( 319979 )  2025/08/29 04:57:27  
00

=+=+=+=+= 

 

物価高騰が続く中で値下げとは...企業努力が素晴らしい。特に国産のコシヒカリ・ひとめぼれを100%使用していることを考えると、この価格は本当にありがたい。 

他のチェーンと比べても吉野家498円、松屋460円なのに、すき家は450円。しかも国産ブランド米使用でこの価格は脱帽です。 

11年ぶりの値下げということは、相当な企業努力があったはず。コストカットではなく、効率化やスケールメリットを活かした企業姿勢が評価できる。 

 

庶民の味方として、これからも応援したい!米の品質を落とさずに値下げってのが、すき家の本気度を感じる。今度久しぶりに行ってみよう。 

 

▲5435 ▼1316 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は自宅で火を使わないので、牛丼も食べています。すき家は自宅近くに有るので持ち帰りで購入してますが、味は良いと思います。値段は気にして居ませんが、良く外食されているお客様には有難い情報と思います。30円の値下げは相当なコストカットが必要かと思いますが、それ無しではやはり集客力を見込む値下げなのでしょう。この物価高のご時世に企業努力は大変評価されると思いますし、日本の経済活性化にも良い影響をもたらすでしょう。収益上がっ場合には社員やパートの方々に還元して頂きたいですね。 

 

▲83 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

牛丼ていま500円近くしてたんですね。 

吉野家の牛丼好きだったなー。最後に訪れたときは玉ねぎ丼?みたいなものがでてきてしかもきしめんみたいなでっかい玉ねぎで、悲しかった。 

あとどこかの豚丼が好きだったけど店を忘れてしまった。 

今は牛丼は家で作ります。あれば新玉ねぎと安売り黒毛和牛の切り落とし買ってきて酒甜菜糖醤油と簡単なんですがあくとりだけはしっかりやります。カレーより楽で美味しくて次の日も食べれるし外食より安い。 

吉野家の味にしようと毎回変なもの入れて実験しててこのあいだは中華料理に使うカチカチの香辛料入れてみたら不思議な味になりました。少し近づいたかもしれない。次回は少なめにしてみるつもり。 

 

▲7 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

11年ぶりの値下げってすごいな… 

正直、原材料費も光熱費も上がってるこのご時世に、値下げに踏み切るのは英断だと思う。 

最近は物価ばっかり上がってる中で、こうやって庶民の味方でいてくれるのはありがたい。 

450円で牛丼食べられるなら、ワンコインでお釣りが来るし学生やサラリーマンの強い味方になるんじゃない? 

吉野家よりも安くなったし、松屋とも10円差だけど、こういう積み重ねが大事なんだよな~。 

あとは味と接客がこのまま良ければ文句なし。 

 

▲2006 ▼485 

 

=+=+=+=+= 

 

値下げはデフレに回帰するとか、値上げの波と逆行してるとか意見ありますが、今の値段では客の入りが悪いから、単価下げてでも客の入りを増やす策に出たのでしょう。 

ちょっと勘違いしてる人いるけど、値上げし続けても、国民の所得が増えないと外食控えますよ。 

さて今年度末の業績が楽しみです。 

 

▲1097 ▼205 

 

=+=+=+=+= 

 

牛丼は庶民の味方で、忙しくてお小遣いの少ない我々にとっては、ほんと助かる。友達はラーメンが好きでそっちばかり行っているけど、メタボになって小遣いも減って可哀そうだ。自分的には、ラーメンより牛丼のほうがヘルシーで美味しくて安くて満足度も高い。それに何より店員さんが気持ちよくて、変なプレッシャーを受けなくて、私のような小市民にもとてもやさしい。日本を支えてくれていると思う牛丼屋には感謝しかない。 

 

▲1294 ▼354 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでも値上げのこのご時世に値下げとは本当にすごい!従業員の方は仕事量は変わらない、もしくはお客さん集まって大変になると思うので、少し労わってあげてほしい。簡単に食べられるものといえばラーメンやうどんだけど、やっぱりご飯が食べたい時が多いので助かりますね。 

 

▲449 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

食品メーカーや外食の値上げが続いていますが、その影響で買い控えが起こり売上低迷の影響だと思います。 

それに対し、期間キャンペーンで値下げを行なっていますが、それでは横並びで効果がない。その結果、定価を下げる決断をしたのではないでしょうか? 

牛丼のような人によっては毎日食べるものこそ、安易に値上げせず、消費者の懐を長期的に見て行動してください。 

 

▲36 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

牛丼は並・卵・味噌汁で500円くらいだとありがたい。でも近年卵も高いから無理な希望ですね。味は吉野家、近さですき家。すき家の値下げは歓迎します。 

賃上げ、物価高の世相で値下げに批判的な方もいます。ただどんな宣伝広告よりも値下げの集客効果は大きい。消費者としては適度な競争があれば良いと思う。 

 

▲49 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

どの牛丼系フード店が、牛丼以外の高級志向の別メニューを打ち出し、 

それが順調に受けている証拠だと思われます。 

 

これは庶民的な牛丼店の顧客間でも格差が大きくなったことで、 

中間の価格帯が浮くことになり、象徴の牛丼の値下げを選んだのでしょう。 

現に高級志向の品の価格設定を上げるより、巷を騒がし効果が出ています。 

 

▲2 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

様々な物価高騰の中、すき家の牛丼値下げは実にありがたいと思います。 

全ての商品が値下げには成らなくとも主力の牛丼値下げは幅広く消費者への訴求力が一気に高まるものと期待している。中には便乗値上げみたいな米の高騰が有る中での値下げの動きは企業価値が一層高まる様に感じます。 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

持ち帰りで、久しぶりに行ってメニュー見たらびっくり。 

好きだったねぎ玉牛丼(大盛)が890円でした。 

2人分頼みたかったので正直高いなーと思い、普通の大盛680円をたのみ 

家でネギ切って乗せて食べました。 

お店で友人達とゆっくり食べるなら高くないけど、手軽に食べるにはお高い気がします。 

 

▲250 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

これって、やっぱり値上げしすぎて売り上げが減ってるんじゃないのでしょうか? 

原価が上昇した分の値上げだし仕方ないとは思うけど、上昇幅が大き過ぎて客足が遠のいてしまったのではないかなぁ。 

私もその中の1人ですし。 

薄利多売ではないけど、需要のバランスって大事だと思います。 

 

▲27 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

高菜明太マヨ牛丼のプロである私からしても、今回のすき家の値下げはなかなか衝撃的です。牛丼業界は長らく値上げ傾向で、「安い・早い・うまい」の象徴だった時代からは少し遠ざかっていました。そんな中で11年ぶりの値下げ、しかもライバル2社を抑えて最安となるのは、顧客心理に大きく響きます。原材料費の高騰を承知で集客を狙うのは大胆ですが、生活者にとってはありがたい挑戦です。果たしてこの戦略が利益に結びつくのか、そして我らの高菜明太マヨ牛丼も値下げされるのか、注目せずにはいられません。 

 

▲342 ▼129 

 

=+=+=+=+= 

 

食品界は軒並み値上げの動きがある中で「すき屋」のこの値下げは喜ばしいことであり、経営努力にも敬服している。 

ただし量的には減らされていないことを祈るばかりである。 

私はとある理由で食料品の量、価格、成分、カロリー計算をすることが多い。 

そんな中で価格は不変だが量的に減らされているものは結構多い。 

例えばペットボトル入りの野菜ジュースで180円というのがあって、結構価格を頑張っているなと思ったら900mlから700mlに減量されていたのである。 

どうして気づかなかったのかというと、ボトルの高さが同じで奥行きが5mmほど薄くなっていたのである。 

900mlボトルの奥行きを5mm薄くするとちょうど200mlほど減らすことができるのである。 

ただし、コメの高騰に比べたら本当にみんな経営努力していることが伺われ、感謝するばかりである。 

すき屋の牛丼は確かにうまい、赤しょうがを添えて食ったら絶品だ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いい企業努力です。 

日本は激しいインフレが起こっても、それに伴う賃金上昇は起こらない事が改めて証明されています。 

急激なインフレに対して、賃金を上げたとしても後手後手で、圧倒的にインフレ、つまり通貨価値の下落の方が先行し大きくなります。 

その結果、日本は激しいインフレの中で、実質賃金の下落が止まらない状況が続いているのです。 

つまりインフレが起こっても実質賃金が低下するだけで、増えるのは内部留保ばかり、得するのは企業経営者と株主だけという事実が明らかになっているのです。 

日本は激しいインフレが起こっても、その利益が労働者や社会経済に還元されません。 

今の日本経済は円安で内需が冷え込み、外人が喜び、格差社会が広がって、富裕層が喜んでいますが、それは多くの日本人にとってマイナス面の方が大きく日本は沈んで行っているのです。 

今の日本経済に最も必要なのはインフレの解消です 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

過酷な値下げ競争や度を過ぎたデフレが良くないというのは分かっているんだけど、それにしてもあれもこれも(収入を除く)上がりっぱなしというのがかなり苦しいので、少しほっとするニュースと感じた。安ければ安いほどいいとは言わないので、他にももし「勢いで上げすぎた」と思うものがあれば少しだけでも見直してほしいところ。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

頻繁に米国に行くので、ドルベースで考えてしまいますが、これ3ドルですよね。スゴイ! 

 

現在、かの国で3ドルという昼食メニューは絶対に見つけられません。マックのモーニングセットで10ドルです。 

 

失われた30年とか言われていますが、そういう方は外国に行ってみるといい。物価、教育、健康、福祉、安全。色々と文句のつけどころはあるでしょうが、あらゆる面で日本がいか恵まれているかを実感できます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

デフレ基調に戻るのは問題ですが、インフレ抑制に働いてくれると嬉しいかな。 

 

一般的には所得が物価高に追い付いてなく、庶民の財布は固めになっている印象。物価高騰と所得増がセットになれば良いが企業は小出しを続けるだけで先行きは不透明。 

 

そんな状況で値上げが続いており、一部便乗では無いかと思われる値上げも感じるので、その辺の微調整が欲しい。すき家はいち牛丼チェーンだが、同業他者が続いて関連業者への値下げ圧力となり、その他の飲食チェーンや小売りへ影響すれば、多少は物価高騰が落ち着くかも。 

 

政治に期待するよりも、牛丼チェーンに期待します。 

 

▲319 ▼119 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足の中、国産米で提供してくれているすき家が値下げ、しかも看板メニューの並盛りで30円も値下げしてくれることは、このご時世、凄い決断だと思う。 

消費者にとって、とてもありがたい値下げだけど、現場で働く人たちにそのしわ寄せが行かないことを願います。 

 

▲51 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

商売は、本来、値段を上げて利幅は増えるが客を減らすか、値段を下げて薄利になるが客を増やすかを両極端に、利益の絶対額がどのへんのゾーンが一番良いかのさじ加減のうまい会社が生き残る。 

ここしばらく物価上昇を理由に外食産業は価格転嫁がうまいこと進んできた。「仕方ないよね」の世間的なマインドを背景に値上げをした会社が業績を伸ばすという単純な構造だったが、ここにきて少ないながらも値下げのニュースもちらほら目にするようになってきた。 

値上げが行き過ぎて、もう少し安く売ったほうが利益が増えるという会社が出てき始めたということで、少し価格調整局面になってきたかなという気がする。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

正直値下げは嬉しい。 

でも経済の成長の実感がない日本人相手のビジネスは結局薄利多売になるのかな〜 

海外の人からすると物価が安く綺麗な国。きっと日本人が見ていた30年前の東南アジアの綺麗バージョンの感覚だろうかな? 

若者の多くはライフワークバランス・ハスメントを重視して給料はそれなりでも良い。 

日本人相手のビジネスを行っている企業はそれに合わす。少子化以上に国力が衰える原因かと、、、国の責任は重大です。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

薄利多売に切り替えましたかね 

実際コンビニのファミリーマートは、つい最近まで40%増量キャンペーンを行っていましたが、これも同じ考え方だとは思います 

人気のファミチキの大きさが本来の1.4倍、価格は据え置きだったのですから、好きな人はここぞとばかりに買うんですよね 

実際自分も買いましたし、期間中はかなりの勢いで売れている光景を目の当たりにしてます 

すき家もこの値下げで一杯当たりの利益は減収となりますが、それを上回るだけの数が出てくれれば、結果的には増収になると踏んだのでしょう 

特に吉野家、松屋と商圏が被るエリアだと、絶対吉野家、などという信念でもない限り、少しでも安い店へ流れるのは人の心情だけに、他チェーンの追随がなければしばしの間、利用客が増える可能性は高いですね 

今は何でも値上げにシフトしている状態ですが、これで増益に転じる企業が出てくれば、世の中の流れが微妙に変わるかもしれません 

 

▲131 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

牛丼並盛り30円値下げの450円…ありがたいですね。本当に素晴らしい決断をしてくれましたね。すき家以外の牛丼チェーン店はどうするんだろう?すき家が先陣をきって値下げしたからプレッシャー感じてるだろうな。予想だけど吉野家は絶対牛丼を値下げしないだろうな。追い込まれて値下げをするとしたら牛丼の肉の量も減らしそう。 

 

▲14 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

牛丼並盛りが500円になるのは、時間の問題だと思っていたので、まさかの値下げは有り難いです 

一社が値上げすれば、同業者も同価格にする 

他社が値下げすれば、他も値下げする 

消費者にとっては良い流れ 

牛丼は500円以内であってほしいです 

 

▲54 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

ジリジリと全体が高騰の中、あの混入でダメージが相当なのでは無いかと察します。 

子供はもうどこ吹く風ですが、大人の方が足が遠のきました。 

特に夫は牛丼を食べたがらなくなってしまいました。 

となると子供が食べたいって言ってもお断りに舵をきるわけで、、、 

多分、そんな世の中の流れもあったんじゃ無いかな?と、、、 

値下げではなかなか難しい問題かと思います。 

 

▲61 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さんご存知と思いますが、(すき家が10円安くなると言っても)松屋は味噌汁付き。もっとも、実際には牛丼以外に追加してサラダ・豚汁等を注文する場合が多々あるから、それで客単価を上げようという思惑はあるでしょう。 

近年のすき家は、ワンオペで従業員が倒れたのに気付かず死亡した事件とか異物混入とか、色々とありました。値下げしても、その辺は今後も対策を徹底して頂きたい。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

別にすき家はあの一件があってからも普通に行ってるけどな。私は気にしないから。行くエリアに比較的すき家あるし、70円引きのクーポンも熱いから毎月買ってる。さすがにあの一件があってからかテーブルも綺麗だし。ランチで牛丼並サラダセットでクーポン使えば560円ぐらい。十分なクオリティだと思っている。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

牛丼は不思議なもので安い高い関係なしに 

単純に食べたくなるんだよな。 

意外なことにも牛丼を手軽に食べられるのはチェーン店の3つだけだから、少し行きづらくてもやっぱりいってしまう 

だから気楽に食べまたいからあまり値下げはしないで欲しいかな。お金ない人は自炊や弁当作るといいかなと思う 

 

▲10 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

元々週1か週2で行ってましたがすき家は今年に入ってからほとんど行かなくなりました。何故なら値上げを数年前から4回も5回も行って来たからです。朝食に至っては400円で食べれるかも危うくなって来ました。幸いスマホアプリのクーポンとアンケートクーポンを併用すればそれ相応の割引にはなりましたが、でも2年前や3年前と比べるとやはり格段に高いです。なので、結果論として客足が遠のいた為のやむを得ない値下げだろうとは推察いたします。ランチも500円台で満足に食べられなくなっていましたし。まあ結局単価を上げて利益率を上げるより単価を下げて回転率を上げた方が収益は上がるとの見通しでしょうね。 

 

▲5 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一部の店舗で 

ネズミが混入した事件がありました。 

ワンオペでは接客と清掃の徹底は 

難しいと思います。 

配膳された料理へのネズミ混入報道から 

一度も行っていません。 

価格も大切ですが、一番大切なものは何か自分が客になった顧客目線に立って 

よく考えてみてほしい。 

価格と味は二の次。 

一丁目一番地は店が提供する食の安全と 

顧客の食の安全に対する信頼関係です。 

 

▲84 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

国産米で値下げですか。素晴らしい。 

日本は先進国の中ではかなり恵まれていますね。ドバイなんて糞まずい牛丼もどきが普通に5,000円位しています。 

一方、東南アジアとなると事情が異なります。クアラルンプールは物価がかなり安い。野菜やフルーツが特に爆安です。サブ拠点としてよく滞在していますが、普通にスーパーはイオンがありますし、すき家の牛丼も340円程度と割安です。海外移住先としてもオススメです。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事で東南アジアに行く機会が有りますが、もう現地食は流石にって感じでタイ、ベトナムでは「すき家」で晩飯をかきこんで簡単な晩飯、でホテルに戻って感じが増えててます。 

タイは醤油ぽい味が濃く若干牛丼の味が違う、ベトナムはカレーとかバリエーション豊富。吉野家より各国で味のバラつきが有るかな。セントラルキッチンで作ったレトルト牛丼だと思う。ベトナムは北部にはまだすき家は進出して無いのが… 

 

▲14 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

値下げするのはありがたい。 

ただどこの店舗とは言わないけど会計時に電子マネーが使えなかったり、ドライブスルーのタッチパネルがフリーズした状態で放置されてたりと利便性が最低の店舗があるのでファストフード店ならそういったところをもっと徹底して改善してもらいたい 

 

▲20 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者として、値下げは歓迎できる事ではあるけれど 

原材料費の高騰などのインフレ基調が明らかになっている現行の経済状況の中で 

値下げの為に、従業員の給与を犠牲にするつもりならば、社会全体を考えると決して喜べない。 

 

失われた30年と呼ばれる 長期デフレ社会で延々と行われた値下げ競争、安売り競争が、日本全体の経済活力を奪った事実を教訓としない経営方針、営業戦略であるならば素直に賛同できない。 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この決断は凄い、この物価高に値下げする。 

企業努力はもちろん企業の姿勢も評価できる。米、牛肉の物価高騰、人件費も高額に推移する。この状態で値下げできる努力は、一定の評価を与えられる。 

ゼンショウグループの皆様頑張って欲しい。 

 

▲116 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだろ、騒動があってから店を閉める時間をつくり掃除する方針が他店にも普及しているが、結局398円ぐらいでだしてくれたら有難いが、他にしわ寄せがいく様では駄目だし、いっそ並が600円でもいいから従業員に還元とか、衛生や接客の充実を行ってもらいたい!安かろうだと、結局接客にムラがあったり衛生を指摘する人も多いし、アルバイトか店員か知らんが客そっちのけで盛り上がってる変な空間の時もあるし、食料品店である事と接客業である事の基本を忘れないでほしい!もちろんクレーマーに対してのマニュアルやウーバーなんかもだし、店員さんの尊厳が大事なんだよね! 

 

▲3 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の店は料理に特別な付加価値はないから、値上げすると客が入らなくなる。私もすっかり足が遠のいた。行くたびに物価上昇率を上回る値上げをしているから。かつてよく行っていた店を例にとると、「宮本むなし」のランチは少し前まで500円(勿論御飯お代わり自由)だったし、「松のや」は500円で定食が食え、御飯大盛が選択できた。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに企業努力の賜物にすぎないこの値下げ。各社値上げのタイミングを見計らっての戦略は牛丼チェーン店のみならず他の飲食業界や小売店にも波及してほしいです。以前、働き方改革や衛生面での問題点が指摘されて間もないから今回でイメージアップ図りたいですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

企業努力は凄いと思う。 

でもこの値下げで客が集中して店員さんが大変な目に合ったり、店の清掃が行き届かなくなるのなら、店員さんの時給アップに使ってあげて欲しいです。 

 

▲26 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

値下げば確かにこのご時世嬉しい。 

異物混入事件で客足も遠のいている為だろうが、逆に値下げする事で店舗スタッフに負担がかかるような事が無いようにして欲しい。 

多少高くても安心して利用できる方が、個人的には嬉しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のすき家に10年以上定期的に行ってます 

ねぎ玉牛丼、3種のチーズ牛丼、高菜明太マヨ牛丼が個人的3トップで、たまにノーマル牛丼を挟みながらのルーティーンです 

最近はかなり値上がりしていて、昔の感覚で牛丼+汁物+サイドメニューをたのむと軽く1000円超えてしまいます 

このご時世に値下げはありがたい 

ますますすき家のファンになりました 

 

▲25 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

24時間営業しつつ(内1時間は清掃ですけど)値下げまでして頂いてほんとに庶民の味方です。 

頭が上がらない!企業努力が素晴らしいだけじゃ出来ないよ。1円違うだけでも企業の収益としてかなり変わって来る所を30円も、、驚きですよ。特に私は日勤夜勤どちらもあるので非常に助かります。 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ネズミ汁の影響で利用が激減してしまい、物価高の中で値下げしてでもやらないと厳しい経営なんだろうね。かたくなに一杯だけの茶碗に混入していたとしているが、そんな事ないでしょ!ネズミがおとなしく一瞬は入ってたとしても、逃げたり人が茶碗にみそ汁を注ぐ時に気が付くでしょう。大きな鍋に落ちてしまい、熱で死んで深みのあるトングですくうから量と汁の色で死骸が隠れて気が付かなかった、が事実でしょうが!ネズミ汁にしてしまうと、何十人もの被害になるから事実をねじ曲げて許せないし、そういう汚い体質で出す物なんて口には出来ない。もう飲食をやる資格はないですがね! 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

物価がどんどん上がっている中で、牛丼みたいな日常的に食べられるものが少しでも値下がりするのは、なんだかホッとするニュースですね。すき家の牛丼は手軽さと安心感があるので、“ちょっとお得になった”と感じられるだけで嬉しいし、応援したくなります。11年ぶりというのも特別感があって、なんだか記念日に近い気持ちです。 

 

▲8 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

”牛丼並盛り480円→”の段階で、また値上げですか…と当たり前のようにため息気分で視線を進めたら480よりも小さい数字が出てきて、えっ、と目を見開いて二度見してしまった。このご時世に値下げというのは、たった数十円でも金額以上のインパクトある! 

もちろん集客の意図はあるのでしょうけど、値下げすれば人が来るからと安易に値下げできるものではない。相応の企業姿勢があったことでしょうね。素直に感服です。 

私は松屋派ですけど、敬意を込めて久々にすき家に行ってみようかな。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

牛丼並盛480円→450円というが、 

ランチタイムにおける牛丼+サイドメニューで500円が予想以上に波及効果があったのが決め手だろう。 

アプリでは時々牛丼70円引きとかしているし。 

まあ余裕のある利用者は1030円のメガ盛りや+210円する各種トッピングも平気で追加していく。 

あと地味にデカいのがシェークメニュー。 

特に暑い夏はたとえ値段が290円しても何度もシェークLサイズをオーダーして持ち帰ったなあ。 

なんだかんだ1食1300円前後は毎回いくから、すき家では基準より客単価が高めの客のひとりではなかろうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

値下げのニュースは公のもので言えば北総線の運賃値下げ以来のニュースだと思います。ステルス値上げ・値上げラッシュのなか、値下げで注目を浴びる戦略は素晴らしいと思う。ロシアウクライナの戦争以降から物価高が進んでいるが、もうそろそろキリのいいところで終止符を打つべきかと。 

ここで体力のある企業とない企業を判別することができます。体力がない企業は事業の体を成してないので残念ながら潰れるべきです。 

すき家は味噌汁ねずみ問題で24時間営業を撤退しましたが、清掃を徹底し国産米にこだわって営業しています。 

すき家の商品は美味しいので今後も食べたいと思う!! 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には牛丼に限らず、薄利多売のビジネスモデルはやめていく方向がいいと思うけどな~。 

目先の懐事情だけなら何でも安けりゃ安いほどいいんだけど、そのマインドだと日本はデフレスパイラルから抜け出せない。 

従業員にしっかり還元できる価格で+それに見合った品質で客を満足させていかないと。 

 

▲80 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

デフレの進行にならなければいいが。 

かつて、日本マクドナルドがバリューセットから巨大戦艦マクドナルド号と称し、ハンバーガー100円へと値下げし、同業他社が追随しすかいらーくからガストへの転換を余儀なくされた。 

確かに昨今の値上がりに国民は疲弊しているが、この値下げがどう影響するかが次の景気への契機になるだろう。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私の中ですき家の牛丼といえば330円のイメージが強くて、390円までは変わらず通っていたけれど、400円を超えてからは足が遠のいています。 

お米やお肉の価格が高くなったから仕方がないんですけど、安かった時でも自炊マンがお店で牛丼を食べるメリットって、調理や片付けの手間が省ける事だけなんですよね。 

なので価格が上がってしまったら、調理の手間はかかるけど自炊でいっかー…てなるわけです。 

自分の中の牛丼の限界点は390円だったんだなと、なんとなく納得できました。 

450円でもおやすぅーい!と感じる方は多いと思うので、そういう方はどんどん食べに行ってあげて下さいな。 

そうする事でのちのちもっと値下げして、私もまた食べに行けるようになるかもですし笑。 

 

▲31 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

デフレに戻るのは良くないですが、ここ数年、毎月いろんなものの価格が大幅に値上げされてばかりだったからか、このニュースは本当にありがたい気持ちにさせてくれます。 

 

相変わらず物価上昇に賃上げが全く追いつかない状況の中で、日々の生活を必死でやり繰りしている私としては、非常に助かります。 

 

出来ればこれに追随してくれる企業も出てきてもらいたいものですね。 

 

▲41 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

デフレ基調に戻してはいけないとか、緩やかなインフレが重要とか、あたかも専門家の受け売りを言ってる人も多いけど、結局の話、年金生活者は勿論のこと低所得者~中間層までの人達は所得が増えないどころか社会保険料などが年々増えて可処分所得が減り続けてるわけで、所得が増えない中で物価高で食料品は1.3倍~2倍程度の食費になってるわけだから、自ずと外食は控えるだけの話。 

店としては来客数が減り、売り上げが上がらなければ、価格を下げるしかないわけで、すき家も苦渋の決断だったんだろうが、30円の値下げは客からすると非常に大きいと思う。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

東南アジアなど多くの国がそうであるように、日本もまた消費が二極化して行く事になるんでしょう。高級店が1杯3000円の和牛牛丼を販売する横で、大衆店が1杯500円の外牛牛丼を販売する。デフレ悪玉論が根強くありますが、買えないものは仕方がない。なぜ買えないかと言うと中間層家計への搾取が厳し過ぎるからです。国民負担率は上げ一途、労働分配率も実質賃金も下げ一途。これで消費が伸びる訳がない。一方で輸出大企業は空前の好決算を連発している。つまり自民党政府の所得再分配が狂っているせいで、国内経済の貧困化が止まらないのです 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何故か日本は外食産業の一つの目安として牛丼がフィーチャーされる。大きさを表す際の東京ドーム何個分と同じでイメージしやすい単位になっているのかと思う。 

 

同列だったラーメンは1000円の壁を突破し牛丼と横並びの存在を卒業してしまった。モスバーガーが横並びになってきており、立ち食いソバのかけも牛丼の価格に迫っている。 

 

牛丼が日本外食産業の一つの目安になっているので関係各社も10円単位で価格をヒリヒリしながら調整している。ちょっと気の毒だと感じるこの頃である。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

気のせいだったら申し訳ないが、並盛ドンブリが一年位前から一回り小さくなった様な…。少し浅いというか、下部の外形がスリム化し前より膨らみがないっちゅう感想。 

 

そういう実質値上げのやり口に、かなりショックでそれ以来、すき家では牛丼はオーダーしなくなった。まさか以前の小盛サイズかな。当時は小盛にしては並の8割くらいはありお得感覚えたが…。 

 

今は知らんが、もしそのままなら何が値下げやと言いたい。因みにこの夏食ったうな丼も松屋・吉野家より泥臭かったな。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

11年ぶりと言うがすき家は吉野家に比べ企業努力で吉野家より安く以前は280円の事がどうも頭から離れないが、それからじわじわと値上げで現在に至ったが過去には270円時代もあったがその後300円、380円とじわじわと値上げし現在の価格から11年ぶりと言ってもなんか凄いぃパクトがないけど人件費も上がる中、頑張って値下げしてくれるのは大変有難いてす。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

人件費、材料費、輸送費の高騰である程度の値上げは止むを得ないでしょうが、ここぞとばかりにそれ以上の値上げ、便乗値上げもあると思っています。消費者をきちんと見ている企業はなんとか努力され消費者の信頼を得るのでしょう。消費者一人は小さいですが、束になると恐ろしく強いです。消費者を見誤っている企業はいずれ淘汰されます。別件ですが、お米の問題も同様でしょう。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ありがとうすき家! 

物価高のこの時代に値下げはうれしいです! 

マウスの問題がありましたが株価も上がっているので良かったですね! 

ただ、先日食べ終わる直前で髪の毛が出てまいりました。ちょっとびっくりしましたがお店の人に伝えたら交換してくれました。 

これからも頑張れすき家! 

食べて応援します! 

 

▲5 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

値下げは、お客の収得につながるかもしれないが、また従業員への負担ましにつながることはさけてほしい。従業員の夜中の掃除時間など規則ができていたが、従業員の働く体制を改善することのほうがよいのではないか。 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この方針自体はありがたいし、企業努力に感心します。 

 

一方でインフレ高騰の中での出来事であって、戸惑い感も感じます。一体どうなっているのかい日本社会と日本経済は。 

 

そして、何より興味深いのは、このニュースに感謝の言葉ではなく、マイナスの意見や文句を言う人が結構いること。本当に面白い。物価上がっても文句、下がっても文句。正直さ、そんな人に限って、どんな悲惨な生活に陥っても、自業自得だと感じますね。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ワンオペ問題を契機に、すき家は飲食業種として凄まじい企業努力をしてきてると感じます。光熱費や原材料費が上昇してるこの時代に敢えて値下げに踏み切れるところが潔い。質を落とすことなく頑張って頂きたい。 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

いいニュースですね、すき家は小林製薬と同じくあの騒動もキナ臭いので応援したい企業です 

ただすき家は味噌汁が本当においしくない 

カルキ臭いお湯に味噌溶かしただけみたいな味なのでこれも改善してくれればもっと良い 

ほかのメニューは好きなので、みそ汁のクオリティが唯一残念 

なか卯の季節の味噌汁、松屋の豚汁はおいしいので、頑張ってほしい 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

物価が上がりすぎて自炊より外食の方がコスパが良くなったのですき家の利用者は増えてきたように思います。 

外食チェーンはコスト管理が徹底してるのでむしろ物価高に強いのかもしれませんね。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

値下げとは関係ないが、地元のすき家は混んでいない時でも、牛丼卵味噌汁を注文すると10分ぐらいかかる。下手したら20分。 

 

初めての時はたまたまかと思ったけど、2度3度連続したので注文後にスタッフ全員で祈りのダンスを踊るなどの謎の儀式があるのか? 

 

書いてたら気になったので、週末に行ってずっと厨房を見張る事に決めました。 

週明けの報告を待て。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この先、原材料とか安くなっても世の中値下がりするメニューなんてないと思ってたところにまさかの。もともとすき家がチーズ丼とかあって好きだったし、先日のネズミ騒ぎもすっかり忘れてたし(多分普段利用しない民にはどっかの牛丼屋でそんなことあったな程度の薄れゆく記憶だと)また食べに行こうと思う 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の米も確保できたのでしょうね。その上で、やれる算段が立ったということかな。 

牛丼下げることにより、味噌汁追加とか、他の少し付加価値の高い商品に誘導も狙うのでしょうね。頑張れ! 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで下げるんだろ? 

→客離れで経営が成り立たないから 

なんで下げられるんだろ? 

→便乗値上げしてたから 

外食チェーン、原材料高騰額以上に値上げしまくった挙句、閉店ラッシュで笑える。 

どこも株価ダダ下がりだし。。 

 

値上げ額最小限で頑張っていた個人店に幸あれ! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

企業努力なんて言う人がいますがとんでもない状況なのです 

ファーストフード業界の雄として数年売り上げ客足ともに110%維持し、コロナ禍でさえ最低が通期で94%だった客足が今年は半期で売上げは100%割り込み特に客足が90%と相当減っている 

不衛生騒ぎの反動がダイレクトに響いている状態でゼンショーで初の1兆円越えは達成したものの中核企業のすき家の下降は他の系列企業へもボディブローのように効いているでしょう 

売上って客足さえあれば付帯売上とかキャンペーンとかでなんとか回復するものだが客足は客商売の生命線でありとにかく店にどんなものでも良いから足を運んで購入してもらわないといくら手を打っても動機付けにはならないほど致命傷なのです ましてワンオペ解消の営業時間短縮ですからね 

それだけこの物価高騰下での値下げは企業存続の意思表示なのです 

社長以下幹部は相当肝を冷やしての勝負ということなのです 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん安い方が良いのだがまた値下げ競争になると企業は疲弊していく。世の中賃上げしていこうという時に企業努力での値下げは消費者にとっては良いが、従業員の給与がそのままだと従業員のモチベーションが心配ですね。やはり飲食の値段を上げていかないといつまで経ってもサービス業の給与は上がらないだろう。 

 

▲15 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まっ、色々な思惑もありましょうが、ここは素直に評価していいんじゃないかと思います。 

安易に一度値上げしたらもう下げる気なく高値でアグラをかいている企業より何倍もマシ。 

ラーメン業界なんかと比較すればすぐわかるように、唯一残された美味い、早い、安いの業界。 

ラーメンは、味やこだわり高級志向が強くなりすぎてもはや庶民の日常食から特別食に切り替わりつつあるように思います。 

それでどこまで客が着いてこれるかというところでしょう。 

おそらく淘汰が進むと思います。 

私は、ラーメンより圧倒的コスパで美味しくかつお腹を満たされる牛丼を選びます。 

庶民の味方すき家、頑張ってる。 

応援しています。 

 

▲12 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

ゼンショー、小林製薬、シャボン玉石鹸。 

次はどこの優良企業が狙われるんだろうね。 

マスゴミが報道するたびに、全力で応援しますよ。 

すき屋は安全な国産米しか使ってないし、 

シャボン玉石鹸は報道があってから初めて使ったけど、 

無添加で環境にもいいので使いつづけます。 

がんばれ日本企業。 

みんなも応援しよう。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

企業は顧客に対し限りなく廉価で高品質なる商品を提供することが其の社会的使命であるから、本案件は企業努力不足と言わねばならぬものである! 

牛丼並盛に於いては1食300円未満が適正価格であることは明々白々であるから、倍旧の身を切る覚悟を以て企業努力に邁進されよ! 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

値下げに否定的な意見もありますが、企業努力による値下げなら歓迎ですね。 

お米やお肉を安く仕入れられるようになったとか(質は変わらず)、セルフレジの導入で人件費を抑えることができたとか、ご飯を簡単によそえる機械を導入してオートメーション化がより進んだとか。 

ただ、薄利多売は現場の疲弊や接客の質の低下につながるので、かえってお客さんが離れるなんてことになっなら意味ないですが。 

 

▲4 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしい取り組みです。値段を高くするより安くした方が客も入りやすいし売上も上がります。本当に客のことを第一に考えたサービス。これからも通い続けます。色んなお店でやってもらいたいものです。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

数日前のお昼12時に行ったら接客1名、調理1名の2名で回してた。満席の注文に追われる間にレジ清算と持ち帰り対応。清算後の食器を片付けする時間もないため、次座る人が片付けてた。注文しても30分くらい待ってる状態で水も出てくることなく、多くの人が注文入っているのか確認したり、水を要求したり大変な状況でした。 

値下げ後は更に増えて40分や50分待ちの店舗が増えるんでしょうね。 

吉野家は4名くらいで回しているのに劣悪環境過ぎるので、値下げするより定員を増やして改善してあげてほしいと感じました。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事とは関係ないけど、ここ数年の王将の値上げがえぐい。 

毎年のように値上げしている感じ。 

値上げされてるけど、量は減ってるんだよね。特に餃子は10年前の 

3分の2くらいの大きさになってる。いや半分かも。。 

こってりしたものが食べたいときはだいたい王将に行くんだが、 

まだまだ値上げしそうな気がする。 

すき家の並盛300円以下の時代を知ってる身からすると450円でも 

高い感じはするが、ボリュームからすると400円が妥当な価格だと 

思う。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高騰している今の時代に、値下げとは本当に有難いです。かれこれ15年、ゼンショーの株を保有しておりますが、益々今後も応援し続けたいと思います。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃テレビで放送していた、「牛丼並盛299円!」がキャッチフレーズのCMを思い出した。オタクの端くれとしては、チーズ牛丼特盛温玉付きが1000円でお釣りが返ってくるくらいまで企業努力を続けてほしいと考える。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

全ての元凶は30年間もの間税金や物価ばかり上げて賃金は上げない国や企業の無策です。安いものばかりに価値を見出し、安い=1番みたいな風潮が日本に完全に根付いてしまった結果、企業も質より量、質より低価格という体質になってしまった結果じゃないか。 

本来であれば牛丼の適正価格なんて原材料費を考えたら並でも900円くらいが妥当じゃないですか?実際、海外の先進国ならもっと高いわけだし。でも、それじゃたかだか年収400万程度の日本人には手が届かない…かと言って企業は給料上げる余裕ない、国も万策尽きた… 

終わってるよ、日本。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

松屋の味噌汁付きには勝てないけど、すき家もランチコンボって昼間は並盛りと味噌汁で500円、スキパスって月額200円払ったら月に何回でも70円引きになるのやってるし、今でも結構頑張ってるとは思う。これでさらに値下げされるのなら消費者としてはありがたい。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

値下げはありがたいけど、地元のすき家は客が多い時間帯なのに、2人や3人でやってて来るのが遅い。時に、ワンオペも見られる。。値下げしたら、客数増えるのも見えてるから、店員も増やしてもいいと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この時世に値下げされる物も有るんだと思いました。JAも農家も新米の急激な値上げには気を遣って欲しいですね。いくら米不足とは言え2倍以上の値上げは米離れと消費者離れを招きますよ。今の値段のままで来年も行けると思ったら大間違いだと思います。このしっぺ返しは必ず来ますよ。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に値段を500円に上げてお肉とご飯の量を安定させてほしい。 

店員さんによってかなりバラツキがある。いつも同じメニューしか頼まないので違和感がある。 

本社の方の抜き打ちが足りない。浜から近くのお店は特に少ないので遠慮している。 

牛丼で一番美味しいお店なのでこれからもお世話になります。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高くなってからあまり牛丼は買わなくなったよね 人件費や原材料高騰だから仕方ないかと思うが庶民の財布の紐は締まるばかりですからいい値下げだと思います 

 

▲528 ▼134 

 

=+=+=+=+= 

 

松屋なんかも最近の定食は1000円超えがデフォで長年続いていた価格から約400円前後上げてきた事になり、数年でこの上昇幅には驚きしかありません。 

 

理想は価格転嫁し賃上げするべきなのでしょうが 

最近は流石にちょっと高いと感じる価格設定に入って来てます。 

皆さん収入増えてるなら良いですが、おそらく正社員、大手勤め、都市部 

この辺から外れてる人達は思った様には上げて貰えてない層が大半かと思われます。 

 

庶民の価格帯設定を見誤ると企業にとって大打撃となります。 

ココイチ、王将、天下一品、鳥貴族この辺は値上げしすぎて庶民の出しても良いという価格を見誤り失敗しております。 

 

それとバイデン政権で1ドル160円だったものが最近は147円前後で推移してます、なので仕入れ値が下がっているのであれば、仕入れ値に応じて下げる選択もありだと思われます。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

安いし、それなりに美味いので、定期的に利用するお気に入りのお店でしたが、例のネズミ混入事件があってから、完全に足が遠のきました。あの事件は衝撃的すぎました。 

なかなか行こうという気になれませんね。 

他の同じようなお店も同様です。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

牛丼並盛り450円に値下げでニュースになる時代か。 

すき家は深夜ワンオペ営業など人件費を削りまくって安い牛丼を提供する事で有名だったけど、今回の値下げはどういう手法で値下げしたんだろう? 

飲食業界の社員は低年収過ぎるから給料上げてやれよと思うが、余裕があれば少しでも値下げしようという大手企業がある限り社員の給料は今後も上がらないだろう。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

所得と物価高が釣り合わないからこう言う事が起こる。 

本来ならこのご時世値下げは有り得ない。 

消費者は嬉しいが、内部の人間に相当な負担があるのは想像に難くない。 

米が一年で倍になり、牛肉価格も下がらないのに企業称賛したところで闇は深いよ。 

一部の国民でも、国民が犠牲になる値下げはあまりしないほうが良い。 

外国人観光客を抑制したりし、消費を国民に絞ったりする政策もあっては良いのではないか? 

アメリカと言う超大国が国民ファーストに回帰しているが、日本や小国がアメリカより先にするべきことだと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり日本の消費力は 

この辺りの物価高で限界なんだね 

もう物価高騰の分を転嫁できないと判断したんだろうね 

これ以上値上げすると客離れ起こすって 

 

だから広告宣伝費の分から値下げしたとか 

そんな感じなんじゃない 

 

こうやって率先して値下げすれば宣伝になるからって 

 

でもこういう値下げは長く続かないよね 

でも競合他社が乗ってきたら身を削る消耗戦になる 

 

結局日本のインフレって 

円安等の外部要因によるコストプッシュインフレ+需要不足だから 

円安をどうにかしない限り無理だし 

減税等で消費者の購買力を増すしか脱出手段がないよ 

 

こうやって値下げ合戦させてるだけでは 

業界は疲弊するし 

その分賃下げ要因になるし良い事ない 

 

すき家だって今回の値下げは 

相当やりくりして下げてるんだから 

その分広告費が減ったりとか影響は出るよ 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE