( 320177 ) 2025/08/30 04:07:52 1 00 この討論は、日本における外国人労働者の受け入れに関する意見が多様であることを示しています。
1. **外国人受け入れの限界**:多くの意見が、日本における外国人比率は現状の3%でも多すぎると主張し、1%から3%の範囲に制限すべきという意見が強いです。
2. **治安の懸念**:欧州の事例を引き合いに出し、外国人コミュニティが形成されることで治安が悪化する可能性について警戒を示す意見が多く見受けられます。
3. **法律やルールの遵守**:ルールを守らない外国人の受け入れは許容できないとの意見があり、受け入れた外国人に対して責任を持たせる制度が必要だとする声が強いです。
4. **日本人の労働環境の改善**:企業が安い外国人労働者を求めることが問題視され、まずは企業が日本人の雇用環境を改善するべきだとの意見もあります。
5. **社会保障の負担**:多くのコメントは、外国人労働者が日本の社会保障制度にタダ乗りする問題についても言及しており、これを防ぐための厳格な管理が求められています。
6. **移民政策の見直し**:フォーラム参加者の中には、移民政策を見直し、より慎重に進めるべきだとする意見があり、過去の失敗から学ぶ必要があると強調しています。
全体的としては、日本における外国人受け入れに対する懸念が強調され、文化的、社会的、経済的な側面からの慎重なアプローチが求められています。 |
( 320179 ) 2025/08/30 04:07:52 0 00 =+=+=+=+=
地域経済に貢献し、日本の法律や伝統を尊重する人たちの転入が増えているのならいい。 だが、日本の安い経営管理ビザや社会保障や医療目当てだけで転入してくる人たちの中にはそう考えない人たちも多い。 同じ社会で生きていくうえで、ルールを守る人たちが、ルールを守らない人たちによって不利益を被ることがあってはならないことだ。 まずは行政が、積極的に迷惑行為や犯罪行為を取り締まっていくべきだと思うよ。
▲8739 ▼139
=+=+=+=+=
生徒数600人くらいの中学校があるとして、1%が外国人なら全学年で6人、2%なら12人。1%違うだけで結構全体の印象が変わるものです。まして10%にもなれば外国人だらけという印象でしょう。 個人的には1%以下でいい。 あと数の問題と同時に「質」も絞って欲しい。
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
今の3%でも多いくらいだと思います。 総人口に占める割合として2.5%、労働人口に占める割合として5%、このどちらか低い方を上限、くらいにすべきと思います。同時に人手不足を解消する技術的、制度的施作を実施し、このパーセンテージも将来的に減らしていく。 また、就労年限は5年乃至10年、招聘する企業が渡航帰国費用を負担し、且つ外国人労働者は最低賃金を日本人より多くする… これくらいしないと、企業は安くて使い勝手のいい外国人を使いたがるに決まっています。外国人を雇用する方が日本人よりコストが掛かるくらいにしないといけないと思います。
▲5155 ▼160
=+=+=+=+=
外国人比率はどれだけ高くても1%が限界である。本来は0.3%以下にすべきである。2070年に10%とかいう適当な計算をしているようだが、このままでいくと2040年より前に10%を超えるであろう。目先の労働力しか考えず、無計画に外国人を入れると、治安の維持や教育現場での不都合、習慣や道徳、文化の違い、社会保障など、さまざまな社会的コストが高くなるだけである。ロボットなどで無人化したり、日本人だけで何とかする方向に知恵を振り絞るべきである。
▲5039 ▼137
=+=+=+=+=
移民は数が少ない時はおとなしいが、徒党を組める人数になると途端に変わる 既に歌舞伎町などアフリカ人コミュニティがたむろしているエリアはいくらでもあるし、クルド人の病院前占拠とか起きているのを見るとこれがエスカレートしない訳がない 欧州が治安の著しい悪化で受入後悔してるのを見ればやはりそうかと誰でも思うよ 考え直すなら今しかないよ
▲3615 ▼36
=+=+=+=+=
日本語を話すことができることを最小限度の条件にすべき。それができない場合は受け入れた企業が金を出して教育してから働かせること。失踪した場合は受け入れ企業にペナルティを与えること。5年間は民間保険に加入させ、それを行っていない場合は受け入れ企業か責任を持って医療費を支払うことを
▲3527 ▼113
=+=+=+=+=
完全に政治の失策なんだが、我々日本人も頑張らねばならない 問題を起こす外国人の受け入れは到底容認できないが、日本人も面倒で大変な仕事をやりたがらなくなってしまった。 外国人受け入れはもううまく行かない事は諸外国の事例で明らかなのだから、我々日本人も甘ったれたことを言わずにしっかり動くことも大切。 さらに国民が政治に無関心でいる間に、富が一極集中しやすいシステムになってしまい、それを崩すのが難しくなってしまっている。 前回の参院選で皆が危機感を持てば変わるかもしれないと言う機運があるのはまだ可能性がある証拠。
▲2329 ▼48
=+=+=+=+=
今でも多い。不法滞在を考慮すると3%はすでに超えているのではないか。 逃げている技能実習生や不法滞在者、偽装難民も合わせて国内に滞在できる人数の上限を設定してほしい。
▲1919 ▼31
=+=+=+=+=
選挙の影響力って大きいね。 参院選前は鈴木法相は将来的に外国人の占める割合が1割になるとシラっというだけだったのに、参院選後は尻に火がついたのか焦ってPT立ち上げますだからねw
しかし、立ち上げるのはいいが検討止まりで終らなければいいけどね。 自民党は外国人労働者を欲しがってる経済界との結びつきが強いだけに、 早期に何らかの見解を取りまとめて発表しないと、 政府や自民党はやってますというフリだけかよと思われると思うけどね。
ところで、 この記事を配信してる毎日さんは、この流れをどういう面持ちで見てるのかね?
▲1720 ▼26
=+=+=+=+=
だいたい企業が安い労働者を必要以上に求める事が間違い又受け入れる企業も期間を設け3年ー5年間ぐらいにして帰国の費用を負担するその間のその人物の全ての保証人になる事 技能自習制度はもっと厳格にしろ行方不明になる技能自習生が多い業界には特に厳しくこの様な業界は安く動労者を求めがる ただ安い労働者を雇うにはリスクも有る事を認識させる事が大切 それから日本の良い制度だった終身雇用制度も有りと思うがね 働きたい人が多いる 働き改革てあれ何 そこ緩和すれば人手不足もだいぶ解消されると思うがね 運送業等は直ぐ緩和すべき
▲328 ▼4
=+=+=+=+=
数値的な上限を作るのもいいですが、それより、長期的な滞在を予定している外国人に身元保証人を要求し(法人でもOK)、この身元保証人に、未成年者の保護者と同じような「監督義務」を課して、もし被保証人である外国人が日本社会でトラブルを起こした場合は、身元保証人にも監督責任を追及できるような制度の創設をお願いします。 外国人を受け入れる側は、いまのように野放図に受け入れるわけには行かなくなるので、外国人の流入はかなり制限されるでしょう。 その外国人の受け入れによって利益を受ける者(外国人労働者を使う企業とか)が身元保証人になることで、トラブルによる被害が生じたときの損害の公平な分担にもなるでしょう。
▲973 ▼8
=+=+=+=+=
無理に平均に合わせる必要はないし、国土の広さや文化の違いについても考慮すべきだと思う。 アメリカでさえ移民には大苦戦している。 移民が大量に入り込んだ後の各国の抱える問題について全て洗い出して学ぶべき。 1度受け入れたら、母国に帰すのが大変、制度によっては母国に帰せないのだから 慎重、正確、且つ、迅速に対応していただきたいと思います。
▲630 ▼9
=+=+=+=+=
国内の人材不足を外国人で補うと言う政策は完全に間違っている。今、北欧などでは移民受け入れによって治安の悪化を招いて政府自体が失策だといっている状況。日本にこれ以上外国人を増やす政策は要らない。入国の壁を下げるべきではなく、むしろ入国の壁を上げて日本は今いる日本人だけで回すべきだ。政府の緊縮財政が少子化の最大の要員で若者が子供をもうけたいと思うような政策をしないと日本の治安は悪化の一途を辿り、日本の高い治安と文化が損なわれてしまうと思う。
▲755 ▼13
=+=+=+=+=
神奈川の横浜市にあるとある小学校は、日本人の校長が「外国人との共生」を掲げているため、普通の公立なのに外国人が6割を超えている。主に中国、韓国、フィリピン、ベトナムなど20ヵ国からの生徒がいるらしい。しかも、日本語もできない子供達に対して非常に充実したサポートを行っている。おかげで外国人の無法地帯となっている。子供が小学生になったら、学区内で通える小学校がここしかないので、通わせることを考えたら今から憂鬱。引っ越すか、不本意だが私立を受験させることも考えないといけなくなる。日本人と一緒に、普通の公立小学校生活を送って欲しいというごく当たり前なこともできないのか??ほんとに対策してほしい。外国人だらけ。
▲633 ▼25
=+=+=+=+=
>日本の人口に占める外国人の比率は現在3%弱だが、将来的に10%を超える可能性があり なんか自然にそうなっちゃってるような言い回しだが、実際は様々な法律をそうと分からないように改正して、意図して外国人流入させてるわけで、間違いなく民意じゃない。 この受け入れ上限是非の検討は本当に防波堤になるべく検討してるのか、それともただのパフォーマンスで体裁を取り繕ってるだけなのか。 国民一人一人が自分事として今後も政府のやり方を監視していく必要がある。 てか、10人に1人が外国人、それすら途中段階でしかない。 更に20年、30年したら日本人が総人口の半分、とかなりかねないですよ。 日本人をマイノリティーにして多民族国家目指してるとしか思えない。 そんな日本に、皆、住みたいですか? 今方針を改めないと、もう本当に後戻りできなくなる、今が瀬戸際。
▲759 ▼7
=+=+=+=+=
参政党や日本保守党を社民や共産、マスメディアが叩いていたけど、結局彼らが選挙で訴えて国民が保守政党に投票して、それに焦った自民や各省庁がようやく重たい腰を上げたってことなのだろうか。
▲1177 ▼27
=+=+=+=+=
入管庁の検討には賛成。ただ入管庁だけでなく、国全体での議論が必要。
割合で議論するのは、一見、合理的に見えるが、 いったん合法的に入国・滞在した移民の出生率が高まり、日本人の少子化傾向が続けば、日本語を話す日本人の割合が減り、新たな対立などを生み、国家運営コストが高まる可能性がある。
米国の不法移民問題、イスラエルとパレスチナの問題、ウクライナとロシアの問題もこのあたりの問題と重なってくる。
その一方で、コンビニや飲食店、農業や漁業、地方の企業等は外国人なしには回らなくなっている。どうバランスさせるかについて、入管庁だけの議論では収まらないような気がする。
▲35 ▼6
=+=+=+=+=
文化や生活習慣の違いによる摩擦、治安の悪化、感染症の拡大もさることながら、移民同士、または移民と日本人との間に子どもが生まれ、今後さらに増えていくことが予想されます。そうした変化に伴い、法改正も次々と行われ、政治、経済、教育などあらゆる分野で、日本人とは異なる背景を持つ人々の影響が拡大していくでしょう。このような事態は、日本社会に大きな変化をもたらす可能性があるため、移民政策は慎重に、極めて慎重に進めていく必要があると思います。
▲181 ▼2
=+=+=+=+=
外国人受け入れの前に、移民に頼らない骨太の方針を立ててほしい。 AI対応、ロボット導入、自動化などの技術進化で必ず人手が充足する時代がくる。 それまで移民に頼らずに乗り切れば、お金では買えないこの治安の良さを厳守でき、今は貧しくとも将来的に日本は大逆転できるだろう。 移民を受け入れるな、とは言わないが、移民に頼らない政策が前提にあるのとないのとでは、将来像がまったく変わってくる。 ぜひ、経団連や国連の圧力に負けずに頑張ってほしい。
▲322 ▼8
=+=+=+=+=
久しぶりに登山をしましたが、頂上に、ベトナム人のグループがいて、母国の音楽を大音量で流し、タバコを吸っていました。 せっかくの頂上の景色を楽しむこともなく、下山しました。 楽しみ方が違うのか、常識が違うのか。 難しい問題に直面する場面が増えました。
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
上限を設けることはもちろん重要なテーマだが、不届き者の退出(国外退去)ルールの整理と厳格な運用、および、日本人が築き上げてきたインフラや社会制度へのタダ乗りを防ぐ仕組みの導入(例えば、長期ビザ取得の際の一時金の支払いや、脱税を防ぐ仕組み、など)も同時に議論して制度化してほしい。
▲294 ▼3
=+=+=+=+=
いつの間にか、我が国は以前のような難民受け入れとは別に安い労働力確保のため、なし崩し的に毎年数十万人の外国人労働者を入国させ、いつのまにか彼らはそのまま日本に居着いているゆゆしき状況です。マレーシアは、外国人労働者について滞在期限が来たらどんな理由があろうとも強制的に母国へ帰国させているとのことです。自民党、公明党の与党は、経団連等からの外国人労働者確保の要望に添い、今後益々外国人労働者を受け入れていくことは間違いありません。
▲269 ▼4
=+=+=+=+=
ヨーロッパの街々での惨状を見る限り、現状の人数だけでも脅威だと思う。一度均衡が崩れると、もう二度と今までの安心安全な街は戻ってこない。想像すればいい。自分の街が数十年前のブロンクスみたいに危険な街になり、日々治安が悪化するんだよ。自宅の資産価値は大幅に下り、女性や子どもは日々危険に晒される。そうなるかもな?と思うことは、必ずそうなることを理解すべき。
▲115 ▼6
=+=+=+=+=
今の政府に信頼が有りません。既に目標が決まっていて既定路線で進める為に一応話し合いとか説明しましたとか、アリバイ作りのために制度を作るんじゃないでしょうか。
▲844 ▼10
=+=+=+=+=
日本の人口の3%だとしても地域的な偏りもありますし、すでに技能実習生の失踪や不法滞留者など外国人人口の実態が把握できていない状況が発生しています。個人的な意見ですが在留外国人第一世代の出生数は日本人よりも多い印象ですし、予想よりも人口の10%に達するのは早いのではと感じています。すでに特定の人種による問題が発生している自治体もあるようですし、在留資格の内容や国籍、税金納付状況、社会保障費の支出状況などの具体的な調査をする段階にきているはずです。さらに国民からこんなにも治安や生活に不安の声があがっている以上、政府主導で外国人数のコントロールはすべきです。日本で暮らす国民の声に耳を傾けて行動してください。
▲84 ▼1
=+=+=+=+=
既に3%とのことだが、不法も含めたらとんでもない数字になっていると思う。 世界に貢献はするものの、日本人ファーストが当たり前でないといけない。 不法滞在は早急に見つけ出し、その中で人権として考えて問題が無ければ、強制送還しつつ、その一族は一切入国できないくらい厳しくするべきだし、特に東アジアや東南アジアなどは特に注意深くチェックが必要。
▲248 ▼8
=+=+=+=+=
現在の法整備では警察官が手足を縛られた状態で対応するような状況であることから、治安を維持することは難しい。 また、司法についても、左派系の人間の割合が多いことから、ろくに機能しない状況である。 海外の方が、警察官の裁量が大きく認められているのにもかかわらず、移民等による犯罪の増加をコントロールできていない状況を鑑みると、世界1警察官が権限を持っていない我が国の犯罪増加は火を見るよりも明らかである。 また、被疑者が不起訴になると警察官のせいにする三権分立を理解できていない人間が多い現状では、警察官のモチベーションも低下し、さらなる治安悪化も予想される。
▲174 ▼6
=+=+=+=+=
でも、ニュース見てたら長井市の交流を良いモデルとして全国に広げていきたいそうです。交流を通して経済発展していくとか、現地で野球指導するとか、野球の道具も買えない子たちを救いたいとか。 もう、こういうの広げてくれなくていいです。結局、日本に住んで働くんですよ。絶対コミュニティ作ったり、定住するから。 日本人は賢く我慢強く、工夫上手で親切な素晴らしい民族。 外から人を入れなくても未来に合う形にすればいい。どなたかの本にもあったが、戦略的に上手く縮んでいく。コンパクトでシンプルでもいいじゃない。
断固反対。白紙撤回希望。
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
決して無視できなくなった日本人ファーストを掲げる政党が国民の審判を仰いで得た結果が出ていると思います。もしこの政党が無ければシレッと何の規制や法の整備もなく10%超えて行く道だったでしょう。現状外に出ると3%でも多すぎの感じがするくらいです。先日の某アフ◯カ系移民騒動でも間髪入れずに反対の声明出してます。しっかりと止めてくれる政党がある事で少しは安心できます。グッジョブです!
▲377 ▼9
=+=+=+=+=
バブルの時は今以上に人手不足でも、外国人をあまり入れずに、日本人の雇用環境の改善、整備によって、人手不足を補ってきました。 それを企業ができるようにするためにも、外国人雇用のための補助金の見直しや減税などを国が進めていくことが必要だと思う。
移民の増加は最終的にはコスト的にも合いません。
▲121 ▼5
=+=+=+=+=
日本の外国人比率が3%弱って、OECD諸国と比べるとかなり低い。 ドイツは15%以上、カナダやオーストラリアは20%超が当たり前。日本が10%を超えるのは2070年頃って推計だけど、少子化や人手不足を考えればもっと早まる可能性大。受け入れ拡大で経済や社会保障を支えるメリットもあるけど、ヨーロッパでは移民政策が分断や治安不安につながった事例も多い。 だから上限をどう設定するか、受け入れた人をどう地域に根付かせるかがポイントだと思う。 今は技能実習や特定技能ばかりで「労働力」としてしか扱ってないけど、それだと将来フランスやドイツみたいに社会の対立を抱えることになる。 日本はまだ比率が低い分、先を見越して制度設計できるラストチャンスじゃないかな。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
今から40年も昔になるが当時外国人を街中で見かける事など稀であった。その頃はまさしく日本ファーストと叫ばなくても日本そのものであり日本人コミュニティの社会を形成していた。いつからか日本国内で外国人との共生をしましょうと日本が日本でなくなる方向に進んでいるのが現状である。インバウンドの観光客が大勢押し寄せ、労働力として日本に働きにくる外国人が今は多すぎる。排他的な意見かもしれないが古い価値観を言わせてもらえれば日本は日本のままであってほしい。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
子供の保育園は今多国籍です。外国人である事、ルーツが違うことを受け入れて過ごしてます。それ自体はとても素晴らしいことです。 でも秩序を壊すリスクを冒してまで、外国人を入れるべきではないです。 また、日本人だけでなく現在日本に住んでる外国人のかたもそういった秩序の崩壊に巻き込まれるのです。 最近こうやって国が滅びていくのかととても悲しい気持ちです。
▲84 ▼4
=+=+=+=+=
海外からの労働力を「安い労働力」と見ている時点で双方に不利益しかない。海外からの安い労働者を受けれる業種は日本人の賃金の押し下げになる。海外からの労働者の不満にもつながる。日本人からすれば同じように社会保障を受ける事に不満が。 不法は論外だが、「安い労働力」ではなく、日本人と同じ対価を支払うべきだと思うし、それを価格に上乗せできるようにならないといつまでも景気回復にはつながらない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
今はAIがあるのだから未来予測とかはそう難しいものではないはず。欧州各国の事例を見てさらに日本の事情を考慮した上ですでに限界に達しているのではないですか?歴史的にも地政学的にも日本は保守的なお国柄で増え過ぎる外国人をウェルカムとはいかないのです。現状でも他文化や他宗教が根を生やし始めることに危機感を覚えています。聞こえは良いですが多文化共生は難しい事だと思います。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
外国人の割合は3%を超えているんじゃないかという直感は正しい。なぜならば、出入国在留管理庁が発表している数字には同庁が把握できていない者、例えば密入国者、技能実習生などの滞在資格で入国し失踪した者などは含まれていない。これらを含めれば外国人の割合は更に高いはずだ。こういう子供だましみたいな数字を前提とした議論はダメだ。そもそも原則として期限付きの非熟練外国人労働者を入れるなら、受入事業者に勤務時間外の犯罪等不法行為による損害賠償の連帯責任、厳しい居所管理、失踪時の捜索費用の負担などの義務を負わせるべきだ。安く使って利益を上げて、そのリスクとコストは社会に負担させる今の制度をまず改めるべきだ。JICAのホームタウンで想定されている「インターン」については、指定された都市の住民はこのような点を市長にギチギチと詰めたほうがいい。
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
やらないより随分マシですがやはり遅いと感じます。今迄が対処療法的な受入れ方法だと認めたんですね。危険予測が皆無なら現在の状況は納得。今後は在留中に生まれた子供の国籍をどうするのかも議論していただきたいてす。両親が日本国籍ではない場合、出生国が国籍になるのかならないのか。はっきりしておいた方がいいと思います。
▲134 ▼0
=+=+=+=+=
日本の一番良いところは島国で、ほぼ日本人と言う単一民族であることです。歴史を見ても戦争は民族間で起きます。外国人が増えれば民族間の争いになります。すでにクルド人と、いざこざがあると聞きます。一定人数クルド人が集まっているからです。数人でポツポツなら争いもないでしょう。日本は産業構造を変革し、極力外国人を入れないようにすべきだと思います。最大の利点を崩す必要は全くないです。大学を半数にするだけ、高卒者を増やすだけで少子化、地方再生、年金納付率、若い労働力に必ず寄与し日本が元気になると思います。
▲124 ▼8
=+=+=+=+=
家族帯同有りかつ、ビザに期限の無い特定技能2号など、実質的な移民政策はすでに始まっています。
上記の、認定条件を厳しいものすべきです。
また2号を狙って入国したのにクリアできなかったような人間の不法滞在も考えられますし、2号で帯同した家族に2号で認めるられた当人と同程度の能力と遵法意識があるとは限りません。
これを放置すれば、全国で埼玉の川口市のような状況になるだけではないでしょうか?
特定技能の厳格化を、士業における国籍条項の復活を求めます。
▲131 ▼2
=+=+=+=+=
技能実習生とかの期間が終わっても、帰らず不法滞在になったり、簡単な申請で会社作ったりしてて定住されてしまうことが問題だと思う。5年なら5年間その受け入れ企業がきちんと面倒見て期間が終わったら帰ってもらう。visa無しで来てそのまま難民申請繰り返したり、行方不明になって住んでしまったり、社会保障目当てで会社作って、しれっと移住していたりが多いので問題なのでは無いのか?そう言う不法滞在を撲滅して、外国人の居住審査を厳格にし、ルールを守ればそんな数字にはならないと思うし、結局日本の国益にならないような輩が居なくなれば純粋な労働力だけが日本に残ると思うが。3%位なのにこれだけ問題が起きていて、10%なんて日本の行政では太刀打ちできない。
▲39 ▼0
=+=+=+=+=
日本は給与が安くとも、安全だから来る。外国は給与の未払いもある。 外国人にもマイナンバーのように管理すればよい。写真と指紋、DNAで管理するべき。反対する者は入れなければよい。指紋は、パネルの上に手を乗せればよいのだから。写真は防犯カメラでもよい。国内で犯罪が起きなければ善良な人たちなのだから。また業種で分ければよい。介護士とか、看護士、農業や漁業、工業とか、責任者には定期的に指導するとか。逃げられなければよいのだから。オーバーステイの人は、保証人がいないものは、自動的に国外に出すしかない。まじめに働いている者は猶予を与えればよい。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
日本の法律や規則は日本人を前提にしているので、一部の行儀の悪い外国人に対応できてない。 法治国家というなら早急に対応する必要があると思う。
また、受け入れがいつのまにか決定事項なのも気になる。 あと数年でバブル世代が定年で一掃されるわけだが、日本人のイノベーション能力に期待したい。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
どこの国でも同じです。高度な人材に来て欲しいのに福祉目当ての貧困者ばかり。アメリカはバイデン政権が移民に寛容な政権だったのでアメリカに行けば救われると思った貧困者達が700万人以上も不法入国しました。日本も同様です。来て欲しい外国人が来てくれず、来て欲しくない外国人が来てしまう。これは世界どの国も共通して抱える問題です。ただ、日本は若者1人が高齢者3人を支える人口比です。外国人を入れなければ労働者も納税者も足りないままです。この問題をどう解決するか誰にもわかりません。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
上限を考えるなど必要ですか 各分野で必要な人数を確保すればいいだけでしょ 例えば労働力不足を補う為の大凡の人数だとかです そして、絶対に不可欠なことは帰って頂けるシステムにすることです 将来においてAIやロボットなどで置き換えられていく事は間違いないことで、実際に動き出すのが10年後当りから置き換わりが始まると言われています その時に、余剰に成った外国人の方々をどうするのか、ここが大きな問題です 急に高度なロボット技術者やIT技術者やAI関連などに振り向けることなど不可能ですから 車の運転などは必ず自動化の時代が来ます、工場などの労働者のロボットへの置き換えも動き出すでしょう 仕事が無くなればスラム化しかねません、本当に政府はここまで考えて日本の未来を見めて下さい、選挙の票取りの為の政策など以ての外ですから
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
このような意見が出るのは日本人ファーストの政策の躍進が怖いからですね。 ですが検討どまりで終わる可能性のある話ではなく重要なのは素早い実行が即できるかです。 移民問題で埼玉県では参政党の候補者も勝ちジョーカー議員の支持もあり強制送還も行われるようになりました。 これは日本国民がNoを突き付けた成果です。 明確に日本国民が拒否の姿勢を示さなければ中国と軍事支援の国との情報もあるアフリカホームタウンのような計画が日本国民の民意を無視して発表される事態によりなりかねません。東京もエジプトと合意がされましたがエジプトは今年中国と初の合同演習を行いました。ここでも中国です。 日本の国防の観点からも非常に懸念しかありません。 アフリカホームタウン計画でも英語での発表が正文です。正文でもって移民政策ではないこと、日本の将来的な国防においても懸念の払しょくを行うのは当然であり白紙撤回以外は無いです。
▲119 ▼3
=+=+=+=+=
外国人受け入れで、労働力の確保等のプラス面ばかりに目を向けるのではなく、外国人の増加に伴う地域秩序の混乱や治安の悪化等のマイナス面も踏まえた検討を行ってもらいたい。 また、昨今問題となっている外国人などによるタワマンや広大な土地の所有、さらに新たなマンションオーナーとなった外国人による理不尽な家賃の値上げ等が問題となっている。 外国人による不動産取得は安全保障上にもリスクを伴うことになり得るため、外国人に対する不動産の売買や投資についての規制も検討してもらいたい。 そもそも、中国では外国人による不動産売買は禁止されている。
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
とにかく移民先進国であるシンガポールから徹底的に管理手法を学んで欲しい。肉体労働はインド人、メイドはフィリピン、タイと男女でしっかりとどの国から入れるかを決めている。そこまで考えているんですよ。もちろん、建設業の労働者は仕事を終えたらすぐ帰国してもらいます。外国人労働者というものは不足分の労働力を補うものだという考えを徹底しています。そこには優しい気遣いとかの入る余地はありません。本当に冷徹です。覚悟を決めて制度設計をした上でなければ、外国人労働者を入れるべきではありません。インドネシアですら許可なしに働いていたらすぐに拘束されます。日本人も捕まっています。対して、日本人は甘すぎです。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
今日ニュースで政府はインド人50万人交流目指すと報じていた。留学生30万計画の後はインド人50万も受け入れるつもりか家族帯同だろうか。今日地方のバスにブラジル人の中学生が乗ってきたが、大きな声でえげつない話をしていた。このブラジル系の中学生が回りのことを考えて静かに過ごしてくれれば不快ではないので差別的なまなざしはしないが、この態度ではされてもしかたない。ここにインド人やアフリカ人が増えたら、とても窮屈だ。外国人に頼らなくても経済が安定する政策模索してほしい。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
上限無く無制限状態で、受け入れる事には反対です。 欧州各国でも、上限を検討実施している。 むやみに受け入れて、会社を辞めたら後は知らないという状態より、受け入れ上限を設けて、最後まで生活の手助けをする方が、対外的にも信用を得る事が出来ると思う。 高い料金を取り、やたらめったら外国人を日本へ送り込んでくる海外業者に、規制を掛けて頂きたい。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
短期間に海外から流入してくる人が多すぎると、その歪みが出てくる。代償を払うことになる。下層階級が一番影響を受けやすい。 だから、「多文化共生」は良いとしても時間をかける必要がある。海外を見て、外国人の受け入れで安定的な秩序、福祉国家の持続が多少上手くいっているのはヨーロッパではデンマークだ。政権党の考えを参考にしたらよい。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
人手不足だから。。、ってことだけど
働きたい人ってまだいっぱいいますよ。
子育てに手が離れつつある方、高齢者、土日に働きたい会社員など周りに沢山います。 政府はまず働く意欲のある日本人に仕事をまわすべきです。 スキマ時間に働くなどいろいろな形の労働を推進すべきです。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
受け入れた「技能実習生」が毎年大量に逃げ出しても、何もできていない。 先日は「帰りたいけど旅費がない」と自首してきたベトナム人がニュースになっていた。 管理もできないし、何があっても雇い主も政府も責任が取れないなら、これ以上増やすのは無理じゃないのか? 「外国人の犯罪率が……」というと、マスコミや左派政治家は否定するが、 国別でみると驚異的な犯罪率の国もあるよ。
▲164 ▼3
=+=+=+=+=
すでに人数の限界も我慢の限界も超えてます。 人手が足りないのであれば基礎控除を引き上げて働ける時間が増えて回せる業務もあると思う。最低賃金が上がるとかいう報道も目にしましたがすぐ控除額に届いていたら、いつまでも人手不足なのでは。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
人口比を出すなら、分母を全人口にせずに、同世代とし、横で比率を求めるべきではと思う。 今の高齢者はやがていなくなり、さらに次の団塊ジュニア世代も第一線を退いた後を考えなければ。 後々、予想以上の外国人比率となり統制がとれない社会になるのでは。 政治には、『今だけ』ではなく、先々まで予測して行っていただきたい。 また、今の5年有期で労働力を外国人材に頼る、人手不足で立ち行かない企業を、その後どのようにするのか。とりあえず生き長らえさせてもゾンビ企業が増えるだけなのでは。 今後淘汰される企業もあるので、統廃合とリスキリングで国内人材で賄えるような仕組みを整えていきながらハイテク活用し、安定的安全な社会を実現する方が、よほど国民の望む社会なのでは。国民の望みを聴かない=参院選でまだ届かない、ならば、国政だけでなく市政などにも積極的に声を届けなければならないと思う。
▲44 ▼3
=+=+=+=+=
今後移民政策を続けた場合、埼玉県川口市の様なケースが増えていくのだろう。
少子化対策を放棄して移民政策をしても長期的には治安の悪化などのデメリットしかない。
勿論、全ての外国人が犯罪を起こす訳ではないが、要件を厳しくした方が良いし、やりたい放題は大問題。
少なくとも、少子化対策より移民政策に注力する日本政府では出生数の改善など全く期待できないし、「日本が日本でなくなる」日は近いと思う。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
受け入れるなら責任を持って頂きたい。昼夜問わず、窓を開けてカラオケし放題、窓を開けて大声あげて宴会し放題、ゴミ集積場には指定外の袋に生ゴミ出し、生ゴミ集積場にビニール袋に入れた瓶や缶を捨てて行く、挙句の果てに犯罪されたら堪ったものじゃない。文化が違うからで片付けず、受け入れた企業なりが責任を持って対処するべきです。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
外国人を入れるとそこで家庭を築き、子供が数人生まれるとネズミ講のように増えるのが普通なので、10%なんてしたらすぐ20%に行くことぐらいわからないと簡単に侵略され、政治や役所まで入り込み日本人が使われるようになる。 どうも日本の役所は未来に対する対応がずさんだ。 その時その場のことしか考えられていない。 自分は川口市だがすでに人口の8%を超えている。 駅から自宅に帰る時よく外国人とすれ違う。店でもそう。いない日はない。 夜の公園でも10人くらい集まって何かしている。 一度8%を視察し体感して欲しい。 川口市は外国人の事件事故が多いのに、市はコントロールしないで、市民の安全を守れるのか。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
随分遅く、実現性もないと思う。
入管庁はそもそも移民拡大して仕事が増えるから、庁に格上げになったのに、規制という話なら局でいいだろという話になる。
入管庁からすると、この取り組みは無力化するメリットしかないです。 他官庁も巻き込んで反対キャンペーンを展開するでしょうね。
また、天井のはずが目標数として運用し始める展開が透けて見えます。 天井であり、少ない分には何の問題もない指標との明記が必要です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
外国人の受け入れに関しては、全国民が真剣に考えるべき。日本人の人口は確実に6,000万人程度に減少します。 今のペースで外国人を受け入れたら10%どころでなく、20%以上になるのが見えてきます。そうなると都市部は30%、40%くらいの外国人比率になり、田舎でも10%くらいになる。 学校のクラスでこれだけの外国人比率になると日本文化の良さである調和は協調性などは死語となり、自国文化の主張、浸透をはかる外国人が増えるのは間違いない。宗教的な対立なども起きてきたら、日本が日本でなくなるよ。今の川口市で起きている問題をみなさんYouTubeで見てください。こんなことが至るところで起きますよ。大阪の外国人による民泊支配も酷いものです。人口が減っても1人あたりの豊かさは実現できます。徹底的なAI化、ロボット化をすすめる良い機会にしたら良いと思います。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
上限は不要です。 私の考えは移民自体が不要。 キチンと技能を習得して期限で帰国してくれる人のみ。 これは企業に責任を負わせるべき。 私が思う実習とは、海外子会社の正規従業員を日本国内の事業所で実習をさせ、期限で海外の元の事業所にチームリーダーとか班長とかとして帰っていただき活躍をしてもらいたい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
上限も必要ですが、外国人労働者に助成金最大72万をやめてるべき。 労働力不足で本当に外国人が必要なら助成金がなくても企業も入れます。 日本人を雇ってもそんな美味しい助成金なんか無いですから、外国人労働者へ使わずその資金を労働力不足が酷い分野に絞って、日本人の賃金アップや労働環境改善に使っていけばいいと思いますよ。 外国人留学生への奨学金もなぜ日本人に使わないのか。 税金の使い方に疑問です。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも外国人、でまとめるのがナンセンスですよね。日本人以上に高度な仕事をし日本人以上に稼いで高額納税し真面目に居住してる人もいるわけです。また私がよく行くコンビニで対応してくれるベトナム人の店員さんもいつも本当に丁寧です。そういう人たちのためにもルールを守らない外国人には厳しく対応すべきだと思いますが、外国人でひとくくりするの本当に意味がないと思いますね。
▲97 ▼64
=+=+=+=+=
国民の懸念は犯罪が増えることなんだから、ここ二年はコロナで底打って上昇傾向にある犯罪数が減るまで在留外国人数を減らすのはマストでしょ?それじゃなかったら国民の訴えにそった外国人政策にならない。割合の上限だけじゃなく、ほかの統計の数値をも併せて、ある一定の値を超えるようなら受け入れを即やめ、減少させる策を、どの政権・政府でも関係なく即時に講じることのできるスタビライザーを設ける検討をしてほしい。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
人口減少はこれから急速に進む。 今まで外国人で埋め合わせてきたところは不便になる事を 我々日本人も覚悟しないとダメだと思うけどね。
例えば、医療介護の分野、農林水産漁業の分野、建設関係の分野、廃棄物処理の分野等は日本人が集まらず外国人が埋め合わせてきた。 それをほとんど日本人でやる以上、医療介護が受けににくくなったり、野菜や魚の価格が高騰したり、建物やインフラ関係の工事が進まなくなったりすることを覚悟するべき。 都市部の飲食店やスーパー、コンビニも夜は閉店する。 こういう事があちこちで起こる事で生活が不便になっても文句をいうべきじゃないだろうね。
日本人ファーストに賛成するならこのくらい腹を決めて欲しいね。
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
上限を設けるべき。 先進国以外の外国人は多産。親子孫に呼び寄せた親戚など、いついた土地に日本人が入り込めないコミュニティーを形成する。クルド人など見てればわかる。 古き良き商店街や、都心近郊のショッピングモールもそうゆう外国人に占拠され、日本人が暮らしづらい社会になってしまう。 欧州の移民による犯罪増加事例も念頭に、今以上増やす必要はない。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
コンビニの店員とか外国人ばっかりだけどそれこそAIで良いんじゃないのってなる。必要なところはできるだけ機械に頼り外国人に頼らない社会のあり方を考えることも大切だ。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
今、ヨーロッパ諸国で受け入れ移民を退去させる動きが活発になって社会問題になっていますが、上手く行っていません。手遅れになる前に日本は移民数を管理する必要があります。(何故ニュースで移民という言葉を使わないのかと思います。)外人は自分達の子を日本で育てて、増やして行きます。今は3%弱でも、潜在的にはもはや危険な数値です。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
単なる日本人労働力の穴埋め・外国人技能実習生や出稼ぎ?での無制限外国人労働力受け入れではなく、逆に大幅制限すべきです。 なぜ日本人労働力不足に日本人で定年退職後でもまだ働きたい人や就労したい障がい者やリストラや理由があって退職を余儀なくされた人・長期の引きこもりや引きこもりを脱したい人で穴埋めしようとしないのでしょうか。 後は日本人の生活困窮者家庭の子どもで中学校卒業後または中退の就職や場合によっては小学校卒業後または高学年なら中退で就職させないと。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
政府の外国人受け入れ方針、どうにも心配だ。まず、鈴木法相はこの問題を語る前に自らの進退を整理すべきではないか。
次に、外国人の受け入れは「多文化共生」などと美しく語られるが、欧州でも米国でも成功例は乏しい。家族間でさえ共生が難しいのに、文化や言語が異なる人々が摩擦なく暮らせるか大いに疑問だ。
そして最大の問題は、肝心の少子化対策が的外れで全く成果を上げていないこと。莫大な税金が利権に流れているだけではないのか。
政府の施策は空回りし、日本社会の将来をますます不安にしている。政府の限界ではないか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
一つの国で年間最大10人までね。 日本に来たいという人を選考すればいい。 語学力や経済状況を審査して、特に優秀な人だけに許可をする。 最大10人までだから、基準に満たなければ0の年度があってもいい。 まあ、実質もう入れないってことだね。 この基準で許可が出るような人なら、日本に来なくても成功している人だろうからね。 日本で働けるのは企業などが連帯保証人となり最大数カ月までの短期就労のみでいい。 難民申請も暫定的に停止をする。 制度改正が終わるまでは暫定的に停止したままにする。 この国の暫定は何十年でも通用するのはガソリン税で証明しているからね、
▲111 ▼4
=+=+=+=+=
是非、そうするべき。 日本のルールや文化を受け入れられない外国人は入国をさせるべきでは無い。 特に、川口のクルド人の様に指名手配をされている人間が何故入国出来るのか、理解に苦しむ。 どのビザで入国を申請しようとも、適正に審査をして欲しい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
技能実習生だけでも5年間で4万人失踪して1万人は見つかってないまま犯罪に関わりやすくなっている。入ってくる外国人によるエイズやエボラなどを防ぐことができるのか気になる。
▲131 ▼0
=+=+=+=+=
外国人比率が10%を超えるのが2070年というのは信じられないのだが、推計あってるか?もっと早く来るだろ。 外国人総数を決めるのはいいことだと思うが、国籍毎の割合も定めてその割合は選挙の時に、国民の投票で決めるとかしたい。そうすれば、各国外国人も日本の文化をもっとリスペクトするし、問題のある国の出身者は減らすこともできる。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
受け入れの数じゃなくて受け入れ方に問題ありなんです。帰化を容易にさせたり、健康保険を食いちらかすようなことをさせたりなどなど。後者がなぜ大きな問題や議論にならないのかほんと疑問です。ビザの種類や滞在期間に応じて免責を作るとか、ビザの発給要件に一時預かりで健康保険にお金入れさすとか本気で考えて欲しい。1年で約12万円程度の賭け金で仮に200万くらいの治療されたらすごい損失です。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
外国人を増やしたって日本人が増えるわけじゃないんだからただただ頭数だけ増やせばいいってもんじゃない。文化も思想も違う、しかもインドだのスリランカだの、はてはアフリカだの、治安が悪い国ばっかり。そんな国からの移民が増えたら日本がどうなるかなんて火を見るより明らか。今でさえクルド人や中国人、韓国人のマナーに辟易していると言うのに政府は一体何を考えているのか。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
この法相は自民党だけど、かなりまともだと思う。外国人を受け入れるな、というのも無理だし、入って来ても共生社会を作れば良い、というのも夢物語だし、どちらも現実的ではない。日本人の少子化自体は止まりそうにないし、数字上では3%でも、実態は日本人が高齢者の比率が多いのに対して、外国人は若い人が多く、子供を多く作るので、すぐに20、30%と比率は大きくなるような気もする。本当はもっと早くからガイドライン作りなど議論するべきであったが、今からでもやらないよりはまし。実際に可児市などでブラジル人が増えただけで問題も発生したが、地元民の頑張りで共生社会を作った。しかし、もう民間の力だけでは限界もある。イスラム教徒との共存などはお墓や食事、服装などの教義上の問題から自治体でも対応が難しい問題もある。いまはとにかく流入の速度を一旦落として議論を深めて欲しい。
▲125 ▼24
=+=+=+=+=
そんなことよりも、オーバーツーリズムと外国人の不動産購入の問題をなんとかしてほしい。いまの日本には、外国籍の住民はとても少ない。技能実習生がいなくなれば、日本の経済はたちいかない。問題となっているのは、オーバーツーリズムの観光客とバナナの叩き売りのように外国人に売れていく日本の不動産。外国人住民の入国者数は今のところ問題ではない。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
これ、割合じゃなくて人数で上限を設けてくれないと。 ざっくりだけど、今の日本の人口は1.2億人。 その中に外国人が3%だから約360万人。 30年後には日本の人口は1億人を切ると言われている。
割合で5%までとした場合、600万人。30年後なら500万人となる。 一方で600万人みたいに人数で制限した場合、今なら5%だけど30年後なら6%になる。
人口減ることは確定してるんでから人数にしないとどんどん割合増えるぞ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
受け入れ上限、もう少し厳し目にしてほしい。 人手不足は、AIとか、最先端技術で賄えないものでしょうか? どうしても必要な部分は外国人受け入れてもいいが、 日本人で賄えるところ、技術などで代用できるものなどにして、最低限にするというのは無理なのでしょうか? 岸田政権からの、外国人のやりたい放題、石破政権の、日本人の生活保護問題、能登半島復興やインフラ老朽化など、日本の国のことを二の次にして、 外国にお金をばら撒いたり、外国人優遇にしたり、外面切り替えとか、外国人犯罪は不起訴が多かったり、 全ての外国人がそうだとは思いたくないですが、外国人アレルギーが出ていて、なるべく日本人だけでこの国を建て直せないものかと本当に心配しています。
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
外国人労働者は日本人の1.5倍の給与にすればいいと思う。 日本人ファーストと言うと「差別」と言われるから、表現が外国人ファーストに見えて実は日本人ファーストの政策をすればいい。 日本人の1.5倍の給与だから、高度人材しか雇えないし外国人労働者を安く買い叩くシステムを実質無くす目的にも繋がる。 先日、カナダ航空のストライキがあったように、外国人は「労働の権利」を日本人よりも主張する。 それは良し悪しあるけど、現状の日本の制度では「外国人労働者を安く雇う理由で外国人を受け入れている」ので、今後、労働の権利デモが各地で起きる可能性が高い。昨年、実際に「外国人労働者差別反対デモ」が行われている。 20、30年後に引退している現役政治家は、今現状の一時的な安定を取ろうとしているが、その負担は20、30年後に受けるのは若い政治家、日本国民である。
▲28 ▼71
=+=+=+=+=
担税能力とモラルのある方なら良いが、それでも上限は必要。誰でも良いではなく、属性によるポイント制にして、ポイントの高い順から受け入れる。 安い労働力として税も払わないモラルもない人を適当に入れていることが問題。資格がない人は速やかにお帰りいただくことが重要。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
経団連の大企業も、町のコンビニも、地方の農家も、安い外国人頼みに走るのでなく、そこを機械化、IT化で解く方向に30年前から取り組んでいたら、今頃、日本の産業は相当違っていただろうに。 やり方変えるよりも、変えずにいかに安くする事ばかり進めた結果がこれだ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
4・5年前、跡取りのいない神社の神主を外国人が後継するニュースを見た記憶があります。その時は、日本文化を担なう外国人という存在に密かに期待しましたが、今は外国人による過度な不動産売買や治安悪化、、、特に先の強盗殺人事件で今の移民政策には辟易しています。
本当に日本文化を大切にしてくれて、日本社会で生きていこうとする人であればいいのですが、そうでない方が多すぎます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
上限ももちろん大事なんだけど、今目の前問題は「不正に」滞在している人達。 将来的なことと並行して、現在の不法滞在の問題も法改正するなりで対応してほしいです。
つい先日、スリランカからきて不法滞在の末、日本人と結婚したから難民認定しろという意味のわからない記事を読んだばかり。
不法滞在者は滞在許可得るために努力した人達に対する風評被害を与えています。 それが一人歩きして外国人差別という話になっていく。
そもそも更新できないということは何かしら更新させてもらえない問題があるということですから、その事情を日本に押し付けないで欲しい。
▲45 ▼1
=+=+=+=+=
どうせ我が身に何か起こるまではオータニのホームランの方が興味あるのばっかだから、我が身に何かあっても回りもみんな他人事だよ。乗っ取られてから泣いても遅いけど、それでも安い労働力を求める経営者と、キツい仕事はやりたがらない日本人、悪循環が定着してるから後戻りはできないだろう。せめて自分が逃げ切れるまで表面上は穏やかでいて欲しいとささやかに願う。アンタもそうじゃないのかい?何も知らないわからない、学ぼうともしない若者たちは、老人たちがそう思ってることすら想像もできないんだろう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ここ2ヶ月ほど、近所で下水道の工事をやっている。たぶん全員日本人、50際以上と思われる人しかいない。 10年後、この世代が引退したとき、誰が引き継ぐのだろ? 工事監督とか責任者、シャワーショベルの運転、スキルの必要な仕事も含めて、下の世代がいないのが怖い。外国人労働者云々以前の問題に直面していると思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
彼らがいなければ回らない日本の世の中で良いのだろうか? あくまでも日本人だけではなく外国人と共に生きようと主張する人達の本音は何なのだろう? ここは日本だと言っても外国人しかいない地域、市町村が出来たら日本人はどの様な扱いになるのだろう? ここは我々外国人の土地だ、日本人は出て行けと言う事になったら政府はどの様に対応するのだろう?諦めて外国人の自治権を認めるのだろうか?左派リベラルの政治家からはその様な言動に溢れている。いや、マスメディアにおいてもだ。もうかなり深く日本の権力の中枢まで食い込んでいるのだろう。左派リベラルのテレビ局は経営陣の1角に外国人がどっしりと控えているのだろう。若しくは外側から別組織でテレビ局の報道もコントロールしているのではないかと思うこともある。自民党政権の一部にも左派リベラルがいるのだから驚く程でもないのが将来の日本の運命を物語っているよね。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
こういう取り組みがやっと表に出て来るようになってよかった。でも今でもスーパーコンビニどこも外国人の店員だらけ。道を歩けば頭に布を被った婦人と子供たくさん歩いていて。3%なんて今でも多すぎます。移民受け入れたらぽんぽん子がうまれてあっという間に家族親戚友達引き摺り込んで、国が乗っ取られそう。日本人頑張りましょう!お店も24時間営業なんてしなくていい!サービス品質できる範囲に落として少子化の身の丈にあったサービス工夫して取り組んでいくのが今できることの一つでは。国が乗っ取られて我が子が性犯罪に巻き込まれるくらいなら品質が落ちても文句なしです。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
要するに、日本で働きたい外国人は、終身雇用を求めているわけでしょ?最近の若い人達も…終身雇用をと言い始めた。今は、数少ないけど、そのうち、社会人の半数以上が、終身雇用をと言い出すかもしれない。その時には、外国人ばかりになって働きにくい会社ばかりになるでしょうね。そうなってかはらでは遅い。日本は先を読む事が、苦手。今までは、良い方に転がっていたのだろうけど、この先は、悪い方にしか転がらないでしょ。ホワイトカラーを増やして、外国人を部下として使おうとしていたのたろうけど、失敗だよね。日本で外国人に使われる日本人になってきたよね。 コンビニでも、居酒屋でも、なんとなくこの人が、バイトのリーダーなんだろうな。と思う人は外国人ばかり。誰もが見れる、今の日本の会社の中身だよね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
2030年 AI X ROBOTICS(一体400万)という超高度な自律自動化が社会実装され大量の労働者が不要層へ転落する世界では、自国民はもちろん手足で働く移民はそのまま生活保護予備軍になる。とくに世界最高レベルの医療と生活保護のある日本は移民にとってユートピアであり、それを税金で養う自国民にはディストピアとなる。残業規制や年収の壁などなければもっと働きたい人は数百万人単位で存在するのに、ほんとうに移民は必要なのか?軽作業がロボットでできるようになってもほんとうに移民は必要なのか?岸田の兄弟が儲けるために移民を増やしてはいないか?
▲18 ▼0
|
![]() |