( 319849 )  2025/08/28 07:34:42  
00

=+=+=+=+= 

 

中々厳しい状況にあるが、これも自分が選んだ道。 

苦しみながらでも良い結果を残せるよう頑張って欲しいと思う。 

周囲の意見を聞かずに、我流を貫き通せば風当たりも強くなって当たり前だし、今はかなりの逆風と言えるでしょう。 

しかし、結果さえ出せば、常識的な範囲であれば過程など重要では無いのですから、周囲の人間が言う一般論をねじ伏せるほどの結果を見せて欲しいものです。 

期待してます。 

 

▲64 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに学生時代から凄い能力はあったと思う。 

今思い返してみれば、高校時代も甲子園をかけた県大会決勝を登板せず負けていたな。 

その時代から周りが過保護にし過ぎたのも人間形成が崩れた要因にあるのかもしれない。 

プロ入ってからは、わがまま爆発するし、先輩の守備に不満があれば悪態をつく、選手会を抜ける、無理矢理アメリカに行く等。 

どうしても大谷選手や山本選手と同じフィールドでやりたいか知らんがドジャースに入り、犬飼ってみたり、結婚してみたり、背番号譲ってくれた選手にプレゼントしてみたり、どんなけ大谷選手の真似しとるねん。 

実力もまだまだ、人間力なんて足元にも及んでないのに早く気づいた方が良い。 

 

▲26944 ▼2397 

 

=+=+=+=+= 

 

3Aでも結果が出せないとそろそろ戦力外通告されるかもしれないですね。 

個人的にはドジャースよりパドレスに行ってダルビッシュ有の元でしっかりと基礎から教わるべきだったと思う。ダルビッシュ有もキャリアハイを過ぎてそろそろ後身を探す時期だろうし、メジャーで活躍したいという意志や努力が佐々木朗希にあれば喜んで厳しくも指導したと思う。 

 

▲225 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

しかしなぁ、いつまでもアメリカに来て、何の実績もないピッチャーを特別扱いし続けるのもそろそろ無理があると言うことでしょう。 

 

別にピッチャーの仕事は160kmを投げることじゃないんだけど、それが売りでアメリカに来たんだから、できないと言うわけにもいかないよね。せめて3Aで5回6回と投げて、安定的に抑えられる投球ができなければどうしようもない。今期メジャーで投げるのはもう無理でしょう。 

 

まだ若いから、ゆっくり育成みたいな呑気な見方もあるようですけど、実はもうそれじゃないのでは。監督のこの間のコメントが、佐々木の置かれた厳しい状況を間接的に言っている。 

 

▲9566 ▼296 

 

=+=+=+=+= 

 

高校生の時に160キロを投げられたからプロになって170キロを投げられるとは限らないからね。逆にプロになって野球に打ち込める環境になり、部活より高度な練習が出来ているにも拘らず数年間進歩が無いのだから、今後も伸びないだろう。調子が悪いのも含めて、これが佐々木君の実力です。彼は調子をいったん崩すと長引く選手なんです。1シーズンを通して活躍出来ない選手なんです。ドジャースも今後の期待値よりも現実を見て、佐々木君の今後の去就を考えたほうがいい。 

 

▲538 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

一日も早くドジャースを辞める事。 

帰国し、心技体を整え、一年間ローテーションを守り、それを数年続けて、また渡米したいなら、その時考えればいい。今、彼は、野球を心から楽しめていない。そんな状況ではメンタルも壊れてしまう。もう一度野球を楽しめるよう、自ら道を選択してもらいたい。 

 

▲112 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

ロッテファンです。正直無理だと思っていました。やはり予想通りというか、球速は出ても内容は散漫で、メジャーで活躍できる姿なんて想像できません。怪我の影響か環境の違いかは知りませんが、結局は「そんな程度か」と思わせる結果ばかり。ロッテを出てまでこの体たらくでは、もう応援する理由もありませんし、むしろ淡々と失敗を重ねていく様子に納得すらします。騒がれた才能も所詮は幻だったのかもしれません。 

 

▲7167 ▼263 

 

=+=+=+=+= 

 

球速云々とか、制球難とかは個人問題。ドジャースは楽な試合、楽な地位にいないのだから、こんなに点数取られるピッチャーを使う余裕があるだろうか?佐々木朗希ファンには悪いが、今の先発陣を見ると年齢云々や成績云々言ったって佐々木朗希よりは数段いいピッチャーばかり。上げる要素も無ければ成績も無い佐々木朗希は、まだまだ3A止まりなのではないか?これからは、勝たなきゃならないチームには一番使えないピッチャーだと思う。 

 

▲5315 ▼146 

 

=+=+=+=+= 

 

立ち上がり、コンスタントに97マイル超は出るけど抑えが効かずいきなりストレートの四球。次の打者から球速を抑えめにしたらヒット。 

その次はフォーシームを見せ球にスプリットで三振、続く4番に追い込んでから甘くフォーシームが入って犠牲フライ。これはメジャーならホームランになっているところ。 

 

2回からは制球力重視の抑えめのフォーシームとスプリットでほぼ順調、徐々に球速も増して行ってたが、4回2死から9球粘られてヒットを打たれて、ここで切れてしまったのかあとの2人に初級甘く入って2連打1失点。次の打者にも7球粘られて四球を出して満塁になったところで75球になって交代。 

 

75球中ストライクは47球。球速は出ているが、それで空振りが取れずにファウルで凌がれるのが問題。あとスライダーは1球だけでツーシームはなし。 

 

これで3試合、いまだきっちり抑えた試合がない。そろそろ結果も欲しいところ。 

 

▲2398 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

リハビリ登板だし、4回を投げきれたかに重きを置く必要はないと思うけど、3A相手にこの結果では厳しいよね。ロバーツ監督のコメントも徐々に突き放した感じになってきてるし、もう次がラストチャンスかな。もしもう一度チャンスがあるならば、自分から「次の登板に全てを懸ける」くらい退路を絶って臨んで欲しい。もう自分の身体を気遣っている場合ではないと思うし、もし身体が万全でないならば試合ではなく治療に専念したほうがいいと思う。 

 

▲1815 ▼88 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本では完全試合を達成したり連続奪三振の記録を更新したりと、すごい記録を達成しているが、日本での4年間で70試合も投げてはおらず、経験不足と言わざるを得ない。勝ち星も29と、華々しい記録の割には勝っていない印象を受ける。 

高校時代から肩や肘の状態を第一に、大切に大切に育てられてきた結果、タフなメジャーリーグの環境に適応できていなかったと思われる。日本では監督からトレーナーまで至れり尽くせりでケアを受けてきただろうけど、メジャーはそこまで手厚くはやってくれない。ある程度自分で考えてやっていかなくてはいけない状況で、佐々木選手が自分の状態を正確に把握して最善策をとれるのか?と言われれば答えはノーなのではないだろうか。 

ある意味では一からのスタートともいえる。ポテンシャルはいいものを持っているので、周りの人の意見を素直に聞いて上を目指してほしい。間違っても藤浪のようにはならないでほしい。 

 

▲1705 ▼384 

 

=+=+=+=+= 

 

プロの世界にいる限り、期待に応えられないなら解雇も不思議ではないかな。契約金の期待値に活躍できる状態ではないし、それならアメリカ国内の期待の新人と契約する方が良いだろうし。海外から行ったのだから、即戦力が求められているので、育成ではない。 

プライドが傷付くだろうけど、それをバネにして今後をどう乗り切るかで、プロ野球選手としての生き残りになると思う。 

 

▲626 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく今シーズン中に飛躍的に良くなるとかガラリと変わる事はなさそうです。 

ここは腰を据えて、心身共に抜本的にいろいろなことを見直して、来年に向けて中長期でやり直した方が良さそうな気がします。 

焦れば焦るほど結果が出ないような気がします。 

今のところ、日本人には、寛大な球団なので、頑張るしかないですね。 

 

▲850 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱりメジャー挑戦は、早すぎたのかな。きちんと高額年棒を貰える年齢まで、日本球界で頑張ってから、挑戦すれば、バッシングも少ないし、年棒も高額が貰えたのに、今のままでは、次の契約は、メジャーで契約出来ないかもね。AAA契約になってしまう可能性が高い。ドジャースとしては、高額な年棒払わなくて良かったになってしまう。そうならないように頑張ってほしい。 

 

▲639 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

スピードはこれからも上がって来るはず。 

けど、こんなもんだと思う。 

たまに素晴らしい投球するけどたまに打たれてあちこち痛むだろうし、タフさとかハングリーさとか立ち位置を理解してない気がする。 

まだどこかで「僕は超一流。完全試合やってのけるような大谷さんと肩を並べてドジャースの中心になるべき選手」とか思ってそう。 

 

▲433 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

大谷や山本のいる球団に付いて行くのは悪いことではないけど、それといい、球速が戻らない原因を獲得に乗り出した各球団に丸投げといい、あまりにも独り立ちができてない気がする。 

 

球の違いやマウンドの硬さだけではなく、日本球団で挫折や失敗経験をロクに味わわず、自分で何とかしようとしてこなかったことも大きいと思う。 

 

▲286 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

当然の結果かな。ポテンシャルはあるけど埋もれて消えていった人も過去にも多くいましたが、佐々木に関しては周りが甘やかせて接した責任が多いと思います。能力だけでここまで来たのはすごいと思いますが、そういう星の元なんでしょう。日本を離れる際にもまずは日本でローテ守れて実績で示してからって声を蹴って進みましたからね。人として、苦労を買ってでもするような心持ちにならかいと復活はしないでしょう。 

 

▲294 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

元々ロッテにいる頃から夏は早くから息が上がってしまい、苦しそうになげてたら、吉井さんはすぐにいうことを聞いて休ませてくれたし、すぐ病名で休業して、ローテーションに加わることもできないままだったし。今思えばロッテの皆さんがとても心の広いいい人達だったからこそ出来てたんだなといつか気づけるかな。 

 

▲266 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

スピードより失点が多いのが気になる。 

四球を出すと不利になっていく。 

ここから持ち直すことが出来ないでいる。悪いなりに試合が作れない。 

追い込まれた時のマウンド上のメンタルを変えないと行けないだろう。 

リハビリというより、これが今の実力と見るべきだろう。 

WBCも無いだろう。 

元々学生時代からレベルの高い環境ではやってないし、追い込まれてもいないだろう。そのモチベーションが3Aでは通用しない。メジャーに上がりたくてウズウズしている人ばかり。 

25歳時までに結果を出さないと年俸は今のままだろう。 

 

▲443 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

佐々木投手は米国のベースボールのレベルの高さや難しさや厳しさを嫌というほど痛感しているでしょうね。 

日本では高校時代以降、常に周りから一目置かれてちやほやされてきたと思いますが、米国では多くの投手の内の1人に過ぎません。 

多分今年はマイナーが主戦場となり、メジャーに昇格することはかなり難しいと思います。 

マイナーでは自分で荷物運びも行い、各球場への飛行機での移動ではエコノミークラスで長時間のバス移動もあるとのことなので、精神的に脆いと言われている佐々木投手は精神的にタフになれるのか、それとも潰れてしまうのか…。 

まだ23歳(今年24歳)と若いのでやはりあと2年はロッテでローテーションを守ってエースらしい活躍をしてから渡米するべきだったのではないでしょうか。 

勿論本人もですが、渡米を熱望してロッテと交渉したと言われている実母や叔父もさぞかし時期尚早であったと悔やんでいることでしょう。 

 

▲231 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お疲れさまでした。 

メジャーリーガーにもなれた、WBCでも世界一になれた。 

たくさん稼げた。 

 

夢は全部叶ったと思います。 

もう退くべきかと。 

 

まだ野球がしたければ、日本の独立リーグもある。 

 

佐々木選手は、もっと自然に笑える環境に一度身を置いた方がいい。 

人生長いから。 

 

▲393 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなると、日本で成功してから行くべきだったという声を黙らせることができない。 

 

やはり、自分なりのコンディション調整の方法を体得してから挑戦すべきだったのではないかと思ってしまう。 

恵まれた日本の環境で、ローテーションを守ることができなければ、やはり厳しい。 

わかりきっていることだが、メジャーは甘くないですね。 

 

真っ直ぐもキレは全然ない150キロ台、コントロールも全然ダメ、諸々数値も良くないということであれば、現状ではメジャーでは厳しい。 

 

マリーンズファンとしては、是非挽回してほしいと思うところだが、、、。 

 

▲339 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

ロッテファンで入団の時から投球を見てきましたが、彼の良かったときは160km前後のストレートでファールや空振りをとり、落差の大きいスプリットで三振を奪うスタイル。球速が上がらなければカウント不利になり、細かなコントロールがなく、球種が少ない彼では通用しない。多分、NPBでも通用しないと思います。 

 

▲241 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

才能はあると思うけど身体がタフではなくて日本でも大事に大事に使われすぎていたし、このままメジャーに挑戦するのは難しいのではないかと言われていたしわりと想定内なのではないかなと思います 

今はリハビリ登板かもしれないけど、これが正式にマイナー降格になった場合、長距離移動しながら劣悪な環境で野球をやれるメンタルの強さを感じないのですがあえて、そういう所から鍛えてみるのも良いのではないかなと思います 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本で一度もローテーション守れなかった投手がいきなりメジャーの中4日でやれるわけない 

とは挑戦前から言われてたし、ちょっと詳しい野球ファンなら初年度から活躍出来るとは思ってない人が大半だったでしょう 

 

ものになるまで数年はかかるの承知で獲得したんでしょうし、来年以降に繋がる様に身体作って向こうの打者相手の実戦経験積むしか道はない 

 

批判されても貫いたメジャー挑戦だから球団が面倒見てくれる間に結果出し続けて数年後メジャーで投げられるよう頑張ってください 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

メジャーのチーム数が約2倍増えたことに伴い、3Aの選手がメジャーに上がったことにより、現在の3Aは以前と比べてかなりレベルが下がってると聞いたことがある。その3Aの選手相手に予定の4回を投げきれないことは事態は予想以上に深刻と思われる。 

肉体的にも精神的にも追い込まれてるのかもしれない。 

 

▲129 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

随分と叩かれているのは仕方がないかも知れないけど、ここまで来てしまったなら本人もチームとしても辞めるわけにも行かないだろうから、長い目で見て今年、来年にかけて徹底的に肉体改造するしかないのでは? 

大谷がメジャーに行って筋肉を増やしてパフォーマンスアップした様に、とにかくボールを握るのではなく徹底的に鍛え上げるのが必要なのでは? 

それでもダメならピッチングスタイルを変えるとか、とにかくメジャーで生き残る為の手段を模索するしかないのでは? 

とにかく、事ここに至って本人の意向よりもチームの方針を優先させて、嫌がるのなら解雇も仕方がないのではないだろうか? 

 

▲62 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ダルビッシュのぐねぐね曲がる多彩な変化球や、あの大谷翔平のスイーパーや制球された剛速球とかも向こうの打者は普通に捉えて打ち返してくるほどレベルが高いしね。 

3Aといっても、メジャーでいつ活躍してもおかしくない選手がたくさんいたり、メジャー復帰するための調整としているばりばりのメジャーリーガーもいるわけだしね。 

 

▲77 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ポテンシャルはある良い選手だからこそ、あえて書きました。 

心技体、全てにおいてまだまだだと思います。同じチームの大谷選手や山本選手を見て、体つき等自分はまだだなと気付かないのかなと思ってます。それを見て自分も体作りを一からやろうとならないのも、高校時代から過保護に育てられたからのでしょうか?自分と向き合うということをしなければ、メジャーどころか日本でも投げれるか…。頑張ってほしいが佐々木選手が変わらなければ、進歩はないと感じます。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

プロだから結果で評価される。 

過程や頑張りは結果を出した後の話。 

結果を出して初めて結果以外の面が評価されたりする。 

 

日本国内よりシビアな目で評価される場所に自ら望んで挑んだ訳で、誰のせいでも無く全て自分の実力不足から来てる結果。 

 

酷評されるリスクと引き換えに成功すれば富も名声も手に入れる事が出来る世界。 

 

プロの世界は厳しいね野球に限らず。 

結果を出して実力を証明するしか生き残る道はないね。 

 

▲69 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

2四球だから課題の制球が改善されたかと思うが、実際は3回2/3で2四球、しかも球数は75球を費やしている。5回まで投げていたら100球に達している計算で、いかに多いかがわかると思う。 

それだけボール球が多いかランナーを溜めているという事。 

実際、甘い球も多く痛打されているシーンもあるので、課題の制球難は直っていないですね。球数が増えたり、ローテが続いて疲れが溜まってきて狂いだすならまだしも、今の段階でこれだけ苦しんでると仮にメジャーに上げたとしても、2~3回ローテ続いてまた抹消の繰り返しになると思いますね。 

 

▲52 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTubeで動画があったので拝見しました。 

 

左バッターの時に外角高めに抜ける球が相変わらずいっぱいありました。ストライクとボールがはっきりしている印象でストレートはストライクゾーンにくると痛打されてました。ロッテ時代の威力のあるストレートではないですね。 

 

スプリットは割とよくコントロールされて決まっていましたが、とにかくストレートがすっぽ抜けている印象。おしいボール球判定で四球になっているというより、ストレートがの制球難で四球になっています。現状、メジャー前半戦の佐々木君と内容が変わっていません。 

 

幸い、ドジャースの先発陣は揃ってきましたので、今年はメジャー昇格を諦めて、来シーズンに向けて、3Aで自分の投球を見つめ直した方がいいと思います。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確か高校の時、勝てば甲子園での決勝戦で大事をとって佐々木を投げさせなかった為に負けてしまったのが思いだされます。あの時休ませた監督を立派な行為とされて、プロの人達からも称賛されてましたが、今はそれで正しいのかもしれないが、昭和の時代なら、自らやらせて下さいと無理して言ってただろう。あの時から将来の事を考えて過保護にし過ぎたと、あの時思いました。一生に一回の甲子園だったし、それでもし、肩が壊れたら佐々木はそれまでの選手だったって事です。やるからには全力でやってほしかった。その時から甘いと思って過保護すぎてプロで通用するのかと。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、桑田真澄氏が「高校生には投球制限を掛けなければいけない。しかし身体ができてからは投げ込む時期も必要」という話をしていた。 

佐々木投手は高校時代、ロッテ時代を通じて「ケガをしないように、慎重に」という事を徹底してきたあまり、「痛いときは痛いなりにこなす投球」「これくらいの痛みならいける」という経験に乏しく、「完璧な状態じゃないと投げられない」と信じ切っているのではないだろうか? 

ケガがなく「無事これ名馬」で有名だったイチロー氏も引退後「当然僕もケガしてますよ」と言っていた。 

高校、プロと注目されてきた世界では通用してきたが、ことメジャーになると結果を残さないと生き残れない。 

甘えさせてもらえるうちに結果を残さないといけない。 

 

▲42 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ガラスのハートなのかなあ、自分を守り過ぎているのかもしれない 

ドジャースが期待するのは160kmのフォーシームとそれを含めた制球力で 

7回を100球前後で完了する投球術でしょ 

160kmは出ないし、制球力も無いし、では1軍に呼ぶ理由無しだな 

本人の気持ちの問題次第だと思うけどなあ、攻める強気を見せてもらいたい 

 

▲123 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

素質はあるけど、実力がない。1年間ローテーションを守った実績もない。 

 

まあ佐々木で損しても、大谷で大儲けしてるからそれほど深刻に言われないんだろうな。 

 

メンタル強いとか言っている人がいますが、試合中のあの不安げな顔はとてもじゃないがメンタル強いと思えません。 

 

大谷をはじめ、先輩であるダルビッシュや田中将大、そして野茂英雄といった実力者たちからみると、過保護に育てられてきたひ弱な青年にしか見えない。 

 

3Aで投げさせて貰えてる内に、その精神力の強さとやらを見せてほしい。 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の平均球速が96マイル、今回の最速は前回より上がっていたが、平均球速も上がってるのだろうか。 

前回も四球が多かったが、制球より速度を上げることを重点としてたというから仕方ないにしても、今日はその速度も100マイルまで行かず四球も多い、これを進歩と言えるだろうか。 

1球でも100マイルが出るとか、制球が良くなったというなら期待できるがそうでもない。 

これでメジャーの試合に登板させるのは厳しいね。 

とはいえ怪我が治ったのだからいつまでも故障者リストに入れておくのはできないので、30日期限後直ちに40枠戻してマイナー降格させるしかないね。又はどこか違和感があることにして、シーズン終了まで故障者リストに入れておくしかない。 

 

▲34 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

佐々木は、まずは、ボールを投げるフォームから、改善する必要がある。日本より、隙あらば盗塁するのが当然だから、今の投球フォームを山本や大谷が改善したように、改定すること。今は完全に2塁への盗塁はしほうだい。 

投手コーチからも指導されているはずだから、初歩からやり直し️ 

また、右打者に対する投球プレートは一番左に立ち投球️ 

左打者に対する投球は、一番左に立ち投球しなさい。そうすれば、ストライクが広く使える️ 

まずは、この初心者レベルから、再度投球はやり直しだ️ 

これが出来て、漸くスタートアップしなさい。 

以降は、ストレートのみ、毎日真剣に50球をストライクとなるまで実行すること。 

このような形で日々研鑽のこと。 

そして、投球時は、一極集中しなさい。以降は、投手コーチに委ねること。以上 

 

▲13 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

メジャー復帰前提のマイナー登板は、投球内容(球の切れ、コントロール、試合勘など)を重視らしいが、課題をどれだけ満たすものだったろうか。4回なら3安打無四球程度じゃなきゃ話にもならないのでは。90マイル台後半は全体の何割かが昇格条件のように感じたが、速さもコントロールもない状況では何年もかかること必至かな。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

WBCが終わったあたりからパフォーマンスめっちゃ落ちてきていますね。 

完全試合を達成したりWBCでも一定の活躍をしていますが、経験不足感は否めないですね。 

先発や中継ぎなどに限らず1年通してチームに帯同するのはプロ野球選手としてひとつの基準になる部分ですからね。 

周りからの反対の声があるなか無理矢理挑戦させてもらった以上日本に戻ってくる考えはないと思いますけど現状かなり厳しいだろうな。 

ロッテと違ってドジャースは温室ではないだろうしマイナーでじっくり鍛えるしかないでしょうね。 

 

▲33 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだ若いし頑張ってもらいたいとは思うが、なかなか難しいのかもしれないですね。 

『プロ』野球選手ですから、シーズン通してプレーできる身体が最低限必要。 

完全試合を達成したころがピークだったのかも。 

その時マスクをかぶっていた松川捕手にもまだまだまだ頑張ってほしいです。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最速159㌔奪三振3つ?取るも制球の悪さで与四球、追い込んだところを打ち取れず自滅。 

離脱前はメジャーに通用する段階ではなかったので、今日の内容でメジャー復帰しても好投できるとは考えにくいかと。 

佐々木はインピジもあるので数回の登板後の健康面も気になるところ。 

リハビリ登板は30日間と決まっており、なかなか調子の上がらない佐々木の進退をどうするかフロント陣は頭が痛いでしょうね。 

 

▲112 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

高校野球の監督さん(甲子園出場校の監督さんです)に聞いたら、「速い球を投げる」能力って持って産まれた才能による部分が大きいらしいですね。その意味からも160キロ超える球を投げられるって、すごい事だと思う。長いイニングが無理なら、救援に回るとか…。短いイニングでも、週1回の登板が限界だと救援も難しいかな? 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

佐々木を観ていて阪神石井投手とは真逆の野球人生のように思います。石井投手は高専、独立リーグ、阪神にドラフト8位入団し、決して恵まれた才能があるわけではないが、上手くなるために人一倍努力と研究を重ね、常に向上心の塊の人だと思います。一方、佐々木投手は高校時代騒がれて、ロッテに入団後も稀な才能で1軍でプレーされていましたが、白井球審への態度やプロ野球選手会に入会拒否して入らなかったり周りが好き勝手にさせていたから世間からずれた行動をし、この人あかんなぁと思って観てました。ドジャース入団後も故障している事も隠していたりして、せっかくの才能を活かしきれないまま終わったら残念やなぁと思います。 

 

▲240 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

今ドジャースは先発投手揃ってるからね 

山本、大谷、カーショー、スネル、グラスノー、シーハン 

リハビリ中の大谷以外、みんなクオリティスタート 

正直佐々木の入る余地ないよ 

PS入ればなおさらだ 

シーズン終盤で負けられない中、ブルペンでチームの力になれればまだいいが、この感じでは中継ぎも厳しいかもしれない 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大谷も線が細い体系だったがメジャーに行って体を作ってタフになった 

佐々木は同じく線が細いが大谷のように上半身で投げるというよりも 

体のばねを使って鞭のようにして投げるのでバランスが大事 

コントロールが大事なので下半身だけはもっとがっちり作って行かないと 

メジャーでやっていくには無理 

地味に下半身中心のメニューをしっかりやって来年からだね 

 

▲60 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと速い球を投げたということでもてはやされて、体も心もできてないうちに有名人になって、本人も周りも勇み足になってしまった。 

プロ野球で腰を据えて体をつくり、心身ともにプロとしての自覚を養うことが先決だったのに、佐々木選手は名声を得ることを優先してしまった。メジャーも、よく調査もせずにその時の人気だけを見て獲得競争をしてしまった。 

じっくり日本のプロ野球で頑張っていたら、今どうなっていただろうか。本当に実力があるならスター選手になっているだろうし、それからメジャーに行っていれば、少なくとも今現在の状況よりは良くなっていただろう。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

4回は出力上げてて98~99マイルも数球あったが、空振りが取れないから追い込んでから粘られて球数がかさんだ 

で最後の方は出力も落ち気味に 

平均は96マイルで、年平均や前回登板とstatcast上では変わらないけど、カッターがフォーシーム表記になってて押し下げてるから実際はもうちょっと速い 

フォーシームで空振り取れないのは良いとして、スプリットで粘られるのがキツイ 

結局4回は30球近く使った 

 

▲240 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

ドジャースは彼が欲しかったし、朗希もメジャーに行きたかった。だから、あの結果はしょうがない。ただ、それを簡単に許すロッテ球団はダメだよね。悪しき慣例ができてしまったような気がする。 

ただ、流れがこんなんだったせいで、みんな彼に対して期待値が高すぎると思う。メジャー1年目で彼の年齢から考えて即優秀な成績を期待しすぎるのは厳しいすぎるんじゃないかな。 

3Aやそれ以下のマイナーリーグでアメリカのボールに慣れるトレーニングが必要でしょう。彼だって東日本地震という辛い経験を乗り越えてここまで来てるんだから、ここでまた苦労したっていいんだよ。 

それでいつか花が咲けばいいんじゃない。今はそれを期待しながら、その日をじっくり待ってあげましょうよ。 

 

▲8 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ岩手出身故、佐々木には大谷同様大成して欲しいと思いはしても、 

MLB行きが決まったときに思ったことは、佐々木は無理だろうと言う事。 

とにかく行くのが早すぎた。 

あと2年NPBでやって、最低限シーズン通したローテを守ってこなして、 

もっと体を作ってから行くべきだった。何の焦りがあったのかは解らないけども。 

圧倒的な才能や地力がある事は事実。でも、MLBの方がNPBに比べ圧倒的に 

環境がキツいことは解っていた訳で、NPBですらまともに1シーズン過ごすことが 

出来ていなかったのだから、その状態でMLBに行っても通用する筈無いんだよ。 

松井がミスターから「巨人の選手はちょっとの怪我や故障程度で休んじゃいけないんだ」 

と言われて以降、絶対休まないと誓ってホントにそれを実践して見せた。 

その位の気概と根性がなきゃ。 

 

▲20 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

移籍に関してのお約束には相応の理由があることを、皮肉にも自らの成績で証明してしまったような気がする。 

 

成績が伸び悩んでも、川崎宗則のように持ち前の人柄でメジャーに愛される人もいたけれど、佐々木はそういうタイプではないので自ずとプレーで皆に認めてもらうしかない。でも日本にいた頃からの過保護ぶりを見ていると、メジャーという舞台で闘うにはあまりにも挑戦が早すぎたと思う。 

 

▲41 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

前回登板はあくまでリハビリと捉えていたが、ここまでうまくいかないとなると、いよいよ今季の復帰は難しいかもしれない(実際の映像を見ていないので推測しかできないが)。 

今季МLBである程度の結果を残せれば、来年のWBCも当然代表に入ってくると考えていたが、その線もおそらくなくなっただろう。まだまだ若いので、焦る必要はないが、せめて何かきっかけをつかんでオフに入りたいところ。 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

才能云々より、野球もベースボールもチームプレイであり、長いシーズンを通してアテにできなければ枠を空けてもらうような方向になるのだろう。先人が築いてきた日本人もメジャーで通用するという実績が誰でも当てはまるわけではない典型的な一人になりそう。 

 

▲145 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

いままで、所属していたどのチームより、選手層が充実しているから、チャンスをものにしないといけないし、ハングリーなところがないとなかなかあげてもらえないんじゃないか 

過去のチームの様にいなければ困る様な状態ではないのだから、しっかりと結果を出さないと 

 

▲51 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

残念だが、3Aでこの状態だとメジャーでは通用しないような気がする。 

IL入りした他のピッチャーは 

調整で登板してもそれなりに結果を出してる。 

違うかもしれないが、藤浪を見てるようだ。 

まだ若いのだから 

日本に戻ってやり直すのも良いんじゃないか。 

菅野みたいなピッチャーもいる。 

 

▲57 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

首脳陣を含めて誰もが納得する成績を残すことが求められています。MLBは実力至上主義。メジャー挑戦時に発言した「マイナー契約からはい上がって世界一の選手になれるよう頑張ります」の気持ちを忘れずに努力を続けてほしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけの才能に恵まれながら、精神的な成長がないため実力が発揮できないのは勿体無い。 

周りの人がどれだけ自分のために動いてくれているかを理解して、謙虚な振る舞いを覚えれば、そのうちきっといい方向にに向かうはず。 

自分の能力を過小評価することはないが横着にしてよいということではない。折角、夢だったメジャーに挑戦できているので悔いのないようにして欲しい。 

 

▲42 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

彼は、すごいポテンシャルを持っている投手。 

これだけの投手なのだから、「調子がいいとき」は圧倒的な投球を披露してくれる。 

 

ただ問題は、「普通のとき」「調子が悪いとき」 

プロでの、修羅場を乗り越えた数のような経験値不足と、それに伴うメンタル面での未熟さが、日本にいたときよりも明確に、彼の結果に影響している。 

日本では多少ごまかせていたものが、今はごまかせていない。 

 

▲33 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本でのノーヒッターとか実績をかわれたんでしょうけど、正直100マイル(160km)の球を投げる選手なんて3Aにだっています。 

日本からメジャーにいって成功した選手は自身でちゃんと考え実行した人たちばかりです。素材だけで成功した人はいません。ロッテから諸手を挙げて送り出してもらったようにも思えませんし、そのあたりに全て詰まってるような気がします。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、高校の時から 重要な試合であっても 

将来を見据えて、投げてこなかったし、 

ロッテでも体調優先で優遇されてきた。 

結果が伴えば、その判断は正しかった事に 

なるんだろうけどね。今のところ、必要な 

経験を積む機会を逸して、全く 

成長してないようにしか見えないよね。 

このまま終わってもおかしくないけど、 

意地を見せてもらいたい気もする。 

 

▲16 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

NPB復帰 

 

残念かもしれませんが、来期もMLBというのは難しいでしょうね。人生の経験という意味ではMLBの舞台に立ったというのは立派なことですし、本当に素晴らしいです。 

 

シーズンを通してMLBローテーションを守るというのが如何に凄い事なのかを改めて教えてもらった気がします。 

 

▲53 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の若者はタイパという言葉を武器に、下積み経験を無駄と考える者が増えているようだが、やはり下積みは必要なんですよ。いくら才能があっても、経験値は経験でしか得られない。 

 

菅野を見習いなさい。 

 

幾度となくギリギリで緊張する場面を経験した者は、やはり強い。 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

痛みを出さない投げ方に変わってるから、前の様な状態にまで持っていくのは相当時間かかるし、そもそも辿り着かない可能性すらあると思う。 

 

3回実戦で投げて課題はスピード、制球難と明白、ただどれも似た様な投球内容だし前回登板の課題が克服されてるわけでもない、シーズンも最終局面まで来てますし、今シーズンは無理なんじゃないですか。 

 

何か佐々木朗希については急いでる感じがするけど、今更方向転換して先発じゃなくてリリーフからとか調整していくとかじゃダメなのかな。 

 

▲56 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

球速ばかりいつも書きたてるがそうじゃないでしょう?球速なくても結果を残してる投手はたくさんいる。いくら速くてもノーコンでは仕方ないし変化球もあまりもってないしどちらにしても制球難。せめて5回くらいまで投げれる技術をもってないと通用しない。こんなすぐ打たれたりフォアボールばかりではリリーフもできない。敗戦処理くらいでしか恐くて登板させられないと思う。 

 

▲35 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

思ったけど彼は日本で自分都合を押し通して選手会脱退までして日本球界に後ろ足で砂をかける様にメジャー挑戦したけど万が一の場合には日本に戻る場所があるのかな? 

確かにメジャー帰りのバリューはあるけどぶっちゃけ人気もそこまでないからグッズは売れないだろうしチームスポーツで協調性・社会性がないのは致命的だし。 

最悪次の登板チャンスが最後位の気持ちで挑まないとマズいと思うけどメンタル弱いから逆にプレッシャーにやられちゃうか。 

 

▲72 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前回も散々だったが、今回も制球に難あり、球速は戻らずという感じですね。 

投げさせているということは、ケガは完治していると球団は判断しているので、これが佐々木朗希の実力ということでしょう。 

あとは、ロバーツ監督がいつまで、ドジャースの監督で居るかで、佐々木の去就が決まると思います。 

佐々木の魅力は、ゆったりしたフォームで力まずに160キロの球を投げられていたこと。 

これは、野村さんも才能でしかないと絶賛していたが、今はその才能もみられません。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

160kmは凄いけどMLBじゃそれなりにいるし。 

投げられても勝利しなければ何の意味も無い。 

投手でも野手でもチームに貢献してこその高額報酬だから。 

大谷氏が何度も手術をして投げられない期間があってもドジャースは10年1000億円の契約をした。 

それだけ以上のリターンがあると球団が確信したからの高額契約。 

実際、去年の優勝に貢献したし客も呼んだ。 

佐々木氏も今年中に何らかの進歩が無いと来年の扱いが変わって来るでしょうね。 

「期待の選手」から「予備軍」になり、やがて「放出要員」に。 

今更帰国復帰も出来ないし。 

こういうパターンの日本人選手、結構いるよね。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

年俸が異常に高いわけじゃないし。 

プレーオフに間に合わないのは残念だけど、勝負は来年と気持ちを切り替えて、地に足付けて進めばいいんじゃない?  

焦って、ケガを慢性化したら今みたいに戦力にならないわけだし。 どこの筋力をどう増やすか、強くするか、筋肉の付け方も動かし方、負荷のかけ方で変わるわけだから、どうするかはプロの球団トレーナーと体を作っていくしかない 

 

▲36 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

才能はあるんだろうが、周りが騒ぎ立て、過保護に育て過ぎた結果。勘違いして、実力がないのにメジャーに行ったら、やっぱり実力がなかったって事を確認しただけだと思います。 

マイナーで這い上がるか、藤浪みたいに日本に帰ってこればいいんじゃないかな。 

中日とかいいんじゃないかな。あそこなら少し勝つとたくさん登板させてくれる。いわば球界のブラック企業です。 

 

▲25 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

現状、この様子では残りのシーズン、ポストシーズンで先発を任せてゲームメイクを期待するのは厳しいと思いますし、その可能性にかける余裕もチームにはないでしょう。とはいえ今のドジャースはピッチャー陣が厳しいことも事実なので、ブルペン要因として短いイニングや、ブルペンデーのオープナーとして使っていくとかなんでしょうか?安い契約選手ではないし、日本企業とのスポンサー関係や日本の放映権を考えるとMLB機構との兼ね合いもあるだろうから無下にも扱えない。ドジャース経営陣も監督も頭が痛いところですね。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

肩やっちゃってるならそう簡単な話じゃないでしょうね… 

このまま元の輝きは取り戻せず平凡な選手になる可能性もあるのかなと思います 

雰囲気的に去年の急速低下から肩に違和感がありフォームを崩したか、全力で投げれない状態だったのか本来の実力が出せていないようにも見えるので、ここまでの結果だけ見ればメジャー挑戦は早すぎた印象です 

筋肉を着け直したり量を増やしたりするにも時間がかかるので、数年単位での育成になるんでしょうかね 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

佐々木は四球でくずれるタイプだろう。メジャーの審判は波があるから山本でも何回か四球でくずれた試合があった。やはりそこら変は精神力で乗りこえるしかない。課題はそこだろう。藤浪なんか典型的。上手くいくときはいいが際どい所とってくれないとそこから大乱調。山本や大谷は経験と精神力があるからなんとか切り抜けれる佐々木にはまだそこらが足りない様に感じる。 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

リハビリといっても手術などの積極的な治療はしないでフォーム改造などで肩の調整を図ってきたわけで、そのリハビリ期間によって今後の待遇が決まるのですが、今のところ完全復帰にはまだ時間がかかるように思われます。 

復帰へのプログラムの内容は適切な選択だったのでしょうか。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかく同チームにカーショウ投手などの一流投手がいるのだから、才能に頼らず投球術やペース配分、登板間準備の心得等をアドバイスしてもらえば良いのに(アドバイスはあっても聞かないかもですが) 

 

そして何よりあのヒョロっとした体躯とメンタルを、メジャーで通用する屈強な身体と精神に鍛え上げないと。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メジャーはまだ早いと思っていたけど、案の定だった。身の丈にあった選択をしたほうが良かったのではないだろうか。インピンジメントはリハビリでの治療も時間がかかるし、関節鏡でのオペもオペ後にリハビリをするため時間もかかり、100%復活するまで時間も有するからいずれにせよ、来季がどうなるかさえ見通しがつかないと思う。 

契約前にインピンジメントのことを言っていないなら解雇を宣告されても不思議ではない気がしてならない。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このままハズレに終わった場合、ドジャースとしては金額は大した問題にはならないだろうけど、彼を取った事でプロスペクト1人取りこぼした方が大きいかも、 

移籍初年だから、即戦力じゃなかったのは痛いだろうけど、前評判はあくまで前評判と割り切ってるだろうし、大卒プロスペクトと同じと考えれは来年も3Aで鍛えていてもおかしくない、 

ただ、その場合、生活はかなり厳しくなるから、フィジカル、スキル、メンタルの向上をしながら戦い抜くのはかなり大変じゃないか? 

新婚ホヤホヤで奥さんと家庭を顧みる余裕も無くなるかもと思うと、メンタルやられなければいいが、 

他は一切守りに入らず只野球のみに突っ走る、くらいでないと、花開くのは難しい気がする、 

かな? 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ若いのだから、一度ロッテに戻りもう一度見つめ直してからでも遅くない。菅野を考えれば35過ぎてもメジャーに行ける。 

ポテンシャルは高いのだから、日本で沢村賞や最多勝を複数年獲得し、自信を付け、野球ファンから期待を持って送り出してもらったほうが良い。あれだけ国内無双だった山本でさえ難しい時もあるのだから。 

 

▲12 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

フォークボールの落差は秀逸だがそれもストライクゾーンからボールになりベース上を通過しての話。 

ストレートは日本では速いだけで通用するがMLBでは回転数が少なくとシュート回転では遅くない棒球で苦にはならない。 

そして球種は少なく配球も読みやすい。 

今の佐々木選手ではMLBで驚異を感じる投手としては程遠い単なるピッチャーでしかない。 

親から貰った資質はあるのだから焦らず後1・2年はマイナーで生まれて初めての鍛練を経験する覚悟で挑まなければアメリカ生活も長くは続かないでしょう。 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

スタミナが少なくて、故障が多い。体が元々弱いタイプの選手。だから、ロッテ時代は大事に扱ってもらえた。 

 

それがMLBで全部露呈してしまった感じがする。 

技術力で上手くカバーできている感じ? 

 

長期スパンで考えたら、先発はおそらく今後厳しいから、中継ぎや抑えの単イニングだったら成績も残せると思う。 

 

▲139 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の場合は完全に前評判が先行しすぎていると思います 

周りが持て囃してチヤホヤしすぎた結果、何を言っても許されると勘違いした自己肯定モンスターという感じです 

ポテンシャルは高いのでもっと謙虚に努力すればきっとすごい選手になるんだと思いますが、MLBに行っただけで先達と並んだ気になっているので、そこが改められない限り多分もう無理でしょうね 

多分先輩方からも色々アドバイスを受けているはずですが、性格的に日本のプロ野球に在籍している選手からの意見はちゃんと聞かなさそうですしね… 

3A以下で頑張って頭角を表してまた大舞台で躍動するのか、MLBで放り出されて帰国してくさって落ちていくか、今後が見ものです 

 

▲47 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに佐々木の昨年までの思考は井の中の蛙でしたね。昨年も佐々木は絶対に活躍出来ないと私はコメント残してましたが、これが現実でしたね。まだ若いですし、メジャー(マイナー)の世界なので即解雇もあり得ますが、自分を見つめ直して活躍の道を探してほしいですね。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

メジャー挑戦は早かったって言われるが、日本にいても同じことの繰り返しだし、今年ロッテにいて15勝するとも思えないから、ドジャーズ選択はよかったのでは。日本で頑張ってから挑戦すればなんて言われるが、今まで通りだったら一生メジャーにはいけない。ならばポスティングは成功といえる。来期も期待料こみでメジャーで契約はしてもらえるだろうし、電通との契約は解除されるわけではない。ドジャースも高額年棒を払わなくてもよい。日本でイライラしているロッテファンが気の毒なくらい無問題。ただ、応援する人は減るだろうが、海の向こうでは、そんなの関係ねぇ。 

 

▲7 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

素材は超が付くほどの一級品だから大事にしたい気持ちは分かるけど高校時代から過保護にしすぎたツケが回ってきたのかなとも思うし、 

それでも故障してるのだから過保護にしてなければとっくに引退してたかもしれないなとも思う 

 

完全試合の時がピークのまま終わってしまいそうな予感がする 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

競走馬の世界で早熟タイプ・晩成タイプあるように、野球でもそういうのがあるのでしょうかね。個人的な意見ですが、もうちょっと太った方がいいのかなと思っています。多分、球に重みがないのではないでしょうか。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

持っている素質は一級品。 

だが精神が三流。 

直向きに努力し基礎を固めチームの為に一生懸命頑張り常に謙虚であれば才能は開花してたはずだが勿体ないとしか言いようがない。 

 

何よりも先に一番重要なメンタル部分がどうにかならないと厳しいけど大人になって今更だとかなり厳しそう。 

 

取り敢えずメジャーリーガーにはなったからもう満足したほうが良い。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

MLBに言った限りは成功して欲しい。 

ただし、今の彼は日本でも成功しないレベルだろう。160kmを超える速球が戻ってこない限り、米国での成功は難しいとは思う。 

そのためにも期限を決めず、3A、2Aなどで充分調整したうえで、這い上がってきて欲しい。 

 

▲40 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

トリプルAでも頑張られるなら頑張ってほしいね。 

 

アメリカは日本以上に契約を切るのが早いし、 

技量を発揮するよりも彼はケガが心配だね。 

野茂も渡米したとき、いろいろ言われたけど、なんだかんだプロを続けられてたから、まだ若いし、粘れるだけ粘れば、なかとかなると思う。 

 

▲0 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

大谷も山本も日本で実績を出してからアメリカに行ったけど佐々木はそれがないからな。 

大谷と山本が物凄いからそれに引っ張られてメジャーに行けたような気がする。ポテンシャルを買われたんだろうが早々に日本へ帰ってくると思う。 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

過保護にし過ぎたからダメになった 

という意見が多いけど、 

ここまで来ると結局、 

佐々木という投手の限界なのかなと思う。 

 

もの凄い出力を出せるけれど 

身体がついていかない。 

 

エンジンとボディの根本的なアンバランス。 

 

年10試合だけ先発してその試合は全力投球 

みたいな特殊な使い方をすれば 

いいのかもしれないけどね。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

身体作りが課題だったので、皆が懸念した通りになっただけだと思う。 

佐々木選手は、自分で選択したのだから、周りのアドバイスを真摯に受け入れ、下半身や体幹作りなどの鍛錬を続けるしかないと思います。 

元々の素質はあるから、批判に負けず自分を信じて、基礎訓練を淡々とやり続けるしかないと思います。 

 

▲3 ▼8 

 

 

 
 

IMAGE