( 319907 ) 2025/08/29 03:36:37 1 00 この一連の議論は、日本の自民党における総裁選の前倒し問題とそれに関連する内部政治についての複雑な状況を描写しています。
多くのコメント者が、党内の権力闘争や、石破総理の指導力不足、選挙での惨敗に対する責任を指摘しています。
一方で、「政治家としての責任」を果たすために、自ら進んで立場を示すべきだという声もあり、内閣の存続自体が危ぶまれる中で、各議員が選択を迫られていることが見受けられます。
この文脈では、「権力争いに没頭するあまり、民生の安定や国民の信頼を損なうような政治」への不満が強調されており、次期選挙を通じて新たな選択肢を模索する動きが見えることでしょう。
(まとめ) |
( 319909 ) 2025/08/29 03:36:37 0 00 =+=+=+=+=
総裁選の前倒しを巡り、誰が賛成したかを名指しで公表するような「党内政治」にばかりエネルギーを注いでいる姿は、正直なところ国民からすれば理解しがたいものです。物価高や少子高齢化、エネルギー問題など解決すべき課題は山積しているのに、内輪の権力闘争に力を費やしてどうするのでしょうか。政権の安定よりも生活の安定を最優先にすべき時期です。国民は政局より政策を求めている、その基本を取り違えないでいただきたいですね。
▲1067 ▼71
=+=+=+=+=
首相周辺は、副大臣・政務官が前倒しを求めた場合、「辞めてもらう」とけん制。党執行部の一人は「誰が役職に就けたと思っているのか」と批判した。 随分と良い度胸してるではないか。総理側がそんな強気なら、副大臣や政務官も強気に出て、揃って「辞めてやる」と言えば良い。 そもそも石破総理には仲間が非常に少なく、内閣組閣時にも人脈に困ったぐらい味方や仲間が少ない。つまり、副大臣や政務官が一気に辞められると、困るのは石破総理であって、どんどん追い込まれていくだけ。だから反石破組はどんどん強気に攻めていけば良い。こんな独裁者のような民意も党員の声もフル無視する総理など1日も早く退陣させるべきだ。これ以上日本人の為の政策と日本の国益をマイナスにしないで貰いたい。
▲5699 ▼647
=+=+=+=+=
記名公表によって一番影響を受けると言われているのが政府側の議員で閣僚以外にも政務官や様々な役職で70名くらいいる。
一応石破に登用して貰ってる手前、記名公表だと記名公表では難しいされているが、事ここに至っては幹事長の森山が辞任することで石破内閣はもたないと見て雪崩をうって造反する可能性は高い。 一部の大臣は辞表と一緒に総裁選前倒しの書面を提出するのではないかとすら言われている。
▲120 ▼10
=+=+=+=+=
執行部の責任を問いたいのに、選挙惨敗の総括を考えるのも執行部、総裁選前倒し手続きのルールを承認するのも執行部。全くフェアではない。前倒し賛成者は名前を晒せとか、こんな脅しかたでは、パワハラブラック企業のようだ。良識ある自民党議員はこんな独裁を許さず、総裁選前倒しを実現し、民主主義の筋を通してもらいたい。
▲3107 ▼243
=+=+=+=+=
マスコミ等の石破退陣の煽り報道姿勢が良くない。 石破が辞めても長年の政権で染みついた自民体質は変わらない。 国民を真摯に敬い、正しい行い道筋教え、間違った事にははっきりと物言う姿勢の石原慎太郎の様な存在が今の政治家に欠けている。
将来の日本を背よう若者子供達の見本となる様な人格行動振舞いをして欲しい。
▲18 ▼66
=+=+=+=+=
党執行部の一人は「誰が役職に就けたと思っているのか」と批判した。
誰も石破政権がこうなるとは思わない、実際公約の 2万円給付はムリ、ガソリン減税もムリ、トランプ関税も今だに車の関税は下がらず80兆のゆくえも今だに国民に説明ナシ。つまりこの一年なんにもしていない。ここまで来たら閣僚、政務官からも総裁選を望む者も出てきます。もちろん国民を第一に考えるからこそ総裁選を早く終わらして政策議論をやっていくのです。 とにかく国民としては早く総裁を代えて通常の活動を行ってほしい。 次の総裁頑張ってください。
▲105 ▼7
=+=+=+=+=
政治家でも会社でも、手に入れたポストというのはそれまで頑張ってきた証でもあり、なかなか手放し難いものです そのポストを蹴ってでも、野党の拒否感が強い現政権ではなかなか進まない政策を実現させるため、なんとか党を変えていきたいという気概は素晴らしいと思います もちろん、今更自民党を変えるとかもう遅いよね、という意見もあるとは思いますが… 石破政権幹部・執行部も色々圧力を強めているようですが、自民党にもまだ気概のある腐りきってない人も居るのだという所を、是非見せていただきたいです
▲2282 ▼287
=+=+=+=+=
総裁選前倒し派の副大臣・大臣政務官は辞表を提出したらいいと思う。 それが続けば内閣として存続不可能になるからね こんなゴタゴタいつ無くなるか分からない内閣に今更副大臣・大臣政務官になりたいやつなんてほとんどいないだろうし。 党役員も辞めていったらいいと思うよ。 こうなれば衆院選をするまでもなく終わるだろうね
▲1564 ▼66
=+=+=+=+=
過去の内閣と比較してもあまりにも、民主主義を軽んじている内閣だと感じます。それに、これだけ反発が起きているのは、石破さんの過去の発言に起因している所もあると思ってます。こんなことになるのが嫌なのならば、参院選までに色々と手を打って、参院選で何がなんでも勝たなければいけなかった。なのに、自分で設定した目標すら下回って、民意から否定されたにも関わらず居座っている。以前の石破さんなら辞めるべきと声を上げていた状況にも関わらず。都合の良い時だけ民意を使って、都合が悪くなるとこれは民意でないとは、この人は独裁者でしかない。それでもやりたいなら、総裁選で自民党員からの支持をえることが最低限の筋だと思います。
▲1499 ▼104
=+=+=+=+=
なんかもう発想が独裁者ですよ。 誰が役職者につけたと思ってるのかって… やめさせるのは簡単ですが、逆に誰が後任になってくれるんでしょうね。泥舟に乗りたいと思う人はそう多くはないと思いますけど。 アフリカ外交で大炎上してるし、アメリカ関税も振り出しに戻った感あるので、もう無理と考える議員も再び増えてる気がします。
▲1533 ▼90
=+=+=+=+=
ビルゲイツには812億の寄付やインドへの10兆円もの投資。日本国民には走行距離から税金を取ろうとする今のやり方に際しては、一日も早い自民公明政権の終止符を打つべきと思います。こんな政権に民意を託すことはできません。諸悪となっている財務省の宮沢を更迭し、今の省庁の一斉監査を行わない限り、この国は良くなることはまずないでしょう。子ども庁の廃止、機能率の低い消費庁、負担ばかりの厚生労働省、既得権益まみれの農林水産省、様々な問題を一度精査する時と私は思います。今のままを許すことは断じてあってはいけません。
▲292 ▼9
=+=+=+=+=
5人程度辞表を出せば事態は一気に進む気がする。石破政権に入ろうとする人が5人もいるかです。最も空席で当面押し切るかもしれませんが。 閣僚、政務官はグダグダ行って泥船に乗っているよりここはひとまず下船したほうが後々のためにいいと思います。
▲1129 ▼62
=+=+=+=+=
石破総理が影響力を行使したいのであれば、総裁選をやるべき。今のままでは「選挙に負け続けた総理」としか思われないので、党内にも常に弱みを抱え続ける事になるし、他党からも相手にされない。 もう一度総裁選を勝ち抜けば、弱りきった影響力も回復する。他党も石破政権と交渉するしかなくなる訳で。立場の正当性は重要だ。
閣僚の造反は許さない、というスタンスのようだが、それも良くないだろう。むしろ批判は受け入れた上で、勝つことで批判をねじ伏せないと。 世論調査がちょっと回復したぐらいで、自分の評価の低さは変わってないことを理解しないと。
▲416 ▼33
=+=+=+=+=
総裁選の前倒し要求を抑えるためか、閣僚の中から「役職にある者は、役職を辞して要求すべき」との声が上がりましたが、それが逆にこれから石破政権を苦しめることになるのではないでしょうか。 役職に就いている議員が退いて前倒しを要求し、たとえ要求した議員が過半数に満たずに石破政権が続いたとしても、少数与党である今の自民党は人材が不足している状態であり、反旗を翻した議員をも再び役職に就かせざるを得なくなることもあり得るからです。互いにそうしたギクシャクした関係の中で、政権を運営していくことは難しいでしょう。 役職者の中に一部でも賛成の動きがあることで、どちらに転んでも石破総理は苦しい立場にならざるを得ません。
▲246 ▼19
=+=+=+=+=
石破・森山の発案による総裁選前倒し選挙のやり方はあまりにもえげつないなさ過ぎる。先進国の民主主義国家が行うような選挙方法ではありえない。独裁国家の大統領の選挙と同じやり方だ。大統領に反する投票をしたら監獄に送るぞと言ってるのと同じことを石破・森山やってるし、また逢沢もその片棒を担いでる。これだけ国民を混乱させ、政治が停滞させてるのは石破だろう。何としてでも日本の民主主義を守るために前倒しの総裁選、それもフルスペックで実施することを国民の一人として切に願う。
▲275 ▼20
=+=+=+=+=
心意気のある閣僚がいることを期待します。 国政の第一党の党首が選挙で連敗し、かつ、直近では大甘な勝敗ラインを設定しておいても負けた。その上で過去には、仲間を後ろからさすような発言もしています。 他人に厳しく、自分に甘いのは自民党にはいてほしくないと思います。 特に、自民党支持ではないですが、全ての政治家には政治家である以上、言葉には責任をもっていただきたい。 大臣からも賛成の動きが出ていただければと思っています。
▲157 ▼15
=+=+=+=+=
政務官の言う通りだと思います。名前公表という、いわば圧力をかけて総理の職を固辞しようとするなんて、自由党の名に恥じるような行為です。一般社会ならハラスメントですよね。 そんなことをする総理や自民党執行部なんて到底この先、国民の信用が得られ続けるはずがありません。 8/31に首相官邸前で首相退陣要求デモも予定され、こんな首相、これまでに記憶がありません。 先日の木更津市のナイジェリアホームタウン構想でのナイジェリア政府との行き違いも非常にネガティブな印象を与えたと思います。こんな重要案件で行き違いが起こること自体、大丈夫か?って感じです。 とにかく、急速に、強引に外国人を入国させ過ぎで、国民がついていけない状態です。こんな急速に我が国の環境が荒らされた経験は過去に記憶がありません。国際化を図るにしても賢いやり方というものがあるはずです。 石破総理にノーを突きつけた議員が勝つと信じてます。
▲228 ▼23
=+=+=+=+=
政治家は「責任」って言葉をよく使うけど、結局、自分の地位と保身が最優先。 今回の総裁選前倒しも、民意を反映しようというより、内部の権力争いにしか見えない。 副大臣や政務官が辞任をチラつかせてまで意志を示すのは評価できるけど、それで本当に政治が前に進むのかは疑問。 首相側の「辞めてもらう」って発言も傲慢すぎる。 誰のための政治か、もう一度ちゃんと考えてほしいよね。
▲213 ▼10
=+=+=+=+=
誰が役職に就けたと思っているのか。 三連敗してもなお一切責任も取らない石破がなにデカい態度でこんなこと言えるんだか。 副大臣、政務官が一斉に辞任ドミノになれば石破政権は爆心地状態になる。石破降ろしを展開する反石破の議員の方々には頑張って臨時総裁選まで持って行ってもらい石破を総理の座から引き摺り降ろしていただきたい。
▲389 ▼18
=+=+=+=+=
政権としては前倒しを求める者の氏名を公表すれば前倒しに慎重になる人が増えると思っているのだろう。実際中には日和っている人も居るみたいだ。しかし自民党議員達よ、世間からしたら寧ろ堂々と名乗った上で石破政権にノーを突きつける議員の方がまともに見えるということに早く気づくべきだ。この状況で石破支持なんて自滅まっしぐら。くだらない恣意的な世論調査なんか信じないで選挙結果を判断基準にしてもらいたい。
▲67 ▼5
=+=+=+=+=
賛成した議員の氏名公表すると脅しても今回は曲げないだろう。次の選挙は公認しないなんて言われたところで森山・石破政権が続いたらの話。逆のパターンで石破続投に票を入れて石破が続投し、公認を貰ったところで有権者はその議員に投票すると約束してくれるわけではない。いっそのこと全議員の名前を出して賛否を明らかにすれば有権者も判断し易い。自民党の未来を決める案件に保留などあってはならぬ。きめられないような議員には落選が待っている。
▲118 ▼3
=+=+=+=+=
政務三役内には元々反石破派と思われる人たちも少ないとは言え、いない訳ではなかった。 そういう人たちは賛成に回る事もそもそも厭わなかっただろうし、石破派も織り込み済みだろう。 ただ一斉に辞められると公務に支障はきたすだろうが、そういう状況を作り出しのは石破派だから致し方あるまい。 それにしても、この党内のゴタゴタぶりを見てると投票結果の公表は大正解だと思う。 民主主義の根幹である選挙結果を無視し、恣意的にいくらでも操作できる私企業の世論調査に迎合する無節操な議員が誰なのかハッキリするから。 民主主義を冒涜する国民の敵は次期選挙で全落ち目指そう!
▲118 ▼8
=+=+=+=+=
党内選挙にどこ迄公益性を認めるべきかと言う議論は分かれています。が少なくとも、自民党総裁選の公益性が高く、憲法上の投票の秘密は厳格に守られるべきと言う立場を取るならば同様に、その公益性の高い「自民党総裁選は公職選挙法の縛りを受けるべき」と言う立場を取るのでないと辻褄が合いません
これ迄さんざん、派閥と言う総裁選囲い込み運動の為に、政党助成金や上納政治献金を実弾利用して来たならば、今更投票の秘密もヘッタクレもなかろうと言うのが正直な所です
▲72 ▼12
=+=+=+=+=
政務三役は職を辞してから賛成すべきという意見は前倒しを阻止するための詭弁に過ぎない。憲法を持ち出すまでもなく政務と党総裁選は別。また石破氏自身、麻生首相に辞任を迫った時、農水大臣を辞めなかった。 執行部は前倒し賛成者を公表すると脅しているが、選挙で示された究極の民意を否定する独裁者のようだ。公表すれば逆に石破を擁護する議員も明らかになる諸刃の刃。 前倒しに賛成すれば執行部から睨まれ、反対すれば国民から石破の続投を助けたと非難される。 総裁選前倒しに未だ態度を決めていない議員が6割。態度保留の議員も名前の公表が、賛否どちらにもリスクになると理解すれば一斉に賛成に流れるのではないか。議員総会では圧倒的多数が賛成したのだから。
▲172 ▼11
=+=+=+=+=
小泉進次郎農水相 総裁選前倒し賛成に名前が なければ 総裁選が決定した時に 理屈的には 総裁選に出馬出来なくなるね 記名方式にはこういう利点も あるという事ですね
▲194 ▼5
=+=+=+=+=
メディアが他の総理候補より石破のがマシだと高齢者中心の世論調査で守る動きをしていますが 石破 森山とにかくやり方が汚い 選挙も3連休の中日とか総括を裏金議員の影響とか遅らせたり石破がトップなのだから責任は認めないと駄目でしょう メディアは石破政権に批判的な事は言わない 裏金議員が辞めさせようとしているとか 選挙の民意の結果を軽く見て助け船を出す 公平中立も何もない ネットの情報のが自分で見て判断出来る メディアの信頼性は無いですよ
▲168 ▼10
=+=+=+=+=
総裁選に前向きの議員は、石破氏に反対、引きずりおろしたいという事ですから、選挙前倒しを言うと同時に、誰を推すのかを言った方が良いと思います。やみくもに選挙をやればよいと思っているわけでは無いはずですから、政治家であれば自分の考えを表明したほうが自分の為だと思います。
▲56 ▼6
=+=+=+=+=
倒閣するなら、当然辞任は必要だろう。総裁選前倒しするのであれば記名は当然だし。総裁選も記名投票してほしい。有権者はだれに投票したかを知る権利はある。
▲78 ▼3
=+=+=+=+=
「造反」とか「踏み絵」とか総裁選前倒しに賛成の方がさも悪いことをしているような表現はマスコミも控えて頂きたいと思います。 石破政権幹部は副大臣や政務官などが賛成に回ることに対し脅しや恫喝を行っているようですがそのまま脅し続け強制的に辞任させれば良いと思います。副大臣や政務官が辞められて困るのは石破総理側です。 また今回は国民に公表されますので賛成に投じられた方は現政権には悪い評価かもしれませんが国民には良い評価になると思われます。 石破幹部側は賛成に回りそうな方々に総理が自由に使える官房機密費を渡し買収する恐れもあります。 このような買収に関わると石破と同じ道を歩むことになり先は短いでしょう。 何れにしても今回の総裁選前倒しに反対の方は民主主義の根幹である選挙を無視していると言うレッテルを国民から貼られることになりますので1人の政治家としても慎重に考える必要があるのではないでしょうか。
▲75 ▼4
=+=+=+=+=
数時間前にみたニュースでは態度を明確にされている方はごく少数だった。
なんともまた混沌としているなぁ。 国民は蚊帳の外。どのような力学が働いているのか、よく分からない。 しかしながら、公約自体が問題があった気がします。二万円子供には四万円、給付金を困っている方に早く届ける。選挙の結果が芳しくなかったからとて出来ない理由にはならないし、強行すれば反発も必須という矛盾を孕んでおり、金品で票を買ったと言う非難も一理あり倫理的にも問題がある。
とは言え、減税に前向きかと言えば、あれだけ選挙でガソリン暫定税率廃止に減税もやると演説しておいて、蓋開けてみたら代替財源どうするのか野党も考えらろとか… その裏ではアメリカとインドに九十兆円を投資し、アフリカには一兆円近く政府が保証する形で投資する。
矛盾だらけかと。 収拾つくのでしょうか? 選挙で民意を問うても、この未曾有の混沌。 まさに石破禍だ。
▲72 ▼4
=+=+=+=+=
総裁選前倒しするかどうかの件は国民にとってはとてもわかりやすい。 自民党の執行部の人は総裁選前倒しに賛同する議員の氏名公表をちらつかせて、阻止できると思ってるかもしれないけど、国民の立場からしたら公表されなかった自民党の議員こそ、次の選挙で投票するに値しない国会議員なので、次の選挙までしっかり覚えておきたいところです。 そして、総裁選前倒しに賛同した議員を自民党の執行部が次の選挙で公認しないなら、それはそれで、保守層の有権者が支持する議員が自民党にはいないということで、本当に与党が参政党や、国民民主党などにとってかわる、多くの国民にとっては大きなチャンスになる可能性が高いんじゃないでしょうかね。 自民党は、しっかりと国民のことを見て党の運営をすすめないと、最後は墓穴を掘って、もう復活のない野党になり下がっていくかと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
辞めるしか道が無くなって辞任するよりも、自ら身を引いた方がはるかに良いと端から見ると思うのだが違うのだろうが。ロシアの大統領のように何でもありの国ではないのだから、いずれ自民党総裁の任期満了となり、辞めることになるのだから。 そんなに総理の椅子は座り心地が良いのだろうか。不支持の方が多数なのだから惨めだと思うし、みっともない。国民の支持がなけれはやりたい政策を実行していくことは困難だろうし。 米国との交渉も全く成果を出していないし政策能力が著しく劣っていると言わざるを得ない。 総理経験者には終身警護対象となるのだが、この方に終身警護員が警護し経費を要すことにゾッとする。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
全ての自民党員に言える事だと思うが、岸破と運命を共にする事に未来を感じるなら、先が見えないという事に等しいと思う。関税問題にしろ、移民問題にしろ、他国との調整もろくに出来ていない岸破に忖度する余地はないだろう。
次の衆院選では、岸破派閥が当選することが無いよう、主権者が各々の判断で政治に関わってきてほしい。 自分たちの暮らしは自分たちで選ぶものであって、自分ごととして捉えて考えていく事が当たり前の世の中になって欲しいと思います。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
政府運営上今の自民党は一枚岩にも慣れていない いや慣れないのが現状でしょ? 現状政党リーダーにその力が無いのだから担える方を選び直す 新たなリーダーの元新たに組閣し直し新たに選ばれたリーダーにベクトルを合わせ政権を担う 極当たり前の話だと思う 勝てば官軍です 政治家なら目指す方向に進むべきだと思います 野党も内閣不信任案で援護射撃しても良いくらいではないだろうか?と思う!
▲163 ▼10
=+=+=+=+=
政務三役が総裁選前倒しに賛意を示す事を本気で「造反」などと思っているならもはや民主主義国家の政府ではない。 総裁選前倒しに賛成の政務三役は任命権者に三行半を突き付け、故谷村新司の名曲「昴」よろしく心の命ずるままに振る舞うべきだ!
▲168 ▼4
=+=+=+=+=
自民党は、国民生活から目を背けて党内での権力争いを続けてばかり。でもその間に、国民の支持は回復不可能なレベルまで離れていくと思う。国民は、参院選惨敗の原因を石破首相一人の責任なんて考えていない。国民よりも消費税を守ると宣言した森山幹事長、国民をとことん無視し続けた岸田前首相、それ以前から延々と続く自民党の国民軽視の組織体質が根本的な原因。総裁を替えただけで国民からの支持が回復すると思っているなら、あまりにも現実が見えていない。自民党のすべきことは、まずは幹部への忖度なしに国民の自民党離れの原因を検証すること、そしてその原因である利権に染まった高齢議員や元首相達を徹底的に排除して国民目線を取り戻すことだと思う。
▲63 ▼2
=+=+=+=+=
有権者の選択を反映した立法と行政の運営が民主主義の原則であるはずが、
”首相側は、閣内で「造反」の動きが表面化することに神経をとがらせる。首相周辺は、副大臣・政務官が前倒しを求めた場合、「辞めてもらう」とけん制。党執行部の一人は「誰が役職に就けたと思っているのか」と批判した。”
など政党の内部政治の論理が優先されている。民主主義を党名に掲げる政党が、民主主義を執行せず政党内部政治と議員の私利権が行動規範。これは憲法の精神に反する重大な違憲状態ではないかとすら感じる。
民主主義に合致し、有権者のための公僕の理念に合致する行動ができなければ、政治家の資格はあるのか。さらに、実態本質が民主主義ではない政党名にその名称を使うことは、中身との不一致で適切とは思えない。
人口減少社会に向けて大リセットは必須。昭和に始まった政治と利権が共栄拡大する腐敗構造が憲法精神との乖離を膨張させてきた。
▲43 ▼1
=+=+=+=+=
国民に背を向けるだけでなく仲間内にも疑いの目を向け造反者を炙り出す、脅しと圧をかける。 やってることがどれだけ酷いことか。 総理と言う位の立場から見下ろしてふるいにかけるような人間がいつまで残る。 政治家として意地があるなら胸を張って手を上げて欲しい。 応援します。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
有権者も自分達が全体のどの層なのか自覚して、その働きかけを考えるべきだ。 参議院選挙で参政党に少し流れたとは言え、保守で経済界優先主義な層は支持政党自民党であり、政府関係企業や企業献金してる大企業や自民党支援してる業界団体関係者らの層である。 今、急な石破政権支持率が多少上がってるのは、党内野党で自民党らしくない石破総裁が都合いい左翼的野党関係者らの支持であり、理想主義活動家代表として人権や女性活躍など大事とする層が推しているからである。 だが、参議院選挙で自民党を少数与党に落とした層とは、国民民主党の手取り増政策や参政党の外国人問題改善など、目に見えた生活問題を改善求める実利主義的な層である。支持政党なしだが、岸田自民党の独断強硬増税政策に日本の政治を変えろと動いた層だ。 これらの中、いかに現状を自分達の望む形に政党や政治家に働きかけるかが大事であり、他の層の働きかけに流されてはいけない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
閣僚にしても一般議員にしても地元の後援会をはじめ国民の声を良く聞いて行動するほうがよい。特にメディアが発表する石破内閣支持率はどう考えても異常でおかしい。わけのわからない数字よりまず地元でじっくり声を聞けば自分はどう行動すべきか見えてくるでしょう。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
どうしていつまでも進退問題に執着するのかわかりません。物価高で毎日を心配しながら生きてる庶民のことは置き去りですか?総理が代わったらお金の心配はなくなりますか?人の好き嫌いで辞めさせないで下さい。国民皆が幸せで心配なくにこやかに過ごせるように議員の皆さんどうかどうか力を合わせて頑張って下さい。
▲9 ▼31
=+=+=+=+=
公職選挙法は無記名投票だが、国会での重要な評決は記名投票であり、首班指名選挙も同じで、この点の法的意味を争っても意味がないのではないか。問題の本質は、そこではないのではないか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
総理・総裁の座についていることが正しいと思っているのなら、石破氏は正々堂々と勝負するべきだ。総裁選前倒しに賛成するイコール石破総裁不信任という訳ではないのだから。大臣も明言して総裁選前倒しに賛成すればよい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
自浄作用が機能しないので、身を切る動きに出ている。 総裁選前倒し賛成派は名前を公表する一方で、執行部による弾圧は密室・陰湿に行われる。これを見せしめ、服従させようとする。 服従者は金権政治で執行部に引き上げられ、同じ行動に出る。このような悪循環を断ち切るのは容易ではない。
▲59 ▼5
=+=+=+=+=
自身の総裁としての不適格を棚に上げ、当然の指摘要求を受けた同僚に対しパワハラを公言するとは恥知らずもここに極まれりだな 石破が総理を辞めないと同じく、自民党内で役職を外されても無理やり離党させることは出来ないだろうから、総裁選前倒しに賛成の議員は堂々と名乗り出て主張することは逆に有権者からの評価となり次期選挙でもプラスとなるでしょう 石破が党内で人望がなく、リーダーの器でないことにも頷かざるを得ない対応だな
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
政務三役からこのような動きが出て来たことは歓迎すべきことだ。記名投票に怯えて消極的になる自民党議員が多数存在して石破続投となったら、その時点で自民党は終わるだろう。そんな保身の為に大局を見誤る自民党なら消滅して欲しいと願う国民は相当数に上ると思う。ここまで自民党を大敗北に追い込んだリーダーとしての責任すら感じず平然と続投しようとするような不正義を絶対許してはならない。全ての自民党議員はその正義に向かい一点に集約すべきだ!
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
様子見が半数以上ということは、選挙結果を理由とする石破おろしが拡大していない証左ではないか。多くの議員が旧安部派のアレがなければと思っているのだろう。前倒しに賛成なら「やめてもらう」と言われた以上、早く辞任して意見を表明すればいい。石破内閣が困るとか関係なく、信念に基づき行動すればいいじゃないか。意気地のない、ビビりの政治家ばかりではないだろう。東大出の政務次官も賛成意見を言っておきながら実際辞めないとは情けない。知性が泣いている。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
政権は土俵際、党の自浄が出来なければ社会自民党として社民、共産党と同様の衰退を招くだろう。 今の日本において困窮している国民に目がいかないのは、政治の存在意義にかかわる問題であり犯罪に近い行為と受け止めている。 政権が残す唯一の功績は、衆参過半数割れで予算さえも決められなくなり野党の意見も入れなくては立ちいかなくなっていることで選挙制度や政治のあり方を再考する機会となったことだろうか、 政治の正念場である。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
総理大臣として認められないと考えるなら石破総理が指名した役職は辞任するのが当たり前だろうな。 比例で当選した議員が他党へ移るのと同じようなモノだろう。
役職から外れても議員を辞める訳ではないので箔が付く肩書きが無くなるだけだからな。 平の国会議員より副大臣とか肩書きが欲しいかどうかだよ。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
解散を仄めかしても、この流れ。衆議院議員、東京都議会議員、参議院議員、という三つの大選挙に惨敗して責任も取らず、憲政史上初のリコールされた総理大臣という輝かしい称号が得られます。 石破茂伝説の本が、これからたくさん出版される事でしょう。是非とも購入したい。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
なんかもう石破政権のやってる事は恐怖政治みたいです。 オールドメディアが石破擁護をしてるから、なんとか維持出来てるけど、実態はひどいものです。 今の政治家は自身のポジションを守る事に必死で、国民の事を考えてくれる政治家がどれだけいるでしょう? このままでは、ガソリン減税も消費税減税も実行されそうにないし、これからも今の政治が続くようであれば身体にも精神にも悪い事ばかりです。
▲31 ▼5
=+=+=+=+=
>副大臣の一人も取材に対し、前倒しへの賛成を言明した。
こういう報道の仕方はおかしくないですか? 公人なんだから誰なのかちゃんと実名を報道すべきです
こういう場面で誰が賛成したのか、有権者に知らせることこそ報道機関の役割だと思います そして次の選挙で有権者から、議員の行動が正しいかどうかの審判が下ることが民主主義の正しい姿だと思います
こういう場面で実名を報道してくれないと、有権者はその議員が正しい行動をしているかどうか判断することができません
有権者に必要な情報を伝えない報道機関はダメだと思います
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
一昨年の総裁選挙が終われば衆議院選挙、衆議院選挙が終われば参議院選挙、参議院選挙が終われば又総裁選?、、、。一体いつになったら庶民ののための物価高対策やってくれるのだろうか?物価高はウクライナ戦争後から始まり既に3年目、更に昨年も今年も猛暑で電気代はかさみ、ガソリン代も未だに高値で、庶民はもう限界。与党自民党は物価高対策など初めからやる気なしの様相だが、それに劣らずやる気が見えない野党も野党。国会議員は一体誰のための政治をやろうとしているのだろうか。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
石破政権を良しとせず、総裁選前倒しに賛成して副大臣や政務官を頸になる。 なんだ、大金星じゃあないか。党内ガバナンスを整備せず放置したのは石破茂だ。政界正常化に寄与する人材として名を上げるチャンスだぞ。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
シルバー色濃厚なオールドメディアの世論調査結果に調子づいた石破陣営。イキって反石破派を脅したら、裏目が出てきて自業自得となりそうだ。 石破のままでは現役世代、若者にソッポを向かれたまま次の国政選挙を迎えることになる。この世代の有権者が投票に行けば、これまでの常識だったシルバーポリティクスが覆される。これを証明したのが今回の参院選だった。 選挙に行けば政治は変わる。次の衆院選も忘れずに投票しよう。
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
この政務官の勇気ある発言に触発されて態度を保留している多くの議員が賛成を表明する事へ繋がる事を期待します。仮に続投が決まっても国会が始まれば行き詰り退陣せざるを得ない状況に成る事を見据えているのかも知れません。
▲104 ▼11
=+=+=+=+=
世論調査を初めとした偏向報道が横行しているため、だまさている人もいると思うが、このまま石破政権が続けば中国の思うツボです。前倒しを拒んだり躊躇ったりしている人達も中国寄りの人達です。そういう議員を次の選挙で当選させてはいけない。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
日本の衰退と発展途上国の急激な追い上げ、政府莫大な税収で莫大な黒字。 なのに物価高騰なのに収入は実質的に低下、国民生活に対して一部のみ支援。 外国に対しては莫大に無償支援。 独裁国家などにばら撒くお金ってその国民にほぼ渡らない。 そんなお金自国民に使うべきでは? それを決めるのは政府では?
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
石破さんって自民党を変えたいけど、変わらない内部の為に、自民党を自らの力で、めちゃくちゃにして潰そうと悪役になって、あんなおかしな行動をしているのだと最近見えてきた。 自民党や財務省の、選挙に行かなくちゃ、日本はめちゃくちゃになると気がつかせてくれたのは石破さんですよ。
▲15 ▼29
=+=+=+=+=
とにかく閣内に入っていようがいまいが、役職についていようがいまいが、賛成票出さなかったら自動的に氏名わかるわけで、ネットに氏名晒されます。危機感のまったくないナマぬるいおそ末議員ということで保守派勢力から徹底的に叩かれるだろうね。たいへん厳しい選挙になるのは目に見えてます。けっして明るい未来はないだろうね。
▲93 ▼6
=+=+=+=+=
おそらく神田氏に続く人が閣内にも閣外にも続出するだろう。国民の目からするとその方が潔く受け取られてあとあと得だと思う。経済対策にしても外交問題にしても、することなすこと民意に逆行し、国民の為になることがない現政権を支持し、存続を願う人がいることが理解しがたい。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
旧派閥のバランスか、はたまた個人の能力か、入閣経緯はさて置き、一度入閣したからには総理指示のもと、一丸で国家運営に邁進するのが政務三役の「務め」だろう。総理が好きとか嫌いとかは「二の次」の筈。
政務三役として、その気になればそれぞれのパートで国民のために粉骨砕身働けた筈だが、それもせずして自らの怠惰は棚に上げ、一方的に総理のみに責任を押し付けるのが政務三役の取るべき行動なのだろうかと首を傾げたくもなる。政府という名の運命共同体は何処へやらだ。
前大臣の失言辞任という特殊な就任経緯を経た進次郎大臣ですら、泣き言ひとつ云わずに石破総理を最後までお支えすると断言した。それが責任感ある政治家のあるべき姿だと私は思う。
幸い昨日の選管委員会で「記名投票」の方針が決まった。政務三役の身でありながら、自らの責任は逃れて総理のみに辞任を求める愚か者が誰なのか、間もなく世間の知る処となるに違いない。
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
日本の国家予算の7割に該当する80兆円を関税対策とてアメリカに差し出し…、更にインドには10兆円差し出しただけでは足らず5万人のインド人の受入れを表明……。 日本国民には所得税や金融資産を増税し更には通勤手当も課税対象にされて、年金改定で厚生年金は国民年金に横取りされて更に106万の壁を撤廃してパート等も厚生年金支払者とすると云う鬼の様な大増税ラッシュ……。 ハッキリ言って岸田なんて可愛く見えるレベルの大増税と海外バラ撒きをやってるんだけど…、オールドメディア達は左派系石破政権の味方だから「悪いのは石破じゃなくて旧自民党」と各局のワイドショーで政治に疎い連中に擦り込み世論誘導を実施。皆オールドメディアに騙されたらダメだよ、確かに旧自民党も悪いけど、それとは別の問題で石破政権は酷過ぎるんだから。
▲46 ▼1
=+=+=+=+=
石破、岸田の内閣は本当に呆れるくらい国民生活を軽んじている。と感じる。 岸田政権は海外へのバラマキと増税のみ。 石破政権はこれだけ未曾有の不況にも関わらず、何もしない。 行ったのは海外へのバラマキのみ。 これでオールドメディアは一斉に支持率が上がったと報道する。 本当か? 世論操作しているんじゃないの? 与党が減税しないなら 野党も内閣不信任くらい出して、解散させるくらい強く出るべきではないのか。いつまで経済対策を先延ばしにするのか?
▲34 ▼5
=+=+=+=+=
ナイジェリア人のみならず、自民党はこれから5年でインド人を50万人受け入れるそうですね。一体日本をどうするつもりでしょうか?というか自民党の人って本当に日本人ですか?国民に恨みでもあるかのように減税し。もしなければ、しがみついて日本を壊すことに必死じゃないですか?こんな党に投票した人も本当に日本人ですか?明らかに日本を壊し外国に売りまくってるじゃかいですか? 戦後たった80年で、なりすましに日本が壊されるのを許して良いのでしょうか。日本のために命をかけて戦った先人の方々に本当に申し訳ない。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
石破さんの周りの人も本音は自ら辞めて欲しいんだよね。でも無理やり辞めさすと左寄りの議員が分裂してスパイ防止法、憲法改正を目指す高市さんが総理になってしまう可能性がある。それだけは何が何でも阻止したいんだろうね。
▲56 ▼3
=+=+=+=+=
わざわざ記名式とか踏み絵みたいなことまでして総理に居座りたいのが見え見え。 選挙で負けた、しかも主要選挙3つ全敗。必ず誰かの責任論にはなる。おそらく野党が失敗しない限りは次の選挙も自民は負けるだろう。 石破党ではないので、今回の選挙の結果を受けて自民党としてどうかな判断を無記名式の投票で確認するのがいいと思うけど。
てか、ダラダラやってないで、国内外の重要な問題山積みですよ。そっちを急がなきゃ。 少子化や経済対策、外国人による治安等の問題、熊や気候変動による自然災害等どうするの?
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
石破内閣のやり方は独裁者政治だよ。 前倒し総裁選に賛成者の名前を出す? 副大臣、政務官などが賛成に回れば 誰のお陰で役職につけたと思っているのか? この様な事はある意味脅迫に近い! 実態とは違う気がする世論調査で少し支持率が上がっているから強気になっているのだろう。 どちらにしても麻生さん、安倍さんの 総理大臣時代に選挙で自民が負けた時の総理下ろしの先鋒だった人が それ以上の3連敗しても居座る神経には恐れ入るよ。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
まあ正直な話、どっちでも良いと思うよ こうやってずるずると引き延ばせばそれだけ民意は離れていく マスコミや左派系の評論家が「内閣高支持率」だとか「辞任の必要がない」というならその通りに行動されたら良いでしょう 内閣としての役職を解くというのは問題が無いけど、次の選挙に推薦しないと匂わせて恫喝するのは悪手でしょうね 旧安倍派が派閥の代表を決められなくて空中分解したのと同じように組織としての結束が崩れたら脆いものです もう石破氏を支えようと考えている政治家は数人しかいないのではないかな? 大多数は様子見、積極的に引きずり降ろすのに加担すると万が一、石破氏が続投ということになったら面倒臭いと思っている そんないい加減な政治家ばかりが自民党には集まっている まあこんな集団が与党を形成しているのだから日本がガタつくのも当然かな
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
石破政権は参院選で全国民に2万円を給付すると公約に掲げたが、参院選の総括も終わらぬうちに「2万円の給付金は支給できません」と宣言した。 これって、給付金詐欺だよね。 総理になってからの行動をみると「公約を反故にする」のは石破政権にとっては当たり前の事なのだ。 石破自民党の公約は何も信用できないという事だ。 更に、総理になって何か成し遂げた事はあるのか? 政治資金規正法すら改革できていない。 この様な総理の支持率が上昇しているという報道に非常に違和感を感じる。
「総裁選前倒しを要求する議員の名前を公表する」?
いいじゃないですか。 これで国会議員としての覚悟、政治姿勢が明らかになる。
「態度示さず」という事は何ら政治信念を持っていない政治屋と自ら表明したに等しい。 「態度示さず」の議員は次の選挙で選択肢から真っ先に除外する事にする。
▲42 ▼2
=+=+=+=+=
もう8月も終わる。あまりにも動きが遅すぎるんよ。 選挙に負けたのが7月末なら、8月中にはせめてどうするのかの決定までは行くだろうと思ってたけど、件の総会までも遅かったし、開催しても未だにグダッている始末。 こんな危機感の無さを見せられると「次の人」が誰であっても、その人への期待感とかも自動で値下がりしそうに思うなあ…
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
選挙結果は民意ではないと言い張り、選挙公約の給付金も既に雲行きがあやしく、総選挙前倒しに賛成した奴は名前を公表して干すぞと恫喝する。 メディアとリベラルは、未だに世論の支持ありとか持ち上げてるけど、こちらは意図ありだから置いとくとして、誰だよ、歴代最低とまで言われるこんな酷い人間を、クリーンで清新だとか、とんでもない評価をしてたのは。 身近な仲間から嫌われまくる人は、職場でも学校でもそれなりの理由があるんだから、メディアに簡単に乗せられないように。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
沈みゆく石破政権側の味方につけばイメージダウンになりかねない。 石破の周りから続々と人が離れて行くことになるだろう。 これはもう存続は無理だと悟った石破は自ら身を引く決断を下す。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
総裁下ろしのリーダー格は旧安倍はの重鎮達がは音頭取りだらう。石破にやらせておけばパーティーも企業献金も裏金も作れなくなる。国民はいつか忘れてくれるたろうがとても甘いかんがえだ。真相も答えない、解決策も答えない、企業献金廃止も答えない。パーティーも続ける。日本にとってはとても納得出来ない。名前公表で誰が音頭取りか解るで。私には萩生田光一が1番信用出来ない。公設秘書が起訴されたのだから萩生田光一の責任は思い。 日本会議も乱れて来ている。もう自民党は石橋氏最後の総理で良い。
▲12 ▼12
=+=+=+=+=
自民党は何時まで国民を蚊帳の外に置いたコップの中の争いを続けていくつもりであろうか。 この自堕落な政党組織は一度解体しないと何も変わらないことだけは分かっている。 野党には有権者である国民を第一義に考えた強い気概を持ってもらいたい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
今の自民党を率いるのは石破こそがふさわしいと考えているなら、前倒しに賛成した上で石破に出馬要請して支える道もあるんじゃないの?総裁選に勝てば、参院選にけじめをつけて一点の曇もなく石破政権をスタートさせる事ができるんだし。辞任はしたくないから前倒し賛成は許さない、でも総裁選があれば出ないか勝つ自信がない、というんなら総裁の器じゃないと思う。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
まあこのままでは泥舟も泥舟だし、今回保っても衆参で過半数割ってる状態ではすぐに行き詰まる政権である事は明らか。ならば、記名で賛成して保守層にアピールした方が、次期選挙も睨めば得策という計算もあるのだろうな。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
態度保留の国会議員が6割もいるらしい。恐らくマスコミが石破を続投させたいがために操作した世論調査の結果にビビっているに違いない。そして、この6割の態度保留者の大半は総裁選実施に消極的なのだろう。 選挙で国民が石破政権にノーを突き付けたのだから、石破総理続投を望む国民が多いはずがない。そして自民党支持者に至っては保守でない石破が総理であり続けることを良しとするわけがない。 もし総裁選が前倒しされなければ、自民党は本当に終わりだし、支持者は更に離れて行くことだろう。 態度保留の国会議員が自民党の議員として、また一人の国民として、正しい判断をすることを切に願いたい。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
この騒動をやり続けている自民党議員は最早自分たちが有権者から支持されなければただの人になることを忘れている。或いは今迄ばら撒いたエサがまだ生きていると誤認している。 翻って野党は支持されているのではなく「言ったことは実現しなさい」と引導を突きつけられています。やらなければ次はありません。それだけでしょう。やらなければ落ちる。先の参院選はそれを雄弁に物語っています。個々の議員には自らの主張をすることを求められています。政党の旗の裏でこそこそやる人は遠からずただの人になるでしょう。当然の帰結です。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
一概に石破さんを辞めさせるというのではなく、もう一度選び直そうという話であって、それが開かれた民主的なプロセスだと思うのだが、それをあの手この手と策を弄し、妨害しようとする一派は自らの党の印象を貶めているだけだと思う。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
自分は石破茂は総理の器では無かった。歴代総理大臣の中でも下からの順位のダメ総理だと思っている。 以前までは即刻辞めて欲しいと思っていた。 だが今は長く続けて欲しいと願っている。 このダメ具合が過半数割れて野党に媚を売らないと政権が成り立たない現状にピッタリだ。 次期の有力候補の高市さんでは思想的にも野党と連携は出来ない。維新や参政党と組んだら日本は終わる。小泉はアホだし…。 もし石破と代わるならコバホークや福田さんのような若くて実力がある人にお願いしたい。 総理としての実力はまだまだだろうけど。
▲5 ▼15
=+=+=+=+=
石破政権は国民のためになってないのだから潔く退陣するべきです 今の政治家で1番の問題は責任取らないことです そもそも国民の生活が豊かになっていない、この30年で国民の平均所得が下がってる、これは政治の失敗ですよ それなのに議員報酬は鰻登りで何と米国より多い、そして議員数も多い 何ですかこれは?優秀な議員ならいくらもらっても良いですが仕事出来ない人は要らないですよ なので辞任してください、誰も応援していませんから
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
前倒し賛成の記名公表で揉めてますけど、この記事内ですら、匿名が多くて意図的な誘導のための情報なのかわからないです。
『取材に対し、前倒しへの賛成を言明した。』副大臣の一人は誰なのか? 『副大臣・政務官が前倒しを求めた場合、「辞めてもらう」とけん制』した首相周辺とは誰なのか? 『「誰が役職に就けたと思っているのか」と批判した』党執行部の一人は誰なのか? 『「次々と辞任ということになれば打撃だ」と危機感も口にした』首相官邸関係者は誰なのか?
または本当にそう言っている人たちはいるのか? いるなら、その人達は匿名で無責任なことを言うことで責任回避してるのか? なんか、政治家の言うこともネットのコメントと変わらないと思うこの頃です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
責任を取らない「責任者」なんて不要だし、そんな無責任な政党は要らない。この期に及んで石破辞めるなって意味が不明だ。総裁は選挙の顔だし最高責任者だ。幹事長は実務責任者だが、最高責任者に代わっては責任を取れないだろう。最高責任者が責任を取らないなら、何もやってなかったということでもある。これも無責任。責任を取らない「責任者」なんて不要だし、そんな無責任な政党は要らない。この期に及んで石破辞めるなって意味が不明だ。総裁は選挙の顔だし最高責任者だ。幹事長は実務責任者だが、最高責任者に代わっては責任を取れないだろう。最高責任者が責任を取らないなら、何もやってなかったということでもある。これも無責任。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
石破辞めるなはメディアが創り出した情報操作でしょう? それにまんまと乗せられた国民が賛成に回って、元々の支援者が辞めるなとデモをしているだけ。
泥舟に乗りたがる次期首相が居ないなんて声も有りますが、正直なところ引く手数多かと思いますが。 総理、元総理の肩書だけで生きてる政治家が何人居ることか。
情報操作に踊らされやすい国民性だと思うことが多々有りますが、だからこそメディアは印象操作を繰り返すのでしょうね。
▲30 ▼6
=+=+=+=+=
今朝、テレビで自民党総裁選前倒しをするかどうかで賛成者は名前を公表すると聞いて、心底驚きました。 ここまで地に落ちたか。 ただの独裁者やん。 総裁選前倒し賛成の意見なんか出したら名前晒すぞ!!どうなるかわかってんだろうな!!てな感じで。 いよいよ本格的に日本も独裁国家なのか……こんなのみんな賛成するはずないと絶望してたら、賛成ですか! ある意味ここで名前を晒された方は次回の選挙は国民から少し暖かい目で見られるかもしれませんよ。 賛成して辞表たたきつけたほうが、有利かも。 今、アフリカホームタウン問題で国民からはさらに厳しい目で見られてますからね。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
米国を何とかしてくれって言っても、今のままでは行けば餌食だ。 ここまでよくぞしがみついてくれた。
手の打ちようは、新しい発想で国内を変え、 あちらが興味を持ち、我が国が伸ばした手を、 あちらの手を伸ばしてくれるかどうかだ。
自動車の関税はまだ向こうの手の内だ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
最近、解散論がチラつき始め、また、総裁選前倒しの署名を公表すると決めましたが、これは石破総裁続投派の牽制であり、続投が苦しくなってきた証拠です。 どうやら総裁選を実施できるだけの票(過半数)の目処はたったようだし、総裁選が実施されれば、仮に石破氏が再度立候補しても負ける公算は大ですから。 あとは、最近の支持率上昇に勘違いした石破氏が解散することを願っています。 今度こそ、自民党に鉄槌を下し、「明らかに負け」と分かる歴史的大敗を!!
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
Chat GPTでこの発言を法的に判断してもらいました
「辞めてもらう」精神的苦痛を与える明確な威圧 「誰が役職に就けたと思っているのか」優越的立場を背景にした人格攻撃
→ 典型的な心理的攻撃型のパワハラに該当する可能性があります。
▲102 ▼5
=+=+=+=+=
石破政権とオールドメディアの結託工作に負けるわけにはいかない ニューメディアはオールドメディアの工作の矛盾を拡散し牽制するのだ 予言しよう、齋藤知事選のように、今回もオールドメディアの敗北に終わるだろう
▲93 ▼7
|
![]() |