( 319788 )  2025/08/28 06:32:48  
00

 日産は2025年3月、2025年度から2026年度にかけての新商品・新技術投入計画を発表した。その中には、新型リーフや第3世代e-POWERを搭載する新型大型ミニバン(新型エルグランド)、さらには新型軽自動車(新型ルークス/2025年秋頃発売)といった国内市場向けのモデルも含まれていたが、現行登場から11年が経過する「スカイライン」の名やそれを思わせるモデルの存在は見当たらなかった。 

 

 ただ、2025年5月に発表した経営再建計画 「Re:Nissan」では、「リードモデルの開発期間を37ヶ月、後続モデルの開発期間を30ヶ月へと大幅に短縮する」とする取り組みで開発される車種として「新型日産スカイライン」と明示された。次期型の開発は行われており、しかも思っていたよりも早く登場するようだ。 

 

 ファンとしては「次期型がある」と明示され、ほっと胸をなでおろしたところではあるが、その一方で「いまセダンを開発していてよいのか?」という気もする。貴重なリソースはより収益が見込める車種につぎ込んだほうがいいような気がするのだ。はたして日産が誇る伝統的なスポーツセダン「スカイライン」は、今後どうなるのか。考えてみよう。 

 

 文:吉川賢一/写真:NISSAN、INFINITI 

 

 現行のV37型スカイラインは2014年にデビューし、間もなく11年を超えるロングライフモデルだ。ただ販売は、日産の思うようには振るわず、年間10万台の生産を目指したものの、最盛期でも約5万台止まり。2024年度実績では米国のインフィニティQ50が約5400台、日本のスカイラインも約2100台にとどまった。運動性能開発担当として、V37スカイラインのマイチェン開発に一時期携わった筆者としては、ここまで販売が低迷しているのにモデルチェンジが行われないスカイラインの現状には、力及ばず、非常に心苦しく感じている。 

 

 販売が低迷している理由としては、モデルチェンジが行われないことも一因ではあるが、市場全体としてセダン需要が縮小していることも大きく関係しているだろう。限られた顧客を各メーカーが奪い合う構図にあるため、新型が投入されたとしても、販売台数が劇的に増え、日産の収益を一気に押し上げる可能性は、残念ながら低い。 

 

 

 ただそれでも、日産にとって「スカイライン」の存在は非常に重要。後輪駆動のプレミアムセダンは、自動車の基本形ともいえる存在であり、世界のトップブランド(メルセデス、BMW、アウディ、レクサス等)が威信をかけて性能を磨き続ける激戦区。 

 

 特に近年のこのカテゴリは、ハンドリングの楽しさや快適な乗り心地、高い静粛性、優れた低燃費といった基本性能は当然として、高度な自動運転技術をはじめとした先進技術が真っ先に投入されており、日産も、ステアバイワイヤやプロパイロット2.0といった最新技術をスカイラインに真っ先に搭載してきた。 

 

 そんななかでスカイラインが存在感を保つことは、日産ブランドの価値に直結する。日産としてもやはりこのカテゴリで存在感を保つことは、自動車メーカーとしての誇りに繋がるはずだ。 

 

 現実的に日産の経営を救ってくれる「救世主」となるのは、より多く売れるコンパクトカーやSUV、国内でいえばセレナクラスのミニバンなのかもしれないが、スカイラインは日産にとって欠くことのできないモデルであり、危機的状況にあるいまこそ、失ってはいけないモデルだと筆者は思う。 

 

 2025年8月現在、北米インフィニティのホームページでは、日産が2023年10月に発表したBEVのコンセプトカー「ビジョンQe」が大々的に紹介されている。流麗で低くワイドなフォルムに、デジタルピアノキーライトとマシンドフィニッシュのホイールの組み合わせが印象的なこのビジョンQeが、次期スカイライン(Q50)のベースとなるのは間違いなく、ここにテレビCMでも放映されているハンズフリーで危険物を回避するあの自動運転技術(緊急回避支援技術)を備えた、条件付き「自動運転レベル3」の超先進車に(次期スカイラインは)なると筆者は予想している。 

 

 日産が誇る先進技術をいち早く搭載し、世界に再びその名を轟かせることこそが、次期スカイラインの使命。たとえ売り上げへの貢献度は低くても、ブランドを支える基盤として、次期スカイラインが、日産が再び存在感を示すための重要な一手になる可能性は十分にあると思う。日産がその役割をどう位置づけ、次期スカイラインをどう仕立てるのか。今秋開催のジャパンモビリティショー2025で何らかの続報に触れることができることを期待したい!! 

 

 

 
 

IMAGE