない。
選挙でボロ負けしても責任放棄できるようにしておく。 選挙でボロ負けしても「立候補が目的・選択肢の提示自体が目的」と言っておけば刺される心配もない。 代表辞めても「いつか交代するのは初めから分かってた」と言っておけば暖簾に腕押しできる。
そういうヘナチョコ政治家を国民はどう思うのか。。 要するに石丸さんは最初から最後まで一貫して「賑わし」が目的。まあ、注目が集まらない業界なんだからありがたいと言えばありがたいね。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
石丸氏はサイコパシー的な気質を持っておられるのでしょう。 そのような気質を持つ人は他の人には無い発想をするなど魅力的な人物に見えることかあります。ただし罪悪感や共感性が低いことがあり、責任感が弱かったり、他人にキツく当たったりすることがあるため、うまくその人の気質をコントロールして発想を発展させられる人がそばにいないと、周りを振り回してしまいます。私は仕事付き合いがあった人でこのような人がいた経験がありますが、面白い発想するなあと思う反面、時に理不尽にキツく当たられたり途中で仕事を放り出したりと、とにかく色々振り回されました。 石丸氏に今必要なのは、石丸氏にものが言えてうまくコントロールできるちょっと上の立場のブレーンでしょう。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
昔は古い政治を変える良い人だと思っていましたが、今はもう何をしてんだこいつみたいな感じになってしまった この人的にはこれで目的を果たせたのだろうか? あまりにも印象が悪くなりすぎて、もうついていこうと思う人も投票する人もだいぶ減ったと思うけど
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自分自身の弱さを見せることができない人は、その弱さに自分自身が支配されているんちゃうかな。 だからこそ、逆に強さを誇示せずにはいられない。 誰かに助けを求められないから、誰からも救われない。 結局のところ、自ら孤独を選ばざるを得なくなる。 そして最後には、その見せかけの強さが壊れ、弱さにすべてを飲み込まれてしまう。 私にはその様に見えます。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
この人は、人を引っ張っていけるような人ではないと思います。 安芸高田市長だった時も、言ってることは間違いないんですがら、けちょんけちょんに言い負かしてるのをネットで流して公開処刑。 こんなやり方されて、素直に言うこと聞けますか?って思うんですよね。 ちゃんとやらないといけないのはそうなんですが。 言ってること正しくても、やり方間違えたら何にもならない。 反発する人を動かせる能力がないと、大きなことは出来ません。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
石丸氏個人に対してはある程度の期待を今でも持ってはいますが、団体を率いる、という点については何とも微妙な感じがしていました 都議選での当選者ゼロを元に、参院選では何か訴え方が進歩するのかと思っていたのですが、残念ながら大きな変化はありませんでした これはある程度の知名度と人気を有する本人なら問題ないかもしれませんが、そうではない立候補者からしたら何を元に自身が所属する政党をアピールすれば良いのか分かりません 単に無所属としての個人候補なら何でも言えるのでしょうけど、政党に入った上で言う場合は別の責任が伴います それだけに多くの立候補者は演説では相当苦労したのではないでしょうか それを思うと石丸氏は個人で立候補する以外、政治に関わる道は無いように思います
▲12 ▼17
=+=+=+=+=
安芸高田市長も改革の最中だった1期で辞め、勝機があると踏んで都知事選に打って出て、自分には強い支持者がいると勘違いして政党まで立ち上げちゃって1つも議席を取れずに政党を解散せず退任。 今のところ後味の悪さしか感じない。 ここはもう、裸一貫で地方自治からやり直すべきだと思う。
▲25 ▼9
=+=+=+=+=
コンプラコンプラ言わない世の中だったら有吉に、言い訳負けず嫌い男 ってあだ名つけられただろうな。
職場に居た自己愛の人とどこか言動が近く、きっと周りの人は振り回されるだけ振り回されるて疲弊していたんじゃないかなと思って見ていました。特にこの人の場合は、他人の気持ちを顧みず、自分の都合を優先し、周囲をコントロールしようとする部分が露骨。
こういうタイプの人は近づかないに限ります。 何を言っても聞かないし周りが疲弊するだけ。相手にしない方がいい。
▲69 ▼8
=+=+=+=+=
ここまで意固地になること自体が損だと思うけどね。 本人なりにはそれがブランディングなのかも知れないけれど、議員を目指すにせよ何かしらの事業を始めるにせよ支援者減るんじゃないかと思う。
▲42 ▼4
=+=+=+=+=
初めてYouTubeでみたとき、すごい市長がいるなと思ったけど、手品の種明かしをされれば、ああ、自分で自分に都合よく編集された動画だったんだと残念でした。 石丸登場前は、YouTubeも一つのマスコミだと思ってたけど、今は、ちゃんとファクトチェックしないとダメなんだと耐性を教えてくれました。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
今回の辞任は別として、この方は「ごめんなさい」という言葉を言える人なんでしょうか? ものすごくプライドが高く、自分に非があったとしても、何かしらの言い回しで非を認めず、謝罪という概念がない方のように見える。 基本的に他人を見下し、薄ら笑いを浮かべながら話している様子もすごく気になる。 今回の選挙は間違いなく敗北であり、責任はトップである代表にあると思われますが。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
この人はサラリーマン時代から部下を持った事がないのでは? 単独でアメリカに行かされてた訳だし。 市長時代は役所の人間がメディアやSNSの目があるから従ってただけなのかもしれない。
もう世の中からスルーされる存在になってしまった。 YouTubeの登録者数もどんどん減ってきてるしね。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
個人的にどうとかは無いがなぜここまで石丸アレルギーが強くなるんだろう お金も女問題も無く余程現行の政治よりは絶体良いはずなのに。
確かにメディアに対する物言いとか言いたい事はわかるけど、こんな混沌とした時代の中尖った人間がいても良い気もするが、やはり尖ったものは令和の世の中には合わないのかな。。
とにかくは今はもう皆様が言うよう弱気者なのかも知れない。ならばこれ以上の非難は弱いものいじめにも見えてくる。
叩くべきは今まだ金と利権に腹黒い者達への一言では無いかと日々思う。
もう負けと認識しているならば良いのかな。と思う
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
>「政治団体を作った当初から、選挙の前後に代表を交代するつもりだった」
本当かどうかわからないが石丸氏の中では「本当」のことなんだろう。ただその理由を誰もが納得できるかと言ったらとても難しく、ただ単に「ついて行くとやべえ奴」認定されるだけだと思いますけどね。
それも本人に言わせれば「篩にかけてる」のかも知れないが、篩にかけられたのはどっちだったか半年後にはハッキリするんじゃないですかね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
正直、再生の道は開店休業状態になるんじゃないの。 発起人が辞任したら、誰も注目せんようになるやろ。
政治団体運営するのにも金はかかるんやで、政治活動しようと思えば。 真面目に政治活動するなら、負債を引き継ぐことになるんやけど、そんな奇特な人間いるんかね。
石丸が自己資金投入するとか言うんなら、話は別やけど、そんなことは絶対にしなさそうやからな。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
石丸氏が「顔」でなくなることで、団体としての求心力はほぼ失われるだろうね。「石丸新党にいた」というタトゥーは石丸氏が政界の中心で輝き続けている間だけ意味がありそうなものであり、影響力が低下したりすれば、その価値は急速に薄れてく。むしろ、将来的には「あの時だけの人気に乗っかっていた人」というネガティブなレッテルを張られそうであるな 維新にいてこの前の選挙前に離脱した人みたいな感じの扱いを受けそう
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もう過去の人的な存在だと思っていましたが、まだまだたくさんの記者が集まっていた事に驚きました。 国政はおろか県政、市政と議員ゼロなので理想を語っているだけで何ら改革ができる訳でもありません。 石丸氏以外名前も知らない人たちがトカゲの尻尾切りにあって、この政治団体が続けていけるのか?と思いますが、こういう中途半端な事をしている石丸氏の話題性も長くは無いでしょう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
再生の道って地方議員でも誰かいるのですか? 選挙が終わると特に活動しても無さそうだし。代表を退任というより実質解党ですか? 石丸氏は地方の首長がいいのでは? 温泉地で「再生の道」という名に相応しそうな地方自治体の市長の椅子がそろそろ空きそうなので、移住してそちらで市政を握ってみるのはいかがですか? 市議会も解散する可能性が高いので候補者を一緒に引き連れて。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
石丸氏の取り組んでいるのはラディカルな政治改革運動で、現実的ではなく理念的である――と、小生は勝手に解釈している。理念的だから、現実の損得とか慣習とかと乖離することが多く、そのたびに叩かれているw
今回も、自分の理念が起こした運動体自体に固執せず、それを置いて自分は別の運動に移る、という発想だろう。
望月記者のバカげたイチャモンには笑ったが、石丸氏の次の一手は何か、再生の存亡とも併せて興味を持って見ていたい。
▲0 ▼8
=+=+=+=+=
すでに石丸氏に対する世間の期待は消えかけていたが、自分で最後のとどめを刺してくれましたね。 自分の体裁を守ることばかり注力する人間に誰がついていくのか、誰が話を聴くのか。
ぜひ次回の都知事選に立候補してほしい。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
一度、潔く負けを認めてしまえばいいのに、ことここに及んで、いまだにプライドが邪魔してるようだな。 だとすれば、その邪魔なプライドから生じる小さな火種が借金のように蓄積して、自身にとって重要なタイミングで強烈なしっぺ返しとして返ってくる、をこの先も繰り返すんだろう。 この手のタイプは賢いようでいて、実は失敗から学ぶという機能に欠けてる。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
引責否定、じゃあ責任はどうとるのだろう?まさに政治に対して自らが言ってきた結果への責任は?この人、都議選あたりまではすごく期待したけど、徐々に屁理屈番長みたいになってきて。マスコミを論破することにエネルギー使い過ぎて、政策や志が全く見えない人になってしまった。最近は自らの発言を屁理屈で正当化する場面が増えた気がして残念。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
このプライドの高さや意固地さが石丸さんの弱点かな。 当初にひとり歩きしていた半沢直樹的なヒーロー像が、少しずつ剥がれてきた気がします。
若者が政治に興味を持つきっかけを作った一人だと思うし、個人的にはまた出直して頑張ってほしいです。
▲105 ▼193
=+=+=+=+=
「政治団体を作った当初から、選挙の前後に代表を交代するつもりだった」
うーん、理解ができないな。だったら、なぜ政治団体を作ったのだろう? この人の言葉は何回聞いてもサッパリ理解ができない。 政治団体というのは、選挙での当選を目的に作るもの。そして、議会で過半数を握り、自分のやりたいことを通すためにあるもの。 にもかかわらず、はじめから代表を交代するつもりだった? それでは、仮に当選が続出してても、自己実現ができないじゃないか?代表を交代するんだったら、政治団体を作る意味はないんだよ! 全くもって、理解不能だ。 政治家には向いてないのかもしれないね
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
選挙で大敗しても引責しないのは、石破も石丸も一緒だ。 中身は違うのか? いやいや、わかりにくさは同じだ。全然わからない説明をするところも同じだ。言語明瞭意味不明か、言語不明瞭意味不明瞭か、いずれにしても支持する対象ではない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
都議、参議院選挙の結果一人も当選出来なかった石丸氏に責任が有る。有権者に候補者を周知させる事に失敗した結果と言うか?効果的な選挙戦とはほど遠く、個人商店のイメージが前面に有って有権者に期待を抱かせる姿勢に欠けて居た。石丸氏のイメージは独裁的な政治姿勢と言う事で首長の様な個人を選ぶ選挙には通用するが、組織団体選挙は手法が異なる事を石丸氏は果して理解して居るのか?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
都知事選の後の動きが残念でしたね 日本の政治に対する経済的な知識を全面に出して具体的な政策を打ち出して欲しかった。 政治家の排除、連続当選の任期の批判だけでは庶民にはわかりにくい。 せっかく、新しい選択肢が増えたと思っていたので、残念です。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
自らが責任を取らないトップに誰がついてくんの? この期に及んで見苦しい言い訳に終始するとは大丈夫たるものの所作ではない。 士は己を知る者の為に死す『史記 刺客列伝 予譲』 人心掌握の為に、もう一度、古典の教養から やり直 してみな。 頭でっかちのカッコつけだけでは、大事を成し遂げることはできない。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
この人には否定的な位置なので、まぁ何回党を作っても何回立候補しても当選はしないだろうなと。市長時代から党立ち上げからの行動が、言い方悪いけど、特段政治で何かをしたいようには見えなかった。ただ他者への終始指摘だけする人だった。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今後の政治生命終わっちゃいますねぇ。 党の責任持たずに一人引退って。一緒に頑張ろうって支持してくれた人たち全員見捨てるのかな? 支持した人たちも簡単に政党見捨てるような程度の人間だったって石丸さんにがっかりするでしょうね。 石丸さん、次の都知事は誰にも賛同してもらえませんね。 こんな無責任な人誰も賛同しないと思います。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
あれだけ惨敗したのに、責任を取るつもりはないと。
なら、会社を辞めてまで選挙に出て落選した人に対して何も感じないと。
こんな無責任な人が、何故ここまで持て囃されるのかが疑問。 形でも、責任を取って辞めますにしたら、次の都知事狙えるかもなのにね。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
この方の政治家としての資質を感じられません。 名誉毀損の判決を受けたり、都知事選での選挙違反 人を貶める発言が多く、日本をより良くする人物と思えないので、せっかく若手パワーで期待したのですが、今は支持しません
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
いまの、政治体制にに風穴を開けようと政党作ったわけでしょう・・ 自身の思惑は選挙民にはわからんよ! 普通代表者たるもの立候補して足がかりを持つことなんだが・・ 分析者としてはプロなんだけど、人との交渉ごとが得てではないと 思っていたがどうなんだろうか・・・?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも「再生の道」=石丸伸二で国民の皆は投票していると思います。 この人が抜けた「再生の道」を誰が支援するのでしょう?逆に再生の道に投票した人は裏切られた気になると思います。 これから石丸氏を支援する人は少なくなるでしょうね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
いやいやいや。今更あれこれどんな立派に聞こえる大義名分並べられたって側から見りゃぁ明らかに引責辞任にしか見えないって。 一社会人なら、まずは自分の責任や力不足を素直に認めて謝って、それをハッキリ伝えた上で潔く身を引くのが一番じゃねぇのかな? 「立つ鳥跡を濁さず」とも言うよね?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
厳しいコメントが多いし私もこの人には否定的なんだけど、選挙で3連続で国民からNOを突きつけられてるくせにまだ居座ってるのがいるからちょっとまともに見えるのがなんとも…
わけわからん大学とか団体とかNPOとかで利権ビジネスとかしなければ別にいいかな。お疲れさまでした。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
結局何がしたいのだろうか?その為の道筋が見えていないのでは? 時には、正しくとも、国民には、受け入れられないこともあることを認識すべきでは?もっと想いを実践するために戦術を練って下さい。
▲88 ▼25
=+=+=+=+=
当初どう思っていたかは関係ない。 これは安芸高田市市長を辞めたのと同じで目的を宣言しながらその宣言を少しも達成することなく放棄となる。政治団体を立ち上げて半年足らずでそれが出来るのだから結局口だけ。だから結果的にスカスカだと言われるのでは。少なくとも私にはそれが妥当だと映る。当初からと言うが気になるのはこれまでの候補者達はそれを知っていたかどうか。 そもそもこの政治団体は石丸氏だから候補者も集まった訳でその大将が離脱とか有得ない行為だと思う。石破の辞任とは意味合いが違う。呆れる。
▲4 ▼0
|
![]() |