( 319997 )  2025/08/29 05:20:32  
00

最近の電気とガス代の値上げについての議論は、非常に多くの消費者にとって深刻な問題となっています。

特に、最大の関心事はこの夏の記録的な猛暑の影響で、冷房のために電気の使用量が増加していることです。

家庭の月々の光熱費は急激に上昇し、消費者は生活費の圧迫に不満を募らせています。

 

 

多くの意見が集まる中で、政府や電力会社への不満が共有されています。

例えば、企業が歴史的な利益を上げている中での値上げは納得がいかないとの声や、必要なライフラインでの値上げに対して国民目線での政策が求められています。

また、国民の生活を守る手立てとして、即効性のある補助金や減税の要求も目立ちます。

 

 

再生可能エネルギーについては、環境への配慮や自然破壊の懸念が挙げられており、現行の制度や施策の再評価が必要だとの意見もあります。

特に、自然エネルギーの導入が進む中で、コストや収益構造への疑問が呈され、今後の政策の見直しが求められている状況です。

 

 

さらには、物価全体が上昇している中で光熱費の負担が加わることに対する不安や、賃金の上昇が追いつかないことへの憤りも拡大しています。

政府の対応が消費者の声に十分応えられていないと感じる人々が多く、国民生活を守るためのさらなる働きかけが求められています。

 

 

(まとめ)全体として、電気・ガス代の値上げに伴う国民の不満が高まっており、政府や電力会社に対する不信感が顕在化しています。

改善策としては即効性のある補助金や減税、再生可能エネルギーに関する再評価が重要視されています。

物価上昇と賃金停滞による生活苦の問題も浮き彫りになり、国民目線の政策が求められています。

( 319999 )  2025/08/29 05:20:32  
00

=+=+=+=+= 

 

この暑さが10月まで続くと言われているのに、来月からまた値上がりするのであれば、家計がかなり圧迫されるのは間違いないですね。 

補助金があった月といえども、結構電気代かかりましたから。 

出来ればこのままの料金で続けてほしいというのが、消費者としての実感です。 

どこを切り詰めて電気代に回せばいいのか、一緒に考えてほしいくらいです。 

 

▲2400 ▼123 

 

=+=+=+=+= 

 

大手電力10社と大手都市ガス4社の全社で9月使用分は前月に比べて値上がりする。全国で記録的猛暑続きで屋内にいてもエアコン無しでは熱中症など危険な状態である。先日大手電力会社は過去最高収益と言ってたのに何故値上げするのか疑問である。一般市民は物価高で日々の暮しが大変で余裕がなくなってきているのに。石破首相は電力会社に働きかけて電気料金を下げさせるとか電気ガス補助金をずっと継続して出すとか消費税を下げるとか国民寄りの政策をとって欲しい。 

 

▲1662 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

再エネ賦課金が年々増えてきてます。 

ソーラーパネル発電が次々に計画されて実質税金の賦課金は今後も増えるんです。 

 

当初は自然エネルギーは環境に優しいとか聞いて賦課金も仕方ないと思っていたけど、最近は山を削ったメガソーラーが出来て自然環境が破壊されてます、国立公園付近にまでメガソーラーとか景観破壊で話になりません。 

 

数年後パネルは耐用年数を越えて不法廃棄が多発し自然破壊になると予想されてます。 

代替エネルギー含めて制度見直しをする時期です。 

 

▲175 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の補助金も終わる 

ただ電気やガス以外にも食料品を始め物価の上昇は歯止めがない 

実質賃金が右肩上がりななかで自民党は総裁選の前倒しがどうだとか記名か不記名投票かとか内輪の事情を討論している場合か? 

当の石破総理はアンチ自民の辞めるな支持にあぐらをかいている様子ですが歳費の削減や文書通信費の透明化とかなんかやることないんですかね 

他国との外交で民間援助を締結するより足下の自国民の生活、現況に目を向けてもらいたい 

「なにもできない、なにもしない」 

名ばかり総理の進退なんて国民にとってはどうでもいいハナシなんです! 

 

▲298 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ここのところ毎年のように夏の暑さが長く続く中で、 

電気、ガス代の値上げは家計にかなり響く。 

政府は電気料金の補助をしているが、びびたるもので、 

助かると言うほどでもない。 

補助してくれるのであれば、もっと思いきった補助をして欲しい。 

昨今物価が上昇する中で、光熱費まで高騰すると家計は火の車です。 

国民の殆どが家計を切り詰めて生活している中で、 

ガソリンの暫定税率廃止に伴い、代わりとなる増税を言い出している。 

政府は国民の事をどの様に考えているのか?  

貧困家庭のところは生活が出来ない状態になっているのに、 

公約を果たさず、このまま何もしないつもりだろうか? 

 

▲1023 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

電気、ガス代は原価(原料費、発電、送電、人件費、運営費など)が値上がりしている分を料金に上乗せ出来る 

通常の企業なら原価低減努力をするべきだが、政府が補助金を出すため、低減努力が損なわれている 

民営企業といっても実質的には国営と同じ 

もっと財政の見える化をして、無駄なコストを削減するべき 

 

同時にへき地への送電などは送電コストを上乗せするなど、受益者負担を適正化するべき 

いっそ電気料金は発電所からの距離に比例してもいいのでは? 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ猛暑になっていて、過去より消費電力は上がっているので、増収では? 

上げる必要性が感じられません。 

ある意味公に近い存在、しっかりとした根拠を示して欲しいですね。 

電気、ガス無くては生活出来ません。 

だからこそ、しっかりとした説明をして欲しいですね。 

 

▲906 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

生活してく上での必ず必要な光熱費の値上げはいかがなものかと思う。中小企業の給料はあまり上がらず、物価高で生活が苦しいのに、光熱費まで上げてしまっては、さらに生活苦となり、子供を作る世代が余計に子供作る事がなくなり、高齢化社会を悪化させていくでしょう。 

光熱費の値上げは、中小企業が潤ってからにしないと。 

 

▲608 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

メガソーラーって何の為にあんなにも広大な日本の自然を破壊して行くのか。 

自然の動物達が人間の居住区に出てくるのも仕方がないですね。上海電力って海外からも評価の高い日本の自然をどうしたいのでしょう? 

 

▲632 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

今月の電気代過去最高額でした。かなりいくだろうなと予想はしていましたが、予想を上回る金額でびっくりしました。扇風機にエアコンの自動設定などいわゆるエアコンの節約術とやらをやっての金額。先月もかなりいった上にさらにです。お金に余裕なんかありません。けれど、この猛暑、エアコンを使わなければ命に関わる。それに比べればと言い聞かせながら使っていますが、毎日スイッチを入れるたびにまたお金がかかるのかとため息がでます。 

9月に入っても暑さは続くと気象庁も言っていますよね。せめて10月からにして欲しかった。 

 

▲56 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の補助金が減額されたことによる電気・ガス料金の値上げについての報道だが、消費者の生活実態にあまりにも無頓着だ。物価高騰が続く中でのエネルギー料金のさらなる上昇は、多くの家庭の家計を圧迫し、生活の質を著しく低下させる危険性がある。政府は補助金の減額ではなく、エネルギーの安定供給や価格抑制にもっと本気で取り組むべきだ。 

また、電力・ガス会社の値上げについての説明が単なる数値の羅列に留まり、本当に消費者にわかりやすく、納得できる形での情報提供がなされているとは言い難い。価格への影響の具体的なメカニズムや、今後どのような対策が検討されているのかについても、より詳しい報道と議論が求められる。 

結局は企業や政府の都合が優先されており、「生活コストの増加」という消費者への負担が軽視されている現状は非常に残念だ。 

 

▲52 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のインフレ率は補助金で抑えられている 

ガソリンにしても電気にしても補助金が出ていなければ欧米並みのインフレ率 

円安で輸入物価が上がり、燃料費も上がる 

しかしながら、参院選挙で焦点となった消費税減税 

消費税減税を行えば財源で国債を発行することになるので円の価値が下がり円安に拍車がかかる 

円安に拍車が掛かればさらにインフレが進むので消費税減税を行っても意味は無いと思う 

これが今の日本が置かれた状況ですが、日本人の多くはインフレが進む政策を希望してる。 

消費税減税、補助金、給付金 

これをやり続ける限り円の価値は下がり円安が進み全ての物が上げり続ける 

日本で物を作り、さらに国力をつけなければインフレが進み格差がさらに加速するのではないでしょうか 

 

▲46 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金があっても、この暑さのなかで電気代は上がる。まだまだ暑さが続く中、期限が来たらと補助金を打ち切られては、また家計を圧迫することになってくる。生活費がどんどんたかくなり、賃金の少しの値上げではぜんぜん追い付いていない世の中。国には国民目線での政策での実行力を本当にみせてほしい。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

電気代、ガス代が上がり住んでいる所は水道代も大幅にあげようとしています。収入は増えないのに健康保険料も昨年から大幅に上がっています。多分来年も上がるでしょう。 

 どんどん貧民化していきますね。コロナ禍前は旅館やホテル料金も安かった。宿泊税とかもかかる様になって、昔は温泉旅館に泊まってリフレッシュしていたけどこう言う日常も奪われていくんでしょうね。気がついたら温泉旅館の経営者も従業員も客もほとんどが外国人になっている未来しか見えません。 

 

▲65 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

2万円配るとか物価対策が何も出来ていないのですから、せめて電気代の補助は続けるとかできないものでしょうか。 

9月10月も暑さは続くというのにどうすれば良いのでしょうか。 

電気代を抑えるためにエアコンは控えるという人も増えて熱中症で犠牲者がまた増えてしまうと思います。 

物価も食料品だけではなくすべてのものが値上っています。 

石破おろしがどうこう言うより、早急に与野党全議員で物価対策の議論をしてください。 

 

▲56 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

円安でLNG輸入コストが高止まりし、電気・ガス代への転嫁が続いています。 

 

概算ですが、円が10円円高になれば今の政府補助金分は吸収できる計算です。補助金で税金をばらまくより、円高是正に動いた方が合理的ではないでしょうか。 

 

また九州の電気代が安いのは原発が動いているからで、全国で再稼働が進めば月1,000円程度は下がる見込みです。 

 

「日銀の利上げ」と「政府の原発再稼働」だけで家計負担は大きく減り、貿易収支の改善効果も期待できます。 

これほどメリットがあるのにいまだに政策判断が遅いので もどかしい限りです。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

結構電気使ってる割に安いかなと思う。海外から化石燃料を持ってくるのにタンカーで持ってくるしタンカーの運用コスト運河の通行料、船員の給料、造設の費用 、船の価格も上がっている。太陽光は自然破壊しフライパンを地面に引き詰めメンテナンスのコストが高い割に発電量が少なすぎるし。民意で原発反対で幾ら電気代が上がろうが良いと言う判断だし、自由化で既存電力会社が潰れれば災害の多い日本。送電網が破壊され新たな新電力会社が復旧作業は出来ないだろうから電気が使えない地域も出て来るだろうね。特に田舎程、送電網維持が大変で電気ガス水道が高くなるだろう。今の料金の3〜4倍へと下手すると10倍に成ってもおかしくは無いが民意だから幾ら電気代が上がろうが構わないと。常に的外れな国民それが日本人 

 

▲14 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

東京電力、関西電力共に第一四半期の経常利益は約1,000億円を計上している。そして値上げは経済産業省の審査、大臣の許可を必要とする。 

 

広く国民に負担させ、企業や株主を儲けさせている。おかしいことをおかしいと報道しないメディアにも問題があるし、政治に関しては言うまでもありません。改革しなければいけないことは多々ありますが、電力やガスについても同様ですね。 

 

▲21 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

これよりも燃料費が上がるのでは、色々な食物も更に上がると思います。 

隠れたものには、医療費薬剤費はどうなるのでしょうか? 

輸入の薬剤もあるもので、搬送される燃料費や治療に対して色々な電気を必要とされて居ります。 

政府の方もその様な事も考えて欲しいと思います。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局いつも「補助金縮小」で家計が直撃するのはこっち側。 

電気もガスも全社値上げとか、庶民の生活どうなるの? 

北海道とか9000円近いって、もう節約にも限界あるわ。 

託送料金だの仕組みが複雑すぎて、どこで何が上がってるのかすら分からん。 

政府は一時的に補助金出して「支援してます感」出してるけど、結局そのツケは全部こっち。 

冬も近いのに、これで暖房代とか考えたら正直ゾッとする。 

もっと根本的な対策してくれ。 

 

▲118 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで光熱費の値上がりしてきたら高気密高断熱のオール電化住宅を建てて良かったと思う。ソーラー蓄電池もあるので家族3人でこの夏でも月額一万ちょっと売電でほぼトントンになっている。 

木造アパート時代は電気代だけで2万くらいしていたので本当に助かっている。 

 

▲5 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、プロパンガスの値上げのお知らせがきました。理由は、原材料の値上がりだそうです。「どうしてこんな嘘を言うのだ」と思った。天然ガスの市場価格は、ここ10年で最安値に近い。人件費の高騰と言えばわかるのに。つい、業者にクレーム入れたら、今回は価格維持となった。ほっとした。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

何故、新聞購読料が軽減税率対象の8%消費税で、生きるために必要な電気、水道、ガス料金が10%消費税なのですか? 

 

消費税率全体を下げられなくても、せめてライフラインに関わる消費税は、軽減税率対象に改定できると思います。 

 

それとも、工場や企業が大量に電気、水道を使えば、 

多額の消費税が税収となるから料率を下げないのですか? 

 

▲256 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業インバウンド優遇円安ですからね。格差が拡がりすべての層に合わせるよりも格差の上の方に合わせた価格にしたほうが儲かります。異常な円安だからでしょう円安が落ち着いても常に物価高へのエネルギーが供給されています。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

何もかもが値上がり、毎日スーパーで買い物する主夫ですが、食品の値上がり異常ですよね。 

お給料上がんないのに、今まで2,000円程度ですんでいた買い物が軒並み3,000円をゆうに超えます。 

現役世代がこの有様ですから、年金生活者のことを考えると末恐ろしくなります。 

みなさん、この状況をどのようにお考えになりますか? 

 

▲338 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

いっそ電気代が下がるまで電気ガス水道と食料品は消費税をゼロにしましょう。米は高い電気も高い秋になればまたぞろ食料品の値上げが有るでしょうしこのままでは持ち堪えるのが難しいです。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

地震とかで、 

ガス漏れ火災遭った後、 

ガス供給再開するのに、 

エリアのガス機器ガス漏れ確認終了してからなので、 

実際ガス漏れしてなくても確認に時間要して 

だから、 

単体ボンベ式のLPガスで契約している 

セントラル供給式だと、 

安全確認に都市ガスと同じ様に時間要する 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

電気ガスも値上がり 

食品も値上がり 

土地もガソリンも値上がり 

そして暫定税率廃止しても走行税として今度は距離で税を絞り取ろうとする財務省 

それを止める事もしない雰囲気の石破 

そして自公の30年の国民から借りパクした金額が消えた年金800兆円、財務省が知らぬ間に返す気が無い返済計画にもと車保持者がもしもの時の為に使う自賠責保険の貯蓄から6000億円を勝手に使ったりなど 

色々な問題を先送りにし好き放題使った税金の数々 

どう思いますか? 

石破は辞めなくて良い言っているが 

このまま居座り続けても財務省の言いなりで 

何も国民の生活が改善されない計画されないまま税金だけが爆上がりされるだけでは無いのか?っと思っているし 

財務省が足枷になっている事は事実で 

解体は必要じゃ無いのかと最近思う 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

歳入が少ないのに歳出ばかりしていては国が疲弊する。ここは当初予定通り一旦打ち切り、できれば冬季12月〜2月でまた実施してほしい。皆さんが大好きな「効率」良く、ポイントポイントで実施していただければ良いかと思います。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

安定するまで出すのが補助金。 

意味もなくやめるのはバラマキ。 

期間が来たら辞めるのが暫定。 

期間を過ぎても徴収するのは詐欺。 

取りやめるのが廃止。 

違いを求めるのは置換。 

自民党は国民の為の政策ではなく大企業や富裕層、または己の懐にお金が入る政策しかしていない事は間違いない。政党は企業ではなく税金で賄っている団体なので1円から全てを公表ししなければならないようにしないといけない。もちろん団体の領収書や通帳も開示しなければならい。 

 

▲24 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高騰は収まらないのは、すべて円安なのに??何も対策しない政府 

報道の新聞社やTVも、○○な人ばかりで、本質を解って無い 

太陽光発電費用も消費者が負担 政府は会社へ補助金だけ 環境規制も無視 

環境対策して・・・・円安 NISAで円安 ドル高で円安 物価高騰無策 

安倍首相時代は120円 あれから40円も上がれば輸入物価はすべて高騰 

抑えるには、政府と日銀が円高政策をとるべき 輸出企業だけぼろ儲け 

しかも消費税の還付金が凄い 数兆円かな=トランプ大統領も問題視してる 

日本では国民が無知なので・・適当に騙す報道ばかり 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

移民に税金注ぎ込むのをやめればこう言ったライフラインに関わる手当も出せるし減税もできる。政府が意地でもそれをやらないのはキックバックが欲しいから。  

政府はガソリン暫定税率が廃止されたとしても新たな税を検討するらしい。なんとしても税金を取りたがるその姿勢はもはや狂ってるとしか言いようがない。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

エネルギー自由化にすると競争原理で料金が安くなると政府が言って始まったけど、実際は送配電分離、導管分離でシステムを分け、他社小売と連携するシステムを使ったりで電力会社、ガス会社のコストは増になって、結果そんなに安くなってない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

太陽光などの再エネ発電が増えれば高くなるのは当たり前やん。コストパフォーマンス最悪だし、日本はそれをさらに4割まで増やそうとしているから、これからさらに燃料費以上に上がるよ。 

もう、保守党が言っているように、再エネ割賦金やめて、原発を戻す方がいいよ。日本は土地もないしそれしかない。エネルギー価格が下がることによって、様々な企業のコストも下がるわけだし、綺麗事だけじゃやっていけないんだよ。 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は減税に動かないのか?コメントの中には減税しても2年程度しか効果の程が無いとか言う方がいるが、教科書的には給付金より減税の方が効果が高いと言われ、実際、給付で景気が良くなることは無かった訳だから、今まで試してない減税を試す意味は高いと思われる。このままではスタグフレーションになってしまうと思われる 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家の先月分の電気代三万五千円でした。毎日クーラーをつけざるを得ないくらい暑い日が続きこんなに掛かってしまいました。また値上げとなるとお財布が寂しくなりますが節電を少しでもしていきたいですね。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

標準家庭で8千円台?今年のエアコン使用を考えればそんなもんじゃ済まんだろう。早く原発を再稼働させ、経済安全面からも対策を急ぐべきだ。戸建て住宅への太陽光発電EV或いは蓄電池普及を推進し、電力需要抑制も図らねばならない。 

 

▲17 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

あんなにメガソーラーあるのに、あれは何に使われてるんでしょうか?Googleマップよく見ると「上海電力」のメガソーラーがたくさん日本の山の中にあるけど。しかも、再エネ割賦金みたいなのも入ってるよね。補助金出す手間より、再エネ金一時停止したり、事務費も使い過ぎないように安くはできないものなのだろうか。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の大人しさに驚きます。ヤフコメに何度記載しても同じことかだと思いますが、再エネに毎月1200円以上の金額を支払い、福島原発事故にはステルス税金の形で、4500円を支払い、洋上風力発電が資金がないので撤退。 

不思議だと思わないのが日本人の構造ですか? 

毎月1200円以上の再エネを支払って、資金不足、風力不足だ。という報道もありましたが、日本海で、風力不足になるのか?または、潮位型発電も利用できると考えます。 

原発一基の価格と再エネ発電の価格がどちらが安く済むのか、また、原発発電は、使用済み核燃料の捨て場所にも問題があります。 

こうした問題こそ、将来の人へのツケが行くのではありませんか? 

原発冷却水にどれほどの放射能が含まれているかは、中国の原発でニュースになったほどです.再エネの方が安いという声を野党が上げないのも不思議です。 

 

▲1 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

電気代の税金を調べると廃止して欲しい再エネ賦課金に加えて固定資産税が入ってると出ていました。発電所がある土地の固定資産税だとの事です。何故、固定資産税を国民が払わなければならないのかマジで意味がわからない。もちろん消費税も入ってますよね。 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

冬は ほとんどスキーウェア着て軍手して過ごしてるので 

 

夏以上に ほとんど光熱費かからないんですよね 

 

実際は冬のほうが光熱費2倍3倍高いけどね 

 

もうそんなもんに何万も払いたくねーって感じですし 

 

光熱費が4万?あほらしって感じですよ 

 

スキーウェア着て過ごしたら冬の電気代 毎月4500円で済みます 

灯油はポリタンク2つで冬を乗り切る 

 

風呂入る時とか着替えの時だけ脱衣所でファンヒーターつけます 

狭いので夏ほどじゃなくても半袖でも平気と快適ではありますが笑 

 

廊下や自室に行くと別世界を味わえます 

 

▲15 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

どうりで近所の水力発電所が真夏なのに最近動いてないと思った。コストが高い火力発電をバンバン稼働させてこれだけコストかかってますのデータが欲しいのでしょうか?水力発電長く停まるとたいがい電気代が上がる。 

 

▲13 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

電気代値上がりのニュースは相変わらず反響大きいですね。 

燃料調整費の増減はそんなに騒ぐことではない。下がってる時もちゃんとあるのに、そういう時はニュースもならないしみんなも騒がない。不思議なものだね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何でも値上げ、値上げで嫌になりますね。賃上げが少しなされても、色々引かれて結局手取りは一緒で変わらない。政府は賃上げ賃上げ言うけど、そしたら物価はどんどん上がり、手取りが変わらないので、生活は苦しくなるばかり。ガソリンだって二重課税辞めるのかなと思ったら、その分新税導入とは。それじゃ、国民の生活は良くならないし、経済にもよくない。兎に角、財務省のやる事、政府のやる事は、国民の苦しさなんてお構い無しで、コレでもかと言う程庶民から吸い取ることしか考えていない。もっと、1000万以上の高所得者や資産家や大企業から吸い上げて欲しい。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

先月ドバイのコンドミニアム120m2でエアコン24時間フル稼動で3500kwhだったけど、日本円で30,000円程だった。 

日本だと70,000円位か? 

物価を考慮すると、いかに法外な料金かわかるね。恐るべし日本。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

1000万近い新車が売れてる、軽自動車でも最上級グレードフルオプモデルが売れてる、TVでも 50以上の大画面モデルが売れ筋。奥近いマンションも売れるし先の夏季休暇やGWに海外旅行する人が大幅増。値上げがどうだ、やり繰りが大変って言ってるのがホントならこんな贅沢できませんよ。贅沢ばかりできなくなって困ってるのと生活が苦しいのは違うよね。みんなクレクレ病なだけで金はそれなりにちゃんと持ってますよ、普通に生活するのは困ってませんよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いいと思います。特に電気は、猛暑で需要も増えていますから、安定供給のためにも、高額に設定して、それで使用を節約する層が出るのが理想的です。 

 

▲6 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

9月もまだまだ暑さが続くとニュースで言っています 

この情報でエアコンを控える方が増えませんよう 

熱中症で健康害したり、命を落としたりする方が増えませんよう願います 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだこれからガンガン 上がっていきますよ、いろんな物価がね。おそらくあと10数年もすれば フィリピンやタイにも 並ばれ ベトナムにも 並ばれるでしょう。昨年発表された仕事に対する情熱のない国ナンバーワンですから。成長する要素はほとんどありません。 

もこの国は終わります。私は 先が短いからいいけど若い人たちはかわいそうです。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは与野党一丸になって迅速に光熱費抑制対応をして欲しい。 

この猛暑がまだまだ続くのは確実なのだから、検討してとか、お互いの話し合いとか言わずにね。 

財源は税収20%の上振れ分、現金給付するはずだったのがあるよね。 

それをまずこっちに使ってよ。 

この財源あるんだから、優先順位をしっかりつけて適切に迅速に使って欲しい。 

国民から搾取してるんだから、国民のために使うのは当然だと思うが。 

なんなら二階の疑惑の出版費用の回収前倒しも組み込む? 

とにかくかき集めて実施優先にして欲しい。 

石破辞めさせない!とか言ってるけど、大半の国民はそんなのどーでもいい。 

法人よりまずは国民のためにチャッチャと仕切って欲しいんだよね。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

メガソーラー作って 森林伐採され 

国立公園の中にまでパネル設置 

治水機能もなくなり、土砂崩れも起きやすい 

 

再エネ賦課金も取られているのに 

電気代は上がる 

 

それでいて東電が潰れてしまうなら値上げやむなしだけど、利益を順調に伸ばしているのは代金という名の搾取でしかない。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

投票率的に前回の選挙ですら投票に行かなかった人多かったよね 

白紙委任した人含めてどこの党が何をしても受け入れますって意思表示したも同然だったのを踏まえて次は投票に行ってほしい 

どこに入れたら変わるかももちろんだけど、そもそも何したって投票には来ないんでしょ?って思われて舐められてるんだと思う 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

8月の請求が来た。 

7月17から8月17日17000円 

一人暮らし約26畳、 

エアコン稼働時間18時間 

復興税が、統計取ってるけど、何を基準に算定してるのか、全く理解不能だ。 

 

電気 ガス 水道此れ以上上がったら、きついかな。 

食材も何もかも値上げで、何を節約しても足りない。 

せめて、食品の消費税なくして欲しいね。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金とか止めて、家庭使用の電気ガス水道などのライフライン系の消費税やめてみてればよいのでは…。あとそのライフラインより優遇されている、どう考えても優先度の低いNHKの受信料も放送法を変えて廃止したほうが良いのでは…。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

さて値段上げるからには利用者の方にどんなメリットがあるんですか?食べ物なら何かの風味が・・、日用品なら何か足されました!とかあると思うのですが役員の方、説明して下さいよ。一般の企業はそうやってこの世の中商売しています! 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もう毎月毎月、電気料金の値上げ、値上げってどうしてこんな頻繁に料金改定するんだよ!!!!!!!! 太陽光発電等の再生エネを導入したって電気料金は全く下がらないのは何故なんだ!? 

補助金縮小って政府の政策にも一貫性が感じられない。電気会社は料金の安定に取り組んでいるにも関わらず、こうも乱高下させては遺憾だろうに。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府や日銀はこのインフレ円安は一時的といつまで読み違えてるんだ?これは当分止まらないよ。一時代の終焉、新時代の序章にいる端境期ですよ。まさに覇権国先進国途上国の序列がまるっきり変わろうとしている、新しい戦前なのです。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

月によって値上げ、値下げを繰り返してるから、値下げと言われてもピンとこないが値上げだと敏感に反応してしまう。暑さで冷房に電気使ってるからいつも以上に高く感じるよ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にふざけてる値上げって 

どう生活しなさいと? 

誰基準️ 

節約するって食料からだよね 

死ねって言ってる?遠回しに。 

テレビも見れん 

携帯維持で精一杯 

仕事に行くのに、車ないと子供の行事も学童も迎えにいけない。支払い支払い 

治療代 

車も整備不良や車検切れじゃ走れない 

保険も加入しなきゃならない 

若い時と違って思うように動けない 

掃除洗濯した事の無い人が人の上に立つ事態 

有り得ない 

人の気持ちが解る人間を国会議員にお願いします。 

部活動とかじゃなく 

家庭的の苦労、田畑を耕し、自給自足を解る人が国会議員に成って欲しい。 

単純に健康を考え衛生的な生活基準 

家賃代、ガス代、水道代、日用品代、台所用品、お風呂用品、洗濯用品、携帯維持費、車の維持費、保険料、、、食料費 

ため息しか出らん 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高がすごすぎる。。数ヶ月前まで200円で売っていたヨーグルトが250円になってた。。こんな勢いで上がっていっても給料は全然変わらない。。同じ生活をしてたら、どんどん貧乏になっていく。。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いや〜、キツいキツい 

何でもかんでも上がってる中、生活に必要なライフラインが地味に上がっていくのがよりキツさを実感する 

給与も小幅ながら上がってきてはいるけど、税金も微増していってるから給与が増えてる実感が無さすぎる 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民がこんなにも苦しくなっているのに金を他国へばら撒き。電気代が高くエアコンも使用を抑えて熱中症の恐れあり。NHKが官庁の車に搭載している受信機能付きカーナビの受信料を過去にさかのぼって徴収してこれも税金から。税金や公共料金を増やす事しか考えていない現在の政党の政権交代が必要なのかもと思ってしまう。このままでは、参院選と同様に次の衆院選はとんでもない結末を迎えると思っている。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

物に対する日本銀行券の価値の大幅暴落です 

補助金だけではない 

政府も日銀も野党も 

過去にずっとやってきたインフレ政策 

びつくりするほどの債務増加政策 

ほとんどの人は 

与野党ともそれを行ってきた 

世界的に見ると 

日本も日本人の大部分も無意識にいつのまにか物に対して貧乏になる政策 

 

今なら外国は日本を安く買いあされる 

 

コツコツ貯めてきた日本人の貨幣資産は価値が下がり続ける 

 

賃上げといっても実質それ以上の物に対する大幅賃下げ 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

再エネ賦課金やめてくれ。 

儲かるのは中国と一部関係者。 

電気代は上がって自然も破壊されて良いことなし。 

 

やるなら日本がペロブスカイト太陽電池完成させて、メガソーラーとかを配置する際の法律をしっかり決めてから。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんと政府の補助金バラマキに怒りを覚えてる。まだ10月以降も暑い日が続くと言ってるのに何で電気・都市ガスの料金が補助金縮小により値上がりするとか。電気・ガス会社は過去最高利益を上げてるのに何で値上げするのか。まぁ自民やから国民不在の政治をやってるから国民を完全に舐め切ってる。そのうち国民から大ブーメランを飛ばされるぞ!それとプロパンガスはまず値下げは絶対やらない。だから都市ガスと比較したら物凄く割高なんだよな。特に賃貸住宅は悲惨なものだよ。何せ大家の意向で業者・値段も決まっちゃうからね。入居者は高い料金払わされて泣き寝入りだよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げが止まらない。 

国民の生活が圧迫され、全く楽にならない。 

車使うので、ガソリン暫定税率廃止もどうなっているやら。。。 

一番最悪なのは、与野党で合意できず、結局何も決まらず、このままズルズル行ってしまうと、もう何を信頼すれば良いのか。 

80兆も融資する?とかありえんわ。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

電気会社、ガス会社に値上がりさせないように働きかけとかできないのでしょうか? 

石破政権は物価高対策はじめすべてにおいて驚くほど無策…ガソリン税もやっと下がるかとも期待したがその代わりに何か別の税を作るというではないですか…国民の負担が減ることはない、全く意味のない政策です 

どうなってしまうのだろう、この国は… 

 

▲25 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

再生可能エネルギー賦課金いい加減に止めろよ。 

最初は少しだったけど今は1KWH当たり4円近いじゃないか 

標準家庭なら毎月1000円以上支払っているぞ 

何で太陽光パネルの利益を国民全体で支払わなければいけないのだ? 

経産省・政治家の利益に支払うのは沢山だ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何度も値上げさせず、企業努力と政府の努力で国民生活を守って欲しい欲しいです。 

トランプ氏には一切文句も言わずに、投資してゆとりがあるのならば、財務省にも文句も言わせずに値上げに対抗してください。 

 

▲95 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

都と国の補助金で太陽光蓄電池にハイブリッド給湯器にも更新したので、快適さそのままに電気もガスも買わなくなりました。 

地産地消自家消費が停電時の備えにもなりますしお勧めです。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

全ての価格が上昇してるが、給付金はほぼ無いに等しい。日本国民の生活が困窮していることには気付かないふりの政府。もはや彼らは国民の代表では無い。上級国民のいいご身分ですな。我々中流家庭でも生活に必死だというのに。どうせ給付金支給するにしても非課税世帯限定とかでしょ。 

意味がわからない 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

仕入れの燃料等の高騰により国より補助金出します、電気・ガス代値上げします、と言いながらこれまでの最大の利益を達成てなんか腑に落ちない 

その後国からの補助金が無くなったので値上げします 

さらに最大の利益あげました 

そして各マスコミにCM出します 

CM出してもらってるお客さんだからネガティヴな報道できません 

今こんなんですよ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国が電気を買い取るー山や、湿地を埋め立て全国的にメガソーラーが張り巡らされるー一部の利権者だけ儲かり、中国もソーラーパネル他で潤う 

全く国民は蚊帳の外。電気、ガス代アップもう為替の責ではない 

一時より円高に振れている全くメガソーラーの恩恵無く日本の自然破壊が進む 

これ程酷暑で高齢者がエアコン控える=電気代。日本の6~9はエアコン点けないともう死活問題。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国が頑張って国民の血税を沢山投資して、全国展開しているメガソーラーがバンバン作られているのに、電気代がタダになるどころか値上がりするばかり…一体どうなっちゃってるんだ? 単なる自然破壊で終わらせないでください。森林環境税も増税しているんだから…国民は泣いちゃうぞ! 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

電気ガスが高いから補助金、ガソリン高いから補助金、米高いからなんとかしてー 

確かに物価高は生活圧迫するわかりやすい問題 

だから、補助金などは政治屋が国民のご機嫌取りには使いやすい道具 

でも、それも有限な税金だし、その効果は一過性 

根本的な問題解決から逃げ回って安易な頓服薬ばかり出すヤブ医者と一緒 

誰か本質的な政策を提示する政治家はいないのか 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀が実質金利を他国より大幅に低く、しかもマイナスにしてるので、様々な物価が大きく上昇するのは当然。それでも、彼等は基調的な物価上昇率といったあやふやな概念を持ち出して対応しない。もう、3年以上も物価目標を上回る上昇率が続いているのに。国民を馬鹿にするのもいい加減にしてくれ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げの理由は?政府も国民生活を守るために値上げに対しては適切かどうか第三者委員会も設けて徹底的に調べないと。最近はとにかく理由もなく便乗値上げが多い感じする! 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだ来月も暑いのに値上げとは大変ですね! 

外国バラマキするならば、国内もこういう所に支援して欲しいですね! 

 

▲203 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が猛暑で電気代大変なのに選挙の時だけいい話ばかりして、終わればコレかよ? 

物価高対策や消費税やガソリン税廃止や給付はどうなったんだよ? 

党内で自分達の権力争いに夢中で、国民の生活なんて眼中にないってことよね? 

企業・団体献金継続や裏金作りにはあんなに熱心なのにいい加減にしろと思う 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカに関税でお金を払うのに何で日本人へは 

何にも恩恵が無いですね!税金計り取って他所の国に渡すばかな国ですね!まず議員の報酬を減らすのが先だろう! 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

電気ガス会社は本当に値上げが必要なのでしょうか? 

最高益叩き出して値上げとは、電気ガスは水道と同じようにインフラであって金儲けを優先しているように思えてなりません。 

株を買えって事なのですか? 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

地球、日本も終わりですね。温暖化、物価の高騰、税金も上がり、生活難、四季もむちゃくちゃ、国はこれをもって、電気、ガスの値上げ、こんなんじゃ、先行きの日本が危ぶまれますね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いい加減メガソーラーを止めて原発の再稼働すべきだろう。 

安定して発電できないメガソーラーを増やしてその補助に火力発電で調整するやり方は非効率極まりない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米、食料品然り、此の上光熱費まで、で吸い上げた税金は 

世界貢献とやらの為にせっせと海外へ確かに貢献も必要だろうが 

国民がしんどい時は国民の為に使えばいい 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メガソーラーいい加減やめようぜ。 

自然は壊す、省エネ賦課金は取られる、電気代は上がる、廃棄もできない、金は中国に流れるばかり。 

原子力は危険だだの廃棄できないだの言ってるけどどうせ廃棄できないなら原子力でいいやん。その方が賦課金なんか取られないんだし。 

利権と中国のことしか考えてない政府はマジで大概にしてくれよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国が補助金で補おうとしてるのに、何故値上げ?電力会社は増収増益になっているのに、消費者庁は電力会社へ値上げについて、鍵を刺すべきです。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

原発事故を起こした東京電力管内の電気代はもっと高くていいでしょ。都がエアコン購入の際の補助金や水道代などの補助金を配りまくっいるのだし。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

原発発電所ある九州と、無い北海道の電気代比較してみ! 

資源無しの日本で、まだ環境環境と綺麗事を宣うメディアを信じ 多くの国民が生活苦に陥る電気、瓦斯、水道料金値上げに主食の米価格吊り上げ! なにが熱中症対策で部屋の温度を28℃以下に保って下さいじゃ 

政治家なら原子力発電所動かし、欧州みたく電力不足回避して生活安定させて 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いつでも政府は国民第一で素早く行動してほしい 

 

議員達は自分に有利な事や不利な事には素早く行動出来るのにね 

 

すぐに補助金追加してほしい 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

内容は伏せますが福利厚生など身を切る改革をしないと! 

母屋でおかゆをすすっているのに離れですき焼きを食べている気がする。 

企業とはいえ、エネルギーはもはや人間が生きる上での大切なこと! 

苦しい時には苦しみ、良い時には儲けるをしないと。政治家若しくは今の日本の象徴だよ!楽している者が儲け、苦労している者が低所得!給与が少ない、物価が高い! 

おいしいところばかりにお金が回っているのよ! 

 

▲1 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE