( 320269 ) 2025/08/30 05:51:26 0 00 =+=+=+=+=
万博会場内で自動運転バスに乗りましたが、一般車や歩行者がいないことや低速であること(同じ区間を走る手動運転のバスはもう少し速度を出していた)から特に危なっかしい運転には感じませんでした。 しかし、この記事の内容からすると(誇大に表現している可能性もあり本当かわからないが)事故前から危なっかしい運転だったようで、自動運転の技術が未熟ということもあるかもしれませんが自動運転に向かない場所だったかもしれません。 もしかしたら、現在の技術では一般車などが走る環境での自動運転はまだ難しいと思います。
▲110 ▼12
=+=+=+=+=
同乗している運転手が事故回避操作出来なかったのか? という疑問が出ていますが、この事故の動画を見ると進行方向が左にずれ始めて衝突するまで約1秒と見えました。
危険を認識してアクセルからブレーキに踏み替え、ブレーキが利きはじめるまでの時間は、早くて0.6秒、通常は1.5秒というデータがある県警の資料にあります。 ハンドルやペダルから手足を離している状態から1秒ではまず対処不可能でしょうね。
原状の自動運転の実証試験には向かない路線だったと思います。
▲27 ▼11
=+=+=+=+=
実際にこのバスに乗車していた方が撮影した動画も公開されているので見ましたが、完全に車線を外れて街路樹にぶつかっていました。ぶつかるまでブレーキをかけることもなく普通の走行速度に近いスピードでぶつかっていますね。
自動運転レベルは運転手が同乗する「レベル2」とありますから、万一に備えて運転手が同乗しているわけで、手動の回避操作やブレーキをかけることなどが出来なかったのでしょうか?すごく疑問です。何もできなかったということは「レベル2」は無意味?って思ってしまいます。
記事にも記載されているように街路樹に当たって止まったからよかったですが、当たらなければ歩道をこのスピードで走行していただろうし、更に奥の民家に突っ込んでいた可能性もあります。
実証実験は一旦中止されたとの事ですが、街中ではなく、危険のないテストコースで完璧なものにしてから実証実験は再開してほしいです。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
緊急時には運転席に座ってる人が 手動で事故を防ぐんじゃ無いの? 縁石に乗り上げる前に手動でブレーキを かけるんじゃ無いのかな? 完全自動じゃ無くて緊急時には手動で回避が条件なのでは? 何故に街路樹にぶつかる? ぶつかる前にブレーキかけないとだよね
▲135 ▼16
=+=+=+=+=
自動運転…法整備が未だにされてなかったと思うし、当初から技術面よりも法整備が 遅れるのも言われていた。 海外では死亡事件も起きてるのに。。。
今回はレベル2とのことだから運転手が同乗して居て止めれなかったのか止めなかった のか、、、「減速や急停止が行われたようには感じなかった」…運転手に聞いたり、 所管の警察で聞いたりしなかったのか。 記事にするならせめてその辺りまでして欲しかった。
システムにバグがあったのか、ハード的な問題だったのか、、、ただ運転手が居ても 結果的に同乗者数名が軽傷を負ってるのだからその辺りもクリアになってるとなお 良かったと思う。(レベル4は試験開始、レベル5は試験計画アリだけど…)
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
正直なところ、日本人は自動運転を求めていない。それよりAIのアシストによる事故の予防に力を入れたほうがいいと思う。自然災害が多い日本で、自動運転により人の技術が未熟になれば、復興の足かせになる。自動運転は米国と中国に任せればいい。中国は若者の失業率が高いのに無計画にロボット化やAI化を進めているから、若者は困惑している。中国に対抗するためにAI開発規制を緩めた米国では、AIにより若者の雇用が奪われる可能性が出てきている。トランプ氏はそういうことを見越して製造業の国内回帰を決めたのだろうけど、間に合うかどうか。日本は雇用を奪うことより、人を活かすことをもっと考えたほうがいい。同じ土俵に立つ必要はない。
▲21 ▼27
=+=+=+=+=
まずは名古屋にあるゆとりーとラインのような専用軌道で、自動運転を始めたらどうか? 専用軌道なら、他の車や歩行者はいないから比較的自動運転しやすいし、渋滞に巻き込まれる心配もない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
実証実験なのに何故一般のお客さんを乗せていたのだろう。
急に本来走行しない場所にハンドルを切って走り出す。 更に前方に物体があるにも関わらず感知せずブレーキがかからない。
幾つも不具合があるように感じますが、自動運転で運転手が乗ってても操作出来ないなら意味ない。
街路樹で停まったのは不幸中の幸い。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
一般道でバスの自動運転なんて、 安全面から考えたらまず無理だと思う
機械は、しょせん機械 咄嗟の判断とか融通利かないと思うし 乗客の安全を機械に委ねる事なんて、 あってはならないと思う
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
レベル2だと事故の責任は運転手になりますね。こんなお粗末なバスのせいで人身事故で免許に傷がつきペナルティを受けるなんて運転手が可哀想です。だったらバスの自動に頼らず自分が運転した方がマシですね。 そもそもレベル2を自動運転と言うこと自体が間違い。あくまでもアシストレベルですから。
▲87 ▼8
=+=+=+=+=
何ともまぁレベルの低い技術だこと!! 路線を外れたとしても、衝突するまでに急ブレーキぐらい掛けられないと実用には程遠い。 ましてや運転手が搭乗しているのに、なぜ事故にまで至るのか? とにかく自動運転を現実的にするには、車両は当然のこと路線の整備や第三者による事故をも想定しなければならない。 だからいつも言うのは、「自動運転は不可能」だということ。 ましてや一般道では絶対不可能と断言してもいい!!
▲84 ▼20
=+=+=+=+=
完全な自動運転なんてあり得ない。決められた専用車線を走るのが関の山。 つまらない研究に無駄を費やさずに、追突防止装置などの安全装置を完ぺきにすることに傾注すべき。
▲78 ▼35
=+=+=+=+=
トヨタがオリンピックの選手村で運行した自動運転バスは、補助員もいたのに選手を轢いちゃいましたよね。事故前はトヨタ会長がトヨタイムスで自慢げに色々宣伝してましたが、事故の検証結果もしっかり宣伝したんでしょうか?この手のものは、犠牲者が増えれば増えるほど貴重なデータが取れて、進化に繋がるらしいので、トヨタとしてもいい事故だったんでしょうね。
▲16 ▼10
=+=+=+=+=
そりゃないぜ セニョリータって気分 自動運転開発が始まりかなり年数経ってるのにこの状態では自動化の道は果てしなく遠いものでは。 誤動作の原因に意外とあるのが違法無線 日本では取り上げられることは無いがアメリカで某車が暴走したのはこれが原因だと判明した例もありコンピューターのシールドがかなり強化されました
▲28 ▼9
=+=+=+=+=
山の中の工業団地の外周路を周回する実証実験の自動運転バスが頻繁に動かなくなってる 並木の枝葉が揺れたの検知し緊急停止、野生動物が飛び出し緊急停止 速やかに復旧しないで停止したままになるから誰も利用しなくなり運用停止したらしい 技術の日本だったのに中国に先を越されてしまった。
▲59 ▼4
=+=+=+=+=
レベル2だと国内で運行例が有るでしょうに…、 ちなみに石川県の小松市のは、小松駅から小松空港までをレベル2で一年以上運行してる。 約4キロを、12分で、280円で、定員15人の車で。
万博のバスもレベル2だったと記憶してるのですが…。 レベル2は既に珍しくない。 小松のも、万博のも、トラブルは有ったけど、ここまで酷くない。
準備が不足してたか…、メーカーの技術水準がそもそも足りなかったか…、何か理由が有るのでしょうネ。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
なんか春のTBSドラマのネタみたいな事故だけど、ひたすら加速してブレーキが効かなくなるとかじゃ無くて良かった。 ただ、ブレーキをしょっちゅう踏んでたりガクガク走ってる姿を想像すると、赤ん坊が始めて外に出て怖かったりビックリしたりしてる感じに思えて、まだ外を走らすには早急だったのでは?と感じる。 何をそんなに急いで外に出したのだろう? 命を乗せるモノを何かの思惑でムリをさせていなければ良いけど…
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
先日、サンフランシスコで自動運転のタクシーに乗ったけど 予想以上の速さでスイスイと走ったよ~ 行き止まりの細い道路で降りたら 自分で隙間を見つけてUターンして帰って行ったのはワロタ。
▲42 ▼0
=+=+=+=+=
現状での自動運転など不可能 できると信じてるのは脳天気な技術を全くわかってない人。 車載側のカメラとセンサーとGPSだけでは限界がある。 完全な自動運転などは道路や歩道に発信源を設置しそれと車側が通信しなければできない事。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
まだまだ実験レベルでしかない状態が今後も続くのでしょう。 そんなものにお金かけないで、バス運転士の給料上げて稼げる職業にしたほうが安心安全では?
人手不足の原因は給料が安く、勤務時間が長いから。
自動運転が主流になる前にバス運転士を増やす為にお金を使ったほうがはるかに安く、早く路線の確保や人材が増えるのでは?
一般車にあるような安全装着の標準装備化のほうがより安全ではないですかね?
年収1000万円ももらえる職業ならいーぱい募集きますよ! 現役バス運転士より。
▲48 ▼14
=+=+=+=+=
なんで、あそこの国のバスを購入するかな? 新幹線や海外の鉄道の問題もあるし、過去にも色々とあるった国だよね。 役所も市民の税金を使うのだから、信憑性のあるバスを購入するのが当然なはず。 あそこの国のバスを購入するなんて、信じられないです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
隠さず公表してるのだからそれでいいのでは? まだ危険だ、公道で走るなというのとは違う そんなことしてると既に遅れているのに、取り返しのつかないところまで離されるよ 危険だなんだというような人ほど、技術大国ニッポン!とか言うんでしょ 全体としての利益を考え多少の痛みがあろうとも進めるべきことは進めると判断し進めていけるようにするのが、本当の政治家の仕事だと思うけどそんな気概のある人いるかなぁ
▲16 ▼23
=+=+=+=+=
まぁみんな好き放題言うだろうね 自動運転はかなり高等技術だからまだ道半ばなんだよ 先行してたテスラは何人も死亡させてる 実証ってテストコースじゃわからないことを実際の道を走らせることで洗い出すものだから、こうした事故も当然起こり得る それを理解した上で利用するべきなんだわ むしろ実証で運よく起きないで実運用後に起きたら量産開始してる可能性があって大問題なんだよ どうせ日本だから、騒ぎになって実証が止まる そうしてまた他国が先行して後進国になる そうなってからまた文句を言い出す いつもの流れだ
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
このバスは日本メーカーのもの? 中国製?昨今、中国では電気自動車の不備や事故も増加している様ですが、まさか日本で自動運転を導入する際に国産車じゃ無いなんて、やらないよね?製造メーカーを確認してから乗らないと安心できないな…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
最近、中華の安物を買って痛い目をみる人が多いけど、東京都まで安さに釣られて、結果事故で運行中止とは恥ずかしい。 この手の話をすると必ず、金がないからしょうがない、という人が出てくるけど、そんな考えだからあなたはいつまでたっても金がないのでは?と思う。 目先の安さだけ見ていて、長期的な目で物事を見られる人が少なすぎる。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
自動運転のバスのテストで事故起こしてそれを隠蔽するってのをちょっと前のドラマでやってたな 導入が遅れると困るからと運転手の責任にしてってやつ ドラマでもなんでもないとこで暴走してたけど現実も同じような事故起こすんだな
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
街路樹に衝突は余りにもお粗末な事故だと思う。 まさに私の街でも自動運転バスの実証実験やってるけど、交差点でトロい(頑張って演算してる)以外はスムーズよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
動画見ると左にかなりの急ハンドルでぶつかったように感じる。これでは運転手もブレーキ間に合わないと思う。これで運転手に責任がいったらかわいそう。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
この自動運転バス事業の概要は以下のようです。 運行期間:令和7年8月23日(土曜日)~31日(日曜日) 運行車両:小型バス(E-City L6)、乗客定員12名(着席のみ) 協力:八王子市 運行事業者:西東京バス株式会社 車両提供:BOLDRY(ソフトバンク系)
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
地元では今度レベル4実施です。
自動運転のレベル2なら、何かあったときに運転制御する人がいるはずなんですが、その方は事故るまで何やってたんですかね?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
レベル2の自動運転だと運転手何してたんだ って話になるよ 勘ぐって想像すると自動運転になると 職を失うのでわざと事故を起こさせたという 可能性もあるのか?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
レベル2ではコンピューターが処理不可能になると制御を人間に渡します。この時人間がすぐに対応できないと無制御状態となり事故ります
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
歩道に乗り上げ街路樹にぶつかったとの事たけど、何かの理由で乗り上げたとしても衝突位は避けられなかったのかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もし死亡事故が起きたとき業務上過失致死は誰が負う?運行責任者?整備した人?社長?もしかして現状は死亡事故の場合逮捕だが逮捕者なし?アメリカでも実際死亡事故は起きている、認可したなら国にも責任が生じる、保険は?こんな危険なモン近くに来たら道変えるわ!
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
鉄道すら完全自動運転になってないのに、より不確定要素の多い公道で無人バスなんてまだまだ遠い未来なんだろうな。しかし今回の事故、サポートする立場の運転手は何してたの?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
無人タクシーが運用されてる国もある事を考えるとおそまつ過ぎる結果。 どこのシステムを使っているのか公表すべきだろう。 市営バスですか?こんなのに税金投入されてたら腹立たしい。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
この複雑怪奇な道路事情に自動運転て枯葉マーク付けた年寄りレベルのスピードや判断力な運転されたら一般車はたまったもんじゃないわ
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
ケガ人、死者が出たら誰が責任取るのだろう? 実験段階だものバス車内にも、こういう時に制御できる運転手はまだ必要ですね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>実証実験
とは言え、あまりにも初歩的な開発途上の実験に感じる。 そんな状況で乗客を乗せる判断をしたのは誰れなのか?そこに圧力等はなかったか? 検証が必要です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
仮に実験中に一度も事故がなくても本番で事故がないとは、機械だから分からない。ただ人間が運転しても事故があるから同じか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本の狭い道理で自動運転は危険
高速道路などほぼ直線などの整備された限られたシチュ以外はやめた方がいい。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
レベル2? それって普通にそこら辺走ってる自家用車のオートパイロットのレベルだよね レベル4以上で事故が起きたんなら大変だけどレベル2って運転手が主だよね…
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
ハード&ソフトウェアは日本製ですか?ダイナミックマップ上で運用ですか?カメラビジュアルAI、レーダー、ライダー有無等が知りたい。日本なのでダイナミックマップ上でレーダー、ライダー付なのですよね?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
現状レベル2のいざとなったら人がサポートするが不可能に近い事が証明されました。
気が抜けた状態で咄嗟にサポートなんてできません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
タイトルに「搭乗していた記者が〜」ってあるけど、バスに「搭乗」って使うか? 搭乗は飛行機やロケットの場合であって、バスなら普通に「乗車」じゃないの?
調べりゃ簡単に分かりそうだけど、わざわざ調べる気分ではないのでコメントに書いてみた。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
レベル2で自動運転て言っちゃう?運転手を補助する程度だと思いますが。企画段階でノーと言える人がいなかったのかな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
危ないね こんなの公道走らせてダメでしょ 通行人に突っ込んだりしたらどうするの? 私は、怖くて自動運転の車になんて乗れない
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
原因はなっんだったのだろうか。 道路を逸脱するとは。 センサーは何使ってるんだろう?
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
以前にも同じ運行管理会社が自動運転機能付きバスの事故が数回ありましたね! 自治体やマスコミは何か気付く事ありませんか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自動運転ってレベル4のはず。 いまごろレベル2な不完全な物を運転手もいながら事故るってどういうこと? しかも実験テスト運用? どんだけ遅れてるの。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
暴走ってさ、もっと激しく、それこそ制御不能ぐらいな感じでしょ?
この事故って、木にカメラかセンサーが反応しなかっただけぐらいでしょ。
記者だからって何でもかんでも書いていいのかな。
▲8 ▼40
=+=+=+=+=
自動運転はいい案だけど、サイバー攻撃とかやられたら街中大変な事になるやろなー。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
シートベルトが緩いって意味わからん。 調整すらできないの? それともこの記者が調整できることすら知らないだけ?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
準備していても、それが役にたたないから、事故なんで、想定外なんだからあたり前と思いますが。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
こういうことを繰り返して、使えるものが出来るのです。今の自動車も同じと思いますよ。これで、やめたら終わりです。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
サンフランシスコとか中国で、フツーに走ってる無人タクシー、あれはなんなの?ファンタジーなの? それとも、日本の技術が低いってだけ?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
どこのメーカーが製造したものなのか明確にして欲しい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
隔離された域内なら可能だろうが、なんでも有りのシャバでは不可能だろう。(個人の感想です)
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
レベル2の自動運転で衝突事故起こすなんて、 乗務してたドライバー何やってんの!
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
運転手が搭乗するレベル2らしいけど運転手は何をしてたの?
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
実証実験レベル2で客乗せるのは早すぎるのでは?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
八王子と言えばどなたが導入したか察しがつきますねー、どこのメーカー製でしょ?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
猫みたいにお掃除ロボに乗ってた方が安全か?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
とまぁこんなコメント欄の感じなんで、日本はどんどん世界からおいて行かれるのですよ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
よくこのレベルで乗客乗せて運行したな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
どうにか面白い記事にする意地は伝わってくる笑
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
運転手?乗ってたのに何でぶつかるン?
不思議。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
バスのメーカーの選定を誤った。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この記事も自動で書かれてる? そのぐらい薄っぺらい記事だな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最後には丸ごと輸入になってしまうのかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
事故した場合の責任の所在は?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こりゃアカン
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
こりゃダメだ。waymoの足元にも及ばない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
記者はお気楽だな
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
中国製のEVバスは制御コンピューター(ADAS)が暴走しやすい上に、その時 人間の操作でオーバーライドできない。ひとことで言えばポンコツです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
> 開始するには時期尚早であり、準備不足だったのでは
科学技術の発展に犠牲はつきもの
むしろ貢献できることに感謝しろ お前にも人類に役立つ機会がある
▲10 ▼14
=+=+=+=+=
どうせ「それ見たことか」と叩きまくられて日本の自動運転は世界から取り残される。 中国みたいな人柱型の国に確実にボロ負けする。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
何のためにに運転手乗ってたのよ こう言う事故防ぐためにだよね 使えない人間だ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こんなことでへこたれていてはだめだ。中国を見習え。人を 轢いてでもデータをとるはず。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
命をかけた人体実験かな。乗りたくないな。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
中華製ですかね?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
開発者は辞表モンだな笑
▲1 ▼1
|
![]() |