( 319834 )  2025/08/28 07:17:17  
00

=+=+=+=+= 

 

「市民の皆様の大切な意見、署名を真摯に受け止め、今後もより一層市政に励んでいきたいと思っております。異常でございます。」ですね。 

これだけ、伊東市の市民に多大なる迷惑をかけていても、市議会と戦う気なので、やめる気は毛頭ないですね。1円でも多く給料をもらうことに命を懸けていますので。 

メガソーラーが~、図書館が~て言ってれば、そのうち卒業証書の件は有耶無耶になると思っているので。 

1年我慢するしかないですが、早急にリコールを進めていくしかありません。 

 

▲14177 ▼2020 

 

=+=+=+=+= 

 

素直に認めて、素直に謝って、素直に辞めれば良かったんだよ。 

それでも市長続けたかったなら選挙に出れば良かったと思うし、選ぶのは市民なんだから支持されてれば再選する可能性だってあっただろうし。 

ここまでこじれたら再選の可能性だって無くなるだろうし、何よりも伊東市にとってイメージダウンは避けられないと思う。 

何かしらの強い決意があったんだろうけど、素直に認める事も大事だったんじゃないのかなって思うよ。 

 

▲285 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

全国の注目を集めてしまっているのは野次馬感覚だけではない。自分の所でもいつ起こるか分からないという教訓を残してくれた意味ではこの田久保市長の存在は大きい。伊東市民のみなさんもまさかと思っただろう。私もだが地方自治体の選挙を真剣に考えて投票してきただろうかと自戒の念を持つ人も多いのではないか。一度間違った人を選んでしまうとその代償は限りなく大きい。 

 

▲859 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

残念なことにこの1万筆以上の署名には法的拘束力がない。 

正式な法律さえも自身に都合の良い様に解釈してしまう田久保市長には何の効果もないだろう。それより一部の「田久保頑張れ」しか目に入らないし、聞こえないお方なのだから。 

週明けの定例会で開催と同時に不信任案を可決してもらうしか方法はない。 

 

▲5867 ▼453 

 

=+=+=+=+= 

 

真摯に受け止めさせていただきますって、この人の真摯はあてにならん。 

署名には法的拘束力がないのもご承知だろう。 

署名された方たちの思いは市長以外には伝わったのは確かだと思う。 

市議会はこれを受けて更にしっかりと動いて欲しい。 

 

▲3927 ▼241 

 

=+=+=+=+= 

 

田久保市長にこれまで集まった辞職要望 

①市役所の全部長 

②地元経済界のトップ 

③市民 

 

これだけ辞職要望書が集まる市長も珍しいと思う。つい先日には選挙権の無い高校生までもが危機感を持って市に提言をする行動を始めたというニュースもあった。田久保市長はこれらの辞職要望書に対して一度会見を開いて自分の考えを述べる義務があると思う。最初の全部長からの辞職要望は受け入れなかったが、地元トップから辞職要望書を受け取った時は、「真摯に受け止めて考慮します」と発言しており考慮の結果を説明すべきと思う。 

辞職要望書には法的強制力はないが、これら市民の声をまったく無視するならば市民との対話を重視する市長の基本姿勢に反すると思う。 

 

▲3199 ▼233 

 

=+=+=+=+= 

 

市長の仕事は学歴がするわけじゃないので、確かに卒業してようが中退だろうが関係ないのかもしれない。 

 

ならばそもそも学歴詐称なんぞしなくて良かったではないか。すでに今の所、学歴詐称という泥はついてしまった。 

 

でも、大卒の学歴がなければそもそも市長選で当選しなかったのかもしれない。だからゲタを履かなければいけなかった、という事情もありそうな気はする。 

 

だがきっと、本当にこの人に市長をやってもらいたい、この人はすごく有能だ、余燼をもって変えがたいと周囲が思うなら、周囲からそのような声が上がるだろうし、出直して市長選をしても再当選するだろう。 

 

本当にこの市長に実績や能力があってそれが認められるならば自ずとそのような結果が出るのであるから、のらりくらりとやってるということは能力も実績も無いと自ら証明しているようなもの。 

 

▲449 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

市民の皆さん、署名活動ご苦労様です。 

 

遂に伊東市に1円も落とさないまま8月も終わろうとしています。 

 

仲間数人と釣りに行ってお風呂入ってお酒飲んでという週末をもう何年も過ごしてきましたが…… 

 

どうしてもお金を落とす気になれません。 

足を踏み入れる気になれません。 

 

不愉快すぎます。 

 

伊東市民には気の毒だけど、署名+毎日の抗議活動が必須でしょうね。 

しかもその様子をマスコミでちゃんと報道してもらう 

 

市民の大ムーブメントで辞めさせるまでは、絶対に何があっても何時まででもお金は落としません。 

 

不愉快です 

 

▲6644 ▼1409 

 

=+=+=+=+= 

 

人口6万人台の伊東市にとって、民間で足で集めての1万人の署名は、ものすごいことです。 

私も期間中、2カ所で会いましたが、2度目はNGといわれましたので、ちゃんとした集計だと思います。 

なにせ公式の選挙でさえ、田久保票が1万4000票ほどですからね。同様のやり方で今もしもリコールが行われれば、確実に成立すると思います。 

 

▲3130 ▼277 

 

=+=+=+=+= 

 

まず1年は辞めさせることが出来ないので、我慢するしかない。 

ただしこのような市長が現れた場合に、1年我慢しなくてもいいように法整備はできる。 

イレギュラーな事に対する対応策だが、大事な事。 

 

失敗から学んで、次失敗しないように国民全体で考えていかなければならない。 

 

▲2375 ▼216 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回田久保市長の辞職を要求する署名が比較的短期間に10000人分を越えたことは、大きな意味がある。あと10か月でリコールできるが、リコールする場合、伊東市民の有権者56000人の1/3、18700筆以上のリコール賛成の署名を1か月以内に集める必要がある。従って今すぐにリコールできるわけではないが、さらに署名を集め続け、合計が19000筆を越えれば伊東市民は田久保市長を望んでいないという強烈なメッセージになりえる。さらにこれが30000筆越えれば伊東市の有権者の半数以上が田久保市長のリコールに賛成ということになり、相当なダメージになるだろう。 

 

▲126 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

人口6万の市で1万も直筆署名が集まったとは驚きです。市長にとっては議会やマスコミの批判などより効くのでは。 

伊東市にあった婦人団体が旗を振ったそうです。昨今、市民団体は敬遠されがちですが、こういうときにさっと立ち上がり、時間をかけずに結果を示す様を見ると、行政のために不可欠な存在だなと思います。 

高校生がなにかできないか模索しているとのインタビューがありましたが、良い面の手本になったと思います。 

 

▲2117 ▼334 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が卒業していたかいなかったか分からない人などはいない。大学が発表しているように、卒業していない人に卒業証書を交付することはあり得ない。つまり本人の所持しているものは、偽物で私文書偽造が疑われるということ。こんな単純なことを嘘でごまかし、市民を欺こうとする市長は、市政運営にあたる資質に著しく欠け、その任に適さないというべき。 

 

▲1440 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の選挙、何でもありの風潮があります。 

 

しかし、公職の選挙に出馬しようとする人は、学歴詐称など自らの経歴を偽らなければならないとか、戸籍上の本名ではなく営業名や源氏名などの通称でしか政治活動ができない方など、本来、公職者として相応しくないのは明らか。 

 

その資質と責任を欠くような人物が、選挙を通じて公職に着き、ここまでの市政の混乱を招くことになったことを肝に銘じようではないか。 

 

有権者には、その人物の本質、資質を見極める目が求められます。 

 

▲989 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

市民によるこういう意思の表明はたとえ法的拘束力がなくても、とても大事 

一方で、公職選挙法違反や有印私文書偽造・同行使の捜査の進展も期待する 

除籍と知るまでは卒業していたと思っていたとの証言は成績証明書で裏付けられるので(田久保氏にとっても)東洋大学に市議会・百条委員会と田久保氏と双方から取得申請してほしい 

告発文に2年生を3回繰り返していたとあるが3年次への進級要件は48単位です 

(進級年数限度) 

第3条 学生が在学年数4年を過ぎても第3年次に進級できない場合は、東洋大学学則第57条2項二号に基づき退学とする。ただし、休学期間は在学年数に算入しない 

除籍の理由はこれでは? 

 

▲1178 ▼183 

 

=+=+=+=+= 

 

1万人越えは驚きました。今日は市長、登庁しないかもと思いました。斉藤知事はあれだけ苦情出ても実務はやってましたので、田久保氏は仕事もしてません。署名した人達の声を大切にしてほしいです。解散権乱用させないために静岡県の選管や総務省と良く相談してほしい。 

懸念は署名の個人情報を悪用しないか心配です。何するかわかりません。 

 

▲874 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

市民が市長の辞職を求める署名活動を実施して1万人を超える署名とは余程の事である。田久保市長が普通の良識人であれば道義的に責任を感じて退くのが普通である。これだけ世間から非難を受けてるのに頑なに辞職しないのは周囲に言われて辞めたくないと意地になっている。これだけ世間が騒いだら市長としての職責をはたすのは困難である。伊藤市民に寄り添う気持ちが少しでも残っていれば、自分の行いを深く反省し辞職した方が良い。 

 

▲1098 ▼182 

 

=+=+=+=+= 

 

真摯に受け止めると言うけど、意味はわかっているのかなぁ?伊東市市長と兵庫県知事は?真摯に受け止めるのは頂戴して机の上に置いておくことだと思ってないかな。 

真摯に受け止めて、どうするかが求められている。 

だいたい、今まで入学卒業を繰り返してきましたが卒業したかどうかわからないことってありますか?わからないから大学に問い合わせしますか? 

そんなことがわからないで市政の牽引はできませんよ。この間も給料が支払われているから国庫に返納された方がいい。誰のために市長やっているのか考えて欲しい。 

 

▲769 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

真摯に受け止めるということは辞職するということなので、1万人以上の署名は無視しますということが正しいと思います。そして図書館やメガソーラーなどの問題が役割りがあるとの主張ですが、1万人以上の署名があるように、早く辞職することが役割りなのですが、それも無視するほどに給与などの個人的な既得権益を守りたいと言うのが正しいと思います。 

 

▲536 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

首長として学歴自体は二の次で、政治を担う人格として市民が信頼できるか否かが要。この人は、その辺りを全く理解できていないようで肝心な点を有耶無耶にしたり公務を疎かにしている。まさに「資質と責任を著しく欠く」と判断されても自業自得だと思う。ここまでされても民意を把握できない=したくないような人に給与として税金を費やす意味はない。早急に退いて市の中枢の立てなおしに協力すべきだと思う。 

 

▲624 ▼36 

 

 

=+=+=+=+= 

 

市長としての資質と責任を著しく欠くのは、今までの各対応での傲慢な対応で 

承知の通りである。 

本人の性格と人間性は勿論のことだと思ますが、これを指導しているのは顧問弁護士であり、市政の混乱に間接的に加担していると思う。 

法律を盾に卒業証書なるものを開示しない責任も相当重いと思います。 

 

▲443 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

市長や議会に圧力掛けても現在の構図は変わらないだろう 

警察への告発状が受理されているのだから 

警察に圧力をかけた方が良いように思う 

警察が捜査すれば一発で卒業証書の真贋は分かる筈 

焦点は虚偽の申告をしてると言うより最早証書が虚偽かどうかに移っていると思う 

今の問題は認識の間違いではなく卒業していないと指摘された後も事実確認しない態度を問われているのだから警察が卒業証書の真贋を検証すれば次の段階に移れると思うのだが 

 

▲322 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

僅かな時間で1万人以上の署名が集まった。 

人口が僅か6万人の伊東市においては極めて異例の事態だ。 

そして田久保市長にとっては四面楚歌の状態だ。 

 

市民の大半が辞職を強く望んでいる事を理解し、 

一刻も早く辞職する事が彼女の今後の人生における最良の選択だと思う。 

 

▲164 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

国民運動に発展させて 他地方でも署名活動しても かなりの数集まると思うよ。 

とは言え 田久保は動かないでしょうね。民意など関係ない・人の話は聞かないタイプだから。 

選挙は大事だという事を あらためて勉強させられました。 

市民は責任をもって正しい投票をしないとこうなるという見本ですね。 

 

▲396 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

市議会や市職員労組に続いて、地元経済団体が辞職を求めたことが話題になりましたが、今回の署名運動もスポーツ協会などの地元住民団体が主体になっているので、田久保氏が市長職に就いている間は、市の主催イベント等への協力が得られないでしょう。運営ボランティアを出してもらえなければ、成人式や観光イベントの開催にも影響が生じます。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ほぼ三週間で1万人以上の署名ですか。 

代筆なども含まれると思いますが全人口が6万5千くらいのようですので相当な数ですね。 

最近の政治屋は「真摯に…」と多用してますが、その後のアクションがないので、言葉の意味が軽く感じられます。 

市民との関わりが深い職ですから、子どもたちに悪影響がでる前に、適切な行動をして欲しいと思います。 

 

▲89 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

リコールができないことを悲観することなく、地道に署名をされた市民の皆様に敬意を表する。 

 

明らかな不適格者が首長の座に居座ることを阻止できない現行法にも大いに問題がある。 

 

これまでの言動から、社会人としての良識も社会通念も欠落したまま、"なんちゃって社会人"をやってきた人であることは明白である。そして「メガソーラー反対」という非常にわかりやすいヒロイズムに乗っかり、実体のない神輿に担がれてきたというわけである。 

公職、ましてや首長としての職務遂行にあたっては決定的に資質が不足している。 

一連の騒動での彼女の振る舞い、醜悪この上ない。 

論じるに値せず。 

 

▲465 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

居住地を問わないネットでの続投署名は5000筆を目標にしていたが500弱。一方で未成年などの有権者以外も含まれるが直筆による伊東市民のみの署名が一ヶ月未満で1万という結果。 

 

普通の人であればこの状況の深刻さを理解すると思うが、おそらくこの人は6万人中の1万なら少数意見であると脳内変換してしまうのでしょう。 

 

ただ就任三ヶ月程度で以下の辞任要求と不信任を準備される市長は前代未聞である事実は間違いない。 

 

- 市議会による辞職要求 

- 市の部長職全員からの辞職要求 

- 市の主要な経済団体からの辞職要求 

- 市民1万人による辞職署名 

 

▲429 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせ無視か、市民の皆様のお言葉は真摯に受け止めると言って、何も変わらないだろう。六万人ちょっとの人口の伊東市、そのうちの6分の1にのぼる署名の数は、大変重いものだと思う。普通は、ここまできたら辞職するものだが、田久保はいかんせん普通じゃないから。最終的に辞職となっても、公職選挙法違反や有印私文書偽造の罪はしっかり償ってもらわないと。 

 

▲325 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の署名の発起人は元市議の方で、その周囲から署名をお願いできる方に対して徐々に広まった形で、特別な署名場所などを設けていたわけではないそうです。 

一度地元紙である伊豆新聞に記事掲載がされましたが、新聞を取られてない方など全部には行き届いていない可能性は大いにある。 

また、田久保氏の地元(伊東市内における居住エリア周辺)には中々回っていかないだろうことを考えたら、かなりの結果になったのではなかろうか。 

法的効力は無くとも、リコールをする際には最低でも同じ方たちは署名していいただけるでしょうから、数日以内で1万人は確定で、残り約1万人程度の署名を今回署名した方たち経由でどんどん広めていけば、個人的には達成可能な気がします。 

実際に蓋を開けてみなければ分かりませんが。 

 

▲26 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

市長選で得た得票数は14684票、今回署名は10158筆。全員が現市長に投票したわけではないとは思うが、実に得票数の7割にもなる市民が辞職を求めている。真摯に受け止めるではなく、即日辞職すべきだ。ご自身が正しいと思うならまた市長選で立候補し民意を問えばいい 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

辞めない理由はボーナス目的なんて言われていますよ。 

市長になってから、ほぼ何もしていない人がボーナス受け取って辞めたら市民が怒りの行動を取るのも時間の問題。多くの人が裕福な生活をしている訳ではないし、市長を信じて投票した市民を2度も裏切る事が出来るのであれば、社会的な制裁を容赦なくする必要があります。優秀な弁護士が市民の為に頑張ってほしいと思います。 

 

▲50 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでの田久保市長の言動から推測すればこの署名に良心の呵責を覚え辞任するとはとても思えない。では無駄かと言えばそうでもない。こういう事は結果とは関係無しにやっておけば市民が無関心ではない証明になる。なにはともあれ正しく静かに粘り強く声をあげることが大事だ。 

 

▲28 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

先日ニュースで見ましたが、伊東市の高校生の生徒さん達が、いとうのみらい会議、を開いて高校生達の皆さんで今の市政や今後の伊東市の未来を考える会議をするとの事です。 

高校生の皆さんも、今の市政を疑問に思って不安に思ってる気持ちが、伝わって感心しました。 

伊東市の子供達や若者の皆さんには、自分勝手な大人の市政政治に対して、これから伊東市の未来の為に、頑張ってもらいたいです。 

 

▲20 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

メリデメが合わないから署名が集まってるならば、事実として受け止め行動するか、しっかり跳ね返すかしかないんじゃないのかな。 

 

どうして、のらりくらりとかわしつづけるのか 

そこが分からないですね。 

 

しょーもない時間の使い方で 

巻き込んでいる人件費考えて 

それでも!があるなら納得してもう情報を出して進めたらいいのに 

 

これを眺めている他市区町村の方は 

自分ごとと捉えて手を打っておいて欲しいですね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

市長を強制的にやめさせるにはリコール請求しかありませんが、就任から1年経たないとできないようです。議会が停滞していると聞きます。追及とは別に、市民のために市政を進めるべきではないでしょうか。議員の方も感情的にならず、粛々と対応してほしいです。 

 

▲13 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

1万人越とは余程のことですが、この方の心に響くようには思えません。 

法的な拘束力はありませんし、市長選挙の前市長の得票より少ないですから、自分を支持している人はもっと多いと、また有耶無耶にするのでしゃないでしょうか。 

自身の得票より多い1万5千の署名であったら、インパクトがあると思うので、追加で集めてみてはいかがと思います。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

もし仮にこの方の政策が支持されているのであれば、政策だけ引き継ぎ、政策実施は市民の方々から信頼されたどなたかが行えば良いのでは? 

 

静岡県伊東市の市民の方々だけでなく、日本全国民の政治(家)に対する不信感不満感を募らせ、子供の教育上悪影響を与え、市政の停滞を招いた、責任は重いと思います。 

 

政治家としてだけではなく、ご自身の人生はそれい以上に長いと思います。 

これ以上人生に汚点を残さない為にも 

最後くらいは潔く身を引かれた方が賢明かと思います。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙で選ばれた市長が市民からの署名、代表からこのように言われたのであれば真摯に受け止めるのでしょうけど、田久保市長のこれまでの強メンタルを見ればどこ吹く風なんでしょうね。 

市民の方々の思いを考えるととても複雑ですが、今のご時世に田久保市長のようなメンタリティの方はなかなかいないと思うので、もっと違う分野で活かせてはどうでしょうか。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

伊東市のHPによると7月末の人口は62634人となっている。(外国人を除く) 

そのうちの約1万人の署名ということは6分の1の人が辞職を求めているということになる。ではそのうちに有権者はどれほど含まれているだろうか。それはわからないが、約4か月半にもわたり市政を停滞させ、自己保身にはしることしかやっていない不誠実な市長に対して、いよいよ市民がしびれを切らしてきたということだろう。 

このような市民の動きが生まれてきたのなら、議会は不信任決議案を提出しやすくなったと考えられる。市長を当選させたのは市民の力、それなら辞任させるのも市民の力。議会もその流れを加速させるべきだ。 

 

▲144 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

首長や議員を辞めさせる請求のことを「解職請求」又は「リコール」といいます。 「リコール」を行うためには、 原則として有権者の3分の1の署名を集めなければなりません。伊東市は、人口が61,426人なので、大都市ではないので、署名数は集められると思います。 

 こんなに伊東市を混乱させている市長なので、有権者の市民がリコールして選挙で再度、市長を誰にするのか決めるのが一番だと思います。 

 

▲44 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

騒動以前以降の市職員さんの残業時間って公表できないのでしょうか?もちろん前年比も込みで。 

それが大きくなっていたり、上限に達していたりして、間違いなくサービス残業が生じているような実態が分かれば、それは苦情対応によるものと考えられ、『この騒動が市政停滞だけでなく、市の財政にも大きな影響を与えており、それは、市長の不誠実な対応によるものであることは容易に推察できる』ということで、やはり損害賠償請求でしょう。 

【田久保メーター】として、一日単位で市の損害額を表示していければ、そして『日々増え続けるその額を請求する』といった姿勢を見せてもよいのではないかと思います。 

 

▲70 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

田久保さんは真摯に受け止めて あと5万人の市民の声に答えて 市政に邁進していきますの様な解釈で辞職せず居座るのではないでしょうかね 

都合の良い解釈が得意だから ひょっとしたら議会解散をちらつかせて 議員を萎縮させて9月の議会を乗り切るつもりかな 

許せない気持ちですが 1年間は辞めさせられない 今の法を 議会で論議して欲しいですね 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

市議会議員や百条委員会メンバーの意見よりこの1万人以上の署名は田久保市長の心に届いていると思いたいが、ここまでのこの人の常軌を逸した言動の数々を振り返れば‥市長選での自分の獲得票数14,684より少ないじゃん‥ってな感じで逆に自信持っちゃったりするような思考回路の人ですからね。ただふざけた態度でしか接しない市会議員やマスコミ記者よりは、一般伊東市民の方が多少でも影響力はあると思うから、今後も市民の声をいろんな形でどんどん届けるべきだと思うね。 

 

▲101 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

辞職を求める署名は、法的拘束力が無くとも意義あることだと思います。 

想定を大幅に上回る数だと聞いています。 

これに対する田久保@口だけ真摯の真摯に受け止めてどうだったのかを徹底的に詰めて欲しいですね。 

何か発信するたびに敵を増やしているようですが、今回はどうリアクションするのか。 

更に記事中の代表の言葉に「大儀なき議会解散など言語道断」とありました。 

まさにその通りです。今回の問題は田久保@口だけ真摯に起因するもので、議会側に瑕疵はありません。これで解散したら、単なる仕返しの最後っ屁解散で後世に語り継がれそうです。 

もし解散したら、その理由をとことん詰めて欲しいですね。今度は何を言い出すやらです。 

以前ヤフコメで田久保19.2と記しましたが、今は田久保1.92だと思ってます。 

 

▲47 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この署名は伊東市を大切に思う伊東市民の誇りを示すものと、評価できると思います。ただ、残念ながら現時点では法的効力がないという。現時点では百条委員会を通しての不信任決議もしくは市民の訴訟に対応する警察の介入によるしかないようだ。ひとつ疑問なのだが、百条委員会は何故田久保氏が参加したという卒業時の飲み会の参加メンバーの証人を招聘しないのだろう。田久保氏が卒業した認識があったかなかったかすぐ証明できると思うのだが。マスコミさんも百条委員会より早くそのところを調べて報道してもらいたい。かたくなに卒業証書とやらの開示を拒む田久保氏の外堀を埋める正義の味方となってもらいたい。 

 

▲20 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

市長とはその市のトップであり、その中で重要視されることは何かと考えれば信用、信頼となる。そのための選挙で選ぶわけである。 

そう考えれば、残念ながらこの人は市長の器になかったってこと。潔く退いてもらうしかありません。 

例えば、当然ながら大学を途中で辞めてしまいましたが頑張ります。で選ばれてるのであればなんの問題もないですが、どこどこの大学を修了しました。 

働き始めて、実は修了してませんでしたー。は世の中通りませんよね。てか通しちゃだめですよね。当たり前ですがこんなの通したら世の中みんなやりたい放題ですよ。それがわからないなら大学ではなく小学校からやり直してはいかがでしょうか。 

 

▲27 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

田久保氏が伊東な城ケ崎に移住したのは中学3年。実質住んだのは高校時代の3年間とカフェを構えてからの2010年以降。地図を見ればわかるけど、城ケ崎や伊豆高原は伊東市役所のある地域(伊東駅周辺)からかなり離れた場所となる。図書館や駅前整備といった市長選の争点となった伊東の中心部、特に昔からの住人に対する愛着はないだろう。というか。図書館使ったことがない(生涯学習の大切さを知らない学ぶ機会がなかった)可能性もあるか。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

就任後1年経ったらリコール請求運動ができるのですが、その際、成立の要件として18800人ほどの署名が必要になります(有権者の1/3)。それにも近い数字を今示すことでかなり説得力のある署名活動となったのではないでしょうか。暑い中おつかれさまでした。 

 

▲65 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

市長になって行おうとしていたことは良かったと思います。 

ただ経歴詐称疑惑から逃げに逃げ回って吐いている言葉は見苦しい。 

最初の段階で素直に認め、けじめをつけたのち再選挙なり続行なりとしていたら変わっていたのではないか。 

国会議員もそうであるが(他の芸能人などもそう?)、不祥事・スキャンダルを起こしたら逃げに逃げまくり、ほとぼりが過ぎるのを待っているようにも思える。 

行おうとしていたことは良かったと思うが、最終的に市民も被害を被る形になるのではないか。 

 

▲8 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何故こんなに長引かせてるか謎ですが、ご本人しかわからない事情のせいか。例えば大借金があるから、人からどう思われようと、少しでも長く高給を受け取っておきたいとか?自分を引きずり下ろそうとする勢力に、つまらない意地で負けないぞとがんばっているのか?もはやご自分を見失っているので理解できません。冷静にご自身を分析してみて欲しい。恥ずかしい限りです。潔くスパッと決断できたらねぇ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながらこの膨大な件数の署名に法的な拘束力はありません。これだけの署名を突きつけられれば良心が痛み辞職に至るのが普通ですが、田久保市長は普通ではありません。蚊に刺されたほどの痛みも感じないでしょう。そもそも良心や好意に訴えても何も感じない鉄人ですから。粛々と法的追及を進めましょう。 

 

▲35 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

学歴の詐称を問うたとしても問題の解決にはならないと思います。 

私もですが、こういった癖の方は論点ずらしに終始しますので、最後は卒業証書については、私が直接もらってきたわけではないので本物だと思っててびっくりしましたと言って終わりです。 

論点は、市長と言う役職についている人が、卒業できたかも自分で判断できない様な人で市政を判断しうる能力があるのか問うべきで、法律や記憶だけで話すとまんまと逃げられます。 

一般の人の常識は通じないですから、問い方も工夫された方がいいです。 

 

▲31 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

残念だが これで動くようであれば すでに辞職しているはずです。石にかじりついてでも 辞めないでしょう。市の行政の混乱や停滞により 今 役場の職員も同様 市民の皆さんが受けている迷惑や損害を正確に記録して下さい。そして 市長が今もらっている報酬の返納はもちろん それ以上の額の損害賠償を請求することを念頭に置いて 進めるべきだと思います。 

田久保市長今の言動や行動が どれだけ有権者を馬鹿にした態度になるかを思い知らせてやりましょう。 

ご自身の経歴を 特に最終学歴を正確に覚えていない..なんて言う人、社会人を探すことの方が大変だと思います。それが事実だとしても ご自身の経歴を正確に把握していなかったような人をだれが信用できるでしょう。だからこそ 辞めない人なんですよ。この方は..。 

 

▲30 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に1万筆を超える市民の署名があるのなら、伊東市の有権者の1/3の署名を集めてリコールをすれば良い。市長選時点の伊東市の有権者数が約5万6千人くらいだから、1万9千人署名があれば要件はクリア出来るだろう。 

仮にも市民に選ばれた市長なんだから、スキャンダルとか中途半端な署名でその民意を覆そうというのは、法的手続きに則らない方法で市政を覆そうという試みにもみえてしまって良くないね。 

これほど短期間で1万筆を超える署名が集まるのなら、残りの数もそれほど難しくはないだろうし、中途半端な数字を根拠に圧力をかけて辞任を求めるよりずっと健全だと思う。 

 

▲10 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

今回、初めての手術その退院祝いに旅行と旦那さんが考えてくれ、まだ身体に負担かけないように近場でとでも、さすがに伊東は、すごく迷いました。 

 

 

でも、市民の人は、悪くないじゃないですか。選んだのは、勉強代としても。やっぱり市長があんなんで話題になると足が素直に向かないっていうのも申し訳ない気がして、だっていい所いっぱいあって料理も美味しいのに。だからこそ残念ですね。 

 

▲16 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

「真摯に受け止める」 

 

割と良く聞く言葉だけど、この言葉を発する者がいれば、 

 

「ああ、反省ないんだな」と解釈している。 

 

批判を受け止めた後の行動が肝心になるが、行動に変化が無ければ意味がない。当事者は「真摯に受け止め、今後はちゃんとする」といった考えだろうが、批判した者はそんな事を求めていない。 

 

馬耳東風などといった四字熟語の利用例に「真摯に受け止める」などの文句が使われる様になるのではと将来予想している。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

議会は9月の定例会を待たずに臨時会を 

開いて市長の不信任を議決すべきだった 

どうも不信任を議決すると議会を解散させられる可能性が高いので二の足を踏んでいるのではないか 

議会も情けない方たちです 

 

あんなくだらない人のニュースは見たくないので最短で市長を辞めさせる方法を速攻で 

すすめてもらいたい 

 

▲25 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

市長選挙から1年経っておらず、解職請求はできないが、いい意味でのプレッシャーになったと思う。議会を解散して再度辞職勧告決議案が可決され、市長選挙に立候補したとしても勝てる見込みは薄いと感じるでしょう。本当は、現時点でいろいろ市政が停滞しているっていうのが問題なんだけどね。 

 

▲56 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

地方公共団体の長や議員の解職請求は法律に決まった国民の権利です。憲法にも公務員の解職請求は規定されています(15条)。さらに憲法79条には事実上の解職請求にかわり最高裁判所判事には「国民審査」が行われます。でも国会議員には一切解職請求の法律がありません。国会議員が国会議員を解職する法律を作るわけがないって、わかっていますが、あまりにも露骨でしょ。 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

辞職しない理由の一つに、「最後まで頑張れと言ってくれる方々もいて、その声に応えたいと思った。」みたいなことを言っていたはず。 

 

辞職を求める署名が1万人を超えているのであれば、そんな声は無いと思うのが普通だし、あっても極めて少数意見ということ。 

少数意見意見を蔑ろにして良いとは言わないがどう考えても辞職するべき。 

どうしても続けたいなら辞職してもう一度立候補すれば良い。 

 

▲35 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

卒業生を除籍にするような事務的なミスは考えられない。本人も大学にはほとんど行ってなかったと証言してますし、中退&除籍が正式な処分でしょう。伊東市という日本でも有数の観光地なので、知名度もあり、告発者の背景も選挙に因果関係があり、コメ問題・酷暑・トランプ関税・ウクライナ・中東問題にならんでマスコミを賑わせている。言い訳すればするほど、辞任を延期するほど事態は悪化していくのがわからないのだろうか。新図書館建設・大規模ソーラーパネル設置問題もあるだろうけど。市役所内では市長の決裁は順調に進んでるんだろうか。まさか、市政が停滞しているとか。明白な事実を明かしてほしいところです。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

市民が1万人の署名を集めても何の拘束力も無く、ただ淡々と「真摯に受け止める」と言って終わりだ。市長をリコールするためには、市民の代表者が伊東市選挙管理委員会にリコール請求の署名集め活動を開始する届けを行い、市民が56,000人なので1/3の17,000人以上の署名を集めた後、選挙管理委員会が有効と認めれば住民投票が可能となる。住民投票で過半数がリコールとなれば市長は失職する。しかし、現市長は5月29日に就任しているのでリコールの対象とはならない。よって、市長自ら市長を止めない限り市長には留まる事が出来る。 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

伊東市の人口は6万1千人ほどで、そのうち有権者数は5万6千人。田久保市長が14,600人、対立候補が12,900人の得票。できればもう少し頑張って2~3万人の署名なら田久保市長の得票を大幅に上回ってサプライズな結果で田久保市長も”本当に”真摯に受け止めるかと。1万人の署名は確かに多いですが今までの言動を考えると自分の得票数の方が多いというこじ付けを主張しそう。 

 

▲11 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

リコールに必要な数の署名を集められていない点はきちんと考える必要があると思う。 

来年の5月頃までリコールできないから「辞職を求める署名」ということなのだろうが、「辞職を求めるのが民意」と言いたいのであれば、リコールに必要な数の署名は集めたうえで発言すべきだと感じる。 

1万という数字が多いか少ないかは人それぞれだと思うが、市長選で敗北した候補の得票数にも満たない数の署名しか集められていないとすれば、ただのパフォーマンスとも感じられる。 

マスコミは現地の温度感をきちんと取材したうえで報道すべきだと思う。 

 

▲9 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

この市長は辞め時を考えていると思います。つまり、どうすれば一番任期を 

長くできるかということです。市長の給料はかなりの額に行くはずですし、 

貰えるだけもらって、あとは知らない、市長選にも出ない、もらったお金は 

しっかりインマイポケットするつもりだと思います。最初に実質高卒です、 

と素直に言っておけばここまでの騒ぎになりませんでした。政治家にとって 

言葉がいかに大切か示している一件です。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この時点で実効性の無い申し入れをしたということは、リコールに必要なあと8千人分が集まらないという見通しが固まったからだろう、というのが第一観。 

そもそも署名が全て有権者によるものなのかもわからないから、ひょっとしたら有効数には遠く及ばないのかもしれない。 

ちなみに、前回市長選における落選候補の得票数が1万2千。つまり対立陣営が返り咲きを狙って署名集めをしたとも受け取れる。 

そういう見方をされることもあるということを考えると、彼らが本心から市長の辞職を狙っているなら、ここで意味のない申し入れなどせず、1万8千筆の署名を集めるべきだったのではないか。 

逆に言えば、この結果を見るに伊東市民自身は本件は大したことではないと思っているようだ。いやひょっとしてそれを表現するために市長陣営がしょぼい署名運動をやったのだとしたらこれはなかなか知恵者だと思う。 

 

▲8 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

全部伊東市の有権者の署名とは限らないですが、リコールが成り立つためには、1/3以上(伊東市なら18800筆以上)の署名が必要なので、仮に1年経過してリコール署名を開始したら、かなりいいところまで集まるかもしれない。 

普通に考えて、ザーッと署名運動してこの数が集まるということは、それだけ辞職を求めているのは確か。本人が「真摯に受け止め」て、自信があるなら辞職して再度選挙に打って出てみればいい。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どこぞの県知事と一緒やな。重く受け止める、真摯に受け止める、県政を前に進めていく、は強権な免罪符か何かと勘違いしているんでしょう。 

 

選んでしまった恥を放置せず、キチンと行動で示した分、何処かの県民よりは遥かにまともだと思います。選挙に行く事、ダメなものにNoを突きつけることの大切さがわかりますね。 

 

▲28 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

人口6万人、有権者数5万6000人の伊東市で 

1万人の署名を集めたところで、 

辞職を希望しているのは 

有権者のたった18%しかいないことになる。 

法的拘束力のあるリコールは、有権者の33%の署名が必要だと考えると、今回はリコール出来ない署名数という判断になる。 

 

署名を取るぐらいならアンケートにした方がいい。 

辞職は不要 

辞職を希望 

わからない 

の3択でアンケートを取った方がよくわかる。 

 

▲6 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

学歴が問題なのではなく詐称が問題だという認識が、この市長には足りていないように感じる。 

詐称によって一票でも票を集めた可能性があるのなら、その選挙そのものを無効とすべきであって、市長就任後一年間は解任請求できないという地方自治法も適用すべきではないと感じます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この1万158人の署名が田久保市長に対し「NO」そして市政混乱、伊東市の財政混乱、いつまでも悪あがきとも取れる田久保市長の対応に対し市民は「もう、ウンザリだ。とっとと辞めてくれ」という言葉の表れだと思う。田久保市長はまだ市民から信頼を得ていると思い込んでいるがこの数が市長への態度の表れだということを肝に銘じてほしい。 

  

  それに「真摯に受け止めたいと思います」って口で言うのは簡単なこと。大事なのはこれに対して自分の立場立ち位置を確認しどうすれば伊東市の混乱が収束するか、どうすれば市民が納得するか。どんなバカでも少し考えれば分かるだろう。それでも続投するとなれば近いうちに失職する可能も見えてくる。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なお、地方自治法の規定により、無投票の場合を除いて市長の就任から1年は解職請求ができないため、今回の署名に法的な拘束力はありません。 

 

↑ 

そうそうこの規定があるから住民投票できない。 

だから市長は「真摯に受け止める」でいくらでも逃げられる。 

市長をすぐに解職させたいのなら、市議会で解職決議をすればいいのだけど、 

そうしたら迷わず市長は議会を解散し、市議会議員選挙。 

議員は2年前に選挙したばっかりだから、再び選挙となると 

また金が数百万かかるだけでなく、新たな立候補者が出るから 

次は当選できるかわからない状況になる。 

なんせ1000人支持者を集めれば当選できるから 

半分近くは改選すると立場が危うい。 

それ故自分の身が可愛いから市長に圧力かけて自ら辞めるように仕向けるしかない。 

でも、そこは市長も元市議会議員だけあって(しかも最下位当選) 

内情を良く知っているから、自ら辞職はしない。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

先日もテレビ番組のあるMCを務めるアナウンサーが「この案件を毎日番組で話しするのはもう勘弁して欲しい…いやです!」と話をしてましたが 

私もほんと嫌です…この様な非常識な人間が市長を務めまたそのバックにこの状況を作っている弁護士がいることに憤りを感じています。 

また田久保市長を支援し、皆んなのコメントに対して「う〜ん」にタップしている人達の人間性が理解できません 

世間の一般常識から判断し駄目なものはダメだと判断するのが真っ当な人の在り方ではないだろうかと考えます 

 

▲103 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

一旦、民衆の支持を得て権力を握った者は、民衆がいかに糾弾しようとも、権力の座から追い落とすのは困難という、近代民主主義の限界が白日のもとに晒された事件であると思う。また、某県知事や超大国の某大統領の件も本質的には同じだと思う。 

この事件の決着は伊東市の人々に任せるしかないが、有権者の「選ぶ側の責任」ついて、自分を含む全ての人々が、真剣に考える時期に来ているのでは無いだろうか? 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現市長には何の影響も与えない署名簿であっても、1万人以上の署名があった事実は、今後の市議会の決定や、やがて実施されることになるであろう議員選挙や市長選挙には影響を与えると考えられる。 

 

▲180 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

正社員を辞めさせにくい、って日本は言われるけれどもね。 

それ以上に地方の首長を辞めさせることは、とても難しいのか。 

 

とはいえ、選挙法違反などが認められれば、辞任への進捗もあっという間なのだろうに。 

単に、想定していなかった事態には、日本の法律はとても弱いということなのだろう。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

たぶん2万や、3万が集まっても「応援してくれている市民のために全力を尽くしたい」というでしょう。 

しかし法治国家の日本でも「法」だけでは解決しません。 署名には法律効力は無いが、1万人って凄い! 

早く次の市長が選ばれることを願ってます。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

学歴詐称は大問題ですがこの市長は市政でも実績が全くないとか問題を起こしているのでしょうか。こうなってしまうとどうにもならないですが。学歴で仕事をするわけではないと思いますので。 

何度かか回覧のような形態で署名依頼があって署名したことがありますが、田舎って身分確認もしないので、本人確認もせず未成年や居住者(市民)でない名前を書いてもわからないような気がします。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

市長の真摯に受け止めるという言葉は何の効力もないと今までの行動が物語っている。これは本人が発する免罪符と考えるべきであろう。人口6万人ほどの伊東市で短期間において1万人を超える署名が集まったことは真摯ではなく、切迫した緊急の問題として市長は捉えるべきであろう。市民、市議会、市役所職員、経済団体からいずれからもノーを突きつきられ本当の四面楚歌状態であるということを思い知るべきである。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけの批判を浴びせられても身を引こうとしない田久保氏の強メンタルは特筆するものがある。 

開示されている一連の状況を見ても田久保氏の言動は虚偽や隠蔽と取れるものが多くどう見ても部が悪いにも関わらずだ。 

何故そこまでして意固地になり市長の座を開け渡さないのかが理解出来ない。 

伊東市民もこの様な市長に居座られるのは不名誉なことだし市政も停滞し迷惑だろう。 

たかだか学歴詐称でここまで大事になるとは田久保氏本人も思っていなかったのだろうが発覚直後に素直に謝罪すれば鎮静化出来たかもしれない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

> 地方自治法の規定により、無投票の場合を除いて市長の就任から1年は解職請求ができないため 

 

この地方自治法の規定も見直す時期に来たのかもね。 

これまでは「解職クーデター」を懸念して 

地方自治が混乱するのを避けることを念頭においた規定になっていた。あくまで選挙で選ばれた人は「常識的な言動をする人」という前提になっていたと思う。 

ただ近年は、武蔵野市長が選挙公約に無い「外国人参政権」を条例化しようとするなど 

「選挙で選ばれた人は常識的な言動をする」という前提が崩れていると思う。 

だから地方自治が空転化しないように 

首長の解職請求の期間を3ヶ月程度にする等の改正が必要になってきていると思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

伊東市の人口が6万人なので 

1万人の署名が集まった理由を真剣に考えた方がいいと思います。 

 

学歴詐称疑惑よりも 

疑惑への対応の悪さが 

今回の原因かと思います。 

 

このままだと 

伊東市職員も疲弊して 

更に混乱を招く可能性があります。 

 

まずは、 

伊東市政の為に認める部分は認め、 

辞職→再選挙後に 

メガソーラー等の対応でも遅くないと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今本人が一番恐れているのは、辞職により捜査が早まり、逮捕されるリスクが高まることだと思う。 

さすがに現役市長に対しては、捜査機関も公務への影響も見極めつつ捜査や身柄拘束を検討せざるを得ない。 

そういうタガが外れれば、捜査は一気に進展する可能性がある。 

 

▲47 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日10時頃出勤してきても、全部長からも辞職を望まれており、仕事が止まってしまってる。 

前代未聞。 

田久保の弁護士も浅知恵を授けた責任大きいと思う。 

伊東市へ観光で訪れる人がいなくなって皆大変な思いをされてると思う。 

ここまでの事態でもこの市長を強制辞職させられないのがもどかしいです。 

 

▲63 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の会見でも記者からの質問、卒業証書が本物と考えているのか?の質問に私自身は卒業証書と考えている、と答えていたが卒業してないのに卒業証書を出すわけないでしょう、学歴詐称そのものも問題ではあるがそれよりも問題は、卒業証書があるとか、未だに6月28日に除籍だと初めて知ったとか嘘に嘘を重ねて市長の職責を行っていない事が大きな問題でしょ、ましてや出直し選挙にも出馬するとか言ってましたが選挙に出る資格は無いと思います。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この人はメガソーラー建設に反対した市議会議員となっているが建設阻止をしたのは前市長の時に条例で阻止した。つまり中心であったかどうかは別に条例に賛成した議員の一人にすぎないのでしょう。図書館建設の反対もあるから支持した支援者に対して辞めることが出来ないのでしょうが貢献度と言ってはまだ何も成していない。そもそも初期対応のミスから辞職騒動になったのだから早々に辞職して再度、市長選に臨めばよかったのに悪手を打ってしまった。何故嘘をついたように取られる振る舞いをするのか理解出来ない。やり直すなら早い方が良いと人生で学んで来たでしょうに。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな事やってたら市長を辞めた後、人が関わってくれないのでは。この後の人生を考えたら早急に辞めるべきでしたね。早急に辞めてれば次に何かの選挙に出馬しても知名度はあるし、ある程度票が集まったかもしれないのに。 

他人が困っても自分が無傷ならどうでもいいという考え方なんでしょうが、ご自身が役所に掛かってくる苦情の電話を取ってはいかがでしょうか? 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

不正はいけないが市民はその事より真っ当な仕事をしてくれれば良いと思っている人が多いと思う。 

市長を辞職させる為に議会はマトモに機能せず必死に違う方向へと行っている。 

田久保さん以外が市長になると45億の図書館や箱物に税金を注ぎ込み建設関連にお金が流れます。 

市民団体が市長を辞職させようと必死になっていますがその市民団体を仕切っているのは田久保さんから建設を中止させられた建設関連の人達ばかり。 

どちらもマトモな市民の為になる仕事をしてほしいと思います。 

 

▲42 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

田久保市長は元々、韓国系企業が市内に大規模太陽光発電を設営しようとしていた事に徹底抗議し市民からの支持を得て市長になった人です。 

他にも多額の予算が必要な図書館の建設にも反対しているので、今回の騒動で反対している人の大半は建設業者や太陽光発電関係者なんだろうと思います。 

 

特に太陽光発電施設に使われるパネルは中国企業が独占しているし、環境破壊により最近のクマ出没問題の原因になっているとの指摘もある。 

学歴を誤魔化していたのは批判されて仕方ないけど、それ以上に田久保市長は反対派に負けず頑張って欲しい。 

 

▲65 ▼32 

 

 

 
 

IMAGE