( 319779 ) 2025/08/28 06:20:37 0 00 =+=+=+=+=
京都でガイドをやっています。
基本的に、観光客は観光地から観光地まで早く行ければ少々高くてもいいのです。
週末にはE100など京都駅ー清水寺ー祇園ー平安神宮ー銀閣寺と、観光地しか泊まらないバスがあります。
あの手のエキスプレスを増やしてもらうと地元民と観光客は分けられますよ。
まあ、私はタクシーをお勧めしますが。各駅停車のバスはとにかく時間が不確実で時間がかかる。ということで、インバウンドにはタクシー利用を進めるべきです。
▲235 ▼29
=+=+=+=+=
確かに京都駅前のバスターミナルには長い行列出来ていて観光客の方が並んでますよね、そして有名どころでは客の長い時間降りるために時間が食っていて時間通りの運行ができているとは思えない、でも市民価格でのバスを走らせるには結局は混雑をしてるバスに乗るのだからあまり効果があるように見えない、それならば市民専用バスを走らせたほうがまだ良いように思える。
▲126 ▼19
=+=+=+=+=
京都市民です。正直価格は今のままで結構。外国人観光客からたくさん料金を徴収する方向にすればいいと思いますよ。市民と市内で働く人には専用のパスを、それ以外の日本国内居住者と外国人観光客。スマホアプリやICカードを使えば容易に分別できるでしょう。ともかく市民の足としての市バスなんだから、それ以外の利用客との差別化はあってしかるべきだと思います。
ただ、昨年だったか市内のオーバーツーリズムについて意見募集があったので市バスの料金差別化については回答しておきました。おそらく同様の意見がたくさんあったのでは?なかなか動かない京都市が珍しく迅速に動いているのは好感度があがりますね
▲36 ▼6
=+=+=+=+=
市民生活のためにもオーバーツーリズム地域でのこうした検討は必要だろう。
>ICカードやクレジットカードにマイナンバーをひも付ける方法を検討中。
マイナンバーに紐付けるのが一つの方法だろうが、ICカードやクレカと言っても多数ある。市民がマイナンバーを示して購入できる特別のICでも発行することが考えられる。それでも使い回し問題など出てくるかも知れないが、運賃支払時に見分けがつくようになっていればある程度防げると思う。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
これは問題の履き違えではないでしょうか。京都市民だけ料金を変えても根本的な問題は何も解決しないと思います。外国人を含めて観光客が多くなりバスに乗れないということに市民は不便を感じてるのではないですか?市民は料金を安くしたんだから我慢してねっていうガス抜きのように思えます。 これが認められるのであれば、日本全国で当該市民と、それ以外の人とで交通料金の差ができるのを容認する事にもなりかねません。 京都駅を中心として発着するバスの運行体系を大幅に見直すとか、交通インフラ自体を整備するとかしないと問題は解決しないと思います。
▲211 ▼67
=+=+=+=+=
手っ取り早いのはICカードの紐づけだろうね。市報等で申請方法を告知して、申請受理者から順次適用。(持参しなければ適用除外は致し方ないかと) 違法使用などの懸念がないわけではないが、発覚すれば厳罰(高額罰金が妥当かと)に処すればよい。 可能であれば市民(格安)・市外からの通勤通学(優遇)・日本国民(正規運賃)・外国旅行者(プレミア価格)となれば理想的な区分けであるが、さすがにそこまでは難しいか。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
市バスは京都駅から嵐山でも金閣寺でも直接行ける路線バスが多すぎて、地下鉄等に分散できていないのが大きな問題だと思います。
長距離路線バスを減らし各鉄道駅を発着とした短距離路線バスを増やす事により、回転率を上げたほうが良いと思います。
また「地下鉄・バス1日券」は府民しか買えないようにしてもいいのでは無いでしょうか。
▲38 ▼15
=+=+=+=+=
理屈としては「市民価格」導入は良い策に見えるし、個人的にも賛成だが、やっぱり導入に向けてのハードルは高いよなぁ。自分は神奈川県民だが、横浜市内でバスに乗っていると高齢パス専用のIC読み取り機械にカードをタッチしている高齢客をよく見かける。そうした方法もひとつヒントになる気はするがどうなんだろう。
▲39 ▼7
=+=+=+=+=
料金に差をつけるとしても、どれが市民で旅行者見分けがつかない場合もある。 毎日のようにバスに乗るなら市民カードらしきものを使えばいいけど、月1程度利用のの市民もそれを申請するかといえばなかなか…
市民200円、旅行者1000円くらいのタクシーと変わらないもしくはタクシーの方が安くつくようにしないと旅行者はバスに乗り続けると思う。
難しいよね、人の見かけで旅行者見極めるのって。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
協議なんて時間のかかることやってないで、さっさと大きい荷物の持ち込み料を取ることにしたらいいと思う。 料金箱側面と床にテープ貼って、縦横高さのうち二辺がこれより大きい荷物は1個500円とか。 ぎりぎりのサイズだとごねる客もいるだろうけど、そういう微妙なサイズの人から徴収し損ねるロスより徴収できる金額の方が多いと思うし。 市民とそれ以外をわける徴収システムの開発にも時間とお金かかるから、ゆくゆくはそうするにしても、まずは早急に徴収できる手軽な方法でタクシー使うように誘導してほしい。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
この方法も一つの案かなとおもうけど、もう一声! 市バスで2重料金の設定をして、市バスから観光客を遠ざけつつ、民間バスで観光地を回る専用バスを設定して、2重料金の高いほうの少し下の価格か、ワンデイパス(観光地バス用の1日乗車券)を設定して、観光客を専用バスに誘導するのも手かと。民間バスが観光客専用バスになるのであれば、市バスと民間バスの価格調整は少なくて済むし、市バスの料金を下げるのではなく、観光客料金をあげればいいだけにもなる。観光客バスは、日本語よりも英語などを中心にアナウンスができるようにするのも自然に誘導できる方法かと。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
京都市バス・地下鉄運賃の京都市民に限定した値下げ、二重料金化に賛成です。 京都市民には230円→210円、京都市民以外は230円→250円が妥当だと思います。 ICカードやクレジットカードへの紐付けもよいですが、京都市民を証明するマイナンバーカードを市バス・地下鉄のチケット売場、市区役所で提示すれば210円乗車券の綴りまたは定期券を購入できるようにすればよい。 金をかけず手っ取り早く京都市民の値下げと他の人の値上げを実施してほしい。
▲21 ▼63
=+=+=+=+=
昔、バスに車掌がいた頃、長野県の高原地帯へ行くバスは、旅行カバン持ち込みが有料だった。 京都市バスも、京都駅前バス停に係員を配置して発のバスだけでも、一人2個まで持ち込み可に。 ただし小さいキャリケース1個のみ無料で、2個目は有料にして、特大キャリケースは持ち込み自体を拒否できるようにしたら。 それにしても、市民価格とは、あの京都市宿泊税は何に使っているのかな
宿泊税の目的 観光客の増加に伴う地域住民への負担軽減や観光地の環境整備のための財源確保とされている
▲49 ▼6
=+=+=+=+=
観光客向けのバスを地下鉄駅でバスターミナルがある駅から高頻度で出す代わりに清水寺・東福寺方面以外の京都駅から出るバスを地元民限定バスにして観光客を強制的に地下鉄を利用させる政策を取るべきと考える。 北方向は北大路駅と国際会館駅、東方向は三条京阪駅と醍醐駅、西方向は二条駅と太秦天神川駅、南方向は竹田駅(一部は京都駅)を拠点にするのが良いであろう。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
>「マイナンバーを取得していない人や、手続き方法が分からない人への >フォローが必要だ」と北村交通局長。
重箱の隅をつつくようですが、日本人でマイナンバーがアサインされていない人は、まさに生まれたての乳児を除いて存在しません。市の要職にある人がこんな基本的なことも理解していないとはビックリします。マイナンバーとマイナンバーカードは基本的に別物だということは国民に向けてもうちょっと啓発活動をしたほうが良いと思います。
▲18 ▼10
=+=+=+=+=
これは差別ではない。暮らしを守る選択だ。
通勤や買い物で普段のバスにすら乗れない現状を考えれば、市民優先価格は当然だろう。観光公害は簡単に解決できないが、それは京都が世界に誇る街であることの裏返しでもある。こうした仕組みは、いずれ全国の観光地にも広がっていくはずだ。
もちろん、市民優先価格を導入しても混雑そのものがなくなるわけではない。結局バスに乗れない不便は続くだろう。それでも“市民を大切にする姿勢”を示した点には大きな意味があるのではないだろうか?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
大体、ビルや商業施設の建設は規制するのに、市内のあちこちに無法地帯のようにゲストハウスを乱立させるから、経済力のない観光客が郊外のゲストハウスに安く泊まってバスに殺到するんでしょう…。素行も悪いから住民とトラブルになる…。みんなダイソーの袋ぶら下げて楽しそうに歩いてますよ。彼らも日本が好きで来てるのだから、ダメだとは言わないですが、住民のことも考えてエリアで規制するとか、一定の規模以上の宿泊施設でないと認めない、とかしてほしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
>市民と観光客の運賃に差をつける... 乗客の立場から考えると「運賃」に差をつけられる理由が分からない。 また、市交通局の収益が増えるが、これが「オーバーツーリズムの対策」なるのか、市民の不満解消につながるのか、考えている人の見ているところが違っていると思います。
人流の量も問題で、量を減らすことができないのであれば、人流をスムーズにすることに重点を置くべきと思います。
自信満々のように取り組むようですが、「京都」が「京都」でなくなる日は遠くないと思えてきました。
▲19 ▼40
=+=+=+=+=
日本国民として理解出来る施策。だが「市民限定」のくくりではなくて「国内在住」でのくくりで徹底して欲しい。 姫路城の格差では市民以外では「行かない」選択が優位となり、経営的にも減収となりその存在意義すら疑われかねない。 オーバーツーリズム問題の解決策として、官公庁が指導方針を明示して進めるのが全国的にスムーズに課題解決出来る流れだと思う。
▲21 ▼54
=+=+=+=+=
バスだけでなく地下鉄も対象にしてもらいたい 市政で値引きが可能な仕組みを構築はするけれど、それを使うかどうかは市民が勝手にやってくれ、ということのようですね しかも、結構めんどくさそう 定期なども対象になるのなら考えてみようかなと思う
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
高く感じない値段とかではなく、外国からのお客さんは3、400円にしたら?2人、3人ならタクシーにのろか?となってほしいし、その割合がふえたらタクシー会社も言葉をなんとか出来る車内アプリとか導入出来るのでは?
良い加減お寺が直行のバスや市バスにお金を出すのも検討してほしいです。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
旅行者の所得は様々であろう。ところで市民価格との差はどのくらいなのだろう。金持ちならタクシーなどを利用するだろうし、バスを利用する人達は多少運賃が高くなったからと利用者の増減はどのくらいだと想定されているのだろう。目的は価格か混雑か入域制限か。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
何度か市バス満員でスルーされた京都市民です。友人との待ち合わせに何度か遅れてしまいました。地下鉄は確実ですが 行く所によっては市バスを使わざるを得ません。まだ円安で少し位 観光客の運賃が高くなっても大丈夫かと思います。市民は別に観光地に行くのでなく そこを通らねば行けないことに不便を感じてるかと思います。市民にタクシー使えじゃなくて余裕のある観光客にタクシーを使用して欲しいとタクシードライバーが呟いてました(苦笑)
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
外国人が多すぎて市民を積み残すわけだから、外国人に分かる表記をなくせば外国人の乗車率は下がる。 なので前後幕を[市バス二百六甲]、中扉幕を[北大路BTまで]みたいに簡素化すればいい。
市民価格計画は、将来的に市民価格を据え置くが他は爆上げ、かつ企画券を全廃という施策を取るなら有用になる。 でも価格差を大きく取る踏ん切りがつくのは相当先のことだろう。
かつては紙回数券がいわば市民価格みたいなものだったが、IC主流になって割引対象をどう設定・把握するかで迷走してたと思う。 結果としてオーバーツーリズムで生じた不満のガス抜きが線引きの決定打になろうとはね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
混雑するバスは旧市電路線(200番台)の循環系統が多いかと思います。 混雑するバスに昔のように車掌制度を復活させ、スーツケース等大型荷物の持ち込み料を徴収する様にしたら少しはマシになるのでは? 大型荷物の料金は現在の規約で取れるのですから取っていないのがまず可笑しい。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
外国人観光客を狙い撃ちするように値上げするのは難しいから、ベースの料金を上げて“市民割”の形で値引きする方がよいとは思う。 でも、周辺の市町村や隣接する府県から京都市内に通ってくる人も沢山いるんだから、“学割”や“通勤割”といった割引制度も併せて設けないと、利用者の反発は大きいだろう。
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
京都市民です。バスに乗るとここは海外?ってぐらい外国人ばかり。 市民が求めているのは運賃値下げではなく、バスの増便です。 外国人だらけのぎゅうぎゅうの車内はしんどいです。 外国人の運賃を上げてその収益で増便できるのなら大賛成です。 「市民に観光が生活の豊かさにつながることを実感してもらう意味」って意味わからん。 値下げはいらないです。欲しいのは増便です。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
料金を変えたところで人数が減るわけではないんだから本数を増やさないと意味がない 本当は鉄道網を充実させるのが1番の解決策だと思うけど土地柄それは難しいのでバス増やすしかない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
たまに帰る家が京都市内なので。 ・・・対策としては意味がないと思う。 混雑の緩和には結びつくのではなく、「生活の豊かさにつながる」なら施策は他にもあるはず。海外からの観光客からすればバス代230円が仮に倍以上の1000円になっても今まで通り利用するだろう。 今の市内公共交通の問題点は、既存の移動手段が飽和しているから混雑が酷くなっているのであり、運賃(地下鉄含む)をどうしようとほとんど改善されないと思う。解決策は唯一つ、手段を増やすこと。以前検討されたことがあったのだが、路面電車の復活が適当と思う。廃止のきっかけは自動車が多くなってダイヤに沿った運行が困難になったため利用者数が減少したことだが、廃止前の1年間くらいは市電優先のルールが浸透してきて円滑な運行が可能になっていたように記憶している。完全市営が難しいなら維持と運行を別にして例えば、維持を交通局、運行を京福電鉄等というやり方もある。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
2重価格で外国人から多く金を取るのは良いが、そうするだけでは意味がない。 2重価格にする事で、英語で対応できる人材を雇わなければならない。 また、サービスも優先的に行っていく必要がある。 行列ができる店であれば列整理のスタッフが必要になり、ルールを守らない人が多ければ警備員を雇う必要がある。 バスであれば、英語で案内できるようにならなければならない。
それは強制ではないものの、そうしなければ高い金を払う観光客は納得できないだろう。
▲12 ▼48
=+=+=+=+=
京都市民を安くするのは良いとしてもインバウンド運賃がそのままでは何の効果もない。 インバウンドからは少なくとも2000円を最低ラインとしてタクシーを使ったほうが安いと思わせるような高運賃を取らないと意味が無い。 法律に抵触云々とかいっているが、そんな法律はとっとと改正すれば良い。 外国人ファーストの自公政権や立民にはとても無理だが、参政党と国民民主党が音頭を取って早急に改正してほしい。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
インバウンドが市バスに乗車できない方法としてすべての市バスの乗車口を前乗りにしスーツケース所持者を運転手が拒否できるようにする。そして事前に関空やJRや地下鉄の各駅及びバス停のいたるところにそのことを数か国語で案内し理解させる。インバウンドはタクシーしか利用できないという決まりを強引にでも作るしか京都在住のお年寄りたちが安心してバスを利用できないのではと思います。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
観光業者がお金出し合って、インバウンド客専用のバスを走らせてくれ。市バスなど市民が利用するバスにはインバウンドは乗車禁止にしてくれたら、皆が乗れるようになるし静かになるし助かる。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
回数券を市民だけさらに割安で販売したら? オレは市外住民だけど5000円24枚綴りの回数券を使ってる。 バス車内は無理だけど、案内所で住所確認して4500円とかで売れば、とりあえず初期投資なしですぐにできるよ。 転売対策までは考えてないけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
京都市民は自治体発行のパスで割引→堺市は65歳以上の市民に有料ICカード利用で市内発着バスと路面電車(市外行もOK)1回100円(南海、近鉄、阪堺電気軌道)を実施しています。イコカ、ピタパと同様なので京都市でも即OK
外国人の大きなスーツケースを1個1000円にすればタクシー使うようになるよ。2~3人分を占領するのだから、それ位で当然
それとすべて前乗りに変えて、大型荷物は運転手が乗車可否を判断して、混雑時はスーツケース持ち込み不可とすればいい(後ろ乗りでは勝手に乗ってしまう)ほとんどが均一区間内なので問題ないはず
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
オーバーツーリズムに対して『やってます感』をにおわせて何の解決にもならないような策ですね。いっそのこと市民限定の廉価なミニバスを運行したほうがいいのでは・・・東京都台東区のミニバス『めぐりん』を参考にしてください。さすがの外国人観光客でもミニバスに大きな荷物を載せようとしてませんよ。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
大型スーツケースを何個も持ち込み、グループで乗られると、通路が通れないし危ないです。観光客専用バスや、バス停を市民と分けるとか、とにかく乗れない問題を解決して欲しい
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本人観光客は1日券使ってる人がまだ多いように見えるが、日本人観光客、海外観光客もイコカ等のスマホで決済してる人が多くて、運賃の高い観光特急バスがお盆の夕方にお客0人で走ってるって無駄になっている。 料金で分けるのでは無くても、観光周遊バス等を作って、観光と市民のルートを分けた方が良いと思う。観光特急便を作るなら、嵐山行きを作れば良いと思う。海外の人がキセルするので、全て前払いにして欲しいですね。大きな荷物は別料金取るなど対策してもらわないと、大きなスーツケースで困ってます。あと1日券の使えない京阪バス等と協力してもっと利便性を高めれば良いと思うんだけど。 京都市だけで決めるのでは無くて、京都市と市民と一緒に知恵を絞ぼらないと市民の不満は解消されないと思います。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも地下鉄の路線設定が大外れだからだ。 元の市電跡に地下鉄作るか、大路をぐるりと回り九条烏丸で合流させれば良かった。 今からでも遅くない、リニア呼び込むより国に後押ししてもらって環状地下鉄を作れば良い。
▲11 ▼14
=+=+=+=+=
昔、敬老乗車書が京都市で発行していました、無料で市電市バスに乗れる証明書を京都市が年寄りに支給してました、現在は市の財政負担から廃止されたが、京都市在住者に同じ様に証明書を発行すれば、いいのではマイナンバーカードやクレジットカードなと紐付けをするのは保有の有無やデータの流出の不安から懸念し申請しない人が出て利用料金の在り方に疑念がでる、いちいちバスの下車にマイナンバーカードや免許書などを見せるなどは混雑になり非現実的で無理です、姫路が利用2.5倍なら京都市バスも京都市以外観光客は大体500円になるのかな?京都市バスは長年の赤字からするとこれ位に設定するかも?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
市民価格と言うより市民以外乗れないバスを導入した方が解決するのでは? マイナーカードや身分証または運転免許証や健康保健証を提示して100円前払い制で乗せればいいと思うがな。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
価格差をつけることで、高い金払ってるから偉いみたいな観光客が出現すると思う。 果敢に文句はないので、観光客とスーツケースでいっぱいで乗れないてのをなんとかして欲しいです。 市民価格で区別することができるのならば、市民以外の乗車率を制限するとかがいいです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
京都に限らず市の施設利用には市民と市外で利用料金で差をつけるところはある。ただバスのように忙しい窓口環境で利用者の確認が現実的かは怪しい。そもそも観光公害はインバウンド、外国人であり、その尻拭いに日本人観光客が巻き込まれるのも納得いかない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
どのサイズもスーツケース一個につき500円徴収すれば多少効果があるかもですね。 その方が手っ取り早い。 それでも改善がみられなければ次の作戦を考えましょう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
①根本的にバス運転士が足りないからこうなる
①はバス運転士の待遇改善等も必要だが 「運転士を自社内で融通」も考えるべき 融通出来そうな運転士 これは夜行バスの運転士である
首都圏~京阪神の夜行バスは毎晩数十台行き来する「大量輸送」である ローカル線廃線でいつも「鉄道輸送の真価は大量輸送」と言ってる ならば首都圏~京阪神の夜行バスを路線バス運転士確保の国策として夜行列車逆代行輸送に切り替える(運賃設定やバス会社への補償等で国策ベースにしないと無理)
これでかなりの運転士が路線バスに回せる 西日本JRバス内で高速バス→京都市バス受託とすれば一気に数十人の運転士が増える
バス運転士が増えてバスを増便出来ない限り 市民だけ別運賃等と言っても問題解決にならない 外国人観光客なら今の倍¥500でも普通に乗るだろうから 運賃では解決にならない
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
地域住民に多大な迷惑をかけてまで旅行ってしたい物なんだろうか。たまに出張させて貰うけど東京駅に沢山いるインバウンドに対してそう思わずにいられない。 センター日本史Bで8割位を取れる位に日本の事を知っているなら別としてそうでないならネットの画像でも閲覧しておけば良いのに。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
京都市民優先じゃなくて、京都府民か日本人優先にしないと…。京都市の境目で市内じゃない人は通勤などで乗りにくくなるかも… 日本人を優先にしても日本人旅行者は、スーツケースを持っていたらバスには乗らないしタクシーを使う。外国人がスーツケースをバスに大量に持ち込んで乗れない事に困っている。 スーツケースや大きい旅行バックを不可にしたらいいのに。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
自国ファーストが、規模の小さい自治体単位でも表れてるんでしょうが、自治体もこれから人口減少で、少子高齢化。どこの自治体も厳しいですからね。観光業が新たな財源として活用する。まぁ、当然の流れですね。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
箱根なんかもそうだが観光都市は押し寄せる観光客に全く無策。 京都も西大路、東大路を通る環状線の電車がない時点でアウト。今から手をつけるのは無理だし、せめて外国人から相当な金額を払ってもらい、それを還元してもらわないと地元民は納得できない。 京都に行くのが嫌になるレベル。言葉悪いがコロナ禍の時は本当に良かった。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
本来、京都市民が市民税を払い乗るためのバスに京都市民が乗れないのがおかしい。行政が何年も何もせず放置してきたからの結果だと思う。 観光とは地元民の生活区域に入ってきて文化芸術や食事、風景を味わったり体験を通したりして何かを感じて貰うものだと思うのですが一部の国の人達は遠慮も無くズケズケと生活区域にまで入り込み我が物顔で汚すは大きな声で喋り大きなスーツケースを夜遅くガラガラいわしながら民泊先まで引っ張り地元民への迷惑を感じない人達は来ないで欲しい。 もっと謙虚に遠慮して日本を゙京都を観光して欲しい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
マイナンバーの紐だけなんかせんでも市民に全員証明カード配ったらええだけや!
マイナンバーなんて役所でも取り扱うのを嫌がるのにやめたげてよ。
保険証の住所変更で役所に行ったら"マイナンバーですか?"と不安げに尋ねられた。 紐付けしてないと伝えると満面の笑みになり"ならすぐに作れますからお待ちください"と言われました。
役所の人間からも嫌がられるってどんなシロモノなんだよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
仮に値上げするなら観光客は1000円以上でもまだ安いと思う。そもそも観光客はローカルバス禁止、お金を出せば乗れるは根本的な解決はしないよ。
まあ値段上げまくると中華系の白タクが横行するだろうからその辺の取り締まりもキッチリやるべきでしょうね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
オーバーツーリズム対策を間違えている。市民は座ってバスに乗りたい。ただそれだけ。少し位の値引きで満員バスで辛抱しろは違う。もっと観光客を観光地に手っ取り早く運ぶバスを増便し、500円の料金を取ればよい。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
価格もだけど、市民専用バスも乗車率に合わせて導入してほしい。 祇園方面、金閣寺方面なんて途中駅からなんてお年寄りや身体の不自由な方は乗車なんて無理!205系なんで数分間隔で走ってるけど外国人でほぼ満杯 利用する市民が気の毒!
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
値上げしても外国人観光客は乗る必要があるから乗る、だからオーバーツーリズム解消にはならない。 根本的に入国制限をしない限り、制度が複雑になり現場が混乱する。
▲38 ▼11
=+=+=+=+=
京都のオ-バツ-リズムの原因は何ですかね 訪日の方が同じ場所(お寺など)に行くため? じゃ、神社仏閣の定休日を作たらどうですか、持ち回りで休日にしたら 少しは、混雑緩和するかも? あと路面電車を復活したらどうですか、運転手1名で運行かな? 確かに、地元の方大変ですね、私も京都でバイトしていますが、苦労が理解できますよ。
▲5 ▼43
=+=+=+=+=
外国人が大荷物で市バスに乗って来るのもウンザリですが、日本人でもスーツケースを持ち込む人が多いですね。スーツケース別料金の話はどこに行ったのでしょうか?釣り銭が自動で出る運賃箱も、効果があるのかないのか。相変わらずたかが230円払うのにモタモタする人は減りません。的外れな対策とスピード感の無さに呆れるばかりです。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
京都市民です。価格より、市民と市内に通勤通学してる人しかのれない市民専用バスを運行してほしい。運賃変わろうが乗れないと意味がない。
▲42 ▼2
=+=+=+=+=
京都市民です。 値段のこととは関係ないことだけど、大きなスーツケースを持ってバスに乗り込む観光客のせいで小さいスーツケースを持ち込むことでさえ人目を気にしてしまいます。 考えすぎなんでしょうけど、、、。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
市民割引より赤字なのだからまず外人大幅値上げ、寺院への観光税の導入などをすればいい バス停の設置協力代という形ででも導入してはいかが?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
均一区間の普通運賃は300円くらいでいいと思う。 一日乗車券も値上げし、定期券は据え置き。 あとは市内在住者が1回200円くらいで乗れるシステムがあれば……。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
トラフィカ京カードなら10%安く乗れたのになぜ廃止したんや。払い戻し不可にすれば地元民しか買わないし。でもポケモンカード簡単に転売出来るなら京カードもある国の人に買い占められそうやな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
同じバスに乗って、違う料金徴収ですか、インバウンド専用バスか、観光目的用バスを別に運行するしかないでしょ。 運転手不足なんて言ってる場合ではないです。対策を早くしないととんでもない事になりますよ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
「混雑緩和の効果よりも、市民に観光が生活の豊かさにつながることを実感してもらう」。現状のオーバーツーリズム状態への対策はムリだから運賃補助で我慢してねと言う事かな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
京都駅では、マイナンバーカードまたは定期券保有者から優先的に乗車させた方がいいのでは? 普段使いする人が全員乗れた後に、外国人観光客を乗せる。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
京都市民だけ? 通勤・通学で日常的に京都市に来る人は市民だけではないのだから 周辺の住民にも適用しないと意味がないのでは?
京都市民だけにすれば、旅行客だけでなく周辺の住民にも負担をさせて そのぶん京都市民だけ優遇するということになるね
▲13 ▼30
=+=+=+=+=
価格もいいんですが… 京都の市バスは降り口になぜか人が群がってとにかく毎日降りられない。京都市営地下鉄もなぜかドア付近に人が群がってやはり降りられない。毎日降りますと大きく声を上げて避けてもらって降りるストレス。 むちゃくちゃ人が多い万博中の大阪含めて他府県にはこのストレスがないのはなぜなのか、京都の交通って本当に通勤に不便で毎日ウンザリしてしまう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今の関西万博はキャリーケース持ち込み不可です。 なんと歩きやすい事か。 一方新幹線自由席キャリーで2席独占の輩多い。 自分で管理しきれない荷物を持ち込むなよ迷惑なんだよ!市バスも同様キャリーケースは1個から500円徴収。邪魔だからタクシーで行けよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本人ならスーツケースでバスは他の人に迷惑だから、金払ってもタクシー。 どうしても節約と考える人なら、すいている時間帯とか考える。 常識やマナーに対する考えが違う人との共生は大変。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
価格差も悪くないですが、観光用のバスと市民用を分けて欲しい。路線の工夫。なんで市税を払っている市民利用者が我慢しなくてはいけないのか、わからない。全然,座れないし、大きい荷物邪魔だし。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも税金を払ってない外国人が市営の交通機関に市民と同額で利用できるのはおかしい。 単なるフリーライド。せめて倍以上払ってもらわないと。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
キャリーバッグや大きいリュックは、1個500円設定にすれば観光客はタクシー移動してくれるようになるのでは?簡単にできるよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
あのさぁ、市民とそれ以外で二重料金にするのは勝手やけど、インバウンドのスーツケースやでっかいリュックサックでバスがパンパンになって市民が乗れなかったら意味ないやん?いっそのこと市民とツーリストでバスを分なきゃ意味ない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
>市バスで市民優先価格を設定する場合、民間バス事業者の収益などに影響が生まれる可能性
市民なら今までの価格、旅行者なら割高運賃なら、 収益に影響なんて出ないというか儲かるだけでしょう。 まさか旅行者据え置き、市民は現状より割安にしようとしてるの?
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
市民価格? オーバーツーリズムは、市民が乗れない事・市民以外の人や荷物が多いことが問題であり、 市民の乗車賃を下げても、乗れないだろう。 何で役人は、目先を誤魔化す事ばかりしか考えられないの? 市民が乗れるよう施策を真剣に考えなさいよ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
どうやって識別するか,特に市外からの通勤通学者,通学生は学生証で良いだろうけど,通勤者はどうするの?通勤証明証なんていくらでも偽造発行できる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
何で市民を下げて「補填や補助」の話になるんだよ。市民は現行価格に不満は無い。 寧ろ「観光客の値段を上げる」方だろ。 「高いからバス乗るのやめておこう。荷物も大きいしタクシーに乗ろう」って方向に持って行けよ。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
なんかズレてる。 今何故に京阪、阪急の優良座席が人気になり座席拡大方向にむかっているのか。 皆お金よりも快適に乗車時間を確保したいんじゃないのかな?
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
大阪の外国人料金が頓挫したので、実現すれば画期的だ。 京都のインバウンド比率を考えれば事実上外国人料金導入と同じと見てよい。 橋下徹は、京都は何も出来ないと嘲笑っていたが、維新の鼻をあかせて実に痛快だ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
京都市民限定で他の県での利用料を上げて欲しい。 京都は世界遺産だ何だで相当国の税金投入してるだろ。 京都人だけ優遇するのはおかしい。
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
必ずしも観光じゃないのに、お墓参りに京都へ帰っても観光客扱い?それでなくても観光地にお墓あるのに?どうなるの府外に住んでる京都出身も観光客扱いする気?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これができるようになると有料道路なんかも県民価格と県外価格とETCでできそうですね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
> 「ジャングリア沖縄」の入場料は、国内客税込み6930円に対して、海外客は同8800円に
まぁ円安4割ディスカウントだしまだまだ安いんだろうなぁ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
門川がむやみにインバウンドに振ったからバスの便をむやみに増やしただけで交通麻痺させただけで多額の退職金を手にしてなんの責任も取らない
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
>識別には、ICカードやクレジットカードにマイナンバーをひも付ける方法を検討中。 サラッと書いてあるけど、セキュリティ的に危険な機能を実装できるわけないだろ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
松井市長、動きが遅いです。もう一年以上経つのに、何も変化を感じない。もっとトップダウンで改革してほしい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
京都市に住民登録して、パスを貸し出す仕事が出来ますね インバウンドには大盛況となりますよ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
例えば大阪から京都の大学に通う学生さんとかはどうすんの? 日本国籍とそれ以外で分けるべきでは?
▲31 ▼15
=+=+=+=+=
本質的な問題は、市民が普通に乗れる事では。料金安くしても乗れなければ 意味ないでしょ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
一番大事な宇治市民とか大津市民すらからも取るのかという疑問に答えてないからな
こんな関所みたいなことをやったから京都市から企業が逃げ出すのでは、
▲17 ▼57
|
![]() |