( 319925 ) 2025/08/29 04:00:13 2 00 飲酒で“死亡ひき逃げ” 被告の26歳男を殺人罪で追起訴 殺意もって車を蛇行させ約150m引きずったか 名古屋・緑区CBCテレビ 8/28(木) 18:35 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c183251dd1eb0ae07d35db56e3c5209ebe37bc18 |
( 319928 ) 2025/08/29 04:00:13 0 00 CBCテレビ
ことし2月、名古屋市緑区で女性が車にひき逃げされ死亡した事件で、被告の男(26)が殺人の罪で追起訴されました。
この事件は、ことし2月に名古屋市緑区の路上で、自営業の木下晶子さん(58)が車にはねられ死亡したものです。
車を運転していた愛知県東郷町の齋藤晟将被告(26)は、酒気帯び運転とひき逃げの罪で起訴されましたが、きょう名古屋地検は齋藤被告を殺人の罪で追起訴しました。
起訴状などによりますと、齋藤被告は木下さんをはねた後に殺意をもって約150メートルにわたり車を蛇行させるなどしながら引きずり、木下さんを死亡させたということです。
2人の間には、事前に何らかのトラブルがあったとみられています。
CBCテレビ
|
( 319927 ) 2025/08/29 04:00:13 1 00 この議論は主に、飲酒運転やひき逃げに対する厳罰化を求める声が多く見られます。
また、軽い罰則が問題を解決できていないという不満も多く、法律や制度が改正されない限り、同様の悲劇が繰り返される恐れがあるという認識が広がっています。
中には、飲酒運転者に対する道徳的責任や、将来的な社会復帰に向けた更生プログラムについて疑問を呈し、より厳格な社会的規制や法律が必要だと感じる意見も多くありました。
全体として、飲酒運転やひき逃げに関する社会的な許容度が著しく低下しつつある中で、それに対応する法制度の強化が求められているという流れが見受けられます。
(まとめ) | ( 319929 ) 2025/08/29 04:00:13 0 00 =+=+=+=+=
だから飲酒運転やひき逃げは最初から殺人罪もしくは殺人未遂で処罰するべきなんですって! 一生前科者として扱い、被害者に対して残りの人生全てを償って生きて行かせるくらいにしないと。こういう事する人間は社会に戻れば必ず同じことを繰り返します。次は無いってこと頭に叩き込み、軽微な犯罪でも犯したその時は最高刑ありにすべきです。
▲7267 ▼425
=+=+=+=+=
こういった人物は普段から飲酒運転が常習化していると思う。飲酒運転の罰金は法令上は最高50万円で、実際のところは20〜30万円程度だと言われていますが、これを2、3倍に引き上げれば割りに合わなくなり、飲酒運転そのものが減り、ひいては不幸な事件も減ると思う。 さらに、捕まえた警察署には罰金の半額くらいを報奨金として支給することにすれば、警察は血眼になって検問を強化するでしょうから、飲酒運転が激減すると思う。まあ、こんな法令はアルコール提供業種やメーカーが阻止するでしょうが。
▲508 ▼70
=+=+=+=+=
人は見た目で判断してはいけない、とは思いますが、だいたい見た目通り様な気がします
飲酒運転での事故は故意であり、過失ではありません 仮に出所出来ても2度と免許は取れないルールにしましよう ただこの手の奴は無免許で運転するので、その対策も必要です
▲3034 ▼72
=+=+=+=+=
前々からトラブルがあったのなら明らかに殺すつもりで蛇行させながら引き摺ったのだろう。以前北海道で猛スピードで軽とぶつかり、軽に乗っていた学生を振り落とそうと蛇行したりしながらかなりの距離を走ったけれど、結局は振り落とせなかったということがあった。それこそ映画「太陽がいっぱい」ではないけど、被害者の執念みたいなものがそうさせたのかも知れない。 しかし金メッシュのヘアスタイルなんかする奴にまともなのは居ないというつもりはないが、普通の感覚ならこういう頭にしようとは思わないはず。
▲656 ▼26
=+=+=+=+=
「人は見た目によらない」なんてよく言われますが、この事件を見ていると正直それは幻想だと思わされます。犯人の顔を見れば一目で危うさが伝わってきて、結果的に起こした行為がそれを裏付けてしまいました。飲酒運転に加えて、人を150メートルも引きずるなど、常軌を逸しています。やはり人相や雰囲気に滲み出るものを軽んじてはいけないのだと痛感しますね。
▲1421 ▼41
=+=+=+=+=
事前になんらかのトラブルがあった。 その後、飲酒しているにも関わらず車を運転し、轢き殺そうとした。そして150mも引きずったということ? そりゃあ殺意満々だし、殺人罪で疑いの余地なしだと思います。 厳罰に処していただきたい。
▲213 ▼4
=+=+=+=+=
車で出掛けてお酒飲む時は必ず運転代行を利用しますが、自宅まで10キロで4000円くらいです。4000円と飲酒運転で失う物を天秤にかけたら4000円なんか安いもんよ
▲29 ▼6
=+=+=+=+=
この件に限らず飲酒死亡は殺人ではないのか? 飲酒した状態で運転すればまともな運転は出来ない事はわかっているはず 人に被害が及ぶ可能性がある事を知りながらの行為 殺意を持って飲酒運転したのに等しい
▲993 ▼28
=+=+=+=+=
被告は絶対に殺意はないと言い張る、検察が何をどう言っても裁判官は被告側に付くのは明白。うまくいっても7、8年が関の山。死んだら負け、日本の司法は生きている犯罪者側に立っていることを忘れてはならない。被害者救済なんて今の日本では夢のまた夢、被害者の家族友人は絶望を抱えて悔恨しながら生きるしかない。
▲961 ▼49
=+=+=+=+=
そもそも飲酒運転の罰則自体を厳罰化すべきと感じる。なぜいつまでも無くならない違反なのか。 人体の中に入ると他者の命を奪う可能性があるのが、アルコールの悪い面。だとすると、そんな危険な飲料物を飲んでいながらハンドルを握る行為自体がすでに、殺人未遂罪でもあると言える気がする。
▲429 ▼17
=+=+=+=+=
日本の司法判断が被害者の尊厳よりも加害者の更正、救済に重きがあるようにしか思えません。 飲酒運転で轢き逃げした段階で殺人罪と懲役20年及び損害賠償1億円とし弁護士の裁判引き延ばしは却下する厳しい罰則規定してもらいたい。 刑罰については全て併合罪を廃止し重複罪にすべきです。 悪質な犯罪者が逃亡したりするのは罪が重複しないことを知っているからだと思います。
▲311 ▼20
=+=+=+=+=
ひき逃げとは、交通事故を起こした運転者が、負傷者の救護や警察への報告をせずに現場から逃走する行為です。道路交通法では救護義務違反とされ、刑法でも「過失運転致傷罪」や「自動車運転処罰法違反」に該当する可能性があります。被害者の命に関わる重大な問題であり、加害者には懲役刑や罰金刑が科されることがあります。防止にはドライブレコーダーの活用や目撃者の協力が重要です。社会的非難も強く、逃げることで罪が重くなる傾向があります。殺人とは、人が他人の生命を故意に奪う行為であり、刑法199条により「人を殺した者は、死刑または無期もしくは5年以上の懲役」に処されます。正当防衛や過失致死とは異なり、殺意がある点が特徴です。動機は怨恨、利益目的、精神障害など多様で、社会的影響も大きく、遺族や地域に深い傷を残します。未成年や心神喪失者には特例が適用される場合もあります。 漫才師です。八田與一はなかなか見つからへんわ
▲14 ▼14
=+=+=+=+=
飲酒運転事件もひき逃げ事件も道路交通法の規定する車両運行業務に含まれておらず他の人や車両等に被害・損害を与えた時点で未必の故意による車両を凶器とした事件として刑事罰を適用すべきである。従って、車両保険の対象外として加害者に損害賠償責任を負わせることとする。飲酒後に車両を運転して交通事故形態で加害者若しくは被害者となったとしても飲酒運転事件として取り扱う。ひき逃げ事件は、未必の殺人罪等として取り扱う。
▲114 ▼12
=+=+=+=+=
もはや飲酒運転や違法薬物摂取した者の運転による事故は交通事故ではなく、殺人、殺人未遂罪として処罰されるべきで、最低でも二十年以上の拘禁刑として、労役によって賠償金を充当させるくらいにするべきで、二度と免許証が取得出来ない制度にするべきだし、技術的にアルコール検知したらエンジンの始動が出来ないような構造基準も法令にて制限するべき。
▲48 ▼5
=+=+=+=+=
こういう犯罪をする人の腸内フローラを調べて欲しい。食生活が乱れ腸内フローラが相当あれていると思う。その結果 むしゃくしゃすることが多くなり衝動的にこういうことをしてしまうのではないか。
▲20 ▼72
=+=+=+=+=
この見出し、写真を見たときに神戸の殺人事件の犯人かと思ったのが第一印象
そもそも司法とはなんなのか、 エキスパートの方が難しい話もされているが、 殺意の有無、もちろん飛び出しや、不慮の事故など過失も多くあると思う。 ただ、飲酒運転や、持病等危険性をはらんでの運転、 また本件とは別だが、ナイフを持っていたり、そこに計画性や、明確な殺意がなくとも、人を殺めたことに違いはなく、情状酌量の余地はないと考えるのが普通かと。
責任能力の有無があれば、そもそも殺人などする筈もなく、異常だからこそ殺人に至る。 逆にこの考え方は異常なのかなとも考えさせられるこの頃。。。
▲51 ▼3
=+=+=+=+=
飲酒運転して轢き逃げなんて明らかに殺人だと思う、飲酒運転は一つ間違えれば簡単に人の命を奪えるし、これまでも同様の事故が何度も起きてる、そう考えれば飲酒運転はその行為自体が殺人と同意義だと思う、飲酒運転と無免許運転は最低でも執行猶予なしの10年以上の実刑でいい、そこまで厳しい罰になれば減るはず、そして今回の事件も司法の甘い判断で軽い罰で終わると思う。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
道路交通法だけでは裁けない事件・事故はあると思うし、殺人罪の追起訴はもっと増やした方がいいと思う。
殺意はなくても「このままだと人を死なせる危険性がある」と分かってる状況の事故も殺人罪にしてもらいたいもんだ。 殺意の有無に関わらず「人を殺したら」それはりっぱな「殺人」だと思うんだよね。 一般道を180キロで走行とか、高速道路上で停車させるとか、人を巻き込んで事故を起こしたら命に関わると誰でも分かる状況を作り出すしたら、道路交通法だけじゃ軽過ぎる。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
運転免許取得時にもっと厳格な適性検査ができないものなのか...
ほぼ変わらない継続する免許制度で大量の事故データを活用し一定の事故を起こす可能性がある資質、性格や傾向は判断できるのでは?
この現代で運転を許可するには「交通ルール知識」「運転技能」に加え「性格的な資質」も含まなくてならないのでは?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
飲酒、ひき逃げと車を故意に蛇行させて、引きずっていた被害者を引き落とした他に、事故の前に面識やトラブルがあったと言うことで殺人罪を追加したのであって、通常の事故ではないと判断したからです。 飲酒ひき逃げを殺人罪としたという事では有りません。
▲126 ▼8
=+=+=+=+=
飲酒での事故・事件が絶えない。殺意があろうとなかろうと関係なく飲酒運転で人身事故を起こしたら問答無用で殺人罪適応で良いと思う。 散々痛ましい事故が起きてるのに、今なおする人らには強く対処した方が良い
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
よく、「殺意がないと殺人罪は適用できない。殺人行為ではない」と言う人が居る。けど、飲酒した上で車を運転するという事は、重大な人身事故を起こす可能性を理解した上での事だ。 端的に言えば「無差別に人を殺すかもしれないけど良いと思っている」という事だよ。 なぜ司法に詳しいと言う人達は、これをスルーするんだろう? 何のための免許なのか。禁止されている重大事項をあえて無視しているという「能動性や積極性」を、なぜ加味しないのだろう。 飲酒運転での人身事故は、「必然的に起こされている」のであって「偶然起きてしまった」わけではない。飲酒で乗らなければ起きない事なのだから。 皆、自分の大切な人が飲酒運転の車にはねられないと理解出来ないのかな? 法律家の言い分はいつも納得出来ない。いつでも、殺された人や遺族の人権よりも、殺人者の人権を大切にするのはなぜなんだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いつまでたっても無くならない飲酒運転! あれだけ思い刑罰を改正しなおしても無くならないんだよ! 警察の方々はどう思って取り締まってるんだろう?? 私は一時期車関係の会社へ出向で働いていた時に、「贖いの日々」という交通事故(飲酒運転、過労運転など)を起こした、加害者が書かれた文集を読んでいました。その「贖いの日々」を知らない企業が沢山いるのではないのかと思います。確か安全協会が月額で出していたと思いますが、これだけ飲酒運転などが無くならないなら、月額料金をやめて、全国の企業に無償化で配布してやったらどうでしょうか??何の為に安全協会というのがあるのか。。。1つでも事故を無くす方向!1人でも助かる命を安全協会から発信していって欲しいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アルコール飲料を購入する時は年齢確認される。だがアルコールを提供する居酒屋やスナックなどで飲酒運転する恐れがあるのに何も求めない?アルコール飲酒時に必ず飲酒運転しないことを客に求めサインさせるべき。嘘を付けば意味が無いが、心理的効果はある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
事件現場近くに住んでますが、いまだに道路に引き摺った跡が残っています。 それを見る度に被害者の痛々しさを想像すると胸糞悪くなってきます。 いくら飲酒しても人間のすることでは無い!
▲399 ▼6
=+=+=+=+=
恐らく、警察が検察送致する時に、ひき逃げなどの行為とこの事故までの加害者と被害者の関係を調べた調書があり、検察が起訴したあとに殺人罪で追起訴出来て、裁判維持出来ると踏んで、加えた罪名であり、殺人罪が認められれば、画期的な判決事例になり、裁判前の弁護側、裁判所との事前整理で殺人罪が加わるか争点ですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
飲酒運転そのものが許されないのに、人をはねた後に150メートルも引きずり蛇行運転したなんて、もはや『事故』ではなく『殺人』だと思います。危険運転致死で片付けず、殺人罪で裁くのは当然。再発防止のためにも厳しい判決を望みます。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
被害者側も道路交通法で裁いてもらわないと金銭面で困るでしょう 殺人罪が適用されたら犯人から金銭保証される見込みはほぼないが 車による致傷罪なら自賠責保険や任意保険が損害賠償してくれるので まだ救いがあると思います
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
殺人、飲酒運転、ひき逃げ、etc… そういう記事を読むたびに思う 故意に法を犯したヤツになぜ更生の機会なんてものを与えてやる必要があるのか
裁判自体は必要だと思うが、そこで有罪なら量刑は被害者の気が済むようにさせてやれば良い そうしなければ、迷惑を被った被害者が報われなすぎる 極端な話、殺人の被害者遺族が犯人を自らの手にかけてやりたいと望むならそうさせてあげれば良い 「自ら進んで」法を犯したのだから、それによって生じたことの責任をとる、報いを受ける覚悟ぐらい持っててもらわんと
犯罪者にも人権がある? 「故意の」違法行為で他者の権利を侵害したヤツが自分の権利だけは主張するとかお笑い種 犯罪者の人権なんてことを考えるから警察、司法、刑務、その他社会のリソースがムダに消費される その結果真面目に生きてる大多数の人間に回すべきリソースが減るとかありえないわ
▲105 ▼3
=+=+=+=+=
飲酒運転で警察につかまれば免許取消しで、今後も2度と免許は取れない。死亡事故をおこせば無期懲役、死刑になる。 厳しいかもしれませんがこのぐらいしないと無くなりませんよ。 飲酒運転自体が偶然ではなく故意犯である以上は、厳しく問われるべきです。 私の知り合いにも何度も飲酒運転で捕まり、事故なく過ごして、また運転してる人がいます。このような人は免許証を剥奪するべきです。 当たり前のことだと自分は思います。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
逆に言うと何故、飲酒運転や轢き逃げで死刑判決が出ないのか分からない。日本で死刑容認派が圧倒的多数なのは、それによって犯罪の抑止力に繋がると考えているからで、死刑存続論の理由でもある。それがなくても平穏に暮らしている国民は死刑になるような行いなど普通はしない。死刑判決は極めて特殊な例なのだ。死刑制度を形骸化する判決はもう出さないでもらいたい。この件は死刑判決以外にない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
飲酒運転やひき逃げなどに甘い判決が多く、腹立たしく思っていたところ、殺人罪での起訴は評価できる。 願わくは、飲酒運転やひき逃げは、すべて通常の傷害、殺人罪での起訴にしても良いと思う。 それら過失などではない、絶対的な故意なのだから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
誰もが福岡の殺人事件の犯人と見間違えたと思う。
どういう表現をしていたか思い出せないけど、数年前に某女優さんがちょうどこの殺人犯達のような髪色と髪型をしてる人達について「こういう髪型をしてる男は信用できない」と苦笑いしながらボソッとテレビで言っててそれが物凄く記憶に焼き付いてたんだけど、まさかそれが殺人犯の髪型に重なってくるとは思わなかった。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
アルコールが人を殺めてしまう、、、。道路交通法の改正をここら辺りで国、政府は真剣に取り組むべきでしょ。飲酒運転でどれ程の被害者を出し、どれだけのお身内方々を苦しませてきたか、政府もわかっているはず。何mg以上だの以下だのと、そんなの関係ない。 一滴でも口にしたらアウト。免許再取得、あり得ない。致死傷だの未遂だの、あり得ない。口にした時点で多額の罰金に10年以上の刑務所行き決定。致死傷なんぞ当然30年以上の務所行き即決定。ここまでしなければ飲酒運転の撲滅には至らない。マジで改正を訴える。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
飲酒運転は未必の故意による無差別殺人未遂! 過失とかではなく自分の意思で行った犯罪なのだからもっともっと重い罪として処罰し2度と免許とれないなどの社会的制裁が必要で刑罰の見直しが急務
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
引きずらなくても、酒を飲んで運転して死亡事故を起こせば、有無を言わさず殺人罪で良いのでは?
それくらいの罰を与えないと、酒に寛容な日本から飲酒運転はなくならないよ。
▲282 ▼6
=+=+=+=+=
飲酒してまで運転する奴はアルコール依存症という病気なので、飲酒運転をどんだけ厳罰にしても減らないし、不幸な事故も減りません。 とくに飲酒行為自体に非常に甘い日本ではアルコールの絡む事件は減りません。 本気で飲酒運転を無くそうと思うなら、まず飲酒行為への規制をグローバル水準にまで強化することが重要。 公の場で酔っ払って醜態晒すような人は社会的にも軽蔑され出世もできない社会。 野外では指定の場所以外は飲酒禁止。 当然、泥酔状態での徘徊行為は犯罪で留置所行きで書類送検。 酒屋以外でアルコールの販売禁止、コンビニでの販売なんぞ論外、購入にはマイナンバーカード提示必須。 アルコールは一滴でも飲むと毒です。タバコのようにドクロマークと注意喚起をラベルに記載義務。アルコール飲酒による犯罪率をみればこれぐらいして当然。アルコールは最も身近で危険な合法危険ドラッグです!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
殺人罪を成立させるには「わざと」殺すことなので 残念ながら飲酒+死亡事故で殺人罪にするのは難しい。 そして死刑の対象も原則として殺人のみ。
殺人にすることが難しいのであれば、今後の法改正で 殺人ではなくても飲酒+死亡の場合は死刑の対象にしてほしいところですね。
「自分の命も危なくなるかもしれない」なら、さすがに飲酒運転の考え方も変わるのではないでしょうか?
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
150メートルも被害者を引き摺って殺し逃げた。しかも酒気帯び。まさにこの行為は殺人で単なる事故による被害者死亡じゃないですね。殺人の道具が刃物から車になっただけです。少なくとも無期懲役にはして欲しいですね。明らかに被害者の人権を無視し死に至しめたのですから、齋藤被告には重い罰を与えなければ天秤は釣り合わないと思いますよ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
刃物や鈍器を使った故意の殺人で死刑になった事例は過去に多くありますが、飲酒+車での殺人は無期懲役以下で済んでるケースが多いようで、この事件は極刑を回避するためにあえて車を使ったのかもしれない。
▲69 ▼3
=+=+=+=+=
なぜ蛇行させるのか?またなぜ逃げるのか?近年ひき逃げなぜ多いのか不思議。基本的にこんなカメラだらけの日本は普通見つかる。早めに処置すれば命も助かるし処分も軽くて済むし生活に戻れる。ひき逃げ起こす人は何かやましいことや、怒られるのが嫌なのか、ただパニックなのか?。おれはこんな理由で引きずられて殺されたらたまったもんじゃない。こんな子供じみた理由で。もっと法を改正して厳しくした方がいい。飲酒やスマホ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「殺意はなかった」という常套句を弁護の基準にすることはやめればいい。
「殺すつもりない」って轢いてさらに引き摺るとかありえないし、飲酒運転も飲んでハンドル握るのは「人を殺すかもしれない」という意識なので、飲んで運転する人は「殺意はある」という前提にして殺人罪を適用するようにすれば、飲酒運転は激減するはず。司法は甘い。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
いいんじゃない。飲酒の轢き逃げ事故なんて全て殺人、殺人未遂と同じ基準にして検事側から判断するのではなく異論があるなら弁護側から提起して裁判官が情状酌量の要素があるのか判断すれば良い。わざわざ起訴する側が罪を軽く提起する意味なんかある筈が無い。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
車のメーカーさん、車自体に何か機械取り付けられないの?飲酒運転撲滅のために。世の中発達しているのに、お酒の匂いを察知したら車動かない?発信できないような?ハンドル動かない?など、初めからセンサーを付けて置く事しないとダメでは?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
飲酒運転を やらかす人間は罪の意識が 希薄だから もし仮に飲酒で捕まっても 罰金を払えばいいや!位の感覚、、
これだから 一向に無くならない!
刑罰をもっと重くし 社会的にも 金銭的にも ダメージを 大きくしないとダメだよ!
やらかす人間は 一向に懲りない人達ばかり こんな人間に 恩情は要らない 逆に悪影響、、
過去の数字が 全て物語っているでしょう!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
知り合いで故意と考えられての起訴なら当然ですね。 飲酒ひき逃げでも殺人で挙げられるのかと、やればできるんだとちょっとホッとしてしまいました。他の飲酒運転も全て殺人罪にしてほしいです。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
現状の司法の解釈では、飲酒運転の事実だけで殺人の「未必の故意」を認めるのは難しいとされる。残念ながら。 それは、酒を飲む全ての人間が車の運転をするわけでは無いし、人を車でひき殺すために酒を飲む、ということも行動理論上考えられないから、つまり、「飲酒」「運転」「死亡事故」が加害者の「意志」ではつながらないからだ。 ならば、 新たな法を創ればいい!! 「飲酒」と「運転」と「死亡事故」、この3要件が揃えば、殺人罪相当として「定義」付けられるとする新たな罪だ。 新たな法と述べたが、実際には自動車運転死傷処罰法第2条「危険運転致死傷」の改定だ。罰則は殺人罪に同じに。 重要なのはこの3要件が揃ったことのみで、この罪になると定義すること。 これらの間に、加害者の「殺意の有無」などは一切議論しない。余計な議論をすることで、あるべき結論を揺るがせないことだ。 酒を飲んだ自分がどうなるかの想定も、自己責任だ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
飲酒運転をした時点で殺人未遂を適用。 飲酒運転で人を轢いた時点で(死んでいようがいまいが)殺人罪を適用。 それで良いのではないでしょうか? 「お前の子供を殺す!」みたいな脅迫をされて飲酒運転をせざるを得なかった状況でもない限り、禁酒運転は殺人罪と同様で良いと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この手の記事を見て、車は怖いと思って乗っている自分も他人事では有りません。でも結果が思っている寄り軽いと!お酒を飲んで運転する事は判断能力が低下して事故率が上がります! わかっていて乗っているのなら、判決は軽すぎると。またこの件も軽く出るのではと心配します。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
飲酒運転は殺人の未必の故意があるとして、殺人と同じくらい厳罰化しなければ、無くならない。 飲酒運転が減らないのは、犯罪だと思っていない証拠。
▲52 ▼3
=+=+=+=+=
引きずらなくても、飲酒して人を轢いて逃げた段階で、危険運転致死ではなく、「未必の故意による殺人」で裁くのが当たり前の司法になってほしい。 それが、被害者遺族ばかりでなく、日本国民の平均的な処罰感情であり、日本語での当たり前の定義ではないか、
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
警察の飲酒検問が無いから事故で発覚しているが全国で飲酒運転者は多いのが事実で高速のパーキングで就寝している貨車は殆どが飲酒であるのでエンジンをかけているので職質しないのが現状と言える。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「自白がなければ故意ではない」「殺意の認定が困難」そんな自白偏重から早く脱出する日が来ますように。物語を一生懸命作るのではなく、事実に立脚した科学的な刑事裁判が行える時代が来ますように。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
飲酒による死亡事故は未必の故意による殺人です。 これまでに何人もの命が飲酒運転によって失われているのに、一体いつまで現行法のままにしておくのでしょう。 どういう訳か、わが国の国会議員は増税以外の事は遅々として議論が進まない。 この体たらくです。失われた30年と云われるのも必然でありましょう。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
この手の記事のコメントに極刑や厳罰化を求めるコメントを目にする事がある。その理由に再犯率の高さを目にする。他国の話なので文化も人も違うところで比較する話では無いが、ノルウェーの刑罰や刑務所、そして再犯率についてネットやYouTubeなどでも探せば出て来るので考察してみる事をオススメします。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
飲酒運転 もっと厳しくしないとダメだと思う 中途半端に払える金額(罰金)を一生かけて払わないといけない金額にしたら大分変わるのでは?例えば年収で決めるとか。年収600万なら20,000.000.とか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これって殺意をもって引きずったって報道されているけど 未失の故意での殺人として立件しているんだと思うけど… 「殺意を伴って」など教授も書き込んでいるけど おそらく未失の故意を理解していないんだと思う。 そら人を車ではねて、150mも車で引きずれば死ぬだろ… 死んでしまうことは予測できたし、 死んでも構わないと思って引きづっていたでしょ?ってこと 殺そうと明確に殺意がなくても、 その行為の蓋然性の認識で成立するのが未失の故意です。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
150mも引きずられて 絶命されたなんて・・・言葉になりません こういうのは 脳の問題なので 同じようなシチュエーションが来たら 再び 同じような犯行を犯すでしょう よって 社会に出したら 新たな被害者を出すと推察します 危険極まりない
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
引きずったと言うことは、跳ねた感触なりその実際を知っていた、としか言えない。車内で異音もしただろう、アクセルに通常よりも抵抗を感じただろうに。蛇行運転する意味は全く無い。酒の勢いでやっちまいましたなんて言葉で最早済まされる次元では無い。 気になるのはこんな人への更生教育。どこを更生するのか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
加害者の更生なんて、加害者のごくごく身近な数人くらいしか望んでないのにね。国民感情とかけ離れてても数人の議員で法として決まればそれで法治国家だと言い張るのも怠慢かと。むしろ目には目をのイスラム法の方が今の日本に合ってそうな気がします。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これだけ飲酒運転に対して厳しくなってるのに 10代、20代の飲酒運転が多すぎ、 やったらダメって事がわからないのか? 飲酒運転すること自体が殺人行為です。 その時点で危険運転にしていいですよ。
▲84 ▼5
=+=+=+=+=
車は走る凶器。 しかも 飲酒運転なんだから当然じゃないですか。 殺人罪でいいんじゃないですかね。 飲酒運転だけじゃなく ひき逃げの場合も相手が死ななければ殺人未遂罪。 相手が亡くなれば殺人罪でよろしいんじゃないでしょうか。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
飲酒の時点で車は狂気と見なして運転者は、殺人未遂及び殺人罪で起訴するべきだし、飲食店での酒の提供も、食堂やラーメン店ファミレスなどでは酒の提供は禁止して、スナックなどの飲み屋は車両で来た客はお断り若しくは提供した場合は殺人ほう助で検挙するべきだと思います。 飲酒運転をするような輩は、だらしがない上に無責任が服を着て歩いている様なものですから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
飲酒運転するという事は、こういう死亡事故になる確率が高いので、飲酒運転自体、厳罰化するべきです。いっそ無期懲役ぐらいでもいいんじゃないか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
被告人が及んだ行為を思えば、身勝手で卑劣極まりなく、追起訴と被害者への賠償に加え、命か身体の自由も失わぬ限り、今後も危険な運転等を繰り返し、事故や死傷者が増加する一方です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
危険運転致死傷罪という刑法は廃止にして、飲酒運転に関しては殺人罪での起訴で全く問題ないと思いますね。 飲酒運転の危険性を想像・認識すらできないのですから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
殺意がなければ殺人罪にはならない というのもおかしいと思いますけどね どうあれ 殺せば殺人罪だと思いますけど そう決まってるのなら 少しずつでも変えていくべきなんじゃあないですかね 殺人罪ありき で 殺意があったかどうかは次 飲食運転もしかり 殺意がないから じゃあなくて 最初に殺人罪が来るべき と素人は思いますわな…
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
飲酒運転自体がヒトに危害を与えるという 「未必の故意」が十分に成立すると思う。 飲酒だけでなく正常な状態での運転に 「業務上◯◯◯」は当てはまらないと 法解釈を明確化する必要が急がれるんじゃ ないだろうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自動車は便利な道具ですが人の命を奪う凶器にもなります。 殺人罪適用で問題なし。 ひき逃げ=殺人罪 飲酒までしているとの事で無差別殺人も罪状に適用するべき。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
危険運転や業務上過失でなく、殺人容疑の罪状になるとは、罪の重さが違ってきますね。逆を返せばしっかりした証拠があるとも言えそうです
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
道交法違反で片づける事案を刑法の殺人罪で追起訴するって名古屋地裁やるな! 本当はそうじゃなき故人も遺族もやるせない。故人、遺族に寄り添った名古屋地裁 感服申し上げます!これが今後の一灯になってくれれば…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
2人の間には、事前に何らかのトラブルがあったとみられています。
この一文が危険運転ではなく殺人罪に当てられるのだろうな。 そもそも飲酒運転は殺人罪を適用させるべきだと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今後、まず心配なのが検察庁。とかく不起訴が多すぎる。理由も明らかにせず、社会不安を煽っている。しっかりと殺人罪で起訴するように。そして裁判官は、事実を誤って解釈することなく、社会正義の観点から、最高刑も視野に判決を出すこと。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いろんなコメントがありますが、全ての罪人への処罰は、税金使って裁判することすら間違い!&無駄!やったことをそのままんま処罰の行為として施行すれば良いだけ!それを常識としないから、好き勝手やるのよ!引きずったなら、貴方も引きずられます!ってわかっていたなら、この件はどういう結末だったですかね?もう、いい加減に変わろうよ!ニッポン!良いことだけが返って来るニッポンでは、なくてさ…悪いこともそのまんま返って来るニッポンに!それを公にしないから、怠惰で流れに乗れば良いだけの軽率な考えだけの外国人がこんなに蔓延るのですよ!……もう手遅れだとは思いますが……まさに、俺が中学生の時に想定した日本になったね!もう40年も前に想定した日本が今だ!ハハッ
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
車を使うと殺人罪を免れることができるという前例が幾つもあったからね。 加害者は「殺すつもりはなかった」「死ぬとは思わなかった」「気がつかなかった」とか言っておけばいいだけ。 こういう前例を幾つも作ってきた司法も悪いし検察も悪いと思う
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
酔って運転すれば事故を起こす可能性が高いことも、その事故で誰かの命を奪うことになるかもしれないことも知らないはずはない。それでも飲んで運転するならそれだけで殺人未遂、人を死なせたら殺人罪を適用してもいいと思う。 仮に拘禁刑で釈放されたとしても、次に飲酒運転をしたら改心の情も更正の可能性もないと判断していい。日本には死刑制度がある。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
飲酒した上ひき逃げ 被害者は命を奪われてしまった こんな悪質な奴は殺人で裁かれて当たり前 本来なら初めから殺人罪で起訴するべきだったと思う
▲245 ▼5
=+=+=+=+=
「飲酒運転」と「ながらスマホ」は、本人が分かって故意にしている事です。 他の方も書いていますが、「殺人罪」とかで裁かれる様にならないと、なくならないのではないでしょうか?
▲61 ▼3
=+=+=+=+=
このような被疑者は殺人罪で起訴して、有罪+無期懲役としてください。 自分の運転する車で被害者をはね、蛇行しながら150mも引きずるなんて 怖くて道も歩けなくなる。もう二度と塀の外に出してはいけない人間。 でも、それも税金なのが納得がいかない。
▲65 ▼4
=+=+=+=+=
こんな奴をどうせまた執行猶予とか起訴猶予とかするのか?なんぼ何でも実刑なのか?知らんけど、殺された人は帰ってきません、それを踏まえて判決してください、判例にこだわっていたら刑罰は甘いままで犯人は改心せず、犯罪や事故は増える一方だと思いますよ、無茶苦茶な外国人も多いしね、私の意見です、20代医師
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
飲酒運転は殺人未遂事件と同等扱いになぜならないのか、日本の警察、司法は甘すぎる、一発免取、一生免許所得不可にすればさすがに減ると思うよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
車を使っての殺人。今回この件には適用されたがいざこざがもしなかったら…被害者との関連がなければ道交法で逮捕していたかと。酒気帯び、ひき逃げは殺人同様の刑罰を道交法で定めるべき時
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
飲酒運転イコール殺人罪相応に法律を変えなきゃ。 それとひき逃げもそれに等しくするべき。逃げて酒を抜いて軽くするなど許してはならない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
あれですね、猛毒を持つ昆虫やヘビが鮮やかな色彩や模様の「警戒色」を発しているのと同じで、人間には金色メッシュの頭髪の男性に警戒したほうがいいのかなと思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
酒は百害あって一利なし。 どれだけのトラブルがあるかを考えれば、アルコール関連でどれだけの税金が使われているか… 酒税なんて今の数倍に上げてもいいくらいです。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
飲酒運転が主たるコメントが多いね。
記事からすると飲酒していようがいまいが、はなっから殺そうとしたのでしょうねえ。
これは飲酒運転どうのでは無くて殺す道具を車にしただけだと思うよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
神戸の事件はナイフだったが、こっちは車でか? 相手にされずに逆ギレ化? 前科が気になるは酷か。
お気の毒に、せめて殺意/経緯が明らかになって犯人全ての罪でキッチリ罰せられますように。
飲酒運転、酒を飲んで勢い付きたかったのかもしれないが、この手合いの浅知恵、酒のせいにでもしたくて…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
厳罰化しろ。交通事故は被害者なのに救われないことが多すぎる。刑が軽いのもあるし、保険屋が金を出し渋って被害者の治療を妨害する。さらに、廃車になったら全て弁償するわけでもなく、その時の査定しか支払わない。被害者を救済せよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
飲酒、ひき逃げの合わせはすべて殺人罪にすべき!飲酒してる時点で運転しては行けないのは誰でも知ってること、さらにひき逃げすることは普通はあり得ない!すべて殺人罪にして30年以上刑務所送りにしてほしい!
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
これって、被害者は居酒屋の女将さんで 加害者がその店の常連客でいつも車で来店することを知っていて事件当日も飲酒後に 運転して帰ろうとしたために止めようとして 轢かれたとかなんですかね。
▲2 ▼0
|
![]() |