( 320060 )  2025/08/29 06:34:25  
00

金利上昇を背景に…国債費が過去最大 財務省の概算要求

テレビ朝日系(ANN) 8/29(金) 1:16 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a6b05e20f61b930d58f204ef9faec0827bb952ee

 

( 320061 )  2025/08/29 06:34:25  
00

財務省は来年度の国債費の概算要求を約32兆円とし、過去最大となりました。

この額は今年度予算より4兆円以上多く、普通国債の残高が1100兆円を超える中で、利払い費も高い水準に達しています。

市場では財政悪化の懸念から金利が上昇しており、利払い費がさらに増加する可能性があります。

(要約)

( 320063 )  2025/08/29 06:34:25  
00

All Nippon NewsNetwork(ANN) 

 

財務省は来年度予算の概算要求で国の借金の返済などに充てる国債費を過去最大となるおよそ32兆円としました。 

 

 来年度の国債費の要求額は32兆3865億円で、今年度予算より4兆円以上多く、過去最大です。 

 

 普通国債の残高が1100兆円を超えるなか、利払い費は想定金利が「2.6%」と2009年度以来の高い水準となったことで13兆435億円に上ります。 

 

 国債市場では財政悪化への懸念などから金利が上昇傾向にあり、利払い費はさらに膨らむ恐れがあります。 

 

テレビ朝日 

 

 

( 320062 )  2025/08/29 06:34:25  
00

日本における財政状況や国債に関する議論は、多くの国民が懸念を抱いていることが伺えます。

特に、自国の経済状況や将来の税負担に対する不安が表面化しています。

以下にいくつかの主要な傾向をまとめます。

 

 

1. **財政悪化への懸念**: 国債市場では財政の悪化や金利上昇が続く中、多くの意見が「国債は民間に払い出された資金だから国民にとって問題はない」という見解と、「国債が日銀に集中しているため、利払いが財政を圧迫する」という見解の二極化が見られます。

中には、利払いが増えることを理由に増税が不可避と考える声もあります。

 

 

2. **国民の意識の変化**: 生活の厳しさから「他国への支援よりも自国内の問題を解決すべき」といった声が強まっており、特に低所得層や中間層からの批判が目立ちます。

政府の無駄遣いに対する指摘も多く、財務省に対する信頼が低下している様子がうかがえます。

 

 

3. **経済政策に分かれる意見**: 積極的な財政出動を推進する声と、その副作用としての国の借金や将来への不安を懸念する声が交錯しています。

なお、減税や経済刺激策に対して懐疑的な意見も多く、特に財政健全化のメッセージが求められています。

 

 

4. **情緒的な反応**: 国民の間には「国の借金問題についての報道が一方的」との声や、政府の役割に対する批判が強く見られます。

また、税金の使い道や特別会計に対する不信感も広まっています。

 

 

5. **政府に対する批判**: 財政政策の先行きに対する不安から、今後の選挙での与党に対する反発が予想されていますが、一方で「その間に貧困が進んでしまう」という懸念もあります。

 

 

(まとめ)日本の財政に関する意見は多岐にわたり、特に国民の生活に直接影響を与える懸念が強くなっています。

財政の透明性や政府の責任が求められる中で、今後の経済政策がどのように展開されるかが焦点となっているといえます。

( 320064 )  2025/08/29 06:34:25  
00

=+=+=+=+= 

 

日本でも将来、アメリカのように海外支援の大幅な削減をする日が、いずれ来るかもしれませんね。 

 

『他国の心配より、自国をまず心配しろ』と、多くの国民は思っているでしょう。 

実際に国債の金利上昇が続けば、大幅な財政支出の削減が、現実的な話になります。 

 

自公政権は、海外への巨額の投資や支援を次々と決めていますね。 

国民の議論も無しに、巨額の投資や支援を次々と決めていくのは、危ないような気がします。 

 

▲48 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

『国債市場では財政悪化への懸念などから金利が上昇傾向にあり、利払い費はさらに膨らむ恐れがあります。』 

 

GDPの2倍を超える国の借金、1,300兆円強を垂れ流している日本。 

その半分は日議に保有させるという財政ファイナンス状態、それが『アホノミクス』です。 

利払いを抑えたいから、マイナスやゼロ金利政策に屁理屈をつけ、強行してきたのが市場の力に負け始めた。 

こんな時、円高が進むと貯蓄から運用へは大損、買い叩かれたバーゲンセール不動産は外国人による益出し売却で暴落か。 

先が見えてきたな! 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

金利が上がるような政策をしてるんだからそうなるよ 

国債は日銀が半分持っていて、あとは金融機関と金持ちが持ってるんで 

利払いの半分は国庫に戻る。海外にカネが流出するわけでもないし 

そんなに騒ぐこと?ただ金利が上がればローンの支払いは大変になる一方で 

金持ちは利子所得が増えて格差拡大にはなるけど 

 

▲26 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

先ずはプライマリーバランス黒字化を実現させる。このメッセージがなければ放蕩政策、無駄な予算の削減が出来ず、さらなる金利上昇を招くのではないのでしょうか。それがなければ各種減税の有効的な手段を打ちづらくなるのではないのでしょうか。 

 

▲13 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

国債費=民間に払い出された金 

この事を忘れてはいけません。自分たちの収入が減って楽しい人がどれだけおられますか?そんな変な人は財務省内にはいても、世の中には稀少ですね。 

 

ただこの払い出されるお金だって、その半分は日銀の倉庫に入れられて、市中に出回らず、そのまま政府の国庫に入れられます。国債の半分を日銀が所有してるからです。 

アメリカ国債の利回りが~日本国債とは違って金利が3%ほどありますので、本当は国庫に貯まる一方なんですよね。 

 

▲17 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

財政悪化の可能性で利回り増加、からの「お金足りませーん」みたいな見せ方が良くない。 

そもそも財政悪化させてるのは、無駄遣いだらけの政府です。 

何が何でも自分たちの利権団体や既得権益は守りつつ、負担は全て国民に押し付けんとするその姿勢、いつまで続けるつもりなのか。 

時々痛いトコ突っ込まれる野党の意見も、国民から散々書かれているこんなパブコメの場も、もはや開き直ってまるで無視ですね。 

次の選挙では確実に与党降ろしが進むと思いますが、そんなの待ってる間に大半の国民と民間企業はどんどん貧しくなるだけです。 

 

▲29 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

これでも積極財政論者は財政出動を唱えるのかね?累積財政赤字が増えれば当然、債券市場で買い手が減り、長期金利は上昇(債券価格は下落)する。これが冷徹な市場原理。長期金利が上昇すれば国債の利払費も当然上昇し、将来の財政余力を圧迫する。現に来年度は120兆円の予算の内、30兆円以上が国債の償還費・利払費にに当てられて財政余力はかなり削られている状態。 

これでもなお積極財政や減税を唱えるのだろうか? 

 

▲24 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

また日本国の国民ヘの借金が増えたね 

日本国の代表である国会議員は自らの身を削って国民への借金を減らしてください 

その為には無駄な経費・予算を減らすのは民間企業なら当たり前 

民間企業で例えたら社員(国会議員)のリストラやボーナスカットなんて当たり前 

くれぐれも債権者である日本国民から増税とかで搾取するなんてことはしないでね 

 

▲39 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、本当に、日本、難しいね。 

やはり、給付金は住民税非課税世帯のみとせざるを得ないか・・・。 

場合によっては、これは、さらなる消費税の増税もやむをえず・・・か 

消費税、15%程度まで増税しないとならないか・・・ 

 

私も、節約して頑張り、ついていきたいです。 

 

▲9 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

国債の利子は日本国民(主に超富裕層)が受け取るので問題ありません、日本の借金は増えますが、それと同じだけ日本国民(主に超富裕層)の資産が増えるだけです 

 

▲1 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国債費なんか気にするなら 

日銀が買いオペすればいいだけですわね 

長期国債は"受給"で決まりますので 

受給なんてのは、個人がさまざまな理由で売りたがるので。とくにいまよりも将来金利が上がるシナリオでは「財政破綻論というデマ」を信じて取引する人も多少影響を与えるくらいはいるでしょうね( ◠‿◠ )キミミタイノガイルダカラニチギンガイルンダヨ 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省は貧乏な日本人から税金を搾取するんじゃなくて。 

金持ち外国人からどんどん入国税やら観光税を取り。外国人優遇の免税はただちにやめて徴収するべき。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あっちゃんの動画がバズると、国債費過去最大報道 

 

だから、日本の国債は誰が持っているの?って話でしょ。 

 

海外の投資家が、ほとんど持っているというなら理屈もわかるけど 

日銀をはじめとした、日本の銀行でしょ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局 前日銀黒田総裁の長過ぎるゼロ金利政策のツケが廻ってきた。黒田総裁の満面の笑顔の退任が納得いかない。やりっ放し退任で後始末せず、自分の功績を語る。A級戦犯は元日銀総裁黒田氏です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自国通貨だからMMTをせよ。 

まだまだ赤字国債を刷れ。 

これでは日本円の価値低下が止まらない。 

本当に中間層が貧しい日本になった。 

 

もう日本円は信用できません。 

自己防衛を。 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

利払いが増えるから増税させろってことですか? 

海外にポンポンと金バラまくぐらいだものちょっと利払いが増えるぐらい大したことないでしょう 

本当にダメな時はそんな訳の分からんことに金使う余裕ないわい 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

財政悪化って、海外に無駄遣いできるほど余裕があるんじゃないの。それとも、国民からいくらでも税金をふんだくれるとでも思っているのか? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういった悲観的ニュースを垂れ流し国民を徴税増税をする下僕へのマインドコントロールに余念がない。過去最高の税収??ちっともニュースで言ってくれない。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

財政悪化は政府の責任だろ。メディアもほんと信用できないし、日本はいずれ侵略されるで。次はアフリカからの移民受け入れ?岸田よ。罪は深いぞ! 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

基本は固定金利なんだから、金利上昇の何がどう影響するの? 

無知ですみません。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ海外にばら撒いておいてよく言う笑 

まだ国民を騙せるとでも? 

特別会計だから関係ないってか? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃそうだろう何か問題があるのかね? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省は解体でいい。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国の借金ねー 

政府の借金だろ 

財務省は即刻解体だな! 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

借金で暮らせる国を作ろう。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがは財務省に屈した朝日らしい記事 

マスコミコントロールで一般国民の洗脳 

相変わらずな財務省 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これでも、減税だの言ってる奴、自国通貨建ての国債は破綻しないとか言ってる奴、アホすぎ。おまえらが国を滅ぼす、玉木雄一郎とかと一緒にな。 

 

▲11 ▼31 

 

 

 
 

IMAGE