( 320294 ) 2025/08/30 06:17:08 0 00 =+=+=+=+=
国民年金は40年加入で満額なので、22歳から62歳まで支払えば満額になります。 学生時代には加入する必要はないとおもいます。
というか、65歳定年義務化がされたのですから、40年で満額であるならば、学生時代は任意に変更するべきです。 本当に年金の制度設計はおかしいです。
▲822 ▼66
=+=+=+=+=
学生の間は免除制度もあります。 ただ、それだと受給額がダウンするため追納制度もあります。 社会人になり働くようになったら、学生の時に受けていた免除分を遡って払え、受給額も同じに戻せます。 月単位で追納できるので払いやすいかと。 私も学生の時に免除していた分を、社会人になってから全部追納しました。 国の年金は意味ないと未納の方いますが、国民年金は老後だけでなく他の給付もあります。 例えば病気や事故などで障害が残った時、国民年金を支払済み、または免除制度を届出していれば、障害年金が受けられる。 学生だからと免除をせずに未払いだった場合、障害年金は不可となります。 学生で保険に加入している人は少ない。 何かあった時のためにも、支払い無理なら免除の手続きがいいと思います。
▲31 ▼4
=+=+=+=+=
かつて国民年金制度では、1959年の発足当初から1985年頃まで、保険料の一部が「事務費」名目で流用され、厚生省や社会保険庁の運営費や庁舎建設費に充てられていました。本来、保険料は加入者の将来の給付のために積み立てられるべきものであり、この流用は制度への不信感を招く大きな要因となりました。1986年以降は法改正により「保険料は年金給付にのみ使用する」と明記され、事務費は国庫負担で賄う仕組みに改められ、流用は完全に禁止されています。しかし、過去に流用された資金については、国の一般会計からの補填や弁済は行われておらず、事実上返還されないままです。この経緯は、年金制度への根強い不信感を残し、現在も制度改革や年金財政の透明性向上が求められる背景となっています。
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
これからの若者に払わせるだけ払わせて、いざ支給ってなった時に支給年齢が80歳とかにされてそうだ。 それなら年金もらわずに生活保護をもらうほうがいいかもね。 年金もあてに出来なくなると思います。 実際掛けた分なんて全額回収不可能でしょ。 自分が掛けた分以外にも会社負担分も本来ならすべて自分のためのもの。 そこをはっきりと言わないところがいやらしい。 税金と年金と社会保険料のために働いているようなものだと感じてます。
▲120 ▼17
=+=+=+=+=
就業者でない学生も年金の納付対象になっているのが問題です。結局、納付率が下がります。将来の基礎年金の受給額も減ります。結局、親が払うことになります。定年を60才から65才になりつつあるので、年金納付は25才から65才にするのが妥当な気がします。 もしくは、大学を半数に減らし高卒者を増やします。その結果、若い労働者が増え、未納者が減ります。少子化も改善します。地元に人が残り地方も再生します。
▲48 ▼12
=+=+=+=+=
無職の方は収入が無いため、必ず市区役所、町役場に行って国民年金の免除申請してください。窓口で「国民年金」と言えば年金係に通してくれます。 こればかりは申請しないと未納扱いになり、将来、受け取る年金額はどんどん減ります。 申請していない人には振込用紙が届いている筈です。 申請は殆どの場合に通ります。無職の人なら全額免除で国があなたに代わって国庫から半額を収めてくれて毎月2分の1を収めた実績になります。つまり未納にはなりません。 収入がかなり低い、無職の人は必ず、必ず、国民年金の「減免申請」に行って下さい。 その前に「国民年金保険料免除制度・納付猶予制度」を調べて、何を持っていけばよいか調べておいて下さい。 窓口で「国民年金の減免申請をしたい」と言って下さい。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
シンプルに計算するとこうなります。
仮に月5万円を40年間納めると、総額は 2400万円。 これを定年後25年間の生活費に充てると、月 8万円 にしかなりません。
これは「積立方式」で考えた場合ですが、現実の年金は「賦課方式」。
さらに厚生年金なら会社が従業員のために負担している半分は、国にピンハネされているので実際にはもっと不利です。
どう考えても、これだけで老後の生活をまかなうのは難しい仕組みだと思います。
▲12 ▼23
=+=+=+=+=
長男は、親が立て替え(前払いで割引があるのと、親の節税)、あとは親に少しずつ返してということにしました。 もうすぐ、2人目が20歳になります。大学在学中で50万円ほどになりますが、長男の時と同じように親が一括で払うのか、支払い額が高すぎるのに、今20歳の子がいつからもらえることになるのかと思うと恐ろしいので、大学在学中は未払いにして、この50万円は違う運用の仕方があるのかなと思ってますが、とにかく知識がなくて困ってます。 社会人になれば、とりあえず将来もらえる額がゼロにはならないので…。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
大学生の猶予制度を「免除」と勘違いしている人が多いようで、かく言う私もそうでした。その結果、68歳の今、国民年金が年間6万円減額されています。私が払っていなかった掛け金は20万なので、真面目に払った人は支給開始から4年で元が取れる計算になります。悪いことはいいません払っておいた方が良いですよ。支給開始年齢が70からになっても、5年後には払っとけば良かったと後悔しますよ。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
誕生月によって違うけど、20歳になってから大学を卒業するまでの3月まで、4月生まれの子でマックス2年分は、親が負担してあげたらいいと思います。 学生納付特例制度はあるけれど、猶予期間なだけで払わなければならないし、社会に出て自分で支払う17,500円は決して安い額じゃありません。奨学金の返済があれば尚更です。 子どもが実家暮らしなのか一人暮らしなのか、奨学金を借りているのかいないのかで状況も変わってくると思うけど、社会に出た途端に借金返済ではマイナススタートを確定させることに。 学生時代の親負担は社会保険料の控除対象になりますし、いずれ返してもらうにしろ、ボーナス払いでも分割払いでも融通を利かせてあげたらよいのでは。 まあ、親としての責任をどこまでどう捉えているか、家庭それぞれかとは思いますが。
▲31 ▼32
=+=+=+=+=
そもそも自分の意志で働かない人が大多数の3号被保険者は年金保険料を払っていないにもかかわらず、大学に進学しているなどで支払いができないにも関わらず年金保険料を支払わなければならないという制度が間違っている。納付猶予などの制度を設けたからよいということではない。 年金財政の確保というなら、まず3号被保険者が保険料を負担するほうが先に行われなければならない。共働きの世帯が大多数になっている現在、2号被保険者がなぜ3号被保険者の年金を負担しなければならないのか。 3号被保険者は自分の意志で働いていない人が大多数なのだから、働いて年金や税を負担すればよい。 大学生などの負担はその後のことである。
▲74 ▼39
=+=+=+=+=
年金制度の生みの親である花澤氏の手記によれば(自分らが)どんどん使える金なんだとあります。 つまり、誰彼構わず一般市民から金をむしり取っておけばいいという思想でスタートした年金構想であり、設立した1942年頃の大学進学者は、今と大きく違って極僅か。学生だから払えないという人も極僅かだから問題にもならなかったのでしょう。
今となっては、大学進学率は50%超えと言われ、バイトができず親の仕送りに頼ってる人達もいます。
そろそろ時代に合わせて「社会人になったら40年加入」という簡素なルールに変更すべきじゃないかと思いますし、40年ではなく38とか35年というプランも用意しても良いんじゃないですかね?
▲100 ▼13
=+=+=+=+=
学生納付特例制度を使いましょうよ。 働き始めたら、嫌でも払うんだからさ。 年金分を投資に回した方が得策だし、特例制度を使って払わなくてよいなら、そちらの方が良い。 本人に万が一の時があったときでも、障害年金の対象になるし。 得られるメリットは、支払いをしても、特例制度を使っても変わらない。ならば特例制度を使おうよ。
▲106 ▼14
=+=+=+=+=
スマホ料金払ったりマクドナルドで食事することが出来ている学生なら支払いは可能ですね。今はバイト時給も千円超えていますし。 そもそも勉強とは金がかかるものです。大学に進んだ時点で金がかかることは覚悟しましょう。奨学金をもらっているならその一部を回すことも手でしょう。親が一部負担することも良いと思います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
学生は年金に加入しなくてよい、22歳から加入すればよい、というのがありましたが、このような話を真に受けてはいけません。
ある例。 年金は損だからと国民年金に加入していなかった20歳の学生。 交通事故で体に障害が残りました。
国民年金に加入していれば、あるいは支払いが難しかった場合は免除申請、をしておけば、この場合死ぬまで障害基礎年金がもらえます。
年金に加入していないと、一銭ももらえません。
月6万の障害基礎年金として、一年で72万円、その後50年生きたとして、総額3600万円もらえるのです。免除申請をしておけば一銭も払わないで、これだけもらえます。
ついでに言うと、基礎年金の支払いの半分は税金で賄われています。 年金に加入しないとその税金分ももらえないことになります。
いい加減なことをいうマスコミに騙されてはいけませんよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
学費も払って年金も肩代わりなんてできるはずがないだろうが。実態を全く分かっていない専門家とやらは最低だと痛感します。
義務で無い大学に行ってるのだから、普通は猶予にして社会人になってから支払いを始めても十分に40年払える。それが一番ですし、学生には勧める方が良いと思われます。
▲28 ▼7
=+=+=+=+=
年額約20万円。年収200万円の人なら、1/10は取られる計算
昔歴史の教科書に、中世ヨーロッパでは教会税や人頭税で収入の1/10取られてた、とあった気がしたけど、それと同じ。任意ならともかく、義務なのだから、名前を変えた人頭税以外の何ものでもないかと
人頭税=時代後れ、と見られてしまうため、国はかたくなに認めないけれども、事実上は人頭税がある時代後れ国家ですからね、日本は いい加減年金制度を一から作り直すくらいのことはしないと。未来への押しつけばかりで、将来の見通しが明るくないですもの。そりゃ少子化も止まらないわけだ、となりますよ?
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
年金を毎月1.7万×40年払うと800万強。 65歳から支給開始で年80万だとすると10年くらいでペイする。 支給年齢の引き上げや減額、インフレ、途中の怪我や病気で障害を負ったらなど単純計算のようにはならないが。
自分で積み立てるとして、過去40年で1.7万/月を日経平均連動の投資信託を買っていたとすると2500万、ダウ工業株30種平均に連動する投資信託だと1.2億円になる。 どっちが得なんだろうね。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
保険料値上げや消費増税など痛い思いはするが一向に良くならない。
減税すると公的サービスが届こうるなんて言うが、税金は公的サービスだけに使われる訳じゃないから議員の支出削減や政党交付金削減や防衛費を見直すとか無理なら法改正するとか自民党と無駄な30年を過ごした現役世代だった
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
学生は『老後貰えるお金』と言っても実感が湧かないだろうから『障害者年金』で説明して払うように促すのがいいと思う
後回しにするにしてもちゃんと手続きして『学生納付特例制度』を利用するように
障害者年金はタイミング悪いと20歳になったばっかりで1回未納してる時に事故や病気で障害が残ることもある
年間で 1級が1,039,625円 2級が831,700円
月々の15,742円を1回払っただけでコレが生涯貰える人
15,742円を払わなかったせいでそれが貰えなくなる人
大きな違いだよ
障害者年金貰える状況ってことは働けない、他に収入が無いって事だから
友人3人で事故に遭って 納付してたので貰える人 手続きしてたので後納して貰える人 滞納してたので貰えない人
分かれることもある 自分はどれになりたい?て考えたら最低でも学生納付特例制度は使うべきだと思う
▲70 ▼5
=+=+=+=+=
65歳定年は義務化されていない。 ほとんどの会社は60歳定年で65歳や70歳まで雇用延長が多い。 問題は60歳定年時に再雇用の形式を取るために、 定年前の給料は貰えないのがほとんどで手取りが減る。 学生時代に国民年金に入らずに怪我で障害者になっても手当が貰えない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
国民年金ってしょせん月数万程度だからそれだけで生活するのは不可能で、 必死で納付したような層はどうせ貯蓄も少ないし、 遅かれ早かれ生活保護を受けるしかなくなる運命にある その前提で考えると、国民年金ってもはや低所得者の苦しい家計に 追い打ちをかける役にしか立ってないような気もする 低収入なら税金は非課税になるのに年金や保険はわりと容赦がないのも不思議
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
破綻した制度に思える重い負担で納付できない人が多いですね。 これを破綻と言わずなんというのだろうか?払えない人と払える人の未来は異なると思うが生活保護の方が受給額が多いとしたらなんだかなと思う。
▲50 ▼10
=+=+=+=+=
>万一事故や病気により障害を負った場合でも、保険料を納めていなければ障害年金が受け取れないリスク
脳梗塞になった さいわい、脳梗塞者の中では軽く済んだ しかし、右半身が時折痛んだり、 高次脳機能障害で少し根をつめると(3時間程度でも無理) 頭が熱くなって痛む そんな状態なので、仕事は出来ない 障碍者手帳を申請して認可された
でも、障害年金は 申請したが却下された 障害年金って医師の診断書だけでなく 普段の生活での質問に答える 家の中でなんとか暮らせる状態だと障害年金はおりない すべての生活、例えば衣服を着るでも 時間はかかるが一人で何とかな出来る ではおりない 人の介助が無くては出来ない でないとダメ 生活すべてで人の介助が必要な状態でないと× 仕事は出来ない、でも障害年金はおりない 役に立たないです
父の収入で生活してます
年金で、障害年金のことを見る度思います 役に立たない!
▲29 ▼8
=+=+=+=+=
学生時払わないなら、記事のように特例猶予を利用して、社会人になって未納にするか追納するか選択しましょう。 制度をしないと、追納にも時効があって、追納も難しく。保険料額も異なります。 ベストは親が払って、後で子供が親に返す。ベタ-が猶予利用。未納は不可。本人がバイトして払うのも賛成しない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
年齢構成とか色々な問題点はあるが、一番は年金機構や厚労省・自民政府のやりたい放題の杜撰な運営に、年金システム自体への信頼がまったく置けない事だと思う。民間でこんな運用をしていたらとうの昔に全加入者解約だろう。 積立金でハコモノ造って数百億の損失を出して責任とった者はゼロだなんてこの世の出来事とは思えない。
▲30 ▼8
=+=+=+=+=
比率的には変わりがない。しかし、昔に比べ、恵まれた環境化にある。ゆとりもある。文句の言い過ぎ。望みすぎ、もっと過酷な環境下で生活し、支払ってきた。今、苦しくても将来は楽になるかもしれない。戦後の孤児は悲惨であったし、24時間戦えますか、余暇もなく、公害・交通戦争と家電もなく、家・車など高嶺の花、そんな時代を生きてきた人たちに失礼ではないか。親ガチャと言うが、子ガチャということもある。ともかく今を生き抜けと言いたい。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
ぶっちゃけ将来、自分が年金受け取れるのは75くらいになっていると思うし、下手したらこの年金のシステムの維持すら出来なくなっていると思う。 それくらい今の年金制度の在り方に不安しかない。 システムが維持できていたとしても、40年納めて支給額が2ヶ月で1万円とかなってしまっていたら何の意味もない。 最早年金なんて納めないで自分で資産運用して老後資金作りたい。 もう無理なんだよ、このシステム。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
納付書と一緒に『学生納付特例制度』の詳しい説明書が同封されてたよ
うちは申請した こんな、もらえるかどうか分からんものに払いたくないし
働き出してから自分で節税対策で払いたければ払えばいいと思う
▲34 ▼7
=+=+=+=+=
大学生の子供の国民年金は付加年金も付けて全額親の私が払いました。年末調整でいくらか戻ってきましたけど。支払いを免除して後から子供が払うのは大変だと思って。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
>例えば、1975年生まれの現在50歳の人が20歳だった時点(1995年度)の国民年金保険料は月額で1万1700円でした。これに対して、2025年度の保険料は月額1万7510円となっています。
学生のアルバイト代も1.5倍程度には増えているから、まあ妥当といえば妥当な増額範囲かな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
大学入学と新生活を迎えて届く納税通知書。親が一言「学生免除がある」と言ってあげたら子供も辛い思いしなくて済んだのに…ただし社会人になって追納する必要がある事を伝えましょう。私は卒後に奨学寄附金返済が始まり追納期限の10年間未納しました。忘れず納めましょう。
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
満額支給を受けるためには40年の加入が必要です。 子供3人を育てましたが、全て大学生で20歳になった時から就職するまでは親が負担するのは当たり前と思って払いましたよ。 この記事を読んで、世の中って違うの?という感じに受け取りました。 子供の同級生も、皆さん親が負担していると聞いてましたよ。 2人分が重なったときでも、3万くらいだったと記憶しています。 生活に負担になるような金額でもないし、そのくらいは親として払ってあげればいいと思いますけどね。
▲79 ▼180
=+=+=+=+=
学生期間は免除でいいかと。
それよりもこれから先は若い世帯の負担が増えるばかりなのだから、第3号・扶養・収監された人・生活保護世帯など支払って来なかった人は対象外もしくは大幅な減額にしましょう。
第3号・扶養は完全廃止で働き損はもう止めましょう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
家は、子供2人大学生だった時学生納付特例制度を使い大学卒業後から払わせました、大学2人分の授業料に留学費に通学費に食費も払ってその上老後の年金費用まで親が負担する理由ありません、本来18歳迄の扶養は義務ですがそれ以降は、任意親だって老後迷惑掛けずに生きる為にはお金が必要です! 子供の自立の為に払う必要ありません!
▲85 ▼76
=+=+=+=+=
ちゃんと計算すると分かるが学生特例で追納するよりSP500積み立てたほうが得なんだよね しかも追納の有無にかかわらず障害年金の受給要件には影響せず、障害年金の支給額が増えることもない だれも追納しないよねという話
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
年金制度は破綻しそうですね 支払う金額は増加する一方で、貰える年金は減る一方! 自分が貰う年齢になった時に貰えるのかどうか 考えの甘い日本の政治を見ていると、将来が不安になるばかりです
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
親と子供で決めるべきでは。 我が家は、子供の大学院卒業までは扶養家族扱いだったので親の方で払っていたが、博士課程後期は国からお金もらっていたので扶養家族には出来ず、健康保険含めて、全て自分でやらせました。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
近未来18歳成人加入で受給開始年齢が68歳の50年の加入期間になるでしょう。 18から22歳までは抑えた掛け金で加入ハードルを下げて受給開始年齢を繰り下げる手口です。
現実味あるとは思いませんか?
ちなみに子育て支援金で大きくなった子供は大人になってから倍返しの目に遭うということです。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
うちは学生のうちは猶予うけて卒業1年目は親が払って社保控除受けた2年目は本人が払って本人が社保控除受けた 新卒1年目は住民税発生しないから社保控除受けても損だし
▲34 ▼6
=+=+=+=+=
>2025年度の保険料は月額1万7510円となっています。
大学生が払う年金
第3号専業主婦は 払わない
会社が妻の分も2倍払っている!なんて誤解をまだしている第3号専業主婦
男女平等といいなら 年金は払わない 扶養となり 生活費は男に頼り 住む家を男が買い
パートで納税しない範囲の壁の中で働く事を、フルタイム納税者と同じと
▲10 ▼19
=+=+=+=+=
こんな詐欺にお金は使いたく無いな。 働き出してもう22年経つけど支払い額は800万位です。会社負担を合わせると1600万。 このまま 払っていって受け取れる金額は月17万位? 年金がいらないから払わなくて良いシステムにしてくれねーかな?
▲45 ▼45
=+=+=+=+=
少ない給料の中から毎月17150円の保険料を40年間も払い続けるのは本当にきつい。それで受給できる額は生活保護の半分だ。理不尽だと思う。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
普通に働いていれば何の問題もないですよ。でも、就職氷河期の方は別です。こちらの人たちは是非何とかする必要があります。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
年金というなの納税だからね〜。払ってもたいしてもらえないし、制度は変わってしまうし…。
物価高騰で下宿してる大学生も生活が大変なのに年金まで。気の毒だよなぁ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
払わんでもええかのような、こういうバカ記事が溢れることが、阿呆を増長させる要因。年金は、本来税金と同じ建付け。税金を納めなければ脱税。年金を納めなければ本来「脱年金」ということになる。が、社保庁も曖昧な態度。 「納めないと将来自身の為にもなりませんよ~~~」なんて言い回し。 自分の為に払うんじゃない、今受給している人たちの為に払うんや!って ストレートに言うべき。年金は相互扶助なんだから。
以上
▲23 ▼17
=+=+=+=+=
すずめの涙くらいの年金しか支払わないのに、学生の時から保険料を納付させ、65歳を過ぎても働けと言い、収入が増えると年金支払わないって、国民を欺いた制度だと思う。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
いやいやいや
>受給資格期間が10年に届かなければ年金そのものが受け取れません。
10年なんて普通に考えれば余裕でしょ。 以前は25年必要だったから、たしかに危ない可能性もありましたけどね。
論拠が弱すぎて笑えます。結論ありきの文章かいたんですね。 推敲が足りてません。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
FINANCIAL FIELD編集部の記事って常に寸劇風だけど… 寸劇がダサ過ぎて無理がある… 端的に「学生納付特例制度」を説明いただいた方が余程、わかりやすい
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
大学生ならば私が親なら支払います 運転免許、資格取得、パソコン代くらいまでは仕方がないと思います
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
こうして日本が崩壊してゆくのを実感してもらうしかない。
高齢者の自己負担率を上げようとして文句を言うような輩に、この実情が届けばよいが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自分で責任取らせるという事も教育、躾だが、肩代わりして控除を受けるという事もできるのだから何を迷っているのかと。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
大学生の親なら普通払ってやってちゃんと勉強させて、自分の控除に使うのが普通の親。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
学生時代は免除できるはず。 しないなら、学生であれば親が払うべきだと私は思います。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
稼いでもいねぇのに払う必要ねぇだろ。10年以上納めれば年金は貰えるぜ。安いがな。満額貰いたきゃ40年以上納めりゃイイぜ。卒業してから納めても遅くねぇ。親父のくせにそんなことも知らねぇのかよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
大学時代に支払い出来なくても後で支払い延長で国民年金を60歳迄の40年間支払ったものと同等に出来ますよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
そんなの各家庭で決める事だろ、、、
ファイナンシャルフィールドの記事って、 タンス預金に税金はかかりますか?とか、 どーしょーもない記事ばかりだな、わざとか?
▲65 ▼2
=+=+=+=+=
年金は支え合い。学生でも払って下さい。年金制度が成り立たなくなります。年金生活者が増加中なので。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
満額か95%、どちらにするか受給年齢に近づいた時に本人が決めれば良い。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
最低でも特例制度を申請しておくべき 学生時代に事故にあい障害年金を貰えなかったニュースがあったぞ
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
全くもって意味のわからない制度。 社会人でもない収入がないのに、なぜ。
日本が終わってる理由のひとつ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
さっさとベーシックインカムを導入すればだれも悩まないし自殺しなくていい社会になるのに。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
社会保険料控除できるから親が税金払ってるなら親が払った方がお得。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
貰えるかわからないのに払う必要なし。就職してから勝手に引かれるから問題無し。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
高くて払えないんじゃなくて遊びなどに回したいから払いたくないが本音でしょ?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
「払うべきですか?」
そんなことも自分で判断出来ない人が親やってるの? ネタとはいえ雑過ぎる
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
システムに悪意を感じる。そしてきっと悪意がある。そう思っている。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
学生だと免除出来たと思いましたが、年金くらいで騒いでては大学行っている暇じゃない
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
年金保険料が上がってるっていうけど、最低賃金も上がってるからな。
▲11 ▼9
=+=+=+=+=
学生免除申請をしてみては?
▲42 ▼1
=+=+=+=+=
学生のうちは親が払っても良いのではないかな。 わが家はそういう方針です。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
大学減らせば、補助金 だいぶ浮くんだがな。職員の方が、多い大学いらん
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
後で受け取れなくなるだけなので、払わなくても大丈夫です。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
支払わなくても? 支払わない方が? 義務って何だろうね
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
自民党がよ 学生からしぼり盗り親からしぼり盗る 自民党の失政の尻拭いをさせるな
▲19 ▼9
=+=+=+=+=
学生時代なら国民年金なんか払わなくても大差ない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
学生からとるべきではない。 こんなのは大人の怠慢。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
免除の書類を出せばいいのでは?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そんなこと相談するな そんな相談に乗るな 以上
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
学生免除 あとから払う 当たり前
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
手取りを下げる一因
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
少子化対策に反する制度ですね
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
払うな笑
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
子供の年金保険料まで親に払わせるなんて、狂ってるよ。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
払っても老後に貰えなくなるのにね、、、
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
高等教育を受けている大学生なのに、無知すぎて草
本文にもある『学生納付特例制度』を利用すれば良いだけ。
おこちゃまですか?
▲0 ▼0
|
![]() |