( 320342 ) 2025/08/30 06:57:36 1 00 この議論では、伊東市の市長・田久保氏を巡る様々な問題について、市民や他の関係者がどのように感じ、考え、行動すべきかを話し合っています。
1. **市長への不信感**: 田久保市長の学歴詐称疑惑やその後の対応について市民から厳しい批判が相次ぎ、信任を失っている様子が伺えます。
2. **制度の問題**: 現行の政治体制に対する不満が強調されており、市長や議員が辞職しにくい現状が、問題の解決を困難にしているとの意見が多いです。
3. **責任の欠如**: 市長としての説明責任や市民への配慮が欠如していると指摘され、SNSでの個人的な発言との整合性が論じられています。
4. **市民の意識**: 市民の選挙行動や候補者選びに対する意識の向上を求める意見も多く、投票する際には人間性や信頼性を持つ候補者を選ぶことの重要性が強調されています。
5. **将来への懸念**: この問題が伊東市の観光業や地域の発展に悪影響を及ぼすとの懸念もあり、問題解決への期待が寄せられています。
(まとめ)田久保市長を巡る問題を通じて、市民の不満や政治体制の課題、説明責任に対する意識の低さが浮き彫りになっており、市民の信頼を取り戻すための改革が求められています。 |
( 320344 ) 2025/08/30 06:57:36 0 00 =+=+=+=+=
兵庫県民です。 伊東市民のみなさんのご心痛に心を寄せています。
「立派な、相応しい人がその任にあたるのだ。」という大前提が覆される事態が続く。
兵庫そして伊東市
問題のある首長がその座を脅かされることがないという現行の体制に問題があることが露呈した。
相応しい人物を選べない。 問題が生じても罷免されることがない...。
それでも絶望することなく、声を上げ続けましょう。
▲17679 ▼2792
=+=+=+=+=
伊豆半島に住んでる人間として皆さんに申し訳ございません。伊東市がこのようなことで全国の人に注目されてしまうことに申し訳ない気持ちです。早く決着をつけてもらわないと観光業だけでなく市の業務にも支障をきたしてるわけでするから。伊東市だけでなく他の伊豆半島の観光にも影響も出てるということを理解していただければ幸いです。
▲265 ▼32
=+=+=+=+=
こうしている間にも、市長としての給与は発生しているわけで。
本来するべき市長としての職務を本当に日々こなされているのでしょうか? 1日中疑惑についてまわる対応に追われているのでは? それに給与が発生していると思われても仕方ない。 市民の皆さんがお気の毒でならない。
▲91 ▼1
=+=+=+=+=
検察は公職選挙法違反容疑で早く動いて卒業証書を押収すべき。それで全てが片付く。 あと付いている弁護士も、何かしらの共謀にて罰してもらいたい。 弁護士としての正義(依頼人と言えど正善はあり、公序良俗に基づき悪意のあるものを善意とすることは許されないと考える)も問われていると思う。
▲85 ▼3
=+=+=+=+=
メガソーラーに関して、本当に自分が言っている様に水面下で動いているのなら。学歴詐称についても、自分でなく、東洋大学の不手際で起きたのだとしたら。
そういった状況になったら、自分の言っている事を理解してもらおうとあらゆす証拠をあつめたり、自分の正当性を率先して発表と思うのです。
それなのに、SNSでのみ発言して、会見で回答拒否という事は、本気でそう思っている訳でなく、自分が追及されることから「逃げて」「誤魔化したい」というだけで、解決も、理解してもらおうと考えてませんよね。
最近は、むしろ開きおなっているようにすら思える。いずれにしても、この人が市長でいる限り、本人から決して非を認める事もなく、事態が収まる事も無いと思うので、問答無用で不信任決議して良いと思う。
▲7922 ▼294
=+=+=+=+=
市職員から辞職して下さいと言われて、市民からも辞任の署名を提出されて、補正予算も見送られ、どこに向かっているのでしょう? 一部支持者以外から総スカンを喰らっていても公約を実現したいとか言われる。 定例会見も質問には答えない。これでマスコミも敵に回した。 とにかく行けるところまで行って、貰えるものは全て貰い退職金も増える。 皆んなが諦めて風化していき、論点をずらしながら何とか再選ができればラッキーくらいに思っているのでしょう。
▲5219 ▼164
=+=+=+=+=
完全に終わってますな。もはや周りが何を言おうと全く効果はありません。このまま聴こえないフリして居座って貰えるものはしっかり貰う、市民や市政のことは関知せずといったところか。とにかく横にいる弁護士がクセモノ。 市民が可哀想とか言うけど、こんな人を市長に選んだのも市民だし、次回の選挙ではしっかり吟味するようになるでしょうね。
▲4522 ▼136
=+=+=+=+=
いっその事今後は会見などやめてしまって、市長側が開催しても無視するか、出席だけはしてマスコミ各社それぞれ一方的に「市長の現況」を発信し続けたらどうだろうか。市長の見解や意見はもはや市民が知る意味の無いことで、ずっと同じ内容になっても構わないから、不正な手段で選挙戦に臨んだ事や公務をサボっている事などを詳細かつ粛々と報じ続ければいい。今日はああ言った、明日はどうだろうかと擦るから当人に都合の良い機会を与えることになる。
▲2713 ▼152
=+=+=+=+=
普通社会人を20年、30年やっていれば常識というのは自ずと備わる。ところが田久保氏はそうして一般常識がまったく通じない。だから市長と田久保個人で発言内容が異なることにも何にも違和感を感じていないようだ。 伊東市はどうなるのだろうね。面白がってみていたが、伊東市の将来が本当に心配になった。
▲2576 ▼92
=+=+=+=+=
完全に市民のために仕事をすることを忘れて保身に走ってる、最悪な状況ですね。ここまであからさまに嘘をつき、説明もせず、開き直るってまともな人間がやることではないと思います。税金をもらってるのだから、市民の声に対して説明する義務があり、虚偽を繰り返すことで市政に支障を来たしている罪は大きい。早く刑事事件として対処してもらいたい。
▲77 ▼5
=+=+=+=+=
現状、市政のことを第一に考えるのであれば、本人に抗弁させる機会を与えることなく、最も早く失職させる手法を採用すべき。
市長職については再選挙とするのが望ましい。民意を反映させる唯一の手段であり、 部外者ながら新たな立候補者に期待したい。
▲1479 ▼107
=+=+=+=+=
在籍期間を無理やり長くすることでご馳走(退職金増額等)にありつけるゆえ粘っているのかと推測。 それ以外に市長職にしがみつくメリットは皆無。 市の他業務も滞ってるみたいですね。 その原資も全ては税金から賄われてることを思い知らさねばいけません。
立候補した時に『中退』と謳っておけば良いものを。中退がそれほど票獲得に際し不利に働くとは私個人としては思いません。
▲1395 ▼87
=+=+=+=+=
この市長の受け答えを見ると、精神的に強い人には決して見えない。
逆に受け答えに恐れをなし、相対しないように受け答えに必死に逃げている。 取材記者とのやりとりも恐れをなして、逃げるように去っている。 歩き方も落ち着きが全くない。
警察など、今後の動きに恐れもなしているだろう。 不安な日々を過ごしているのだろう。 その対価として、支給される給与は、何の支えにもならない。
確実にメンタルダメージはあると推測する。 この市長の心の支えは、弁護士と一部の賛同者の声なのだろう。
警察が動くのか、様子見だが、このツケは必ず、当人に跳ね返る。 そして、あんなことしなければ良かったと強く後悔するのだろう。
▲953 ▼62
=+=+=+=+=
彼女にとって今やらねばならないことは、一刻も早く辞任することと思います。引っ張っても何の特にもならない。むしろ、悪い印象がドンドン植え付けられ、今後伊東市に限らず日本で生きていくのが大変な事になるように思います。人生終えるのには未だ若いのだから、傷口がもっと深くなる前に謝罪し辞任した方が良いでしょう。誰か周りの人でまともな助言ができる人がいないのか、本当にかわいそうです。
▲1200 ▼84
=+=+=+=+=
どこかの誰かみたいに真摯に受け止めるとか言い出したな。本当にやましい事が無かったり、ちゃんと自分の正直な気持ちを説明できるなら絶対に使わない言葉だよな。いつから政治家のレベルはこんなにまで落ちてしまったのかな。選挙には行った方がいいと思うけど、普段から新聞もニュースも見てないような政治に興味も無かった人が、ネットに飛び交ってるウソやデマを信じて投票するからおかしな人まで当選するようになってしまってるんじゃないかな。
▲879 ▼43
=+=+=+=+=
これまでも首長の不祥事は数々ありましたが、部下であるはずの役所の幹部がメディアの前で文字通り公然と市長批判を口にするのは初めて見た気がします。 つまりはそれほど田久保市長の言動が、公僕の目から見て一線を越えている、ということなのでしょう。 であるにもかかわらず、部下の諫言に聞く耳を持たず、馬耳東風の体で薄ら笑いを浮かべて立ち去る市長の姿は、不誠実を通り越して、異様としか言いようがありません。 クレーム処理に当たられている市の職員の方のご心労が1日も早く晴れることをお祈り申し上げます。
▲759 ▼28
=+=+=+=+=
いつの間にか学歴詐称疑惑から、メガソーラー問題に論点をすり替えようと必死な市長陣営。そのペースに巻き込まれてはいけない。辞職要求を出しても、会見の一部拒否に抗議しても、今さらこの破天荒な市長がその要求に応えるわけがない事は明白。9月の市議会で不信任案を出すなり、刑事告訴をするなりして、事を粛々と進めるしかない。
▲988 ▼65
=+=+=+=+=
有権者は耳障りの良い公約ばかりに目を奪われず、候補者の人間性や素性も自分できちんと調べてから投票しないとダメですね。 市長や議員が、どこの企業でも雇ってもらえないような個性的な方々の受け皿になってしまいます。仕事もしない人たちには高額な報酬を与えるなんてとんでもない税金の無駄遣い。投票した有権者にも責任ありです。ひとりひとりがしっかりしないと、とんでもない未来になります。
▲661 ▼57
=+=+=+=+=
他の人達も言っていますが、議員になった、首長になった人が、悪いことをしても、本人から辞めない限り、なかなか辞めさせられない、今の制度がおかしい。 法律を改正すべきだと思いますが、それを決めるのは、議員や首長なので、変える訳ない。 議員立法や当局からの法改正だけでなく、国民からの要請で、法改正が進められるような仕組みを作らないとならない。
▲653 ▼26
=+=+=+=+=
詰まるところ、金庫の中に例の証書なるものが存在し、それを世間の目に晒せば大変な結果になると当人と太鼓持ちが重々承知し、恐れている、これだけの事ですよね。存在してたらの話しですが。極めて誰かさんの個人的な問題なのに、なぜ伊東市民や関係者が翻弄されなければならないのか。いかにも自身には宿命の如くやらなければならない使命があると吹聴されてますが、本末転倒も甚だしいです。
▲650 ▼21
=+=+=+=+=
自分から辞職して選挙をやり直すと発言したのでしょう。 辞職しないなら初めから謝れば、後は市民がどう考えるかだけの問題。 今の状況を見たら開き直って居座るとしか見られない。 のらりくらりして誤魔化しているばかりで何も進まない事、虚偽の学歴が公職選挙法に違反するなら辞職しか無いような気がします。 そもそも自分が卒業しているかどうかが分からないと言う方が、市政をまともに出来るのでしょうか?
▲360 ▼7
=+=+=+=+=
田久保氏のSNS投稿は公人としてではなく個人としてと言うことですね。公人としては説明しない田久保氏を市民がどのように考えるかです。SNS を閲覧できない方もいるでしょうから田久保氏は伊東市民に説明責任を果たしているとは言えない。伊東市だけの問題ではなく公人を即辞めさせる法律制定も必要です。税金を有効に正しく活用するために田久保氏のような人に税金を使うこと防止する必要があります。
▲239 ▼10
=+=+=+=+=
市民の疑問や意見に答えるのは首長としての一丁目一番地の仕事です。個人的な事といえども首長とは市民に選挙で選ばれた公人です。ましてや学歴詐称についてや市の方針と乖離する個人的意見をSNSで発信しているのであれば尚更、市民に答えるべきことです。
▲472 ▼18
=+=+=+=+=
リコールって言ってる人がいますけど、必要数の署名が集まったとしてもリコール出来ません。
地方自治法で就任してから1年経たないと有権者からリコールは出来ないことになっています。 今年の5月下旬に就任してますから、来年のほぼ6月まではリコール出来ません。
なので議会の不信任決議か市長自身が辞意を表明しないと辞職にはなりません。
不信任決議の場合、市長は「辞任か議会解散」を選べますので、解散されると自分の首がどうなるか分からないと恐れる議員たちは不信任決議に慎重にならざるを得ません。
て事で市長は自分で言い出さない限り来年春まで辞めなくて良いわけです。 「数ヶ月もすりゃほとぼり冷めて通常運転だ」と開き直ってるかも知れませんね。
▲52 ▼6
=+=+=+=+=
報道機関による取材対応を拒否し、SNSを通じて公式見解と異なる私見を発信する行動は、「説明責任の放棄」として、公人としての責任を果たしていない。さらに、「議会で意見を述べず、私見はSNSで表明する」というスタイルは、民主的な手続きに基づく透明性や説明責任が無い。
簡単に言えば公人たる市長としての能力がないということである。
民主主義という体にがん細胞が発生しても、通常市民の声や制度、という免疫が働いて抑え込める。だが今回のようにかなり悪性のばあい、現行制度では、すぐに治療(リコール)できず、がんが深刻になるのをただ見ていなければならない。健康な民主主義を守るためには、迅速に治療できる新たな制度が必要である。
少なくとも今は、署名活動を継続し免疫を少しでも維持することが重要である。
▲53 ▼4
=+=+=+=+=
伊東市民ではありませんがニュースを見ていると他地区事とは言え既に不愉快な気持ちになる。質問の内容も理解しない様ですぐに弁護士などに助け舟を出しアドバイスを受ける。真摯に受け止める、以上でございます、イラっとするよね…もう田久保劇場は終わりにしたらいかがですか?伊東を含めて伊豆は好きで良く足を運びますが伊東へは行きたくない気持ちすら湧いて来ています。ですが観光収入が多いと思われる住民の方の事を考えると胸が痛む。
▲139 ▼11
=+=+=+=+=
自身の主張のみで他人の言葉は一切受け入れない人で最後まで貫く人なのだろう。それにしてもこの人を支持している有権者はこの市政の停滞をどう考えているのだろうか?市長を支持している有権者もこの混乱を収拾するために辞職を促す行動をしないのか?疑問。報道関係者は、市長支持派を取材しているのならその反応を報道して欲しい。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
市長が個人で(市の首長として市の公式見解に責任があるにも関わらず個人として異なる意見を)発信しているなら、市政に支障があるため今後、田久保個人に対して損害賠償請求の訴えを起こすことは可能になる。犯罪行為でない限り、市長を訴えることはできないが、個人だと言うなら民事上訴えることができる。
▲141 ▼6
=+=+=+=+=
副市長の選任方法と役割を変えた方が良い。 現在は市長が副市長候補を指名して議会が同意するスタイルだけど、そのやり方だとどうしても市長の手下しかなれない。 こんな鞄持ちだか太鼓持ちだかわからない奴を税金で養う必要はない。 副市長の役割は市長の監視役とし、場合によっては議会と連携して市長をクビにできるくらいの強力な権限を与えた方が良い。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
田久保市長が、市の公式見解とは異なる内容をSNSで繰り返し発信しているという。これは、市の信頼を根底から揺るがす大問題である。
しかも、その発信が市と業者の間で争われている裁判に悪影響を及ぼす恐れがあると、市側の弁護士は強い懸念を示している。法廷闘争において、当事者の首長が軽率な発言を重ねることは、市にとって致命的な不利を招きかねない。
ただでさえ、田久保市長は自らの学歴詐称疑惑の影響で市政が停滞している。さらなる損害を自らの手で市にもたらそうとしているかのような振る舞いは、理解に苦しむ。公人としての責任感を欠いた発信は、市民に対する背信行為にほかならない。
▲120 ▼6
=+=+=+=+=
会見拒否は法的告発も逮捕もされないので本人にとって屁でもない。違法でなければ問題無し、ということで自分最優先の判断をエスカレートさせるように思える。訴訟になっても判決前なら「何も決まってませんよね」で済ますであろう。「真摯に受け止めます」も含めて兵庫知事と似てきている。 但し、百条委で刑事告発となったことは兵庫知事と異なる。出頭拒否、記録提出拒否、証言拒否は、6箇月以下の拘禁刑又は10万円以下の罰金である。市町村長が拘禁刑で不在となった場合は副市町村長が職務代理者であるが、伊東市は副市長空席である。地方自治法(または施施行令等)に依ると、副市長村長が空席の場合に備えて予め職務代理者の就任順が定められているようだ。定められていない場合は都道府県知事が職務代理者を指名する。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
市長就任から1年以内は法律上住民からのリコール請求ができないのであれば、市議会が不信任決議を出すしか市長を辞めさせる方法がない。おそらくこの市長のことだから、仮に不信任決議が成立したら市議会を解散するだろう。市議会議員はそれが嫌だから不信任決議ができないのか? だとしたら、市長もだけど市議会議員も市民の方を向いて仕事をしていないということになる。
▲87 ▼9
=+=+=+=+=
一時の気の迷いでおかしな人を市長に選んでしまうと、こんなことになってしまうという見本のようなものだ。兵庫県知事もそうだが、地方公共団体の首長は、一般のイメージよりも強い権限を持っており、一旦、選挙で選ばれると容易なことではクビにできない。だから伊東市長もここまで粘れるのだ。議会は不信任案を提出するそうだから、可決されたら議会の解散かな。いずれにしても近々選挙になりそうだから、今度はちゃんとした人を選ばなきゃね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
市長が施策に対して市の立場と異なる立場で「水面下で動いてる」なんて言っていれば、職員はどうしようもないだろう
「従来の市の立場はこうだったが、私が当選したので改めるよう指示をした。だが、事務方の説明で、こういう課題があって容易に進まない事も分かった。私の意見を入れてもらいながら市としての対応をしてもらってる」という説明をするのが市長の役割のはず。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こうやってYahoo!の字面のニュースで見ると「なんだかなぁ」程度しか感じないが、テレビのニュースで動画で本人の発言動画を見ると、無性に腹立たしくなる。 自分は伊東市民ではないのにこんなに腹立たしく感じるのだから、伊東市民の憤りは相当なものだと推測します。 議員も首長も、当選後一年間は見習いというか仮というか、様子を見る期間があってもよいと、兵庫県や伊東市の首長さんたちの様子を見ていると感じてしまう。 むしろ当選後一年間はリコールできない、ということに問題があるような。
▲55 ▼1
=+=+=+=+=
行政庁の幹部とはいえ、役人が選挙で選ばれた首長にこんなコメントするとは、本当に前代未聞だな。
国民主権の観点から言えば、悪質な越権行為なのかも知れんけど、これは「悪質な権力の行使」があったが故の言動だから、市民は市の幹部職員を責めないでいてあげてほしい。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
伊東市のみなさんの心情を想像すると、心痛めています。
行政が止まってしまうのが一番の問題。もう、どうしたらいいんでしょうね。市長側は期待できそうにないし、議会から不信任決議案を出すしか手はないのでしょうか。であるならば、議会の動きを期待するしかないですよね。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
活動家が首長になるケースはこれまでもあったけど、いざなってみると福祉や教育、産業等様々な業務があり、既得権益を持つものと言っても必ずしも資産家や権力者とは限らず生活に困窮する市民だったりして、みな調整に苦労していた。首長なので様々な事項に、意にそわないことも含め決断を降し責任は負わねばならず、今までの支援者からも突き上げをくらう事もあり苦悩している人ばかりだったと思う。 「広報誌は私が作っている訳では無いので・・・」みたいな無責任なことを言ったり、SNSで市の見解と異なる考えを覚悟もなく発信する田久保さんは、異常すぎると思う。
▲55 ▼2
=+=+=+=+=
市長が市政についての最低限の説明や回答をしないのだから、市政は停滞のみならず混乱して当然の中、それを市長自身が更にSNSで混乱に拍車をかけている形になっているのだから、もはや正常とは程遠い。 田久保市長にいたっては、言うまでもなく、市長として不合格。
でも、この人(田久保氏)、市長の座から離れたら何が出来るのだろうか。 民間企業で働くにも、こんな人を雇おうとする企業がどれほどあるだろうか。 また自身で事業を起こすにも、こんな人を信用する人や他組織(他の企業等)がどれほどあるだろうか。 まともな人や企業なら、こんな人(田久保氏)を信用するのは稀(まれ)ではないだろうか。
まあ、自身(田久保氏)の言動が混乱と自身の信用を失わせているのだから、まさに自業自得だろうけどな。 それにしても伊東市は、本当に厳しい人を市長にしてしまったものだな。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
学歴詐称問題についての質問ばかりされるだろうから、恐らく弁護士の指示で質問を受けずに会見の途中離籍するよう言われていたんでしょ。 SNSでの発言も、メガソーラー事業がいつ再開するか分からないから反対派の為に自分は辞められないという勝手な言い分を言い続けているだけ。
結局すべて自分のために市長を続けて混乱させているだけで、市役所の職員や多くの市民は本当にたまったものではないですね
▲98 ▼6
=+=+=+=+=
コメントの中にこんな一文を見つけました。 「立派な相応しい人がその任にあたるのだという大前提が覆される事態が続く」 今時こんなことを考える人がいたのだと衝撃を覚えましたね。 選挙は民意の反映ですし、そもそも立候補者が立派な人物である保証が無いので、無法者ばかりが立候補した場合、恐らく誰も投票に行きたくないので低投票率は避けられないながらも、その得票数で当選者が決まってしまいます。有効投票数に満たないためやり直しをすることもあるでしょうが、そもそもそんな選挙をやり直したところで、素晴らしい人物が立候補するなんてことは考えにくいのではないでしょうか。 現在日本で執り行われている普通選挙とはそういうものです。 立派な人物がその任にあたっていたらそもそもこんな国になっていないということを十分ご理解された方がよろしいかと存じます。
最後に 兵庫県民や伊東市民には一票の重みを思い知っていただきたい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
田久保市長の中では、自身が主人公の映画でまさに主役を演じているような感覚なんだと思う。
STAP細胞の小保方晴子に近いものがあると思う。
果たして田久保市長はどうなってしまうのか。映画と違うのはシナリオが決まっていないことである。 だからこそマスコミの取材報道も絶えることはない。田久保市長はこの物語をどう締めくくるか。悲しいかな多くの人が最後まで目が離せないのだ。
▲23 ▼58
=+=+=+=+=
もうこれ以上田久保を甘やかせる状況にはないと思います。直ちに不信任案を提出して、結果を待てばよいのではありませんか。金がかかる議会解散になっても、新議会がもう一度トドメの不信任案を出して、必ず首になることが決まっているのですから、どんなバカでも自分が取るべき道を理解できると思います。
市議会選挙費用4500万円を使うことになれば、田久保はやがて石をもって追われることになります。超一流の悪役有名人です。キチンとしなければ、生きていく場所もなさそうです。
▲47 ▼3
=+=+=+=+=
この方は、為政者たる市長としての資質を欠いているのは、明らかです。それでもメガソーラーや図書館の問題等で未だ応援している支援者は、冷静になり応援した責任の後始末として、次の候補者を擁立し、出直し市長選を行い、市政を再出発させることを最優先に考え、現市長に直ちに辞めるよう促すことが、最後の務めであることを認識すべきである。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
選挙制度がそもそもおかしいと感じるほかありません。なぜ市民に与えられた手段が、提供された候補者の情報の閲覧と投票だけなのですかね…。選挙は人気投票or認知度ランキングなのですか? 一般的に、会社では実績や人望が評価されて昇格し、それが地盤となり場合によっては経営層に選ばれる、ということで長期間かつ厳しい選別の元適任が選ばれます。が選挙ではなぜそれが無いのか、不思議でなりません。 一企業よりも責任の重いはずの市長、議員たちを表面的な情報だけでの素性、実績評価をして選ぶしか無い、というのは欠陥以外の何者でも無いと感じます。市民の代わりに候補者を選別すべき党、サポーターが認知度ベースで候補者を選んでいる時点で、企業と比べての組織のレベルの低さは言うまでもありませんが…、只々バカバカしいと思います。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
これでは、どっちが市長かわからない。 もはや市政は何一つ進んでいないように見える。 議会は何か手立てを打てないのだろうか? 歯痒いばかりだが、国政においても、そのような状況なので国民はとにかく声を上げるしかない。
▲56 ▼6
=+=+=+=+=
会見で質問拒否は市長としての職務放棄だし、SNSで行政と異なる私見を発信するのは、市への職務妨害 こんな市長に給与を払う義務は法的にもないのでは? 少なくとも減給処分にはあたると思う
▲212 ▼5
=+=+=+=+=
市長が会見を一方的に打ち切るのは、市民を軽視しているとしか思えません。学歴問題以上に、説明責任を果たさずSNSで市の公式見解と異なる発信をしていることが深刻です。『市長=市の顔』だからこそ、発言に一貫性と責任が求められるはず。信頼を損ねているのは市長自身だと思います。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
この市長がつい3ヶ月前の選挙で現職に堂々と戦って勝っている事実を皆さん忘れていませんか?学歴詐称やその後の対応見れば市長に相応しい人物ではなかったことが明白でしたが、伊東市の有権者の約1/4を集めただけで市のトップになってしまった。民主主義が万能のような風潮がありますが、短期間の選挙戦で決める危険性は認識しないといけないと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もう答えないということはそういう時期に入ったということでしょうね。
政治は、時にパフォーマンスやフレッシュさを求めて選挙で選ばれる人がいますが、大事なのは正直に愚直に活動を続ける人達こそ、市民の命を守っているということです。つまらないと言われる政治って、それが真実で難しいものだということに気づくべきでしょうね。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
当初、田久保氏は学歴詐称の告発文を怪文書だと切り捨てていたが、メガソーラー・大規模図書が水面下で激しく動いているとか、前市長と事業者が密約を交わしたとか、裏ではこんなLINEが送られてきたなど、今や田久保氏本人が怪文書の発信元のように感じられる。 説明責任から逃げ、副市長や教育長の任命など本来の市長としての仕事をせず、市職員に負担をかけ、予算策定の邪魔までして、いまや完全にレームダック状態だ。 当初は斎藤元彦氏と比べられていたが、田久保氏の無責任さが大きく引き離している印象。
▲133 ▼6
=+=+=+=+=
伊東市のみなさん、どういう気持ちでしょうか。田久保市長は一度市長やめて、空席になった市長の席を争う市長選挙に出て、もう一度伊東市民のみなさんに決めてもらってはいかがでしょうか? もちろん、対抗馬がいなければ再選でしょうから、どなたか伊東市民のかたに骨おっていただいて、この選挙でまた田久保さんが当選するなら田久保市長が頑張ればいいし、落選するなら、潔く身をひけばよい。これでどうです? 民主主義なんですから、これでいいでしょう。
▲22 ▼11
=+=+=+=+=
仮に市長さんの立場で、どう切り抜けるかを考えてみると、 ① 事情の説明や質問への回答は、事実と認識の区別の曖昧さを最大限に活用し、論点すり替えや時間軸の組み替えで事実の正確な整理をできる限り判りにくくする。 ② 公選法違反や私文書偽造・行使等に関しては、自分自身は卒業と思い込んでいたことから犯行の意思がなかったと言い続ける。不利益となりそうな証書は公表も提出も拒否し続ける。提示しなければ卒業を信じた根拠が説明しにくいことは、承知の上。 ③ 今の流れでは不信任決議されそうだが、そのときは議会を解散。市議選と出直し市長選の二回の選挙では、メガソーラー問題や図書館建設問題などをネタにして、兵庫県知事選を参考に陰謀論で有権者を混乱させて大衆を印象操作する。これまで自分の頭で判断して投票してこなかった有権者はチョロイ。 ④ 再選されれば、民意の結果への介入を避けたい司法は、捜査・立件に消極的。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ここの自治体の議員は、いつまでもつまらない事やってないで国の行政に目を向けた方がいいと思いますよ。国民、市民の民意に沿ったもっと大事な減税、暫定税率廃止、年金問題、防衛費などのばら撒きや天下り、膨大な議員報酬など、裏金議員の脱税問題のざまざまな許せないずさんな政策を改善させることが最優先ではないのかと思いますよ。
▲3 ▼11
=+=+=+=+=
選挙で選ばれた人はそう簡単に辞めさせられないってことはみんな知ってるはず。だから、選挙に出る人の学歴をはじめ身辺調査等はきちんとした項目や手順を決めるべきだと思う。
▲51 ▼1
=+=+=+=+=
もしも市政で不味いことが起こっても、この人が市長なら記者会見で説明せず退席する。 今回、行動で示してしまいました。
学歴詐称はいけないことだけど、「その後の言動」のほうがよほどまずい。
もはや問題は、田久保市長に誠実さはあるか、に移っている。
そしていまのところ、誠実さが見受けられない。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
給与約85万円×12=1026万6千円 賞与 180万円×2=360万円 一期4年で退職金1,800万円 4年間市長の座に座ると総合計で5,880万円になります。 市民の声に耳を傾けないと第一ボタンからかけ違いですので一旦ボタンを全て外してからかけ直さないとと思いますよ。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
この市長の完全白紙撤回の発言によって、事業者はカチンときて絶対事業をしてやると意固地になる可能性がある。相手(事業者)も感情を持ってるから、煽られたら感情的になりますよ。 市長はいままでの市民団体の頃の実績を無に帰するような真似をしている 会見打ち切りは絶対やってはいけない 兵庫県知事ですら会見打ち切りはやってない。 会見で詰問されて苦しんでる様を見せることによって同情が得られているわけで、打ち切りしたら同情すら得られない。 これでは市長の資質に欠けると思われる
▲80 ▼8
=+=+=+=+=
法律上、市長月給を0円にすることは出来ませんが見合った給与額として議会が決断すれば月額給与・期末手当、退職金を各1円にすることは出来ます。不信任や解職請求までの暫定措置として検討に値すると思います。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
市長には弁護士がついて、あれこれアドバイスしている。 やめなくてすむ方法、強気でいていい理由、 市民の力では辞めさせられるはずがない法律の在り方。
これに対抗するすべがあるのなら 議会側・市民サイドも弁護士をつけて、徹底的に対抗するだろうけれど 「法律的にやめさせるのは難しい」 から 市長サイドのやりたい放題になっている、ということなんだろうね。
だとしたら 首長に関する法律は(まあ政治家全般もだろうけれど)不備が甚だしい
ということだ。 性善説でつくられた政治家のための法律が 性悪な人々によって「上手な運用」がなされて 一般人は手も足も出ない。
司法は 政治がらみの案件は裁判にはそぐわないと、かつて逃げ腰を呈した。
しかも政治家の法律は政治家がつくる。 裁判所がもつ 違憲立法審査権を司法が駆使したことは一度もないらしい。
国連かBBCにでも訴えて黒船の助けを借りるか?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
伊東市長にしても、内閣総理大臣にしても、トップの器がない方がその職に就くとこうなるだということがよくわかりました。 伊東市民の方々は、次の市長選挙でしっかり投票行動をされると思います。 臨時総裁選挙に反対する方々を我々国民はしっかり覚えておき、来るべき衆議院総選挙において、臨時総裁選挙に反対した方々を二度と国政に送り込まないようにしなければなりません。 もう、森山幹事長か打つ手は全て国民はお見通しです。
▲9 ▼15
=+=+=+=+=
自己保身の為なのかメガソーラーの事も市担当と違った内容を言い張っている感じだし、定例会見について市幹部から苦言を呈されるとは市長としての職務職責を果たしていない。市政の混乱を招いている原因が自身にある事はわかっているのだろうがそれでも市長の座に居座る。ここまでくるとこの方の人間性に疑問符が付くし不信感しか感じなくなる。学歴詐称疑惑への初動の対応を誤ってしまった為なのか、嘘に嘘を重ねてしまった為にもう引っ込みがつかないから何だかんだと逃げ回っているだけにしか見えない。恐らくは自身でも大学を除籍された事は認識していて卒業、中退などよりも聞こえ見栄えが悪い感じがあるとでも思って卒業した認識でいると言い張ってでもいる感じ。このような状況状態でも簡単に辞めさせる事ができない。国会議員でも何か不祥事などあっても例えばその議員が比例当選議員だとしても離党して議員を続けるとか罷免がし易くなればとは思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
また選挙やるとウン千万円かかるとかで二の足踏んでるんだったら間違いですよ。市政の停滞はウン千万円では計り知れないほどの損失です。このままでは来年度の予算とか決められないのでは? 手続き踏んでその結果として市議会解散になろうと知事選の再選挙になろうとやるべき事はやるべきです。伊東市民以外には直接関係ない事なのかも知れませんが、悪しき例をこれ以上増やさない為にも決断して下さい。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
市は市で粛々と反論するしかないんだと思う。今はもうどの情報を信じるのかは受け取り手に委ねられる時代なんだと思う。テレビやマスコミで報じるものが必ずしも正しくないのはみんな分かってる。あとは伊東市民がどっちを信じて付いて行くかじゃないかな。結果付いていく方を間違えてたら諦めも付くでしょ。市長と市、どちらが言ってる方が合ってるのかを他人に任せないことだと思う。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
どのマスコミの報道も、田久保市長が辞めない、ということしか報道しない。たしかに経歴詐称だけでも、間違っているとは思うが、この人が辞めない背景にある事情などは一切なにも報道されないのはどうしてなのかな? 本人の辞めないという意思以外に、そもそもこの人が当選した背景や、この人をサポートしている人達のことなど、色んな事情があると思うのだが、そういうのは何もなくて本人ひとりが辞めないと意固地になっているかの様な報道になっていることには、違和感を感じる。
▲29 ▼65
=+=+=+=+=
この会見で、記者側から質問に答えて欲しいと要請書を出されたものの、市長は「要請書については最後に答える」とし先延ばしし、その最後に「要請書の内容については対応できない」と言って終わり。 都合の悪いことは、人のせいにして論点ずらし、全て逃げている。 もうそれしかする事がないんだろう。 「検討」も「真摯に受け止める」も、それだけなら誰でもできる。
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
このねばりの根底は何か? そりゃ今辞任したら間違いでしたと認める事になる。 それ以前に取り巻きや市議が何故適切な意見 を出せなかつたのかが不思議だ。 正は正、不は負と言えないのでは民主主義でない。末端議員がこの程度では議会制民主主義の維持は無理だ、政治の混乱と独善が戦争をまねいた事を忘れてはならない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
本人は辞めるのを止めてしがみつくことを決めたのだから、この人を辞職させるには、市議会で不信任決議を可決して議会を解散したら新しい市議会で再度不信任決議を可決するのが一番早いと思います。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
伊東市が気の毒とも思えるが、市民の多くが投票してしまったのは事実だよ。どんな人かわからなかった、こんな人なら投票しなかった、それはこの人に限らずあり得ることだけど、選んだ市民の責任もあると思う。これではダメだと思うなら辞任に向けて運動を起こすなり署名するなり、市役所に行って面会を求めるなりしてはどう?いつからこうなのかわからないが、思考、認知機能にゆがみが生じていて所謂当たり前のこと、善悪、いろんなことの判断がもはやできていない。
▲52 ▼10
=+=+=+=+=
まず、この市長が市長としてふさわしい人物で無い事は歴然としています。 しかし、選挙で市民が選んだ人物です。 市民は騙され裏切られたのが現状です。
市長としてふさわしい人物で無い事が現在の現状や言動で市民の知る所になっています。 刑事告発される状況に有っても居座っているのに辞任させる事が出来ないのです。 日本の政治社会が政治家に非常に甘く成り立っているからです。 これは逆でしょう。表舞台に立って国民に選出され社会をまとめていく代表者は公明,公正でなければなりません。 不正があれば一般人より遥かに重くて厳罰な処断を速やかにしなければ駄目でしょう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
この人に何かを伝えてどうにかなる段階はとうに過ぎていて、一種のカルト状態だから、いくら理性的に責めたところで何の解決にもなりません。 市長への報酬を含め、数多くの無駄が発生しますが、正当な選挙の結果だから仕方ありません。間違って選んでしまった伊東市民には同情しますが、サポートしていた人たちも離れて言っていることでしょう。伊東市民以外の私たちがどうこういうのはここら辺までにしませんか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ここまでくると市長の適性は欠く。と感じる人は増えるでしょう。なんのために会見を開いているのか、自分の都合の良いことだけ話しして、都合の悪いことは、黙秘や対応しない。きちんと説明責任果たさないから。こんなことになる。 卒業証書を見せれば済むだけの話。見せれないならないと言えばいい。無くしたとは言えないから、似たものを持っていったとか。正直に言えばいい。何秒間見せてたのだから、見てた側が認識できていないのが悪いとか。また見せれば済むだけの話。 全然理解できない。自信かあるなら出直し選挙すれば良い、税金を無駄に使うことになるけど。何の説明責任にもならないけど。選挙期間中に市民に求められるでしょう。あるというなら、ただ見せれば良いだけなのに。しない。無駄な時間で税金行政に悪影響出さないでほしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
なぜ正直に高卒としなかったのだろうかね?高卒でも市長として市民の為に活動すると言った方が良かったよ。今の時代、東大出身でも捕まる人間は捕まるから学歴なんか何ら当てにはならない。特に地域の長であれば学歴以上の崇高な考え方が要求されるのに、この人はそれが分かっていない。こんな時に、天災など起きたら対応できるのか?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
田久保市長としては、兵庫県知事の件と同じように報道が落ち着けばそのまま職に留まることができると考えているだろう。 ひたすら報道して、世論に負けるのを待つしかないが期待薄か。 地方自治法の一年以内はリコールできない規定は法改正すべきだろう。
▲48 ▼4
=+=+=+=+=
心身喪失で病院に逃げ込むのではないだろうか? 嘘ばかりついて自分の頭で整理できてない気がします。でも詰んでいます。取り返しがつきません。人としてやってはいけないところまで来ました。伊東市民だけではなく国民も敵に回してしまいました。 個人的には刑事罰を受けて欲しいです。
▲156 ▼3
=+=+=+=+=
次の段階は被害届をだして、刑事事件として取り扱っていくしかないと思います。 こんな横暴が通ってしまったら、何でもアリになってしまうから制度設計そのものの見直しもすべきです。
▲25 ▼7
=+=+=+=+=
言葉にするとしたら、 「辞めない首長問題」になるでしょうか。
例えば、 自らのトラブルや法令違反などの問題が発覚し、 自治体の運営に支障があっても、 居直って自ら辞任しない地方自治体の首長のこと。
居直り首長、辞めない首長問題、 という言葉になるでしょうかね。
日本語学者や出版社の辞書部門の方に 適切な言葉にして貰いたいですね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
市長を辞めさせるには、有権者が直接「リコール」する方法と、議会が「不信任」を決議し、市長に辞職か議会の解散を選ばせる方法の2つがあります。リコールは有権者の3分の1以上の連署を選挙管理委員会に提出することで、解職投票が行われ、過半数が賛成すれば市長は失職します。不信任決議は、議会議員の3分の2以上が出席し、その4分の3以上が賛成することで決議され、市長が辞職か議会解散かを選択し、解散後の議会で再度不信任が決議されれば失職します。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
伊東市民の中にも田久保市長の問題などどうでもよくてとにかく公約に掲げた項目に取り組んでほしいと思う方もいるでしょう。まぁ、それそれのものは否定しません。
ただし、問題なのはそうした後押しの意見には耳を傾けるのに疑惑に関してスッキリしたいという声に耳を傾けないことでしょう。
どんな人も政策も賛否は必ずあります。その否定的な部分にもしっかり向き合うこともまた市民のための政治で重要な要素であると思うのですが?
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
心情的に許せるか許せないかで考えれば許せない方が多いと思いますが市長は法律を盾に辞職せずに戦う方針なのでどうしても辞めさせたいのであれば法律に則って辞めて頂くしかないと思います。法改正をしない限り悔しいけれど市長の方が一枚上のように思います
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
これだけ自己中で自己保身しか考えない人は、昭和の時代はあまりいなかったと思う。とにかく今の地位に執着して居座ることしか考えていない。 市長としての責任感も何もない。こういう人を辞めさせられないようでは、いずれは、選挙制度や議会制民主主義にも悪影響が出ますよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
自分は東洋大に入ったが卒業はしてない。そんなこと認識してない奴は市長含め100%いない。だから、市長は選挙運動で何も学歴は述べなかった。 が、選挙時、メディアの要求に卒としてしまった。選挙広報に書かなればセーフと思ったか。 が、なぜか怪文書が出た。反対勢力のはずだ。 さて、どうするか。 卒業と思いこんでいたことにしよう。 で、卒業証書らしきものと、卒業アルバムらしきものがないと、流石に誰も信じない。 良かった、昔ある会社に入る時、その手の闇会社に頼んで偽造物作った。今、何処に。
なんでこんな簡単なこと立証が出来ないのか。 要は、分かりやすい嘘でも嘘じゃないと最後まで言い張れば、裁判で決着させるまでは嘘付き人は無敵。 が、長い人生何か嘘の証拠を残したはず(一証人は居る)。 他は、いつ見つかるか?警察が動いているはず。
▲160 ▼15
=+=+=+=+=
思いついたんですが、市の職員が同じことをし返してはいかがでしょう?指示されたことに従わない。理由を求められたら言葉を濁して立ち去る。懲戒規定に抵触しないギリギリのところで。そしたら少しは職員や市民の気持ちがわかるかな?いやわからないか? そもそも指示することがあるとは思えないから。市長席に居座ることがすべてだから。 最近ホント子どもたちに見せたくないみっともない、だらしない大人が増えましたなー。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
人心を失った市長の下ではこれから大事な時期を迎える伊東市にとって行政も市民もどこかネガティブな気持ちのままではないかと容易に想像する。無駄なお金を使うこととなったがこれも勉強代と割り切って、善後策をとったほうが良い。至急田久保市長不信任案を可決して、そのまま失職すれば出直し市長選をやり、議会を解散するなら市議会選挙を行い、改めて過半数をもって不意信任案を可決すればよい。ぞれが最善だ。躊躇するな。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
今政治の世の中は裏金有りだろうが東京都知事の学歴詐称だろうがお構えなしこれでは非を認めることすらしないでしょう学歴詐称は確かに悪いが伊東市民が不幸や不利になる政策したらアウトだと思う仮に辞任して次市長が癒着やら賄賂裏金でやりたい放題になるかも知れない個人的には今期の成果を見て駄目なら次の市長選で審判を下すのもありかと思います
▲17 ▼43
=+=+=+=+=
法律関係なく辞めさせないと伊東市は財政悪化で潰れるのでは? 副市長もいない・教育長もいないこれで子供など安心して学校に通わせ育てる事が出来るのか?伊東市から他の市に転移する人が続出すると思いますね 異常事態の伊東市 この人を選んだのも伊東市民 将来の伊東市を存続発展させる大切な子供さんの事など全く考えてない長 これで本当に良いのでしょうか?
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
大学を除籍であろうが、中退であろうが、 本来は関係ない。
初めから除籍が事実なら 潔く認める姿勢が欲しかった。
いかがでしょうか?
今、どう生きているか、特に伊東市を市長としてどう変えていきたいのか、成長、発展させていきたいのかが、愛やビジョンを語り、実行するのが本来の市長の役目ではないか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
首長=学歴の話もわかるし、学歴詐称の可能性が高いのもわかるが。
現実的には、その高学歴の方々で政治をしてきた結果が失われた30年だとすれば結果的に学歴のある人物が国、自治体の首長につくというのも疑問しかない。
聞くところによれば当事者である伊東市民は現市長の続投を支持する方が多いとか!
マスコミの方々も、そう言った現実を受け入れて報道すべきではないか!
▲2 ▼11
=+=+=+=+=
明らかにおかしな状況だ。強気に見えるが、意外と、もうメンタルはボロボロなのかも。少し入院させるとか休ませるとか、何らかの対応が必要だと思うが、赤の他人は何もできない。こんな時は家族が行動を起こすしかないのでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
民主主義により選ばれた首長だから選んだ有権者が悪いと吠える人はどこにでもいます。そんな維新マインドは民主主義の敵です。
民主主義の理念は、互いに十分話し合ってそれでも決まらない時だけ多数決で決めるというものですが、それが有効かつ安全に機能するためには様々な制度や慣行と人々の理解が必要になります。
まず最も大事なのが情報の透明性と真正性です。マスコミがダメな分、民主主義もダメになります。公文書の改竄も論外です。
次に大事なのは多数決が間違った場合の修正です。これを頑強に許さないのが維新マインドです。しかし有権者がどんなに賢くても情報は常に限られているので間違いは修正できるべきです。
リコール制度も極めて成立しづらく改正が必要です。また、田久保市長のように客観的に不適格と考えられる行いを厳しく処分できるべきでしょう。元彦を機に「元彦法」という公益通報者保護法の刑罰規定が出来たように。
▲14 ▼0
|
![]() |