( 319914 ) 2025/08/29 03:42:51 0 00 =+=+=+=+=
安芸高田市の市長時代の石丸は会議中に居眠りをする議員を名指しで つるし上げる姿勢が好感度を持たれ知名度を上げてきたが、その後は 口が達者な得意技を支援者が期待するところ以外に使い始め、マスコミ 等にその範囲が拡大しているようだ。 しかも、自分が気に入らないことに無理やりこじつけて相手を批判し そして質問する手法は見ていてきれいには見えない。 むしろ、いやな奴にしか見えない。 都知事選に興味を示しているが、人間性があからさまになった今、そして 今後、前回の都知事選のようなことはもうないだろう。
▲4547 ▼504
=+=+=+=+=
再生の道は石丸党ですからね。石丸がいなくなると、空中分解するでしょう。石丸の残留思念でまだ存続でするか、というと、それもなさそう。石丸は参院選に完敗して、「再生の道」への思い入れがあっと言う間になくなり身を引きますから、心残りは全くなく、だから残留思念もありません。再生の道の党員らは、後ろ髪を引かれることなく、転身してゆくでしょう。石丸のような人は、よほど斬新な政策提案がなければ、政治家として支持を得ることはできないのではないでしょうか?古媒体を批判するだけでは、喝采もそうは高まりません。
▲2558 ▼255
=+=+=+=+=
東京新聞の“スター記者”、望月氏に対する石丸氏の対応、見解は全く正しい。東京新聞の“スター記者”、望月氏は、取材相手に情緒的ないちゃもんを付けたり、嫌味を言うことが記者だと考えているらしい。東京新聞もそうすると話題になるからOKのようだ。しかし、本当の報道はもっと冷静で緻密なものだろう。望月さん、パフォーマンスはもう沢山です。じっくり落ち着いて調査し、考えて取材、発信してください。この件に関して石丸氏を全面的に支持します。
▲125 ▼245
=+=+=+=+=
まず頭 それが凄いと思った人が集まり 手となり足となる そして 全体像が出来てくる 結果を残せば エネルギーを貰え成長 巨大化 そして自らを 細分化し 暴走を防ぎつつ 次の頭を育て 繋ぐ。
ハチの巣と同じ 女王バチが戻らなくなった巣 次世代が生まれなかった巣は やがて無くなります。
▲69 ▼28
=+=+=+=+=
都知事選から教育改革を掲げ、ワン・イシューで戦ってきたのは賛同できる内容だったです。将来を担う子供への投資はとても大事なのは言うまでもありません。 ただ、今の時代有権者それぞれが自分の目の前の問題にてんやわんやしすぎて『教育も子供も大事なのは分かるけど、それどころじゃない。』と響かなかったのかなと思いました。
▲36 ▼87
=+=+=+=+=
この程度のことに一々噛み付いているようでは。。 圧倒的に上に立つ者としての度量が足りない また、持続しようとする粘強さも感じられない 大勢の人を巻き込んでおいて、諦めるのが早すぎる
見出しも読み方によっては、単に事実が書いてあるに過ぎないし メディアは含みを持たせて書くのが、腕の見せ所 選挙の参謀が手薄だったからかもしれないが 最初からバラ色でうまくいくはずがない 市議選など末端から地道に積み重ねることが まずは大事だったのではないか
▲2489 ▼344
=+=+=+=+=
激昂するタイプ、話しているうちに怒りを抑えられなくなって激しく攻撃してしまうように見える 激怒しているのはよく伝わりますが、世の中、この方に賛同する人ばかりではない。 記者の方を相手に喧嘩腰問答をするのではなく、冷静に理解をされるような対応をしてほしい
▲1786 ▼232
=+=+=+=+=
自分で政党を立ち上げるも、うまくいかず間もなく離党。理解できません。本来であれば政党は志をもって立ち上げるものなのでは。おそらく石丸さんは政治の世界でもビジネスの手法が有効だと思っているのではないでしょうか。だからこそ、こんなにも中途半端に投げ出すことができる。強調すべきは「『上手くいかない』という理由だけで”引責辞任”」することです。石丸さんがどう言い訳しようが、「上手くいけば続けよう」程度の意志であることは分かり切っている。
▲905 ▼102
=+=+=+=+=
マスメディアが常に正論ではない。批判をすることもあるでしょう。ただし、石丸氏の言動は安芸高田市にいるときから見ていましたが、あの人がやっているのは、批判というよりイチャモン、揚げ足取りに近いと思う。 少なくとも政治家に向いていないのは確か。民主主義国家における政治家って、色んな考えの人と向き合いながら議論をして、場合によっては時にかけひきをしながら、支持を伸ばしていくものです。最初から異論を認めないような姿勢は気分を害されて議論にならない。そんなことで気分を害するなと言われそうですが、相手の態度一つで気分を害してしまうのが人間で、かつ、政治家は人間を相手にする仕事なんです。有象無象とうまく渡り合えない人は政治家には向かない。
▲1236 ▼122
=+=+=+=+=
安芸高田市長辞任後、彼の路線継承者は市民の支持を得られず市政改革と言われるモノは頓挫した。都知事選は小池・蓮舫氏のアンチの支持を得て2位となったが現職との差は大きかった。設立した党は都議・参院選で議席を得ることは出来なかったが、選挙演説など自らの活動を自賛し、結党の趣旨とプロセスをあくまで有意義なものとした上で退会する。 負けることとそれを認め責任を問われるのにトラウマがあるのだろうか?個人のダメージは回避し事後の逃げ道を複数用意している周到さは優秀な策士と言えるが何か恐怖に囚われているようにも思う。単にRPGを楽しんでいるような感じなのかもしれないが。
▲301 ▼42
=+=+=+=+=
石丸氏の意図を100%汲み取って報道したとしても結果は何も変わらなかっただろう。指摘している点もさして重要とは思えない枝葉に過ぎず、いちゃもんをつけているようにしか思えない。
再生の道も石丸氏なしでは実質終了したのと同じ。議席ゼロに終わっただけでなく、今回の件で石丸氏の政治家としての信用もかなりのマイナスとなったのは間違いない。
▲403 ▼20
=+=+=+=+=
卒業と言えば聴こえが良いが、散らかした上逃げちゃっていると捉えたほうが客観的だろうかと思います。彼が他人を巻き込んで自分の人生を遊んでいるだけなら今の行動も理解できますが、本当に政治を変えたいのであれば、自分のやり方の結果が実を結ぶまで安芸高田市長を続けて、実績を作ってから国政に挑むべきだったと思います。
▲154 ▼12
=+=+=+=+=
代表の任期について「ReHacQというネットメディアのライブ配信で言った」と胸を張られてもなぁ。こういう重大な事は党大会で周知すべきだと思いますよ。「ライブ配信で言っている。見てない人が悪い」は無責任です。
しかも実質的な石丸党です。石丸氏が代表を辞め、さらに離党したら何も残らないでしょ。結党から何年も経ち何らかの実績があれば別ですが、何もないじゃないですか。党の空中分解は避けられないと思います。
▲360 ▼26
=+=+=+=+=
ご自分でメディアを立ち上げ、どのように報道するといいか体現してみては?とも思いました。 取材される側の人が取材したらどうなるのか きっと無色透明になるのは、難しいのでは? それよりも、受け手の国民が、偏向報道あるよねというメディアリテラシーを育てることも大切かも
▲40 ▼80
=+=+=+=+=
どういう再生の道をさし示したのか?ちょっとわからなかった。ショート動画をうまく活用し、鋭く相手を指摘(攻撃)して人気を得たけども、本気で日本やその土地土地をよくしようと考えてるとは思えない。もしそうなら安芸高田市長をもう少し続けて安芸高田市をよくするよね。そいうところからみると「市長時代にSNSで人気が出たから都知事選に出てみたら予想外に票を獲得できた。こりゃ都議選・参院選でワンチャンあるんじゃね?」という考えただけかもね。それにしても踊らされた再生の道の人たちも大変だよね。
▲150 ▼13
=+=+=+=+=
何だか報道に触れるにつけ、本当に当選しなくてよかったなと思います。
都知事になっていたら、きっと都政はメチャメチャだったでしょう。 仕事する都職員が辟易したと思います。
国会も同様です。 兵庫の斉藤知事か、それ以上の逸材だと思います。 政治以外の道で頑張って欲しいものです。
▲323 ▼43
=+=+=+=+=
石丸さんは自身が参議院選挙に出馬していたら当選できる可能性もあったのにそれをしなかった点で、自分で最後までやり遂げる気持ちを持ち合わせていなかったと感じる。 どちらかというと、後ろ盾になるタニマチから報酬を得てやりこなしていると推測すると、だから最初から出来るだけ自分には責任がない様に立ち回っているのかと、一気に辻褄が合ってくる。
▲295 ▼60
=+=+=+=+=
この人のオールドメディア論が面白かったのは、実は本人とオールドメディアが同レベルの同属嫌悪だったから、傍から見ていると議論が噛み合って面白かったのかもしれない。
しかし、いまや石丸氏はオールドメディアからも利用価値がない存在だと揶揄されて、マトモに取り合ってもらえないのに、石丸氏側からは盛んに明後日の方角にオールドメディア攻撃を繰り返して、あっさりかわされている。
まあ、望月記者とは議論が噛み合うようだから、せいぜい二人でやり合ってればいい。
▲251 ▼38
=+=+=+=+=
細かいニュアンスに固執して話が進まない、落とし所も無いから関係は悪くなることはあっても良くなることは無い。そんなの政治家に最も不向きなタイプだと感じる。 政治家がやることは多数派を作ること、意見が食い違う人との折衝を経て物事を実現させることです。この人は今までそれと正反対のことをして来たのではないでしょうか。
▲369 ▼24
=+=+=+=+=
いまさら敗軍の将に追い討ちかけて 誰も得をしないし、得るものも ないと思います… エンタメ枠として取り上げているの かな? 政治的には多数の国民 から支持を得られなかったのだから 石丸さんには、他の道で活躍を期待し 石丸さんの話題よりも、差し迫る 国民生活の事を真面目に考える 方に重点を置いた報道をしてほしい…
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
党を辞める辞めないは石丸さんのご自由でいいかと思うけど、再生の道で残され人や党員(いたかわかりませんが)や支援者はどうするのでしょうね。 公募までして選挙に出た人もいるのに。ま~都議選に出て党を辞めた人もいたが、石丸さんの元でまだ候補者として頑張れろうとしてる人達は置いてけぼりや無駄だった感じに思ってるでしょうね。人生をかけた人もいるだろうし。 私的には、この人は中途半端な人な感じにしか見えないかな。 今後プロコメンテーターから首長を狙うかわかりませんが、何かあんまり見たくない感じです。 劣化したような橋下さんになるのでしょうね。
▲119 ▼11
=+=+=+=+=
石丸氏は代表退任は既定路線なのに何で大騒ぎするのだ?と言いたいようですが、選挙前に明確になっていたようには思えません。そもそも立候補者は全員そのことを把握していたのでしょうか。石丸氏の構想通りならばこれから次期代表選びが粛々と行われるはずですが、はたして再生の道は存続できるのでしょうか。
▲237 ▼26
=+=+=+=+=
結局これは「対等な口論」ではなく、権力と監視という立場の違いを理解しないとすれ違う議論になると思います。
市長や党代表は公権力を持つ側で、発言力が非常に強いため、批判が「圧力」に見えたり、部下に対してならパワハラ的に受け止められることもあります。
一方で、メディアは権力者を監視するのが役割です。都合の悪いことを書かれるのは誰でも不満でしょうが、民主主義では必要なことです。
もちろん見出しや写真の選び方に偏りがあるなら指摘は正当ですが、名指しで強く言うと「報道の自由」への圧力に見えるリスクが高いのではないでしょうか。
▲226 ▼104
=+=+=+=+=
自分に忖度しない記者に対する「口撃」は安芸高田市時代から行われていました。記者会見場での中国新聞社の胡記者に対してのつるし上げ、排除はいつもの事だったでしょう。この様子はyoutubeでも公開されていました。支持者はこれを面白がって記者に対して同じような投稿攻撃を行っていたと思います。 記者は石丸氏にとって嫌な事も取材することもあるでしょう。都合のいい部分だけを報道することはありません。都知事選ではオールドメディアに対しても、自分の事を何故取り上げてくれないのかと怒りまくっていました。凄い自尊心です。この石丸氏に有権者もその後の支持者もおかしいと気が付いたと思います。政治に向き合う前に人との会話とは何かを学習する必要があると思います。人の話を聞けない人が政治家を目指すべきではありません。ここ最近のメディアに対するこじ付けが特にひどくなってきたと感じます。
▲25 ▼6
=+=+=+=+=
今さらですが、改めて「この人、何者だっけ?」と思わざるを得ない。 市長選で一回勝ったのは立派なものですが、その後ははっきり言って何もしていない。 都知事選で「旋風」などと言われたが、しょせんは負け戦。善戦が注目されたに過ぎない。
もう、この人の取材など積極的にやる必要はないんじゃないの? 記者たちも腹の底では「実績もない、ただ態度のでかい若造」としか思っていないんじゃないのですか。 記者会見を設定しても、誰も出席しなければいいのに。
イロモノとしての興味で、しばらくはテレビなどの出演交渉もしたいから、とりあえず関係をつないでおきたいのでしょうか。
▲135 ▼12
=+=+=+=+=
配信内容を読んで感じたことは、石丸さんは自己陶酔の典型的な方ですね。経歴からして京都大学卒、三菱東京UFJ銀行退行と誰もが羨むエリートです。そのうえ自己陶酔に拍車をかけたのが都知事選で凡そ165万票も獲得したことです。それが仇になったのが,都議会選挙と参院選の全敗です。そして地域政党「再生の道」代表の退任に関しても選挙結果の責任による退任ではなく任期満了に伴う決定だという。とプライドが許さず、自分の間違いや失敗を素直に認めない特徴はまさに自己陶酔者ですね。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
石丸信者さんには何をどう言っても変わらない信念がありますね。どうしてそこまでのめり込めるのか謎。石丸氏ご本人は次回の都知事選しか頭に無いんなんでしょうけど、当選できるまでの信者さんをどこまで獲得できるのか?ご手腕を拝見したいと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ほぼ石丸人気だけで石丸氏が創った党です。 思ったより人気が無かったし、今後伸びる余地も無いから傷の浅いうちに撤退して再起を待つのですかね?
残された人は政治の経験がほとんどない方ばかりですし、財政基盤も無いでしょうから直ぐに瓦解しますね。 石丸人気にあやかってあわよくば議員にと思っと集まった人がいるとは言え、いきなり見捨てるのは残酷ですね。 仕事投げ打って加わった人もいるでしょうに。
▲74 ▼2
=+=+=+=+=
市長の任期を全うせず、都知事選で躍進するも参院選で出馬せず後方支援、そして自ら立ち上げた党の党首を辞して離党。 何をやっても中途半端な人、のイメージしかない。 本当に世の中を変えよう、良い方向に導こうと思うなら何かを貫き通さないとダメだろうね。
▲94 ▼5
=+=+=+=+=
まともなプラットフォームも作れないまま、また投げ出す石丸伸二氏。責任感の微塵も持ち合わせていないように見受けられます。
こんな御仁に限りない無限の可能性を感じ、盲信してしまう人がいるのですから、どんなに警察が特殊詐欺の予防を呼びかけても、騙される人が絶えないわけです。
▲107 ▼4
=+=+=+=+=
不毛のやりとり。全負だから辞職する(普通に考えるとそう思うが)、いやいや最初からの既定路線(吉村知事の対談で触れられたものをしっかりと認識しているなど余程の石丸ウオッチャーと思うが)だ、なんてどうでもいい話で石丸氏は再生の党を抜ける、あと東京都知事選に立候補するかもしれない、くらいのことを記者会見開いてやらないといけないのか。ある意味、自身が敵にしているマスコミが少しでも相手にしているから生き延びているとも言える。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
記者に対してはこの姿勢でいいと思います。 あの人達意地悪くて、くだらないこと多すぎてうんざり(もちろん中にはちゃんとした人も一部います)。でも頭はいいので仲々勝てる人がいない。石丸氏は言いまかせるので、そこは滅多にいない逸材。頑張れ石丸氏!!
▲1 ▼13
=+=+=+=+=
メディアに対する石丸氏の言い分は理解できる。メディアの報道姿勢も修正すべき点が多くあるのも事実だろう。ただ、おそらくそういったものをものともしない胆力や行動力、実績が政治をする上では求められるのだと思う。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
かつての幸福実現党や桜井誠の日本第一党と同様で、地方議員すら1人もいない党で、税金が投入されているわけでもないから辞任する必要性はないと思う。
当然だが政治に何の影響力も無いから、国民から辞任しろという声は皆無です。党がお荷物になったから自身から切り離したかったのかもしれないけど。
▲255 ▼11
=+=+=+=+=
そもそも党の代表って器じゃないんだろうなぁ。一匹狼で戦い続けるべきだった、今更遅いが……。 自分が数十名の候補者の人生の鍵を握っていたというのに、誰1人として当選させることが出来ず、うまくいかないとアッサリ手放す。そんな無責任な話は無い。そんな取り返しのつかない手痛い失敗をしておいて、今後皆んなが本気でついて来ると思っているのだろうか。 本来は、代表として候補者全員が選挙に当選できるくらいに戦える集団にしてから辞めるべき。党を作ってから何の成果も出さずに数ヶ月で放り出すって、ついて来た人達に対して失礼だし無責任すぎる。 もう一度言うが、この数ヶ月の選挙での惨敗と代表職からの逃亡は、取り返しのつかない痛手だと思う。他人の政治家人生に中途半端に介入して放り投げた。 今後は他人を巻き込まず、一匹狼で選挙活動を続けてほしい。くれぐれも多くの政治家の卵を巻き込まないでほしい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
メディアの報道のあり方は昨今大きく変わって来ている様に感じます。大手メディアが書いた嘘記事を、ユーチューバー等がその嘘を暴いたりと、今まで一方通行だった発信が、逆からも発信できる様になったことにより、記者さんの仕事ぶりも評価対象として、国民から審査される側になったということだと思います。
なので、石丸氏に突っ込まれて怯む様な、憶測記事しか書けない記者は淘汰されるだろうし、そういう出版社はいずれ廃れる。そういう意味では、石丸氏はそんなメディアでも期待してして苦言を言ってくれてるだけ良いのではないかな?と思います。
そもそも、石丸氏をスーパーマンの様に勝手にメディアが取り上げた物をみて評価し、あとになって信用出来ないだの冷酷だの政治家としてなど、そうやって実際話したこともない人間のことを勝手に評価していく。結局自分がメディアに踊らされてるなって気付かない国民が多いので国は変わらない。
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
既定路線であれ、引責であれ、自身が発起人として始めた党を党離脱後の道筋もつけずに離脱するのは無責任極まりないと思う。 明らかに自分の力を過信して、自分の名を看板にすることで議席を確保できると思い始めたことなんだろうが、結果を見て自身の足枷にしかならないから切り捨てたというのが実態だろう。
▲59 ▼4
=+=+=+=+=
「多分ほとんどの方、忘れてるか知らない状態だと思うんですが、ちゃんと言ってますから」
聞いてないかも知れないけど言いましたってのはちょっと子供じみた主張だよね。 そこをやられたくないなら後から詰めるんじゃなくて、事前明確に周知しておくというのが社会人の対応ではないだろうか。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
望月に正論をかましたのはいいとして選挙で議席をとれなかったから自身の党である再生の道を置き去り?放り出すように見えてしまった。石丸を見ていると何かをする前の段階で揉めてしまって前に進めない事が多々あるように思う。是非は別にしてその辺りが参政党の神谷とのリーダーとしての差が出てしまったのかな。言っていることは正しいが一般大衆には神谷の方がわかりやすいというか。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
石丸さんが、自分の責任に向き合ったり、真摯に反省したり、人の話を聞くような政治家として必要な能力を持ち合わせていないのは、遠くにいるような自分でも気づいてた。 再生の道も投げ出すだろうというのも見えていたわけで、これに人生をかけて望んだ、優秀とされた人達は、優秀でもなんでもなかったというだけの話。 今まで運が良かっただけで、そうでもなかったと気づいただけでもラッキーなのではないか?
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
そうではなくて例えダブルスタンダードだったとしても個人が主張しているのですからその主張に対しメディアが判断することがおかしいのです。判断するのは国民であってメディアの顔色をうかがいながら良いことばかり主張する会見なんて興味ありませんよ。れいわも参政党も共産党も自分たちの主義主張を展開して良いのです。あくまでも判断するのは国民です。こういった偏見報道が有権者の判断に少しでも影響があったのならそちらのほうが問題だと思います。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
円満卒業でなく傍から見たら 投げ出したとしか思えない 都議選では候補者を公募したは良いが真剣に応援しているようにも思えず 参院選でも同じもう飽きたから止めたとしか燃えない 結局自分の思い通りにならず本人自ら辞めたととしか思えない これでは無責任に投げ出したと思われる まあ地盤・看板・カバンも無く石丸氏頼みで立候補した方にも 多少は問題は有ると思うが
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
石丸さんの考える目的と手段が、世間に受け入れられなかったのは事実。 しかしそれを彼は別にどうとも思ってないんだろうな。 だから石丸さんも石丸さん支持層も好きにすれば良いと思う。
ただ石丸さんを批判できるほど石丸さんのやりたいことや言ってる事を理解している、もしくはちゃんと詰められる記者がいないのも事実。 参政党があれだけファクトのところで怪しいにも関わらず、言った言ってないでしか攻められない記者しかいないように、メディアのレベルが低いのは事実だろう。 もっと石丸さんがぐうの音も出ないほどに「お前のやってきたことは無駄だった」と言えるだけの証拠を揃えて記者会見に臨める記者はいないのかなぁ。
▲5 ▼14
=+=+=+=+=
1社の記事だけ読んで判断するって人が稀にいるのかもしれないけど、基本的に同じ情報を様々な媒体から読んで判断している身からしたら、1文あえてつけたこと(一応事実)、写真1枚から判断するってことがないので、何をそんな細かいことを追求しているのかと逆に不思議に思う。 マスコミが偏向だ、ちゃんと記事にしないってご不満はわかりますが、そこが原因ではないので、ズレた不快なやり取りを見せられるのが本当に無理。
▲104 ▼12
=+=+=+=+=
本人は周知したつもりだったようですが、私も知らずに投票したので失敗だったなと後悔しました、石丸氏の情報を追いかけていなかった私が悪かったのでしょう。 今後は誰かが率いるんでしょうけど石丸ありきの党だったわけで選挙民からしてみれば素人集団でしかないわけで瓦解するのはそう遠くないのでは? 候補者の演説も聞きましたけど感じる物は無かったですね。 まあ素人しか居ないんですから仕方ないですけど、こんな状態で代表降りたら影響は甚大でしょうな。 少なくともこんな手法で旗揚げするのはもう2度とないでしょうね。
▲30 ▼6
=+=+=+=+=
私はこう言ってました、こういう意図がありましま、予定通りです、と言っても万人に伝わってなければ意味をなさないと思う。考える力は素晴らしいのかもしれないが、伝える力が足りないのかな?それを聞く側のせいにするか、伝える側のせいにするかだけど。政治家なんて聞いてもらってなんぼの仕事だから、伝える側の問題になるのかな?
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
石丸の言い分は理解してるし支持してる人を否定するつもりもない、ただこの装置は作っただけで終わりは自由過ぎるなと思う、新車を試運転しようとしたらエンジンがかからず動かないけどとりあえず作ったからあとよろしくって感じでしょ 再生の道は都議会選で2議席確保が最低条件だったろう、この装置を使えば無所状態で当選する事が可能だと成功事例を示す事で次に繋げる事が出来た、惨敗した再生の道から出馬しても無所属で出ても結局当選出来ないなら真っ当なビジネスマンは立候補しない、出馬するなら既存政党の公認を貰わないとムリと判断する そして地方議会を国政から守ると良いながら同盟政党で国政に出馬した事も悪手だった、言ってる事とやってる事が噛み合っていない、それぞれは独立してると言ってるが独立する筈がない、参院選には出るべきはなかったね 石丸は地方自治一本で勝負してればここまで支持者離れは起きなかっただろう
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
石丸氏は自分のやりたいようにやればいいんだけど、募集に応募した候補者には「参議院議員選挙後には石丸氏が団体の代表から降りる」てな認識はあったのかしらん?選考のYouTubeの動画は見ていないけど、どっかできちんと説明しているのかな。その辺は抜かりないか。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
報道側が方向性をもって報じるのは今更じゃないけどな。ただ言っておかなきゃいけないのは、報道がどう報じようと最終的な判断は有権者だ。君は正論ぶるけど逃げただけ、俺にはそうにしか見えない。強弁ですり抜けたつもりだろうが、俺の様に受け取ってる人も少なくないはずです。それでもあなた自身が逃げ切れたと思うならそれで良いけど、多分次の選挙では旋風なども起こらず泡沫候補で終わるか、下手すりゃさらに逃げて出馬しないかに1票入れとくわ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
創設とか改革といった前向きな方向をアピールしていたが、自らにかけられた期待や応援が冷めた後、お気に入りのおもちゃに興味を無くした子供のように、自分が作った組織を簡単投げだす石丸、広島の市議会での居眠り議員の追求で議会進行を妨げる姿が何故か重なる。自分の思いが叶わなければ、すべてに興味を無くし現実を見なくなる。それが石丸だ。
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
ハッキリ言えば無責任! 新党を旗揚げした本人が、同士になりたいと集まった者達を面談までし、政治活動を後押しする様に導いておいて、惨敗したから身を引きますって、集まった党員を軽く見過ぎてませんか? 党員の全員が初めての政治活動だった訳で、惨敗しても致し方なしって腹積もりは無かったのか? この惨敗後に見えた課題をどう次回に繋げるかって話をするべきなんじゃないの? 本当に集まった党員達と腹を割って話をした結論なのか? 結成したのが自分だから幕引きも自分って、周りの協力者を何だと思ってるんだ? 自分勝手にも程がある!!
▲55 ▼4
=+=+=+=+=
石丸氏は3年後の都知事選に賭けていて、再生の道は彼にとって一つの実験台だったが、結果的には売れなかった企画商品のようなことになる。次を目指すには、過去の失敗企画に関わり続けるのは得策ではないのだろう。再生の道を誰かに丸投げして、また別の実験台を探すのかもしれない。とにかく3年後に勝たないとどうしようもないのだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石丸が 「私が任期について今まで公に言ったことはありますよ、昨年の12月、ReHacQというネットメディアのライブ配信で(大阪府の)吉村知事との対談で言及してます。『再生の道をこれから作る』『新党を作ります』と。
で、『代表は早ければ選挙の前に、遅くとも選挙が終わったら交代する』『出口戦略ももう決めてるんだ』と言って立ち上げてるんです。」
って言ってるけど、一部のネットのライブ配信で1回言ったきりで”ちゃんと言った”と言えるだろうか? この発言について、大体の人が「忘れている」のではなく「知らない」が正解なのではないでしょうか 別に石丸信者じゃなければ、彼の配信を全部観てるわけでもないだろうし
自分の配信は皆が観ているという驕りというか、皆ボクを見てくれないとイヤなの!!っていうただのかまってちゃんなだけだと思いますね。
▲42 ▼1
=+=+=+=+=
参政党支持ではありませんが、神谷さんの演説は心に響くものがあります。過去のコロナワクチンの件で胡散臭さを抱いたので様子見ですが、今後の行動や実績で支持していきたいと思います。 対して石丸さんは記者とのバトルで、まあ石丸さんの方が正論かなと思う程度ですが、毎回こうだと面倒くさくなります。そのバトルの先に何があるのか「石丸さん頭良くて凄いね」だけだと思います。特に国民生活と関係ないですね。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
もはや石丸が政治活動を趣味でやってるとしか思えない。 このまま再生の道が党として成長しますでしょうか。まずないでしょう。それはご自身もよく分かってるはず。 政党作って支援者集めて選挙で勝てなかったらあとは放ったらかし。 国民の政治参加を促す?多分一過性の効果はあったこもしれないが、国会議員でも地方議員でも誕生させて議会でそれなりの発信が出来てるならまだしも、現時点ではもうみんな興味薄れてると思います。つまりは石丸の成果はほぼゼロでしょう。 それで離党とは無責任の極みです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
活動家は 受付で注意しないと
石丸氏については、広島県安芸高田市の市長就任が基準か? それ以前の経歴は あまり知られていない、それ以後は 自身のYouTube配信とかでも様々な事を発言している。
現在 議員でも知事でも無い。
それが事実です、選挙にSNSを活用して得票数を増やした とかも事実です、党を立ち上げて 党公認候補者を選挙に出馬させて、結果的に当選者が居なかった、それが事実です。
土を耕し、種を蒔いた、堆肥を施し水を撒いた、種から芽は出たが 育たなかった、それが事実です。
新たな種を蒔かずに 畑を手放した、それが事実です。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
再生の道は石丸さんのものではないしあくまで装置。これを理解してないと途中で逃げるのか?などと声が出てくる。 言い方などに気に食わない人がいるだろうけど、 言ってることは他のどの政治家より現実を見てごもっともなことを言っている。 私は引き続きこれまで誰もやってこなかった切り口からの新しい選択肢、石丸さんも再生の党も応援していこうと思ってます。
▲19 ▼116
=+=+=+=+=
んーまぁ、これまでの選挙戦法やら政治手段の刷新から入ってるので、こんな結末になるのも想定はしてたんじゃないかな?都知事選で個人としては良い線まで行ったけど、新政党と聞いて「ん?」て感じだった。まぁもう少し実践的で比較的敵を作らなさそうな安野氏が代わりに躍進してきたから、お疲れさんでしたって感じですね。これから何すんのかなぁ?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
あの記者会見を見てました。あの内容をどのように解釈したらこういう記事になるのだろうか。記事中に登場する当関係者は誰なんだろうか?感想レベルの表現も見られる。マスコミなのだからもっと正確に取材して記事にして欲しいというかこのレベルなら出さないほうが良い。
▲3 ▼12
=+=+=+=+=
私は発起人でありメンバーではないのでいったん抜けるの意味がよくわかりません 発起人だからこそ集まった仲間や支援者と高みを目指すのではないのですかね 結果的に使えない集いだったから捨てたと言われても仕方ない気がします
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
最近の政治家は芸人に近い。記者会見はショータイム。石丸氏は一発屋だったようだが百田氏や神谷氏はどうだろうか。世襲か聖教新聞、赤旗を読む人か元有名人しか議員になれないシステムに風穴を開けてくれる人に出てほしいが、芸人は勘弁という気がしなくもない。日本のジャーナリズムが酷くお粗末なのは学芸会のような記者会見で毎度お馴染みだが、騙されやすい有権者と合わせて、有り難くない三位一体が完成している。
▲103 ▼58
=+=+=+=+=
石丸さんビジネスの世界に戻ったほうがいいと思います。優秀だもの。シゴデキな人は、その場所で役割を果たしてほしい。元々の専門分野でメディアに出ることがあるなら見たいです
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
この方のどこか欠如した部分を当初から感じていた人も多いだろう。革新的な突破力はあるのだがそれだけでは政治家として大成出来ない。優秀な方だから少し休んで再度チャレンジすれば良い。
▲6 ▼51
=+=+=+=+=
この記事の書き方自体もそうですがここにコメントする人達も石丸批判が多いですね。 本質的な理解を求めている石丸さん自身は痛くも痒くもないのでしょうが、表層的な事だけで批判している現状を見ると政治が良くなるための理解が得られるのはまだまだ先の時代になるのでしょうね。
▲7 ▼36
=+=+=+=+=
いつも一方的に記事を書いて発信するスタイルにハマってますから、質問を受けたり問い詰められたりすることに慣れていないから、、しどろもどろに返答する様は愉快でしたね。 石丸さんのやり方も大人げないという見方もありますが、日本のマスメデイアを教育するという観点から言えば意味はあると思います。 故石原都知事の記者会見は面白かった。 適当な質問や恣意的な質問には逆に記者に意見を求めて、本人の考えを言わせていた。舐めたような返答をしたらボロクソに叩かれるから参加していた記者は緊張感を持ちながらやっていたと思います。 石丸さんと違って理詰めじゃなくてネアカな人でしたから嫌味な感じはなかったのが良かった。
▲6 ▼18
=+=+=+=+=
都知事選挙の時に付いた、有力者や選挙のプロ達が、都知事選挙以降は支援を止めたことを思えば、彼の理想とする考えは理解されなかったのだろうと思いますよね。
それが結局、支援者がどんどん離れていった、結果だと思いますけどね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
全敗については議席獲得0は事実なので印象操作でも何でもない。 ただ活動家で自称記者の望月氏とのやり取りは不毛なのでもっと早く切り上げる方法を考えないと印象が悪くなるだけ。 この人が次の都知事選に出る気なら都民は全力で知事になるのを止めないと都政は滅茶苦茶にされるから気を付けないといけないですね。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
>石丸氏自身は公募で選ばれていないので立候補も投票も資格はないとし、「私は再生の道のメンバーではなく発起人」
特性満載というか。かつて公で発言していたのかわからないが、選挙が終わると退任といわれても。まあ元々意味不明な任期制のひとだから発言していたのかしらないが、朝日の記者の見出しが普通の受け止めだろうに、論理としては正しいかもしれないが、誰にも伝わらない。
このひとのいう政治参加の運動なのかもしれないけれども、当選しなくても政治参加の運動としては成功なのかな。結局、何が目標で何が到達点で何が達成されたのかまったくわからない。したがって、何のための発起人なのか、なぜメンバーに入らなかったのか。国政には立候補せず、都知事選は可能性ありで国政には政治参加運動、出馬は地方の首長のみなのかまったく伝わらない。意思疎通困難は相変わらず。
この意味不明な党の代表へ立候補する候補はいるのだろうか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
何か石丸氏の主張は全て自分目線なんですよね。 任期の件も「今まで言ったことありますよ、昨年の12月、ReHacQというネットメディアのライブ配信で」ってそんなの全員が見てますかって話。 しかも『代表は早ければ選挙の前に、遅くとも選挙が終わったら交代する』と言っても離党するとは言ってない訳でしょ。 全ての石丸氏の言動を把握して会見に望めってそれも記者にとっては無理な話ですよ。 世間のほとんどの人は離党すると思っていないし、代表交代するのも知らない話、その声が多い中で記者が質問しているというのも理解しないといけないと思います。それで言った事ありますよ、なんてのは記者との口論にすぎない。 任期が終わったから、はいさよなら離党します、では無責任すぎると思いますし、これからの活動をこの人いったい誰が支援するのでしょうか。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
この人は結局のところ、党という名の神輿に乗りたかっただけで、神輿の担ぎ手が誰も当選しないとなると神輿も動かないから興味が無くなりましたというところでしょうか? そもそも神輿である再生の党も何がしたかったのかも不明でしたしね。 なんかまた別のところで自分の神輿を作ろうと思ってらっしゃるのでは無いでしょうか?
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
自分で政党を立ち上げておいて、身勝手に辞任、党も離れるとは無責任極まりない。 残された党員、支持者そして有権者に対して無礼としか言いようがない。 この人を全く評価していない一人として、この人が政治から手を引くことは大歓迎だ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
>なんで私がこんなところにこだわってるかというと、私が過去の発言を捻じ曲げたかのような印象を与える報道がこれまでされてきたからです
これは説明になっていないのですよ。 仮に捻じ曲げられていたとして、それが一体何に影響するのかが「なんで」というご自身の説明の本質では?
石丸氏の会話は多くにこのパターンが多い。つまり核心や本質から遠い。
例えば再生の道の仕組みを設置することが目的と言いながら、他の手段の可能性を問われると他の手段は他の方に任せればよい、私がやる必要は無い、私に求めるな。しかしそれは他の候補者のやり方に正解があると有権者が分かっている前提です。社会が混沌としてきて有権者が正解が定まらないときに一政党の代表が自身の手段や政策の本質的な優位性を語れないなら票は集まりませんよね。
「仕組みを設置する」そのものが目的なのだとしたら手段が目的化してしまったようにも受け取れます。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
新党を立ち上げたときに、出来るだけ早く代表を退くこと、選挙後か可能なら選挙前と言ってたのは事実ですね 私も見ましたよ 「選挙で負けた責任をとって辞任」という趣旨の報道は、確かに誤りがあります
ただ再生の道が厳しいこのタイミングなのは賛同できません 石丸氏はみんなを率いてまとめていくタイプではないので、代表辞任はいいんですけど、党を離れるのは違うと思いますね
あと望月さんの「マスコミを攻め立てたから選挙に負けた」といった主張は、筋違いも甚だしい、メディアの傲慢さがよく表された発言だと思います まあ、彼女は記者というより活動家ですから仕方ないかもしれませんが…
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
マスコミの立場を考えれば、マスコミは何があろうが権力(政治家etc)に忖度しない事など分かるだろうに。 石丸氏は、その辺の事情が分かっていないか、ヤケになっているか、マスコミ相手にマウントを取って話題作りをして勢力を盛り返そうとしているかのどれかであろう。
いずれにしろ、記者がとばっちりを食らう形になっている。 いっその事、「記者会見全社欠席」とか「記者会見には出席するが、全社が記事をボツにする」とかしてやれば良いと思うのだけど……そうすると、それはそれで「マスコミの悪意だ」とか「マスコミはついに負けを認めた」とか言い出すんだろうな。
この手の人物とは、まともな議論・対話は望めない。 世間一般で言うところの「関わったら負け」の人種だと思う。 マスコミは、「仕方なく関わっている」だけだ。ある種の災難だよ。
私はマスコミの偏向に嫌気がさすこともあるけど、石丸氏はそれ以上に偏向がひどい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
石丸さんは何も分かっちゃいないですね!残念ながら参院選の戦い議員皆さんは全敗致しました、これは何一つ石丸さんに支持が無かったと言う事です。 石丸さんは次期都知事選を狙いにしている様子ですが、東京都民の性格から考えてみれば、もう熱は心底全く湧きあがってこないでしょう。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
何かをなすためにトライ&エラーを繰り返すビジネス的な考えなのだろう。 それに同調する人がいるかどうかは別として、そういう政治家が一人くらいいてもいいでしょ。 政治に関心を持つ国民が増えただけでも石丸氏の功績は大きいと思うよ。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
事実がどうあれ、一般庶民はイメージなんですよね。 確かに石丸さんの言っている事、やっている事に齟齬はないです。 ちゃんとどこかで明言している事だし、知らない、分からない事は、ハッキリと知らない、分からないと言っている。 ただ、表面だけ見ている多くは石丸さんのイメージだけが先行していて、口だけが達者で、とか、人を攻撃する事で、とか、言われ続けている。 まぁ、メディアもだけどね。 事実だけを拾ってみれば、言っている事も、やってきた事も、今言われているような人ではない事は分かるんだけど、そこまで追いかけてる人にしか分からないので、結局はイメージで、この人はこう言う人!って括りになっちゃうんだよね〜
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
有能な方だし安芸高田市長の時から興味を持ってみていますが、色々と大きく手を広げ過ぎではないかと思います。市長の時のようにどこかで腰を据えて実績と後援者を集めないと、このまま埋もれてしまうんじゃないかと心配です。
▲3 ▼45
=+=+=+=+=
石丸さんは最初から一貫してあなた達はそのままで良いのですか?日本人が少しでも幸せに向かう道筋に向かわなくてもいいのですか?今のままでは駄目だから変えようと思わないのですか? と政治家にも記者等メディアにもそれを視聴する国民にも問うて各々が真剣に考えるきっかけを与えてるだけなんだけど穿った見方、何も生み出さない見方をする人が本当に多すぎてこの先もまだまだ大変だね
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
安芸高田の頃は『強大な力を持つメディアと戦う』という印象だったけど、今回のは『ただの難癖』という印象にしかならなかったな。
「やれる事はすべてやった、円満卒業だから退任」との事だけど、都議選・参院選で一議席も取れなかったのだから『やるべき事』はまだ残っていると思うけど。記者の方も同じ様に考えたから"辞任"という言葉を選択したのだと推察します。
党として軌道に乗っていない状況で、代表が退任して上手くいくとは思えない。新しい政党である国民民主や参政党も、世の中にあるスタートアップ企業も軌道に乗るまでは属人的であろうと、発起人が必死に走り回っているはず。それをせずに成功した事例を私は知らない。
石丸氏に日本を変えてくれると期待していただけに、今回の決定と対応は本当に残念に思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
石丸のいない再生の道って衰退の道じゃん。誰も候補者を知らないんだが。今まで寄付してきた人も石丸が抜けたら、しなくなるし何より政党ではないから寄附金控除ができないよね。笑 もはやアイドルの握手会みたいなもので、推しがいなくなればCDは買わなくなるし行かなくなるよね。寄附金控除も推しもいないなら寄付する人はいないと思う。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
なんか彼を見ていて既視感があるなぁってずっと思っていたんだよね ある時、親戚の集まりでヤケにイキッた甥っ子をみて思い出した
昔、昔の高校生の時、帰国子女だったか、英語の得意なヤツがいて 英語の授業中に、教師の教えにやたら文句を言っていた そんな恥ずかしい英語を僕たちに押し付けるなとか 貴方が喋っている英語は日本語で言えば古文だ、現地に行ったら笑われる なんて、ずいぶんな事を言っていた 英語教師はブルブル震えていたけど、あれは怒りを堪えていたんじゃないかな 彼は、教師を論破したなんて周りに嘯いていたっけ
3年の時、彼が生徒会の会長選に立候補した なんか荒唐無稽な事を言っていたような…結果、最下位の大惨敗 彼も流石にへこむかと思ったら、想定内だよと 君たちじゃ僕の考えなんて理解できないだろうし、 落ちると分かって立候補した、問題提起がそもそもの目的だったからねとか 言っていたなぁ
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
望月記者って、フジテレビの会見のように一方的に自分の主張を展開して相手を打ち負かし、自分の存在を高める手法をする。 最近は石丸氏や立花氏らに反論すらできずに論破され続けている。 望月記者の理想の世界観では「政治家は一切記者に逆らって反論は許されない」というのがあるんだろうが、そんな世界は存在しない。 それ以前に望月記者は質問をせずに自分の主張を展開、それが5分以上長く話し何言っているのかが分からないので、記者以前の話で多くの人に突っ込まれている。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
メディアへの攻撃については、私は何とも思わない。記者の質問のレベルが低すぎる。もう少し勉強してから出直して来いと言いたいくらい。それに、この望月記者?記者の仮面をかぶった活動家でしょ。フジの質疑なんて本当にひどかった! 石丸さんの政党が結果的に指示されなかったのは、ご本人が出馬されなかったことと、有権者である国民、都民に述べている政策等が心に響かなかったこと。有権者が危惧している事、困っている事への言動が無かった事が敗因の原因だと思います。
▲9 ▼23
=+=+=+=+=
都議会と参議院選挙が全敗って書いたら嫌われるの?ってホントの事じゃない(笑) 石丸ちゃんはSNS選挙を上手く活用させた功績はあるけどSNS利用者を甘く見てたよね 出発はSNSだったけだ?それで始まった有権者は中身を欲しくなり結果として中身を説明する参政党や国民に流れた 石丸ちゃんの言葉には明確な話が殆どなくポアンっとしたイメージしか無かった それがマジに政治を考えたSNSユーザーに響かなかったと思うけどね 石丸ちゃんも次を考えるならキチンとしたビジョンを持って上手く伝えないと自身も全敗して 言うだけの人になっちゃうよ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この記者へのツッコミですが、この分野って本当は記者の方がプロのはず それなのに、まともに答えられない記者のレベルが低いだけなのでは 取り上げ方がこの方を悪くする方が受けるので、質問する記者もこの記事もそれにならっているが、言っていることは至極まとも 問題は、この方の話に相手も同席している記者も視聴者もついていけないのではとは思う かなり、頭の回転を早くしないと だから、批判する人も具体的ではなく、抽象的になるよね わからないから
面白いのはこの方を相手にすると、いつも他のマスコミから批判されている望月記者が隠されたり、被害者にされるのはなんなんだろう
望月さんはもう石丸さんに絡まない方が良いよ 多分敵わないから
▲46 ▼100
=+=+=+=+=
「石丸は再生メンバーではないので立候補できない。」
これは新しく出てきた設定で、選挙中に不出馬の理由を問われても一言もそんな事は言ってませんでした。 この設定を採用しちゃうと出たい選挙があっても出れないし代表を辞めざるを得ないというジレンマに陥るからです。 今、再生が惨敗し放りだしたくなってはじめてこの設定が生きるのです。 全ては石丸のさじ加減一つ。 何が党議拘束は任期8年しかないだ。 参院選では都合よく12年に伸ばすし、ニゲンダイヒョウセイと鶴の一声をあげれば党員全員で合唱しだすし、政策を問わないはずなのに申し訳程度の教育政策のワンイシューを掲げだす。 早めに代表を辞すと結党前の構想段階で伏線を貼っていたと宣うが、最低限政党が軌道に乗ったらの話だろう常識として。 それともはじめから集めるだけ集めてポイする予定だったのか? そう言ってくれたほうがしっくりくるな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、これでまだ都議選に出る、っていうんだからね。
再生の道を放棄したに等しいこの状態で誰が支持してくれると思うのだろうか。 せっかく自分の人生を変えてまで集まってきてくれた人達も一気にはしごを外されて、あとは好きにやってください、って言われてもね。 力があったら当選する、ってものじゃないでしょ。
次の都議選までに風向きが変わる、なんてことがあるはずもない。 むしろメッキがはがれたのでは。 リーダーとしての振る舞いがこの程度なんだ、ってわかっちゃったしね。
なんのことはない、その程度の器でしかなかったってことなのだと思うよ。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
石丸さんは再生の道を立ち上げる時から代表は早めに交代すると言ってましたからね。石丸さんを追ってる者からしたら何の驚きもありませんよ。 記者に厳しい言葉を投げるのも、前から変わりなく ちゃんとした記事を書いてほしいからです。誰に対してもです。 期待してるからですよ。 石丸さんの事も再生の道の事も これからも変わりなく応援していきます!
▲42 ▼178
=+=+=+=+=
どうやら石丸氏は記者たちと常に戦闘態勢で激しい論戦を交えて最終的に論破することが最早主流のようである。 本来であれば政治家として自らの政策論を愚直に有権者へ向けて語り続けていくのが優先事項となってくる。 このようなことを延々と繰り返している限り有権者から然るべき信任はされないであろう。
▲59 ▼6
|
![]() |