( 320049 )  2025/08/29 06:21:08  
00

=+=+=+=+= 

 

アメリカはかなり昔から 

スポーツ中継を専門のケーブルテレビ、ネット配信にして「有料で見るもの」を定着させてる。 

 

日本も毎日地上波でナイター中継があったのが 

すっかり様変わりして、五輪やサッカーW杯、バレーや陸上、水泳の世界大会でやっと 

プライムタイム放送してるくらい。同じ大会の中継でも海外開催試合や視聴率が見込めない対戦はBSやCS U-NEXTなどの配信にしたりしてる。 

 

無料でスポーツ中継見られた時代は 

もう終わりなのかもしれない。 

五輪もいずれそうなるかも。 

 

▲303 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

野球だから、NPBが絡んでるから、読売新聞が東京ラウンド主催だから、そして日本での放送権だから、というような硬直したもしくは驕りのような思考のままだったので今やスポーツも含むコンテンツ提供側が放送・配信媒体を自由に選べる世界の潮流を読み違えた、「我々が育てたとも言えるWBC」もその潮流に乗っかるとは予想・察知できなかったと言うことだと思う。 

 

当初の理念を持ち出してWBCIを非難するむきもあるが「2023年成功をもって当初掲げた理念は達成できたと判断した。WBCは次なるフェーズに移行すべきで協力企業とともに価値向上を目指します」と言われたらそれまでじゃなかろうか。 

 

▲171 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の野球関連メディアが「人推し」に奔るのは今に始まった話じゃなくて、古くは長嶋に始まって、王、野茂、イチロー、松井など枚挙にいとまが無い。 

今更そのスキームを変えるのも難しいんじゃないかね。 

スポーツライブ配信の実績作りに関してはABEMAでカタールW杯中継に携わったテレ朝が一歩リードにも見えるけど、docomoのLeminoのように「既存メディアと組まない形」が既に主流になりつつあることを考えると、もはや手遅れ感がある気もするが。 

 

▲146 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

日本でのWBCの盛り上がりが、MLBが目指すところの世界市場の拡大に直結していないということなのでしょう。 

早い話その他大勢のWBCのにわかファンはMLBファンの拡大には繋がらない、ファンは課金してでも応援する、一方ライトなファンは切り捨てても問題なしという判断なのだと思います。 

WBCは基本的にMLB主導の大会。彼らの利益になるかどうか、そこが肝なんだと思います。 

 

▲98 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

サッカーW杯ならば日本戦はもちろんだが、 

例えばフランス対イングランドとかブラジル対ドイツみたいなカードも視聴率見込めるカードになる。 

一方野球ならば日本戦だけ。前々回の決勝はアメリカ対プエルトリコだったけか?それを見た人はどれだけいたのか? 

なので、放映権料150億となった時に地上波だと日本戦の試合数で割るしかなくなる。 

大谷大谷ばっかりで日本戦以外の需要創出をして来なかったのもひとつ問題だったのかなと思う。 

 

▲194 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

WBCの理念は世界の人々に野球を広めることと言うがそれは表向き。今まで散々やってみて真のワールドスポーツになれないことは母国だからこそ米国が一番分かっているでしょ。それより日米とも若い人の野球離れを世界大会を開くことで自国以外でも野球は人気あると見せかけ振り向かせたいからでしょ。観る側もやる側も。衰退しないように維持したい意識の方が高いから大会期間中は大会全体の情報はあまり出さず自国情報しか出さない。 

 

▲90 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国内のみネットフリックス独占のようだから日本市場をターゲットにしたものだろう。 

現状、1億以上の人口で1000万契約だから伸びしろが十分ある。WBCを使って日本市場を大きくしたい思惑だ。 

仮に、1000万増えれば、単純計算で、1000円で月100億。数百万でも増えれば先行投資としては成功だろう。そのうち何割か残ってくれれば十分。特に野球は高齢のファンが多い。どのくらい契約するかの実験でもある。 

 

▲83 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

収益の分配を巡っても前回大会前にあまりにもMLBの収益が高いために一悶着あったが、日本企業のスポンサー料への依存度が高いがMLBの取り分比率が大きい。今回の大会でネトフリ独占になったことで撤退する企業が出てくることが懸念されている。チーム編成も変わってくるかもしれない。この大会が今後も続いていくかどうかの分岐点になるだろうね。MLBが基調を蔑ろにし、自分達の汚い金儲けにひたすら邁進するなら他国が参加しなくなる。実際、前回大会で大怪我をしてシーズンを棒に振った選手もいるからね。 

 

▲46 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインならどこでも視聴できるのが最大の強み 

弱みはサーバーやその時の回線状況によってクオリティーが大幅に変わる 

正直、後者がクリアできて快適に視聴できるのなら有料だろうがオンラインでの生放送は大歓迎ですね 

ただネトフリがどんなにサーバー増強したところでその時の地域の回線環境に左右されちゃうから、WBCの時間帯に回線が激混みになってまともに視聴できなければ独占ですから視聴者側は打つ手なしなんですよね 

そういう意味では独占じゃなくて地上波でもオンラインでも視聴できるのがベストなんですよね 

 

あとネトフリ独占であれば各家電メーカーが「ネトフリでWBC見るならandroidTV」と銘打って高齢者層への販促が捗りそうですね 

 

▲93 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

地上波でサッカーがあまり観られなくなったことで、サッカーに対する熱量は下がったと思われる。 

J1リーグでの観客動員数もそれほど多くのファンを集めてはいない。 

WBCもネトフリでしか観れないとすると、それほど地上波ほど視聴率はとれないでしょう。 

日本企業のスポンサーも離れると思うし、実際どのような結果になるかは興味がありますが、日本全体で騒ぐほどの盛り上がりにはならないと思います。 

 

▲87 ▼93 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はWBCから撤退すべきだ。日本の関係者がどう思ってるか知らんが、WBCは、本来、サッカーW杯と違い、真の実力世界一を決める大会ではないから、特に重視する必要ない大会である。MLBが主催する、MLBの利益追求第一のWBCに、本来、日本は、出場しなければならないという法はない。今回、日本は、簡単に言えば、米国に完全に舐められたわけで、それをビジネスと考える奇特な日本人もいるのだろうが、真の実力世界一を決める大会ではないことも踏まえれば、日本はWBCから撤退することに何の問題もないと思う。少なくとも、大谷を出さなきゃいい。大谷が出ないWBCがどれだけ稼げるか、MLBとネトフリは実感するがよい。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「テレビ離れ」で地上波放送をほとんど見ない層にこそ、野球の楽しさを伝えたい。そう考えるなら、Netflixに配信権を与えるのは自然なことに思える。」 

 

私もそう思う。 

いくら高齢者の視聴者が多かろうと、先細りだろう。 

世帯加入で約900円の料金は4人家族なら高くない。 

 

テレビをほとんど見ない子供達にとってネット配信の方がよほど親和性が高いだろう。 

 

むしろ親しんだNetflixで配信される事で関心の無かった若年層も「へえ野球も面白いね」 

となるかも知れない。 

 

 TBSは今回のコメントで「国民的関心の高いスポーツイベントを無料の地上波放送で中継することの意義や視聴者の皆さまのご期待は非常に大きいと考えており」 

 

と言うが、では「有料放送」のNHKの大相撲はどうなんだ?と言う話になる。 

 

トンビに油揚げ攫われたような気持ちの恨み節にしか聞こえない。 

 

▲73 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

過去WBCにかぎり、優勝した年の監督は全員NPB監督経験者で尚且つ、日本一に導いた実績があります。 

優勝出来なかった年の監督はどうでしょうか? 

未経験や、監督としての日本一の実績を誰一人持っていません。つまり26年監督の井端氏は未経験ということなので結果は見えているでしょう。 

さらに前回の大会は栗山英樹氏の日ハムというパイプがあってこそのダルビッシュ有&大谷翔平の出場が出来たのも大きいでしょう。 

果たして今回出場してくれるかも怪しいです。 

もっというと彼は現役時代にWBCに出場しています。とても、大きい働きでした。 

しかしながら、結果はどうだったでしょうか? 

ご存知の通り優勝出来ませんでした。 

従って今回の大会はかなり厳しい結果になると思います。申し訳ないが今大会は侍ジャパンの優勝は厳しいでしょう。 

仮にメジャー組が全員参加しても井端監督ではハッキリいいます。優勝は不可能でしょう。 

 

▲16 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

日本では球界再編以降、「中継は有料チャンネルで観るもの」という米国式の概念に変わり、米国ではプロスポーツの放映権料が右肩上がりで高騰してきた。 

 

一方でMLBは自国の人気低迷でESPNから大幅な権料減額を求められ、契約をオプトアウトされる事態に陥っていたのだが、WBCのサブスク化は日本人をカモにする政策の極みだろう。 

 

ところでWBCの収益爆上がりに貢献した大谷人気は、日本の斜陽化したメディアと広告代理店が展開した異常なキャンペーンの結果だった。 

 

MLBとスクラムを組み「大谷の7億ドル」の集金装置となってきた彼らが、最も美味しい国民的行事で蚊帳の外に追いやられるとは皮肉な話だ。 

 

WBCのサブスク化でライトな層を巻き込んだ熱狂はなくなり、広告効果にシュリンクが掛かれば、大谷の広告バブルは徐々に収束していくだろう。 

 

MLBがその原理をどう考えているか、静かに注目している。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

WBCIが若者層を取り込みたいという思惑はその通りだと思うが、NetflixがWBC目当ての50代以上の層を取り込もうとは考えてないと思う 

そういう層はWBCが終わればすぐに解約するのは目に見えているので 

普段配信でスポーツ中継を見ることに慣れている若者層を取り込みたいだと思う 

Netflixはオリジナルドラマが目立つが、最近はスポーツコンテンツにも力を入れているのでその一環でしょう 

普段プロ野球やメジャーリーグを配信で見ている人はもちろん、サッカーやF1などを見ている人もこの際見てみようかと思う可能性があるのでそういう層を取り込みたいんだと思うが 

スポーツ好きは複数の競技に興味があることが多いので加入しているネット配信サービスでいろいろな競技のコンテンツが充実していれば見てみたいとと思うもの 

 

▲7 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は地上波による支配、五大コングロマリット(オールドメディア) 

による支配からの卒業を目指すべきだ。大手広告代理店や大手芸能事務所も絡んでいる。 

天下りも受け入れていて、新陳代謝も少なく、未来はないよ。 

一刻も早くこの支配からの卒業を実現すべし。 

 

▲52 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカは「見たきゃ金払え」だが、EUでは国際イベント等にはユニバーサルアクセス権が確立してる。WBCが「見たきゃ金払え」で本当に良いのか?900円くらい払えない人はいないと思うが、「ならいい」と思う人や、スマホ苦手な高齢者や子供はかなり見なくなるかと。売上は増えるかも知れないがリーチは確実に減るはず。それでいいのかな? 

そもそもW杯は日本戦以外も見たいカードがたくさんあるが、WBCで日本戦以外に需要がどれだけあるのだろう。 

 

▲65 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

将来、地上波から有料コンテンツへの時代と言われているが、果たして世の中の人々がいくらのお金を支払ってまで映画やドラマ、動画を観るのだろうか?と考えたらそんな簡単に無料の地上波から有料コンテンツへ移行するのだろうか?と疑問です。 

例えば、様々なものを含めて家族全員で5000円/月で収まるのなら想像出来ますが、U-NEXTはいくら、Amazonプライムは、Netflixはみたいに加算されていったらいくらお金があっても足りません。 

ただでさえケーブルテレビやなんやで月にいくらか支払っているのに更に追加なんて現実的ではない。 

先日、ダウンタウンchの話題もありましたがそれを契約すればそれも加算される訳ですよね? 

競争するのは勝手だけど視聴者がどんどん離れてそれ以外の楽しみを見つけ始めるのではないでしょうか? 

まだ実感はありませんがそんな懸念をしてしまいます。 

 

▲67 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

野球にしろサッカー部にしろ日本人選手が海外で活躍するのを喜ぶ日本人の考え方がよくわからない。 

大谷という偉大な日本人コンテンツの付加価値が海外に流出しているのに。 

今回がわかりやすい例で、日本人の活躍を観るのに日本人が外国資本に金を払う必要がある。 

本来なら、日本が海外から有能な人物を集めマーケットを形成して海外から金を集めるべきなのに。 

もっとも、スポーツに関して今から日本が中心になるマーケットを形成するのは不可能だろう。 

 

問題はビジネスの世界でも同じことが起こっているということ。 

有能な日本人はどんどん海外に流出している。日本のガラパゴス企業の待遇が悪いからだ。 

逆に日本企業が有能な外国人を集めないといけない。 

反グローバリズムとか言ってると日本は終わる。 

 

▲27 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

一致団結しても厳しいです 

ネトフリの年間製作費はおよそ1.7兆円なのだが日本はキー局全部とNHKを足しても8000億円ほど 

なのでネトフリに本気を出されると手足も出ないのが現実 

ネトフリは全米中のテレビと映画にケンカを売って成長してきた企業なので独占配信による批判なんて全然気にしていないでしょう 

さらにWBCは実質MLBが取り仕切っているので日本に勝ち目はない 

個人的には国が動くしか打開策はないと思います 

国家的なスポーツとして総理大臣が動けば可能性はあるかもしれません 

 

▲19 ▼49 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も普段スカパーで視聴し、今や見たいスポーツ番組が有料になって行くのは分かっているけれど、この記事の書き方だとすでに野球ファンの多い高齢者はどうでも良くて、これからの若い層を取り込みたいのがネトフリの狙いだとしたら、ご勝手にしてくださいです。 

少年野球をやりたい子がいても、共働き親の負担や人間関係で野球人口は、増えないのに、せめてBSででも、ボタン一つ押せば見られることが大切なんですよ。サッカーだってDAZNが独占してから、一般人がテレビで見る機会はかなり減ってしまいました。 

おばさんの大谷押しとか言いますけど、高校時代から大谷を見てきた人達もいるし、大谷が出るか出ないかでは 

視聴率が違うのは当然だと思います。 

ネトフリで見るには短期契約にしても、初めての人はアカウントを取ったり、テレビがネット環境になければ、 

スティックなどを買う必要もあり、今回の視聴者はやや減るんじゃないですか? 

 

▲34 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、何千万台の同時視聴を、 

通信インフラ側が対応できるのかの方が心配ですかね。 

W杯も、前回のWBCも放送と配信が併存していたけど、今回は配信オンリー。 

 

そうなると、特に離島とかは輻輳して映像が見れない事も覚悟しないといけない。 

都市部でも、遅延や画質の低下はあるかもしれない。 

そこは、専用の伝送路を持つテレビ放送の唯一と言ってもいい強みだろうから、2026年の通信インフラが耐えられたら、テレビ放送の本当の終焉かもしれない。 

少なくとも、2026年のWBCは、充分な環境下で見れない人が続出してNetflixが大炎上する可能性の方が大きいと思う。 

 

▲33 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

球技人口を増やしたり、野球そのものの普及という意味ではどうかなあと思うけど、、、 

現役世代や子供は平日の昼間にテレビを視聴できる人はもともと少数でしょう。 

その点ではNetflixなら空き時間や移動中にスマホで視ることが出来ます。 

時間管理を自分で出来る現役の営業職としてはありがたい。 

とりあえずWBC期間中だけ契約して、終わったら解約かな? 

解約、、、と言えば、甲子園とオリンピックしか見ないNHKも期間中以外は解約出来れば良いのに。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

前回も地上波だけではなく会員数の多いAmazonプライムで配信されている。今回はネットフリックスの会員数増にWBCが使われるわけで、それに対しては憤りを表明すべきだし、NPBはそのような大会なら協力する必要もないと思う。NPBがネットフリックスの会員増に付き合う義理は無い。 

 

▲33 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっと昭和をやり続けて現代に対応できなくなった、内容でも資本の面でも。ジャニーズ事務所その他の芸能スキャンダルが次々と明るみに出ているが、オールドメディアの終焉の一部に見える。既得権益に縋り続けた者の末路というストーリーは野次馬としては無責任に見ていられる。しかし公共財の電波はせめて国民が支持する形にしてから退場して欲しいところ。電波オークションでもやれば変わるんじゃないか?できないだろうけど。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

Netflixの最低額980円くらい払えるだろ、と言う問題でなく、東京ドーム開催の試合は多くの日本国民は日本戦・日本の選手を応援する。その侍ジャパンが戦う試合を何故、日本の地上波やスカパーでなく、米国のNetflixに加入して見なければいけないのか。  

これは、正に「他人の褌で相撲を取る」という事に他ならず利益だけ持って行くという話ではないか。これは本当に日本は辞退してもいいのではないかと思う。大谷ら日本スター選手抜きでWBCの興行が成り立つかやってみればいい。 

 

▲25 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

こっそり言うと、WBCがキラーコンテンツになる事は無いよ。 

 

ネットフリックスは一旦加入してアカウントも有るけど、見たいものが無く忙しいので解約しましたから。 

 

WBC次大会も行われている期間のみ視聴だと思いますよ 

 

▲27 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

記事で語られていること以上に、日本の場合は、国が監督する特殊法人としての公社という形態で、広告を入れずに国民から半強制的に受信料を徴収して、国による国民マインドコントロールのための放送を行ってきたNHKの存在が、メディアの健全な発展を阻害してきたことこそ、この機会に問題視しなければいけない。このNHKと韓国のKBSという、東アジアの病める2大放送公社を何とかすることこそ、真の「過去との決別」になる。 

その方法は、分割民営化し、地上波には、民放と同じような放送は一切やらせないという条件をつけて広告を入れるというもの。分割しなければいけないのは、地上波で行う日本語放送を教育放送だけにして、その運営を、他の現保有メディアとは完全に切り離さなければいけないからだ。 

 

▲3 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも日本に地上波キー局が5局は多すぎる。アメリカでさえ地上波キー局は3局しかないのに。 

まずは民放の統合でしょ。これは荒唐無稽な話ではなく近い将来に地方局の統合が起こると思う。 

そうなれば筆者が言う民放各局の協力体制は必然的に出来上がる。 

 

▲14 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアはほんと時代遅れで進歩してないのがわかる 

これからのスポーツは有料で観るのがあたり前になる 

日本のテレビ業界もネトフリやAmazonに対抗して放映権が買えないので仕方ないですね 

別に日本国民の大多数はWBCネトフリで困らないと思う 

困るのは今騒いでるオールドメディアと高齢者だけではないだろうか 

 

▲25 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

試合全部を見ないなら部分的に映像を買い取っているひるおびで見ればいい。試合全部を見たいならネット視聴をすればいい。ファイヤースティックをテレビに挿すと地上波を見る時間が減るかもしれない。 

 

▲2 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

もう地上波で見れないならメジャー組だけ活躍して 

チームはあっさり負けてくれ。 

NPBに今凄い選手いるのかもわからんし。 

2023年のWBCはメジャー組の投打大谷、ダルビッシュ、吉田、ヌートバー、国内では山本、佐々木朗希、今永に前年最年少で三冠王を取った村上とまさに歴代最強と言っても過言ではない布陣だった。 

はっきり言って今回のWBCは日本より他国の方が 

最強の布陣だと思う。 

 

▲12 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカは なんでも 商売にするけど、今のアメリカを見ると強引に 商売の権益ゾーンに入り 利益を刈り上げる状況をつくり 急成長をするが 日本のメディアは 勝ち負けに関係なく 普通にしてればよい と思います。独占が何処まで できるかが 

見ものです。野球は日本にもあります。独占するものではありません 

 

▲8 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

メジャーリーグはお金が良いから選手が集まり、高額な給料出すだめにWBCやっててしかもアメリカの主力は出ません。サッカーもですね。スポーツは良いもので楽しいですけど高額なマネーが動くとゲンナリします。スポーツなのにお金儲けの興行なのです。世界最高の真剣勝負がみたいなのですが、お金儲けしたいだけやろとが見えすぎると、つまらないので観ません。 客も騒ぎたいだけニュースは視聴率とれるからスポーツ 大谷だけ。   

WBCは日本が優勝回数多いですよね。 

要するに1番強いのは日本プロ野球なのですよ。 

 

▲7 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

電波独占をしている企業が連合し、テレビ事業以外で参入障壁を作ることは独占禁止法違反となります。 

五輪やワールドカップにおける国別配信による連合は例外規定といえ、そのような条件がない中でテレビ局が連合を行えば、国内の非テレビ企業以外の参入障壁にもなり、それをクロスオーナーシップのような方法で黙らせるのは問題だと思います。 

この記事には勘違いや思いつきが多いのではないでしょうか? 

 

▲35 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

どうにもモヤモヤが収まらない。 

スポーツってただのエンタメじゃないでしょう。オリンピックも上流階級の娯楽じゃないはず。 

放映権料をつり上げるために一社独占させるのはどうなんだ。せめて生中継ネット配信は独占、録画放送は地上波でもとはならないんだろうか。 

 

▲8 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の事態に異を唱えてるのは旧人類とみなしてよいのかな? 

旧態然としたエンタメの楽しみ方しか知らない消費者を切り捨てて 

供給側の意のままにコントロールしやすい市場への移行を促進すべきと 

 

▲6 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

Netflixに1000万世帯加入しているのであれば、WBCは民放で放映しなくてもいいんじゃない。個人的には興味がないので観ないけど。前回、日本はスター選手を並べたが、アメリカは辞退者が多かった。今回も辞退者が多くでそう。世界一になる意味がある? 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも野球は地上波で放送するのに向いてない 

番組終了予定時刻に終われることの方がまれ 

大体放送時間延長で後番組が繰り下げられる 

夜のニュース見たくても野球が何時に終わったかも分からないから何時に後番組始まるかも分からない 

野球ファンには悪いが自分はこの決定大歓迎 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そら王長嶋の時代とかなら地上波はスポーツを広めるのに最適かつ替えの効かないツールだっただろうけど、地上波が本当に近年もスポーツ復興に必要不可欠かと考えると別にそうは思わない。 

 

何ならバレーや格闘技なんかは地上波と縁が薄くなってから盛り返したし、サッカーだって年に数戦の代表戦の中継がサッカー人気の屋台骨なんて単なる印象論だ。 

 

単に日本のテレビ局が「自分らが何も努力せずともスポンサーが集まるドル箱コンテンツ」を失って悲しい、というだけの話で、コクミンガーとか文化ガーとか言うほどの問題じゃない。 

 

こういう安いメディアが作るお祭りの屋台と手製の神輿のような付け焼刃的なお祭り騒ぎではなく、金があるところが高い金投資して作るリッチなコンテンツの方がよほどスポーツの興味を盛り立てるだろう。 

 

ネトフリだってビジネスとして新規を呼び込む努力はするだろうし、それで十分な話だ。 

 

▲30 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビの主要視聴者層が50代以上であり、野球が好きな層も50代以上が最多。 

 一方で、Netflixの契約世帯は10代〜30代が主力なので、Netflixは今回のwbc放映で、50代以上の視聴者の獲得を目指すのではないか。 

 

▲11 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナの頃、自粛要請が「お願いベース」だったことを思い出す。 

 

野球の普及のためなら野球界がコストを払う 

国民の権利とするなら英国のように政治が介入して独占配信を禁止すればいい 

テレビ局のためならネトフリに対抗できるビジネスモデルの構築が必要で 

視聴者は自分の為に見合うならお金を払う 

 

MLBとネトフリを「道義的に」責めても 

日本人とは違うので自粛に応じてはくれませんよね。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

マスメディアの皆さん、良くも悪くもグローバル化というのはこういうことなんですよ。 

 

声明文を出して精一杯抗議したところで、相手は正しい手続きを経て契約をしているわけで、外資に独占されたことを非難するのはそれこそ排外主義ではありませんか?ダブルスタンダードですね。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

スポーツ全般に言えるが、あっちもこっちも有料で、放送媒体もコロコロ変わり、スポーツニュースでの扱いも散漫で、自分の中でスポーツ熱は冷めつつある。 

人口が減っていくなかで、世界大会にばかり興味がいくと、右肩さがりになる。 

将来、人口増大国に太刀打ちできない、スポーツ小国にならないとも限らない。 

 

WBCについては、メジャーの年金財源であり、こんなイベントのおこぼれにあずかっている時点で、盛り上がりに無理があった。 

地道にプロ野球中継を増やし、アジア大会を盛り上げていってはどうか。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

旧メディア業界は、不動産収入が利益の大部分なのだから、そこを強化するのが先でしょう。 

 

会社数も多すぎなので、再編して不動産を軸にしたコングロマリットを作るべき。メディアはその一部門であれば十分。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

<フジテレビが日本シリーズの試合と同じ時間帯に、米大リーグのドジャースの大谷翔平がプレーしたワールドシリーズ(WS)のダイジェスト番組を放送したから。NPBは「日本シリーズはプロ野球にとって最大の価値。中継はテレビ局、スポンサー、12球団、全ての関係者の協力で成り立っている。その協力体制が損なわれる、危うくするような状況であった」と説明した。ただ、この「処分」が結果的に放送局の番組編成に口を挟む形になったのは否めない。 

 

としていた。 

読売やその他日本に球団を持つ会社、放送局は買い負けだけでやり過ごすのかね。日本が最も熱心にWBCの成立に努力したのに。利益を吸い取られてやられっぱなし。これでいいのかね。 

 

▲12 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメデイアが復活するには、視聴者離れの主因である左翼的偏向報道、反日姿勢と中韓優遇姿勢から脱却することです。 

日本人ファーストな正直で信用力のある「まともなメデイア」となることで視聴者を呼び戻すことしか方法はありません。 

それで視聴率が復活すればスポンサーも戻り、収益があがります。 

極めて単純な話です。 

 

▲7 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

>>基本的にWBCは高齢者が愛するコンテンツなのだ 

 

てかWBCに限らず今の野球自体がそうなのよね 

巨人大鵬卵焼きあたり世代が生んだ子供達のあたりがギリ野球大好き 

それ以降の人はほんとにスポーツ界のワンノブゼムだという認識しかないし、世界大会なんかがない分もはやマイナーな認識すらあるからね 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

Netflixは見れるけど 

WBCは見ないな 

前に地上波で放送してても見なかったし 

結果は能動的でなくてもネットで知れるし 

朝の情報番組で 

「権利関係」でメジャーリーグや海外サッカーは 

結果だけ止め絵で 

試合展開をアナウンサーなりキャスターが試合経過原稿を読む 

今回のWBCも 

三振やホームランも権利関係に阻まれて 

見れない…ってことはないか 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

50過ぎの中高年世代ですが、中高年ですら地上波はもう見てません 

地上波の放送の仕方も盛り上がり方もどうせ芸能人をよんで変に盛り上げるんでしょうし、それなら一ヶ月割り切ってNetflix契約していらない演出抜きで見た方が楽しめそうですけどね 

 

▲17 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は光回線に入っていないので、ネットフリックスに加入しても満足のいく画質では見れないかも。スマホ経由テレビへつないだabemaのワールドカップは最悪だったし最近ではAmazon プライムでやってるボクシングの井上戦も見るに堪えない画質なので。WBC だけのために月6000円の光回線加入は無いな。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

もう地デジなんて廃止で良いんじゃない 

中身が無いものね 

せっかくだからモバイル通信にテレビ放送帯域を明け渡してもらいたいわ 

僅かな金額でNetflixが見れるんだからNetflix独占配信で良くない?ライブでも後からでも自由に見れますからね 

 

▲20 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

人口減少や娯楽の多様化もある中、確実にコアな野球ファン層で利益を得ようとするWBCIやネトフリの意図は理解できる。特にネトフリは民間企業として自社の利益を考えただけで特に悪い点があるとは思えない。 

 

ただ、WBCはこの記事でも挙げられている通り野球振興も目的の一つだから、そういう視点では地上波テレビの影響力が強い日本ではネトフリ独占は悪手だと思う。 

 

過去大会で国内放映権を統括していた読売が早々に白旗を上げた以上、国内テレビ局の交渉には期待できない。となるとNPB選手会にはなんらかの声明を出してほしいと思う。特に選手会は選手を派遣する立場だから、その気になればボイコットを交渉材料とすることもできる。 

 

今の現役選手達はまだテレビで野球中継がやっていた時代に育っていて、WBC初期の世間の熱狂も体感してるはず。少なくともなんらかの声明は出してほしい 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お金を払うのが、観る人ではなくスポンサー、という図式では永遠にダメでしょう。作り手の信念が、視聴者以外に揺さぶられているようでは、良いものが作れる訳ないですね。 

報道ならば、誰が何と言おうと公平さと正確さに徹すればいい。偏った思想や個人的感想などは要らん。逆にエンタメならば、批判を恐れずに面白いと思うものを出せばいい。社会の一部に傷つく人が居ても片方で大ウケすればそれでいい。 

でも、そんなことはもはや無理やろ…。だからもう終わり。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大きく力を合わせるなんてムリ。 

権利の問題で日本ではジブリ作品を配信できないのが良い例。 

日本人の、日本の高齢者のテレビ視聴のマインドを有料でもに変えること。 

音楽はとっくにそうなっているし。 

野球を、サッカーを、F1を見たければ有料登録なんて当たり前という風に楽しんでいる人はたくさんいる。 

日本のプロ野球だってほぼ地上波では見ることはできないことだし。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

WBCで、MLBとMiLBの選手が主要な戦力を占める国は、アメリカ、ドミニカ、ベネズエラ、プエルトリコ、メキシコ、カナダ、コロンビア、さらにはオランダやイスラエルもそうかもしれない 

 

一方で、NPBは日本のみ 

 

かかる状況下で、MLBとMLB選手会が、主催者であるWBCで、NPBがアグラをかいていたのならあまりにもお粗末だな。 

 

そもそも大谷もMLBの選手だと理解しているのだろうか。 

 

日本人の国際ビジネスの下手くそさが浮き彫りになった一件 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

野球の魅力を伝えて裾野を広げるために無料で「偶然つけたらやってた。見たら面白かった」みたいな機会を奪うな、という主張はまあ理解できるけど、一部、普段「地上波はオワコン」「テレビなんか誰も見ねーよ」と言ってた人たちの中にもそう主張してる人がいるのは何だかなぁ。 

魅力的なコンテンツには高い値段がついて、日本は買い負けるようになった、スポンサー頼りの地上波テレビ局にはもう払えない、ってだけの話よね。 

残念ではあるけれど、ボクシングしかり、見たい人がコンテンツにお金を払う流れはもう止まらないんじゃないかな。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、どこが放送してもいいんやけど、ネトフリっていう外資にかっさらわれたっていうところが、なんか気に食わないだよな。U-NEXTとかDMMとかABEMAは小さく纏まってないで、もっと頑張って! 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱりこれが地上波民放が決定的にオールドメディアとレッテルを貼られた 

瞬間だったと思わざるを得ないし、結局は50代以上しか向き合わないメディア 

じゃ衰退の一途をたどるのは間違いないとしか言えない。 

 

日本の経済自体が衰退して五輪やW杯のスポンサーから日本企業の名が消えた 

というのもあるし、民放全体に財力どころか体力すらないのも原因だろう。 

いくら世界的な市場が大事とは言え日本ローカルに広く浅く人口に膾炙できる 

のが地上波民放のメリットで、ブームに繋がったというのもあるのでは? 

 

グローバル化とか世界が言い出してから国内での大ブームって消えたよな? 

WOWOWが始まった時点で怪しかったが民放はプロモーターとしての重要性を 

ここに来て大きく失った気がする。もう街ブラグルメしかやる事ないのか。 

 

この先って民放テレビや新聞社、週刊誌の出版社の大淘汰が始まるだろうな。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>男女ともに50歳以上、とりわけ65歳以上の高齢者が圧倒的に多い。 

 

今や各局がその重視に舵を切っているのは、記事にもあるネット世代対象のコア視聴率。 

要はその年代よりも中高年の多いWBCは、コア視聴率邁進の邪魔なんだと。 

前回中継した両局とも記事にあるように、高視聴率と大谷人気に胡坐をかいて次の大会のことなど頭になかったともいえる。 

さらに言えば、ここの人たちはもっともらしい理由を挙げて反対してるけど、テレビ局も運営側も、ただ乗りするだけして無くなるや否やぐずるような人たちなんてはなから相手にしてないよと。 

 

▲3 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

違うね。ほぼ広告収入頼りで、受益者負担無しが基本のビジネスモデルを変え収益能力を上げること。加えて、統合して企業の規模を大きく事業を多角化し、資金力を大きくすることだろう 

ネトフリより資金力がないが故に、放映権を獲得してもネトフリより収益に繋げられないが故にこうなったんだから 

この世は金で回る。精神論は要らないし無意味 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大谷は視聴率が取れる、って過去の話でしょうね。 

昨年と比べて、民放のワイドショーで大谷の話題を取り上げる時間は激減してますよ。 

相変わらずNHKは大谷推しですが、それは自局でドジャースの試合を放送しているからでしょう。 

日テレが巨人推しなのと同じです。 

まあ、サッカーやボクシングではとっくにTVからネット配信に移ってますから、野球界にもその流れが来たと言うことです。 

 

▲9 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの有名大学で経営学を学んだまだ若い米国人ビジネスマンが考えて、やりそうなこと。日本人の気持ちがまったくわかってないし、自分たちの金儲けのことしか頭にない。これを機にネトフリは日本人にはヒールになったし、加入者は増えるどころか、日本では減ってくだろうな。 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

欧米のやり方は昔から変わってなくて、 

まあ下に見ているアジア圏には、 

「〜してやる」感が滲み出ています。 

WBCも当初からそんな感じでした。 

ただ日本側が野球人口広げるためと我慢したら、 

戦争のときと同じように、 

また調子にのって要求が増えてきた。 

私自身の気持ちとしては、 

いい加減ムカついてきたので、 

見たい気持ちはあれど加入はしません。 

アマゾンと違って、 

ほかの利点もないし。 

 

▲33 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

観たいモノは課金に慣れてしまっているから何とも思わないけどな 

F1観たいからDAZN 

motoGPはHulu、新日本プロレス、STARDOM等など 

井上尚弥のボクシング配信Leminoだけはもったいない気がしてる 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のネトフリを叩く人の考え方が理解できない。 

CM枠、月額課金などで30億を超える利益を計算できるから30億で落としたというだけ。 

日本の地上波TV局は30億では採算が取れない。この差は大きい。 

資本主義である以上WBCIとしては最高額に売ることは何の問題もない。 

 

しかし今現在ネットフリックスの日本の契約者数は1千万人程度と言われていますが、それ以上の人数がネットフリックスよりも高額なのに契約している放送媒体がこの国にはあります。 

NHKです。 

日本人の40%以上が見るようなレベルの行事です。 

こういう物を落札しないで何のための月額課金なのかと言いたくなります。 

CM収入で成り立つ民放局では限界があっても、国民全員とサブスク契約しているNHKなら問題なくいけるはず。 

こういう時に立ち上がってくれないならば本当にNHKはいらないと感じてしまう。 

 

▲22 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

分配金が少ない方が問題やと思うわ。放映権をどこが持ってようが、放映権料が日本の野球機構に入ってくれば、その後の野球の発展につながるけど。嘘かホンマかは知らんけど分配割合が日本13%ほど。MLB33%、MLB選手会33%て、、、。格差がえぐい。韓国や他の国はもっと低いみたいやし。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

法的に問題が有る、やや強引な契約だった・・・ 

 

それなら、議論や批判が起きるのは分かるが、随分と前から周知も利用も進んでいるPPVで配信される事になった・・・だけの話なので、見たい人は金を払う、それ以上でもそれ以下でもない。 

 

「野球ファンの為には」「野球の普及のためには」 

 

などの意見は、厳しい言い方で恐縮ではあるが「噴飯もの」で、単なるクレーマーでしかない。 

 

飲食店で「もっと値下げをしろ、でないとお前の店は上手くいかない」「でないと豚肉の旨さを皆に知ってもらえない」などと叫んでいる人間がいたら「アレ認定&通報」でしかない。 

 

「お客は神様」という文化の国であり、良質なサービスが無料で提供され、長いこと無料の地上波が娯楽の王様だったからこその「悪癖」であり、長期のデフレや賃金停滞を生み出した原因でもあるが・・・「対価」を払う事が理解出来ていない人間が多すぎる。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は既得権益天国。今回の読売グループの反応がとても分かり易い。WBCIやネフリ側からしたら、は?何言ってんの?って感じでしょう。なんであなたたちに話をして許可をもらわないとならんの?ってね。 

 

各キー局は、視聴率の為に、他局を出し抜いて我が局が最初に報道したんだぞ!って言いたいがための手段しかとらない。そんな人たちが一つになってもネフリに対抗できるわけないし、そもそもCMスポンサーや利権がらみで一つになれるわけがない。 

 

これは日本の商取引の裏側の慣習は、国際舞台では全く通じないということ。表立って分かっただけでも良かったと思う位。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

憧れてなんていないでしょう何を勘違い? 

日本のテレビ業界と比較して圧倒的な実力、質、人脈、技術、世界的な法務体制の差を見せつけられただけで一致したところで敵わない 

国内における在京序列のお山の大将の意識に安住し続けようとする志の低い、逃げ切りへの執着が加速してるだけだ 

特権を自ら手放さないと再生もないが、「戦略的縮小」とかいって日本の衰退を招いた東京一極集中に固執する限りテレビ業界に限らずあらゆる日本の産業や業界が国際的に主導権を握ることはないだろうよ 

その意識の欠落がこの記事にもうかがえる 

野球依存をむしろ捨て去るべきだ 

 

▲10 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな事で騒ぐからオールドメディアと言われる 

人気コンテンツは地上波で見れません 

世の中、カネカネカネの新しい資本主義に変わりました 

文句は岸田石破自民公明党政権に言いましょう 

バブルが弾けて小泉政権からアメリカへの切り売りは始まっており、今は中国にも資源が掠め取られています 

多くの日本人って浦賀にペリーが来た時と思考が変わっていないかも 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

境 治?まあ、経歴みたら古き良き時代でオールドメディア広告で稼いだ過去の人が上から目線でなにんやら語っているけど、地上波テレビをほとんど見ないサブスク契約者からすれば、地上波テレビ放送局潰れていいとしか思ってないし変わるなら電波オークションを実施しての再編成すべきと考えているんだけど? 

 

そもそも論で言えばネトフリ未契約者でも短期契約約1000円払えばWBC見放題 

観もしなのに無駄に毎月2000円以上取るNHKよりむしろ良心的 

観たいものにだけに課金するって文化が浸透すれば何も問題ないw 

 

▲33 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにネトフリだと若年層も取り込めるが 

その若年層というのはネトフリのコンテンツに興味があり金も自分で出せる大学生や社会人とギリ高校生くらい 

プレイヤーとして野球の未来を担うことになるであろう 

中学生以下の層は自分で金出すのは厳しいし親次第になってしまう 

野球の普及という点では結局怪しいって話 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

聞いた話でソースは用意出来ないけど 

世界的に先進国でスポーツやる子の率(人数は少子化なので当然として)が落ちてると共にスポーツを見る子の率も減ってきているって聞いた事がある 

対してスポーツ視聴ビジネスの収益は過去最高 

これをどう取るのかだよね 

今の利益を取ることで未来のプレイヤーと視聴者を減らしてるとしたら問題だと思う 

井上尚弥選手は過去トップクラスの日本人ボクサーだと思うけど 

日本人知名度だと低めになっちゃうんじゃないかな? 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんと、日常プロ野球中継などしないくせにネトフリに取られたら被害者気取り 

放送事業者が選択と集中するんじゃない、するのは視聴者 

ネトフリは見応えあるからWBC期間中くらい契約してもいいと思うけどね 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

東京ラウンドの主催者は読売なんだよね、何でその契約のときに放映権はどうなりますかって言う質問は無かったんですかね。 

そのときに話してたら少なくとも東京ラウンドでの放映権は民放連で採れたかも知れないですよね。 

相手の出待ち契約だからこうなったのです。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

意外でした。野球にも有料配信するほどの価値があったんですね!見直しました。 

野球のリーグ戦もほとんどただで放送しているものだとばかり思っていましたから。ちゃんとお金を稼げる価値があったんですね。有料配信はサッカーとか、世界的なスポーツしか出来ないものと思い込んでいたものですから。失礼しました。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、水を買う事と同じ。 

単純に回りが足並み揃えば、揃えて歩み寄るしかなくなる。 

ただ、視聴する事は、絶対的な義務ではない。 

○○離れとよくいうが、元々、○○に興味のない人もいる。 

大まかに言えば、WBCをタダで観れなくなって、わざわざお金をだしてまで観る価値があるのか?…なんでしょうかね。 

私個人、WBCも大谷氏の取り巻く状況も興味ない。ネトフリうんぬんも、だから自分に影響する事もないし、わざわざと話題に乗るミーハー感で盛上がるほどニワカでもない。 

そんな人間も世の中にいる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせ来年のWBCも日本が優勝するだろうからくだらない 

そもそも10数ヶ国しか参加しない国際大会とかしょぼすぎる 

野球はペナントレースの方がおもしろい 

それにWBCはサッカーW杯と比べて優勝難易度がかなり低い 

国家試験で例えるならサッカーW杯優勝の難易度は医師免許、WBC優勝の難易度は自動車運転免許 

これぐらい難易度に差がある 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人は保守的で新しいものはなかなか受け入れ難いんだろうね。WBCでこれなんだから、サッカーワールドカップの地上波はあきらめましょう。 

 

▲46 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ネトフリが高額の放送権を獲得したのは儲かると考えたからでしょ、赤字でも加入者が増えて残れば赤字分を補填できると考えたから。商売としたら普通の考えで成否は終わってからです。それに対抗できない日本のテレビの方が悪い、パリ五輪も民放が集まり日本の放映権を買ったかNHKは赤字覚悟ですべてを購入した。物を仕入れてどう販売するかも考えない日本のメディアは自由競争の経済の中じゃ戦う資格が無いのは解りましたが。 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

読売新聞は黒船に負けた…この一言です。 

日本のシステムが、現在の世界システムに 

摘要できてないからこうなったんです。 

これも失われた30年の例ですね。 

読売は負けを認め、 

今後、日本戦だけでも放映できるように、 

なりふり構わずやるべきです。 

そして、民放とNHK、配信会社が協力して 

スポーツイベントの専門会社を設立。 

窓口一本化で資金集めをし、 

オリンピックやサッカーワールドカップなど、 

ビッグイベントの交渉専門会社を作るのです。 

それが出来なければ、オールドメディアも 

終焉ですね。 

今後は何でもかんでも配信で 

配信破産者が増えますヨ。 

そうなれば、スポーツなんて 

○○がするものになる。 

暗い時代です。 

昭和に逆戻りする日本…魅力ないね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

NetflixにWBCのために入ったら入ったで、地面師、イカゲーム、シティハンター、サンクチュアリ、他にも米ドラが山ほどあるから、1ヶ月入るだけなら結構楽しめそうだけどね 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

WBCIが読売との協力関係に悪影響を与えてまでネトフリ独占を通したのは、十中八九MLB機構の財政悪化が念頭にあると思います。 

 

近年のメジャーリーグ放映権料は低下の一途を辿っており、そこにWBCが伸びてきたとなると目先の金に目が眩むのは当然です。 

 

今回の件は単純にそれだけだと思います。記事にあるようなネトフリを見る若年層の取り込みなんて話では全くありません。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

WBCってアメリカが金儲けするために作った野球のエキシビションマッチでしょう。盛り上がっているのは日本だけ。他の国は全然関心がない。チェコなんか全員アマチュアだし。日本もこれ以上アメリカの金儲けのカモにされるのはやめたらいいのに。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

放送と(スポーツライブ)配信が出来る実績を作るのは良いけど、それで地上波BSデジタルと有料テレビ放送の中継内容のレベル&視聴率ダウンとが起きるのはやめてほしい。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

議論の筋がおかしくて、WBCIが若い世代に野球を広めたいのなら選ぶべきはテレビ一択のはず。有料の1000万世帯で放送するのと、無料の5000万世帯で放送するの、どちらがより影響力があるかは分かりきっている。考えるまでもなく、金で転んだんでしょ。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

以前有料配信に持ってかれた韓国のTVみたいに地上波でまったく話題にしてやらないとかやってみればいいんじゃないかな 

結果はネットニュースで見れるし、まあリアタイも海外の放送を見れなくもないしね 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビは未だに自分たちが置かれている状況をよく理解せず、有料放送を甘く見て放映権を失ったってことでしょ。 

これはもう来年のサッカーW杯でも地上波全滅かもね。 

しかしそれはそれで仕方ないよ。金があることろが権利を買うのは当たり前ですから。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この台詞、言って勝つから良いのだけど 

 

日本の地上波はネトフリ以上の金を出せずに負けたんだから、ただの負け惜しみだよ。 

さすがに見苦しい。 

 

口を出さずに 

お金を出して下さい 

 

▲7 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE