( 319967 )  2025/08/29 04:46:56  
00

この議論は、自民党総裁選の前倒しに関する賛否が主題となっており、特に石破茂首相の続投やその影響について多くの意見が交わされています。

選挙での敗北を受けて、自民党内では総裁選を早急に行うべきだとの意見が強まっており、その背景には党の再建を急ぐ必要性が指摘されています。

 

 

1. **石破首相に対する批判**: 多くのコメントが石破首相の指導力不足や責任回避を批判しており、選挙に負けたにもかかわらず続投しようとする姿勢が許されないとされています。

 

 

2. **総裁選の必要性**: 自民党の信任を取り戻すためには総裁選を実施し、新たなリーダーシップが必要だという意見が広がっています。

これに基づいて、選挙での民意を受け入れる形で新たな指導者を選ぶことが求められています。

 

 

3. **党内の権力闘争**: 総裁選前倒しの動きは、党内の派閥抗争や権力争いとも関連しており、特に石破氏の任期を終わらせようとする動きが強調されています。

 

 

4. **国民の信頼回復**: 石破政権下での失策や信頼の失墜を挽回するためには、透明性のある選挙を行うことが重要であり、立憲民主党との関係も視野に入れているようです。

 

 

全体として、今後の自民党や石破首相の進退に関する意見は多岐にわたり、党内での改革や新たな指導者の必要性が強調されています。

選挙結果を重視し、国民との信頼関係を再構築するための動きが必要だとの声が多く見受けられます。

(まとめ)

( 319969 )  2025/08/29 04:46:56  
00

=+=+=+=+= 

 

やっと総裁選の前倒しの動きが出てきましたね。これで良いと思いますよ。直近の都議選や参議院選挙で大敗喫したんだから、禊という部分で総裁選やって出直した方が良いと思いますから。 

石破も何が何でも総理総裁&首相やりたいのであれば総裁選に出馬すればいいだけじゃないですか。そして再選されたら少なくとも党内の支持を得たという事になるので引き続き自民党の舵取りしたらいいんじゃないですか。 

選挙で大敗喫して、確かに石破1人の責任ではないのかも知れませんが、何をもなく引き続き首相って流石に厚かましいし、見苦しいですよ。 

私としては石破なんて再選されずに、森山幹事長もろとも失脚してほしいと思いますけどね。 

 

▲955 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選をやらない=石破に総裁の任期一杯やらせる 

ってことだから終わりますわな。(次の国政選挙は衆参ともに3年後) 

この3年の間に石破は自民に対するまだ僅かに残ってる信用を完膚なきまでに破壊するだろうから、この総裁選前倒しが自民を立て直すラストチャンスである可能性が高い。 

 

まあ記名ごときでビビるような議員はこれからの日本の為に体を張って何かしようという気はないだろうから、いい機会です。 

期待せずにしかし、しっかり見ています。 

 

▲481 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

政権支持率が高くなったといってもリベラル保守の石破総理の方がマシだと考える左派の支持者が支持率を上げているだけであり、本来の保守支持層は自民党の支持を止めている状況だと思います。 

 

その為、国民民主党という保守層の受け皿が育ってきている事を考えると将来的に与党の地位を奪われる可能性が有るので、参議院選挙の結果を踏まえた総裁選を行う事で党としての方向性を明確にした方が良いと思います。 

 

▲252 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

政務官の言う通りだと思います。名前公表という、いわば圧力をかけて総理の職を固辞しようとするなんて、自由党の名に恥じるような行為です。一般社会ならハラスメントですよね。 

そんなことをする総理や自民党執行部なんて到底この先、国民の信用が得られ続けるはずがありません。 

8/31に首相官邸前で首相退陣要求デモも予定され、こんな首相、これまでに記憶がありません。 

先日の木更津市のナイジェリアホームタウン構想でのナイジェリア政府との行き違いも非常にネガティブな印象を与えたと思います。こんな重要案件で行き違いが起こること自体、大丈夫か?って感じです。 

とにかく、急速に、強引に外国人を入国させ過ぎで、国民がついていけない状態です。こんな急速に我が国の環境が荒らされた経験は過去に記憶がありません。国際化を図るにしても賢いやり方というものがあるはずです。 

石破総理にノーを突きつけた議員が勝つと信じてます。 

 

▲340 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

今後、首相になる人は石破首相を真似すれば良いと思いますね。 

選挙に負けても、色々と理由を絞り出して、首相の座に居座る。 

そんな責任を取らない首相を、マスコミも懸命にかばってくれる事が分かりましたしね。 

 

そういうわけで、選挙に負けた時の首相の責任をマスコミは問う事ができなくなったのだと僕は理解しています。 

仮に責任を問うのであれば、今回の石破政権への対応との違いはなんなのか?マスコミには説明する責任が出てくると僕は思います。 

 

▲424 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

神田さんの思いは特別だと思います。 

総裁選一回目は小泉進次郎に投票。決戦投票では岸田文雄の号令で石破茂に投票しています。 

政務官任命は論功的要因とも言われていますが、政務官を辞しても前倒し総裁選に賛成すると表明したのは、まさしく石破茂内閣を間近に見て来た事による判断だろうと思います。 

憲法の理念を尊重しない、選管委も森山裕も政局を仕掛けているのは歴然としています。 

 

▲186 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

政務官の方までとなるとそれなりの数ですから,中には前倒しに賛成という方が出てきてもおかしくはない。 

しかし石破氏も出馬する可能性もありますから,結果はまだ全然未知数。それこそ離党してでもという方も現れず,何やら騒がしけれども結局は自民中心で回っている感じ。まあ何とか少数与党でもやっていけることは実証済みですし,新興政党は今後まだまだ伸びるにしても今のところ政権交代には程遠い。あと一週間もすれば結論が出るわけですが,多分総裁選になるのでしょうね。その結果次第で疑似連立の様相が多少変わるのでしょうけれど,その後の「日程がきついなあ」程度で終わりそうな気がしてきている。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

諸般の国内事情問題(具体例・ガソリン税廃止問題、相互関税問題、物価高対策、消費税減税等自民党の抱える難題は山積み状態)さえなければとうにその自民党総裁の椅子から降りて次期総裁に委ねた筈なのに・・未だ8月下旬になってもようやく総裁選挙の前倒しの流れが見えてきた模様・・これが石破総裁の継続か?果たして新総裁の誕生か?この先の自民党内の権力闘争がどうなるか?難しいですね?併せて先ほどの国内事情問題の山積みは是が非でも早急に方向性を与野党で審議して早急に優先順位を付けて衆参院で各種法案通過可決を期待したいですね?それか内閣不信任案決議提出も最期の切り札なのかなあ〜。今後も其々の与野党思惑が激しく動くと思われます。 

 

▲9 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

今の政治状況では国民の為の政策は何も決まらない。給付金も減税も賛成多数にならない。ところが例えば自民党が維新に対して副首都構想を進める口約束をエサにガソリン暫定税率を廃止する代わりに自動車走行税を新設し、実質国民負担は増えるような政策は進めることができる。これは国民民主玉木の政策推進の甘さを突くことになる。玉木はとにかくガソリン暫定税率を廃止することが三党合意だと主張している。自民党はそれを実現する。しかし新税創設は誰との約束には無く、国民民主を裏切った事にはならない。国民を裏切ったことにはなるが。この政治状況は財務省のやりたい放題の状況と言えるかもしれない。その原因は三連敗の石破が自ら辞めないことにある。 

 

▲36 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

議員でいる為には誰が総裁になったら得かしか自民の議員は考えていないでしょう。『好きか嫌いか』『損か得か』だけが選択基準。天下国家、国民など関係無し。また新総裁になったとしても、当面は自民党中心に与党政治が続く事になると思います。参院選で勝った野党も衆院選の準備が出来ているとは思えないので、新総裁新総理になり解散に打って出られると、野党は逆に不利かもしれません。 

 

▲28 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

明記するのは各議員の政治指向がわかるので、有権者としてはありがたいです。投票の秘密は公正を期すため当然のことですが、今回のように公開した方が公正ということもあるんですね。そもそも候補者を立てて選ぶわけではないので選挙ではないのか・・・ただの議決だね、秘密にする方がおかしいよね。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選前倒し実行が現実的となれば野党・立憲は内閣不信任案を出すタイミングになると思うのだが立憲も参議院選の総括が出て野田はおろか執行部も後退する気配が無いので現状維持を望むのでしょうね。自民党総裁選など国民は関与できないので単なる内輪の話でしか無く誰が総裁になろうがどうでも良いと言うのが本音。自民党は国民の為の政治が出来なというレッテルが張り付いている、それを分かっている投票に行く者は脱自民の投票になり現状の自民党議員が議員でいられるのは現状をよく知らない高齢者の投票でしか無いのです。今後自民党が与党として議員数を維持できるかは不透明と言うしか無いのだがそれを分かっていても職業としての政治家にしがみつく者が多い自民党です。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉元総理と逆の結果になりそうです。 

小泉氏は衆議院選挙を上手く使って盤石体制を築きましたが、石破氏が苦肉の策で衆議院選挙をやったら反石破氏を表明した議員が当選する可能性が高く親石破氏は落選するでしょう。 

既に総裁選と並立して衆議院選挙を見据えてる議員の方々が多そうです。 

政権中枢が反石破氏を許さないとかありますが、実際の民意(マスメディアではなく)によって石破派が落選していなくなれば問題ありません。 

 

▲57 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選前倒し投票を「記名式」として、 

石破退陣を牽制・恫喝したつもりの執行部や選管の狙いが裏目に出ますね。 

そもそも記名ぐらいで怯んで選挙の結果と言う最大の民意を無視し続ける 

石破政権を存続させたら自民党自体が終わる。 

神田潤一法務政務官の様に 

「スジを通すためには内閣から辞職してでも投票する」 

と言う議員が出るのは当然で、 

この動きに同調する議員が続出してもおかしくないと思う。 

選挙の総括で森山幹事長が引責辞任しなかった場合、 

石破政権続投に危機感を持つ議員による総裁選前倒し要求が加速する筈。 

もし森山が辞任表明をして総裁選の動きを一旦封じ込めた後、 

それでも石破首相が辞任をせずにおかしな事を画策してきたら 

本当に党が分裂しかねない。 

どう転んでも石破政権の先は無いと思いますね。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

閣僚ならともかく「政務三役だから賛同するなら辞任してからにしろ」と言うのをもし執行部が言っているのだとしたら、少々虫が良すぎる気はします。 

 

神田法務政務官の心情もわかりますし、政務三役でも前倒しが必要と考えるなら堂々とそう言えばいいと思います。(「リコール」に「投票」の秘密を持ち出す論理展開は支持しませんが) 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

責任者の責任者たるゆえんは、非常時にあり、その時に真価が問われる。日ごろは仕事をしていないように映っていても、非常時に陣頭指揮に立ち、部下に指示命令し、的確な方向性を出すものだ。 

そして結果が伴わなかった時は、潔く責任を取り、職を辞すものだ。 

非常時に陣頭に立つこともなく、打った出だたが失敗に帰しても、臆面もなくその場に執着するものは、トップではない。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破には最後の切り札、衆院解散があるからな 

 

現在の逆風は先日の参院選の比やない 

党の顔が石破のまま衆院選挙勝ち上がれる議員なんて、進次郎クラスの知名度のみ 

大臣経験者でも普通に負ける 

 

石破は自分の地獄のような不人気を逆手に総裁選回避しようと画策しとるが、無意味な延命治療であることは言うまでもない 

 

もう自民議員に出来ることは、少しでも解散を伸ばして議員給料を貰う期間を延ばすことしかない 

 

前回総裁選決戦投票で石破に投票した189人は綺麗さっぱり消えてくれ 

 

▲108 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

憲法判断という言葉があり、見解が割れる事が多々ありますね。判断は主に最高裁が手掛ける 

事になっています。 

首相の側近にいながら退陣を求める側に回るのは、 

確かに違和感が有りますので、憲法を自己判断で 

味方に付けなくても、辞任して退陣を迫る立場になりますだけでも良いのかなぁと思います。 

 

▲52 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

政権内から造反者が出たらその政権の正当性はなく、罷免し別の人間を就任させる必要があるが石破が辞職しなかった結果、自民党内には石破ネバネバを拒否する人間も多いと考える。 

又この状態で新しく就任したとしても何ら良い事もなく沈む泥船に乗り込むのでしょうか。 

森山は政治の右も左もわからない安野を取り込もうとしているが安野も「舐められた!」と気がついたら良いと思います。 

無所属議員を抱き込む形で参議院の過半数を取れば批判される為、石破の支持率は下がると思います。 

どう転んでも石破は自民党総裁からは引きずり下ろされると思います。 

 

▲51 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自民総裁選の前倒しが決定した場合、心配なのは、政治家としての能力が圧倒的に不足している小泉進次郎をマスコミが推す事である。次期総裁は保守派の政治家がならない限り日本を立ち直らせることは出来ない。そこで、名前が上がるのが、高市氏と小林氏であるが、この二人が争った場合、石破が再び総裁になる可能性が浮上してくる。小林氏は我欲を出してはならない。高市総裁の次の総裁を目指し、首相としての力量を蓄えることが必要である。決して高市氏の邪魔だけはしてはいけない。もし、自分の方が総裁になるべきだとして出馬した場合。小林の名は日本を再びどん底に導いた政治家としてその名前が歴史に残るであろう。小林氏はあくまでも高市氏の応援に回ることが現在の宿命である。もし、高市氏の応援をしなかった場合は、保守派からの支持が無くなることを自覚しなくてはならない!政治家としても終了である。次期総裁は、高市早苗氏一択である。 

 

▲11 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今の自民党だと、高齢の幹事長は対象外として、林官房長官や小野寺政調会長は、後任の自民党総裁として、もう少し名前が大きく取り上げられても良さそうな気がするが、高市議員と小泉大臣ブラス小林ホークしか出てこない。この方々しか総理候補が居ないのなら、立憲民主党と国民民主党、参政堂、維新を含め、このタイミングで政党の再編をするのも一つの選択手法だと思う。 

 

▲22 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

政務三役は職を辞してから賛成すべきという意見は前倒しを阻止するための詭弁に過ぎない。憲法を持ち出すまでもなく政務と党総裁選は別。また石破氏自身、麻生首相に辞任を迫った時、農水大臣を辞めなかった。 

執行部は前倒し賛成者を公表すると脅しているが、逆に石破を擁護する議員も明らかになる諸刃の刃。前倒しに賛成すれば執行部から睨まれ、反対すれば国民から石破の続投を助けたと非難される(選挙で示された究極の民意は石破自民ノー)。 

総裁選前倒しに未だ態度を決めていない議員が6割。態度保留の議員も名前の公表(賛否)が、どちらにもリスクがあるとわかれば一斉に前倒し賛成し流れるのではないか。議員総会では圧倒的多数が賛成したのだから。 

 

▲46 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

政務三役からこのような動きが出て来たことは歓迎すべきことだ。記名投票に怯えて消極的になる自民党議員が多数存在して石破続投となったら、その時点で自民党は終わるだろう。そんな保身の為に大局を見誤る自民党なら消滅して欲しいと願う国民は相当数に上ると思う。ここまで自民党を大敗北に追い込んだリーダーとしての責任すら感じず平然と続投しようとするような不正義を絶対許してはならない。全ての自民党議員はその正義に向かい一点に集約すべきだ! 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

賢明な銀河声を上げ出した。卑怯な氏名公表にした非民主主義的な発想を石破や森山、ちょうちん持ちの連中が言い出したが、その脅しにめげず民主主義を守り抜く位の蛾保守自民党議員だぞ!頼むぞ。前倒し選挙を是が非でも実施しよう。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミは憲法で定められた「投票の秘密」を犯している執行部を大々的に報じて欲しいです。公職選挙ではないにしても公職選挙に準ずる様な重い決断を迫る行為なので「投票の秘密」を当てはめるべきです。この神田氏の発言が流れを大きく変えるかも知れません。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

漸く自民議員も追い詰められて現実を見ることが出来るようになったか。 

今の状況で石破の下で選挙になれば大敗は間違いない。 

それがわかれば、今ここで総裁選挙を行うように動かねば悔いを残すだろう。 

石破にそれがわかれば、自民を二つに割るような今の態度は、石破の人生の最大の恥となろう。 

 

▲100 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

派閥を解消したと言う前提に立てば副大臣、政務官は石破総理に選ばれた訳ですから総裁選前倒しに賛成するのは石破さんへの造反であり反逆です。政務三役や閣僚に当選回数に応じた適齢期が存在する自民党議員が公然と任命してくれた総裁に弓を引くのですから自身の政治生命を賭す覚悟は有ると見て差し支え無いと思います。威勢良く石破退陣を叫んで来た議員が掌返しに豹変しないか?とくと拝見させていただきます。 

 

▲11 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

森山幹事長が辞めれば、石破総理総裁は消費税減税を言えるようになる。消費税を5%に戻すと公約すれば、国民は喝采する。その後解散総選挙をすれば、自民党は衆院で過半数を取るよ。衆院で過半数を取れば、参院が過半数でなくてもさほど困らない。石破総理総裁はやりかねない、という気がする。 

 

▲6 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が大敗した要因は、裏金議員の影響は少しはあるが、本丸は物価高対策です。 

賃金は少し上がったが、それ以上に物価が上がりすぎている。 

その為、消費税減税や103万円の壁の引き上げ、ガソリン暫定税率の撤廃を訴えてるが、石破政権は協議に応じるが対応しない嘘つき内閣なので選挙で負けたのでしょう。 

それが分からなければ石破政権でもなんでも自民党には期待はできません。 

 

▲119 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

正直いつまでやってるんだって感じですよ、他にもっと少数与党としてやるべき事があるでしょう。災害問題や維新の会の秘書からの詐欺事件等々、詐欺事件は国会議員の常套手段だから他にもやってるんだと思いますが、秘書の金も税金から出てるんでしょう、こういう事が起こらないようにしないと国会議員の価値は全くなくなると思いますし、政治とカネの詐欺行為は特殊詐欺グループと何ら変わらない気がします、どうしてこれほど悪行を政治家は起こすのか、悪行を起こすから政治家になれるのか?日本の政治家はどうしよもないレベルに来ていると思いますね。今の自民党の総裁選の前倒し議論にしても、やり方や考えが古すぎる気がします。とても国の発想でデジタル化などできるはずがないと思うし、世界からどんどん遅れて行く気がしています。 

 

▲4 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

神田政務官の判断は、法に携わる者としての見識を感じました。後はこれを実行に移すかどうかですが、恐らくするでしょう。 

1人が行えば同様に続く議員もいるはず。『党が終わる』ことを回避するためにはこれしかないので、ドミノ式になる気配も感じます。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏個人の知識や理念は関係ない。石破氏の指導力、人望の欠如により、現在は石破内閣でなく森山内閣となっているからである。 

 

自分のやりたいことさえ出来ない首相ポストに石破氏がこだわる理由は、使命感などであるはずがなく、岸田氏と同じ名声欲あるいは自分に冷や飯を食わせた麻生派や安倍派の議員たちに対する怨念しか思いつかない。 

 

党内の人材さえ満足に活用出来ない総裁を選んだのは、自民党の自業自得だから特に同情はしないが、個人的にはこんな事なかれ総理は感覚的に嫌悪する。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破執行部は総裁選に関して3つの脅しを用意しています。 

①前倒し賛成者の名前を公表する。 

②役職者(大臣・副大臣・政務官)に対して前倒しに賛成するなら辞職を求める。(60人) 

③前倒しが決まったら、大義無くとも即解散する。 

 

ここまで見苦しい権力への固執は「醜い」以外の何者でもない。それを擁護するオールドメディアも同様です。マスメディアの本来の役割は「権力批判」と「暴走の監視」にあるというのに、むしろ政治権力と結託して選挙結果を無視する総理を擁護する。第四の権力であるマスメディアがこれでは日本の民主主義は末期としかいいようがないです。 

 

▲81 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

前倒し賛成の人を記名式で公表にしたことは賛成する気持ちもあるけど、それで尻込みしてる議員の肩書にすがりつくだけの人が増えて結局議員と県連合わせて過半数いかなかったですーってシナリオも全然あると思ってる。 

半月くらい前ならもうちょっと勢いあったのに、お盆休み挟んで記名式と決まってから衰えた感じ。 

これで石破続投ならいよいよ自民党はもう終わりかな。期待してた議員さんも数人いるけど、数人じゃ党を動かす力はないし。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高市早苗を総裁にして政策を方針転換しなければ支持を得られないだろう 

自民党が終わる事よりも日本が終わる事を国民は本気で心配しているからね 

多様性、共生社会、脱炭素、移民政策、観光立国、これらは止めるべきだ 

そしてまずはガソリン暫定税率廃止と消費税減税を 

 

▲93 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

新聞・テレビの石破擁護の偏向報道も限界が来るのではないでしょうかね。 

閣内にも賛成者は出るでしょう。 

「麻生おろし」の時は石破氏氏は農水大臣で先頭をきってやっていたのですから何をやっているのでしょう。 

最初から最後まで言ってる事とやってる事が違う人なのでしょうね。 

 

200人ぽっち(主催者発表1,200人)の「石破辞めるなデモ」、石破総理辞任不要のキャンペーン。 

 

どこの誰の為の報道なのでしょうかね。 

日本国、日本国民の為ではないのでしょうね。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

28日のテレ朝などの発信ニュース。 

官邸患部「出すなら覚悟して持って来い」が反発を招きましたね。 

森山幹事長を中心とした石破サイドはいつもそう。昨年の衆院選の裏金議員公認も「176万円の壁」三党合意反古も参院選の連休中日投票も、最初は準備万端で締め上げるのだが、最後に調子に乗りすぎて「上から目線発言」を連発し反発を招く。 

なお今回は29日の参院選総括のあと「森山幹事長辞任届→石破首相留意→森山幹事長辞任撤回」が最後の仕上げと予想。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>神田氏は憲法などが定める「投票の秘密」に触れ、「憲法や公職選挙法に反するような手続きを入れてまで続投を図ることが首相としてふさわしいあり方と言えるだろうか」と批判した 

 

憲法は全ての投票に秘密投票を求めてない。 

にも関わらず立法府に所属する国会議員が憲法を持ち出して批判するのは違和感しか無い。 

全ての公開投票が違憲なら国会の採決も違憲になる。 

 

公職選挙法も選挙の手続き自体を定義しているが、今回の様な「選挙を行うか否かの採決」の手続きには触れていないだろう。 

 

ぶっちゃけ政府のメンバーが倒閣運動に手を貸したか否かは重要で、誰が倒閣運動したか分からないような政府で十全な仕事ができるわけ無いじゃん。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理は何者か? 

 

過去の言動と真逆 

️人には選挙負けたら『民意を無視するのか』と退陣せまるが自分は何回負けても居座る  

民間会社で言えば何百人もリストラして赤字続けたにも関わらず自分だけは辞めない経営者 

️総裁選、衆参選挙の公約を何一つ守らないどころか『公約は守らなくても良い』とまで答弁する 

 

国民より財政、財政より外国へ 

️減税、ばら撒き公約は屁理屈つけてやらないが外国へは簡単に国家予算相当をばらまく 

 

国家を私物化する 

️自民党内議員にさえ相談しない 

政策を勝手に進める 

自分の考えだけが正しいと突き進む怖さ。 

 

政治家としてよりまず人として 

️度々指摘されるマナーの悪さ、 

欧米の民主主義国家と渡り合えない外交力の無さ 

️居座る為なら何でもやる行動 

 

今までこんなトップ見たことない。 

 

私はただただ民主主義と日本の良きルールを壊さないでほしいと思っているだけです。 

 

▲71 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミの世論調査じゃ無くて選挙が民意でしょ。民意でノーと言われた総理なんだから総裁選をやれば良いんです。マスコミは石破側に立って総裁選賛成の議員は記名式にして敗れたら割を食うみたいな脅しを報道してるけど、選挙の民意については一切報道しない。民主主義を否定してるのが今のマスコミです。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

衆議院選挙、東京都議会選挙、そして参議院選挙。全敗の石破。 

自民としては選挙で勝てる総裁が必要。 

しかし、誰がなっても厳しいと思う。 

今まで自民を支持してきた保守層は、参政党や保守党などの支持にまわり、戻って来ない可能性が高い。 

石破を総裁に選らんだ時点で終わっていたのかもしれない。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もうすでに党は終わっている 選挙三連敗の事実がある以上 

党総裁はケジメとして責任を取らなくてはならない 

長い党の歴史でこれほど 

居直り我儘をずっと通し椅子にしがみつく姿の 

これほどみにくい総裁を見たことがない 

総裁選をやってみろ どうだ勝てるか 

万が一にも勝てたら国民から党が完璧に見離される時だ 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は石破総裁を選んだ時点で崩壊に向かっていた。誰が総裁になっても次の衆院選の惨敗は確定だろう。次の総裁がリベラルとか親中なら自民党の与党すら維持出来なくなると思う。石破総理ほど酷い総裁は見た事が無い。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選前倒しに賛成した議員しか総裁選に出馬する資格はないので、閣内の小泉や林がどうするか見もの。 

小泉や林が賛成しないと、総裁選前倒しが決まると同時に、事実上高市総裁が決定する。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この自民党のゴタゴタぶりを見てると、投票結果の公表は大正解だと思う。 

民主主義の根幹である選挙結果を無視し、恣意的にいくらでも操作できる私企業の世論調査に迎合する無節操な議員が誰なのかハッキリするから。 

民主主義を冒涜する国民の敵は次期選挙で全落ち目指そう! 

 

▲36 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選やるやらないの前に政治とカネという一番の問題をきちんと党としてけじめをつけることのほうが先というものです。 

総裁選賛成派も反対派もやっていることは政治とカネ問題から国民の目をそらすことにあるという風に見られているのがわからないのかなあ。やっていることが幼稚すぎて話になりません。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選の前倒しは、造反ではない。 

民意の代弁であり、総理が自身があるならまた出馬すれば良いだけの話。 

辞めてもらうとか、誰のおかげでとか、脅して総理の座に居座ろうとする時点で、一国の総理大臣の器ではない。 

政務官を応援しますし、名前を覚えさせていただきました。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選を行うのは選挙結果を踏まえて辞め無い内閣なのですから当然です。 

それが嫌ならば、解散しもう一度民意を問うたら良いと思います。結局お金がかかると思いますがスッキリするのでは無いですか? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選前倒しの賛成者氏名公表は憲法の「投票の秘密」に抵触するとは良い情報だ 

前倒し賛成派は「投票の秘密」を盾に憲法違反を大々的に宣伝していくべきだ 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石破は支持しないが、総裁選の前倒しは嫌悪感がある。 

そもそも石破をおろしたいのはどういう人たちか? 

1つめは高市支持。高市が総理になれば、積極財政、中韓への強硬な姿勢、保守の復権とか本気で信じている層がいる。まあ無理だろうけど。あと自民の重鎮たちが阻止するだろうけど。 

2つめは単純に石破が嫌い。総理になってからずっと文句ばっかの層がいる。左寄りとか中国寄りとか。今までと変わらないのに。政策だけでなく、スーツだとか食べ方だとか鬼の首を取ったかのように。これは高市支持と重なっているのだろうか。 

3つめは自民内部だが、石破に責任を押し付けて、その後で総理になったらおいしいと考えている誰かさん。あと、その取り巻きや後ろ盾。しばらく選挙しなくていいし、石破をおろせばみそぎになるし、さぞおいしいだろう。 

この3つめが一番嫌。高市も好きではないが、まだ変わる気がする。萩生田とか出てきたら嫌悪感しかない。 

 

▲3 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

投票の秘密 

 

法務政務官でこれはないよ 

一応、国会議員は国民から選ばれてるんですよね 

ただの人ではないですよね 

様々な投票行動が日頃から有権者に伝わるようになってますよね 

何故なら、それらの行動を基に、有権者は次は誰を選ぶかの判断基準にするためですよね 

自分は有権者から選ばれたい、でも、自分の投票行動は投票の秘密です 

こんな理屈、法務政務官がよく言えるな 

次は落ちてください 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかこう……石破は人から慕われないね…… 

 

「給付金(お金)を出す」って言えば普通に喜ばれるかと思いきや「そんな端金で言う事聞かせようって魂胆か!?」となじられ 

 

「反対するなら名前を言え」って脅かせば騒ぎも収まるかと思いきや「憲法違反だろ、ふざけるな」と逆に反発され 

 

いくらなんでも人望なさすぎ 

 

まぁ、そうやって直球で叩かれるのが石破の石破たるところだが…… 

(だから野党に大人気) 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の推しが正義と妄信するのは勝手だけれど選挙の勝ち負けは単なる戦略の優劣 

正しく民意が反映されると言い切れない 

 

同じ組織に在籍しながら足を引っ張るは協力せず崩壊を傍観した議員が前倒し投票を求め権力を握ってしまう結果は私の許容範囲にない 

 

どれだけ選挙に長けていても国民のための政治ができるわけが無い 

 

有能と評価されて期待していた若手議員までもそっち側に行って絶望的に自民党が終わったと思った 

 

自民党が未来永劫政権政党に君臨するわけでは無いので退陣要求なんて幼稚な事をせずに党を割って出て行けば彼らの言う民意と距離がハッキリしたんじゃ無い? 

 

かつても袂を分かつ党が合流したのだから分断しても不思議じゃない 

 

そこまでやっていれば参政党や国民民主党の躍進なんて無かった 

 

石破が総理にしがみついているのは確かだが、反石破勢力も党にしがみついている 

 

分断された方が皆やり易いでしょ 

 

▲1 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

「責任を取るべき人が取らないのは組織ではない。その責任を追及する声が上がらない組織は病んでいる」 

 

石破を擁護する者は、この石破自身の発言を鑑みるべきである。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

読売はどうしても石破下ろしをしたいのだろう?神田潤一氏の経歴をなぜ公表しないでこの様な記事を載せるのか疑問です?神田潤一氏は青森ですよね。政治資金パーティ金裏金問題で記載漏れと陳謝した人物だったと思うのですが?このことには一切触れず、法務政務官が辞職した上で賛成する可能性を表明する石破内閣から同調者が続く?この記事を見て多くの石破批判コメントがかかれているが、読売新聞の記事は全て正しいのでしょうか?石破総理退陣と言って号外出したり、一体読売新聞の裏で誰が動いているのかと聞きたくなる。 

 

▲2 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

「自民総裁選の前倒し」に賛同できない自民党議員にとって、次の衆参議員選挙において本来彼らにはいるべき票は参政党や国民民主党に流れることは確実だと思います。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここで投票の秘密って、憲法を持ち出す時点で国会議員なのに憲法が何かを理解していない証拠 

憲法は権力者を縛るためにあるわけで、国民の投票の秘密を保証してるんです。権力者である国会議員には投票の秘密はありません。 

自民党のレベルが低すぎる。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の声を聞けば、メディアの世論とかけ離れていることにすぐ気がつくはずだ。 

世論誘導操作もここまでやればやりすぎると気づかない議員は、デジタル時代に生き残れまいて。 

 

▲56 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選で参政党が躍進した理由分かってるのか?と思うほど、ニュースを見れば援助だの受け入れだの発表している現実… 

もう、終わってますよ。。。参院選の結果をみても、この政策を進めてる横で、新米の価格問題や、減税や給付金の話は全然出てこない… 

さすがに有権者をバカにし過ぎましたね。。。公明党も池田さんが亡くなられて組織的に次の世代はついてきますか? 

自民の重鎮の二階一族も、公認を取りやめられて無所属で出た議員が当選してますけど、そういうの全く見えてないのかな? 

まぁ、小泉さん、高市さん、だれになっても自民嫌悪の流れはもう変わらないでしょう。 

さっさと幕を引いてください。すでに自民なんて要らないという感覚ですので、サヨウナラ 

 

▲49 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

用紙に署名捺印の上、本人が持参? 

最後までやる事、発想が貧弱な石破政権。 

選挙対策、経済対策、安全保障政策(手も付けてないが)で真逆の対策が全て裏目に出てその打率は10割に近い。 

またやらかしたな!って、そんな感想です。 

 

▲29 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>「投票の秘密」 

 

憲法は国を縛るモノなので一般の個人団体には適用されない。 

だからよいということはなく倫理的には問題がある。 

これは正義の在り方だったり、人間の生き様の問題。 

 

でもあえて記名式にしてそれで負けたら最低の負け方だし、たとえそれで勝っても褒められたモノではない。 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

このまま総裁選をやらないと、次の衆議院選挙では全選挙区に候補者を立てる 

参政党に自民党は大敗しますよ!石破を取れば次は野党第二党くらいに落ちぶれるでしょう! 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このまま石破森山で続投しようものなら他の自民議員もその資質を疑われる… 

 

石破森山のやり方は(岸田からだが)民主主義のそれでは無く完全に共産国か独裁国のやり方… 

 

その片鱗はマイナカードのゴリ押しやSNS規制、それに閣議決定もせずアフリカと共にあるとか移住させるとか…公表などなど。 

 

どうしてもと言うなら石破森山と岩屋河野岸田の隣にナイジェリア人とかを住まわせろ… 

自分に火の粉が降りかかる時は動きが早いくせに… 

 

どの道自公はもう終わり、二階氏個人に50億もたった5年で流れるなど異常でしかない。 

 

せめて最後くらい潔く散れよ… 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総裁は党内に敵をつくって排除することをやりつづてけています 

今回も造反と言って敵をつくってます 

このやり方じゃ人材がいなくなり党がもたないと思います 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選前倒しが石破おろしである以上、森山幹事長がどう頑張っても回避は出来ない。石破総理は解散総選挙で自民党政権継続の民意を問うべく、腹を決める時が来た 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>副大臣の一人は「総裁選をやらないと、党は終わる」と語った> 

 

仰るとおりです 

事をなすには捨て身にならないと 

出来ない事がある 

総裁選が出来なければ 

次回衆院選ではあの悪夢の民主党 

政権が壊滅した選挙の再現が 

今度は自民党の壊滅として起こる 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は、もう終わってますよ! 

今の自民党は、庶民の生活を慮ることがなく、自民党支援の経団連傘下の大企業や全国展開する団体等の僕として、財を築くための手段が政治だと考えてる政治屋ばかりですからね! 

安倍晋三派閥の裏金議員等が選挙で負けた腹いせに総裁選挙の前倒しを要求するわ、旧統一教会との蜜月関係議員が庶民の生活を一変させてもおとがめ無しなんですよね! 

石破が参院選前に食料品の消費税減税を打ち出したら財源がないと吠えまくる多くの議員がいましたよね! 

衆参両議員ともに、比例選挙を無くして地方の声を反映できる国会議員だけで済みますから定数削減すべきですよ。 

相当の財源確保できますよ! 

維新の比例議員は秘書官給与の詐欺をやるわ、自民党公認の議員は買収やるわ、なんですよね! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相は民主党の鳩山由紀夫氏と変らない思想・信条の持ち主である。 

経済・外交・財政・安保の知見もなく保身しか頭にない。 

トランプ関税も国会でEUと同等の合意をしたと虚偽答弁して今も赤沢担当大臣に丸投げしたまま宙ぶらりんでトランプ大統領に電話する度胸もない。 

影で執行部を焚きつけ姑息な手段で延命を図っておりいざとなったら小泉進次郎を幹事長にするつもりだろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュースでは世論が石破辞めるなの風潮が上がってきたとか変更報道してるけど、やってもやらなくても自民党は終わるくらい国民は怒ってると思うよ 

 

▲38 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破、自民党は、参政党潰しに躍起のようだが、 

石破自体の存在と行動が、参政党の支持率を上げ、 

自らと自民党の支持率を下げていることに、気づいているのだろうか 

 

▲24 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

降ろしたところで誰が音頭取るの?挙党態勢といって、石破降ろし主導した旧安倍派議員が大臣等の役職に並んで支持率が上がると思うか?その時点で茂木、小林と高市は落選。本当に先を見越していってるのかって話。 

 

▲0 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ド正論。 

反対票投じるなら、名前を公表するなぞ、聞いたときは信じられなかった。 

ここでも触れられているように、憲法に明確に「投票の秘密」が明記されているにもかかわらず、 

反対するなら名前を公表しようという、今の石破のやり方は、 

かつての独裁国家と恐怖政治で支配してきた独裁者とやり方まんま同じ。 

 

ナチュラルに憲法に反したことをやっているのが今の石破 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破を変えれば自民党の信用が戻ると思っている時点で 

自民党議員は終わっている 

誰が総裁になろうと 

国民を無視し続ける自民党に信用が戻る事は無い 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選に分かりやすくビビってる時点で、続投に値しないと思うけどね。 

身内相手なのに、虚勢でも、堂々と受けて立つ、くらい言えない人が、日本のトップに居座る資格なんて無い。 

 

▲87 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まあやっても終わるけどね。 

みんな何回も言ってるけど失われた三十年のほとんどを自民党が政権握った結果が今だからね。 

マスコミを皆信じなくなり、若者ほど自民党の支持はない。未来がないんだから遅かれ早かれだよ。 

 

▲37 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

>神田氏は憲法などが定める「投票の秘密」に触れ、「憲法や公職選挙法に反するような手続きを入れてまで続投を図ることが首相としてふさわしいあり方と言えるだろうか」と批判した 

 

なるほど、これはこれで面白い言い分だね 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選は良いけど、石破さんの路線に唯々諾々と従ったきた人達がいる自民党がその路線を変更しないなら、「顔で代えました」でしかないんだけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

志が高い議員は、名前書けるでしょう 

踏み絵のような汚い手段だよな 

総裁選の前倒しが実現しなかったら、離党も視野に行動してもらいたいね 

 

どっちにしろ残っていたら終わりですね 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「総裁選やらないと党が終わる」 

そのとおり、ちゃんとわかってるじゃないか。 

なんで石破ら執行部はわからないの? やらないで先に進める、国民がそれを許すと思っているのか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

"首相周辺には「公表されるなら政務三役は賛成しづらい」と見る向きがあった。" 

こんな事してるから益々若者、現役世代の支持が離れるんですよ。 

支持者として残るのはテレビと新聞しか見ない情弱の年寄りばかり。 

自民党はお終いですね。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選反対の石破続投支持者が公認や役職を失いたくないんでしょ。 

マスコミはあたかも若手が賛成に迷いが生じていると報じているが。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ぜひ石破辞任に賛成した人をわかるようにしてくれ。 

賛成しなかった自民党議員は全員次の選挙で落ちろ。 

自分らのやってることで、自民党に入る票が減ることを考えない奴らに議員の資格はない。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選をやらないと、党は終わるって、既に自民党は終わっている。 

終わらしたのは自民党議員そのものであり、その中心は還流に関わる議員である。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の議員は、マジで強い危機感を持った方がいい。 

近年の岸田から石破の超リベラル路線の堕落ぶりには、国民は本気で怒っているし、強く失望している。 

 

 

心を入れ替えて日本国民のために仕事しろ! 

自分の保身や利権、外国人のためにではなくな。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

読売は、まだこりないようやね。 

そういうキャンペーンするから、誤報をうむのだ。 

まずは、首相退陣報道が誤ってたことを素直に訂正し、謝罪せよ。このままでは、もう三流ペーパーとみなさざるをえない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相は「楽しい日本」「令和版日本列島改造論」を掲げながら、政策を投げ捨て、3連敗しても居座るだけ。トランプ関税は人任せ。 

自民党議員よ、目を覚ませ!このままでは選挙壊滅だ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やってもやらなくても、自民党は、終わり。国民の信頼は得られない。金大好き集合体。企業献金廃止、定年制実施70歳、完全実施、延長は、歳費カット、世襲贈与税課税でもしてみな!考えるかもよ? 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破と森山セットでさようなら。 

そうなると岩屋、村上ももう閣僚入るすることもないだろうし媚中政権から少しは抜け出せるかもね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破内閣の閣僚は全員親中と思われているんだから辞めた方がいい。石破内閣の一員であることが恥ずかしくないか? 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いやもうすでに世間の感覚的に2/3は終わっているよ。石破を容認すれば残り1/3も無くなり完全に終わるだけ。石破の継続を支持している奴等は自民党の支持者では無いし、選挙で投票する者では無い左翼ってことにいい加減気付けよ! 

 

▲27 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE