( 320057 )  2025/08/29 06:32:15  
00

旧ビッグモーターを巡る問題に関する議論は、保険会社の対応や賠償金支払いの透明性、そして自動車保険料の値上げの是非に集中しています。

特に、ビッグモーターの不正事件を受けて保険料が一斉に上がることに対する反発が多く見られます。

多くのコメントが、値上げの理由として挙げられる物価上昇や自然災害の影響に疑問を呈し、保険会社の経営努力の不足を指摘しています。

 

 

また、役員報酬の見直しや不正行為への監視強化を求める声があり、特に保険金の不正請求に対する懸念が強調されています。

このような背景から、「契約者への負担が不当に増加している」との主張や、「安全装備の向上によって事故率が減少しているのに、なぜ保険料が上がるのか」という不満が散見されます。

 

 

全体として、保険業界に対する信頼が損なわれていることが強調されており、契約者の負担感や不安感が高まっている様子が伺えます。

これらの声を受けて、今後の保険制度や保険会社の運営方針についての変革が求められるでしょう。

(まとめ)

( 320059 )  2025/08/29 06:32:15  
00

=+=+=+=+= 

 

旧ビッグモーターを巡る問題、あれだけ世間を騒がせた割に、今ではほとんど話題にもならず「除草剤騒動」で幕引きになった感がありますよね。本来は保険会社との癒着や不正請求の構造にこそ切り込むべきだったのに、結局うやむやのまま。これが「日本人は忘れやすい」と言われてしまう所以でしょう。社会全体が過去を掘り下げず、次のニュースに流されていく姿勢を変えない限り、同じような問題は繰り返される気がします。 

 

▲1818 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

損害保険会社は我々契約者へは値上げをし、下請けである代理店の手数料はカットしている。契約者からは保険料を、下請けである代理店は利益のために叩く、儲かって仕方ないだろう。金融庁や中小企業庁はしっかり保険会社を監督すべきだ。 

 

▲1801 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

役員報酬が上がっていない事が最前提。どの企業もさしたる生産性の改善も無い役員が、平気な顔で呆れるような高額報酬を得る例が見られるが、別の理由を付けて値上げするなど許してはならない事だ。 

 

▲976 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

最近またネクステージでの不正が疑われる案件が報道されたのにそこら辺の見直しをせずに安易に値上げとか腹立たしい。 

金融庁もちゃんと調査して是正されるまで値上げ認めないくらいの強行姿勢取ってもいいと思うのだが 

 

▲989 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

Bモーター事件の反省もそこそこに自動車保険料値上げって どう言うこと! 

各社 保険金の年間支払った金額 円単位まできっちり出して それから話 

しなよ 

ついでに言うけど アメリカの損保 買収する金あったら 10年無事故のユーザー 

には一年分の自動車保険料無料にするくらいの図らいが有ってもいいんじゃないの 

 

▲1106 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の夜中、損害保険大手のSOMPOホールディングスが、欧米を中心に事業を展開する損害保険会社をおよそ35億ドル、日本円でおよそ5200億円で買収すると発表とのニュースがありました。買収できるのなら上げなくてもと思ってしまうのですが。 

物価が下がると、自動車保険料は下がるのでしょうか。物価高、自然災害激甚化で損害保険大手三社が自動車保険料を10月から値上げとのことですが、東京海上日動火災保険は、今年もう既に年2回も値上げしています。 

一度上げれば容易に下がらず、一度下げれば容易に下げられずということでしょうか。携帯電話会社もですが、損害保険大手の談合も疑いたくなります。一斉に足並みそろえてって、何なんだろう。 

 

▲282 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年、三井住友海上の任意保険の更新をしました。契約中の保険の確認のための書面での送付は一度ありましたが、更新手続きはスマートフォンから。これって、ネット保険とほとんど変わらないような気がしています。いざ有事の際の対応が、どれほど差があるのかというところなのですが、これまで、加害者にも被害者にもなったことがないので、判断し難いです。 

 

▲114 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

どなたかがおっしゃってますが、任意保険からの離脱者の増加により被害者への補償救済が不十分になってしまうケースが増えてしまうことが心配です。 

国は生命保険と同じように、自動車任意保険の加入のためのインセンティブとして所得税の保険料控除を制度化してほしい。自動車保険に関しては保険料が高くなればなるほど控除額が増えるような制度設計もしてもらいたいです。 

 

▲98 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高額な役員報酬や一部の新入社員の給料40万円。高額な人件費を確保する為に値上げが必要なのは当然ですね。客は会社を選ぶ選択が有るので私はネット申し込みの保険会社に乗り換えだけど、保険料やサービスなどには満足してます。 

 

▲108 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ビジネスだから、経営が成り立たない価格設定はできないのは理解できる。 

でも、自動車が社会に与える影響は広範囲でとんでもなく大きい。 

この値上げで近視眼的な思考をする人が任意保険を契約しなくなるだろう 

そういう人が事故起こしたら、相手側は災難です 

 

自賠責保険の補償を充実させて国としてなんらかの対策をしないとダメかも 

自動車学校はゆるゆるでスキルの低いドライバーが増加、さらに高齢ドライバーはこれからも増え続けて、ながらスマホは無くならない。 

事故は減りませんから、補償を軽く考える人には運転させない方法も考えた方が良いかもです 

 

▲44 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車に安全装備が増えて 事故率は下がってるはずなのになぜ保険料金を上げる必要があるのが不思議ですね。こんな金額を国も 認可するよりもまず自分たちの給料を下げさせることから始めた方が良いと思います。値上げに対して国もあまりにも安易すぎる 判断だと思います。 

あんなに立派な自社ビルをいくつも持っているような会社なのに経営改善が先じゃないですかね 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本来自動車の人身事故は自賠責保険が先に来て、かなりの部分(3000万円)を補填する。その上で、任意保険で相手車両の保証をするんだけど何で二重保険になるんだろう? 

今の自賠責をベーシックとしてオプションで車両保険等を追加できれば一本化できるんだけど。多分、保険会社のうま味が少なくなるんだろうね。 

 

▲71 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

絶対取れるとこを狙って国は動くよな。自賠責なんて払わなきゃ車検受けれないし、そこに税金が絡むわけだから、国のやり方は汚いよな。まだ減税、給付も何一つしてないのにまずは国民から取ってから減税かな。 

次は介護保険の増税かな。そね次は社会保険を500円ぐらい上げるのかな。 

働いても給料増えるはずがないよね。生活保護の方が金持ちだよな。 

 

▲307 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

事故が少なくなることを見込んだものの、雹災(先日も埼玉で発生)の影響は甚大だし、豪雨により車両保険の支払いもある。 

物価高に加え、賃金アップもあるので対人賠償の賠償額も引き上げられている。 

保険は儲かるために加入するものではなく、あくまでも「万が一」の時に自分の生活の一助になるようにするのと、ご迷惑をおかけした相手の方へしっかり補償できるようにすること。 

億単位の賠償を自腹で全て賄え、示談交渉も自分でやる覚悟なら確かに加入不要だけど。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

保険ビジネスを最初に考案した人は本当頭がいいと思う。 

契約者がめちゃくちゃ大きな損害を出さない人が多ければ多いほど、何もしなくても儲かる。 

軽微な事故でも保険を使ったらなぜか3等級ダウンで保険料が上がって、保険会社としてはすぐに回収できる。いざという時のために毎月保険料払っているんだけど、保険使ったら3等級ダウンは解せない。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

メーカーは、ブレーキシステムだったりセンシング機能だったりと事故の少なくなる技術を駆使してて、事故率も減ってるはずなのにね。物価高で修理費が高くなってるとか言い訳だよね。理由付けて収支悪化とか言ってる気がしてならない。 

損害保険料率算出機構もグルになってる可能性もあるよね。 

この機構が保険料算出の基礎となるデータを出してるけど、そもそも損保幹部OBやら官庁OBやらがこの機構の幹部だからね。 

 

保険率は下がっていいはずなんだけどな。そもそも飲酒などの違法なことをやっての事故にも保険適用される場合もあるし、そういうのに保険金の支払いおをやめたらいいのにと思う。 

 

中古車業界と癒着してたりしたし、納得いかないよね。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

交通事故の件数は下がっているのに、毎年のように保険料は値上がりする。 

そもそも、ビッグモーター関連の不正で保険料が不当に値上がりしていたわけだから、むしろ値下げしてもらわないと帳尻が合わない。 

 

ビッグモーターが不正に手を染めた時代の保険料に戻して、そこからあらためてスタートするのが筋ってものではないでしょうかね。 

 

開き直る姿勢が気に食わない。 

 

▲47 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら物価上昇(特に車両部品等)とはいっても修理代協定が過剰すぎるのです。 

国産軽乗用車のバンパー交換で30万円+レンタカー8万円とか、そりゃ保険料上がるわ。センサーとか付属部品が多いのも分かるんだが・・・。 

こんな状況であれば、等級を増やすとか最大割引を90%くらいにしないと、長期無事故契約者は割りを食い過ぎていると思う。 

 

あと、役員報酬は公開すべき。 

 

▲31 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

損保は給与など待遇がいいので知られているが見直すべきではないか?保険は生命保険も同じだが「本来どう転んでも儲かる」商売だ。確率的にリスクは明白であって波はあってもギャンブルの運営側とおなじだ。そこで企業内で本当の価値のある仕事は「新商品の企画」や「リスク評価」「社内外の不正対策」「システム」であり営業や一般の間接業務などおまけである。いまはネット販売が随分と伸びている。そういう中で営業や間接業務にまで「高い給与」を延々と払ってコストを上げるのは止めたらどうか?単なる「売込み要員」「事務員」に高給を払う意味などこれからの時代には不要という事だ。そういう人員の「賃上げコスト転嫁のための値上げ」ではないのか? 

 

▲17 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車保険を根底から安くする方法 

 法律で保険会社が車両保険を売れなくする 

 メーカーが車両保険のみを作る 

 メーカーの車両保険は、再保険でリスク分散させない メーカーのみで完結 

これできたら、びっくりするくらい車両保険保険代は安くなると思うよ 

 

▲0 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

車乗らない人も増えていて、保険加入者が激減してるってこともあるんだろ。少子化で若い人が減っているのに、さらに若い人は車を乗らない人も増えているし。 

また団塊世代の人々も70歳を超えてそろそろ免許返納となり保険も脱退するしな。 

おそらくどんどん増えてくるよ。 

私もクルマをそろそろ真面目に考えようかなと思う。 

対費用効果が悪すぎるし。断捨離するならまず車やな。 

 

▲51 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、社員と役員の報酬が異常に高い。 

それに、例のビックモーターのような事案や就航事案が何のかが疑問。 

全部料率に関わってくる。 

アクチュアリーの公開と至った根拠を文書で顧客へ公開するのが義務ではないのか。 

出来ない理由は無いと思う。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どさくさに紛れてこちらも値上げ。元損保会社にいましたが、その管理職自ら入る保険は子会社のネット自動車保険。内容は全て同じで代理店を通すかだけの違いだからと、当時は代理店型の損保会社にいながら何を言ってるんだと聞いて呆れたのを今でも覚えています。つまり、大手損保の従業員ですら自社の保険ではないということです。今のご時世、余計なところにお金をかけずネット保険に切りかえた方が良いです。事故時、自分でコールセンターに電話するだけで、示談自体はネット保険会社がやってくれます。代理店を返した大手損保は高い金額ばかりで何らメリットはありません。 

 

▲56 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

運転支援などで事故は減っている。自然災害って車両10件より重大人身1件の方が支払いは多いと思うけどな。減った分は隠して増えた分だけアピールして値上しているように思える。 

 

▲252 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

大手は相当な賃上げをしているので、その影響は大きいでしょうね。 

しかし、それ以前に保険修理と無保険修理でかかる修理代に大きな差があるので、そこらへんにメスを入れれば、保険料は相当下がるような気がします。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

収益性が悪化してる割には、自動車の安全装備が充実して死亡事故が減ってるのに、割引は一時期あったけど無くしてるし、全体としては保険料を下げる方向に向けてこなかったよね。 

損保ジャパンなんてビッグモーター絡みの問題起こして、保険料を過大にしてた。あれ、やってることは反射だよ。そこに関わってるウチの会社も批判しといたけど、状況は何も変わらん。 

ドラレコを保険会社が提供してるけど、アレで儲けた保険支払額の減少分は、保険会社の利益なの? 

世界を見れば、保険の販売代理店なんて無いところが世の中のデフォルト。ダイレクト型で十分。 

 

保険会社なんて信用ならん。共済の方が信用なる。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

収支の悪化の原因は修理工場が保険金で支払う時に高く見積もるとか、レッカーをでっちあげる業者がいたり、使ってもいない代車を使ったことにしてレンタカー代を請求している業者が原因。保険会社もお金を払う契約者もどっちも損するという・・・・・ 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ソニー損保がやってる安全運転キャッシュバックプランみたいな仕組みを国レベルでやって欲しい。等級制度は上限あるし、事故った後の復帰まで時間がかかり過ぎる。 

入らへん奴もおるから、任意じゃなく強制加入にして、国から委託されて民間保険会社が運用することにして、安全運転割引を適用できるよう制度を整えて欲しい。 

要は乱暴な運転する奴からガンガン徴収して優しい運転にメリットを、ってこと。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

人件費の高騰なら従業員を解雇して最低限の従業員でやるべきでは。お客さん(契約者)から余分にお金を取る必要はないし、サービスの仕事はお客さん(契約者)を喜ぶことが仕事だと思うけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

保険料を下げる要素も据え置きする要素もないからな。人件費、材料費、不動産、関税やらありとあらゆるものが上がってるのに、保険料だけ上げないなんて選択肢があるわけない。保険料と儲けは関係ない。自然災害リスクが増えている状況も考えればわかることやと思うが。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車販売業に自浄は期待できないのだから、自動車修理/販売業者が保険商品を扱えないようにできないのでしょうか。 

保険会社の代理店と保険金の支払先が同じだと、そうなりますよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうして損保会社の社員は高給なのか? 

自分たちの給料を減らさず不当だ。 

20年前の住宅火災保険30年保証と同じ金額で契約すると今は5年分しか保証されない。 

次回はもう更新しないことにした。 

自動車保険と火災保険は全く別物なのになぜ自動車のユーザーからとろうとおもうのか? 

もう車は破棄してもいいかなと思った。 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

交通死亡事故者数はここ10年でも4割ほど減っておりおよそ2600人程度だ。普通に考えりゃ保険料は大幅に低下してしかるべき。ビッグモーターのような問題を業界全体で知らぬ顔して利益をむさぼっているのだろう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

10年以上20等級の人と今日20等級になった人が、保険使って同じ事故あり17等級にされるのは納得がいかない。 

20等級を続けた年数分は等級下がらないようにしてほしい。 

 

▲64 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

保険料上げたところでみんな解約しないんで、上げ放題ですわ。個人の値上げ対策は損保会社の株を保有すること。株を300万ぐらい保有してれば配当で賄えるので金持ち有利な社会です。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

損保会社はどこに融資してるのか? 

地球環境にやさしい会社や研究に投資して、自然災害が発生しない様に、また発生しても小規模に抑えられる様にするのも損保会社に課せられてるのではないか。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年1回ずつ7~8%ってきついな。可能な箇所にはもっと中古部材活用を促すなどできないんだろうか。値上げ項目が多すぎて収入が追い付かない人も結構多いだろう。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

おかしいなあ!事故件数や事故率は減少しているのでは?死亡事故は明らかに減少しているわな!インフレが料率引き上げの根拠なのか?経営努力はどうなってるの?こんな状態ジャー今後際限なき引き上げが必要になるぜ!自動車保険だけを標的にするって魂胆は何処にあるのやら?契約量の問題か?非難なく上げられるからか>事故件数事故率ともに増えてない中で取り易い分野だけをターゲットにする訳を聴こうじゃないか! 

 

▲14 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

こないだ上げたばっかじゃない?というか相変わらず大手他社なのに値上げは足並み揃うね 

真面目に無事故無違反続けてると保険はいるのアホらしくなってくるけど、あ、この車自賠責すら入ってなさそうだなって感じの乱暴な運転する車がいるから入っておいた方がいいなって思うんだよな。 

あの人達は保険会社のまわし者かもしれない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

損保会社のデタラメな対応を改善すれば半額でも十分なのではないか? 

電力会社と同じで総額原価方式と同じような保険制度で守られてきた日本の損保会社はいつまでも同じような事してると、そのうち海外の保険会社に淘汰されるでしょうね。 まあ、適当にやって下さい。 

 

▲12 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ビッグモーターでの保険金不正支払いがあって、その返金はしたのだろうか。 

それをしないで値上げは理不尽。 

役員全員の役員報酬ゼロとかしたのか。 

 

それでいて走行距離税を導入しようとしている。 

ますます車離れを加速させる。 

ますます自動車産業が衰退。 

日本が廃れていく。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だいたい必要そうな主要な保険というと 

・生命保険 

・自動車保険 

・自転車保険 

・火災保険 

・地震保険 

・個人年金 

とかあたりですかね・・ 

複数の保険商品を同じ会社で契約したら 

セット割引とか、してくれないですかね。 

 

▲29 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年のように保険料が上げていったら、益々任意保険未加入の車が増えるだけ。只でさえ、実際の加入率は3割ほどと言われているのに。 

未加入の車に当てられたら、自分の任意保険で修理せざるを得なくなる。値上げと等級ダウンで翌年の保険料が万単位の負担増になる。こんなバカバカしい保険制度は、抜本的に変えるべきと思う。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

支払い率が悪化しても、保険料率を上げれば絶対損しない仕組み。 

だから不正が起こる。その辺りを変えるべきでは? 

 

▲285 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

大手損保会社は 今期も利益出しているのにねぇ。 

天下り天国だからでしょうかねぇ 金融庁とか国交省とかの人が取締役とかでずらずら・・・。だけど、社員の給料高いのは辞めさせて、新たに若い女性を多数雇って人件費下げてる。この若い人たちは、保険のほの字くらいしか知らないのにねぇ。 

また代理店の手数料も下げたり、売上高が1億以下の代理店は圧力掛けてたり。 

政府なみにひどいよね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党に政治献金をしてると、あらゆる不祥事を見逃してくれるそうです。 

損保ジャパン…1300万円、東海日動…1800万円、三井住友海上…1200万円。 

UFJ…2000万円、三井住友銀行…2000万円、伊藤忠…2800万円。 

つまりそういう事になりますね。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者の免許返納や、人口減少の影響もありそうね。 

乗る人が少なくなれば、保険料上げるしかない?? 

 

ってか、自賠責やめて、任意保険一本にしちゃえば? 

 

後、定期点検?は、必要かもだけど、車検は10年に一回でいいだろ。 

 

▲23 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

保険料あげるのはいいが事故や災害で被害が出た時にしっかり対応してくれればいい、保険に入る時にはいいこと言っていざ保険使おうとした時嫌そうな感じはやめてくださいよ 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

多発している高級車の盗難も原因にありますよね。国には抑止の為の無期懲役等の厳罰化を保険会社一丸で訴えかけてみてはどうでしょうか。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高ねぇ。有無も言えないところから有無も言わさず取れるところから取る。高額報酬を貰ってる人達が何百人居るのか、そっちも精査の上やって欲しいわ。 

 

▲19 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あの一件を機に、複数あった契約をすべて他社に乗り換えた。 

信用あっての保険であるのに、それを堂々と、しかも組織的に蔑ろにするような会社が主張する値上げの理由など、信用に値しない。 

この記事に名を連ねる保険会社を選ぶ事は、今後もない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「保険は胴元だからボロ儲け」って中学生みたいな発想やめた方がいいよ。現実は災害で普通に赤字出すし、リスク分散の社会インフラだから。 

営業や事務を「おまけ」扱いしてるのも笑える。法人契約や不正防止・査定業務って専門知識の塊。 

「高給が無駄!」とか言ってるけど、給料下げたら優秀層は外資やコンサルに抜かれてサービス崩壊するだけ。 

そもそも保険料値上げの主因は災害激甚化や再保険料高騰で、人件費なんてごく一部。 

要は業界のこと何も知らない人が外から吠えてるだけ。 

そんなに羨ましいなら悔しがってないで、自分で保険会社に入って「楽勝高給業務」とやらを体験してこいよ。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

修繕追いついてない、貧乏げな車には近づくな、の時代ですね〜。 

格差社会格差社会って言われてたけど、目に見えてくる時代到来ですわ。 

 

まぁ相手が誰であれ車間距離はしっかり取りましょうってことですね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

損保商品はほとんどが掛け捨て。(火災保険などで例外あり) 

なのに災害時の出される金額は外国の現状からみてかなり少ないので外資は日本参入したいでしょうね。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

不正ばっかしてんだから据え置くべき 

私は車齢的にも車両保険を外して安価に抑えました 

車両保険の有無両方で見積もりとった方が良いですよ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いいよね、収支が悪化したら勝手に値上げすればよいもね。 

それも3社で相談して一斉に値上げ。 

 

ビッグモーターの不正の支払い増加分も 

全利用者で負担するんでしょうね。 

 

どうかビックモーター=WECARSに請求してください。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高や自然災害の増加により保険料の値上げとのことだが、損害保険会社の経営における企業努力は何なのだろうか? 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東京OOが2台、損保OOが1台ですが、ソニーとかチューリッヒとかのネットで申し込める保険会社はどうですか?クルマを買うときに担当者に付き合って契約していますがドンドン高くなる様ですね、変更も考えねばなりませんね、めんどくさい、何処も同じでは無いのかも? 

 

▲55 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高?自然災害?損保にしても生保にしてもナンヤカンヤ理由つけて料率改定、もっと酷いのは事故発生時に保険金不払い・減額。 

契約勧誘するときは不安要素煽り立てて「万が一の時の為に絶対必要」と営業員は手数料稼ぎに必死の自分の都合だけ、国が認めるサギ集団。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

損保ジャパンはビッグモーターの件で同社へ過剰な保険料を支払うなど2社で不正をして損害率を上げていたのにも関わらず、値上げ率が一番高いんですけど。 

 

▲10 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あまり関係ないが、意味なし自賠責を廃止して任意保険を強制保険にしたら良い。 

そうすれば加入者も増えて、値下げ可能だろう。 

ガソリン税と同じで、無駄無理ムラがまかり通ってる。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車保険詐欺はグレーゾーンの所がある。自損事故でも痛いたいよで、病院通って日額保険料を半年貰う。修理代の水増し請求書。かかりつけの車屋とよくしてたらいくらでも可能! 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなこと言ってるけど損保ホールも東海ホールも業績見たら売り上げも利益も右肩上がりだけどな?当期純利益なんて数年で3倍だぞ。 

日本は財政赤字ですっていう政治家 みたいなこというな保険会社。 

子会社やグループ会社(火災・生命関係)の一部収益が上手いこといってないからその分他でとったろみたいな感じか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自然災害の被害地限定で保険料を上げて欲しい。 

みんなの税金で援助や復旧をしてあげているのだから 

保険でまで災害が無い所に迷惑をかけないで。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どんどん自家用車の登録台数が減っているもんね。 

それと歩調を合わせて損保の人間も減っているかというとそうではない。 

値上げの背景はそういうこと。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

正直人身なんかほとんど自賠責の範囲でおさめるようにするから実際の損害支払いて物損だけなのにこんなに上がるて思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自然災害部分につきましては、災害発生場所に住んでる人の負担率を上げるで対応してほしい 

 

▲40 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

不正請求を黙認して、大口代理店に利益供与しているくせに値上げで契約者に負担求める? 

舐めすぎ。 

自然災害に関しては、何度も請求がある地域は保険料大幅に上げてください 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ任意値上げより外国人やZ世代の一部が任意保険未加入とたまに聞くけど自賠責保険加入者数との対比はどんな感じなんだろうなぁ・・・ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げ理由が凄いね!物価高に自然災害激甚化って。安全装備が充実したから値下げとは絶対言わないね。ビックモーターの事案も反省もまだなのに。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

車に、急発進防止、衝突防止などの安全機能が付いて事故が劇的に減っているにもかかわらず 

保険金値上げだと? 

しょうがない、外資のネット保険に切り替えるか! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ね、結局不正しまくったビッグモーターやネクステージ、不正に利益をあげた保険会社のツケが全国の保険加入者にしわよせがくる 

本当ふざけてるよね 

金融庁も勿論何も言わない 

だって金融庁にとって保険会社は天下り先だもん 

もう保険会社なんて潰したほうがいいと思う 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか法律の裏付けがあるのかもしれないけれど複数社が同時に値上げって談合じゃないのかって思うのですがどうなんでしょう? 

 

▲70 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

BMだけじゃない。駐車場でフロントをぶつけ、ディラーに修理を出して見積もりが来た。高いので保険を使うと言ったら倍になった。結局保険を食い物にしている実態がある。結局割を食うのは加入者 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

損保ジャパンはビックモーター問題で詐欺に加担してた訳なのだから、経費が増えた分は顧客に負担させるのではなくて、損保が負担すべき。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

保険料はあげてくれていいから 

いざ事故をした時の 

支払い拒否はやめてくれ 

 

軽微な事故でも怪我はしている 

支払い渋りが酷い 

 

仕方なく弁護士を使って裁判予定 

素直に払ってくれれば 

こんなことにはならないのに 

喧嘩売っているようで気分が悪い 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

文句言ってるやつらはこんなくだらない大手の損保に入ってるんだろうか?正直、個人ならネット損保しか有り得ないんだけどね。お金を捨てるのが好きなんだから文句言わないで良いと思うのですが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ビッグモーターと組んで保険金詐欺を働いて、その損害を一般ユーザーに負担させて来た悪事の責任をとらずに、保険料の値上げっておかしくないですか? 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>物価高による自動車の修理代の上昇に加え、自然災害の激甚化による保険金支払いの増加で保険収支が悪化 

やっぱり蛇口を自由に捻れる企業は強い 

それ相応の理由を並べておけば正当さを主張できるし 

ぼろいわ~ 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あきれる 

ほとんどの契約者が無事故で更新20等級でゴールド免許持ちも多い 

その人たちからも値上げするんだからお殿様商売だよね 

飛び石でガラスを治すだけでも等級下がるし 

馬鹿らしい 

 

▲58 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

人件費や費用のために現在入ってる国民の保険料額値上げ! 

ますます保険辞める人多くなりそう 

生活が大変で余裕が無いと思う 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本式「資本主義」の敗北だな。 

気がついていない人が多いが、日本は自由競争の資本主義国ではない。隅々にまで「非競争利権」が存在する。 

 

この記事で書いている金融業界。放送業界。医療業界、通信キャリア。建設業などなど。 

こういった許認可産業は横並びでどんどん価格を上げて、その産業は高収益で高待遇。 

 

日本は競争の原理が働かない共産主義国。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何もしない顧問弁護士とやらに高額な報酬払っておいて、事故当事者のことは何にも考えてないのにね 

無駄なことしてて保険料引き上げますって納得できるわけないよ 

 

▲30 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

おいおい、ビッグモータにちきんと損害額全額請求して回収したのか? 

 

保険会社は絶対に損しないように値上げするだけだから、 

国がきちんと規制する法律を作るべきだろう。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全社一斉に値上げなんて普通に考えてただの談合だろ。 

これが許される業界の体質自体を変えないとだが、こういう既得権益にメスが入れられることはないんだろうな。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット系あるし共済だってある。大手3社で入ると天下り官僚や政治屋に貢ぐことになりそうだから遠慮させて頂きます。自分でキッチリ管理してりゃなんとかなるだろう。サービースなんて悪くてもいい。そのつもりで加入するから 

問題ない。安かろうヘボかろう。わかっていればいい。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もっともらしいこと言っているが、値上げが先行する保険会社は、加入者が減っている、もしくは増えていかない保険会社です。 

何かしら問題がある会社ということです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

修理費用が上がってるってことかな。 

不正とかに関してはしっかりと保険料アップの計算から除外してるよね当然。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

グループ内で合理化する事を公にしている企業ですら、値上げするのはカルテルが存在するのでしょうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実質、必要不可欠なサービスである保険。 

言いなりになるしかないのか? 

値上げの前にできることあるでしょ。 

 

▲16 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE