( 320144 ) 2025/08/30 03:26:14 0 00 =+=+=+=+=
話が通じてないのは米山氏。現にアフリカ側では政府が特別ビザを発表してましたよね。完全にJICAの落ち度なのに、話しが通じないのは米山氏の方だと思います。親善都市や姉妹都市とは違うニュアンスを皆が感じているのに、物事を楽観視させようとする姿勢がむしろ不気味ですよ。
▲7871 ▼454
=+=+=+=+=
文化交流や親善を目的とした地方政府同士の関係を示す言葉に『姉妹都市・友好都市』と言う言葉がこれまで使われていましたが、今回国際協力機構(JICA)により、アフリカ諸国との交流事業を行う各都市を「JICAアフリカ・ホームタウン」と言う新しい名称を付けて指定した事で大きな誤解を生む結果となったのではありませんか? どうして、国際協力機構(JICA)は、アフリカとの文化交流や親善を目的とした、今回の各都市を『姉妹都市・友好都市』として指定します、ではなく、「JICAアフリカ・ホームタウン」と言う新しい名称で指定しますとする必要があったのでしょうか? そこが今回のトラブルの一番の誤解の原因のような気がします?
▲109 ▼8
=+=+=+=+=
国際的な合意が必要な2国間事業で他方が発表してるなら日本でも同様の内容になるでしょうに。 それが食い違うということ自体がまず有り得なくて政府の落ち度であり、それを詳細に確認したいという気持ちが様々な感情になるのは致し方ないのでは?
▲3383 ▼117
=+=+=+=+=
もう話を成立させる、などという手間をかける必要はありません。相手をする、あるいは反応するだけで不気味さは増すばかりですよ? ただ淡々と議員あるいは党のこの制度の趣旨を聞く耳を持つ多くの国民に説明すればよい。 あるいは、米山さんは弁護士なんだから、この相手の刑事・民事の法律で扱える点を探すのも良い。
▲114 ▼337
=+=+=+=+=
米山氏が「JICAアフリカ・ホームタウン」に関する懸念を示す人々を「不気味な異質感」と評したのは、極めて不適切である。 今回、海外メディアが「日本が都市を捧げた」「特別ビザを発行する」といった誤情報を発信し、SNS上で拡散した事実がある以上、国民が「移民受け入れにつながるのではないか」と不安を抱くのは自然な反応だ。それを「気に入る説明以外受け入れない人々」と断じて切り捨てるのは、政治家として説明責任を放棄しているに等しい。 加えて、日本は歴史的に大規模移民の経験がなく、欧州での治安悪化や社会統合の失敗例を見れば、国民が疑念を持つのはむしろ健全な警戒心である。政治家に求められるのは感情的なレッテル貼りではなく、誤解を招いた事業の意図や影響を冷静に示し、安心を与えることだ。 要するに、「不気味」なのは国民の声ではなく、その声を嘲笑する政治家の姿勢であろう。
▲2661 ▼103
=+=+=+=+=
米山さん、立憲民主党の足を引っ張る人ですね。米山さんはリベラル色を強く出しすぎ。アフリカ側は移民受け入れと認識していた。 本件は率直に、政府、JICAの対応に問題があったらしい、国会議員として、調査し皆さまに報告するとしなければ、立憲民主党の支持率は上がらない。立憲民主党は参議院選挙で敗北しています。米山さんのような態度が支持率を下げてます。野田さん、リベラル色を強く出しすぎずに、現実対応と国会議員を指導しましょう。
▲2090 ▼126
=+=+=+=+=
そう言えば少し前に国会で「移民は国の宝だ」みたいなことを言っちゃった総理もいたなぁ…。
移民政策に関しては様々な不信や批判があって、同時にそれらについて詳しい説明と解説を怠ってきたメディアや政治家の責任も大きいような。
米山さんも色々な話題については説明を試みているけれど、思うに米山さんがそれを発信するよりもAIにそれをさせたほうが世の中の多くの人は納得し受け入れるような。
▲1836 ▼60
=+=+=+=+=
親善都市なんて、日本側の市にも理解されてない。親善都市なら対等な都市間の交流事業だが、ホームタウンには相手側の都市はない。五輪なら選手団という相手があった。今回のホームタウン事業の相手側は何なのか?日本から相手国に出向くとは思えず、相手国からの一方的な訪問にならざるを得ない。渡航費用はどうするのか?具体的にどんな形になるのか、誰も分からない。
▲1500 ▼49
=+=+=+=+=
これだけ外国人犯罪やインバウンド問題が報道されているのだし、国民はみな敏感になっている。そんなご時世「ホームタウン」などというネーミングをしたら、噛みつく人が多いことは容易に想像できるだろう。 そんな人たちが詳しい説明などまともに受け入れるとは思えないし、きっと裏で何かあると疑うだろうと思う。批判する人たちの不安も理解できるし、「親善」だけというなら、計画する側も解説を小出しにせず、はじめからしっかり説明するなどの配慮をすべきだった。
▲699 ▼36
=+=+=+=+=
やたらとオールドメディアが誤解だと取り上げることが余計に怪しさを助長している。 関税の時もそうだか国と外国政府の発表が異なる時点で、国の説明を全く信用できないことが一番の問題。 そもそも、「移民ではない」といのは今までの就労ビザの問題でも使っている政府の手口で、「移民」の定義に当たらないと言いつつ、実質的な移民政策であることは推察される。
▲245 ▼15
=+=+=+=+=
ヨーロッパでは、移民の増加による治安の悪化などの不安が、確実に増大している。 そんな状態に、我が国もなりつつあることに、日本人が不安を表明しているだけだ。 デマに流されるのは問題だが、国民の不安や疑問に対して、「デマだから」で済まされては堪らない。
▲728 ▼16
=+=+=+=+=
すでに実質的に移民政策ははじまってる。国は移民政策という響きが嫌なのでかたくなに否定しているがJICAの資料では、緒方研究所の調査研究で外国人労働者の受入必要人数は2040年までに688万人と推計している。そのために自国外での就労機会を求める外国人人材から日本が「選ばれる国」となるための環境整備が急務であるとかかれている。一方国連IOMポープ事務局長のコメントでも「日本の寛大さのおかげで、私たちは危機的状況に迅速に対応し、家を追われた家族を支援し、新たな機会を求める人々の為に安全で尊厳ある道を切り開くことができた。現在、370万人以上の移民が日本を故郷と呼んでおり、これは人口の3%近くに相当し、その数は増え続けている」と書かれている。決して誤解やデマではないのである。
▲425 ▼18
=+=+=+=+=
この方々、兎も角自分の気に入る説明以外受け入れませんので、話が成立しません
それは貴方にも当てはまると思います。 相手方が本当に勘違いだとしても、あの様な発表をしたら心配してる層は反対を表明するのは仕方ないと思います。 政治家として反対を表明してる人たちを批判する前に間違った発表をした相手方や海外のメディアに対して遺憾を表明するのではなく抗議し、きちんとした発表を求めるのが先ではないですか?
▲838 ▼31
=+=+=+=+=
治安のよろしくない地域からの移民増加が予想されるニュースが流れ、政府は誤報だと主張。 実際にどうなのか調べてみると、複数国で報道され、特別なビザ、安価に住宅提供等の誤報にしては具体的な内容、その上年間千件程度にしか申請のないナイジェリアに日本ビザ申請センターを2つも新設済みとなれば、誤報であると信じる方が難しいよ。
▲462 ▼19
=+=+=+=+=
誤情報で片付けようとする政府やJICA、米山さんのような議員さん達の方が「不気味な異質感」ですよ。
国家間の取り決めてにおいてこのような事態に陥るのは重大なインシデントに該当します。誤解だ誤情報だと言うのなら、なぜ発生してしまったのか徹底的に究明して同様の事案が発生しないように原因と対策を発表すべきなのに、「誤情報です。訂正してもらったので対応終了です。」と楽観的に片付けられるのでしょうか。その方が異常ですよね。外交問題だと思いますけど、米山さんはじめ、議員の方々や政府、JICAにはその認識ないんですかね。
▲336 ▼20
=+=+=+=+=
この人はホームタウンに選ばれた三条市がある新潟県の議員さん でしたよね。ネットの皆の声を誤報と決めつける立場にないです。 有権者によりそう気持ちも聞く耳もお持ちでないようで残念です。
途上国の人、その中でも 国内で食べていけない層が 単純労働で日本に簡単に受け入れてもらえるなら そのまま定着を図るのは当然です。自分らは帰国しても 子どもを産んで日本で2世3世を残して教育を受けさせる。 欧州を見ても国際的な常識です。 リスクがわからない政治家たちって日本人が嫌いなんでしょうか?
▲459 ▼30
=+=+=+=+=
不安を感じている人たちへの説明をあきらめたり、 不安を感じている人たちへの説明をあきらめさせたり、 になると分断が進んでしまいます。
説明を受ける側が大衆で、説明をする側が政治家である場合は、説明する側の方がよりプロなので出来る限り根気を持ってほしいものです。
とはいえ、現状の問題の多くは政権政党が説明の責任を負っていると思います。 なんとなく「政権としてはスパッと解決したいけどリベラルがうるさいからできない」みたいなていになっていると認識されている向きもありますが、それでトクをしたり、外国人なしでやっていけない構造がどこかにあるんじゃないですか。 米山さんが出てきて主張しても政権からみれば、不満の矛先を受け持ってくれている便利な存在かもしれません。 不安を持つ人も、たいして実権のない野党の人に抗議しても仕方がないと思います。
▲183 ▼18
=+=+=+=+=
JICAは本当に必要な事業であるかどうか、そこは 問題点の一つじゃないかなと思います。実際 JICA に行った方はほとんど遊んでいて仕事はしてなかった人もいるわけで、もちろん 帰ってきたらお金ももらえるわけなんでそれが本当に必要かどうか? 国がその資金を払うんであれば他のことに資金を回した方がいいんじゃないかと思います。
▲618 ▼57
=+=+=+=+=
そもそも外国人問題に対してちゃんとしないから不安になる。 以前は外国人に対してそれこそおもてなしをしていたと思う。 ところが安い労働力ということでどんどん入れてそれこそ不良外国人が増えてきて問題行動、なんかあっても不起訴や本国へ逃げるなど問題多数……疑心暗鬼になりますよ。 自分の周りの外国人はいい人がばかりだがその人たちにも迷惑ですよ。 まぁ、入れれば入れるほど美味しい思いをする人がいるんだよね。
▲421 ▼16
=+=+=+=+=
「「JICAアフリカ・ホームタウン」は実質的に在留外国人を増やすことになり、治安の悪化につながると主張する投稿に対し、Xで「そうではなく単なる親善都市事業だと、あちこちで何度となく説明されているのに、相変わらずこれ」と、誤情報を訂正しつつ言及した。」
現に相手国側がそのように受け止めている以上、単なる親善都市事業にとどまらない何か、があるのではないでしょうか。 そんなに誤解を解きたいのなら、今回の交流事業の全容と従来の「単なる親善都市事業」の内容を示して比較し、双方に相違がないことを明示するべきでしょうね。 さらに従来の「単なる親善都市事業」が移民の受け入れ促進につながっていないことも合わせて明示すべきです。 日本は移民の受け入れに消極的だと、欧米諸国から批判されてきました。現在、移民を積極的に受け入れてきた諸国は、その失敗とは言わないとしても負の側面を認識しているのではないでしょうか。
▲274 ▼22
=+=+=+=+=
この方は未だにSNS上で誤情報が拡散したなどと、周回遅れの事を言っておられるのでしょうか。 今回の件は、例えば木更津のホームタウンと報じられたナイジェリア政府が「日本政府はナイジェリアの若者向けに特別なビザカテゴリーを創設して木更津市に移住可能になる」と発表した事等に端を発しているのであり、明確にソースがある話です。誤情報を拡散したのはSNSではなく外国政府です。そして「正確な事実」とされるのを伝えるのが遅れたのは外務省であり、外務省自身も認めています。 先日の参院選、高校野球騒動と続く流れから、またまたオールドメディアや米山氏のような政治家が掲げる「SNS悪玉論」。いい加減、いくらSNS悪玉論を声高に叫んでも、どんどん本質からズレてあなた自身に不信を招くだけだと気付いた方が良いですよ。
▲347 ▼20
=+=+=+=+=
「政府が国民向けにどのような広報をしているか」という話と、「実際にこの事業で住民はどのような影響を受ける可能性があるのか」は別の話。事実、相手国と認識の齟齬が生じている中で「日本政府はそう言っていない」では住民・国民の不安は何ひとつ解消しない。当初の合意の内容を書面で示すことができなければ、いくら後から糊塗しても事業の継続は難しいのではないか。本来、野党としては政府・与党の責任と能力を厳しく追及しなくてはならない問題だ。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
一国だけなら単純な勘違いによる誤報もありうるけど 複数国が同種の内容の「勘違い」をしたのであればそれは「勘違い」ではなく JICAが各国に対して「そういう説明をした」以外に説明が付かないのでは?
しかも、今回の件ってJICAが「マズイ!相手国が勘違いをしている!」と自主的に動いたのではなく 海外メディアであるBBCが報じてから世間が大騒ぎになったという流れですよね? JICAの各国担当者って相手先の公開情報を日々確認したりしてないんですか?
確認しているのに静観したのであればそれは意図的という事になりますし、 確認せず気づきもしなかったというのであれば日々の業務内容って一体どうなってるんですかね?
▲159 ▼6
=+=+=+=+=
相手国が、「日本が領土を捧げる」などというプレスリリースをする時点で、もはや国際協力なんていうレベルの話ではなく、国対国の外交の失敗ですし、それをコントロールするはずの国会議員としても、批判を他人事のように扱うのではなく、責任の一端を感じるべきでは?
領土を守ることは国の根幹です。そこがいい加減に扱われたら、国家の意味ないですよ?批判は当然だと思います。
JICAが、アメリカのUSAIDと同じ道をたどるかどうかの瀬戸際です。 きちんと経緯の究明、再発防止、責任の明確化を行わないと、存在意義そのもの問われる事態を招くのではないでしょうか。
▲62 ▼7
=+=+=+=+=
政治家がSNSとは言え、このような表現を使用する事、それに非常に違和感を感じる。 国政政党の国会議員である、という立場から、国民への説明責任を放棄してのこの発言。 聞く耳を持たないと言って不気味だと言う前に、聞いてもらえるまで粘り強く説明することが、議員の本分では無いのだろうか? 多くの人々は、ネットであれ、報道を信じている。その報道に基いた感想が出ている訳であり、もしもそれが意図している事と違うのであれば、報道する側へ注意喚起を行うべきでしょう。 名も無き一国民と、国会議員では、発言の重みも影響も違うと言うことを、議員さんたちはもう少し認識していただきたい。
▲74 ▼7
=+=+=+=+=
もしいいことを言ってるのかもですが、なんでこの方が言うと素直に聞けない自分がいるのでしょう?上から目線で人の言うことを聞かないのはいつも彼の方で、理解できない人を罵倒する。選挙で勝てば民意で負けても理解できない有権者がおかしいといつも言っている。 立憲も政権与党になるなら、彼や辻本さんと別れた方がいいのかと思う。
▲173 ▼21
=+=+=+=+=
国会議員たちがこれまで自らへの利益誘導を最優先してきた結果として少子高齢化を招き、その失政の補填策として他国でも成功例の少ない移民受け入れを推し進めているんじゃないのか。その政策にも新たな利権や自己利益が潜んでいるのではないかと疑わせるほどのまさに為政者の典型的な姿を感じさせる。
▲125 ▼7
=+=+=+=+=
移民受け入れを促進しているとして批判する人たちに対し,今迄にない不気味な異質感すら感じるのは、米山氏が立憲民主党であり左派政党で日本人の国である日本を多国籍の国にしてしまおうとする考えがあるからだと思います。隣県民主党が政権なんか取ったらますます日本は日本で無くなってしますと思います。ここは、日本であり日本人の国なんですから日本人ファーストは当たり前です。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
どうすれば相手国がかような公式発表を出す事態になるのか。日本政府の言うことを正とするのであれば、相手国が嘘を吐いたか誤解していたことになるが、前者ならばそのような国と信頼関係を築いていくことは難しく、後者であるならば国家間でこれほどの齟齬を生じさせる現内閣の外交力の低さを問題視し検証を求めるべきではないだろうか。米山氏はこの「分断発言」で失ったものをいずれ知ることになるだろう。国会議員であるならば、国民が保守であろうがリベラルであろうがその懸念を払拭するため、交流にあたってどのような査証を発給し、そこに就労や在留資格変更の許可は一切ないなど、より詳細を開示するように立ち回るべきではないのだろうか。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
この話のヤバさって日本人が勘違いしてるんじゃなくて現地の政府やメディアが勘違いして現地でそういう認識の情報を拡散しているってことじゃないの? もちろんJICAが日本人に違うってアピールは必要だし、現地の政府やメディアにもその認識は違うと訂正を要求していく必要があるし、その進捗も日本国民に広く知らしめる必要があるんじゃないですか? 外国人のイメージが悪化している今、あまりにもタイミングが悪すぎる話じゃないですか。 JICAもアフリカと提携してる自治体も慎重に丁寧に契約などして欲しいですね。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
米山氏こそ、話が通じない… そもそも外国人の受け入れは、移民に繋がる事案であり、国民に信を問わずに勝手に進めるべきものではない。 低賃金の労働力としてしか見ていない経済界の要望を優先し、安易に外国人の受け入れを進めることは、国の将来に大きな禍根を残す。 外国人問題が燻る今こそ、一旦立ち止まり、次の衆院選で正面から争点化すべきである。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
米山さんに同情します。日本とナイジェリアで発表内容が異なった事が原因だとは思います。ただ、発展途上国であり、ボコ・ハラムの件等でも不正確な発表をしまくるナイジェリア政府。それにも関わらず、ナイジェリアの発表ばかりを信じる人が多い事に驚きました。日本側の言葉選びも正直良くなかったとは思いますが、日本政府が特別ビザの発行は無いと明言し、大体の噂も否定しています。これでも騒がれては、米山さんが「話が成立しません」という思いを持っても仕方無いと思います。
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
米山さん、あんた国民の不安感を軽視しすぎだよ。
確かに論理的に考えればあなたの言うとおりだろう。だけど、参政党や日本保守党が議席を伸ばしたことからわかるように、この事件は、ここ数年、インバウンドに伴う外人のやりたい放題、外人が毎日のように起こす凶悪事件や不透明な不起訴処分、理解しがたい外人対応に国民の間に政府に対する不信感と外人に対する不安感、嫌悪感が積もりに積もった結果の出来事なのだ。立憲民主党は、それを敏感に察知できないようだから衆院選、参院選と実質的に負けたのではないか。決して国民の不安に迎合する必要は無いが、不安を取り除けるよう与党に意見や聴取することは必要だと思うよ。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
単なる親善都市なら、ホームタウンなんて言葉を使う必要はない。 姉妹都市でも友好都市でも、いくらでも言葉がある。 どうして「ここはキミたちのホームタウンになるんだよ」なんて文章を作った?
単なる「認定」という意味なら、dedicateなんて言葉を使うこともない。 そもそも、dedicateに認定なんて意味あんのか? 悪意がないと、こんな間違いは起こらない。
▲200 ▼11
=+=+=+=+=
「おかしな人たちが騒いでいる」くらいに思っているかのようなコメント。それだけいま多くの人が移民問題に神経質になっている心情も理解していいのでは? 個人的には姉妹都市提携だのホームタウンだの、自治体に何のメリットがあるの?と疑問に思う昔から続く提携の風習。その背景に両都市の間に入る口利きビジネスがあるのではないのか?と疑っている。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
短期的に研修や勉強の為に来られるとしても来日してその都市は一時的でも受け入れるのでしょ?その時点で受け付けない人もいますからね。受け付け無いまでもできれば事業自体辞めて欲しいと思う人なんかは多いと思いますよ。せめて誰が言いだして何かあれば責任は誰が取れるのか?取るのか?何故住民には知らせていないのか?どこの施設で研修するのか?くらい説明してほしいのは当たり前だと思う。
▲86 ▼6
=+=+=+=+=
>自分の気に入る説明以外受け入れませんので...
国や自治体などは自分の気に入る説明だけしてるのではないか?
そもそもこのような状況になった原因を特定しようとしていない。相手国だけが悪いというのか?
JICAアフリカ・ホームタウンサミットのサイトで資料が見れるが、三条市の資料は誤解を招きそうな記載がある。資料の最後で関係ない移住とかの宣伝をしている。日本人が日本で見る分にはいいかもしれないが、わざわざ英語の資料でも移住の宣伝すれば相手国に日本に移住可能と伝わる可能性は否定出来ない。ましてや相手国は英語などが公用語の一つだとしてもイギリスやアメリカに求めるレベルがあるとは限らない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
「JICAアフリカ・ホームタウン」計画が事前に自治体や住民に説明されていたのだろうか? たとえば、突然自宅の隣で高速道路の建設測量が始まったようなものではないだろうか? 住民が驚いて反応してしまうのは当たり前だろう。住民に説明をして同意を得て事業をすすめるのが行政の基本だと思う。 驚く住民のに対し「不気味」だとか「異質」だとか非難してとりあえず排除しようとする姿勢はとても民主的とは思えない。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
この問題は、ハッピーメールも頑なに移民促進だと批判している反対者もズレています。 最大の問題は先方の政府機関が「特別なビザが発行される」などの誤情報を発信した点です。 書面で覚書くらいしているはずなのに齟齬が生じているのですから、外交交渉として最悪です。 先方にも大きな迷惑を掛けています。 なぜ、そのような杜撰な交渉をしたのでしょうか?
先方は訂正された条件で、JICAのホームタウン事業に乗るメリットがあるのでしょうか?
関係国や関係自治体にJICAと外務省が菓子折りを持って丁重にお詫びして事業締結を白紙に戻した上で、再度ホームタウン事業参加の意向確認をするべきです。
訂正された条件では先方に何もメリットはなく話は消えるでしょう。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
今の日本は貧しくて治安が悪くてハラルにありつくのも難しくて、日本で寿命を迎えてしまったらアッラーのお膝下に逝くこともできなくて 母国の言葉は日本では使えないし、政治家も芸能人も子役もふとした時にネットでいじめられてしまう過酷な国です。 遠路はるばるお越しいたくのは申し訳ないので祖国で地雷除去とか治安改善に努めて日本よりいい国にすることを目指すことをおすすめ致します。 そして今の私は傍若無人な外国人や政治家に優しくしてやれるほど心が豊かではないので、正式な移民の増加も不法移民の不法滞在も丁重にお断り申し上げます。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
LGBT法案と同じ手口。過去に政府もJICAも移民受け入れを容認する言質があるにも関わらず、今回の騒動に必死になっている。世界における移民政策は、成功例が無い。米国式やシンガポール方式の様にハードルを作らなければ、自ずと治安や社会制度の崩壊は避けられない。本件の報道を受け、海外から日本を心配する声が上がっているのも無理は無い。
▲57 ▼3
=+=+=+=+=
冷静さアピールのようですが、不気味な異質感というのは曖昧で説明不足と思いますね。政治家であまりそういう雰囲気的な事を言うのは逆に大丈夫かなと心配になります。自分の対抗軸は何なのかを明確にした上で表明すべきかと。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
米山氏は現役の国会議員であり、その全ての言は、国民の負託を受けた公の立場での物言いであると受け止められる。と、徹頭徹尾、認識なさるべきです。 ご自身の意に添わぬ意見にも耳を傾け、受け止める包容力こそが政治家の懐の深さと人間力の現れです。 そのような政治家が今は本当に減ってしまいましたが、この方はSNS上で、まるで”イケてるインフルエンサー”かのような振る舞いをなさります。 批判的な意見を批判して論破して悦に至るようなら、政治家よりはメディア側でコメンテイターなどの方が向いているかと存じます。
▲45 ▼1
=+=+=+=+=
誤解を生むようなプレスリリースを相手国に出させるような言動が、外務省・JICAにあったのではないだろうか?さらに国内では違法クルド人の取り締まりに弱腰の入管の行動(最近は取り締まりを強化したが)をみれば、外務省・JICA・自治体が気が狂ったのかと思うのは不自然ではない。
川口市をはじめとして、立憲は「ヘイト」「外国人排斥」の分断をあおる共産党と同じ側にいる。クルド人に性暴力を受けた日本の住民をどう思っているのか、米山さんをはじめとして立憲は態度を表明すべきだ。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
『この方々、兎も角自分の気に入る説明以外受け入れませんので、話が成立しません』
まず、米山氏は立民の国会議員ですから「話が成立しません」と評価するのは党の姿勢と矛盾しますよ。立民が推進する多文化共生社会は「話が成立しない(概念を共有しない)文化背景を持つ人間」を包摂し互いに尊重しながら共存する社会です。分断に繋がるような、「話にならない(からコミュニケーションを断念する)」というようなメンタリティでは安定的に維持できない社会への移行を自分達が提唱しているんです。同じ日本人相手のこの調子では、米山氏は多分化共生社会を生き抜くことはできませんよ。
そもそも国会議員なのですから、相手国と直接接触することも可能でしょう。なぜに壮大な事実誤認が生じたのか政府高官から確認し、Xで公表できる立場ですよね。異質感を感じている暇があったなら、相手国に問い合わせましょう。
▲69 ▼3
=+=+=+=+=
政府発表をするならすり合わせをするだろう。 アメリカとの交渉で文章を作ってない、とかなら「齟齬があった」「誤解だった」もわかる。(普通はそうならないと思うが) んで、すり合わせのない発表があった時点で、米山隆一なら政府やJICAの対応を普通なら批判するはずだ。 しないということは、そういうことである。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
担当者がリップサービスも含めてだが、将来はこうする計画ですとか言ってる可能性もある。でないと相手側があんな発表はしないよ。 日本人を少子化加速させてどんどん減らし、逆に外国人の割合を増やそうとしている。 10年前は陰謀論など一笑に付していたが、現実にやっていることを振り返るとその通りで怖くなる。 おそらく10年後はさらに酷くなって景色も悪い方向に加速してるよ。 今声を上げなければ川口市の様な所が全国いたるところで発生してしまう。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
ナイジェリアの半分は、不要不急の渡航中止(レベル2) 残り半分は、渡航中止勧告・退避勧告(レベル3・4)
林官房長官は、「JICAの研修事業などを通じたインターン生の受け入れを想定しており、研修は期限付きで終了後は出身国への帰国を前提としている」と説明しているが・・・
”インターン生の受け入れ”。。。結局、受け入れるんかと 木更津市のホームタウンとされたナイジャリアでは、今年の3月にアブジャとラゴスの2ヵ所に日本ビザ申請センターが開設しているし
受け入れてしまえば、クルド人問題より酷い状況が予想できる。
更に”エボラ”を危惧する声も出てきている。 すでに日本にもエボラの研究所があるようですが
▲181 ▼4
=+=+=+=+=
「この方々、兎も角自分の気に入る説明以外受け入れませんので、話が成立しません」との問題は、そのままそっくり市民団体と支援する政党にお返ししたい。人の言う事は間違い、自分だけが正しいという立憲共産そのもの。 誤情報を拡散したのはSNSではなく外国政府で、日本側のガードの低さ、リスク管理が不十分さ、お人好しなところをわざと利用したと思う。 入り口を開けるなら管理方針と出口も明確にしておかねばならない。 こんな事があるので日本人ファーストがますます増える。 かつての民主党政権で、外国人参政権を推進しようとしたことに危機感を持っている。立憲の評価は米山氏の記事でもっと悪くなった。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
実際に今の政府がどんどん外国人を受け入れているのは事実で、多くの問題が噴出している中でこの様な事業を行い、かつあのよう発表がされれば、新たな外国人受け入れのための「前段階」で、なし崩しに受け入れるのでは?と疑うのは当然だし、その不安を「話が通じない」と馬鹿にするのは問題の本質を理解していないと言わざるを得ない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
民主党政権が短命に終わったのは、単にダメっぷりを見せつけただけではなく、東日本大震災復興財源確保の名のもとに民主党の支持母体である公務員の給与を期限付きとはいえ7.8%下げた結果公務員の怒りを買ったのが大きい。 国家公務員のほか、地方公務員も国立大学法人も巻き添えになった。 国民への受け狙いで支持母体の給料下げるかね。 で、米山がしてる話題に戻るが、ナイジェリアで日本大使館が日本ビザ申請センターを今年に2か所新設したことや、日本の市長が労働力確保に前向きな発言をしているところを見ると外国人実習生に替わるインターン制度でアフリカから労働者を受け入れようとしている可能性が高そうだ。 外国人のトラブルが増えることが予想され、警察や自治体職員が困る。 立民は移民政策に賛成の雰囲気で今回の問題も反対する気を見せない。またも支持母体から嫌がられる方向に舵を切るらしい。絶望的にセンスがない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
何度説明しても理解されないのは、そもそもの問題点がそこではないからではないでしょうか
アフリカ各国が間違ってますよ、と言ったとしても、 では何故そんな間違いが? となると思います
個人間の口約束ならともかく 国家間のやり取りでここまでの齟齬を残したまま計画が発動してしまった事自体があり得ないです
何かあるんじゃないか、と疑心暗鬼になって当然の杜撰さ 何もないとしても、そんな稚拙な計画、受け入れ側住民が快く納得すると考える方がどうかしていると思いますが
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
名前が良くないよね。 交流事業なら姉妹都市とか友好都市とかにすれば良いのに「ホームタウン」ってさ。普通の日本人なら「ホームタウン」呼称の方がよっぽど不気味な異質感を覚えるんですけど。 移民促進が誤解というなら、誤解されるような名称を変えたらどうでしょうか?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
何でもいいから低賃金でコキ使いたい自民党の支配下にある勢力と、何でもいいから他文化強制させたい立憲の支配下にある勢力の利害が一致しているのが問題なんですよね。 そもそも最近では立憲の議員からも「外国人がいなければ日本は成り立たない」ということを日本人ファーストに対する反論として用いてること。 要は低賃金で働く外国人との共存を許容せよということなんですよね。 もはや自民党と一緒にこの国を悪い方向性へ導く存在に成り下がってしまってるのです。 そんなにポリコレが大事なのかと問いたいです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
jicaで「アフリカ地域(広域)の日本地方部との連携によるアフリカ人材受入・育成のための情報収集・確認調査」をやってる。アフリカ開発会議で「人の移動がつなぐ、アフリカ人財と日本企業がともに拓く未来」て会議もしてる。嘘ついてるのは日本政府とその利害関係者。グローバリストを日本の政治から一掃すべき。
▲50 ▼3
=+=+=+=+=
もういい加減この方を記事にするのはやめていただけないだろうか。 この方の言説にいちいちツッコミを入れるのも、そもそもご尊顔を拝するのも厳しくなってきた。 記事そのものをスルーすれば良いのだろうけど、毎回あまりにも酷い内容を話されるのでついつい読んでしまう。 もういい加減やめてもらえないだろうか。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
まず、これは与党である自民、公明が進めている移民政策で、なんで立憲の米山がフォローするのか違和感がある。彼はXでいかにJICAが良い組織かとか書いているが、本質、移民政策に関してはフェイクの一点張りでちゃんと説明しない。地域の人の不安を考えれば、異論を唱えるやつは話が成立しない、みたいな国民、市民を馬鹿にするような言葉が出るのはおかしいのでは?
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
自分も移民と交流事業を結びつけるのは無理があると思ったが、 立民にはこういう事をどんどん言ってて欲しいですね。
こういう党が議席を減らすのは日本にとって良いことですから。
因みに米沢氏は、SNSで少し批判した程度で即ブロックする、言論の自由を認めない狭量な全体主義者の体質があります。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
動植物なら外来種と在来種の立場では、外来種の参入に対して当然意見は異なる。日本は単一性民族国家ではなかったようだ。移民国家の米豪が移民に反対したら、それは批判が出るが、日本は批判はできる。母屋をとられないようにしないといけない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
これは誤解する町民を批判する米山氏の方が間違っている。ホームタウンという言葉には「自国の町」というニュアンスがあるから、アフリカの人々が我が物顔で多勢入り込んで来ると誤解しても責められない。つまり、そういう誤解を生むネーミングをした方が悪いのであって、それを棚に上げてエリート意識丸出しで「話が成立しない」などと言う方がおかしい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
批判は置いといて、米山さんに不気味な異質さを感じます。
私はJICAや政府はアフリカに対しては今回出したあちらのwebサイトの日本から発行する特別なビザ等の説明をしていると確信している。
でなければ他国からその様な日本の不利益になるような情報を載せたりはしないだろう。 「捧げた」と書かれているし、恐らくは局長レベルでは既に話は済んでいるだろう。 あちらが早急に移民を集める人集めの文句だが、話し合っていない事は載せないし、必ず外交には覚書を双方の国で密にしている。
日本は国民に話さないことが多いし、税金の使途等もその一つ。どうせ反対されるし秘密主義なので我々には降りてこない。 中国は3000万人を日本に移民させる用意があるという暴露もあったりする。
議員、官僚、識者、メディア、企業の無意識、意識的による売国を止めねばならない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ホームタウンという表現も良くなかったし、移民推進プロジェクトとも取れる内容があったからこそ異例の大統領府訂正でしょう。 騒ぐな、というのは間違っている。 誰も気付かなければ、アフリカ村が日本に造られていたかも知れないというケースの話。 これは差別ではない。日本に組織的に外国を作ろうという勢力が潜んでいるのではという危険性の話だ。 外国からの観光客増加でもトラブルが起きていて、川口市での問題も燻る中でナイーブな問題。 時速30キロの細道で急発進100キロで走る所を目撃して私も外国人に不安を覚えたばかりだ。問題にするなと言いたげな発信は如何なものか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
「JICAアフリカ・ホームタウン」は、アフリカの国と交流実績のある4市を「JICAアフリカ・ホームタウン」として認定したものだ。
本当にそうかな、サッカーのワールドカップの日本滞在地としただけじゃないの。それを「交流実績」というけど、どのような意味で言っているのか、明確に説明してごらんよ。ただサッカーの試合までの間、練習地として滞在しただけで「交流実績」となるのかね。試合に来ただけじゃないか。それを「交流」と言えるのかね。 それで「ホームタウン」と言う意味は「本拠地」であり、練習基地の意味だよ。それをアフリカ会議の延長線上で「ホームタウン」と言ったんだよね。市民と生活上で、本当に交流があったとは思えないのに、就業の場、生活の場を与えるよ、と言ってしまったんだね。だから当然、移住や家族でそこの住もうと考えるのは当たり前だよ。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
米山さんは好きではありませんが 今回の意見は口が悪いなと思いますが同意できます 外国政府が間違った見解を出した 民間人が気づき抗議した 外務省やJICAが遅れて対応して訂正を求めた 外務省やJICAが移民推進政策ではないと改めて説明をした この事実を最終政府が嘘をついているって言い出したらキリがなくないですか? 米山さん嫌い 自民党嫌いだからで事実の認識すら捻じ曲げずに一旦落ち着きましょう。 やっぱり移民政策だったと続報が出たらその時は存分に反対しましょう
▲7 ▼20
=+=+=+=+=
外国人研修生制度もだんだん期間が長くなってきた履歴がある、期間が短かろうと不安視する。そもそも、わざわざ交流促進する必要があるのか不明確だ、別に入国拒否する訳じゃないし排斥する気も無い。 日本に来たけれ来ればいいが、今のタイミングだ。 国際交流が政権運営にプラスになるとか民意無視した動きをするリベラル政権なんだ、なにか土地狂ったことをすると不安なんだ、今の政権が有権者無視の政策することくらい分からないか?
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
理解していないのは米山氏だろう 親善都市事業であるなら都市間で提携を結べば良い話だが、今回のは国と地方都市間という歪極まりない提携でそちらの方が明らかに異質 しかも国と独立行政法人が仲介しており、今までの国が勧めてきた施策を考えれば信用しろという考えになるわけがない 外務省は各国からインターン生が各自治体に帰国前提で来日すると言っているが、今までにも帰国前提の技能実習生や留学生が数十万人単位で行方不明になっている現状があるのに、インターン生だから大丈夫なんて事が信じられる訳が無い
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
それだけ移民が増えることに 国民が危機を感じているからではないですか 立憲は外国人との共生社会を目指していますからね、野田さんが話していましたね 皆、普通に考えますよ 次は自分の町かもしれないと ドイツのように移民20%になったら 対立が増え治安も悪化するんですよ 今の政府って、国際支援だとか、人材育成だとか言って どんどん移民を増やして送り込んで あとは現場でなんとかしろっていうスタンスですもんね あとは雇う企業に任せたり 日本は移民を受け入れ過ぎた外国から学ぶべきです それを決定しているのは、政府ではなくて その背後にある国際的な圧力なのかもしれませんが
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
政治家とか財界のお偉いさん、官僚の云うことなんて国民の半数以上が信じてません。 特に政治は結果責任のはずだけど、責任なんてとらなくていいからやりたい放題! マネーゲーム、権力争いをしながら、国民の税金で飯食ってる。 国民のいら立ちも頂点に達してるから極端な方向に進む。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
私は千葉県人ですが、職場に木更津市民の方がいます。 その方いわく、ただでさえ寝耳に水のような話しで市民レベルでは困惑してるし、何の説明もなしに市民そっちのけで話しが拡がってることが腹立たしいと。 JICAも国も県も市も、まずは住んでる人への説明があって然るべきだと思うのだが。
それを踏まえた上で、相変わらずの米山の発言。 そこで生活してる方達のことをどう考えてるのか。 組織や行政に対して何かを言うなら分かるが、一般人に対してとか、どこ見て議員やってるんだとしか思えない。
このレベルの議員が目立つのが立憲の特徴。 立憲の中でも優秀な人材はいると思うが、この方や、我が千葉県でもどうしようもない議員を選出してるので大きなことは言えないが、自分の意見に反論する人の話を成立しないとか言ってる時点で議員としての素質はゼロでしょうね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
”Xの狂犬“の通り名を求めているのかと思えるヨネリュウ氏も、自身は途中退任したとは言え新潟県知事であったこともあるわけですから、そこからの米山節でバッサリと「僕は知事やってましたけれど経験上、地方への労働移民問題をこのような形で実行されることなどありえませんよ!」くらいは言って欲しかった。まるで地方行政の現実など知らないし考えたことも無い都会生まれ育ちのコメンテーターみたいな一般論ばかりで一方的な政府擁護ばかりとは… 本人と立憲民主党の限界をあらためて世に見せつけることに。 自分の気に入る説明以外受け入れないのはヨネリュウもひろゆきもJICAも外務省もみなお互い様でしょう。 だからこそ決して信用されない外務省JICAの今更の事後説明を信じさせるには、米隆の地方自治首長経験こそが意味を持ったのに… このコメントが彼の意思ならば深読みすれば『喋れないけど、説明は嘘だよ。元県知事より』なのか?
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
SNSで騒いでいなかったとしたら一体どうなっていたのか。ナイジェリア政府やあちらのマスコミのリリースを、外務省やJICAは否定して訂正を求めただろうか。最近の外務省を見ていると、とてもそうは思えないという人の方が多いだろう。国民にそう思わせ危機感を与えている時点で、政府は猛省しなければならないはずだ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
「そもそも、政府と国民の間に話自体が存在していません」。 外国人受け入れを一旦やめろ、という日本国民の民意を無視して、その場しのぎの一方的な文書回答だけ国民に放り投げて、計画を強行しているので、話が成立しないのではなく、話し合いそのものが存在していません。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
米山氏は普段の発言を見ていると、自分の意見と違うものに対して話が成立しないと見下しているように思います。 この問題は親善都市事業以上の移民政策だと国民が感じているから批判されていることを認めたくないんですね。 その国民の声がわからないのであれば、議員は引退された方が良いと思います。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
この方、これまでにも外国人擁護の発言をされているが、国会議員という立場で国民を不気味というくらいなので、もしこのホームタウン制度により移住者、定住者、不法滞在者が存在した場合は責任をとってもらいましょう。
▲93 ▼5
=+=+=+=+=
いや、不気味なのは政府とJICAの方だ。
発表された内容は「姉妹都市」レベルの話。敢えて「ホームタウン」としたからには、水面下やその先に何か有る筈だ。しかしそれが全然見えて来ない。
政府の「騙し討ち」や「既成事実化」は今に始まった事ではない。しかも“日本売”“移民推し”が年々酷くなっている。正直全く信用出来ない。 加えて4市と言っているが、一旦日本に入ってしまえば移動は自由。4市だけの問題ではない。
はっきり言って政府の信頼が回復されない限り、この手の話を容認する事は出来ない。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
「そうではなく単なる親善都市事業だと、あちこちで何度となく説明されているのに、相変わらずこれ」
であるならば、親善都市事業の目的と事業内容を詳細に説明してほしいですね。 そして、こんなの外交上の秘密でも何でもないとおっしゃっているも同然ですから、国民の知る権利としてお願いいたします。
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
ネット世論に対する危機感というのを持てたことに関しては、個人的に評価する
遅い! フィルターバブル、エコーチェンバーとその先に起こるサイバーカスケードは何度も、何年も前から指摘され続けている
サイバーカスケードが完了したと思われる「自分たち」という意識による「自分たち以外」への敵視と、その意見を決して変えることのない驚異的体幹の持ち主というのは第二次安倍期には既にネットにあふれており、その異常な「排他」的傾向は今やネット民の常識である それぞれに極性化している
その条件により細分化された極性化した集団同士の衝突がネット上の分断である 自分好みに選べる全体主義
より無慈悲で暴虐を尽くすことが「自分たち」への貢献となるひとつによって制圧されたとき、日本に全体主義が存在していることに財布の中身から銀行預金まで全額ベットできる こうしかならない
▲0 ▼8
=+=+=+=+=
立憲民主党の議員が自民党の批判ができなくて、フォローしてしまうところな。やってることが同じだから。ここらへんが立憲が選挙で支持されない要因かな。対立軸が作れない。じゃあ、連立できるかというと、今まで散々批判してきた相手なのでそれもできない。いなくていい政党になってしまった。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
BBCも伝えているし、ナイジェリア政府の公式発表もある。相手が勝手に思い込みで言っているというのだろうか。JICAや政府は誤報などと言ってなんらかの力で一時的に削除させたとしか思えない。SNSの方が現時点では信用できる面があるのにどこかの知事のようにデマを拡散しているSNSを規制したらどうかなんてとんでも無いことをいう人間もいるようだが、こんな認識の国会議員の方が不気味としか言いようがない。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
仮にも国会議員が国民の事を「不気味な異質感」と言ってしまう。 これがオールド政党の国会議員の傲慢さなのでしょうね。
民意を汲み取るのが政治家の必須の能力だと思いますし、立民党の考えと違う国民であっても、その国民の考えを推し量る事くらいはするべきでしょう。 それを不気味、異質と言い切ってしまう。 その姿勢こそ理解できません。
国民全体の代表たる国会議員たる者、国民の心を切り捨てることなく、拾う人間になって欲しいものです。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
マイクホンダ議員が、慰安婦に関する下院決議を出そうとしたときに、抗議メールを英語で送っていたのが、米山氏です。その抗議内容も素晴らしく、今の彼の政治傾向とは真逆です。なんで、こんな変な人になってしまったのか?実に残念な気持ちです。
▲115 ▼8
=+=+=+=+=
もう既に、何千人という数の外国人労働者が逃亡して、その一部は犯罪容疑に加担していると推察される現在、移民だ特別なビザだと当該国等に報道されたら、不安を持つ人が出てくるのは当たり前。 百歩譲ってただの交流事業の延長戦であったとしても、まとまった数を受け入れてしまえば、それだけリスクは高まるだろ? それを危惧し見直しを求める声が、そんなに異質に聞こえるのか? ならばすぐに病院に行って視てもらえ! そして、国民有権者の声が聞こえないのなら今すぐ議員を辞めてくれ!
▲180 ▼8
=+=+=+=+=
発言をそっくりそのまま返したくなるよう物言いですね。 自分から見たら不気味な異質感はご自身だと思います。生活圏で生活する方が治安や不安を感じることは当たり前のことだし自分の気に入る説明を受けないと解決しないのは当たり前のことだと思う。自分が生活するわけではなく他人事のきれいごとだけを高みの見物のように言う言動の方が不気味で異質だと思う。それにSNSですが、政治活動としてやられているのであればやめた方がいいのではないのでしょうか。向いていないと思います。 結局ご自身の政治屋としての考えや所属政党に対し反感を買っているだけだと思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
今まで埋もれていた外国人問題を皮切りに「外国人を日本に呼び込む政策」そのものに不安を感じる人が多くなっていると思う。
その不安を解消できないまま新たに「移民政策」をやったところで大きく反発されるのは分かりきったことではないのかな?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
>米山氏は、「JICAアフリカ・ホームタウン」は実質的に在留外国人を増やすことになり、治安の悪化につながると主張する投稿に対し、Xで「そうではなく単なる親善都市事業だと、あちこちで何度となく説明されているのに、相変わらずこれ」と、誤情報を訂正しつつ言及した。
いや、どう見ても米山氏の発言がおかしいだろ
在留外国人が増えることに疑念を持ってるんだから、これに対する回答は「いや、在留外国人は増えない」か「在留外国人の増加に対する対策は用意されてるから大丈夫」のどっちかだろ
「単なる都市親善事業だ」では何の回答にもなってない
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
海外での報じられ方や、当事国のアフリカサイドがどういう発表をしてたか知らないんだろうね。 あれで不安にならない方がおかしいだろ。 それに当事市の長や市民達は、詳しく知らされないまま決定されてたんだぞ。 これが親善なわけあるか!
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
JICAは既にその役割を終えているが、外国支援好きの変わり者日本人の貴重な働き場所として存続している。海外と往復してはマイルを貯めて、物価の安い途上国で貴族のように飲んで食って文句を言って暮らしている。既に日本は途上国から支援してもらうべき状況なのに、いまだに気づいていない。海外からの研修生は日本観光と思ってやって来ている。税金の無駄遣い。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
このナイジェリア発の報道に違和感を感じるのは当然だろう。
日本政府とナイジェリアで言っていることが違うわけだから。
日本国内で議論すらなく、ホームタウンに認定された自治体に住んでいる人達は不安と不満でいっぱいだろう。
クマが生息していない地域でクマを殺すなと言う。 外国人移民が大量にいない場所から外国人移民を守れ、許容しろと言う。 同じことだろう。
経団連の社長達や国会議員は外国人移民が住む場所には住まないし、住んでいない。
何かあった時に困るのは一般市民達だよな。
警察や行政だって英語が得意な人ばかりじゃないのに対応出来ないだろ。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
米山ってなんなんだろう? グローバリストなの? そもそもが日本の説明と海外の記事が言っている事が全然違うんだろう? 普通に考えて日本に低所得の労働者が欲しい日本のグローバリストとそれを要請されたアフリカ諸国と言う図式にしか見えないでしょうが? 不気味なのは政治家や官僚の動きで、毎回毎回ウソばっかついて国民無視で自分達に都合のいい法律改正ばかりしているよね? 結局日本国内の雇用環境を低所得化に向かわせるんだろうし、先行して移民を受け入れて失敗している国がたくさん存在しているという結果がすでにでていますよね? なんで日本の政治家や官僚は、歴史に学ばないんだろうか? そもそもが国民生活より利権の方が大事なんでしょ? 国民もいい加減に切れ始めているんだよ!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本国民に無許可で勝手にアフリカ人何人も入れるとかふざけんなよって話。外患誘致罪という日本で最も重い刑事罰が科されます。米山さんがナイジェリアに移住してとても安全な国であることを示してくれませんか?自分からすると何十年も前からずっと募金してくれって言っていて、高価なもの持つと強盗に襲われるから現金送ってくれと言ってるイメージしかないので。
▲25 ▼1
|
![]() |