( 319784 ) 2025/08/28 06:26:29 0 00 =+=+=+=+=
子どもを野放しにしてゆっくりしたいわけではなくて、子どもと一緒に色々したり、子どもが遊んでる様子を見ていたいので…
1日のうちカヌー体験1-2時間だけ預かりますくらいならいいけど、基本は子どもたちとバラバラに行動したくない
とはいえこういう意見は少数派なのかな、今は共働き全盛期で親御さんも疲れていてリフレッシュしたいから需要があるのかもしれませんね
▲669 ▼119
=+=+=+=+=
こういうホテルっていうのは、別にサービスが無料なのではなくて、全てオールインワンで、最初から価格の中に設定されているって言うことですよね。
まぁホテルで子供を見てくれるなんて結構画期的だと思うからいいと思います。ただ記事の中にある野放しでって言う言い方はちょっとどうかなと思うけれど。
いろんな価値観があるから、使える人は喜んで使うと思います。自分自身は、宿泊代は極力安く抑えたいので、素泊まりのビジネスホテルで充分ですけれど。
▲743 ▼164
=+=+=+=+=
記事のホテルを調べてみると、ラグジュアリーホテルなので私には手が出ない物でした。ただ、最近はビジネスホテルでもウェルカムドリンク飲み放題サービスや、夜食サービスなど、満足感を高めるサービスを打ち出してくれるので、私なりにホテルライフは楽しんでいます。
例えば、スーパーホテルはかなり頑張っていると思います。提供されるお酒の種類も豊富で、これが飲み放題で良いのかと戸惑うレベルです。おそらく、セルフサービスにすることでコストカットを図るなど、企業努力があるはずです。
私にとって高級ビジネスホテルのドーミーインなどは、深夜にラーメンが提供されます。こちらは食事スペースのスタッフが簡単な調理をしてくれるのですが、ホテル側から「大盛りにしましょうか?」などと提案してくるので結構嬉しいものでした。しかも足りなければお替わりもできる太っ腹です。
ホテルの顧客志向の姿勢は、嬉しい記憶として残りますね。
▲350 ▼59
=+=+=+=+=
キャンプ場でも子供を2時間ほど自然に連れていって遊ばせてくれるサービスがけっこうあります。 子供を野放しにして大人だけリラックスしたいわけじゃなくて、一人っ子だから同世代の子と遊ばせてあげたい、どこでもすぐ友達を作れるコミュニケーション能力を身に着けてほしいから利用してます。
▲52 ▼3
=+=+=+=+=
家族旅行は子供中心のプランを立てて行っていた、出来るだけ自然との触れ合いをさせたくて完全オリジナル。 気に入った場所で好きなだけ時間を使うスタイル。毎回夫婦で試行錯誤、子供が楽しんでる姿を見るのが私達にとって至福の時間だったから。 なので子供を預けることは私達夫婦には皆無かな、現在子供達が成人したので夫婦での時間が多くなった、子連れの家族を眺めながら懐かしく思い出話しをする。 一緒の時間を過ごせるのはあまり長く無い、色々な形があると思うけど、あの頃は楽しかったねと思い出話しできると良いなと思います。
▲77 ▼22
=+=+=+=+=
親がゆっくりしたいパターンもあるでしょうが、きょうだいの性別が違ったり年齢が離れているご家庭などの需要も高かったりするんですかね。
活発な子や大きい子は同世代の子と友達になったり元気なスタッフさんに全力で遊んでもらって駆け回り、小さい子はそちらに見合った遊びをしてもらえ……家族全員で同じ体験をして同じ想い出を作るというのはもちろんそれはそれで大切な時間になるでしょうが、全員が行って良かった、楽しかった、また行きたいという想い出をそれぞれが作る旅行の形というのもありなのではないかと思います。
▲45 ▼6
=+=+=+=+=
この春に北関東に旅行に行った時に初めてオールインクルーシブの宿に泊まったが、本当によかった。 全て値段に含まれているので激安旅行をしたい人にとっては高く感じるかもしれないが、なかなか旅行をする時間がなくこんな時ぐらいは…な自分にとっては別に高いとも思わなかったしむしろこの値段でいいのだろうかとすら思った。 チェックインしてすぐに飲酒はスタートしたし、宿の中では財布も持ち歩かず非日常でずっと楽しかった。 また行きたいな。
▲95 ▼12
=+=+=+=+=
最近、クラブメッドにハマっている。 コロナ前から気になってはいたが、子供が小さかったので、行かないまコロナに突入。 コロナ明け、2023春に初めて石垣に行った。昨年夏は北海道トマム。 子供は料金込みの託児プログラムに入って年齢別にアクティビティを堪能、食事飲み物アルコール食べ飲み放題。小中高の息子三人、最近は自分達で食べに行ける。 夜は毎日サーカスなどの家族向けのショーやイベントあり。楽しむのが忙しいくらい。 親は昼からアルコールも良し、大人だけで寛ぐも良し。共に2泊は慌ただしかった。 今夏は初海外メッド。 インドネシアのビンタンリゾートに5泊してきた。 プログラムは1週間サイクルで、全ては体験出来なかったほど。石垣より大規模で快適。 フットサルトーナメントなるものもあり、サッカー部の息子たちは国際親善試合も楽しみ、親子で最高の夏休みになった、クラブメッドは国内外共に子連れにおススメ。
▲775 ▼235
=+=+=+=+=
値段はそれなりだけど、めちゃくちゃアクティブに旅行したいって感じじゃないならありかなって。 それなら日帰りとかもあるんだけど、ホテルに泊まるのって楽しいからね。 観光地でオールインクルーシブのホテルに泊まるのはもったいない気がするから多分いつものホテルに泊まるけど、非日常をちょっと味わいたいなって時なら近くにあるならいいかも。 とはいえ、若くて身体が動くうちは色んなところの観光地をがっつり回るような旅行の方がいいんだろうな。 家庭を持って子供がいるようになると、ありがたいところかもしれない。
▲67 ▼18
=+=+=+=+=
オールインクルーシブって本当に安心感がありますよね。旅行や宿泊先で一番気になるのが“どれくらいお金を使うか”という点だと思うんです。特に夕食のときのお酒代や、ちょっとしたアクティビティを楽しむときに『これって追加料金かかるのかな?』『思ったより高くなっちゃうかも…』と心配してしまうことが多いです。せっかくの旅行なのに、お金のことばかり気にして楽しめないのはもったいないですよね。
その点、オールインクルーシブなら最初から宿泊料金にすべて含まれているので、滞在中はお金の心配をせずに思いきり楽しめるのが魅力的です。好きなだけ食べて飲んで、気になるアクティビティも気軽に体験できる。“どうしようかな”と迷うことなく、その場の雰囲気や気分に任せて行動できるので、旅行そのものを心から満喫できます。料金を気にしないというだけで、こんなにも気持ちが解放されて自由になれるんだなとおもいました。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
ちょうど昨日まで3泊4日でオールインクルーシブを楽しんできました。1泊目は山形県天童市にあるブリュワリーを併設している宿。2泊した宿は宮城蔵王にあるリゾートホテルでした。
1泊目の宿はリノベーションをしていて、ラウンジの他、ビアテラスや立ち飲み屋さん風の空間もありクラフトビールを存分に楽しめるようになっていました。滞在中にビールだけで15杯ほど飲みました。お料理も美味しく、内容からすれば2万4千円の宿泊費は安いと感じました。
2泊した宿は、オーダー式のビュッフェで本格フレンチを好きなだけ食べることができます。ビールの他、日本酒やワインも豊富で、滞在中に35杯ほど飲んでしまいました。こちらは1泊3万5千円ほど。内容をが充実しているためリピーターと思われる宿泊客が多く滞在していました。
自分の嗜好に合わせて追加支払いを気にせず滞在できるオールインクルーシブの宿がもっと増えればと思います。
▲33 ▼30
=+=+=+=+=
オールインクルーシブだと、いちいち追加料金は発生しないが、 別にどれもタダってわけではない。 食べ放題とか送料無料みたいなもので、 最初から値段に含まれている。 だからまあまあの割高設定ではある。 でもその場に入れば「全部タダ」みたいな感覚で自由に楽しめる。 家族連れなどは便利じゃなかろうか。 みんな好きなように遊んだり飲み食いできるし、 びっくりするような追加料金が発生する心配ないということで。
自分だけなら割高だから利用しませんけど。 宿にとっては価格設定を高めに設定しても集客が見込めて、 個別精算の手間暇もなくて、メリット大きいでしょうね。 何せ値上げが難しいのだから。
▲36 ▼8
=+=+=+=+=
私が持ち込むのは飲食物に限りませんが、こうした「オールインクルーシブホテル」の仕組みには正直驚かされます。食事やお酒だけでなく、アクティビティから温泉、カラオケまで全部料金込みというのは、まるで別世界に入ったかのような解放感を生み出しているように感じました。特に子どもをスタッフに任せ、親が自由に過ごせるという点は、多くの家庭にとって大きな魅力でしょう。親子がそれぞれに満足できる時間を保証してくれるのは、旅行の質を大きく引き上げます。ただ一方で「全部タダ」という響きには、裏でどのようにコストが回収されているのかという疑問も残ります。結局は宿泊費にすべて含まれているわけで、利用しない人にとっては割高に感じるかもしれません。それでも「お金を気にせず楽しむ」という体験価値が勝るのでしょう。旅行におけるストレスを削ぎ落としたサービスとして、今後ますます人気が広がるのも納得です。
▲242 ▼116
=+=+=+=+=
木更津のホテル三日月もオールインクルーシブかは分からないけど、行ったら観光もせずに遊べるので良く利用します。スパとプールで遊びまくり、温泉入ってゲーセンで遊んで、ビュッフェで食べて飲んで、チェックアウト時間までゆっくり遊べる。我が家から1時間もかからない手軽さもいい。 宿泊して子どもを預けたら、せっかくの旅行で子どもの笑顔が見れないとか何のための旅行なんだろうと思っちゃうかな。ディズニーシーのソアリンに子供乗せたときも、アトラクションそっちのけで子どもの顔見ていたのは子どもには秘密ですね笑
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
家族向けのオールインクルーシブのホテルに泊まりましたがとてもよかったです 子どもはずっと遊べて満足でしたし、親はずっとお酒を飲めて大満足でした あえて欠点を挙げるとしたら、ホテル内設備が充実しすぎてせっかく旅行に行ってもホテル自体が目的地となってしまうという点でしょうか
ちなみにお値段高めの家族向けホテルだったため、思わぬところでメリットもありました お客が日本人しかいなく、さらに安くないため客層が非常に良かったのです これだけで、一昔前は旅行に行くとこんな感じで快適だったなと思いましたね
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
オールインクルーシブと言えばClub Med。世界あちこちにある。 特に子どもたちに対するアクティビティに注力していて、親も子供を預けてゆっくりとできる。 ただ、最低2泊からだし値段もめちゃ高い。 温泉旅館でゆっくりも良いが、特に小さいお子様にはこう言う種類の体験はお勧めです。
▲77 ▼12
=+=+=+=+=
私もこの手の旅が苦手。でも、周りはこぞってハワイ、クラブメッドへ行くし、それがステイタス?になっているみたいで、私の価値観がおかしいのかなと思っていたから、同じ意見の人がいて安心した。私は国内外問わず、その土地の地形をみたり歴史を感じたり、現地でしか味わえないものを食べるのが好き。子供が小さい時は安全なハワイに行くのはわかるけど、そろそろヨーロッパの街並みやニューヨークのパワーを体験させてあげたい。だから、クラブメッドはたぶんこれからも行かない。石垣まで行ったなら、西表でカヌーしてマングローブ見るのがおすすめ。SUPしている人が目の前で川に落ちたり、西表ならではの動植物がみられたりして、予想外のことが親子共に楽しかったし、いい思い出になった。
▲20 ▼12
=+=+=+=+=
>飲食だけでなく、スタッフが子どもと全力で遊んでくれるアクティビティも、全部タダです・・
というのは間違い。タダではなくて「込み」というのが正しい。ホテルにすれば個々の料金を計算しなくて良いので大幅に手間が省けているのです。特に人件費が大きく減らせます。だから楽しまないといけないのですが、止まれればいいと言う人には割高なのかもしれません。疲れるぐらい目いっぱい楽しむのが良いでしょう。
▲36 ▼6
=+=+=+=+=
こういうシステムは客としては楽なのだけど 結局そのホテルに滞在するだけで旅行が終わってしまうので地元にとっては利益につながらない。 逆にホテルは素泊まり、または朝食のみで その分ホテルが近隣の飲食店や観光施設の割引券を提供してくれるというところもある。 一人旅や大人だけの旅行なら値段も手ごろでまた別の魅力もある。
▲10 ▼13
=+=+=+=+=
アルコールを全く飲まない私は、オールインクルーシブどころか、ブッフェのアルコール飲み放題込のホテルでも得を感じないので、お酒が好きな大人の方がメリットを感じそう。数日だと夜のアルコール代だけでも結構しますしね。
でもアクティビティが込なのは、子連れには最高。
どうしても単品のアクティビティの運営会社さんは、それなりの金額を取らないとまわらないであろう中、ホテルのスタッフをうまく配置を回して対応してくれるなら、個人で単品のアクティビティを予約するよりトータル安くなってそう。
あと、ホテル外のアクティビティを「調べる」「予約する」「移動する」が結構面倒なので、ここの手間が激減することが一番親にとってヨイかも。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
オールインのホテルとか行くと都度値踏みしなくていいので、楽しむ事に専念出来て良いなと思った。 アミューズメントパークも最初は入園高くてもアトラクション毎にチケット無くて良かったんだけど、エクスプレスパスだのプレミアパスだの差別化して追加取るんだよなアレ気に入らない。 いっそ3万円とか5万円にしていいから食べ物もオールインにして欲しいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「色々なアクティビティが料金に含まれる」だと魅力的に見えるけれど、大江戸温泉物語のように単に「アルコール類が飲み放題」なだけだと、好んでアルコールを飲まない私にとってはオールおインクルーシブで料金が高くなっている分「損をした気分」になってしまう。 子供もいないので、「子供だけのアクティビティ」についても同様。 せめて同行者がお酒好きで飲み放題を喜んでくれるのならいいのですが、近しい友達はみんなほとんど飲まないので、オールインクルーシブとそうでない料金の2本建にしてくれるといいのにと思います。
▲107 ▼61
=+=+=+=+=
子供を気楽に連れていけるホテルが人気ですよね、やっぱり 消費のメインは子連れの家族でしょうから 多少子供が騒いでも煩いこと言う人間が居ない、言えない空間が これから生き残れるホテルでしょうね。 まぁ日本人の場合、SNSでコメントするだけで実際は言えない人が多数でしょうけど 静かに過ごしたい方はそういうホテルに行けばいいと思いますよ。 子供が騒いで遊べる、それが平和の証ですよ。
▲49 ▼27
=+=+=+=+=
もう子供も大きくなったので一緒に遊ぶアクティビティもご縁はなくなりましたが、子供が小さかったら行きたかったです。 子供が大きくなった今、こみこみで楽しめるといったらクルージングかな。。一度はいってみたいです。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
時間が限られた休みに 手軽に楽しみたい場合は良いと思います。 何も考えなくていいし、 身一つで非日常が楽しめる。 あと子供が小学生くらいまでだったら、 親も休めていいですね。 うちも子供が小さな時だったら行きたかったかも。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
子どもを「野放し」にして親がゆっくり。オールインクルーシブ施設の便利さや満足度は確かに魅力的ですが、同時にそこに子育てを厄介事として委ねる記事の悪意が透けて見える。
成長を一緒に体験する喜びよりも「親の自由時間」が前面に押し出されると、子育てが社会にとって負担でしかないかのようなイメージを助長しかねないのではないか。
家族旅行は「子どもと親が一緒に過ごして関係を深める場」であるはずが、いまやお金で買う子どもの面倒見サービスにすり替わっている。これでは「子ども=手間」と受け取られ、少子化の根底にある心理的なハードルをむしろ強化してしまうでしょう。
もちろん一時的なリフレッシュができるというニュアンスなんだろうが、親と子が共に体験を共有する本来の家族の価値が希薄化してしまえば、旅行は「思い出づくり」ではなくなってしまう。
▲96 ▼50
=+=+=+=+=
日光のTaoyaホテルを利用した事があります。 朝晩の食事はもちろん、アルコールや温泉後のアイス、夜食から卓球、マッサージチェアまで全部込み込みでした。 親子で楽しめるアクティビティなどもあって、それぞれ個別に払うよりお得感もあり、一泊でしたがとても満足できる時間で、リピート確定です。 私が利用した際は部屋あたりの料金で、和室洋室がついていたので寝室を分ける事もでき、家族やグループなどには特にいいと思いました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
このビジネスモデルもそう長くは続かない様な気がします。 競合他社が真似しだして集客の為に価格競争が発生します。 より安く、より内容が良い施設が選ばれ淘汰が始まります。 敗北した施設は集客が図れず大量の食品ロスを生みます。 また反対に勝ち残った施設も常備に勝つ為に原材料費を増やしたり、サービスを強化したにも拘らず価格競争で思ったよりも利益が出ません。 そんな未来がみえます。
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
オンされてる費用の見積もりは大事ですよね。極端な話、プール行かない年頃の方がプールも温泉もコミコミな宿の予約しないでしょう。例えば酒豪がいないウチでは食べ放題アルコールも飲み放題プランはわりと注意深く見たりしますね。食べと飲みは同じお腹の満腹度を刺激し合うので。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
要するにクルーズ船ブームの延長なんだね。そこに乗り込めばいつでも飲んだり食べたりできてプールやエンターテイメントが楽しめる。別に洋上であったり航海する必然性はなく施設で楽しむだけなら船でなくても良い!ってことだよね。酔う心配ないし意外と良いかも。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
先日焼津グランドに3世帯で行きました。絶景でしたが残念ながら夏は富士山は見えないみたいです。食事は自慢のマグロだけでなく全て満足。合間に卓球やゲームをしたりビールやアイスを満喫しました。チェック後も昼まで遊んで皆大満足でした。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
いいねー、子どもは可愛いけど、四六時中一緒は疲れるし、親だって休みたい 子どもの面倒見てもらって、自分はリゾート先でゆっくりできたら摩耗した魂も回復しそう あまり長いこと子どもと離れてたら、それはそれで心配にもなるから、この記事にあるぐらいの期間の利用が一番よいかもね
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
家族で旅行に行って、子供と別行動するってそこまで面倒見たくないのかしらね。 まぁ、人それぞれですが子供と共有するのが楽しいのにね。 最近の親はまず自分が主語になって子供は二の次って感じな人が多く子供は色々感じ取るんじゃないかなぁ。 旅先に行ってまで、知らないスタッフに対応されるって、学童やらでも毎度でしょ。なんか、可哀想。
▲26 ▼28
=+=+=+=+=
これは非常にいいサービスですね 最初から込み込みの方が仮に割高でもその方が気が楽 共働きで自由な時間がないご家庭には本当に素晴らしいサービスだと思う 子供と離れたくないとか言う人もいるだろうけどそれでもスタッフが手伝ってくれるなら助かると思う 年に一度のご褒美にでも利用できたらいいな
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
夏休み、オールインクルーシブがあるホテルに行ってきました。チェックインして、ラウンジを利用しました。ビールがあるのは良かったが、紙コップは 少し残念でした。フリードリンクのせいか、夕食バイキングはあまり魅力がなかった。お酒をたくさん飲む方、子供連れ家族は良いと思います。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
お手軽といえばお手軽だけど、旅行前の調べたり計画したりする楽しみはなくなるね まあ、一度定番てんこ盛りで試してみて、気に入ったアクティビティを見つけて次からそれを重点的に…という楽しみ方もありだね
▲10 ▼18
=+=+=+=+=
スマホ社会の中でアクティブラーニングは子どもたちとっても新鮮なのではないでしょうか。与えられる情報も心地良いですが、自ら調べに行く情報も良い思い出となるでしょう。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
値段が高い分、子どもが楽しめるアクティビティもたくさんあるし、 ホテルで長い時間過ごしたくなっちゃうんだよね。でもそうすると 近隣の観光地に行く時間が減っちゃうので、なかなか悩ましい。
あまり名所のない地域でこそ有用な形態って気がしないでもない。
▲86 ▼4
=+=+=+=+=
チェックインのロビーで「よろしければお飲みになってお待ちください」は嬉しくなりました。 そこから入浴、夕飯そして寝る寸前まで呑みっぱなしでした。 吞助は宿泊費の他に結構お金がかかってしまうので、少しくらい高くてもオールインクルーシブの宿を探してしまいますね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
でもお高いんでしょ??当たり前ですけど笑 だったらオールインクルーシブで1泊1万円以下からあるロイヤルカリビアンクルーズなんて激安じゃないですか。
なぜ皆さんクルーズと言うと高いと思うのか不思議なんです…総額見たら高いと思うけど、それがオールインで1泊当たりに換算したらまあ安くて。普通の国内旅行や海外旅行を全て込み込みで計算したら、むしろクルーズの方が安かったりします。しかも寝て起きたら次の観光地に着いてるとか、子連れ旅行だったらありがたいシステムだと思うけど。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
セット込々で追加料金なしで気軽に楽しめるのは利点。子供野放しに関しては注意が必要。
最終的な責任は親御さんにあって、起きる事故全ての責任を施設が取る訳じゃない。中には子供そっちのけでべろべろに酔っぱらう親御さんや小集団なんかも出て来るかも。
人が集まれば良からぬ考えを持つ者も出て来る。その手の連中はいつどこから現れるかわからない。楽しかったはずの思い出が恐怖の出来事になる事も?
自重が大事だけど、楽しくなるとつい羽目を外す。特に酒を飲むと。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
7月末にスパリゾートハワイアンズホテルに大人二人、小学生高学年一人で宿泊した
月初に予約サイトを探したら、朝夕食付、ハワイアンズ利用券2日分が付いて9万↑…。 去年どこも連れて行ってあげられなかったから、しょうがないと我慢して予約。
月中にまた予約サイトを見たら同プランが6マン↑に値下がり、 9万↑の予約をキャンセルして予約しなおした。
そして、キャンセル料がかからない最後の日、また予約サイトを見たら同プランが5万↓に値下がり、速攻キャンセルして予約しなおし安く遊べた。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
子供を野放しか…まぁお疲れなんだろうと受け取ろう。
友人がよく利用しているが、インクルーシブは良い所と悪い所の差が激しい。良いホテルは施設も内容もお値段も良い、悪いホテルはオールパッケージなので普通よりはお安くはないのに施設がしょっぱい。
悪いホテルは飲み放題の種類が少なくモヤモヤ、アイス食べ放題は…あぁこのパターンか…、食事はビジホ食べ放題に各テーブルにメインが置かれている状態、キッズスペースはもう使われなくなった大宴会場に子供のおもちゃが置いてある、卓球もありますよ、ボードゲーム貸し出してますよ
団体客を見込めなくなった古いホテルの起死回生を安価ではかるために既存施設に最低限を詰め込みました状態、友人は「モヤモヤポイントが多すぎてとても楽しめなかった」との感想。 なんちゃってインクルーシブに当たるとそうなるんですね。
友人曰く「満足度は宿泊料直結」との事、まぁそうなりますよね…
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
オールインクルーシブの宿泊施設は何と言っても予算が立てやすいのが魅力ですね なので施設内のものを十分堪能出来ます そして言い方は良くないかもしれませんが、そもそも割高なので変なお客さんが少なく、施設内の治安が比較的良い傾向にあります
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
先日、千葉のこういったホテルに泊まりました。 ウエルカムドリンクはビールも有り、皆さん、飲んでいましたが、その後は安いお酒類になり、最後には追加されず、お仕舞になり、夜だから静かにしたいと思っても、おつまみのスナック菓子、プレイルーム目当て子供達が23時頃までロビーで元気にしておりました。 以前、宿泊した伊豆の高級旅館は賑やかでしたが、落ち着けました。 子どもいない私達には賑やか過ぎて、以後は家族的な所には宿泊しない様にします。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
エキスパートの方が言及されているクラブメッド、30年以上前に宿泊した時、食事は大きな丸テーブルで毎回シャッフルで他の宿泊客やスタッフのGOさんと歓談しながら食事。廊下などで顔見知りになったGOさんとすれ違う時はハイタッチなど、地味でコミュニケーションが苦手な夫婦には合わなかったな~(夫はショーにも引っ張り出された) オールインクルーシブっていってもクラブメッドはちょっと違う(笑)
先日、塩原のオールインクルーシブの旅館に宿泊したが、少食だしアルコールもそんなに飲まないので、たくさん飲んで食べる人向きですね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
旅行に行って何を楽しむのか考えてしまいますね、海外に行っても自宅に居ても余り変わりません。 若い時から旅行は沢山行ったけど、食べる事と散策くらいのもので、山登りとか嫌いだし。 海もクルージングとか客船の旅とかも飽きた。 クルマなんて運転する気にもならないし、飛行機も嫌いだし、博打や色事も好きじゃない。 楽しみを見つけるのも大変だなぁ。
▲4 ▼12
=+=+=+=+=
週末にオールインクルーシブのホテルに泊まりました。夏休みということもあって子連れが多く、少々騒がしかったですが地元の食材を使った豪華なビュッフェとアルコール飲み放題は魅力的でした。ウェルカムドリンクもバータイムもフリーでしたが、お腹いっぱいで行けなかったのが残念です。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
オールインクルーシブの旅は、カンクンとクルーズ船かなぁ (クルーズは、ロイヤルカリビアンとMSCに) すごく楽しかったし、太って帰国したわ。
あと行ってみたいのは、モルディブ。
一島一リゾートなので、食っちゃ寝ーにはもってこいかと。 ただ、もう新婚でも無いし、会話も無いだろうし、楽しめるのか… 水上コテージ、夢なんだけど、現実的じゃないかもなので、コテージタイプじゃなくホテルタイプも探してみようかな。
そうなると、セブやグアムで良いやんってなるしねー。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
親子で楽しむにはいいけど、子を野放しとなると、怪我をした時に責任はどうするんだ?とかの大問題になりかねない。 今の子連れ様は人によってははき違える人がいるのでね。多動や注意力散漫な子も多いので、きちんと同意書をとる、説明することが必要。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
10年ぐらい前、カンクンで泊まったホテルはその頃からそう。部屋にあるワインは無料だったけど、別料金で高額ワインも提供されてた。日本もそんな感じで、サービスとかの違いで別料金もでてくるんじゃないかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
札幌すすきのエリアには朝食が充実したホテルがいくつかあります。夜はすすきのの居酒屋で北海道の海産物を味わい、朝はホテルのバイキングで満足。地元民ですがたまに利用しています。価格もリーズナブルです
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
何度かオールインクルーシブのホテルに泊まっていますが、良いかどうかは実はホテルや場所によって全然違います。 オールインクルーシブで特に注意しなければならないのはアルコール含む飲み放題や食事の食べ放題です。あるホテルではアルコール飲み放題のロビーで大勢の酔っ払いが大騒ぎしていて最悪。座るところもありません。別のあるホテルでは夕食会場の座席がファストフードの座席並みにぎっしり詰められていてインバウンドの中国人が大騒ぎしていて最悪でした。 逆にあまり人がいない地域の高級ホテルのオールインクルーシブではゆったりとした豊かな時間を過ごすことができたこともあります。 まとめとして、観光地の大型ホテルのオールインクルーシブには気をつけて下さい。最悪な場合がありますよ・・・。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
沖縄でオールインクルーシブとうたっているホテルに泊まったことあります 明日ごはんのビュッフェはまあ良かったです ただ、それ以外の時間は 時間限定のフリードリンク(閉まってる時間帯の方が長い) 夜はほんの少しのおつまみと乾き物のお菓子を子どもも大人も争奪戦で ドリンクサーバーも長蛇の列、殺伐とした雰囲気でした… あとビーチでは宿泊者限定でデッキチェア1台とパラソル1個無料で、だいたいの人がグループで来てるのにチェア1個って…どーすんの?と寂しくなりました オールインクルーシブと言ってるホテルでも本当いろいろあるので口コミを良く確認して納得して予約できれば良いのですが。 でもホテルはクラブフロア宿泊でラウンジアクセスをつけ、限られたメンバーで利用するのが良いと感じました
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
全てのサービスを受けられる人はいいが、要らないサービスや酒が飲めないなど受け入れられない人にとっては割高ですよね。 わたしは食べ放題よりも少量の好物だけでいい。 インバウンドでも素泊まりが人気だと言っていたと思うけど。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
便利なシステム。ただ、安価なオールインクルーシブだと逆にストレスが溜まるから(うるさいとか飲食がいまいちとか)、過ごし方によっては、ある程度のレベル以上のお宿を選んだ方がいい。 客層は価格に比例する場合が多いし。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
3月に沖縄で初めてオールインクルーシブのホテルに泊まりました。 慣れてないし、ホントに大丈夫かな?と言う気持ち何かもあり落ち着かず、 十分に堪能とはいかなかったですが、また利用したいなと思いました。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ビュッフェは最近は減らしてるかなぁ〜子供の食べる物を取りに行って食べさせたらそのうちジュースおかわり、あれ食べたいで忙しい。そのうち子供が食べ進んで満足したら騒ぎ出す。自分は食べるのもしんどい。やっぱり一品ずつ持って来てもらうのは楽だなー
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
私の様なタイプには、価値は有りません。先ず、子供がいない。お酒は一滴も飲めない。お料理は、美味しく見た目も高級感ある料理を 少量で良い。薄味で出汁がしっかり取っていれば、私は、爆食いはない。なので大抵はオールなんとかに行っても満足した事はない。大体宿泊費は、1人3万から5万程度です。特別室にでも宿泊すれば違うのかな?
▲3 ▼16
=+=+=+=+=
温泉旅館に入ってから 子どもを連れてのんびりしている。
ホテルではなく温泉だから こぢんまりとしているけれど 卓球があったり、昭和なゲームがあったり 温泉旅館ならではを楽しんでいる。 THE・旅館の料理も良いけれどなぁ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
なんでもそうだけど無料ではなく、利用しない人間からも強制徴収する前提の値段設定になってるのでお得でもなんでもないですね。 25,000円からなら、普通の1泊2食付きアルコール別なら15,000円クラスのホテルでしょう。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
ホテルでゆっくりしたい派なのでオールインクルーシブやクラブルームなどアルコール込みのところによく泊まっている。ラウンジで友達と飲み直したりしてるので宿泊費はかえって安いと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この手のホテルの走りが小渕沢のリゾナーレなのかなと。 バブル崩壊などの影響で星野リゾートの手に渡る前は、いろいろな趣向のイベントとかをやってた記憶があります。
▲22 ▼8
=+=+=+=+=
ふだん全身全霊で子どもと走り回ってるなら、たまにはおやすみあってもいいんだろうけど。出産年齢あがって親の子育て体力低下もあるんだろう。まだ産める年齢であっても、そのあとの子育てキツい。 子供の体力半端ないし、電池切れるとそれ背負って帰って、夕飯食わして片付けして風呂入らせて寝かしつけるのは自分だからな。
▲92 ▼19
=+=+=+=+=
全部タダ? 料金に含まれているだけでしょう 海外では多いですね〜 遊ぶメニューも豊富 前にモルディブで利用しましたが 1島1リゾートで飽きさせない プログラムが豊富でしたね 私は3日の滞在でしたが 欧米の方は10日間ぐらいが 普通なそうです うらやましい〜
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
「野放し」という言葉にはちょっと違和感あるけど、親も休めて子どもも全力で遊べるなら最高ですね。旅行って“親は疲れるだけ”になりがちだから、こういう形がもっと増えてほしい。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
良いですね、どんどん増えて、小さいお子様連れがそちらに集中してほしいです。高級ホテルのプールやラウンジで静かにゆっくり過ごしたいのに、最近は結構良いホテルブランドでも子供が煩くて、お部屋以外で寛げませんので。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
〉「毎回毎回ホテルで瓶ビールだけ頼んで別個で会計ってすごく気にするけど、オールインクルーシブだとお金も気にせず好きなだけ飲める」
飲める人達はいいけど飲めない人は別のホテルをオススメします。JALかLCCで例えてみると、格安なLCCは無駄な物は一切なく機内食も有料。JALは機内食とドリンク無料だから、お得だと言っているみたい。どちらを選ぶかは好みですね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
こういう場所はこのままある程度価格を高めに設定しておいてほしい。やり放題の意味がわかる人でないと大変なことになりそう。 とはいえ、お金だけはある日本人じゃない方達にばかり利用されても同じだしなー 選び方重要ですね。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
野放しって・・・・表現に悪意を感じる。 本当に野放しにするのは親としての責任放棄で、他の利用者への迷惑にもつながる。 そうじゃなくて、費用などを気にせずに親も子供と一緒に楽しみたいってことじゃないのかね? もうちょっと言葉を選んだほうが良いのでは? 日本語は難しいんだよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
海外一人旅で何度かオールインクルーシブのホテルに泊まった感じでは、近くに何もなくそこで完結した方がいいようなロケーションだったような気がしてた あまり煩敷くないだけが取り柄で、近場を散策する楽しみはなかったと思う 子供を預けっぱなしとか発想がなかったわ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
自然探検できるのは良いことだと思います、でも、それは親と一緒でも良いんじゃないのかな。親子で自然探検できるツアーで良いと思うけど。。
▲64 ▼24
=+=+=+=+=
世も末やなあと思うね。 子と触れ合えよ親、子供同士で遊べよ子供ら。。と思ってしまうが、親も子もそうした過ごし方ができないんだろうね。金を払って誰かに任せるって思考に染まってんだろうなあ。まあそうしたことができる物質的環境がないこともお理由だけど、結局そういう環境は人間の思考によってつくられていくからなあ、やっぱり世も末としか言えないかな。
▲22 ▼37
=+=+=+=+=
クラブメッドの高級リゾート感まで無くても、子育て世代バージョン、介護家族バージョンなどいろいろ展開できそうで面白いですね。 細々と会計積もるより安心できる。 なるほどと思いました。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
俺デズニーではこんな感じ。1人でホテルに残って寝ていたり、ラーメン食べ歩きをする。嫁さん、娘、息子は個人でいつもデズニーて好きなようにしている。4泊5日でいつも行くからそのうちの2日間だけ家族とデズニーあとは自由にしている。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
ホテルで完結したい人とかにはいいプランですね。
自分は旅行の時のホテルは基本寝るだけのところなので食事もいらないかな 旅先は旅先のグルメを巡りたいし
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
それはそれは快適で良いでしょうよ。その分、価格も割高ですよ。 すごく裕福な人向けなんだよねー。 普通の家庭が利用すると、逆に元取るために、あれもこれもやらないとって感じで、がめつくなっちゃって、見てると痛いですよね。 私は利用した分だけ支払いたい派です。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
子供を預けるのは利用したいと思わないけど、ホテルで色々体験出来るのは魅力的。 小さい子供がいるとちょっとした移動も負担になるし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
家族旅行って結局親は疲れに行くようなもんだから オールインっていいよね ただ子供がある程度大きくならないとスタッフの人に任せっきりって少し怖いかな スタッフの方を信用していないってわけじゃなくて うちの子だったら(もう成人しましたけどw)あちこち行ってしまったろうなって
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
令和の親子関係、これでいいのか? 普段から親は仕事で、子どもは保育園か学童。ただでさえ切り離されているのに、旅行先でも別なの?こんなときぐらい、子どもと全力で遊べばいいんじゃないか? こういう人たちの価値観ってちょっと考えられないな。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
自分は古いタイプなので日本語の使い方(自分も結構いい加減ですが)に違和感を覚えることが増えてきたような気がします。特に記事の表題のつけ方。もう少し考えてほしい。「野放し」ってそんなに良い印象を受けないのですが。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
親はゆっくりって 子供要らないのか謎 そうじゃないと客を掴めない世の中だというのは理解できますが、 良い年になった子供に殺される事件は、親子の交流が気薄なんだからじゃない?
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
ダダではないよ。 使っても使わなくてもコミコミ価格なんで。 そういえば大江戸温泉物語のTAOYAはオールインクルーシブといいながら、利用する人が多そうな時間帯のカラオケは有料(別途支払)だった。
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
オールインクルーシブホテルです。 なんですか、オールインクルーシブというのは? 変な言葉を量産しないでください。 わざわざ外国から新たに言葉を持ってくる意味があるでしょうか? 日本語で表現できますよね? あえて言いずらい表現を使うのはなんの利点があるのでしょうか? 横文字にすれば流行るという見え透いた魂胆に嫌悪感を感じます。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
客は飲み放題だし、ホテルはいちいちサービスに人件費を使わなくて良いからwin-winだよね。 夫婦で良く行く。 お子さんがいると少し価格も高めだからむいていないかもね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
食べ放題で山盛り取って残すタイプの客をどうするかが肝な気がするな 昨今のインバウンド客なんかもそうだけど 常識的な使い方をする客層が前提じゃないとこういうのは成立しない
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
老舗の温泉旅館街だと、泊食分離で、食事は外で食べてもらう(旅館街も潤う)形が増えているらしいが、 こんなタイプの宿泊所は、まったく逆なんだね。
▲37 ▼4
=+=+=+=+=
ははは何がオーインクルーシブだ、みんなホテル代にプラスされてるんだよ。 オールインクルーシブにもピンからキリまである内容と料金をよくリサーチしないといけない。中には、なんちゃってオールインクルーシブもある。
▲18 ▼7
=+=+=+=+=
追加料金のシステムだと不安になるけど、定額なら安心するという心理を上手くついてますね。 結局は同額くらいになるのでしょうが、みんな込み込みという表現には弱いですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
オールインクルーシブル。 カタカナにすると、最新サービスに聞こえるけど 日本の温泉旅館て、オールインクルーシブルだったよね。 宿泊+食事+お茶+スパ。
子を野放しにしたら、他の客に迷惑なんじゃないか?と思ったら ちゃんと、託児所があるんだね。
けどコレ、家族旅行なのか?! 遊べば楽しいのは楽しいだろうけど 夏休み、親と旅行した想い出じゃなく 夏休み、親と出かけた先で預けられた想い出…。
▲8 ▼5
|
![]() |