( 319842 ) 2025/08/28 07:28:48 1 00 最近の高校野球における応援スタイルに関する議論では、民族衣装や郷土芸能が禁止されることへの反発が目立ちます。
一方で、高野連の方針に対しては教育的な配慮が欠如しているとの批判もあり、暴力事件に対する甘い対応とのダブルスタンダードが指摘されています。
さらに、多文化の尊重や多様性が叫ばれる現代において、文化的表現を否定する姿勢に対する不満も集まっています。
このように、応援スタイルが文化的な表現として認められるべきだとの意見が多く、特定の地域の伝統が排除される現状への疑問や不満が大きく広がっています。
(まとめ) |
( 319844 ) 2025/08/28 07:28:48 0 00 =+=+=+=+=
せっかく全国から集まってくるんやから、各地区の民族衣装とか各地区の独特の文化などを応援に取り入れることはええことやと思うで。日本国内の多くの文化を知ることも高校生にとってはええことやと思う。
▲9793 ▼306
=+=+=+=+=
その地方独特の伝統文化や伝統芸能が見られる高校野球の甲子園球場での大会、地方の伝統芸能や文化が観れない事は、テレビ観戦する全国の視聴者は残念に思っているに違い無く、暴力事件やその学校の姿勢を軽くみている高野連、応援風景が派手だとやめさせるよりも、高校野球と言うスポーツをやる上での人間形成が重要ではないかと思います。 高野連と各地域の高野連が、組織を含めて再考すべきではないか、大人の高校野球ではなく、高校野球を行う選手のためのものでなければならないと思います。
▲379 ▼23
=+=+=+=+=
中学で教員、野球部の顧問をしている者です。 中学校の社会の教科書に、アイヌ文化や琉球文化はごく普通に取り上げられています。それぞれの地域に根付いた文化や慣習はあって当然。そういったものを大切にせずに、差別をされてきた歴史もあります。これだけ世の中、多様性の時代、多文化の尊重、と言われているにも関わらず、伝統衣装が×とは考えられません。女子生徒が学ランを着たりもしていますし、今年は袴を着て応援している姿、それぞれの地域や学校にある文化的な活動等は尊重されなければと思います。京都国際の校歌も差別的な扱いを受け問題になっていますよね。私はあの校歌を聞いて、こんな歴史がある学校なんだと思って、大切なことだと思います。教科書では学べない生きた教材ではないでしょうか?
▲35 ▼6
=+=+=+=+=
スポーツは文化と並んで、平和を支える大切な柱です。平和だからアスリートはそのパフォーマンスを発揮できるのであり、音楽家は音を奏で、作家は言葉を紡ぎ、聴く人読む人に悦びや勇気を伝え、観客や聴衆もそれを次の人へと語り継いで行き、そうした小さな歩みが平和をより逞しく頼もしいものへと育てて行く。 エイサーに連なる沖縄のハートをもっと大切にしても良いのではありませんか?。 そして大会開催期間中の8月15日は全国各地の予選に参加した全ての学校からの代表に集まっていただき、「高校球児たちの平和宣言」をグラウンドから発してみては如何ですか? 野球のできる歓び、それは平和があっての賜です。
▲234 ▼25
=+=+=+=+=
高野連ならさもありなんでしょう 差別になる可能性があるという発想がないのでしょうね。正直なところ、部活指導者には素晴らしい方もいらっしゃいますが、その何倍も想像力に欠ける、スポーツ以外何にも出来ない人格的にも能力的にも疑問のある人物がいるのは悲しい事に事実です。 せめて、次回からはこうした伝統文化が尊重されるように変わるように望みます。
▲4908 ▼174
=+=+=+=+=
今年の甲子園応援団では、健大高崎が袴姿で応援していたが、そのときは何も言われていない。 それと何が異なるのか? 著しく公的良俗を乱すか、他人に不快感を与えるというなら分かるが、映像を観る限りはそうは思えなかった。 多くの方々に指摘されているように民族文化の弾圧とも捉えられる行為であり、文科省が厳しく指導および処分をすべき重大案件です。
▲303 ▼9
=+=+=+=+=
以前、自分を奮い立たせるために試合中マウンドでやたらと吠える投手がいた。 また、選手を鼓舞するためにベンチで大げさに吠える監督がいた。 どちらも高野連におこられていた。 そんなことをおこるより、野球部内のパワハラとか暴力事件をおこるべきだと思っていた。 このニュースを見て、確かに民族衣装にいちゃもんつけるのだったら、暴力事件に毅然として厳しい対応をすべきだったと思う。
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
文化的な表現を抑制した一方、暴力事件には厳重注意で済ませている点がダブルスタンダードである。暴行のような重大な問題に対しては、もっと厳格な処分がなされて然るべきなのに。本当に信用なりませんね。このような不均衡な対応が、いかに信頼を損なうことになるか。文化を尊重する姿勢と、問題行動に対する適切な対応は、同等に重視されるべきです。
▲2694 ▼86
=+=+=+=+=
そんなことで仕事してます感を出すな。 やるべきことは山積みだろう。それぞれの野球部がきちんと育成・指導できているのか、子どもたちの様子を把握できているのか、もっと根本的な問題に真摯に取り組んでほしい。
▲2610 ▼78
=+=+=+=+=
以前、岩手県の一関一高が選抜に出場した時伝統のバンカラ応援団が使用する和太鼓が「華美になりすぎる」との理由で禁止されたことがありました。 華美とは何なのか、和太鼓が華美だというのならチアは?他県ではほとんど話題にならなかったかと思いますが、岩手県内ではかなり議論を呼んだ記憶があります。
▲2233 ▼22
=+=+=+=+=
民族衣装というよりも、郷土芸能(の装束)と言うべきてはないかしら?岩手の鹿踊りとか、秋田のなまはげとか、郷土色豊かな応援風景って、悪くないていうか良い と思うけど…。
▲2668 ▼88
=+=+=+=+=
顔ペイントは誤解と判断しても、民族衣装に禁止を言い渡すのは、暴力問題で辞退が起きただけに拙い。
特にこの10年、何でもかんでも後出しジャンケン続き。ファール待球、吉田輝星のパフォーマンスと、勝ち進むと締め出す方向がズレてくる。
▲1490 ▼64
=+=+=+=+=
広陵高校の事件で高野連と有力高校との癒着は明らかになりました。 高野連幹部の刷新と有力高校から高野連の役員を選出する場合、毎年持ち回りにすれば良いと思います。 大会の運営が難しければ利害関係の無い別の大会運営委員会を作れば良いです。 多分、高野連は利権を手放さないだろうから改革は難しいだろうけど。
▲1276 ▼54
=+=+=+=+=
高野連、人心の刷新が必要な時期に来ているようです。広陵案件の対応不備に見られるように世間一般感覚とのズレが顕著です。 役員は自主的に職を辞してもらいたい。 人は退き際に人格が出ます。 敬意を以て見送りを受けて下さい。
▲802 ▼36
=+=+=+=+=
私は沖縄が好きで何度も訪れていましたが、チョンダラーの存在は沖縄を舞台にしたアニメ「沖縄で好きになった子が方言すぎてツラすぎる(沖ツラ)」で初めて知りました。 アニメではチョンダラーを「道化師的な振る舞いをするがエイサーの演舞の進行や補助をする人」のような紹介をされていました。 単なる「変なおじさん」ではない事を高野連の人達も知っていれば、頭ごなしの禁止にはしなかったのではないかと思います。 もう少し対話をする姿勢があってもよかったのではと言いたいですね。
▲781 ▼36
=+=+=+=+=
顔の化粧は、選手の集中力が途切れる恐れがあるや、人相が全くわからなくなるため犯罪行為があった際の懸念がある。などそれなりの理由を出しているのであればわかるが、 なぜ民族衣装までやめさせたのかわからない。 ならばチアの衣装も派手だしやめさせるべきとなるのでは?
▲487 ▼21
=+=+=+=+=
なんか迷走している高野連。独特の地元の衣装にまで不可とするのはあまりにも理不尽な言いがかりとしか思えない。たとえ、秋田のなまはげ姿でもだめってことかな?北海道ならアイヌ民族衣装もだめってことなのか?何らかの基準を予め決めておくべき。日本には地方によって独特な風土があり、それぞれの民族衣装もある。そこまで禁止にするならば、人文字もパネルを使っていて他の観客の視界の妨げとなる気もする。高野連は何をもって禁止とかするのかはっきりと示すこと。
▲507 ▼22
=+=+=+=+=
日本の野球の楽しみ方の1つに応援合戦があると思います。 特にアマチュアは面白い。 学校、地域、職種等で様々な形で繰り広げるパフォーマンスは時には感動するほど。
対戦相手に対する挑発的、反発的なもの以外は良いのではないでしょうか。 逆に無くなると何か寂しい。
▲435 ▼27
=+=+=+=+=
民族衣裳がNGというのは今に始まったことではない。1980年の選抜大会優勝の高知商業のチアガールは、よさこい踊りの正規の衣装で踊ったところ、高野連からお咎めがあり、次の試合からはごく普通のトレーナーに着替えて踊った。トレーナーでのよさこい踊りは正直、様になっていなかった。
基本的に応援も学校の課外活動の一つであって、故郷の歌祭りではないというのが高野連の考え方。これは昔から一貫しており、大会前には出場各校にその旨の通達も出ている筈ですが、人によって解釈の違いもある為、時々こうした問題は発生しています。ただ、近年は学校行事の中でも学園祭や体育祭などで生徒らがかなり華やかなパフォーマンスを演じるのも当たり前になっている。各地に伝わる郷土芸能は文化として正当に評価し、よほど公序良俗に反するものでない限り、アルプス席というステージに限って披露することは認めて良い時代になっているようにも思います。
▲335 ▼15
=+=+=+=+=
沖尚OBです。何故ダメなのか分かりません。 仮に、顔全体のペイントのために人相が分からなくなるために犯罪防止等の意図もあるのでしょうか? どちらにしても、沖尚だけに通達するのではなく、全高校に通達すべき。せっかくの全国高校野球なので、全国の特色ある芸能等がみられるとより親近感が湧きそうなんだけど、なぜダメなのかハッキリ教えて欲しいです。
▲500 ▼48
=+=+=+=+=
自分たちが何かを決める前に、その何かとはをシッカリと相手へ傾聴し間違いであれば正し、間違いでなければ相手を尊重する姿勢を見せて対応すべきなのだが、やはり高野連の考え方や姿勢は間違っているとしか思えない。
▲680 ▼26
=+=+=+=+=
甲子園の良さの一つが各地方から頑張って駆けつけてくれた人たちの応援からその土地の文化風習を感じられる事にあるのに。スポーツの楽しみの一つでしょ。 それが駄目というならスタンドみんな白Tシャツ白ズボンにチームの帽子、ブラバン、チアなんか当然認めず!にしなきゃいけないよ。そもそもどちらかの応援が大きいなんてもってのほか!になるよ。全体主義を押し付けないで欲しいね。
▲294 ▼19
=+=+=+=+=
高野連って、教育機関の一部なんだよね、よくわかんないけど。 だって、高校生らしさ・らしくなさを判定するくらいなんだから。 で、伝統芸能に待ったをかけるんだから、教育機関としての見解ってことだよね。 これさ、その伝統芸能を守っている人たちは、声あげて抗議するべきことじゃないのかな。僕自身はその伝統芸能を知らないのだけれど、僕だけじゃないと思う。でも、全国ネットで放送されれば、全国に我が国の、でも、一地方に埋もれている伝統芸能を伝えるいいチャンスだったと思うんだけどね。 つまり、高野連っていう教育機関にとっては、全国レベルになっていない伝統芸能は禁止ってことなのね。 それが、教育機関の見解なんだよね。 寂しいね。
▲139 ▼4
=+=+=+=+=
伝統芸能は禁止で暴力事件は許容すると? 秋の大会に広綾が出れること自体がおかしいと思うけどな
高野連ってちょっと世間一般の感覚とはズレた組織なんだなって今回の一連の騒動から感じてしまいました
正直一度解体して新たに作り直した方がいいんじゃないですかね? おかしな対応ばかりしてるのでこれでは高校野球のイメージ自体が悪くなりかねない 心機一転して新たな体制スタートした方が 高校野球にとっていいような気もしますね
▲504 ▼20
=+=+=+=+=
武士道を唱え、生徒が自衛隊に入ったことを自慢し、広陵を擁護する島根県の監督はスポーツ紙に持ち上げられる一方、沖縄の伝統芸能は禁止(ちなみに平成6年にも高野連はエイサーの民族衣装に自粛を求めている)。 高校野球界には特定の「政治的傾向」があるとしか思えない。
甲子園も部活動の一環である以上、高校教育の延長線上にあるはず。つまり、高校で「沖縄の民族衣装は上級生の暴力以上に許されないこと」と教えるのを、権威ある大人たちが後押ししているに等しい。
野球部、高野連、マスコミなど、高校野球を取り巻く全ての状況を問い直すべき時が来ていると思う。
▲361 ▼18
=+=+=+=+=
一時期全国の学校でブームになって、今も続いているヨサコイも、甲子園では使えなくなるのかな。あれもベースは一地方の文化だもんね。
高野連は、高校生に、 日本の文化は学ばず、決められた応援と練習と暴力を伴う指導のみを求めているのか。
青空も良いけど、開閉式のドームで高校野球をするって新しいシステム、プロ野球が作らないかな。少年から大人まで一貫した選手育成を兼ねて。 ついでに、天候で日程がずれるのは、選手も応援団もキツイ。
▲84 ▼5
=+=+=+=+=
それをすることで誰かが傷つくとか、嫌な思いをするなら控えるべき事だと思うけど。民族衣装とペイントでそんな思いする人がいるの?地域の特色を活かした応援は、見てる側からすると面白いですけどね。
▲271 ▼12
=+=+=+=+=
高野連のその場限りの発言、裁定が高校野球を面白くなくしている。特に明徳と松井の敬遠事案の際、全打席敬遠は高校生らしくないと発言した。そんな規則はないはずである。それなら隠し球、盗塁、振り逃げは言葉から見ても高校生らしくないと思うし、タイブレークは益々面白くなくしている。ジャンケンにすれば、とにかく高野連が高校野球の醍醐味、面白さを半減させている。一生懸命頑張る全国の高校球児に水をさす裁定、発言は止めるべきである。
▲251 ▼18
=+=+=+=+=
それそれの地域に残る伝統芸能に対してその意義を理解しないままそれを蔑ろにするような対応は明らかな差別的であると言えるでしょう。暴力事件で有名になった広島の広陵に対して大したお咎め無しにして大会に出場させたのは広陵の校長が広島の高野連の副会長をしていたからでしょう。これは明らかにえこひいきであり高野連の体質自体が差別的な考え方であると言って仕方無いでしょう。ただ沖縄尚学がとった対応は素晴らしいですね。優勝を引き立てます。
▲186 ▼14
=+=+=+=+=
結局、これらが甲子園大会の異常さで子ども達の野球大会がいつの間に郷土を代表するとかになり、今ではなくなったがトーナメントでも地域で当たらないように配慮したり、ラガーおじさん達を排除したり、普通に考えると当然の運営がおかしくなっている。球場の土を持ち帰ったり、NHKが全試合中継とか少し横から眺めると高校生のスポーツ大会として異常な感じをうける。私は高校野球の大ファンだが、楽しいのは県大会でセミプロみたいな選手達が地域代表と言ってもほぼ地元出身では無い選手達が戦う甲子園大会には興味が無くなった。
▲649 ▼190
=+=+=+=+=
SNSで見ましたがこれは本当なんでしょうか? 正式に高野連が禁止を伝えたのですか?
もし本当だとしたら残念な話で、むしろ高校野球はせっかく全国から集まるわけですしそれぞれのご当地グルメや祭りを紹介したりそれを楽しんだりする場であって欲しいです
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
チョンダラーを見たことのない人が禁止するのだろう。これがダメなら広島のシャモジも山形の花笠ももちろんヨサコイやドジョウすくいもダメだな。制服とチアとブラバン以外は禁止で直立不動の応援を推奨するんだな。 地方色豊かな応援風景はいいものだが、高野連はチョンダラーとフーリガンが同じに見えるらしい。そこまでするなら他県出身の選手は同時3名までしか出場を認めないルールでも作るべきだろう。
▲252 ▼11
=+=+=+=+=
大会の制度自体が「郷土愛」を前提としている(47都道府県制)。それにもかかわらず、「郷土文化を強調する応援」が制限されるのは大会理念と乖離しているのではないだろうか。特に、郷土の衣装や芸能を取り入れた応援は「教育的・文化的価値が高い」にもかかわらず、それを排除するのは、「郷土愛」を前提としている大会としては矛盾が生じているといえよう。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
「なぜ禁止なのか」については私も疑問ですから賛同します。高野連の運営方針は抜本的に見直す必要があると感じます。 しかし、誤解を生じる報道です。沖縄県勢の応援が目についたから禁止ではなく、数年前から規定により禁止されています。 沖縄タイムスの記事が元ネタのようですが、「大会前に応援規定を読み、文化否定であることに対して抗議した」という記事ならば理解できますが、あたかも「勝ち進んで目立ったから高野連に文句をつけられた」と読み取れる見出しと内容はいかがかと思います。そもそも、沖縄タイムスは大会前に応援規定について高野連に抗議したのでしょうか。そして引用して記事を書かれた方は応援規定を読んだのでしょうか。
正しい内容の報道を望みますし、記事を読まれた方々も鵜呑みにせず、事実かどうか確かめてからコメントする必要があるのではないでしょうか。
▲168 ▼62
=+=+=+=+=
まあ言われてみれば、青森のねぶた祭りの跳ね踊りや徳島の阿波おどりなどその土地の祭り文化を模した応援は確かにアルプス席で見たことはない。
しかし、高野連は沖縄文化の応援は禁止とした理由を説明していないのであれば、するべきである。 全く関係ない顔ペイントしている生徒などいたがそれは問題ないのか? 今後、どう言った応援まで許されるのか各都道府県も困ると思います。
▲172 ▼13
=+=+=+=+=
その昔、母校が出場した際、和太鼓とブラバンの組み合わせの応援はダメと言われた。せっかく甲子園に行くのに応援スタイルを否定されて、でも従うしかなかった。母校はバンカラ応援なので和太鼓は命。結局ブラバンを諦めて口三味線でコンバットマーチ、とても恥ずかしかった記憶がある。今回の記事を読んで、やはり何か圧力を感じる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
全国から集まる高校の応援も楽しみのひとつです。常に変化を求められる現在、高野連は時代の変化について行けないのですね。朝と夕方の熱中症対策はよかったと思っています。これからも続けるためには、変革が必要だと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
“伝統芸能”を禁止するよりも、まずはどちらか一方のチームに肩入れした手拍子を禁止したらどうだ? 試合を見ていると、アルプス席以外の席でブラスバンドの曲に合わせての手拍子をよく見る。 代表的な試合が2022年の大阪桐蔭vs下関国際だ。 アレは手拍子で応援されているチームは良いが、守っている方のチームには圧やプレッシャーが半端ではないと思う。 逆に“伝統芸能”は何も問題ない気がする。 例えば徳島のチームの阿波おどりや岡山のチームの桃太郎サンバも禁止にするのか?という話しになると思う。
▲175 ▼35
=+=+=+=+=
民族衣装は別にプレーに支障をきたすわけではないから、変な意味さえなければ別にいいのでは?
プレー中の指笛は気を散らす要素になりうるかなと イニング間や得点後に鳴らすのは問題ないとは思う 指笛も地域色だと思うんで、完全に禁止しろとまでは思わないけど プロ野球における鐘禁止と似たようなもんかなと
▲52 ▼12
=+=+=+=+=
対戦相手に迷惑が掛からない、また、不快な気持ちにならないなら良いと思います。 私としては、指笛の方が不快で問題だと思いました。 高校野球では禁止されてないけれど、プロ野球等で問題になっているのだから、少しは考えた行動をした方が良いと思いました。 アマチュアで、競技人口の多い組織は、上層部の入れ替わりが少ない様ですから、未だ時代に追いつかないところが多いですね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ずっと前から「応援に関するガイドライン」という文書が出ているのだから、それに合わせた応援をするのが筋。ガイドラインに疑問があるのならもっと前から問題提起するべきではないのか。沖縄のエイサーは大好きで、観光交流で来たときは周りにも宣伝し見に行くくらいだが、だからといってみんなが守っているルールをゆるめていいとは思わないし、広陵の処分がどうのこうのは全く関係のない話。
▲32 ▼13
=+=+=+=+=
行き過ぎた派手な衣装やメイクをさせたくないんだろうけど。ただ、様々な多様性が認められる時代に、あれはダメこれはダメと言うのは、いかにも高齢者の集団の高野連らしいね。 正直、何やっても穴だらけでツッコミどころ満載な手立てしかできないんだから、下手に通知通達しない方がいいのでは。
▲91 ▼8
=+=+=+=+=
何年も前の話で記憶があまりにもおぼろげなんですが、NHKで放映されるものは企業名とか商品名とかロゴが映ってはダメとされてるので、郷土色が濃いものとか地域が限定されるものとかが観光宣伝に成りかねないとかの理由で自粛みたいな措置が取られたような気が……
スタンドからのリポートも積極的に取り上げないような、でも時々小道具として使用されてるのも見かけるので基準はどこかな?とは思います
広島地方のしゃもじとか例に挙げられてた気がします 具体的な祭りの名称とかを出したらダメとかだったような 投げ込み防止も理由の一つだとは思います 規制のことが頭の隅にあったので、冲商の応援を見て「大丈夫?」と思いました アナウンサーも触れてませんでしたよね このニュースを見て、やっぱり注意されてしまうんだなと思いました
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
この組織に、解体的出直しを求めたい。時代の流れ、社会の変化をまったく把握できていない体質は、目を覆うばかりだ。業界関係者だけで組織を固めず、弁護士や一般人を組織内に入れて、常に第三者の意見を取り入れるべき。文科省もモタモタしないで、介入するべき。また、社会全体で、厳しく監視しないといけない。
▲81 ▼7
=+=+=+=+=
政治家同様に、まだ古い思想が高野連にあると捉えます。 多様性、時代のニーズなど「今」の時代にあった 考え方を行ってほしいです。 高校野球の頑張りもそうですが、それぞれの応援合戦もそれなりの醍醐味ではないでしょうか?
▲29 ▼6
=+=+=+=+=
民族衣装か。 少し話が逸れるが、沖縄の人達は、日本からすると同一民族というていだが、国連からすると沖縄の先住民族だとか。 まぁ独自性はあるものの、同じ日本人という意識を沖縄の人も当然持ってるだろうと自分は思ってる。
〉暴力には その件とこの件は別だろうと思う。 暴力の話は改めて警察なりが関与し、しっかり捜査して、真実に基づいた裁定があるべきだと思う。当初の話の内容は懐疑的で、被害者の見解ともだいぶ乖離していた。 しかし、何にしても客観的に立証された内容で裁定されるべき話。
京太郎 この辺りはどこまでを許容するかガイドラインがあるのかな。 指笛は結構やってたし、当然OKなのだろう。 暑いがナマハゲの格好の応援など、その辺である程度規制しないといけないものなのだろうか。 ウェーブも本当は禁止らしいが。 やり過ぎなケースなどを事前に防ぎたいのは解るが、ルールも社会も上手に寛容でありたい
▲85 ▼24
=+=+=+=+=
何が良くて何がいけないのか、しっかりと判断できない(わかってない)高野連になってると思う。今年の高野連のニュースで出てきたかは不明だが、よく「教育的配慮」という言葉を誤解していることがある。「このままでいい」と思ってる(=何も変わらぬ)うちはダメなんだろうな。でも、僕らも観ちゃうから、そして視聴率がいいから、結局動き出そうとしないから変わらないんだろうけど。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
一癖のある役員がいて、その人の意見が変でもまかり通ってしまう。自分が気に食わないことは難癖つけて、否定してしまう。こんなこと会社でもあると思いますが、高野連にもこんな人がいるんだろうなと思ってしまいます。 高野連は若い人に代替わりして欲しいと思います。
▲51 ▼6
=+=+=+=+=
沖縄は歴史的な背景もあり,県民挙げての甲子園熱は並々ならないものがあるのは理解する.しかしスタンドの応援合戦で地元の伝統芸能を禁止とは何を根拠にしているのか不可解だ.それが相手チームへの不当な侮辱につながらないなら野球の祭典として大目に見て良いのではないか.
▲94 ▼8
=+=+=+=+=
これは民族迫害と言うよりも、根底にあるのは腐った平等意識なんだと思います。 昔も和太鼓禁止とかあったように、ほぼ事前に指導が入るのではなく、しかも事前に許可を求めたとしても許可を出す訳でも禁ずる訳でもなく後から指摘するはず。 その背景は、対戦相手側もしくはその気持ちに寄り添う観客や視聴者からの『あれはOKなんですか??』(私たちには出来ないのに)的な指摘に過剰に反応するのだと思います。 民族衣装ダメならチア衣装はなんなんだ?って話だと思います。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
母校の応援すら自由にさせてもらえないのか。 他人に迷惑をかけるほど暴れるや、相手チームや入場者の妨げになるなら理解はできるけど、、、 野球離れってこう言うとこから起きてる可能性もありますよね 野球って面倒だなーとか、大会のたびにニュースに不祥事が取り上げられて 野球やりたいなーってならないですよね
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
もしこの記事が本当なら、なぜNGなのかちゃんと第三者が納得する理由で伝えるべき。でないといつまでも「自分達の都合の良い解釈する閉鎖的な組織」と多くの人に思われるし、実際今は多くの人がそう思ってる。それが球児達を追い詰めてる事にも気づいてない。自分達の主張だけが受け入れられるなんて思わないでほしい。
▲40 ▼3
=+=+=+=+=
軽微な暴行(重傷ではない暴行)に甘いのは、今の社会全体に当てはまること。 検察、裁判所は、軽微な暴行は、通常、不起訴、罰金程度の処分にする。 これは万国共通だ。 しかし、日本のネットの世界では、軽微な暴行でも誹謗中傷し、徹底的に叩きのめす傾向がある。現在の世界(中国、ロシア、イスラム国などは別だが)の法体系はそうではない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まず、特にお祭り、お祝い事の席でこのような顔をメイクし、派手な衣装を着て、踊りなどを披露するという伝統芸能が各地に存在しますし、そこは尊重しますし一切否定しません。
もし、今回「チョンダラー」や「宮古まもる君」を黙認すると、他地域で同じような装飾をする伝統芸能の地域の人たちが、「うちもやりたい」となります。
そうなると、際限がなくなり、選手が主役であるはずの甲子園の地が、別の仮装大会合戦になりかねないです。また、その際、自チーム、相手チーム、他地域を問わず、パロディーのようなメイクが派生して、その中に、差別するようなメイクも登場すると…
本来、選手が主役であるはずの場所が穢されてしまうのではないでしょうか。
チョンダラーだけがダメと言っているのではなく、他の地域でもダメですよと言っているので、今回のは正しいと考えます。
▲19 ▼18
=+=+=+=+=
高野連なんて法的にはたいした権力はない。禁止と言わせてやれ。何か言って存在感を出したいだけ。誹謗中傷でもなく、卑猥なものでもないから応援の服装もペイントも自由です。 法被や袴の応援団もいます。チアもいます。中東系の女性外国人なら頭から隠しています。それら全てそれぞれの民族や文化の衣装です。それら全て禁止するのか…。 こんなこと言っているから、高野連は敬われない組織として国民から位置付けられているのだろう。
▲71 ▼6
=+=+=+=+=
顔のペイントが何故ダメなのか、民族衣装が何故ダメなのか、沖縄尚学は高野連に正式に問合せが必要だと思う。 今回の大会は終わったけど、今後のことも有るからね。 理由を説明して貰って納得出来れば、今後も控えればいいんじゃない?
応援の衣装や道具類に、ルールが存在するのかね? 適・不適や制約が明文化されているのかね?
沖縄の伝統芸能で使う衣装を民族衣装って表現するのは、どうなのかね? 沖縄は、民俗が異なるとでも言いたいのかな? 各地方・地域ごとに独特の衣装や応援の仕方が有ると思うけど、そっちは指摘受けないのかね~
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
高野連の指導や主張は個人的にハラスメントに感じる。何か対策を確立した方がいいね。観客やスタンド応援も高野連が責任持って管理下としていると言ってくるんでしょうから…昔から高野連の主張が必ずしも正しいとは思えないし、特に今大会では判断力の欠如も顕著。野球人口も減ってきている中、今のままでは更なる衰退は避けられない。信用を持って任せられないね高野連には。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
高野連、一度解散して、外部の有識者を入れて組織を新しく再構築して下さい。もう世間の流れに対応出来てません。だから今回のような広陵事件も防げないし、何年か前の聖隷の選抜問題も起きているのだと思います。組織も作り変えないと、またすぐに新たな問題が起こるのが目に見えてます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
沖縄に野球が伝わったのは1894年のこと。当時の沖縄中学校(のちの第一中学校、現首里高校)が修学旅行の折に京都の第三高等学校を見学した際、同校の学生が「ベースボール」をしているところを目にし、ルールの説明を受けました。そこでバットやボール、ミットなどを土産にもらい、持ち帰って校内で広めたのが沖縄における野球の始まりとされています。
三重県民だが沖縄って野球の歴史古いんやな。まぁ強ければ叩かれるんですわ。尚学が春2回夏1回。興南が春夏連覇。沖縄水産が夏2回準優勝。 やりすぎたね。三重県みたいに弱ければ叩かれることない
▲28 ▼99
=+=+=+=+=
対立を煽る良くない記事ですね。 高野連は応援の規定や目的は公開してます。
学校の応援以外の商業的なPRや自治体のPRになることを禁止しているのです。
佐賀の公立高校が滞在費が高額化してクラウドファンディングを募ってましたが、甲子園の応援団結成は非常にお金が動きます。 あまり過度な応援にお金がかかりすぎると応援格差も出ますし、そこに応援以外の目的が混ざるとさらに学校の応援という本質からズレてきますので、このあたりを規制する考えはあっても良いと思います。
その中で、民族衣装は認めるなどの修正はあっても良いと思いますが、検討するならロジカルにフェアに行うべきです。
メディアはいたずらに対立を煽るのは良くないですね。 片方を批判するなら、反対の考えも載せて公平な報道をするべきです。 一方的な価値観のみで高野連叩きを煽るのは、これも魔女狩りやハラスメントに類似するやり方だと思いますよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
応援も全国統一にしなさいと言う事でしょうか?地方の高校が甲子園に出て地元特有の応援もできないんですかねー?どこで線を引くんでしょうか?誰にも迷惑かけてないと思いますが。他のスポーツの国際大会で外国のチームが同じような事象があったらストップかけるでしょうか?高野連も広陵高とも人心一新しないといけないですねー!
▲146 ▼8
=+=+=+=+=
昔、富山県の高岡商業が、富山の民謡「コキリコ」の衣装を着て、スタンドで応援されてましたし、10年ほど前には同じく富山商業が、その民謡の楽器をアレンジした応援グッズを使っていました。ふるさとを大切にしてくださると感激したものですが 高野連、迷走、おかしいの極みになってしまいましたか??
▲79 ▼5
=+=+=+=+=
日本各地の文化を反映した応援っていうのも楽しいと思うんだけどね。 まぁ主役はグラウンドの選手達なのは確かだけど、彼らを盛り立てる為のものだし目くじら立てて禁止するような事でもないんじゃないかな。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
防犯の為に、ですかね?
犯罪が多様化しているので 規制をかける方向になってるのかな?
高野連の基本的施策を明確にしないと 秋季大会や 来年のセンバツや その先の夏の大会で 同じ様な事や より難解な問題とか 起こった時の対処が【的確に行えないかも知れませんよ?】
厳重注意の前に 過去の事象の調査を行うとか、厳重注意とするのならば 高野連が その後の成り行きも責任を持つと。
大学野球は、どうなってるのでしょうね? 成人だから 自主性に委ねているのかな?
大学でも不祥事は 起きますけれどね。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
確かに民族衣装だからとか伝統的な物なら良いとかで何でも有りにしてしまえばキリがなくなる。どんどん派手になったり目立とうとしておかしな事になって来る。やはり顔にペイントはダメなんじゃないでしょうか。衣装は良いとしても。 ただ高野連の伝え方や言い方とタイミングの悪さは否めないですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、高野連HPで理念や歴史について謳いながら、参加校の郷土の理念や歴史を否定する。自分たちが正しく、参加校の応援・表現については禁止… とかく高校生の年代は理論・理屈・筋が通らない制約や規則には反発するし、納得のいく事柄には自ら従うお年頃なのでは。 寮でカップ麺を食べるのは規則違反!だから制裁を加えるというK高校とやってることは同じ。 「何故?ダメなのか」を説明せずに、なんとなく風紀違反で物事を禁止する旧態依然とした昭和的風潮では令和世代の高校生には当てはまらない。 甲子園もリニューアルされ、熱中症予防のため開催要項も改善されてるのであれば、高野連の偉いさんの頭の中も考え改め、禁止したエイサーやチョンダラーや「ハイサイおじさん」の歌の意味まで理解して、その全てが沖縄の高校生を応援・鼓舞することを理解してあげて欲しいものです。 長文失礼しました。
▲46 ▼5
=+=+=+=+=
高校野球を戦前の統治機構の名残と考えればそれ程不思議なことではない。 上意下達の絶体服従は称賛されるけど、反戦を訴えると拘留されるのと同じ理屈。 弱いものを虐げることで自分達の権威を示す事が最終目的。 このくそ暑い中で子供たちに野球やらせて、高野連の大人たちはせっせと金儲け。 そもそも、学校の部活動の延長なのに何故野球だけこんなに大掛かりに大会を開くのか意味が分からない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
昭和のおっさんが運営する軍隊型の組織って本当に融通が効かないし、頑固よね。子供の野球離れがどんどん進む。親がやらせない。こんな軍隊式のスポーツを誰がやらせるのか。軍隊式でも最新ならまだひも、旧日本陸軍のような理不尽の塊みたいな組織に誰が子供を預けるだろうか。
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
高野連という組織は今の時代に必要なのでしょうか? 存在するメリットが何1つ見つかりません。
県の伝統芸能は否定するのにイジメ問題にはほぼ何も対応なし。やったのは高校などに対する注意だけ。
形だけで何も機能してない組織ほど無駄なものはありません。さっさと解体して野球界全体を健全にするべきです。
今の時代の流れに乗れない組織は必要ありません。
甲子園大会は各都道府県の代表校が一生懸命野球に取り組む場です、ご当地の応援や衣装があって良いと思います。(余程差別的じゃなければ)
何でもかんでも禁止や否定したら関心度が減ることになり競技人口の減少に繋がるかもしれませんよ。
▲32 ▼4
=+=+=+=+=
ふざけた衣装でもなく沖縄の伝統的民族衣裳を規制したのは差別的行為と見られて批判されるのは当然でしょうね。 まずは高野連は素直に謝罪しましょう。 誰が判断したのか定かでありませんが、再発しない為高野連内で決めず専門の顧問弁護士に相談する等第三者を交えて判断する体制を再構築しましょう。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
チアや吹奏楽は部活だからいいけど学生以外が目立つ行為は一線ひかないとね イジメとは無関係な話し 主役は球児や学生で一般市民は見守る応援団であるべき それが美しい
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
1906年の早稲田大学vs慶應義塾大学。いわゆる早慶戦。 応援団同士が加熱した状態になり非常に危険な状態に。試合は途中で中止となった。この件で19年間もの間、早稲田vs慶應の試合は行われなかったのは有名な話。それくらい当時野球の応援合戦は加熱していた。 また高校野球でも応援のやりかたを巡るトラブルにより、応援団同士での乱闘騒ぎなどが起こっていた。 高校野球での応援に規制があるのはこのため 甲子園大会で和太鼓など、特に和楽器での応援に規制があるのは、大正~昭和初期にトラブルが多かったことの証左。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
選手個人の横断幕禁止、選手が使うグラブの色やメーカーラベルの細かい規制と個人名等の見えるところに刺繍するのも禁止、リストバンドも禁止、スパイクと手袋は白か黒、背番号は縫い付け、捕手の防具も打者の防具も細かい色の規定、、、、 挙げたらきりがない。 こんな意味のわからん規則に付き合わされるメーカーも大変。世界で類を見ない100年遅れてるアマチュア精神の持ち主である高野連。 プロアマ規定も未だに厳しい。現役選手やコーチはもちろん、アマチュア資格回復を受講してない元プロ選手すら指導は禁止、、、 この組織をどうにか出来ない野球界はおかしいですよ。 プロ野球は大好きですけど、高校野球は子供たちが気の毒で見てられないので見ません。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
高野連の考える「高校生らしさ」が大切なのでしょうね。高野連の出した甲子園大会のルールに関する文書で内容を確認し、そう思いました。その文書には曖昧さがあり、明確にチョンダラーを禁止の対象とすべきか解釈が分かれると思います。1994年ですから興南でしょうか、応援のエイサーに対して「奇異」「華美」として禁止した過去があります。失礼ですよね。それを踏まえて高野連の言い分を聞いてみたい気がします。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
高野連は高校野球の一番の癌 なにかと権威,とたらを使って禁止事項に したいのよ 我々一般の甲子園ファンはそんな地方の伝統芸も楽しめるのが甲子園の楽しいいいとこ、 指笛なんか凄く球場を盛り上げてくれてるしあの雰囲気 大好き
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
逆に知ってもらえることも多いし地元をアピールすることもできて物凄くいいことだと思います。時代にそぐわない高野連の幹部を一層して新たな取り組みをおこなって欲しい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
厳格にする部分が違うと思う。まずは、全国の野球部の暴力や不祥事が年間1000件以上あるんたから、まず、そこをしっかり対処してください。特別扱いされた高野連の奢りであれば、国は潰して、他の部活と同じように扱ってほしい
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
民族衣装で応援がダメとはいつ決まったのでしょうか? それをいうなら健大高崎の袴姿や、応援団の袴も和服という民族衣装に分類される。健大高崎の袴姿は可愛らしいとか好評だったが、禁止されたとは聞いてない。 応援や試合の妨げになったわけでも、クレームが多数あったわけでもない。
高野連がもっとやらなければならない事がたくさんあるんじゃない? 頭の硬すぎる組織内改革も必要だと思う
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
都道府県の代表なのだから、その地域の伝統的な応援内容はあって然るべき。 というかその地域の特色があってこその高校野球応援だと思う。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
矢がすりの袴姿の女子応援団も伝統衣装だけど本当はダメってことなの? 野球や観戦の邪魔になるようなのはダメだけど県対抗なんだし県の文化を押し出した応援の方が面白いし良いと思うけどな 今回の件でチアは縦通路で応援する様に決まっているっていうのも初めて知った 下段通路の方が盗撮防止になると思うんだけど何の意味があってそんな規定作っているんだろう?高野連に説明して欲しい
▲63 ▼5
=+=+=+=+=
まずは、甲子園で開催しないこと。インターハイや国体みたいにいろんな地区で開催してください。大人が甲子園を神聖化しすぎていて高校生のものではなくなってます。 甲子園を使うならサッカーのように準決勝からでいいと思う。協賛の毎日新聞と朝日新聞は本気で考えなきゃ。熱中症対策したかったら、ドーム球場を借りればいい。甲子園の神聖化が、見えない問題を積み上げていると思う。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
沖縄県民として 高野連にどういう経緯で この決断に至ったかを 説明する責任があると思う。 チョンダラーが試合進行の中で 何か妨害行為があったのなら 話は別だが… 高野連が未だに沖縄を見下している感が否めない それなら山梨学院の学生の応援団長が着用していた応援団着等も統一して禁止にしてほしい それぐらいじゃないと納得できない。
▲77 ▼12
=+=+=+=+=
この高野連の対応は異常ですよ~誰から声が出て来たのですかね~伝統芸能を禁止するのは、はっきり言っておかしいと思います。こんな対応する高野連は 必要がないいらないですよ~今後は、文部科学省が先頭に立ち 高体連が主体になって 全国高校野球大会を開催するようにして欲しいね~
▲22 ▼8
=+=+=+=+=
高野連は、時代錯誤的で現代のコンプライアンス基準を理解してないダメな組織だと思うが、それを問題視する世論がメディアを大きく賑わしたところで、その組織の根底は変わらない。 これは数十年前から高野連批判があるにも関わらず、依然として組織が改編されず存在し続けていることから明らか。国民が幾ら騒いだところで彼らには何の実害もないからね。 もし本当に球児のことを思ってこの組織を何とかしたいと国民が思うなら、春夏の高校野球に関心を持たない(観ない)、朝日新聞と毎日新聞の購読者なら、意見を伝えた上で購読を止める、などの(もしくはそれ以上の)キャンペーンを全国レベルで行わない限り、高野連はこれから先もこのままだろうね。 何か良いアイデアはないだろうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まず、なんで禁止したのかそれを取材しないと報道としておかしいのではないか。たしかに応援団がどんなかっこうをしようが、公序良俗に反したり嫌悪感をを催すようなことのない限り許容すべきではあるが。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
社会人野球を見習え。大人と高校生の違いはあるが、だったらNHKで郷土の紹介を流すな。高野連、NHKバラバラ。せっかく都道府県代表して来ているのだから、披露してダメなのか?古い体質は変えてくれ。用具もそう。小中学では、カラーグラブやスパイク可能。高校でダメ。大学でオッケー。中学で使えたものが高校では使えない。高い金を払ってまた購入。やりたくてもやれない家庭がどのくらいいるか?利害関係のない組織であって欲しい。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
アルプスでの民族衣装禁止は30年前にも記事になってた アルプスリポでこの白塗り男性を見て「これ大丈夫なのか?」と思っていたがやはりクレームついたんだね。 コスプレ、着ぐるみ応援に関しては別に賛成でも反対でもないが現状ルールがあって違反してるなら指導するのは当然。 これは広陵の件とは別件で考えないと
▲17 ▼37
=+=+=+=+=
韓国や朝鮮系の民族衣装など、国際色を帯びた応援が広がる可能性もあり、そこに「政治的・国際的な含意」が入り込むと、スタンドでのトラブルや差別問題に発展する懸念は否定できません。高校野球全国大会という場だからこそ政治的色合いを避けるルールは必要。
▲35 ▼91
=+=+=+=+=
この様な些細な事で注意、高野連の役員全員辞めろ、運営付いても勝ち上がってきたチームは連戦にならない様に日程に余裕を持たせたらどうか、短期間でするのは無理と思う、また暴力等は即出場停止など明文化すれば良い、いじめに付いては判断は難し思うが。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
応援が選手の力になるんだよね? だったら応援団やブラバンの応援は禁止したらいいと思うよ。応援で劣勢になることがあるとしたら、プレーヤー以外の要素で勝ち負けに影響することは排除すべき。学校ごとの予算の差もあったりすること考えると、応援団の規模の大小で勝ち負けに影響するならやめなされ。
▲5 ▼1
|
![]() |