( 320244 ) 2025/08/30 05:22:44 0 00 =+=+=+=+=
偽造品や盗品をどこでさばこうか?となった時に真っ先に上がるのはメルカリだと思う。 売る側はもちろん買う側のリテラシーも低いので、犯罪者にとってはオアシスのようなプラットフォームだろう。 メルカリ誕生から早12年。これだけネット社会が進んでも転売や盗品や違法出品物を防ぐ手だては充実していない。 それどころか、運営が手数料を儲けるために対策に消極的であると感じる。 法改正や国の指導でも入らなければ変わらないのでしょう。
▲3391 ▼100
=+=+=+=+=
金券は、チケット不正転売防止法、資金決済法、古物営業法に抵触するし、金券と同じ価値を持つので 、そもそも仲介したらだめでしょう。
備蓄米など、口に入るものも食品倉庫で管理されてなければならないので、管理状態が不明なものを仲介することは食品安全基本法違反ですし、余ったものをただであげるならともかく、値段をつけると、食品衛生法の届出義務があります。メルカリは届出確認しているのですかね。
ハンディファンやモバイルバッテリーなどリチウムイオン電池を内蔵したものも落としたものは発火の可能性があるので、正規の流通ルートでなければ、損害賠償責任を取れないので、扱うのはだめでしょう。 安易に仲介していて、責任取れるのでしょうか。
▲296 ▼9
=+=+=+=+=
メルカリができた頃使っていました。その当時は儲けるっていうよりも、個人が家庭にある不要品を欲しい人にあげるっていうすごく良いサービスだと思っていました。 お家にあった貰い物の食器セットを出品したら、「大地震で割れてしまって同じものが欲しかったのにもうお店で売っておらず諦めていて、ここで買えて嬉しいです」と言われて、出品した方も嬉しい気持ちになったり……出品者も購入者も、サービス的にもほのぼのとした感じで居心地が良かったです。 でもどんどん商業的になっていって、転売品も多くて殺伐とした雰囲気になってやめました。あの初期の頃のサービスが失われて別物のサービスになってしまったことが残念です。利用者のモラルにも問題はあるけれど、それを放置して利益に走ったメルカリ運営会社が一番問題では?
▲2817 ▼56
=+=+=+=+=
運営側の問題もあると思うが、偽造品、商品未発送詐欺などは犯罪だと思うので、警察もしっかり動く必要があると思います。 ECモールやフリマアプリ等、サービス自体はちゃんとしている大半の方にとっては非常に良いサービスだと思います。 なので、こういう犯罪を行う個人、組織、企業は、日本人、外国人問わずどこまでも追いかけて撲滅すべきです。
そして日本はこういう犯罪への取り締まりや罰則が厳しい国だと国内外に発信・印象付ける事で、発生件数自体を減らさなければ、良いサービスがどんどん淘汰され、後続企業やサービス進化も遅れていくと思います。
▲247 ▼23
=+=+=+=+=
金券とか株券とか そんなの全般禁止にした方が良いよ 売買させるなら 質屋みたいに メルカリが責任をもって真贋判定と賠償しないとダメでしょ なんで警察もあれだけ古物商の取引とか許可制で煩いのに メルカリは全然指導しないのか? 個人売買の枠を超えて 犯罪の原因 転売の原因となって 社会に悪影響を与えている
▲2481 ▼72
=+=+=+=+=
胎児画像もそうですが、 詐欺は次から次へと新しい方法を考えてきます。
その都度禁止項目を増やしていくには、AIモデルの準備も間に合わないでしょうし、パトロール担当者も疲弊するでしょう。 イタチごっこに完全に負けている状態です。
半モラル的な使い方は警察に気軽に情報を提供するようにする必要があるのではないでしょうか。
▲61 ▼1
=+=+=+=+=
先日エコー写真が出品禁止になったけど、印刷できそうな物全部禁止にした方がいいところまで来てる気がする。 イオンの商品券みたいに商品券そのものに偽造対策がしてあるならいいけど。 まぁでもガチャ形式の推しグッズとか流す方法が無くなる(=メルカリ側の商機がなくなる)からやらないだろうけど。
▲983 ▼55
=+=+=+=+=
メルカリ、またかって感じですね。 最近じゃマックの株主優待券も禁止になったばかりだし、今回の東横インの宿泊券も偽造品が横行してるってことは、もはや素人が手軽に取引できる時代じゃなくなってきてる証拠。 便利さと引き換えに信頼性が損なわれてるような気がする。 メルカリも対策してるとは言ってるけど、後手後手感が否めない。 出品禁止にするだけじゃなくて、もっと抜本的な対策が必要なんじゃないかな。 ほんと、買う側も自己責任って時代は終わりにしてほしいよね。
▲688 ▼34
=+=+=+=+=
この手の偽造品を作ったり売ったり使ったりするのは悪質な詐欺と同じ。フリマに出品されていても手を出してはいけない。東横インは数カ月前にホテル予約サイトの使用に注意喚起したばかり。今回の注意喚起と併せ、毅然とした且つ明確なメッセージには好感が持てる。旅行業界は客離れを恐れてこうした不正に対して泣き寝入りをすることが多かった。ホテルの姿勢はブランドイメージにも影響する。良心的な消費者のための良心的なホテルとして頑張ってほしい。
▲39 ▼2
=+=+=+=+=
メルカリの初期から利用してました。フリーマーケットのネット版て感じで、不用品を安く売り買いできる、すごく便利なものだと思ってました。でもいつからか、中古業者が入ってきたり、転売の温床になったりで、変わりましたよね。ほんとに安全に使えるよう、対策はしっかり取ってほしいと思います
▲159 ▼3
=+=+=+=+=
こうして出品不可(転売不可も含む)とかで禁止の物が増えていったらそれを人力で見付けて削除とかはえらい手間になる。 なのでメルカリはAIでも上手く使って出品時から禁止物をはじくとかのシステムにしないと後手後手になるね。 それプラスで監視や通報を受付けることで対応するしかない。 もっと手数料とってまでもそこまでやらないことにはメルカリ自体の存続が脅かされるところまで来ているのだと思います。
▲225 ▼15
=+=+=+=+=
こういう偽造品はこれからも出てくるわけですが話題になった物だけ出品禁止する対応ではダメだと思います。 未然に防いだり、購入者からの訴えがあったら受取連絡後もメルカリが警察との連携含めた対応をしたり、出品者が偽造していた場合は出品者を逮捕したりなど、どんな成果があったかの報告をして偽造品の取引を認めないアピールをしっかりする必要があると思います。 これらの対応のコストがかかるからと取り扱いをやめていては何も出品出来なくなりますから
▲193 ▼10
=+=+=+=+=
転売ヤーも詐欺も出品の削除だけじゃなく、アカウントも削除しないと意味がないと思います。 アカウントも本人確認を必須にして匿名性を排除すれば、かなりの抑止力になると思います。 どちらも技術的に難しくないと思いますので、健全なマーケットにしたいと思うのであれば、運営はちゃんと対応すべきだと思います。
▲39 ▼0
=+=+=+=+=
フリマアプリにたくさん世話になった。実家の不用品や子どもの物って服はすぐに着られなくなるし、未就学児のおもちゃは小学生では使わなくなるため程度のいい物は出品していた。買いに行くのも大変だからって購入することもあって便利。そういう子育て世代は多いと思う。儲けようなんてのはなくて捨てるくらいならジュース代くらいになればいいって思ってる人が多かったと思う。なのに、そうじゃない使い方をする転売屋さんたちのおかけで悪者扱い。リサイクルショップに行くのもアホらしく、友だちに使うか声をかけてあとは全ステ。
▲51 ▼5
=+=+=+=+=
東横インの無料宿泊券の偽物みたいなの出てきたのって最近だよね。それまでは本来、オークションで売買するのは好ましくは無いんだろうけど、背に腹は変えられず、ホテル代高騰の救世主的な感じで、ある程度、適正な価格でオークションで売買して、実際使っていた人も結構いたと思う。ま、出品禁止は仕方ないけど、いつもこういうものに目をつけて、市場を荒らしていく、日本人だか外国人だか分からない犯罪グループは、社会悪の何者でも無いので一網打尽して欲しい。
▲138 ▼2
=+=+=+=+=
優待券を個別に規制していたらイタチごっこになりますよ。 他の偽物だって作れるでしょうからね、全てを規制するのか、全く規制しないかのいずれかにしないと収拾付かなくなる。 全てを規制するとプラットフォームがあっても活用出来ないという状況になるので、出品者の身元確認とプラットフォーム側での被害弁済の仕組みを強化したうえで規制しないというのが健全な企業活動発展のさせ方だと思うな。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
問題がある品物、でも即日削除ではないんですね。
個人を装った業者などもいて、 そうなると脱税などもありそう。
買う側にとっては品物が充実するのは良いことですけど 出品する側の登録や規制はもう少しちゃんと締めるべきですかね
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
偽造品の販売はもちろん犯罪だ。今回、東横インからメルカリに取り扱い停止の申し入れがあったということは、東横インの顧客聴き取りでメルカリで購入したという事実が確認されたものと思われる。それは顧客の購入画面からも視認できるだろう。 犯罪であれば警察に通報し届け出を出さなければならない。 ここで、最大の問題点はメルカリでは出品者本人確認は必須ではないということだ。本人確認未了の場合の取引制限は幾つかある。「高額商品」の出品はできない等だ。(高額は幾らであるかは明示されていない) この場合、販売者を特定できない。届け出は無理だ。通信ログから到達することができるかもしれないが、警察は通例で被害額が百万円程度以上ないと取り合わない。 メルカリは金額に関わらず本人確認を徹底することが社会的責任だ。さもなくば犯罪幇助のブラック企業と言われても仕方がない。または寺銭狙いのグルなのか? 立ち入り検査が必要だ。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
騙されないのが難しいかもしれないが、騙される方もそうとう落ち度を感じます。 これだけ中国人を中心に、Amazonやメルカリで色々な被害者がいる中、謎の人物から物を買う事が間違っています。 またインターネットの情報は、間違った情報もたくさんあります。 それがわからない人は騙されないとわからないかもしれませんが、インターネットとはそう言う世界です。 特に若い世代は危険です。 インターネットが当たり前の世の中に生まれてきているので、疑わないかもしれません。 インターネットに関する教育も、今後必要なのではないでしょうか。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
メルカリなんて、自社で出品物の真贋判定をしているわけではないのだから、基本的にニセモノの可能性はあらゆるものであるのに、特定のものだけ出品禁止って、意味あるのか? ニセモノのクレームが出ない限りはOKにするってことか? アパレル関係なんて、かなりニセモノの流通が多いけど禁止とかにしないよな。
▲483 ▼21
=+=+=+=+=
メルカリshopで、他者の出品より安価で購入したBlu-rayが明らかに海賊版だったので写真付きで報告しましたが、 「shopに連絡して下さい」程度の返事しかなく、そのshopは未だにメルカリで販売し、高評価連発しています。
メルカリは気軽に海賊版を購入出来るフォーマットとの認識になりました。
購入した海賊版は消費者庁に連絡しました。
▲42 ▼0
=+=+=+=+=
例えば町の質屋との違い。質屋には真贋を見分ける能力を持った人がいて、その判断で値が決められる。だから現物を持ち込む手間や見分けられる人を用意する手間、要するにお金がかかる。Webでサービスだけを提供してそんな手間・お金を掛けない、そんな商売が許されないと認識されつつあるということでしょう。メルカリも即座に対応できないからマゴマゴしているのでしょうが、将来続けていくつもりがあるなら早く、なるべく完全な形で実現するしかない。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
東横インは 便乗値上げをしない 信頼性のあるホテルです。 青森ねぶた祭りの時 他のホテルは2倍 3倍の料金でしたが東横インは通常料金でした。 メルカリ も社会から信頼を得られる企業になってほしいと思います。
▲189 ▼12
=+=+=+=+=
そもそもこういったものは提供元自体が転売等を禁止していたりして、 それを出品している時点でメルカリ側の規約にも反しているはず。 毎回書いているけど、売る方も売る方だけど買う方も買う方。 こんなん、本物の保証もないしそもそもからちゃんと届くかも 不明なものを買うなんてどうかしてる。
こういった一部の違反者によって制限されたりサービスが終了したりして まともにサービスを利用している人が割を食うなんて許せないと思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ルールがどんどん変わっていって、規約やガイドラインが複雑で、何が禁止で何がOKなのか分かりにくい。ヤフオクとかも他に同じ商品が多数出品されているにも関わらず、規約違反で削除されてアカウント停止になったりとようわからんわ。 出品の最終チェックをAIにやらせて、違反物ならその段階ではじいてくれるようにしてもらいたい。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
大手のフリマサイトにしては管理がなってないですよね…
正直犯罪品の取扱にも使われてると思う。 販売ページの画像なんてボールペンであっても実際は薬物って事も可能でしょうし。
別のところで売り手と買い手の間で話出来上がってたら、金の受け渡しだけに使えますからね。
しかもメルカリは取引のトラブルにおいては双方話し合いで解決してくれってスタンスで何の責任も負わない。 ニュースに上がったりしない限り、いくら問い合わせても個人への対応なんてしてくれないでしょ。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
現金の出品から始まり盗品なんて当たり前、胎児のエコー写真など犯罪以外何に使うのかというものまで出品されているのがメルカリ。 我々の知らないところで麻薬の出品もあるかもしれないな。まさに犯罪の温床。 メルカリも会社であり従業員もいてるだろうけど犯罪の手助けをしている会社など存在してはならない。 不便かもしれないがここまで酷い状況になってしまっている以上、メルカリはもちろんヤフオクなどのフリマサイトは1度全てなくすべきではないか。 きちんと議論し、対策も十分になってからやり直した方がいい。
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
しかしまあ、そういう貰い物の金券類の処分に困って売りたいという需要はかなりあって、ある意味、そのためのフリーマーケット・オークションサイトであるわけで。偽物は金券に限らず至る所にあり、それを知りながら出品する輩、知らずに出品する輩、鑑定して筋の確かなものを売る人、自分や親類・友人の持ち物を売る人、さまざまです。
メルカリにせよヤフオクにせよ、「信用」を基準に出品権限を与えるとか、いろいろやりようはあるはずです。無数の人を十把一絡げに扱うのではなく、個々の人や販売・購入実績をきちんと見て評価するということをやっていく時期かと。
怪しげな輩と確かな出品者を一まとめにするという発想が嫌だ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
メルカリはXでバズるなりニュースにならないと動き出さないほど守銭奴
Yahooフリマはswitch2も出品禁止したりトラブルも介入してくれて手数料も安いもっと利用者増えればいいのに
メルカリは高い手数料は取るだけ取ってトラブルには関与しない。 何のための高い手数料かわからん。
▲532 ▼17
=+=+=+=+=
もうメルカリは一度無くなっても良いわ。 常に何か問題になっているのに、自主的な改善の取り組みはほとんど見られないし。企業の姿勢としていかがなものかと思う。
▲749 ▼25
=+=+=+=+=
金券は出品禁止にした方が良いと思うけど… あと、マックとかの転売も前以てわかっているものについては、メルカリの独断で出品禁止にしても良いと思います。 そういうもの以外の一般的な商品の取引で十分でしょ。
とりあえず個別包装の布マスクくらいは出品OKにしてほしいです。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
これまでにメルカリで400点以上を売却して身辺整理したけど、この会社は基本的にいい加減な会社だと思いました トラブルがあっても基本は当人同士で解決してくださいだから、相手が詐欺師だとほとんど泣き寝入りしかない 怖くて一万円以上もモノは出品しませんでした。 自己防衛も必要です!
▲42 ▼1
=+=+=+=+=
メーカー欠品中でヤフオクにもなかったがメルカリで発見。 メルカリは使いたくないな~と思ってたらやっぱりCD-Rが届いた。 出品者は元からCD-Rだの店舗がCD-Rを作っただの辻褄の合わないことばかり。おまけに住所は郵便局。こうなると名前もあやしい。 結局運営事務局判断で取引キャンセルになったが「今回は特例で」と余計イラつかせるようなメールが来た。 偽物をつかまされた場合返品返金のルールが決まっていて「メルカリ便」を使わないといけないらしい。 ちなみに出品者は現在もCD-R出品中。 メルカリは対応する気ないらしい
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
本来フリマやオークションは自分が使っていた古い物や頂いても使わなかったもので誰かに使って頂けたらと言うことが基本のはずです そう言ったことなんてお構いなく買ってすぐ売り飛ばし儲ける転売ヤーを運営側が野放しにして無法地帯にしてしまったことでモラルの欠片もなくなりました 発売後1年未満の物は原則出品禁止などを設けてしまえばいいんだがやる気のない運営が一番の問題です
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
出品禁止の商品を増やしたところで困るのはほんの一握りのユーザーなんだし、ガンガン規制していいと思う。メルカリの利益も大して減らないだろうし、辟易した優良ユーザーが減る方がかえって不利益になるよ。平均年収1,000万円超えのメガベンチャーのわりにスピード感なさすぎる。プロダクトが良いだけで、人材は良くないのだろう。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
トレカも偽物が多く、あんしん鑑定がありますがまったく意味ありませんでした。鑑定して届いたのがシールが貼ってある偽造品。問い合わせしたら、そのような商品もポケモンカードはありますとの回答。話にならず泣き寝入りです。それからメルカリでは一切取引はしないようにしました。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
売る人も登録するのだからすぐ警察に通報してほしい。 メルカリが判断するのでなく 偽造品についてはたとえ知らなかったとしてもそれを売った事実はあるのだから 警察や司法が判断するべき。 登録した人の管理ができないのであれば 管理体制が整うまで休止。
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
オークションに手を出すと、偽物が多くなる気がする。 ヤフオクも同様で偽物が多いし、オークションじゃないけどラクマなんてほぼ偽物。 メルカリは、偽物少なかったから期待はしてたけど、偽物のサポートが無く取り締まりも適当。 その点、ラクマはサポートはしっかりしている。 取り締まりはゆるゆるだけど。 返金保証もしっかりとされる。
フリマのはずが、完全業者か?? 以前は、値引き交渉が楽しかったが、最近では値引き100円とか無しに。 ヤフオクと大して変わりがない。
▲20 ▼64
=+=+=+=+=
ミャクミャク人形でも話題に上がったけど、メルカリなどのフリマアプリは盗難や偽造といった犯罪を増長させていると思う。盗んで出品、自宅で作って出品、人を騙すことや軽犯罪でお金を得れるエコシステムを作っているのが問題。安全に利用したいユーザーのためにも、厳しく取り締まるべきだ。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
メルカリを初めて使った時にいきなり不良品(壊れて動かない)を掴まされ、運営も他人事の様に「当事者間で解決して下さい」の一点張りで、出品者も「壊れてないとは書いてない」と巫山戯た回答をしてくる輩で逆恨みされても敵わんなと思い泣き寝入りする羽目になりました。
即メルカリを退会しましたが、あんな運営ではトラブルも生じるのは無理もないことだと実感させられました。
今回の件も似たような事例はずっと以前からあったはずで、ニュースで流される様な大事になったからメルカリも公に対策せざるを得なくなっただけで、他の出品(マックの景品等々)は見逃されてるか放置されていると思いますけどね。
メルカリには懲り懲りです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
メルカリはまず規制が緩すぎる、ユーザーが不正出品を見つけても報告したユーザーを制限するほど自浄作用が無い。 売上に繋がれば犯罪者でも良しとするのがメルカリ、プラットフォーム提供者として悪質ユーザーや出品に即対応しなければ手痛いダメージにあると思わせなければならない。 まずは出品者は全員本人確認と口座登録、日本国籍を持たない人間の出品や購入禁止少なくともこれだけやれば大分削れるのにやらないのは何故?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
削除というより、規約違反したアカウントは即BANで良いだろうに。 メルカリは違法流通の温床になっているところもあるので自主的に取り締まり強化しないとそのうち運営停止もあり得るんじゃないかと思う。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
「メルカリによりますと、東横インから偽造品が流通していると連絡があり、取引の安全性を確保できないため、出品禁止にしたということです。 メルカリではSNS上で問題視された商品の出品禁止対応が相次いでいて、」
以前から、社会問題となるような過激な買い占め行為で手に入れた商品や盗品の蓋然性が高い物品の転売はずっと野放しなのに?
やっぱメルカリって不思議な会社ですね~。(呆)
まぁ、メルカリ自体がそもそも「いかがわしい」会社だからね。 ビジネスモデルに難ありで、当初上場予定が延期され、紆余曲折あっての今だけど、結局その懸念点が解消されていない、改善する気が無い、ということでしょ。
巻き込まれるのは御免ですから、「君子危うきに近寄らず」です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
メルカリは犯罪の巣窟になりつつあるね。 売り手と買い手の場を貸すだけ…って建前だけど、法律に触れるものの出品だけじゃなく、返品時に商品をすり替える…詐欺行為とかもあるらしいよね。 もちろんメルカリ側も対策立てたいんだろうけど、苦戦しているのかな?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ホテルの宿泊券は式典などのゲストへ渡すために使う需要があるから存在している。 宿泊費の負担を現金で行うのが煩雑になるから 企業など旅行会社と取引多い所は旅行会社経由で手配する。 まあ、東横インなら宿泊券は辞めていいと思いますよ。ポイントでの無料宿泊はアプリになってるし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
本来の目的から考えれば、優待などの無料券とかは、当人もしくはその身内以外は無効とすれば済む話だと思います。 無料券なのに、有料で売る。 それが間違いのもとでしかない。
▲114 ▼13
=+=+=+=+=
コロナの時もマスクや消毒液の価格つり上げをずっと放置してた常識もモラルも無い、手数料で儲かれば良いって体質の企業だよね。周囲から疑問視する声が大きくなって仕方なく対応しましたって感じで。
初期のころは不用品がお金になるのでフリマごっこが面白くて多少利用したけどコロナの件で呆れてからもう何年も使ってないし、株式投資でも利益が出ようが出まいが正直関わりたくない企業の一つ。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
某清掃系の商品券の出品をしたらはじかれましたが 宿泊券はOKだったのですか 先ずそこが腑に落ちないのですが どこかダブルスタンダードなのですよね 模造品は断固反対と箱に記載が有りますが、 中華系のサイトからのキャラクター商品も 普通に出品出来ますよね?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ヤフオクもメルカリもチケット転売やマクドナルドの景品の転売を禁止するか換金までの期間を長くして転売ヤーに安易に金が入らないように規制しても良いと思います。 世間は英断だと支持してくれるでしょう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ここにきて「禁止」が増えてますが、政治家なのか官庁・官僚なのか知らないが、何かしらメルカリとかヤフオク、楽天フリマに対して法的な規制強化で首輪をはめようという動きが水面下で起き始めてて、それを嗅ぎつけたのかな、とかおもってしまいます。
そうだとしたら騙されずに規制は強化してほしい
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
有価証券偽造罪・偽造有価証券行使等で捜査しないのかな。 あと、フリマで買って使う方もこういっちゃなんだけど、偽造有価証券行使等罪で捕まえたほうが、ある意味今後の抑止力になっていいんじゃないかな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
メルカリにして見れば、出品物の真贋まで責任を持つなら質屋と同じで自分達が買い取りしなければならなくなる。ただ買う側にして見ると、手にとって見られないの心配ではあるね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
フリマサイトで詐欺まがいの事が多く発生していますが、事後処理ばかりで所轄官庁や議員が動いているように思えないです。フリマサイトの欠落しているビジネスモデルの見直しをさせる等の処置も必要ではないのでしょうか?
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
メルカリに厳しく言えないのは、何か理由があるのでしょうか? テレビで株主優待も偽物が出回っていると言っていました。
確かに便利ですが、あまりにも犯罪に利用されすぎているように思います。 もっといろいろなことに関して、メルカリは規制を受けるべきだし、儲かっている出品者にはきちんと課税してほしい
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
> メルカリではSNS上で問題視された商品の出品禁止対応が相次いでいて
SNS上で問題視されなければ出品禁止にしないという「空気を読んだ」対応しかしないのが問題なんですよ。メルカリもLINEヤフーも楽天も。 規制当局も「個人間の売買なので」で片付けず、場所を提供する事業者に対してもう一段の規制を掛けるべき時期だと思います。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
メルカリやってましたが色々社会情勢を見ていていい気分じゃなかったので退会しました。退会理由も上記理由から辞めますと書いて送信しました。多くのユーザーが離れていかないとメルカリは改善しないと思いますよ
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
メルカリ自体に業務改善命令とか出せばいいのに。 というか、フリマサイトそのものはあっていいし、転売も別に構わないと思うんだけど、あまりにも犯罪の温床になりすぎてる。メルカリだけじゃないけどさ。
プラットフォームを提供する側としての道徳みたいなものが、いくらなんでも欠けている。全然ちゃんと管理監視できてないじゃん。
あとさ、スーパーコピーとか偽造品を売られすぎでしょ。
フリマサイトに関しては、 ①本当に写真の品が送られてくるのか問題 ②そもそも偽物じゃないか問題 ③盗品じゃないのか問題 ④それを犯罪に使うのでは?問題 このへんをサービス提供者が管理監視する前提ありきでしょ。ちゃんとやれないならダメだろ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
対応は難しくなりますね。 本来なら不要になったベビーカーや引越しで要らなくなったベッド、サイズアウトした子供服など、手軽に必要としている人に渡せるとても便利なアプリなのに、ここまで悪用されてしまって本当に大変だなと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
最近、メルカリで出品禁止になるものが増えて来ておりますが、今まで一体何していたの?と、思ってしまいます。
胎児のエコー写真の出品とか本当におかしいです。 出品した人のモラルを疑います。
過去には小島よしおさんが2万円で出品されてました。 スマホやネットの普及で便利になった反面、モラルの低い人が目立ってきており、本当に残念です。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
チケットの類は偽物の可能性も高いと思います。偽造かどうか分からなくても、使用すれば偽造有価証券行使の犯罪で警察沙汰になります。 小銭稼ぎ程度のために、危うきに近寄らずですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
基本的にそういうのは無料でもらったものを定価より安く売る事がほとんどなのだから、本当に売りたい人は金券ショップ回って取り扱ってる所持って行けば良いと思う。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
ブランド品などは安心鑑定設定があるが、出品者が費用を負担するのはおかしいよね。 購入者が手数料を払ってでも真贋を確かめたいからなら分かる。 偽物ならメルカリ側でそのまま出品者を垢BANすればいいのでは?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
先日、ラクマで近鉄の株主乗車証を購入した。2枚で3900円だったが、偽造も想定したが、一応評価は高かったので信用した。結果は純正品で無事往復でき2000円ほど得をした。こういうところで購入する時は偽造のリスクはあるものとして、取引している。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
メルカリは便利ですが転売や詐欺の温床にもなっています。転売自体が違法ではありませんし、便利に利用しているユーザーも多いと思います。ただ、あまりにも大きなプラットフォームになっていることをメルカリ社として自覚いただきたい。行政や企業と連携し、違法商品の撤廃や、違法と言えなかったとしても公序良俗、マナーや日本の美徳にそぐわない売買は徹底的に排除いただきたい。これは巨大プラットフォーマーとしての宿命です。
▲54 ▼22
=+=+=+=+=
転売禁止って書かれてる割引券などもメルカリで売られていますよね。 売る側・買う側のモラルの元やりとりができてた時代は終わってしまった気がします。 それを野放しにしてるメルカリってどうなんだろうと思って、一時期ほど使わなくなりました。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
こういうのを安く手っ取り早く購入出来るから便利だったんだが、偽造品出回っちゃったら仕方が無いですね。 別に金券に限った話では無いので、本人確認強化して欲しいです
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
メルカリに限らず、偽物が本当に多い。 いつも報告入れるけど、まったく変わらない。 正直、終わっている。 極端に安い商品も注意したほうがいいよね。 この前も、高給時計を一律5000円で販売しているところがあった。 それも新品。 それがメルカリで引っかからないというのがどうか。 もちろん報告したけど、、、だめだこりゃって。 自分は自分で守るしかない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
買った人間に責任取られせれば? 売った側やサイトを訴えるなりすれば良いだけ。 誤って偽造宿泊券を買わされただけで、それは買った、売った側の問題なだけかと。
東横イン側が対処することではないかと。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
メリカリそのものが法人株主になって各社の優待券を手に入れてAIに学習させて偽物を見抜くAIを作って出品の安全を確保するのも手か。資金力はあるからある程度は出来そうだが
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
メルカリを犯罪に使う外国人が後を絶ちません 転売はアシが付きにくく税金逃れも簡単だからです 税金をきちんと取るために 売り上げはすぐ振り込むのではなく 年に一度まとめて振り込むようにすれば税務署も把握しやすいと思います 本来不要品なんて年に一度出品程度で利用するのが普通だと思います
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
偽造券が出回るとやっと出品禁止になるんだね。 私が一番疑問なのが、すかいらーくグループやはま寿司のバイトが貰える家族優待券の転売が許されていること。堂々と転売されているの異常だと思います
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
フリマは個人の品物で使わなくなって出品して有効に使う人が買うからいい方法だと思うのに今はもう業者が入り乱れて混乱している。本来の目的からは逸脱してると思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
メルカリ、8年ぐらい前から便利に使っていたのですが、ここ最近ユーザーの質が低下しましたよね。先日初めてトラブルになりかけました(届いたら不良品だったけど自分でなんとか直した)。 揉め事が多すぎるみたいで、メルカリは基本的に「当事者同士で解決してください」っていうスタンスのようでしたね。 おっかないのでしばらく使うのはやめようと思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
マクドナルドの株主券もなのか。金券ショップが激減してるから買う場所が無くなるのは嫌だな。売り手も困りそう。でも別のフリマなら売られてたりするから気を付けて買わないといけないな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いくら匿名で売買できる言うても、運営は本人把握してるだろ… 違法なもの売って逮捕された事例いっぱいでてくれば一気に治安良くなると思うけど、運営と警察どっちが動いてないんだろう
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
たぶんメルカリとしては、転売の温床になって多少イメージが悪くなろうがそれ以外でも利用している人はたくさんいるし利益も出ているし別に野放しでええやろ、くらいにしか思っていなそう。ある程度規制するためには国など公的な指導が入らない限り本腰を上げないだろう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
メルカリは手数料10%も取るのに対応は極めて無責任な会社。例えばトラブルが発生しても電話番号なし、ヘルプで助けを求めても返信は早くても次の日の夕方。おまけに出品者と購入者で話し合って決めて下さいと逃げる会社です。そこのところを覚悟して利用するならした方がいい!本当に無責任な会社です
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
最近返品した商品の返品があまりにもイカサマを SNS で公開されてからは 表面上は 変わろうとしているみたいですが とにかく犯罪の温床となる偽造品、盗盗品など様々な商品が並べられています。 1個人が問題を起こしてもさほどな対応はしませんが 大手の企業からの 依頼、圧力があるとすぐさま 動くのがメルカリです。 いずれにしろ AI などを利用し 一部の削除はするものの徹底的な管理削除をするなどということは しません。 話は違いますが 任天堂の商品の時にはさすが ヤフーオークションは全ての商品を削除しておりました。 こんなことができないのも メリカリですよ。 消費者庁も見て見ぬふりしないで 徹底した管理をするような法改正を望みます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
中華のSNS上で開封済みのポケカの袋を新品の様にリパックするやり方やそれに必要な道具の紹介が平然と行われ紙チケの偽造も紹介されている、暫くして削除されたりするがその頃には動画は拡散されて意味が無く必要な道具はアリエクで購入可能で一部入手困難な道具等は3Dプリンターで作る、日本国内に居ながら中国のSNSから情報を入手して通販で道具を揃え個人レベルで偽造が行えるようになってる、メルカリやヤフオクで詐欺のやり方まで詳細に紹介されている、金に換えれるならどんな物でも偽造しようとする十代後半から手を染めてる物も少なくない、彼らの犯罪意識はとても希薄でビザの発給はもっと厳格にしないとダメだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
メルカリには、ONのスニーカーの偽物が並行輸入品と偽って沢山出品されているのも問題視した方がいい。アメリカでの金額は日本でも高く設定されており、おそらく欧州での金額も高いはず。原宿のONの直営店は海外よりも少しマシな設定だけど結構高い。でもメルカリでは正規金額の半額と、ありえないほど安い価格で出品されている。これらのメルカリショップも排除しないといずれメーカー側からもクレームが来るんじゃないか?メルカリさんどーにかしてよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
瞬間的に話題が噴出しているというのもあるだろうが、ここ1ヶ月で ・マクドナルドのポケモンカード ・INFORICHのモバイルバッテリー ・胎児写真 で、今度は東横イン宿泊券の偽造品……? 個人レベルでも企業レベルでも迷惑をかけまくり。
一方でメルカリの株価は、しばらく下げ続けていたのが、ここ1ヶ月でまた上昇しているようで。 実際の評判と株価は必ずしも比例しないのは承知の上で、まあこんな所によく投資できるなと感心してしまう笑
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
フリマアプリやリサイクルショップでの取り引きアカウントをマイナカードに紐づけて取り引き履歴を保存することを義務化しては? 利用のハードルは上がるけど外国人転売ヤーをある程度は締め出せるし
▲28 ▼10
=+=+=+=+=
フリマのように実物が手に取れないのだからら、損を覚悟でどうぞ でなけりゃサザビーズなどのようにオークションサイトの運営が自らチェックしている信頼のあるところじゃないとね
取り締まれーと声を上げるのは簡単だけど、ある意味モグラ叩きのようなものでキリがないのだから
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
模倣品と言えば、メルカリに出品されてるブランド品のノベルティはまず偽物なのでみなさん気を付けて下さい。あと、デジタルカメラのバッテリーも非常に良く似た模倣品が出回っていますので気を付けて下さい。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
こうも相次いでフリマサイトが叩かれると 鈍感な政治家でもそろそろ規制を掛けてくる ある程度自主的に削除、出品停止をしていかないと首を絞める事になりかねない
こんなの権利保持者からの停止要求が出たら削除対応させればいいだけなんだが儲けを捨てれんのね 昨年にネット古物の義務化や10月からはくず鉄屋と盗品偽造が厳しくなってきたし、古物の範囲を拡大させて場を提供してるだけのサイトも対象にするとか
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
企業は偽造品や転売禁止品が出回った場合、メルカリに対して損害賠償を請求すればよい。 違反者だけでなく、メルカリの運営の甘さがその温床をつくっているだから、違反行為の責任を負わせるべきである。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
お金を売るのが禁止になって お札で鶴を折って紙の造作物ですと売っていた時に この会社はもうダメだと思ったね
価値を自分でつけるオークションサイトでもないし どこの誰ともわからない人から写真だけで物を買うってありえない 未だに利用してる人が居る事に正直驚いてる
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
利用した事はありませんが、商品の出品禁止ではなくて、それを出してる人を取引停止にしないとダメでしょう。 一つ偽物だったら他の物まで信用できない。 何でもかんでも売れる、買えるには限界が来たのかな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
フリマサイトでの食品、金券類は出品禁止にすべきだと思うし、犯罪が起きれば、サイト側の責任も科すようにすべきだと思う。 それぐらいしないと、メルカリの金稼ぎのための犯罪スルー体質は治らないと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
匿名では取引できないカテゴリを作れば? そのカテゴリに出品できるのは取引実績○件以上の出品者、とかの条件をつけて。 昔のヤフオクは住所も本名も相手に伝えないと取引できなかったから、ある程度犯罪防止になったと思う。苗字が同じってわかって会話が盛り上がったこともある。あのほのぼのした時代が懐かしい
▲0 ▼0
|
![]() |