( 320280 ) 2025/08/30 06:03:39 2 00 金利上昇で利払い費膨張 財政悪化の懸念でさらなる増加も 概算要求毎日新聞 8/29(金) 18:31 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/331e28cfb45925fb79d5e21d28cf91cfc0dc19f5 |
( 320283 ) 2025/08/30 06:03:39 0 00 財務省の正門=東京・霞が関で、赤間清広撮影
国の借金である国債の返済のための国債費が膨張している。2026年度予算の概算要求で財務省は過去最大となる32兆3865億円を見込んだ。
「驚いた。こんなに上がるなんて」。財務省の担当者が気にするのは足元の長期金利の上昇だ。27日には代表的な指標となる新発10年物国債の利回りが一時1・63%まで上昇(債券価格は下落)した。
金利上昇は、国債の利払い費を算定する際の「想定金利」に影響する。財務省は足元の金利水準に、過去の急騰時を参照しリスク分として約1%を加味して算定しており、26年度予算の概算要求では2・6%まで上昇した。その結果、利払い費は25年度予算比24・0%増の13兆435億円を見込む。
利払い費の増加は段階的に進むのも特徴だ。国債の発行残高は1100兆円超となっており、過去に低利で発行したものの償還期限が来ると、現在の金利水準の国債に置き換わる。
財務省は4月、26年度以降に金利が想定よりも1%上昇した場合、利払い費は27年度で2・1兆円、34年度に8・7兆円増えるとの試算を公表した。財務省幹部は「国債残高を減らさなければ、金利上昇の影響を受けるリスクが高くなる。国債費の歳出に占める割合も増えると、予算を組むための自由度も低下する」と危機感を示す。
金利上昇の要因は、日銀による利上げや国債買い入れの減額といった金融政策の変更だけではない。日本の財政悪化に対する懸念の広がりも大きく影響している。
与野党で協議が進むガソリン税の暫定税率の廃止によって税収が減ったり、秋の臨時国会で物価高対策や米国の関税措置への対応を盛り込んだ大型補正予算が組まれるなど歳出拡大圧力が強まったりすれば、更なる金利上昇を招き、利払い費の増加も加速しかねない。【加藤結花】
|
( 320282 ) 2025/08/30 06:03:39 1 00 この議論では、ガソリン暫定税率の廃止や金利動向、財政策について多様な意見が交わされています。
1. **金利上昇の理由**: 一部の意見は、ガソリン税の廃止による財政悪化が金利上昇を引き起こすのではないとし、日銀の利上げの可能性が大きな要因であると指摘しています。
2. **財務省と国債の考え方**: 財務省やその情報に対する疑念が多く、特に国債の利払い負担を強調するあまり、債権の利回りを無視しているといった批判があります。
3. **減税の必要性**: 自民党が恒久的な減税を行わなかったことを批判し、小規模な減税を試みるべきとの意見が示されています。
4. **財政とインフレ**: アベノミクスの影響で放漫な金融政策が影響しているとの意見もあり、インフレや税収の観点から見ると、日本の財政は必ずしも深刻ではないとの見解もあります。
5. **今後の懸念**: 長期的には金利が上昇し続け、借金が膨らむことで財政が悪化するとの懸念が多く見受けられます。
(まとめ)全体として、ガソリン税の廃止が金利上昇に直接関係するわけではないという意見が強い中、財務省に対する不信感や税収の見込みについての楽観論が存在し、今後の政策対応や財政運営に関するさまざまな懸念が交錯しています。 | ( 320284 ) 2025/08/30 06:03:39 0 00 =+=+=+=+=
ガソリン暫定税率を廃止するから長期金利が上がっているわけではありません。日銀が利上げしそうだから上がっているのです。
ガソリン暫定税率廃止で必要な予算は1.5兆円/年です。もしこの程度の減税で財政悪化が危惧されて長期金利が上がるとしたら、今年の参院選前の4兆円規模の現金給付や昨年の衆院選前の5兆円規模の定額減税の時にもっと金利が上がっていたはずです。
2つ合わせてガソリン暫定税率廃止の6年分もの予算です。これで長期金利が上がらなかったのに、ガソリン暫定税率廃止で長期金利が上がるなんて辻褄が合いません。
ここ5年連続で税の上振れは1.5兆円を超えており、減税で消費が活性化されればさらに税収は上がることが予想されます。
自民党は戦後80年間、恒久的な減税は一度もしてきませんでした。減税の効果を確認する意味でもガソリン暫定税率廃止のような小規模の減税を一度試すべきです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党が過半数割れしたので、野党の要求を飲まないと法案が通らない可能性が指摘されており、益々歳出圧力(国債増発)が掛かっているとマーケットは見ているので、なかなか円安が収まりません。
先日、某超大手銀行に投資相談に行ったとき、相手担当者から聞いた話ですが、「トランプ関税に伴う米国への投資5000億ドル」は結局、円を売ってドルを買う動きになるのでけっこうな円安になる可能性が高いそうです。
そうなると日本の財政はさらに悪化すると思います。
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
リスク分1%を使い切ってしまう可能性もありますね。現在の金利はまだアベノミクスの最中にもあった程度の水準にすぎないので、インフレ時代の金利としては安すぎるのです。円の希薄化を考慮した水準に調整が進むと考えるべきでしょう。
▲29 ▼6
=+=+=+=+=
今までは日銀が禁じ手を使って支えてきた国債市場だが、大筆頭になった日銀が減額し始めたので金利が上がり続けるのは当たり前です 日銀は毎年の買入減額を決定してますが、今後は年限の長いものにシフトするかもしれませんね それにより買取減額はしますが保有額は減りませんので、金融正常化しているように見えても実際には金融緩和継続になります さすがは日銀です、予めちゃんと逃げ道は確保してるんですね
▲7 ▼13
=+=+=+=+=
不思議なのはアメリカに80兆円出すと合意した時に、なんで長期金利は暴騰しなかったんだろう?コロナ対策で国内で100兆円配ったときも暴騰しなかったと思う。本当に長期金利がヤバいなら80兆円もアメリカに払う事についても、しっかり天秤かけた方が良くありませんか?政治家もメディアも全然説明してくれないから正直不安しかありません。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
長期金利はまだ2%以下。日銀は利上げをしないので、一時的な上昇に留まる。しかしながら国債の償還利率を2.6%として26年度の政府予算を組む。減税の財源はないと主張している。物価の高騰が消費税の増収となるのは全く無視。政治家も国民もわからない(御用専門家はわかっているがコメントしない)との前提での財務省の虚言。日本から詐欺被害が減少しないのは官僚のモラルハザードに起因する。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
財務省の提灯記事を恥ずかしげもなく掲載しましたね!財政問題を語るには、債務だけではなく債権も計算に入れないと全く現状がわかりません!日本が保有している外国債の利回りが莫大な収入として日本に入ってくるのです。米国債は、何と!利回り4.2%!日本国債は、約53%が日銀保有で利払いの半分は、国庫に戻ります。そんな事を考慮すると実際の利払いは、0.3%位になるかと思います。あと利回りは、新規発行の国債のことで、発行済み国債は、固定金利なので直ちに利払いが爆増することはありません。財政的には、日本は、かなり優秀な国です。緊縮財政を続けて誰の得になるのでしょうか?失われた30年が100年200年なりかねない事態になります。もう国民は、騙されない!
▲23 ▼22
=+=+=+=+=
他の国が国債費に含めてない償還積立金を含めて過大に国債が多いと言ってる財務省の発表。全く意味がない。償還積立金は借換債を発行するだけなので、実体はない。アメリカは国債費に含めてない。
▲26 ▼21
=+=+=+=+=
金利上昇で借金大国日本が利払い費に苦しむことになるだろう。リフレ派も金利予算に驚くのではないか。これでどんどん円安になるだろう。景気は今年迄で下降する。したがって株価も今年がピーク。
▲27 ▼30
=+=+=+=+=
>与野党で協議が進むガソリン税の暫定税率の廃止によって税収が減ったり、秋の臨時国会で物価高対策や米国の関税措置への対応を盛り込んだ大型補正予算が組まれるなど歳出拡大圧力が強まったりすれば、更なる金利上昇を招き、利払い費の増加も加速しかねない
政治家はこの文章を額縁に飾って毎日復唱する必要がある。特に野党な。
▲21 ▼17
=+=+=+=+=
日銀がいくら嘯いて政策金利を上げなくても、誰がわざわざ損するのを分かっていて低金利の国債を買うのかってこと。借金をしたら利息を払うのが当たり前。変動住宅ローン利用者が血反吐を吐くくらい金利を上げるのが正解。結局、為替レートなんて金利差だろ。人為的に円安にして輸入価格を高騰させて、庶民の首を絞めるのもいい加減にしろ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
インフレ抑制には利上げしか無い。 正々堂々と実施すれば良い。 タワマンオーナーのパワーカップルが住宅ローン破綻して格差が是正される。 良い事だと思う。
▲25 ▼6
=+=+=+=+=
コロナ禍で多額の支出をした後に、予算をカットすべきだと思う。日本はばら撒きばかり政治家がアピールして、費用コントロールしないことが問題でしょう。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
アベノミクスでおおよそ2年以内に物価上昇率2%達成できるとイキっていたのにできなかった。放漫な金融緩和の失敗を認められずズルズルと来てしまったツケを日本国民は払わないといけません。
▲20 ▼7
=+=+=+=+=
日銀がイールドカーブコントロールをやめたんだから上がるのはおかしくないでしょう。 どんな素人が財務省にいるんですか? しかも金利収入は見ずに出る方だけ見て大変だーと言っている。 財源がー界隈の人は支出だけ見て収入を見ないのですね。 いつまでも同じ事言ってろよ。
▲30 ▼19
=+=+=+=+=
バランスシートの反対側には資産と言う物があるんやで。商業高校なら一年生でも知ってるやろ。負債の部分だけ強調するのはフェアじゃないやろ
▲31 ▼20
=+=+=+=+=
利払いが増えて大変なら、予算を抑えなければいけないのに、政府予算が増え続けるにはなぜだ?
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
……時々思う
日本国国債を購入して、日本国を財政が破綻していると裁判所にぶん投げたいと そして、財務省の連中の給与と賞与を半減したいと!
やらんし、できんし、認められないと考えられる だからやらんけど
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
人類が始まってから減税で国が滅びた事例はない 国が滅ぶ(または革命が起きる)のは、増税による重税感がきっかけのことが多い 財務省は歴史に学ばないんだな
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
それでもまだ政府と官僚は全然身を切ろうとしない 負担は押しつければいいと国民は舐められている もっと赤字国債を発行させよう
▲7 ▼12
=+=+=+=+=
財政悪化しているのに、何故公務員や議員の給料上げれるの? 削減すべき事全くせずに財政悪化という言葉使ってんじゃねえぞ!
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
金利上がったって国債は日銀が買い入れてるんだろ、金利払っても国庫にはいるだけでは?
▲13 ▼16
=+=+=+=+=
やはり、減税は難しいか!。 金利上昇で返済額がとんでもないことになっている。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
アベノミクスが最大の原因だろう。この程度の金利に耐えられないなんてな。政治で責任取れよ。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
長年にわたり、場当たり的な財政運営をしてきた問題が表面化してきますよ!
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
財政悪化は間違い、さらにインフレで税収大幅増でしょ。
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
アメリカに80兆も投資できる金があるんだから余裕なんでしょうな!
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
金利上昇って、日銀が利上げしなきゃ問題ない
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
需給ギャップがプラス
利上げ局面か
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
日銀保有分はプラマイゼロでしょ? リアルな報道を望む。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
純利払い費はgdpのいくら
下がっていたりして
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
国債はほぼ固定金利だと思ってたが違うのか?
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
国債、ぎょうさん、 買うで、
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アベノミクスの弊害
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
紙で金刷れば良くない???
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
YCC導入すればいいだけ。
▲0 ▼10
|
![]() |