( 319750 )  2025/08/28 05:48:57  
00

SOMPOが米保険アスペン買収で合意、5200億円-海外強化

Bloomberg 8/27(水) 21:25 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/dee50cd441f461921a1d9ac02333d0184648cb80

 

( 319751 )  2025/08/28 05:48:57  
00

SOMPOホールディングスは、アスペン・インシュアランス・ホールディングスを約5200億円で買収することを発表しました。

この買収は、ニューヨーク証券取引所に上場しているアスペンの全株を1株37.5ドルで取得するもので、2026年上期中に完了予定です。

国内市場の縮小が懸念される中、海外保険ビジネスの拡大と安定した収益供給を目指しています。

また、SOMPOは、過去に保有していた政策株を売却しており、その売却益の行使が注目されています。

(要約)

( 319753 )  2025/08/28 05:48:57  
00

Sompo Holdings offices in Tokyo. Photographer: Kiyoshi Ota/Bloomberg 

 

(ブルームバーグ): SOMPOホールディングスは27日夜、米国などを中心に展開する損害保険会社のアスペン・インシュアランス・ホールディングスを買収すると発表した。買収総額は約5200億円となる。 

 

ニューヨーク証券取引所に上場しているアスペンの株式を1株当たり37.5ドル(約5600円)で全株を取得する。26日の終値を16%上回る水準。2026年上期中に買収手続きを完了する予定。買収資金は手元資金を充てる。 

 

SOMPOにとっては17年に米損保エンデュランス・スペシャルティ・ホールディングスを約6400億円で買収して以来の大型案件となる。人口減少で国内市場の縮小が見込まれる中、買収によって海外保険ビジネスの規模や収益を拡大し、再保険取引による安定的な収益の寄与も見込む。 

 

国内の損保業界は、企業向け保険料で事前調整をしていた問題が23年に発覚し、各社は顧客とのなれ合いを断ち切るために政策保有株をゼロにすると公表している。SOMPOはこれまでに5000億円超の政策株を売却しており、売却益の使途が注目されていた。 

 

(c)2025 Bloomberg L.P. 

 

Nao Sano 

 

 

( 319752 )  2025/08/28 05:48:57  
00

日本企業のアメリカ企業への買収についてのコメントは多岐にわたりますが、主に以下のような傾向や論調があります。

 

 

1. **失敗の繰り返し**: 多くのコメントでは、日本企業のアメリカ企業買収は過去において失敗が続いているという不安が表明されています。

特に、東芝のウェスティングハウス買収の失敗が引き合いに出されており、同じ過ちを繰り返さないことを望む声が強いです。

 

 

2. **損保業界への不信感**: SOMPOなどの損保ジャパンに対する不信感が強いようです。

特に、保険金の支払いが遅いことや、不透明な企業の運営体制に対する批判が多く寄せられています。

また、過去の不祥事が記憶に新しいことから、顧客の信頼を回復する必要があるという意見も多く見受けられます。

 

 

3. **倫理的な問題**: 保険料が値上がりする一方で、事故件数が減少しているという矛盾を指摘する声や、顧客に対する誠実な対応が求められるべきとの意見も目立ちます。

特に、利益を追求するあまり倫理基準が犠牲にされていると感じているコメントが多いです。

 

 

4. **アメリカ市場への懸念**: アメリカの保険市場自体に対する不安や、リスクが高いと感じているコメントもあり、特に米国の訴訟制度に対する懸念が示されています。

また、企業文化の違いからくる統合の難しさも、将来的な問題として語られています。

 

 

5. **政府の影響**: いくつかのコメントでは、政府の指導や投資戦略が日本企業の買収に影響を与えているのではないかという疑念が示されています。

特に、高官の求めに応じた投資が、企業運営を混乱させるリスクを孕んでいると指摘されています。

 

 

全体として、日本企業のアメリカ企業買収に対する skepticism(懐疑的)な視点が強く、過去の教訓を繰り返さないようにとの願望が強調されています。

また、顧客に対する誠実な対応と倫理的な経営が求められています。

(まとめ)

( 319754 )  2025/08/28 05:48:57  
00

=+=+=+=+= 

 

日本企業によるアメリカ企業の巨額買収は大概大損の結果になる。おそらく朝貢として"買わされてる"。東芝のウェスティングハウス買収なんて特にひどかった。54億ドルで買収して1ドルで売却。更に損失を補填するために有望な半導体事業をアメリカを中心とする企業連合に売る事になった。今回も注視する必要がある。 

 

▲2567 ▼330 

 

=+=+=+=+= 

 

ビッグモーターのことといい、SOMPOという保険会社に良いイメージがありません。安田火災の頃からブラックだと言われていました。損害保険会社は日本での自動車、火災、地震などで利益を出す時代ではないようです。海外での保険を広げています。東京海上や三井住友海上などの海上保険から始まった損害保険会社は、そちらに移行しようとしています。 

 

▲447 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

約8000万台近くの自動車が加入せざるを得ない公共料金のような世界。1円でも多く保険料を徴収すれば8千万、100円多ければ80億と大変な利益になってしまうため、本来高い倫理性による運営が必要です。 

自動車事故が大きく減少しているのに保険料は値上がりし続ける不思議。:2000年 → 約95万件/2023年 → 約30万件(約3分の1) 

BM騒動でのこの企業の対応には驚きましたが、生命保険等と同じように自動車保険も保険金や必要経費支払後に余った保険料を顧客へ返還する制度が必要だと感じました。余ったら全て企業のものになってしまうのは良くない。 

 

▲288 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から、保険の仕組みは、複雑すぎて『よく判らない』が、不測の事態が起きたら・・・それだけの不安を解消する手段として保険加入をしていたと思います。 

毎年、何10万と払い、不測の事態は起こらず使うこともなく・・・。 

 

保険とは『不条理な金』でしかなかった。 

車に乗っていたときは、事故を起こして助かった思いはあります。 

しかし、保険料が安くなり、保険とは何なのだろうと疑問が起こり、すべてを共済保険に変更しました。それで充分であることに気付いた時には、あの保険料の高さは何だったのだろう 

自分の命への対価は、高い方がいいだけの強迫的理由であったような気がします。 

確かに、保険会社は、高層ビルを保有してました。 

儲かったのでしょう。 

そういう時代の終焉は必然なのでしょう。 

『今だけ・金だけ・自分だけ』→『共存・共生・共栄』の意識の時代になるべきなのであると思います。 

 

▲22 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

この買収でおおよそ30億ドル。日米政府の関税交渉で話されている金額は5500億ドル、約200倍だ。こうした買収、投資を勘定に入れたとしてもはるかに届かない。どれだけの投資を求められていると言うことか分かるし、実現する見込みもないだろう。 

 

▲224 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

英米資本の買収はこれまでもうまく行ったのは少ない。セブンイレブンとか小売りはいいにしても金融とか製造業はいい様にやられて終わる。今回もそんなことにならないように祈っているよ。 

 

▲414 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

事故の被害者への対応はまるで反社かと思うくらいの会社ですね。 

テレビCMでは、万一事故の時は素早く対応してくれるんだろうと受け取るような映像を流してますが、この会社の体質は以前の興亜損保を完璧に引き継いでますね。 

興亜損保は日本の保険会社で唯一会社の資産を差し押さえられるという前代未聞の事件を起こしたDNAをそのまま遺伝させてます。 

交通事故で相手の入ってた保険会社が損保ジャパンでした。過失割合は0:100の事故だったのですが、3年以上病院通いをしましたが後遺症が残ってしまいました。しかし通院費用は事故後半年間の期間だけで、その時に提示された示談金は60万円。 

あまりにも被害者の事なんて全く考えない体質なんだと実感しました。 

そんな被害者への示談金や通院費用を節約したカネで買い物をするんだろうと思いました。 

これから自動車保険に入ろうと考えてる人は、保険会社をよくよく考えて選択するように! 

 

▲700 ▼268 

 

=+=+=+=+= 

 

日本郵政傘下の企業は、出来もしない海外企業の買収経営などすべきでは無いと思います。血税をもとにわりに、何度散財しても責任を取らない経営体質を見過ごしては行けないと思います。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

損害保険会社は、事故や災害などによる損失を補償する保険を提供する企業です。自動車事故、火災、盗難、自然災害などに備え、契約者が保険料を支払うことで、万一の際に保険金が支払われます。企業向けには賠償責任保険や財産保険などもあり、リスク管理の一環として活用されます。保険会社は契約審査、事故対応、保険金支払いなどを通じて、社会の安全網として機能しています。信頼性と迅速な対応が重要です。買収とは、企業が他の企業の株式や資産を取得し、経営権を得る行為です。目的は市場拡大、技術獲得、競合排除など多岐にわたります。買収には友好的買収と敵対的買収があり、前者は合意の上で行われ、後者は相手の意思に反して進められます。買収は企業戦略の一環として重要ですが、統合後の組織文化の違いや人材流出などの課題も伴います。成功には綿密な調査と計画が不可欠です。 

浪速の民謡歌手です。まあ頑張ってほしいわ 

 

▲54 ▼116 

 

=+=+=+=+= 

 

またしても「日経にリークして先に報道→後追いで自社発表」という、金融界でお決まりの不透明なやり口ですね。SOMPOも例外ではなく、株主や顧客にきちんと説明する前に、リークという形で市場に情報を流す姿勢には強い不信感を覚えます。 

しかも、ついこの前まで保険料の事前調整問題で信用を失ったばかり。政策保有株の売却益をどう使うのか注目されていたのに、結局は巨大M&Aに投じる――本当に顧客や株主のためなのか? 

「海外展開」という美辞麗句の裏に、ガバナンス欠如と情報統制が透けて見える。これでは再び不祥事を呼び込むだけだと思います。 

 

▲389 ▼76 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の損保の中では、ビッグ何とかに入るとか入らないとか、損保業界で過去に問題になった事例のほとんどで名前が出る、何かとヤリ玉に上がる事が多い損保ジャパンが、国内での悪評から来る契約者数の伸び悩みをカバーするツモリかどうかは知らないが、アメリカの損保会社を買収すると言うバクチに出た。買収金額は5400億円とか。生保や損保会社の買収金額としてはカナリ大人しめな印象である。このバクチがどう出るかはまだ誰にも分からないが。ソンポにとって実り多き買収になればと思う。 

 

▲34 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

たった16%程度のプレミアムでは既存株主から安過ぎると言われるのは明白 

25%ぐらいになるんじゃないかな 

日本だけで商売してたら先細るのは事実 

相手の財務は不明だがアメリカで商売しないとならないのは全業種で言える 

東芝の例を出す奴が居るが当時の幹部が酷過ぎた事を知らないのだろうか? 

粉飾決算で大赤字を黒字に見せかけてウェスチングハウスを買収したがロクな精査もしてないので大損失 

買収しなくても赤字だったので家電は売っただろう 

最近では日立も家電を売却するニュースが出た 

大半が海外生産なのに売却 

日本企業お得意の付加価値で高値で売るビジネスが日本以外で通用しない 

中国企業相手では戦えないって事 

東芝は粉飾決算のおかげで早期に家電を売却してラッキーだよね 

話を戻して、不安を煽って儲ける保険ビジネスは今後も成長するよ 

 

▲53 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

損保ジャパンはかなり儲けていたのがわかる。保険料も高いし、元ディラー勤務だった私はネット損保に入っています。ディラー勤務時代は団体割引があっても年6万取られていたが今では半分以下です。付き合いとかあってもネット損保にした方が良いですよ。 

 

▲159 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

Aspen Insurance Holdings 

アメリカのヤフーファイナンスに関連記事があります。 

その一部を自動翻訳したものです。 

 

国内金融市場の成長が鈍化していることから、保険会社、証券会社、銀行などの日本企業は海外への選択肢を模索するようになりました。 

最近の取引には、日本生命保険がレゾリューション生命グループホールディングスを約82億ドルで買収したことや、野村がマッコーリーグループの米国および欧州の公的資産運用事業を18億ドルで買収することを決定したことなどがある。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

将来的に日本はこのままアメリカと融合してしまうのかな? 

そして日本列島から大陸へと移住するとか。そして日本列島は中国などに高額で売却して軋轢を緩和させる。それぐらいの自由度があってもいいのかもしれない。皆が気持ちよく過ごすためには。 

 

▲22 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

買収金額は莫大ですが保険といえどもリスクリターンを細かく調査して投資を決定してると思いますから。三菱商事さんが風力発電事業から200億円のペナルティを払ってでも採算の取れる見込みがないからで。民間企業といえども上手くいかない時の撤収時の損金くらいは想定するのはあたり前ですから。素人がガタガタいうことではないと思います。責任を負わされることはないので。日本の80兆円の投資にアカウントされると思いますから悪い話ではないと思います。 

 

▲58 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

金融庁から睨まれると不本意な買収でも従うしかないのかも。 

高級官僚の個人的なパイプは米国と繋がっていて、 

米国企業が売り抜けられると天下りポイントアップという構図なのだろうか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安田火災時代、 

後ろから突っ込んだ訳でも、向こうが停止していた訳でもないのに、 

こちらの過失が100だと言ってきた挙句、 

保険の内容から修理費出ると言ったから、 

修理出したのに 

割合に納得してないから出さないと 

一言も聞いてない事まで言い出す始末… 

 

抗議したら出したけど、 

不払い問題も相変わらずだし、SOMPOはそんなイメージしかなし。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本企業の海外金融会社・保険会社の買収はほぼ赤字ばかり。 

 

理由は企業文化の違いと賃金水準の違いのせい。 

 

恐らく今日の株価動向は様子見の値動きになるんじゃないかな。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

従業員の時短が多い会社が何するんだと思ってしまう。雇用も契約制に変えて既存のスタッフの人手不足を何で補える算段で他に投資するのだろう。もっと日本国内で信頼回復含めて地に足を付けた経営を目指せばいいのに。海外の訴訟は日本の倍だからね。甘く無いよ。 

 

▲26 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

加入時と社名が変わって 

なんか怖かったけど 

医療保険はラインで手続き簡単に 

出来てすぐ入金されて楽ちん 

このところ入院、手術が数度あったけど、かかった費用の倍ぐらい出て 

助かってます 

 

▲34 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカは保険加入率90%以上やからあんまり、顧客開拓な感じはしないから、単純にドル資産としての買収としか思いつかないですね。 

 

▲54 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ海外の保険会社を買収できるだけ儲けていると言う証拠ですね。顧客が保険を使う時にはきっちり100%払ってあげましょう。ビッグモーターと癒着保険料架を空請求して行政指導を受けた件に関して責任問題があまくないですか? 

 

▲23 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

契約者への不当な不払いなどで業界内で有名なのが、この損保ジャパンと明治安田生命ですね。 

国内ではジワジワとその本性がばれつつあり、次は海外ですか。 

米国は不正には厳しいので、これまでのようにはいかないと思いますよ。 

 

▲113 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

顧客への補償は渋るのに、その顧客から集めた5200億円で海外に投資。どこもそうだが海外投資のリターンはまた海外投資に使われ、結局は日本には落ちない。 

 

▲30 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の企業は脇が甘いから、数年経てば投資失敗で減損処理を余儀なくされて 

またまた契約にその損失をなすり付けて 

おわり、昔からその繰り返し 

特に日本の金融機関はそのルーチンが 

残念なことに染み付いている! 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな金あるなら少し保険料下げてくれよ。 

ゴッホの絵とかいらんし。 

食品が高くなったもそうだけど保険料とか通信料だってそもそも高すぎでしょ。 

こういう形として残らない事業はもう少し国として考えてほしい。 

 

▲13 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

華々しく買収したことをリリースいただくのは結構ですが、少し前に大量の顧客情報をばら撒いてませんでしたっけ?そちらの対応や補償的なことはまさかそっちのけではないですよね? 

金融庁さん、しっかり監視をお願いします。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

契約者に対し 

「保険料は絶対払えよ」 

「しかし絶対に事故るなよ」 

「必要な賠償金も最低限しか払わんぞ」 

「支払う賠償金額を減らすためなら 

速攻損保飼い犬弁護士対応にして来年は一方的に契約解除するぞ」 

 

の損保ヤバンさんじゃないですか。 

 

契約者に払わずに貯め込んだ金が結構ありますねえ。 

 

そんなことをやって来たから損保業界は全て 

「保険会社の常識は一般社会の非常識」ということが小学生程度にも浸透してしまったわけです。 

 

…保険会社全ての本来あるべき姿への意識改革が本当に必要かと思います。 

 

小さな商店がカネ儲けしているわけではなく、 

損害保険会社はいわば公益の要素の方が大きいわけですから。 

 

▲194 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

この最悪な保険会社が存続している意味がわからない。自分が事故に巻き込まれた時も、加害者側の担当者は最悪な仕事をしてたね。 

こんな仕事のやり方の保険会社と契約する側が可哀想。 

 

▲43 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これも倒産しかかっている企業への80兆円の米国投資の一握りなのか 

大体の米国企業は経営者が金をもらい過ぎて経営を圧迫している 

こんなのは投資ではなく金をドブに捨てているようなものです 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

SOMPOが、5200億円で米保険 企業を買収? 

 

SOMPOはビックモーターの件で? 

  『保険の全契約者に対して、過大に徴収した保険料を返済したのか?』w 

 

しかも円が安い現状で、割高な状態で「米企業を買収」第二の東芝かもね? 

 

▲48 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプのあり得ない関税率が発生した場合の保険とかあるんだろうか。普通に考えたらあり得ない税率で、そういう保険が買ったとたんに発動したりして。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本企業が海外に買収されると 

日本は低迷してるだの円の力が弱いだの 

言うやつらが溢れるんだけどなぁ 

日本企業が海外企業を買収するときには 

よくやったとか何でそういう声はないん? 

 

▲43 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

MSとあいおいの合併が契機なんだろうな。安田の頃から東京海上を異様にライバル視し、万年二位が指定席。総合力では2位ですがこの分野は業界一位ですとのたまう企業風土。MSの合併により、業界3位が確定したらアイデンティティが崩れ去る。きっと買収によって、グループ全体順位だと2位ですとか、そんなことを平気で言いそう。相変わらずの会社だわ。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

海外展開は必要だけど、買収はゴールじゃなくスタート。統合を成功させて初めて評価される案件だと思う。 

 

▲56 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの大リセッション目前での買収なんて損するに決まっている。ウォルマートの小売業の店舗閉鎖が保険業の縮小を示しているよ。 

 

▲11 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

様々な不祥事はどうなったの?行政処分が甘過ぎるから、喉元過ぎれば復活してヤりたい放題。損保なんて沢山あるんだから厳しい処分、SOMPOの様な会社は潰さないと国民の利益にならないぞ。 

 

▲77 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

もうオールドメディアの報道は色々バレてきてますよね!コメントに共感します。この状況を打破するメディアが出てきたら視聴率すごいことになるでしょうね。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろと批判されているが、前に買った米損保で多額の利益を出した。その上での更なる追加購入ですので、勝ち筋だと思うが。 

 

▲22 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

損保業界って、金融機関の中では序列が一番下のビジネスと個人的に思っているんですけど、その業界の中で不祥事の数が一番多いという印象しかないSOMPO。イメージは良くない。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

円安なのに米国企業を買収するんだからいかに今まで社員に還元せず内部留保で溜め込んだ金を大手企業が持っていたかがよく分かる 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まさかアメリカの保険会社を買うなんて、根本的に価値観や損得勘定が日本とは大違いなのだから 

強化とは言えるのですかね 

お財布がわりにならなきゃ良いですね〜 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

損保ジャパンは本当に対応が悪すぎる。 

 

話が通じないスタッフが多い。 

問い合わせた際笑っていた馬鹿がいましたね。 

 

個人情報を流出させたりいい加減な保険会社のため利用しないことを強く推奨。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

前身の前身の…何代前になるかわからないけど、 

安田火災海上の時点で既に悪評が多かったですよね〜 

安田と東京海上日動はヤバいって、近しい業界なら誰でも知ってましたよ。 

 

▲10 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

今後の爆発的な円安に備えて金融機関が資産を米ドルにフライトさせてる一環。これが益々円安に拍車を掛ける。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

目的が不明 再保? 引き受けできる体力あるんか? 

よく役部会の承認おりたなぁ〜 日本でまともに損保ビジネス出来てないのに、拡大してる場合じゃないと思うんだが 

 

▲25 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

えーすごい買収額ですね。電機はどんどん海外に買収されてますが、こういったサービスは日本は強いのかなと思いました。 

 

▲79 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

訴訟大国で損保業に手を出すのは非常に危ういだろう! 

ターゲットにされる可能性もある! 

鉄鋼等もそうだが、赤字企業に手を出すのは止めたほうがよいよ!! 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ビッグモーターと癒着して保険金詐欺まがいな事をした挙句、事故が多いからと保険料を上げまくった会社はどうせ失敗するような買収をするほど儲かってるのでしょうね。 

 

▲10 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

保険金支払をしないことで有名な損保ジャパンですね 

何度も何度も行政指導されてるのに 

全く改善しないことで有名な損保ジャパンですね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の保険でもあるのかと思った。 

米と字を見たらライスのほうが浮かんでしまうくらい値上がりが深刻。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

損○ジャパンは本当にヤバイ会社です。事故修理も、車屋さんがかわいそうなくらい安くさせられてます。そのうち、またボロがでますよ。 

加入してても損するし、加入してる人にぶつけられても損します。 

他のコメント見てても、わかってる人はわかってるんだなと共感しました。 

 

▲25 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

なんじゃそりゃ 

 

SOMPOが経営する老人ホームなどは人員削減が進むなどで、どんどんサービスの質が低下してるというのにね… 

顧客も職員も大事にせず、ただ儲け主義って事か。 

 

▲132 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

あれだけ苦労していたUSスチール見てたはずなのに。これもアメリカへの投資の一環なのか? 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは危ない。天候不順、大規模火災、紛争及び戦争、金融の不安定など保険会社にとって未来は暗い。特に米国は。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな金あるなら国内の顧客の事もっと考えればいいのに、、、昔に比べて最近やたら対応がお役所的だし、 

次の契約は考えよう、、 

 

▲83 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁそりゃビッグモーターの件で分かるように、いろんな手口で金増やしてるからね。。笑 

あんなことしたのに。 

日本の資本主義社会ってのはそういう意味なのか。。 

 

▲75 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の不祥事で、日本からあげた利益をアメリカに献上?普通は顧客、せめても従業員に還元では? 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こうやって、なけなしの金が、失われた30年に日本で蓄積された金が、海外に吸われて行くんだな。 

そして、平民はさらなる貧しさを得る。 

 

その間にも、中古車業界とつるんだ損保連中に騙されながら。 

 

▲7 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こうやって、なけなしの金が、失われた30年に日本で蓄積された金が、海外に吸われて行くんだな。 

そして、平民はさらなる貧しさを得る。 

 

その間にも、中古車業界とつるんだ損保連中に騙されながら。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ニューヨーク証券取引所に上場している 

アスペンの株式を 全株を取得する。 

 

 

TOB? 

 

アスペンの、大株主、株主構成は? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

損保ジャパンは支払いが遅い。 

こちらは被害者で、提出書類は全部出しても、保険金が振り込まれたのは3ケ月も経ってから、仕事も休んでるのに、駄目な、保険屋だ。 

 

▲79 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

保険に加入しても、請求するときに難癖つけられて請求できなかったことがあるので、保険は信用できない。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本郵便のアフラック買収と同じで貴重なジャパンマネーがアメリカ様に流れるのでは? 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ため込んでるね、日本と同じ事をアメリカに持ち込んだら即アウトになるだろうな、なくなって欲しい会社です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなカネがあるなら被害者への支払いをちゃんとするべきではないでしょうか。世の中損保ジャパンの悪い評判しか見聞きしませんよ。 

 

▲38 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに儲かっている企業ではない様な気がしますが、今後、テコ入れして変わるのか?これもトランプ対策なのかな? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

またアメリカのダマシじゃないの、これ。 

東芝のウェスティングハウス買収みたいな。 

こーゆーところがあるから、アメリカを信用出来ない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

損保ジャパンは自社の代理店が投資型保険を無理やり顧客に契約させている現実をわかっているのか? 

 

▲16 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お金持ってますね~ 

あれだけの騒動起こしたのに儲かってしょうがないんですね~ 

しかし保険料は上がり続け更に儲けるんですか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

5,200億円で買える保険会社って相当小さいと思う。 

 

▲114 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ビッグモーターで詐欺ってたのを行政に救われて、その見返りにトランプ投資8兆円の一翼を担わされたとみる。 

 

▲38 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

日本で損保◯ャパ◯が、支払い悪いし、ダメになってきたから、アメリカへって、テコ入れ先を変えて、こんなに大きくなりましたって、誤魔化すつもり。 

アメリカは、保障大国です。 

日本でダメなのに、きっと、つまづきます。 

 

▲14 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

記事とは関係ないけど 

フォローの表示って、非表示設定には出来ないのかな? 

 

共感ボタンとかの近くに、フォローあるしw 

押しにくいなw 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

戦略なく中途半端な買物して、将来中途半端に手放すのが関の山でしょう。懲りない無能な経営陣がやりそうなこと。 

 

▲32 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ビックモーターの不正を知りながら、自社に客付してくれるから仲良くしてて金融庁に業務改善命令を受けたあのSOMPOか。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自分たちが問題をこしといて代理店にコンプラ押し付ける日本の保険会社って腐ってるね!入るなら外資がいいよ! 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自社のガバナンスもろくに機能してないのに、他社買収して、管理監督なんてできんだろうか? 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

失敗の予感しかしないんだが・・・ 

貴重な成功例となることを願ってます 

 

▲16 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

失敗の予感しかしないんだが・・・ 

貴重な成功例となることを願ってます 

 

▲16 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

米国の会社買収って大丈夫なんだろうか? 

東芝とか米国原発会社に騙された例もありますし、、、 

 

▲28 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

うわー、巨額の買収、先が読めない。大丈夫ですか?、他社の保険に切り替えます! 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国内でろくな補償のできない損保会社が こんな大金を使って 買収ですか? あまりにも納得のいかない 案件ですね 

 

▲26 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

大丈夫ですかね 

大赤字ならないように 日本応援させて頂きます 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ビッグモーターであれだけの不祥事やらかしてアメリカの大手損保を買収とは、世も末だな! 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

【米】コメ買収…??と勘違いしました。 

【米】アメリカですね。 

なんかもう、コメ騒動に敏感になり過ぎて疲れてるなぁ…。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車事故は減ってます。 

保険料も下げるべきです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ソンポ、幅広くいろいろな事業してるけど、老人ホーム運営は酷い。職員疲弊してるぞ。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんのトランプさんへの 

アメリカに投資しますよお土産の 

内訳がこれなのかしら 

 

▲9 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE