( 320402 )  2025/08/31 03:17:22  
00

この議論では、石破首相の政治に対する評価と今後の方針について、国民の意見や党内の反応が中心に取り上げられています。

以下に主なポイントをまとめます。

 

 

1. **石破政権への不信感**: 多くのコメントが、石破首相が選挙に連続で敗北しているにもかかわらず政権に留まることに対する不満を表しています。

特に「国民の声」が無視されているとの意見が多く見られ、世論調査に対する疑問も提示されています。

 

 

2. **増税方針**: 石破政権が財務省の意向で「増税路線」を貫いているとの批判が存在し、特に消費税の引き上げが国民にとって受け入れがたいものであるとされています。

 

 

3. **世論調査の信憑性**: 一部のコメントでは、世論調査が「偏向」されているとの批判がなされ、これに依存することが危険であるという意見があります。

特に選挙結果を無視して世論調査を重視する姿勢が問題視されています。

 

 

4. **世代間の意見の相違**: 高齢層に石破首相を支持する意見が強い一方で、若い世代や中堅層からは新しいリーダーシップを求める声が上がっています。

これは、政治における変化を求める動きとして捉えられています。

 

 

5. **党内の動き**: 石破首相や森山幹事長が世論や国民の声からかけ離れているとの批判が強く、党内においても段々と分岐が進んでいる様子が見受けられます。

これに対し、再選挙の必要性が叫ばれています。

 

 

6. **メディアへの批判**: 大手メディアが行う調査や報道内容に対する信頼性の低下を指摘し、国民感情とその表現がずれているとの意見が見られます。

 

 

これらの意見からは、現在の自民党、特に石破政権に対する厳しい視線と、変革を求める国民の強い思いが表れており、政治の行方に対する懸念が浮き彫りになっています。

(まとめ)

( 320404 )  2025/08/31 03:17:22  
00

=+=+=+=+= 

 

現役世代の多くの国民は石破を信任などしていない。世論調査の結果など、高齢者層に支持が極端にのびているだけだ。 

この世に及んでもガソリン税に変わる、新たな増税を模索しているし、そもそもちゃんと内政に対峙していないじゃないか。 

外交には積極的でインドとは安保宣言の改正などもしているが、信任されていない首相が日本を代表しているなどあってはならないこと。 

参院選の総括もまとまらず、後日にまたやるという牛歩戦術。 

このままでは何も進まない日本になってしまう。 

本当に石破政権には退陣を即してもらわなければならない!! 

 

▲9052 ▼840 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相や森山幹事長ら執行部は、 

国政選挙の結果なんかより、大手メディアによる世論調査が最重要であると考えています。 

 

また、現状、大手メディアによる世論調査において、石破内閣の支持率が急上昇中であることを踏まえ、 

石破首相・森山幹事長ら執行部の面々は、辞任する必要は、一切なしと結論付けています。 

 

よって、石破政権は、この世論調査の結果から、多くの国民は、財務省の意向に即した「増税路線」を強く支持していると確信しているところです。 

 

したがいまして、石破政権は、今後、増税路線である立憲民主党の野田代表と協働し、立憲民主党との大連立を視野に、消費税増税(15〜20%)の実現、さらに加速させ、必ず次の国会採決にて成立させる決意となっております。 

 

▲399 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢の自分だって、石破さん辞めてほしいのに。 

どんな調査をして、辞めるなって、なってるんでしょう、指示してるのは高齢者と決めつけてるけど、森山さんはじめ高齢議員の古いやり方にウンザリです。 

 

思いっきり若手で、スピード感を持って国民生活向上と、世界での日本の立ち位置をしっかり示せる、したたかに国策を実行できる人に変わってほしいです。 

外国人問題も日本をリスペクトしてくれて、共にウインウインになる方々は大歓迎です。 

国土はしっかり守り、防衛問題も、現実的な戦略立ててくれる方、居ないかなぁ。 

 

▲270 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

国民と党内の世論が乖離しているから選挙で大敗したのに、まだこんな呑気なことを地元で言っていてパーティー券買って話を聞いている人たちはどんな思いでここにいるんだろう? 

野党も野党だよ。あれだけ減税叫んで国民から背中押してもらったのに、まだこんなことを言わせている。野党もがんばってよ 

 

▲4732 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんと国会議員の方はいいですね。 

この9月からも値上がり品目が増え、ますます物価高で庶民の生活は、より厳しくなるというのに、与党も野党も、必ず支給され毎年増える議員報酬で生活は保障されてるから、辞める辞めない問題だけにぎやかで、景気回復、超少子高齢化対策など国民のための政策についていまだに先送りされ、選挙後何をされているのでしょうか。 

 

▲145 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破降ろしなどと言う物は、違法献金で自民不支持拡大の元凶となった旧安倍派と、それに近い存在で未だに唯一派閥を維持し続けている麻生派が主導して騒いでいるだけのものだ。総裁選前倒しの投票結果を指名付きで公表する事は、極めて賢明な処置だ。 

 

▲1 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

この世論調査もどこまで信用できるんだか。以前、自動音声で世論調査という電話きたけど、数字のボタン押しても反応なくて、あれ?と思って右寄りな数字押したら反応して切れるということがあったから信用してない。電話の具合だったのかもだけど、適当よね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙結果よりも世論調査を優先する内閣って前代未聞じゃないか。都合の良い数字を見つけてきて自己弁護。どっかのyoutuberならまだしも、国会議員が平気な顔でやってるのは世も末だね。世論調査は統計調査で推定値でしかない上に、高市が嫌だから支持なんて人間も含まれてる可能性があるわけで、そんな数字を選挙結果よりも優先するのは悪質としか言いようがない。 

 

▲3516 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

森山幹事長ご自身が一番国民感情、日本国民の意思から乖離している 

 

今すぐ政治家をお辞めになり、政界から一切身を引き、二度と政治の舞台や横槍をいれぬようにお願いしたいです 

 

▲3570 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

乖離しているのは国民と石破の図々しさだと思う。有権者が唯一意思表示ができる選挙でノーを突きつけたにも関わらず、意に介さず屁理屈を並べ、国民そっちのけで権力維持のためにあらゆる汚い手を使い退陣阻止のために醜い抵抗をしている首相と閣僚を有権者がどう観ているか想像出来ないのだろうか?物凄く無様。 

今回総裁選を前倒しに賛成なら記名させ、更に公表するとしたが、逆に記名した公表された議員には選挙で追い風になると思うし、どういう決着になるかまだ不透明だが、党のトップ分断を加速させるような対応を取ったことにより、どんな着地をしたとしても、もう纏まることは不可能ではと思う。国民の大半は自民党が割れて、保守と左派に政界再編されてから、解散総選挙で民意を問うて貰いたいと思っているのではないだろうか? 

 

▲2101 ▼77 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「国民の世論」は、最終的に「選挙」で示される。偏向報道機関や、情報操作機関などオールドメディアの発表した「なんちゃって世論」は、何らかのバイアスが掛かっているから、全然信用できない。実際、固定電話を持たない若者や、登録の無い電話番号からの着信には出ない人の意見は反映されていない。それ以外の人の声が「国民の世論」と呼べるわけが無い。 

選挙で示された国民の世論は「石破首相は退陣せよ」だから、「石破降ろし」は正しい。総裁選挙の前倒しについて、賛同した議員の氏名公表を決めたのはクレイジーな決定で、「貧すれば鈍する」そのもの。氏名公表されなかった議員は「石破降ろし反対」と言っていることになるから、「選挙で示した国民の世論」に反する議員とレッテルが貼られる。それで次の選挙で戦えるのか?野党の対抗馬からは、徹底的に叩かれる。反論は出来ない。それを理解していれば、前倒し賛同以外、選択肢は無い。 

 

▲1886 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は石破総理が退陣すれば森山幹事長ご自身も都合が悪い事になると言う事。 

要はうまい汁が吸えなくなる、そう思われても無理はない話だと思います。 

 

しきりに報道各社の支持率を引き合いに出してくるけど結局は印象操作に他ならないし、そもそもとして聞く側のマスコミがどこでどういう質問内容にしているのも気になる。 

 

▲1650 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

組織のガバナンスを維持するためには組織の長が結果を出せない時には責任を取るという当然の行動がなされるべきだと思う。 

今回の場合も総裁の再選挙を行った方がいいように思うし、石破がこのまま続けたいなら立候補して堂々と当選すればいい。  

そうしないと、ケジメがつかずいつまでも求心力の弱い政権となってしまい、ひいては政治の推進力が落ちてしまうことになり、国民生活に跳ね返ってくる可能性もあるわけだしね。 

 

▲1244 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

今や世論調査は、各メディアが恣意的な報道をし続けて、電話調査にすることで視聴者層と重なる世代に選択的にアンケートされた「クラスアンケート」のようなもの。 

国政選挙での敗北は無視した上で、世論調査の方が民意を反映しているかのような表現は民主主義の否定なのでは?国政選挙結果が無視されるのであれば、国民が政権にNOを突きつけたい場合には手段がなくなる。 

続投が本当に民意だというなら、堂々と総裁選やり直して再選するか、解散総選挙で確かめるのが良いと思う。 

 

▲722 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

国民はもういい加減に見切りつけてるんだから(そうじゃなかったら2回続けて選挙に負ける?)この人の考えそのものが国民感情からかけ離れてるんだな。まだ気づかずにいるんだね。 

 

▲1452 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは一度身を引くべきだと思う。 

選挙での3連敗はやはり大きな責任があるし、国民からの信頼を取り戻すのは容易ではない。続投を望む声があることも理解できるが(支持率上昇)、党の立て直しを考えるならリーダーの交代も必要ではないか。 

国民と党内の声がずれていることを心配するなら、まずは結果を真摯に受け止める姿勢が求められる。ここは石破さん自身が決断すべき時だと思う。 

 

▲352 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

だからこそ組織の通過儀礼として前倒し総裁選が必要なんだと思う。 

 

何をどう言い繕っても、選挙3惨敗の責任は絶対に打ち消せないんだから 

続投するんだとしても、その責任から逃げ回ってないで、一度引責辞任して禊を済ませ、総裁選に再度勝利して正々堂々と続投するのが筋だろう。 

 

特に、最近の世論調査とここ1年の選挙結果、今の党内世論との間に乖離があるのなら 

それに白黒つけるため、またバラバラになってる党の結束を固め、再出発していくためにも前倒し総裁選は必要だと思う。 

 

石破だって一応組織の長なんだから 

ここは一度辞任してちゃんとケジメをつけて 

その上で、この辞任が不当というのであれば、改めて総裁選に出馬し、政権継続の正当性や選挙惨敗の責任の所在等を主張し、党内の信を得て 

 

正々堂々と勝って総裁を続投するべきであり 

 

コソコソ逃げ回って続投しても、党内がバラバラのままで、何も前に進まないと思う。 

 

▲305 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税を守り抜くなんて言ったら、まともな財政をしない政治家だと、考えなかったのか。しかも幹事長という重職なのに、国民との乖離があり過ぎる。諸外国は、コロナ時に消費税を下げ、景気対策を普通にした。当然、税収なんかより国民経済や景気の動向を重視する、普通の財政の在り方。その後、景気回復すれば、税収は増えるのだから。唯一、その後に、更に大幅減税をしたトラス政権は、失敗した。その失敗を財務省は、トラスショックとして、減税は危険だと刷り込もうとしているが、そもそも前提が違う。 

自民党は、選挙で三連敗し、今後も景気対策を何もしなければ、また負けるだろう。実質トップの森山幹事長の、石破政権の審判は既に下されている。 

 

▲369 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

森山さんが幹事長で選挙で負ける理由も納得だな。世論調査と民意を完全に見誤ってるな。 

不支持率がまだ圧倒的に高い中で「石破退陣必要無し」と言ってるのは自民に投票しないリベラルの人達で、投票行動に結びつかないのが明らかだよ。 

自民支持層でも石破続投が高いのは、多くの保守層が自民から参政党と日本保守層に流れたから、今でも自民支持と言うのは数少ない以前からの石破支持者しか居ないんだから、続投支持のポイントが上がるのは当然だよ。 

つまり自民に投票しない人達と、数少なくなった自民党支持者の更に少ない石破支持者によって、続投支持が多く見えるだけで、それを最新の世論調査では石破続投が大多数と考える森山さんは、会社にもよくいる典型的なダメ役員みたいなもんだよ。 

 

▲286 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙結果と大きく違う調査結果を信じてしまうと、解散総選挙に打って出れば党勢が回復出来ると勘違いしかねない。そして、いわゆる同調圧力とか横並び意識とかで、無垢な有権者の一部が引き摺られるかも知れない。 

しかし、世論調査には一定の誤差が含まれる。だって、アンケートのようなサンプル調査は、母集団を推定する為のもので、統計数学を学べば、有意な程度(つまり、誤差の程度)が確率で算出できる。そして、推定結果を比較するには、母集団に急激な変化がないことが大前提。一強だった頃と現時点で政党派別支持層が大きく入れ替わっているなら、比較しても意味がない。投票する年齢層が食い違うなら、分析過程で補正が必要。 

ちゃんと勉強しないと、現実逃避を助長しかねないシロモノですよ。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙結果と世論調査、どちらが民意なのかという議論を横に置いたとしても、現政界で一番「世論」とか「民意」という言葉を使って欲しくないですね 

国民の物価高の苦しみ、一時的でも減税をという声を無視して「政治生命をかけて消費税を守る」発言 

政治とカネを問題視しているような体で、公認を外した候補者へお金を配る 

選挙で獲得議席・票数を大幅に減らしても、今までと何も変えない・変わらない政治を続けようとする 

失礼ながら、民意を無視し続けてきた森山氏が世論を語るとか、総裁選の是非云々関係なくちゃんちゃらおかしいです 

 

▲174 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

森山さんもそうだが、歳を取りすぎている。今の森山さんが、日本の政治主導することにふさわしい状態なのか、もっと良い判断ができる人が他にいるのではないかと思ってしまう。自由闊達に意見交換をして本当に良い道へ進む議論をすることが大事だと思う。。 

 

▲138 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、責任問題を棚に上げて政権を続けていること自体に疑問を感じます。今まではあきらかに責任問題を明確にして責任を取ってきました。このように責任も取らない政権は石破氏だけではないでしょうか?民意を明確にされた選挙で、石破政権にNOを突き付けられても責任は取らない上、日本人にはザイゲンガー・ギリシャより悪い等言って減税はできませんとか言いながら、日本国民の税金を水の様に海外に投資している政権の在り方に疑問しか出ません。森山氏が「石破降ろし」をけん制するのであれば、森山氏の政治家としての行動も信憑性に欠けるのでしょうね。 

 

▲111 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世界各国は先進技術によって新たなるサービスや技術革新が起きているのになんか日本はそれについていけてない気がします。やはり政治、つまり国の方針が明確でないのと経済を理解していない人が国のトップにいるからだと思います。昭和世代の政治家がその経験と感覚で今の時代に合った政策ができるとは到底思えませんね。 

 

▲79 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

何一つ国民と自民内は乖離していない。全て一貫している。 

 

そもそもオールドメディアの世論調査は「ビジネス」であって、本当の世論は反映されていない。特に最近はその傾向が顕著で、質問の仕方や、質問する年代を絞ったり、あからさまに数字をいじったり、世論調査という名目でメディアは世論工作を行っている。 

 

本当の世論は衆議院選挙、参議院選挙ですでに国民から示されている。 

選挙と世論調査を同列にすべきではない。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総理選任は、国民に選任権がなく一部の関係者で決めます。従って国民は間接的ですが、衆議院選挙で他党を選ばないと総理変える事ができません。石破総理は、今のところ何の対策もせずに国民の生活が苦しくなるだけでアメリカの関税と外遊でアフリカにお多額の土産持って行き国民の生活にあまり関係の無い事ばかりしています。何とかお願いします。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

森山幹事長は選挙結果より世論調査の方が国民の声だと言っているのですね。選挙を何だと思っているのでしょうか。責任を取らないで逃げ回っている組織の長の姿がどれくらい醜いのか自民党幹部の方々は判っておられないようだ。このような人たちが国民の代表として国会議員を務めていることが、この国のレベルを世界に示しているということを国民はよくよく考えた方が良いですね。石破首相を選んだ責任はすべての自民党議員、自民党党員にあるということを忘れないでほしいです。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは森山氏、これだけ国民の経済状況生活状況を理解できない人が、政府与党の幹事長を務めているという事に驚きを隠せない、しかしじゃあそれらを理解できる人間を国民の代表に選びましょうという事になれば、おそらく自民党議員は半数以下になるのではないでしょうか?そして世論調査、これは固定電話をメインにするべきではないと思う、投票もそうだがインターネットに移行するべきです。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

森山は選挙結果をどう理解しているのか?国民と自民党政権とは乖離も甚だしいからあんな結果になったのではないのか?たかだか千人程度の世論調査で結論付けるべきではないよ。石破の続投を望んでいるのは他に目的がある思想の者も多く居るのではないか? 

何れにしても選挙で大敗したからにはその組織の長なりナンバ-2は責任を取って辞めるのが当たり前です。それが出来ない、それを許すような組織ではとても政権を任せる訳にはいきません。 

 

▲132 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権というより石破総理に対する右傾への危機感から保守層への牽制として支持率を挙げているだけで、国民と党内の乖離はない。党内が参議院選挙の検証結果発表をして納得理解出来ない場合は総選挙で国民の審判を仰ぐべき。 

また、選挙の敗因は分かっているはずで、自民党ととして国民にいかに寄り添えるか考えるべき。政治と金の問題として政治献金、資金パーティの禁止、献金不記載で問題となった議員の公認取り消し、離党勧告、旧統一教会など宗教法人との接触禁止、消費税、ガソリン税の問題対策など思い切ったことをしないと野党に下野しても返り咲くことも難しい。 

森山幹事長も潔く幹事長職を辞し、石破総理に引導を渡すべきでしょう。 

ダラダラと問題を検証と言う2語で引き伸ばし、結論も出せない総理に期待も出来ない。 

 

▲14 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>首相の続投論が報道各社の世論調査で増えている 

ん?? 

昨年の総選挙や参院選の結果を見れば上記「世論調査」なるものが如何にあてにならないものかは解りそうに思うのですが・・。 

昨年の総選挙に先立つ自民党総裁選で『1番人気は石破』と報道各社がこぞって喧伝していたのに、決選投票で逆転を許したとはいえ、国会議員を除く多くの自民党員が支持したのは高市氏でしたよね。 

さらにその「人気1番」のはずの石破氏率いる自民党は総選挙でどうなりましたっけ? 

また参院選でも選挙1か月ほど前の予想では、報道各社のどこも参政党の大躍進など予想だにしておらず、また開票が始まる直前でも世論調査や出口調査から「立民の議席数は20議席後半から30議席」などと報じていながら、フタを開けたら立民の議席数はギリギリの現状維持(正確には0.5議席減)です。 

つまりは今の報道各社は正確な民意など掴めていないのが実情ではないでしょうか? 

 

▲139 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

完全に高齢者の側を向いた意見であり、最早自民党はそこに焦点を絞った方向で調整していくと思われます。 

都市部では勝てないので、平均年齢が高い地方に補助金をばら撒き、数だけ議席数を確保する作戦です。 

左の影響力が強いテレビが石破氏援護をする事で高齢者票を見込みやすいという算段も働いていると思います。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全国の党員に向けて「全党員の意見が聞きたい」とフルスペックの総裁選挙をおこなって党員に信を問えば、一発で決まる。 

「自民党の総裁を選ぶのは、そもそも自民党の党是に沿った指導者・総裁を選ぶ」ので筋が通っている。野党を含めたその他大勢の一般国民に問う必要はない。だから党員投票を重視する総裁選挙をやる必要が尚更あるのではないか。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の農政は、小泉農相と石破首相の指導のもと、米価安定という重要な課題に取り組んでいるにもかかわらず、その取り組みを妨げるような動きが自民党内にあることに、多くの国民がうんざりしている。 

 

党内の一部勢力は、国民生活よりも自分たちの利権や党内の権力闘争を優先しているように見受けられ、彼らの行動は、せっかく進みかけた農政改革の足を引っ張るばかりだ。 

食料の安定供給は、国民にとって最も基本的で重要な関心事であり、政治家はそれを最優先に考えるべきだ。 

 

しかし、現状はまるでそうではない。国民の暮らしが二の次とされ、自己保身や党利党略がまかり通っている。このような政治の姿勢は、国民の政治不信を深めるばかりで、このままでは日本の農業の未来に希望を持つことは難しいだろう。 

 

国民が置き去りにされている。 

 

▲5 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

鹿児島には味方が多いから元気だなァ。 

乖離はしていない。これといった実績のないリーダーやその取り巻は交替して欲しいと多くの国民は願っています。早く総裁選を実施して交代者を出してください。 

 

▲174 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙で自民党が惨敗したことが民意であって、総理辞めるなの声は都合よく切り取った声というレベルで民意とは言えない。石破茂は自民党惨敗の責任を最低限総理辞任、本来なら内閣総辞職して当然の話、国民は石破茂を総理に居座られると迷惑でしかないし、今まさに石破茂のせいで国難に直面してる。 

 

そもそも総理大臣を国民が決めれない時点で民主主義国家として異常、勝手に総理大臣なんか決められるのは民主主義とは言えんやろ。国政選挙とは別に、党を問わず立候補出来る総理大臣選挙をやるべき。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

続投を誰が望んでいるのか、情報操作を疑う。 

日本では評価されるようなこともできないから、手っ取り早く海外で自分の功績残したいんだろうなという思惑が見え見え。 

血税を我が物顔で海外に使わないでください。 

勝手に移民受け入れを増やして日本の治安を悪化させないでください。 

民意を無視して独断で決めないでください。 

日本国民以外に巨額の税金を使うのは日本国民の許可投票で過半数を獲得してからにしてほしい。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんもそうだが、 

裏金議員の対応の不十分さが今回の選挙結果に出ているのが明確なのに、 

相変わらずその件は終わったかのように進めているから、党内の揉め事が茶番に見える。 

このままではマジで次の選挙でも参政党が拡大するぞ(支持者ではないが本当にそう思う)。毎日のようにSNSのショート動画使ってわかりやすい演説時の切り抜きや、ちょっとした署名人が応援してる動画流れているし。 

 

今の時代SNSを活用しているかいないかで、差が出る世の中になったと思います。自民党の長老の皆さん。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

その場しのぎで体の良いこと言ってるだけでは?本来なら去年の総選挙で責任取って辞めるべきだったのに、その後の都議選や参院選でも負けてなおしがみついているのは異常事態。石破さんが自ら辞めることはなさそうだから、周りが動かざるを得ないのは当然だろう。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私が使っている生年月日占いは、「宿曜占星術」というのですが、石破氏は、「胃宿」という星になります。この星は、反乱軍の大将という星で、主流にはなれません。 

この星で、有名な方に、西郷隆盛がいます。 

 

なんとなく、石破氏が、ご自身の理想にこだわって、自民党の最後の首相になりそうな気がします。 

 

占い師の同業の間でも、こういった意見が多いです。 

 

▲23 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

世論調査では石破首相続投を望む声が増えているのに、党内で“石破降ろし”が進めば、国民との乖離がますます広がると思う。3連敗の原因は首相個人というよりも、自民党全体の姿勢や政策の不一致にあるのでは。森山氏の言うように、まずは『なぜ批判されているのか』を真剣に反省し、党改革に取り組むことが大事だと思う。 

 

▲13 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、石破首相の続投でも構わないね。 

続投でなくてもいいけどね。 

つまり、どうでもいいわけ。 

 

次の総理にこれはという人物がいないのよ。 

だったら、石破首相でもいいじゃん、というところ。 

消去法でもないかな。 

消去法でやると「そして誰もいなくなった」になっちまうから(笑)。 

 

石破首相にやってもらって、次の候補が出てくるのを待ちたいね。 

いわばつなぎ役かな。 

でもこういうのが長くやったりするんだよね。 

そうなると、これまた不満爆発かな。 

 

私は、参政党には賛成してません(笑)。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアによる総理続投についてのアンケート回答がシルバー回答に偏っていることを臨時総裁選賛成派の議員は百も承知で、世論と党内意見が乖離することは気にしてない気がする。森山幹事長が国民世論と党内意見が乖離することが怖いとオールドメディアに発言することも石破総理を強引に続投させようとする党執行部の作戦のように感じる。そんなに国民世論と党内意見が食い違うことを恐れるなら、衆院解散総選挙をやればいい。  

また、森山幹事長は自民党の参院選での敗因をごまかそうとしている。先日、裏金問題と消費税の国民理解が得られなかったこと、としていたが、それだけではなく、外国人問題も国民にとっては大きな争点であったはず。そこをごまかそうとしている。参政党が躍進した理由を分析した方が分かりやすいのでは? 森山幹事長が外国人問題への対応に関する反省について参院選総括の中に盛り込まなければ国民は納得しないでしょう。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相の支持率が上がっていると各社報道しているが、この石破首相を支持すると回答した人でも次回の選挙で自民党に投票すると回答した人が約2割しかいない。つまり、自民党に投票しない人達が石破さんを支持しているわけで。それなら支持率と自民党内の議論と一致しないことも頷ける 

 

▲57 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

既にその怖い状況だよ。それが分かってるなら言うべきは「長々と多く徴収して、国民の皆様にご負担おかけしてすみませんでした、11月1日に暫定課税を廃止します」だよ。 

財源の問題でない、海外にバンバンお金を出さず、1.5兆税収が少ない身の丈にあった政治をすべき。 

これ官僚と自民無視して強行採決していい議案だよ。 

これを無くすと、破綻するわけでもなく国の根幹に関わる事でもない。有権者の大多数が暫定がこんなに長くある事はおかしいと思ってる。 

ガソリン暫定課税は一般税収に変えた時点で役目が終わってる。 

環境省の言い分もよくわからない、安くても乗らない政策やインフラを提案すればいいだけじゃん。このタイミングであんな事言い出すのは、何も考えず相当サボってる。 

ガソリン暫定課税は一般税収だから地方が心配することない、官僚にこれが貴方の取り分ですよ、思い込まされる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

乖離と言うなら世論調査の数字と国民の意識との乖離じゃないか?どこで聞いたらそんな数字が出るんだ、ってのばかりじゃないか 

どこで誰に聞いたかもわからない=いくらでも改ざん可能 

だからそんな数字信用してません 

石破氏には早く辞めてもらいたいけど、正直自民党の誰が党首になろうとも支持しません 

若い人が出てきたとしても、どうせ党内の権力者の言いなりでしょうし 

つまり自民には何も期待していません 

期待するのは、自民と公明が与党で無くなることです 

ガソリン暫定税率を廃止する代わりに新たな税を、とか言ってる政治家にはもううんざりです 

自民にはいち早く消滅していただきたい 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いよいよ先行き不透明になりましたね。 

石破政権を批判する国民世論が旧安倍派の復権活動に利用されている実態が明らかになるに連れ、軽はずみな動きを躊躇することになったのは当然です。 

 

 

純粋に石破氏の辞任を求める声を悪用されるとは誰も考えもしなかったことなのです。 

政治の世界はズルく立ち回る者が生き残るという仕組みなのです。 

 

 

更に口では石破氏の辞任を求めながら実際には擦り寄る動きを模索する党派や議員の存在が事態を一層不透明にしているのです。 

 

▲2 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の森山幹事長の発言や行動からすると参院選の総括で自身が幹事長を辞めるという事は絶対に言わないと感じますね。 石破政権を支える事が自身の責任として権力にしがみつくのが確実でしょう。 

 

石破首相って何かやり遂げた事は何も無いと感じますが何故か支持する勢力が出てきて兵庫県政とダブって観えます。 

 

媚中政権が続くという事は日本の衰退が岸田前首相からの流れが続くという事。 

 

立憲は内閣不信任案を出さず財務省の描く筋書き通りに動き立憲も次の選挙で自公連立政権と一緒で議席を減らすのでしょうかね? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙結果よりも対象層に偏りのある世論調査に縋り乖離とはまるでオポチュニズムだ。社民石井氏を発端とする「#石破辞めるな」の面々によるものであり、いざ選挙になれば自民党に票が入るわけではない。幹事長が選挙結果<世論調査とは世も末だ。次の衆院選が楽しみである。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民と自民党内の乖離て… 

自民党の支持者で石破さんを支持している人がどれだけいるんでしょうか? 

現に先の選挙で国民は答えを出している。 

今更、裏金問題の責任(無論、裏金議員は信用していない。)がどうのこうのとそんなコトを議論して欲しくない。重要な問題が山積しているんだからトットと必要な議論を始めて欲しい︎というのが国民の答えであった筈だし願いでしょう。 

自民党内の方々には(背任行為だなどと脅しがあったとしても!)揺るぎなく、民主主義を掲げる与党国会議員として本来成すべき総裁選をやり遂げて欲しいです。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙結果という民主主義の基本ルールと乖離し続けている森山の言葉を、批判も無く、まるで正論のように垂れ流すマスコミが問題。オールドメディアはもう民主主義を擁護する側の者ではない。自民党の議員達よ、石破政権とオールドメディアの策略に動じず総裁選を実現させよう。保守有権者は貴方達を支持する。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

されなかった石破下ろしがここに来て辞めるなと言う声が増えてきたが、だからといって森山は辞めないと言う事ではない、森山さんあなたはやめるべきかと国民の多くはそう思っているのはあるだろう。 

自民が選挙で支持されなかった事で誰かが責任を取らなければ、何のための選挙だったのかとなる、石破が人気を取り戻しているからと森山さんが便乗するのは違うかなと、あなたは辞めるべきである。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

80のおじいちゃんは朝日新聞、NHKを信じているのだろう。 

 この様な方が日本の政治の帰趨を握っている。自民党内の議員達は、何故総裁選前倒しに対して、態度を明らかに出来ないのだろう。 

 8割が態度を明らかにしていないという。大手新聞が聞くからだろうか。 

 それとも天王山で勝馬に乗ろうとギリギリまで日和見を続けるのだろうか。 

信念がないというか、こんな政治家どもに、高い歳費を払い、国民は依存しなければならないのか。暗澹たる気持ちになる。 

 闘って欲しいよ。誰の為に議員になったの。やはり、自分と金の為なのか。 

 

▲89 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これじゃあ森山幹事長は総括した後で辞任しない感じがするのだが…。なんか不穏な感じがするわ。まあ石破続投すれば野党の数が優位なわけでだからこそ多分、石破続投の声が高いのだと思う。さすれば野党の政策が通りやすくなるためです。数が野党優位なんで。石破に期待なんぞしているわけじゃなくて野党の法案が通り易くするためには今の石破にほうが都合がよいだけでありそれが支持率に現れてるだけじゃないかとおもう。そうじゃなければ3連敗なんかしないわけで…。ただ怖いのが副首都大坂を目指す維新が自民党と連立政権作ったら与党優位になるので怖い感じがしている。その動きも少し出始めている感じがしており今後連立政権参加とならないようにと思っている。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSでながれているコメントが世論と勘違いしている人が多い。高齢者の大多数はSNSなど見ていない。票数を持っているのは高齢者だ。民主主義は多数決なので、高齢者の意見がほぼ政策を決める。 

世論調査の年齢構成は高齢者が多いので、世論調査が最も投票結果に近い。世論調査がおかしいと言っている諸君が世論調査に答えれば、結果は変わるが、投票結果は変わらない。 

70代後半の団塊世代、50代前半の団塊世代ジュニアが票数を持っているので、彼ら彼女らを動かす以外、この国は動かない。 

それが現実。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先ほどニュース番組で森山っていう人が、国民が石破政権は継続するべきという意見が増えてきている中、議員が石破おろしをするのは問題だと宣ったが、国民はずっと前からガソリン税の暫定税率を廃止するべきと明確に意見を言っているのだが、この期に及んで代替え税を企てている石破政権についても意見聞きたいがどうか。 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

党員の意見と世論が違ったら党員が世論に寄せろっていうのか?党のことは党員が決めるんじゃなくて世論が決めるっていうのか?君だいじょうぶか?君自身が両院議員総会の直後、総裁選をやるかどうかは党則に従ってやるって発言したよね。都合悪くなるとルール変えるのか?それが幹事長のやることか?ただ君が言うだけじゃルールは変わらんよ。ルール変えたいなら、党則6条4項に「ただし、〇〇新聞が発表する世論調査の結果が国会議員および都道府県支部連合会代表の過半数の意見と一致しないときは、これらを一致させるよう幹事長が指名する者が協議し、その決定に従うものとする。」と追加する党則改正を来週火曜日の両院議員総会で提案してみろよ、森山。ただし君の思い通り党則改正が実現するまでは、党則で決められたとおりに仕事しろ。君が幹事長であっても党則の手続を破ることは許されない。わかるか、森山くん。党則を軽く扱うな。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あんた支持す率を操作してあるようにしている、本当の支持率ではない、本当は先の選挙での民意のみ眠たい事を言わないで欲しい、辞めるしか選択がないのに往生際が悪いあんた消費税に政治生命かけるのでは早く引退して、22年間自宅登記登録なし固定資産なし早く解明してほしい 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選中は「私の周りには石破さんや自民党を支持している人は一人もいない」、国民民主や参政党や日本保守などの「野党は勢いがある」というコメントが多かった印象です。 

石破さんは過半数の目標を掲げ、過半数に届かなかったので、その点にのみ着目したら負けということになり、昭和の古臭い考えでは負けたので辞任という流れを言っている人がいるのでしょう。 

しかし、参院選で一番議席をとった政党はどこかといえば、事前のコメントとは異なり自民党だったのです。これは、民意が自民党には過半数を与えない、しかし、少数与党として石破自民党が丁寧な国会運営を引き続きして欲しいということでしょう。 

この民意を無視して国会軽視の画策をすることは、誰がどういう意味でということを明らかにする必要があるでしょう。 

 

▲7 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

「石破茂首相の続投論が報道各社の世論調査で増えている」 

何言ってるんですかね、世論調査の実施方法(対象)の内容を理解して言っているのか? 

出は何故、自民党が衆議院・都議選・参議院で敗北したのかを言ってみろ。 

反自民に持ちあげられていると言うことが理解できないなら、もう幹事長だけではなく、議員もおやめになった法がいいですね。 

そもそも、議員の定年制を早期に立案し制定した方が日本の為です。 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「石破茂首相の続投論が報道各社の世論調査で増えている」 

何言ってるんですかね、世論調査の実施方法(対象)の内容を理解して言っているのか? 

出は何故、自民党が衆議院・都議選・参議院で敗北したのかを言ってみろ。 

反自民に持ちあげられていると言うことが理解できないなら、もう幹事長だけではなく、議員もおやめになった法がいいですね。 

そもそも、議員の定年制を早期に立案し制定した方が日本の為です。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先の選挙の大敗が、石破首相個人の言動にあるのか、石破政権の政策評価にあるのか、裏金等のマイナス的疑惑にあるのかなどはよくわからない。 

 

が、世間の空気としては自民党の人員構成とか、どの派閥が勢力を握っているかとかより、組織それ自体を「老いている」と考え「多少無茶な選択をしてでも何かしないとまずい」と感じた結果、実績のない野党にまで票が流れたように思う。 

 

人に引き際があるように、組織にも引き際があるのだろう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大根下ろしなら美味しくいただく事が出来るが、石破おろしは食べれもしないし、食べれたとしても食べる気にさえならない。 

口一杯に頬張ってコンビニのおにぎりのCMして欲しいな、売上げ9割位ダウンするでしょうね。 

 

▲81 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事には報道されていないが、「世論調査では石破首相の支持率は高く、世論と党の(石破降ろしの)動きが乖離しており問題がある」といった趣旨の発言をしており、国政選挙という「最も重視すべき世論」を無視した非民主主義的な「思い付き」に、呆れるほかない。 

 

そして、全く自身の責任を感じることのない、このような他責思考は異常なのである。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党支持率低下の主な原因は森問題、統一教会問題、裏金問題、数々の蓄積です。石破総理に責任を押し付けている、安部派の議員に離党勧告しもう二度と自民党に復党できないようにする大きな改革が必要と思います。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党のどこかに3つの選挙で惨敗に貶めた議員がいるはずで、それを炙りださないといけません。 

議席を伸ばすには、炙り出てきた議員に事態を認識してもらわなければなりません。 

 

 

日産と同じでトップやその取り巻きを変えないと、革新や再生はできなでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民は既に石破NOのジャッジをしています。いったい誰を牽制しているのですか?日本は民主主義です、それ否定する行為は独裁国家で権力の乱用です。今国民は岸田、石破の政策には本当に頭にきています、投票で変わらないなら残された選択肢はそんなに多くない事を理解されているのでしょうか。国民が正規の訴えをしているうちに国民の意思を汲みとるべきだと思います。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3連敗したのは、裏金議員を処分しなかったことに尽きる。議員辞職を迫った上、除名処分にすれば国民もある程度納得できたと思う。 

世論調査で、石破さんは辞める必要がないという人は、3連敗の原因は石破さんではないと感じているから。 

裏金議員共が、率先して石破おろしをしていることに、国民は反発しているということに当の本人たちは気づいていないのでは? 

このまま石破さんを下ろしても、次に待っているのは4連敗目だ。 

 

▲11 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

乖離していると思えない。なぜなら自民党の党支持率が上がっていない。つまり、今の石破政権の支持率向上は自民党支持層による支持ではない。何なら脅し兼ねて現執行部が解散総選挙とか口にしてるが、必ずしも支持率通りな結果は導けない。なぜなら、左翼的野党支持者らは当然に野党に投票するので、選挙では石破総裁の自民党に投票する訳ではないからだ。 

そういった側面も見ずに、いくぶんかの支持者向上に、信任を得ているかの都合いい解釈している点で、執行部幹部として軽いし浅いし先行きを見ていない。 

若手自民党議員ではないが、とても今後の野党との政策協議で前向きな結果が導かれるとは思えない。 

昨年から何もして来なかった石破自民党組織が党内権威も失った状態で、(政権継続させれたとして)国家的課題問題を各方面に納得させる改善を果たせると思えない。 

良くて余計な担当大臣に無駄な予算計上、悪くてヤッてる感だけの意味不明な答弁だ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ信任されていると思う事が分からない。アンケートの取り方にかなりの問題があると思われる。これからの日本を支えて行く若い世代を中心に取らなければほぼ意味がないものになってしまう。まぁ聞いたところで解答があるとも思えないが。 

 

▲12 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

世論調査は調査対象を恣意的に選択することにより、どれだけでも偏った数字を出すことが可能です 

 

統計的にも全く意味のない、世論誘導のための数字を出してきて、国民の世論を正確に反映している選挙結果に対して、NOを突き付けることなどあってはいけない 

 

それは民主主義の否定であり、独裁国家を目指す間違った発言だ 

 

▲156 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな人達で出した世論調査を信用して真顔で講演する幹事長ってどうでしょう、石破以上に考えられないのが側近ではどうにもならないよな、こんど解散総選挙にならば半分になるでしょう、そんなになっても石破森山はわから無いでしょう、いや人のせいにするんでしょうね!こんな事をして居る間にもどんどん自民党から有権者は離れてますから 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

比較第一政党を保っているとはいえ、衆参と議席を減らしたのに総理大臣と幹事長が続投している自民党の末期的現状が嘆かわしいね。遡れば、麻生内閣が終わりを迎えようとしていた頃、自民党の議員達はもはや気力も残ってなかったね。あの時は民主党がイケイケドンドンで盛り上がっていたけど、今は野党はすぐに政権を取りたいような意欲が感じられず、機を伺ってるような様子。自民党議員もこの時流に乗って総理大臣になりたくないんだろうな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今の世情•経済状況を感じるに、もはや右派保守の烏合の衆状況の自民党の役割は終わった感がある。この30数年間の時間をかけながら民を貧しくし、地方を衰退させ、行政を歪め、更に国力を落とし、今やBtoBの財界•大企業•富裕層への忖度政治で政治•経済を堕落させた様に見える。 

右派•保守でも強硬〜中道〜リベラル•親中派〜親米派まで様々、それらが一つの政党で帳尻を合わせた様な手を打つ歪みがもはや今の日本を駄目にしている感じがする。やはり思想理念に合わせ目的を明確にした政党が選挙でより多くの支持を集める事が必要かもな。 

先ずは選挙戦の敗北を総裁1人に押し付ける動きすら未だ自分達の立ち位置すら見えない様に感じますね。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

<石破茂首相の続投論が報道各社の世論調査で増えているとして、党内の「石破降ろし」の動きをけん制した。> 

 

各報道機関のアンケート内容も不明、アンケート人数も不明。いわゆる好き勝手な方法での調査を世論調査というのですか?この手法は、ロシア、中国共産党や北朝鮮などの報道機関がよくやる手法です。 

 

7月実施の参院選挙の結果が日本人の民意ではないのでしょうか?日本人なら選挙結果が民意と理解しています。自民党の幹事長という要職の政治家が報道各社の世論調査と国政選挙の結果とどちらが国民の民意なのかご存じないのでしょうか?日本を強権政治にしようとしてるようで非常に怖さを感じます。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破は全く自覚はないし、人が同じことした時は、とてつもない批判をして麻生元総理も辞任に追い込んだのに、自分は総理は続投するの一点張りだ。 

人に言って来た事と、自分の行動は真逆だ。 

こんな奴を誰が信用出来るんだ。 

総理になりたいだけで政治家と名乗って来たやつは、ロクなのがいない。 

早く辞職して政治家を辞めてもらいたい。 

これ程、税金の無駄遣いはないと思う位だ。 

自民党も早く解体して日本からなくしてほしいと強く願ってる。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言う事が嫌なんだよ。身内の事に国民を巻き込むな。内輪で解決すればいい。メディアの力を利用して内輪もめ。 

国民の方を見てない自民として捉えられる。やるんならハマコーみたいに党内で暴れるような筋金入りが誰も出た来ない。 

自民は終わってけど始まる党が無い。右や左とか保守とかリベラルとかそんなんじゃない。国民と国の存続を突き出すヒーローを待って居るのが現代。 

ごくウヨが人気かと思いきやパフォーマンスでしかないし、現実離れした人達で日本が変われて、上手く行く方法はないですよ。 

飲まず食わずで経済まわせなんて応援する人達がそのチルドレンなんですか? 

目を覚ましましょう。切実です。今すぐの問題ばかりです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

反省は裏金問題の議員だけでなく明らかに石破総理にもある。総裁選で言った事はやらないどころか公約は必ずしも守るものではないと国会で発言したり非公認候補者に裏で金配ったりと石破総理への幻滅さも大きかったはずだ。だから石破も総裁選に出てあらためて勝って第二石破政権をやったらスッキリするのではないか。逃げる策ばかり考えるな。 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「国民と党内の世論が乖離(かいり)しているならば非常に怖いことだ」 

→国民(投票結果)と党内『左派』の世論が乖離している。 

 

 森山氏は衆院選、東京都議選、参院選での3連敗について「党を預かる幹事長として責任を感じる。どう立て直していくかを考えなくてはいけない」 

→幹事長以上に党首が感じなければならない。立て直すにはまず新体制必須。 

 

 「批判を受けていることを『反省しなければ』と党が思うことができるかが大事だ」 

→『反省しなければ』と『党首』が思う事が大事。 

 

「みんなで頑張っていくことが大事なことだ」 

→執行部はこれ以上頑張るな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

党内抗争の帰結は、総裁選前倒し決定からの解散総選挙しかないと思う。有識者が、解散総選挙は愚行と言っているが、それは自民党側の都合だろ。現在の議席は民意を反映しているとは言えず、参院選の総括とは、政界再編以外の何物でもない 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最も懸念しなければならないことは、もし石破がこのまま首相のままなら、日本で日本人が安心して暮らしていける世の中にはならないということ 

現時点で何をしているのかを見れば、それは一目瞭然です 

国外へは投資の話ばかり、国内では増税の話ばかり 

海外へ渡す金を日本人が国へ必死に納めさせているという、世界の他の国と比べてもあり得ないようなことを、自分自身の為だけに延々行っているのが事実なのです 

こんな状況で、日本人の生活は楽になりますか? 

なる訳がありません 

必死に稼いでも全て税金で徴収され、徴収された税金は総理が自分の実績作りの為だけに海外へバラ撒いている 

こんな国が一体どこにあると言うのでしょうか 

現状では自民保守派以外の与党議員全員、日本と日本人のことなど何も考えてなどいません 

少しでも考えているのなら、選挙で大敗する訳がありませんからね 

野党の支持を喜んでいる自民党など日本に不要です 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世論調査と言うが、何を元にして調査したのか、10代20代30代40代50代60代と幅広く調査しものではあるまい、とすれば、この世論調査と言うものの信憑性が疑われる。ダダの印象操作でしか無い、幹事長は世論と言うがその世論の意見が現実と乖離しているのではないか 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

幹事長は総理を支えるのは勿論だけれども、最後引導を渡すのも幹事長ではないでしょうか? 

まだ内閣が信頼されていると言う自信なのか、参議院は前の貯金があるからこの位で済んでいるが次回は如何なることか。解散を匂わす衆議院で議席を減らそうものならセン犯ですよ。公明、立憲、共産から票を借りますか?石破を支持だからね貸してくれるのかもですよ。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏より、森山氏に辞任してもらいたい。 

コメが高騰して多くの消費者が困っているのに断固として価格を下げようとしなかったり、消費税を下げようとする動きに対して阻止しようとしたり、国民の意向とは真逆の方向に行こうとするのだから、本当に早く辞めてもらいたい。選挙の責任をとって幹事長を辞めると思ってたが、辞めないのだろうか。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで自民党がさんざんやらかしたから乖離しているのだと分かっていない様な発言をする時点で擁護しようが無い。 

選挙連敗をしておいて乖離懸念なのだから情報処理に遅れが出ているので自身の進退を明確にしていただきたい。 

特に近年の岸田、石破政権時代はあからさまで、国民をごまかすつもりも無い様な政策ばかり行っている。 

離れるなと言う方が無理です。 

新しい話で例えば、ガソリン暫定税率廃止の代替えが走行距離課税… 

車関係の廃税を車関係の代替えで補う… 

率直に何を考えて出した案なのか理解出来ない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そうです、それが分からないからの結果なんです。 

自民はもっと傷を深めるのか、屋台骨を修復しに行くのかの違いがある時に立っていると思う。 

善も偏り過ぎると危険にさえ成る事がある!。 

しっかりと舵取って下さいよ、今の政策を良しとは思っていないのも本音ですからね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

> 鹿児島県鹿屋市で講演し「国民と党内の世論が乖離(かいり)しているならば非常に怖いことだ」と述べた。 

 

自民党は、国民世論から乖離しています。明確なビジョンもなく国をリードできない石破内閣は早期に解散すべきです。森山幹事長は、政治家引退した方が良い、日本をどのようにしたいのか、意思や信念が感じられない。 

また、特に外交関係では、外国人問題では重要な問題っであるにも関わらず目先の労働力不足に対処するために 

外国人の安い労働力をあてにしようとしていることが目に見えている。 

このままでは、日本は文化的にも、民族的にも消滅する危機に襲われているが 

このことに対する対応が見えてこない。 

今の石破政権に任せると、日本はEUの二の舞をふみ崩壊するように思えてならない。自民党が消滅しても別に困らないが、日本を崩壊させてはならない! 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ牽制もするでしょ、石破さんの操り元は彼なんだから。石破さんの支持が低下してるのは、自分が今まで石破さんを良い様に操ってきたからですよね? そして選挙で3連敗。今の日本をこれほどまでに貶めた張本人は本当は石破さんではなく、彼の仕業なわけですから。こういう人が政治家でいる限り、日本は良くならないでしょうね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民は石破にNOを突きつけた。 

結果を受けて自民党内で石破にNOを突きつけてる。 

どこが乖離してるのか? 

完全に国民の声と党内の声は合致してるよ。 

あ〜あの世論調査なんて誰も信用してないから安心してくれ。 

年寄りばかりに聞いた調査を世論とは言わないから。 

 

▲142 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

3敗もしたということは国民から支持されていないということ。潔く責任をとるならまだしもいつまで国民に不幸を与えるつもりなのか。メディア操作でも何でもやるだろうけど、このお爺さんも隠居してもらえないだろうか。JICAの件といい自分達はそのうちいなくなるから後は知らないとでもいうようなこの政府の愚策でこの国の未来を生きる人達が苦労するようなことがあってはならない。 

 

▲7 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE