( 320005 )  2025/08/29 05:31:40  
00

アイリス、パックご飯を自主回収 20万食、密閉不十分か

共同通信 8/28(木) 14:45 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ad7ebc732005407c17c203b47c2629154b012aaa

 

( 320006 )  2025/08/29 05:31:40  
00

アイリスフーズが、パックご飯「低温製法米のおいしいごはん 国産米100%180g」の約20万食を自主回収すると発表しました。

理由は、ふたの接着強度が不足し、密閉が不十分である可能性があるためです。

回収対象は佐賀県鳥栖市で生産された、賞味期限が2026年5月の製品で、記号「BB+IO」が印字されています。

接着不足が原因とされています。

問い合わせはアイリスフーズのお客さま窓口で受け付けています。

(要約)

( 320008 )  2025/08/29 05:31:40  
00

アイリスフーズが約20万食を自主回収すると発表したパックご飯「低温製法米のおいしいごはん 国産米100%180g」 

 

 アイリスオーヤマのグループ会社アイリスフーズ(仙台市)は28日、パックご飯「低温製法米のおいしいごはん 国産米100%180g」のふたの接着強度が不足し、密閉が不十分な可能性があるとして、約20万食を自主回収すると発表した。 

 

 回収対象は、佐賀県鳥栖市の鳥栖工場で生産した賞味期限が2026年5月の製品。1食分だけの製品と10食分が1袋になった2種類があり、容器に記号「BB+IO」と印字されている。 

 

 調査の結果、ふたのフィルムの接着不足が原因とみられることが判明した。 

 

 問い合わせは通話無料のアイリスフーズお客さま窓口、電話(0800)8886060。 

 

 

( 320007 )  2025/08/29 05:31:40  
00

アイリスオーヤマに関するコメントから見える傾向は以下の通りです。

 

 

1. **リコールの頻度**: 多くのユーザーがアイリスオーヤマの商品に対してリコールが頻繁に発生していると指摘しています。

特にパックご飯やミネラルウォーターの問題が多く取り上げられており、これがユーザーの信頼を損なっているという声が多いです。

 

 

2. **品質管理への不安**: 多くのコメントで、アイリスオーヤマの品質管理や製品の信頼性に対する不安が表明されています。

特に食品に関しては、密閉性や異物混入の問題がユーザーの懸念事項として挙げられています。

 

 

3. **価格と品質のジレンマ**: アイリスオーヤマの商品の安さを評価する声もある一方で、「安かろう悪かろう」という見方が強いです。

低価格であるがゆえに、品質管理がおろそかになっているのではないかという疑念が広がっています。

 

 

4. **顧客サービスの評価**: リコールや不具合に対する顧客サービスの対応に不満を持つ声が多く、特に過去のトラブル時の対応が印象を悪化させているようです。

 

 

5. **企業の未来に対する期待と懸念**: 一部では、アイリスオーヤマが頑張っていることを評価する声もありますが、企業の急成長や手広い展開がリスクを伴う結果を招いているのではないかとの懸念も見受けられます。

 

 

(まとめ)アイリスオーヤマに対する意見は、リコールの頻発、品質管理への不安、安価ゆえの信頼性の欠如と顧客サービスへの不満が中心となっており、企業の今後に対しては期待と懸念が入り混じっています。

ユーザーは品質向上を強く望んでおり、特に食品に関しては信頼を取り戻す必要があると言えます。

( 320009 )  2025/08/29 05:31:40  
00

=+=+=+=+= 

 

アイリスオオヤマってリコール多いですよね。今回はパックご飯で、家電品も… 

スピード経営でモノづくりを短期間でやって市場に投入しているからだと思いますが、もう少し品質検査して欲しいですね。 

 

▲2399 ▼212 

 

=+=+=+=+= 

 

最近 食品関連の 自主回収が多いですね 

メーカーさんが正直に発表してきちんと回収返金してくださるのは良い事だと思いますが 本来 そういう事が起きないように日頃キチンとなされるとよろしいと思うのですが…… 

社員教育を従業員全員に徹底させるとか(昔私がいたお店で社員の人達は聞いていてパートアルバイトは聞いていないって事がよくありました お客様に接客しているのは社員もパートもアルバイトも同じなのに…製造現場でも同じ事が言えますよね) 異物混入は機械の清掃や定期点検を徹底するとか 建物内の清掃 老朽化などは設備投資を惜しまないとか 最近ネズミや虫などの混入もよく聞きますし パン工場の冷房の電気代をケチって作業員の汗が製造途中のパンの上にボタボタおちているとか色々聞きます そんなパンは誰も買いたくないですよね 電気代をケチったために会社が倒産なんて本末転倒です 

 

▲29 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

普段、このパックご飯を通販やふるさと納税で買っていてまだ20食ぐらい残ってます。元々アイリスオーヤマは家電含め好きじゃないのですが、他のパックご飯より安いのでしかたなく買っていました。 

さらにアイリスオーヤマが嫌いになりました。食品ぐらいしっかりしてほしいです。 

家に帰ったら確認してみます。 

 

▲105 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前、ミネラルウォーターにカビが混入していたことで、回収がありました。その後、電話連絡は数日間つながらず、やっとつながったと思ったら、クレーム担当だった男性の対応が酷く呆れてしまいました。以来アイリスの商品は購入していません。ちなみにヨド〇シドットコムに投降した否定的なレビューはすべて削除されて、しれっとまた販売していましたね。様々なサイトの電化製品のレビューでも評判良くないですね。ミネラルウォーターのかびから、このパックご飯までの間でも食品についての事故が多い気がします。これまでの経験が生かされていない証拠ではないでしょうか。もっとまじめに会社として事業を継続してださいよ。と言ってもまたやらかすんだろうな。 

 

▲1059 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

アイリスのご飯は食べた事がありませんが、一人暮らしや備蓄食品として準備していた人もいるかと思います。 

長期保存可能だと信じ、いざ食べようと開封した時にカビが見えたり、食べたらお腹を壊したりしてしまったら大変な問題です。 

隠さずリコールするのは大事ですが、頻繁にあると信用問題にもなりますね… 

 

▲566 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

アイリスって、水も回収がありましたよね。今度はパックご飯。お安いのはありがたいけど、安心安全からすると心配もあります。水の回収があってから、こちらの商品はお値打ちでも購入していません。身体に入るものは、丁寧な商品作りを心がけてもらいたいです。 

 

▲177 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

保存用として購入していらっしゃる方も多いと思います 

我が家もコチラの白米を貯蓄用として箱買いしています かなり前に購入したものでも賞味期限は2026.07と記載がありました 

という事はどの位前の話?と思ってしまいます 

1個・10個と購入する方はもう食べてしまっているのでは?とも 

思ってしまいます 

密閉の問題との事ですが 衛生上大丈夫だったのか…体調を崩された方はいなかったのか…気になるところではありますね 

コレからは商品検査はキチンとして欲しいです 

 

▲107 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

サトウとかの老舗は違うだろうが、最近のパックご飯の製造方法は、炊いた米をパックに詰めるのではなくて、あのトレイのなかに、濡れた米を直接入れて、トレイのなかで炊いている。 

 

炊きあがって、蓋をすると、空気圧を掛けて、どこかに見えていない穴が空いていないか、シール不足がないかをセンサーが感知する。 

 

20万も流通するまえに、 

エラーが頻発して起きているとか 

なにかの予兆はなかったのだろうか? 

それとも目視だけで、空気圧を掛けて、空気漏れを検査する工程がないのか? 

 

▲56 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

先日アイリスプラザネット通販で備蓄米とパイプハンガーを購入した。 

どちらもまだ開封していないがこのニュース見ると心配になってきた。 

パイプハンガーが1個3000数百円で他より格安だったがこれは横棒パイプに洋服掛けたハンガーをかけるだけだが備蓄米の方は5kg2000円で脱酸素剤入り密封新鮮パックでお米の鮮度を保ちますと表示されているから超心配だ。 

 

▲9 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

今の季節、容器の密閉に問題があると健康被害の可能性も出てきますね。 

余談ですが、パックご飯は備蓄でもよく使われると思いますが、電子レンジ無しでは味が厳しいと聞きます。また今は災害対策で備蓄が推奨されていますが、日本の断熱性能が低い住宅と、連日の猛暑を考えると、別にペットを飼っていなくても、ある程度エアコンを不在の時も使用したほうが良いのかも知れません。 

それにしても、パックご飯もレトルト食品も、最近はすんなり容器から出せるのは、表面加工の技術の進歩を感じます。 

 

▲163 ▼97 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これはちょっと心配ですね…。 

せっかく「国産米100%」ってことで安心して買ってた人も多かったはずなのに、密閉不良とは…。 

20万食って数もかなり多いし、流通してから気づいたならもう既に食べちゃった人もいそう。 

品質管理、どうなってたんだろ。 

 

あと、鳥栖工場での製造ってことで記号「BB+IO」が目印みたいだけど、一般の人にはちょっと分かりづらいよね。 

こういうの、もう少し分かりやすく表示してくれるとありがたいんだけど…。 

 

最近、食品関係のリコール多い気がするけど、企業側はもっと気を引き締めてほしい。 

特に口に入れるものだからね。 

消費者はメーカーを信じて買ってるわけで、裏切られた気分になる人もいると思う。 

 

とはいえ、早めに自主回収を発表したのは評価したい。 

被害が広がらないうちに動いたのは良かった。 

でも、次は起きないように、再発防止をしっかり頼みます。 

 

▲221 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

アイリスオオヤマ、家電に食料品といろんなものを扱っている気がするが、品質については大丈夫なものもあるが、不良品もあるということもよくあり、そのように感じることもある。コストを下げることに重点を置いているのかもしれないが、手広くやって管理が行き届いていないということがないようにしてほしい。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アイリスオーヤマは、確かにリコールが多い。 

前にも同様のリコールがあって、何個が食べてしまった後に発表があって交換対応してもらったことがある。 

食べてしまった分も交換品として送ってくれたけど、正直、気持ちの良いものではなかったな。 

繰り返し発生しないように対策してほしい。 

 

▲49 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

2年ぐらい前、アイリスのパックご飯、レビューもそんなに悪くなかった(3.5〜4ぐらい)し、他社よりリーズナブルだったから、通販で1箱(24個入り)を何度か購入したことあるけど、電子レンジで温めた後の容器のにおいがかなり強かったんだよね。 

 

だから、購入分は食べ切ったけど、やめた。 

においに敏感なだけなのかな? 

 

面倒でクレームもつけなかったけど、やはり元は食品会社じゃないからね。 

 

《アイリスオーヤマは、1958年に「大山ブロー工業所」として創業した、プラスチック製品の下請け加工を行う小さな町工場が始まりです。》(AIアシスタント) 

 

家電製品は、幾つか使ってるけど‥。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ヒートシールの温度設定か、オープンフィルムの問題か、トレーサ記録の段階で出荷前に発見できる可能性があると思うがどうなのだろう。 

某お菓子メーカーさんは抜き取りで水中に沈めて手で袋を押す密閉検査やってる。 

ライン上の押し圧検査だけでは密閉度確認は検査漏れるのではないかな? 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アイリスのご飯食べたが二度と食べたいと思わなかった。 このマズイご飯が某スーパーのパックご飯売り場の棚の大勢を占めるようになったので、そのスーパーのお客様コメント箱に『仕入れ担当は試食したのか?』と皮肉をかませ、多少遠くなるがパックご飯の品揃えが良い他のスーパーをメインに行くようになった。多分、利幅が大きいの某スーパーはアイリスに丸め込まれたのだろうが、この品質管理問題を契機に、考え直した方が良いと思うよ。 

 

▲43 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱりな。 

パック飯も高騰しだしたから、6社くらい買ってみてコメの粘りや味、パッケージの捨てやすさなど検証してみたけど、アイリスのはダメダメだった。 

サトウは安定してるけど、越後製菓のは餅のようだった。 

名も知れない東北のメーカーのが安いのに美味しかったりで色々と気付きがあった。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ機械で大量生産しているからねぇ。熱で圧着してると思うけど何かの原因でそれが十分じゃなかったんだろうなぁ。パックご飯…もとい真空パック食品は真空状態を維持できなければ品質が急激に悪化するから回収して廃棄するしかないね。もったいないけど。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

貴重なお米が、とぼやきたくなるな 

最近は海外のマーケットにも販売されているって、そりゃ契約だからある程度は仕方ないとして、国内の米不足を考えれば輸出を止めていいんじゃないか 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

サトウのごはんでは密閉不十分ってのは経験したことないけど、他社のは結構あるんだよね。 

剝がそうとしたら力を入れてないのにズルって感じで全部剥がれたって事が何回かあって結局サトウのごはんがローリングストックしておくのに最強って結論に至った。 

 

▲19 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

全然違和感のないニュースです。 

アイリスがこのように認めると言う事はよっぽど問題なんでしょうね。 

この会社はリコールなんか認めないで、平気で問題のある商品を出してくる傾向にありますね。 

どうしても値段が安いので、さほど機能に問題がなさそうなものであれば、いくつか買ってしまったのですが、問題のある商品の方が多かった位ですね。 

クレームをつけたものもあれば面倒なので、そのまま使い続けているものもあります。 

 

▲165 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

定期便でアイリスのパックご飯買っていたが、2年前大量のカビあるパックがあり、記載されているコールセンターに電話したりアマゾン経由で連絡試みたりしたが、自動音声だったり自動チャットだったりでたらい回しにされ全く対応してもらえず返品できなかった。 

なのでレビューで星一つつけるくらいしかできなかった。以後一切購入していない。良いイメージがない。 

 

▲109 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これを「管理不足だ」と捉えるか、「誠実で堅実だ」と捉えるかは意見が分かれる所と思う。 

 

「発見」から「公表」に行くまでの時間は「2025年5月から製造された可能性が高い」ことから考えて、およそ3か月間。 

流通に1月かかるとして、店頭に並ぶのは約2か月間。 

「どちらかというと早い」というところと思う。 

 

もともとこの製品は一部を剥がしてレンチンするので、粘着度は微妙なもの。 

今回の回収はむしろ「誠実さ」に傾けるべきと思うが、世間的には「駄目じゃんアイリス」の方が多いかもしれない。 

少し粘着は強めにすべきだろう。 

 

乾燥した状態であれば、そのまま飼料に使える。 

米単体であるし、これはフードロスにはなるまい。 

むろんアイリスが廃棄したらフードロスだが。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

以前大手のスーパーにアイリスのパックご飯がありました 

何度か買いましたが、蓋を剥がすのがとても大変で、買うのをやめました 

いろいろ手広くやっているようですが、やっぱり「安かろう悪かろう」を脱していないと思いました 

評判が悪かったと見えて、しばらくしたらその店も取り扱いをやめたようです 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

又聞きなので信憑性は定かではありませんが、アイリスって結構ブラックという証言を聞きますね。 

 

競争に勝つ為、経営層は現場に質もスピードもかなり高いレベルで求める。 

その内容があまりにもハードル高過ぎると色々と綻びが出るんですかね? 

 

想像ですが。 

 

ただ、日本企業が元気ない昨今ですので是非メイドインジャパンとして頑張って頂きたいです。 

 

パックご飯も美味しいですしね。 

 

▲7 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

家電品はアイデアだけでモーター等の内部は三流 

スティック掃除機についていたスタンドはスティックが 

キッチリ立たず何の為にあるのか?って書き込みもあった。 

名立たるメーカーと競って家電・家具・食品・衛生用品等々 

手を広げても結局三流は三流なのかと思う。 

東日本大震災からの復興で注目はされたんだと思うけど 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

以前もミネラルウォーターにカビ発生して回収してましたよね。 

回収なのに箱を用意させられ、発送の手間をかけさせられ、挙げ句の果てにクオカードでの返金対応だったことにビックリしました。それから二度とアイリスオーヤマのものは買わないと決めました。安かろう悪かろう。健康被害にあって死んだりしてしまっては意味がないですからね。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最悪温めずに食べられて日持ちするから非常食かねてローリングストックで利用しているパックご飯のヘビーユーザーなので気になるニュース。 

自分は最近はアイリスの120gを頼んでるので今回は大丈夫だった。 

同じパッケージ使ってるAmazonのPBは大丈夫だったのかな? 

基本的には開けづらいほど密封している会社なので、今後はそのあたり気をつけたい。 

 

▲17 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

アイリスさんの商品はお値段がお安めなので買いやすいですけど、ごはんに関しては食品メーカーの商品の方が美味しいし、安心感はあります。サトウのごはんはおいしいですね。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アイリスじゃないけどア〇ゾンのパックごはんも密閉不足で中身が腐る事故が散見されてる様ですが何の対応もありませんでした。我が家も20個入りパックのうち2個があきらかに変で、甘酒のような発酵臭がしておかゆ状になってました。非常用に備蓄してるのにこれじゃ困りますよね。 

 

▲19 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アイリスのパックご飯がまた自主回収ですか。 

ニュースリリースを見てみると2017年、2021年、2023年にも自主回収しています。 

今回と同じ密閉不良の自主回収もあります。 

そういえばサトウ食品の自主回収って聞いたことないですですし、こういった所にも技術の差が出るものなのですね。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こうやって自主回収された製品はどうなるのですかね…、食材破棄にならない事を願いたい。 

フードロス言われる昨今に、またコメ不足も重なってる今、20万食は少なくない量です。 

 

状況理解して貰って、早めに消費して貰う事は出来ないのだろうか…今の世の中大量生産出来る代わりに、一つ見誤ると大量廃棄にも繋がる。 

本末転倒とはこうした現状を言うのではないでしょうか。 

 

▲76 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

アイリスは家電から飲食物まで手広くやっているが、 

全てが中途半端どころか、不良からのリコール率が 

高い印象。 

 

そういえば、数年前にアイリスグループの社用車で、 

横断歩道で歩行者が渡らせるために停車していた車を 

追い抜いた道交法違反があったね。 

Webに動画が残っているけど、極めて乱暴な運転 

だったなぁ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

他の方も「アイリスはリコールが多い」ってコメントされてますが、実際にアイリスの家電ってもともとがその程度の作りなのか、不良品なのかわからないことがあります。 

先日もAmazonのセールでアイリスのサーキュレーターを購入したんですが、届いて動かしてみたら「カタカタ、カタカタ」とわずかに音がする。Amazonに連絡し交換してもらったんですが、次に届いたものも同じ音がする…。 

まあ安い物だし、こういう物かな〜と使っていますけどねえ…。 

 

▲56 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

コメじゃ無しに接着が低温製法だったわけですね。 

コメではないですが、アイリスオーヤマさんは割り切った製品を販売していますが、昔から知っている者としてはあまり買いたくはないですね。 

 

でも、電池だけは時々買わせていただいています! 

 

▲15 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

新規事業としてコメ事業をスタートさせ 

コメと炊飯器を量販店に売るという発想は他のメーカーには出来ないなと思った 

コメも炊飯器も不具合出しているけど 

この会社は不具合だしながら事業拡大させ改善していくやり方なんだよね、 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アイリスオーヤマの商品は良く壊れるのを価格コムや特定サイトで散見される。 

また消費者庁の報告も多く、非常に商品に於いて信用を置けない。 

 

「そんなの関係無い」とアイリスオーヤマの上手い宣伝と価格だけにとらわれると、損をするのは自分で有るから、購入者は良く情報を集めて買わなければならない。くどいけど、変な物を買って、損して苦しむのは自分だからだ。 

 

そのアイリスオーヤマが作った米パックと、そのクオリティの問題なのは、報告と問題が点と点が線で結ばれてしまうなーと思いました。 

 

アイリスオーヤマは解体したシャープのスタッフさんと、大阪に拠点を持ってここ20年で家電メーカーにのし上がってきました。特有の社長の前でプレゼンしながら、発注と開発を同時並行にして、競争力と速さで他社を圧倒するんだそうです。 

 

ただその無茶スケジュールで商品の問題が沢山発生してたら凄い駄目ですよね。しかも日本メーカーでさ。 

 

▲41 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

もったいない~。 

いざというとき便利だし保存も効くので我が家にも10食×2パック置いてある。が、このところの米の高騰で、このパックご飯も値上がりがすごい。 

それを20万食も処分してしまうなんて! 

 

大事なお米が廃棄されるのかと思うと、実に残念無念。 

 

▲40 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私一個人の意見ですが安かろう悪かろうの最たるブランドだと思ってます。。電化製品を3つ程所有しましたが早く故障し過ぎて泣。 なので衣装ケースとか以外はこの先10年は買わないと思ってます。 

 

▲77 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前の水回収の時の対応に不満だらけで、こんなに信用できない会社からは買わないと決めました。 

特に食品関係は絶対に買いたくありません。 

パックご飯や防災用の食品でアイリスの方が安いことが多く迷うこともあったけど、やっぱり買わなくてよかった。 

これからも絶対に買わない。 

 

▲13 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

家に同じレンジでチンするご飯があったが、賞味期限が違い問題なかった。でも、今年の初め頃に某ネットショップで購入した際に「購入者に絶対当たる景品付き」としてご飯を購入したが何も送られなかった経緯がある曰く付きアイリス。 

 

カスタマーセンターに問い合わせたが、「絶対当たる」と明記しているが必ず当たるとは違うと言われそれっきり。ヤバいメーカーだなと感じ、絶対にアイリス商品を買わないと誓った。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アイリスオーヤマは、いろいろとガンバっているが、割と多くのいろいろな問題が起きている。 

 少し、事業を急激に広げすぎだ。 

 自分場合、アイリスオーヤマのLEDランプが長時間持つべきものが、短期間で不具合になった。 

 

 代表取締役の社長、関係執行役員は、今一度、事業の展開・方針を考えて、着実な製品づくりの方向に事業変更をした方がいい。 

 なにか大きなミスをしかねないから。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ご飯180gなら米0.6合ぐらいかな約90g  

90g✕200,000食=18,000,000g=18トン 

 

ドラック2台分の米を廃棄することになる。 

 

備蓄米が放出される以前からドンキあたりで売っていたパック商品も米ヌカの匂いがしたので、古米、古古米を使っているのかなと思っていた。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

安かろう、悪かろうでしょうか。 

低価格で商品を出すため、開発コストを抑え、安く製造し、安く販売するモデル。 

我が家も安さの恩恵を受けていますが、安いものにはリスクもあることを再認識しました。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年、アマゾンでアイリスの緑茶2L×6本を購入しました. 

箱に入っていたのは、賞味期限が4か月程度残っていた烏龍茶のような茶色に変色した緑茶でした. 

緑茶の色は緑色ではないのかな?と思ってアイリスに問い合わせしました.(もしかしたら烏龍茶の入れ間違い?) 

返答は「現品を検査するので着払いで送ってくれ」との事なので送りました. 

「検査の結果、緑茶が茶色に変色しているのは確認できたが、製品自体飲んでも健康に問題ないので対応はしません」との事. 

再度「このように変色した緑茶でも、賞味期限内であればコンビニなどでも販売しますか?」と質問したら、商品は回収せずにそのまま販売するとのことでした. 

かなり疑問に思ったのですが、この時点でやり取りは終了しました. 

ググると「緑茶が茶色に変色する」のはあるみたいですが飲む気にならないので廃棄処分としました. 

この件以降、アイリスの食料品は一切購入していません 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近備蓄用にアイリスのパックご飯を購入しました 

期限は同じだったけど、一パック150gのもので、対象ではないみたい 

我が家はアイリスのパックご飯はいつも常備しています 

美味しいですよ 

 

▲11 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

これって全て廃棄処分ですよね。工場の自動化は素晴らしいと思いますが、やはり人の目は重要でしょう。こういうのも食品ロスとして報告すべきと思います。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

10個パックはまだしもホームセンターとかで売ってる非常用にもなる20個ケースだって対象っていうこともあるかも。 

こりゃテーブルマークのがまだ安心にも思える。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

アイリスオーヤマに於いて、この手の不祥事を聞くたびに思うのは経営陣の企業理念が、「何よりも金儲け絶対主義なのだ。」と、言う事だからに尽きるでしょう。 

 家電製品の不具合対応も、全くと言っていい程、感じの良い話を聞きませんし、長く大切に使う事が当たり前の品物を販売していても、この体たらくの上に、恐らくパックご飯の製造機械を自社開発して、コメ不足だから儲かるだろうと言う、甘い認識の下で不良品を作り続けた事は、昨今の米価高騰の中で大罪を犯したと言っても過言では無いでしょう。 

 

 人の口に入る事無く、ゴミと成ってしまったコメを思うと涙しか有りません。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アイリスオーヤマのパックご飯、愛用しています。自宅にも同じ商品があるので賞味期限を見てみたら2026年の1月だったので大丈夫でした。 

 

前回も同じような事があったと思いますが、あまりにもお粗末だと思います。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何年か前ですが賞味期限も切れていない、保存状態も悪くなかったアイリスオーヤマのパックご飯を開封したらびっしりカビが生えていたことがありました。こちらで穴を開けてしまったのかな?と思ったので捨てましたが… 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東北企業だから応援したいのは山々なんだけど、安かろう悪かろうが多すぎて買うのに躊躇するケースが多すぎる。冷蔵庫を買おうとよく見たら製氷皿でバッカンするやつだった時はそっと離れました。 

 

▲38 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

パックご飯は防災食糧として備蓄している人は多いと思います。 

長期保存に耐えられるよう、製造品質は高くなければなりません。 

改善を期待します。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アイリスのパックご飯大量に買って食べてるから慌てて確認した。 

ロットが違うから大丈夫だったみたい(笑) 

味は普通で安くていいから品質管理を頑張ってほしい。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国立大学受験控えた子供の夜食にパックご飯をチンして蓋を剥がしたら、緑色のカビがビッシリとかあり得えますよね、しかも親孝行息子で、「母さん、うち家計カツカツだろ?緑の部分だけ削いだら食えるから」ってそれ食べて食中毒でのたうち回って親の目の前で断末の叫びあげながら無念の死を遂げたら、アイリスオーヤマ、あんたどうしてくれんのよ? 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだ一芸家電の域は出ないかな、 

自社で製造しているわけじゃないから、蓄積が少ないのも原因でしょうね。 

小回り効いて、安い物を出してはくれているが、まだまだそれなりかな。 

 

▲50 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

180g×20万食=36,000kg 

調理済みご飯なので50~60%は炊く際の水分としても、単純計算で15~17トンほどの白米が廃棄ですか。 

気づかずに食べれらる分があるので実際はこれより少ないんでしょうけど、それにしても、もったいない。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

接着 では無くて超音波で 溶着 だと思う 

アイリスさんのでは無いけど逆にパックの豆腐 

なんかで溶着が強すぎてフィルムがちぎれて 

しまうのも有る 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

Yahoo!のポイント消化で、10ケ入りパック買いました。 

直ぐ様、品番確認し大丈夫でしたが、気持ち的に備蓄と云うより早く消費してしまおうと思います。 

此方の商品はもう買うことはないでしょう。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アイリスオーヤマには必ずご飯があるのかと思ったら、この会社には食べられるパックご飯がありますということを言いたいのかと思っていました(内容をよく読んでみた)。将来のある企業なので、絶対に自主回収をすることは確実なのであれば、関連者によって回収される場合を想定しているのではないでしょうか…? 

 

▲8 ▼108 

 

 

=+=+=+=+= 

 

IRIS-アイリス-はひどい商品しか作らないよね、洗濯機も2年で自動投入ポンプが壊れ保証で修理したらまた2年で壊れたよ、リコールだよね?って抗議したらすぐにサービスが来て、またポンプを交換していった。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今確認した所、確かに数個開け口が開きかけてる物がありました。フィルムを接着する際にシワがついたまま密着してるのが原因ぽいです。 

朝、食べたんだけど、この時期だから不安です。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アイリスオーヤマ家電は元メーカー開発者が担当と聞き?レンジ購入、皿下の塗装部分が熱てわ剥がれ拭いても拭いても炭の様な黒い物が… 

 

卓上コンロは熱で足の部分が溶けて、最後はボンと音がしたので処分しましたが、本当に日本人が開発者なのでしょうか? 

 

いやはや、ご飯パック購入したばかりなので確認せねば! 

どうりで、生協で安くしてましたわ! 

生協もクレーム出てましたね? 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このコメ価格が上昇している状況でこれはダメージでかい人も多そうですね 

まとめ買いしてる人もいると思うので補償をしっかりしてあげて欲しいと思います 

 

▲43 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

手を広げるのはいいけど、どの分野でも品質が悪すぎる。開発スタッフばかり集めて品質管理のプロがいないんじゃないか。日本みたいなうるさい国で商売するのをやめて顧客の要求品質がルーズな国で頑張ったらどうか。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この米不足のご時世に自主回収とは…品質管理上仕方ないことなのかもしれませんが、関係者の方の苦悩が容易に想像できます。 

多少の密閉不足なら、それを承知で安く販売してくれたら、買う人もいるのでは。 

 

▲27 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

この前アイリスのパックご飯買おうとしたところなので止めてよかったです… 

食品で更に長期保存が利くものでこういう問題はあってはいけないことだと思います。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

近くの東名高速道路脇の飲料水工場でも数年前に異物が入ったとかで自主回収したけど、結局、理屈は同じで品質管理と言うか最後の工程で不具合が出るのは、機械メーカーが悪いのか?それともチェック体制が悪いのか? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、オーブンレンジを購入したが1年持たず壊れたのでアイリスオーヤマ商品は買わないと決めてます 

決して安い買い物ではなかったが、安かろう悪かろうのイメージしかありません 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

来年5月の消費期限の商品。 

もう食べてしまったのか分かりませんが、ひとつもありませんでした。 

これからもお世話になりますので 品質管理の徹底、よろしくお願いします 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の8月、災害対策で買った〇後製菓が製造者のアマゾンのパックご飯、賞味期限が切れそうだから、今年の春にレンジでチンしたら、何個かどろどろの甘酒みたいになってたわ。匂いもまるで甘酒。腐ってるとか、カビてるとかは、無かったけどな。まあ、普通じゃなかったわ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

以前に購入したものは温めると赤茶色に変色しました。 

 

少し前に購入した物は異様にお米が匂うのですが、 

古古古米を使っているのでしょうか。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回、ひとり親支援の為子ども食堂で大量に仕入れました。記事を見て青ざめました。 

消費期限やロットを確認して違うパックである事を確認しましたが配布前で胸を撫で下ろしています。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あのCM じゃないけど、やっぱり炊飯器売ってる会社がパックご飯に参入したらいけなかったのかな? 

 

今後も継続されるのなら、再発防止を徹底していただきたい 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自主回収は良いとしてその後はどうするの?詰め直して販売するの?廃棄するの?食品ロスは避けてほしい所ですね 再販方法は色々とあると思いますよ 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、アイリスの製品は信用していないので、ほとんど買わないです。多少高くても、もっと信用できるメーカーのを買います。口に入れる商品を、アイリス製品ですますような怖いことはできないです。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

同感。 

ふるさと納税でもらった 

折りたたみ焼肉ホットプレート 

コンセプトはいいけど 

二つ折りで立てて収納する時に 

肝心な取手ロックが樹脂製ゴムで 

すぐ劣化。 

 

そこが止めてるわけだから 

バカになったら開いてきて立てられず 

修理か部品交換可能か問い合わせたが 

前代未聞といわれる始末 

 

まるでこちらが変人で悪者扱いの印象と 

でも、どーしよーもないですね 

知りません、わかりません 

の印象で 

あ、二流メーカーならではか。。。 

と印象落ちしたね 

 

物は使えるから捨てるわけにもいかず 

仕方ないから2つに針金で止めてるよ 

 

どこかの真似して 

安価で販売するライトな田舎企業 

という感じで 

大手一流日本企業の品質や対応は 

ちょっと無理な会社な印象 

 

上部や勢いや人気重視で 

検証が浅く詰めが甘いからこうなる。 

サービス対応感じ良けりゃ 

それでも応援したが 

そりゃ無理な話だったね。 

残念。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やはりか、最近食べたらレンジでチンしなくても食べれるくらいに柔らかくなっていたからな。 

いくらこの夏の暑さでも常温でも食べれるのはおかしいとおもっていた 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

仙台のイオンで買ったアイリスのご飯パックリコール対象か聞きにいったら「うちで取り扱ってるのは対象外なんで」って冷たく言われたわ 

対象店舗書いてないックリコール対象か聞きにいったら「うちで取り扱ってるのは対象外なんで」って冷たく言われたわ 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

下請けの工賃をケチるからだよ 

アイリスオーヤマも有名になったんだから工賃をきちんと払って完全な仕事をしてもらって高い値付けして競争してもいいんじゃないの? 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

食品製造を本業としていないこの会社が、パウチごはんを販売していることに、以前からずっとモヤモヤとした違和感を覚えていました。 

普通のことですが、内容が無菌試験で確認されている上にパウチが完全で密封されていることが重要です。その検査とは全ての製造品についてレーザー検査や赤外線検査で完全な密封が保たれていることを保証するものです。 

商品として工場から旅立つ前に、全て正確にチェックされるものです。 

ですから… 

「いや〜、実はねぇ、◯十万個出荷したやつがぁ、なんだか怪しいみたいなんでぇ、回収しますね!すんませーん」 

なんてー… 

ふざけたこと言うんじゃないぞ! 

普通に、食品や医薬品メーカーだったら当局の家宅捜索と共に営業停止ですよね! 

そういえばこれ、お隣の大きな国の一般的な食品衛生に対する感覚に、よく似ていますねぇ(笑) 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

20年近く前のことだけど 

パックご飯にカビが生えてたことあった 

メーカーに返品したら簡単な詫び状と新品を送ってきただけで回収騒ぎにはならなかった 

それ以来そのメーカーからは買ってない 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何にでも手を出しすぎなのと、質よりも安売りを考えた上でのコストを掛けて製造、販売してるやろうから、良いものは、難しいやろうな。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にはさとうのご飯の方が好きだな。慣れも有るのかもしれないが・・美味しいと思う。10月から値上げらしいので余分に購入したが・・密封不足は致命的だろう・・ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アイリスオーヤマさん天然水やらお米やら 

回収いったい何度目なんだよ勘弁してくれ 

最近は値上げ値上げで安く入手困難だから 

回収じゃなくて代わりを送ってほしいねぇ 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足、米高騰の中、本当にもったいない話です。 

便利なので、よくパックご飯を購入しますが、アイリスの製品は避けようと思いました。 

 

▲57 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

安い下請けからの開発製品ですからなかなか品質を上げるのは難しいのではないか、たたいて仕入れをしているので加工会社も厳しい現実。 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにアイリスで作ったアマゾンのパック、飯の中にも2つほどありましたが、私の保管が原因したのか?と思い、あまり気にしませんでしたが、どうしようかなぁと思っております 

 

▲11 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

ヒートシールって弊社でもやるけど意外にトラブル起こるんだよ 

ちゃんと蒸着されてるように見えてもなぜかペラってすぐ剥がれたり 

ちゃんと自主回収までやってるから許してあげて 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

2027年に控えている家電業界の問題についても、 

アイリスは、アイリスオーヤマで便乗して躍進しようとしているので、このままの管理の甘さで顧客が増えた時が心配に思います。 

 

▲0 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE