( 320315 )  2025/08/30 06:38:54  
00

「金利のある世界」国債利払い費が過去最大の13兆円超に 予算硬直化の懸念も、概算要求

産経新聞 8/29(金) 20:51 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6359223e9bfd2555961ab4b7ae5ff8ca50537ff2

 

( 320316 )  2025/08/30 06:38:54  
00

日本の財務省は、令和8年度予算の概算要求で過去最大の32兆3865億円を国債費として計上しました。

国債費の増加は主に利払い費が要因で、今後も増加が予測されています。

利払い費は令和7年度予算から24%増の13兆435億円が見込まれ、金利が上昇することで柔軟な予算運営が難しくなる恐れがあります。

特に長期金利は、日銀のポリシーや財政悪化の懸念から上昇圧力を受けています。

また、普通国債残高が1100兆円を超える見込みも影響しています。

専門家は、国債費の増加が政策経費を圧迫すると指摘しています。

(要約)

( 320318 )  2025/08/30 06:38:54  
00

財務省=東京・霞が関(酒巻俊介撮影) 

 

「金利のある世界」の再来が日本の財政に重くのしかかっている。財務省は令和8年度予算の概算要求で、国債の元利払いに充てる国債費として過去最大の32兆3865億円を計上した。国債費が膨れる最大の要因は利払い費で、今後も増加が見込まれる。必要な政策に回せるお金が限られることで、予算の柔軟性を損なう恐れがある。 

 

利払い費は7年度予算から24%多い13兆435億円と、こちらも過去最大の規模を見込む。長期金利の想定金利は、7年度予算の2・0%から2・6%へと、平成21年度の2・7%に次ぐ高水準に引き上げた。金利急騰に備え、高めに設定している。 

 

長期金利の指標である新発10年債の29日終値利回りは1・600%。26日には一時、17年ぶりの高水準となる1・620%をつけた。 

 

日銀が利上げと国債の買い入れの減額に取り組んでいることに加え、財政悪化懸念から長期金利には上昇圧力がかかりやすくなっている。 

 

令和7年度に普通国債残高は1100兆円を超える見通しで、国が抱える借金の規模が大きくなっていることも利払い費を増えやすくしている。 

 

SMBC日興証券の末沢豪謙金融財政アナリストは「国債費は当面増えやすく、徐々に政策経費を圧迫していく」と指摘している。(米沢文) 

 

 

( 320317 )  2025/08/30 06:38:54  
00

このスレッドでは、日本の金利政策、国債の利払い、財政状況に関する様々な意見が交わされています。

以下にいくつかの重要なポイントをまとめます。

 

 

1. **金利の上昇と国債の利払い**: 金利が上昇すると、国債の利払いも増加することが指摘されており、その対策としてGDPの増加が必要とされている。

 

 

2. **国のバランスシートとメディアの報道**: 経済状況を評価する上で、国の負債と資産を含めたバランスシートの理解が重要であるとし、メディアの報道が一方的であることに批判が寄せられている。

 

 

3. **国債と税収の関係**: 国債の利払いが増えたことについての報告が税収の増加と対比され、不公平感を訴える声がある。

特に国民が高い税金を支払っていることに注意が向けられている。

 

 

4. **異次元の量的緩和政策への反省**: 過去の異次元の量的緩和政策が異常であったという意見があり、その影響で日本銀行の政策が硬直化しているとの指摘がある。

 

 

5. **政府の歳出削減の必要性**: 政府の歳出が膨らむ中で、無駄な支出の見直しが求められ、特に公務員の給与や予算の効率化が議論されている。

 

 

6. **日銀の役割**: 日銀が保有する国債が国にとって有利であり、実質的な負担は少ないとする意見もあるが、反論も多く、国の財政の健全性に疑問を示す意見も存在する。

 

 

(まとめ)全体的に、スレッド内では日本の経済政策に対する批判とともに、金利上昇、国債の利払い、税収の公平性、政府の歳出、日銀の役割といった多角的な観点からの意見が活発に交わされており、情報の不均衡を解消する必要性が強調されています。

( 320319 )  2025/08/30 06:38:54  
00

=+=+=+=+= 

 

GDPが売り上げに当たり、その原資が予算が配分されています。今ようやく金利がかかる事が常識になりつつあります。それが当たり前になるという事は国債の利払いが増えていくという事になります。だけどそれに対する対策はGDPを増やしていければ問題はないという事なんじゃないでしょうか。情報発信するときは、プラスマイナスの両面を公平に情報発信しなかったら、公平性を保てないんじゃないかな。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

やや金利上昇のスピードは速いですが想定の範囲です。2024年2月の財務省の試算は133,200億円としていました。2027年以降は毎年2兆円程度弱増えることになっています。 

 

いうまでもなく、金利はそこまで高いわけではなく、使わなかった分は、国債の発行を減額することになります。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

国のバランスシートの中身が分からなければ,どうにも評価しようがありません。 

産経を含めた国内メディアは,この点大きく欠けており,資産と負債,自己資本で考えるべき問題です。 

また,金利ある世界に戻ったということは,これが正常なのであって,安倍政権下で行った異次元の量的緩和政策が異常だったのです。 

この結果,現在の日銀が硬直化しているように見えてしまいます。 

 

異次元の量的緩和政策と,消費税の増税によって,潤ったのは大企業です。 

よって,国の財政の穴埋めは法人税増税で行うべきです。 

そして,このような政党に政権を委ねるべきであり,自民党政治は終わりにするべきです。 

 

▲27 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は一般会計において「国債費」として 

国債償還費(借換債の元本返済分) 

利払費(しかもグロスで)の両方を計上しています 

償還費を支出として計上している 

 

実際には借換えで処理されるため、キャッシュフロー上の「実質負担」ではない。 

 

世界的には誰もやっていないガラパゴス方式。 

見かけ上だけ大きく見せている。 

 

財務省がガラパゴス方式を守る理由 

 

「財政危機」イメージを維持することで、増税や歳出抑制の根拠にできる。 

 

「償還費+粗利払費」を国債費に含めることで、一般会計の3割以上を占める“重圧”を演出できる。 

 

▲22 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

国債利払いが過去最大と言う前に、税収入も過去最大と報じて欲しい。税収入とは国民から搾り上げたお金のことです。国債利払いが過去最大で予算が硬直化するというのなら、国民から搾り上げた税金で、国民が過去最大の苦しみにあっていることも報じて欲しい。 

 

▲10 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国債の金利は、先進諸国に比べて3分の1ないしは2分の1。今まで10分の1ぐらいだったのが異常だったのであり、むしろ正常値に多少なりとも近づいてきたということ。不安をあおるのはやめるべき。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省の言う事に騙されてはいけません。 

 

まず、日銀が保有する国債に対して国から日銀に支払われる金利は、日銀の利益となります。 

日銀が得た利益は最終的に国庫に戻されますので、金利は0%と同じです。 

 

一方、民間が持っている国債に関しては金利が支払われますが、他方、国は資産を持っておりそれに対する金利が入ります。 

 

最終的に国の収支は、ほぼほぼトントンになるそうです。 

 

▲13 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

円安が悪者で早く利上げしろと言っている人達はどう思うのでしょうか? 

利上げしたら国債利払いが増えるので財務省が更なる増税を模索するのは想定されているはずですが… 

給料増やせ、減税しろ、物価下げろ、円高にしろ、そんな全てが上手くいく方法があるならとっくにやってます。日銀は厳しい舵取りです 

まぁ財務省も政治家も自分達の利権を守るのに手一杯で国民の方にまで手が回らないのも事実ですが… 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

毎回他国にばら撒くくらいに増えている外貨準備高預金が200兆円あるだろ、それをいくらか円転すればいいだけだろなぜそれをやらない 

トランプも円高ドル安になって喜ぶぞ 

 

▲7 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

財政緊縮してもしなくても、貨幣価値の減少というインフレ税は結局払わされる羽目になる 

「ザイム真理教」とか言ってる連中はどうせ株や不動産でインフレヘッジできない人たちばかり 

緊縮だろうが積極財政だろうが、結局報われない。 

 

▲39 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

産経お前もか。財務省の受け売り。日銀を含まない連結では国の有価証券は400兆をゆうに超えているので入ってくる金利もある。しかも国債は我々が借りているのではない。日銀保有の500兆以上の国債と相殺しても問題ないとバーナンキも言っていたそうな。 

 

▲41 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

利払いと合わせて外為特会等の利回り費と日銀に払う利払い費は相殺しないと、財政に関する正しい金利の影響はわかりませんよ。 

産経の記者はこの程度の事も知らないんですかね。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

それならさっさと公務員給与を下げるなりして対応しろよ 

毎年都道府県1個分の人口が減り続ける中で、なんで歳出を削減していかないのかってことですよ 

こいつら税金に集っている連中がアベノミクスを支持して、消費税廃止に反対して、歳出を削減しようとした民主党や兵庫県知事を叩きまくっていたんでしょうね 

毎年過去最高の予算を組んで、毎年過去最高の借金額を更新し続けておいて緊縮してるとか馬鹿なことを言っているんだから、救いようがありません 

 

▲21 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田政権下で海外にばら撒かれた29兆円がなかったら良かったのにな。 

で、石破政権も国民の税金を海外にばら撒かなければ良かったのにね。 

 

予算の見直し。 

これをやってから国民に訴えないか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都合のいいことは世界に合わせて 

都合の悪いことは合わせない 

国債費を一般会計にしているのは日本だけ 

最優先の事項だから 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

わ~っ たいへんだ~。にほんこくがはたんしてしまう~。 

 

全国民から財産を没収してその借金とやらを返済すればよいのでは? 

その後に自民党の押し売りの一律2万円を給付すればよい 

財務省のくだらない手法を鵜吞みにしているメディアは実に滑稽だ 

予算すら真面に作れない組織が出した想定金利とやらは常に的外れだ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

普通国債残高が約1100兆円、日銀の国債保有額が約580兆円。利払い費の半額は国庫に戻る。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「日本には資産があるから、まだまだ借金できる」とか言ってる〇〇がいるが、国のバランスシートを言い出した高橋洋一先生は最近の番組で「あと200兆ぐらい」とか弱気な発言をしていたぞ。日本、〇わったなw 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国債利払いの何割が日銀に支払われているのですか? 

その辺も詳細に報じて頂きたいですね 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

各省庁が予算拡大してるから、そりゃあ増えるよ。 

 

財源がないない言いながら、予算削減する気ないじゃん。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>長期金利の指標である新発10年債の29日終値利回りは1・600%。26日には一時、17年ぶりの高水準となる1・620%をつけた。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

利払い半分は、日銀保有で国庫。外国債(米国)収入3兆円強。統合政府ネットで約3兆円位かな。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

60年ルールって世界のどこにもないんだって!財務省は頑なだけど、財務省の好きな時に勝手にやめられるんだって! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀は国債を大量に買い上げて償却し、国債の利払いを圧縮すべし。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

金利がある世界では、税収も増えるんですけど。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国債の格付けがいつ下がるかが見ものだな 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

はぃはぃ。 

やっぱり、国営企業が必要ですよ。 

NTTとか、JTとかね。 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ザイム広報新聞 

 

▲19 ▼21 

 

 

 
 

IMAGE