( 320417 ) 2025/08/31 03:34:26 1 00 最近の日本の夏は異常なほどの暑さが続いており、多くの人々が熱中症の危険やエアコンの利用の重要性を強く感じています。
多くのコメントでは、過去と比べてエアコンの使用が日常化し、暑さに対する意識が変わってしまったことが指摘されています。
さらに、気温の上昇が続く中で、農作物や漁業への影響も懸念されており、温暖化に適応した作物への転換や新たな制度の導入が求められています。
加えて、今後の気象についての不安や、政府やメディアが問題をどのように捉えているかについての疑問も上がっており、もっと具体的で実効性のある対策が求められています。
(まとめ)全体として、近年の異常な暑さが人々の生活や意識に大きな変化をもたらしており、今後の気候変動対策や生活環境改善の必要性が強く示されています。 |
( 320419 ) 2025/08/31 03:34:26 0 00 =+=+=+=+=
以前はエアコンの電気代を気にする節約志向で本当に必要なときに使う程度、夜は窓を開ければ間に合っていたのだが。 数年前からだろうか昼夜関係なくつけることが当たり前となり我慢などすれば熱中症で運ばれるという意識に変わってしまった。 まだまだ温暖化は過渡期に過ぎないとあれば 今後はどんな意識に変わっていくのだろうか。少なくともエアコンが故障することが夏場の最大の危機のように思われる。
▲1328 ▼56
=+=+=+=+=
都市部のヒートアイランドや内陸盆地での暑さが溜まるような状況はホント辛い。 万博で公開されている放射冷却素材はエアコンのように中を冷やして外に熱を放出するのではなく、ゼロエネルギーで冷やすことができると言いますから、そう言うの多用して住んでる地域全体を冷やせるようにできればいいですね。 空調服を着ていても熱中症になる人も出てますし、ある程度の気温で屋外作業自体を制限する規制をした方がいいと思います。
▲115 ▼14
=+=+=+=+=
今日、まさに名古屋駅(名鉄バスセンター)から長野県(伊那方面)へ行く高速バスに乗りましたが、出発時間の定刻になるまではバスのエンジンは停止されてエアコンもついておらず、暑過ぎました。さすがにバス会社の規定かもしれませんが、この時期は過酷すぎます。5分ぐらいでワイシャツがビチャビチャになりました。でも、長野に着いたら汗のひとつもかかず涼し過ぎて快適でした。この気温差で身体がおかしくなりそう。
▲464 ▼18
=+=+=+=+=
マスコミだけが騒いでいるが、政府はこの異常な暑さをどう捉えているのかしら。気象庁に任せっきりですか。 恐らく来年も同じく異常な暑さに見舞われます。 日本は熱帯地方になっているのか、環境省なのか、官房長官なのか、正式な政府見解を聞きたいが。首相交代とか自民党内でゴタゴタしている状況ではないでしょう。 他にもコメ価格、ウクライナ、中露朝連合の動き、関税、結構重要なテーマ山積しているのに。
▲51 ▼5
=+=+=+=+=
名古屋は31日にも、にっぽんど真ん中祭りが開催されるが、ダンスパフォーマンス予定の演者も少なくない。
また、ステージで様々な催しも日中に開催されるため、観客やスタッフや演者も無理をしないことが必要。
これだけ注意喚起がなされている訳だから、潔く撤退しても他人に迷惑を掛けることを考えれば、妥当な判断であるし、仮に仕事等で外出をせざるを得ない場合には、十分な準備と細心の注意を払うべき。
それでも、起こってしまった場合には仕方ないが、避けられるリスクは避けるべきだし、第一トラブルに巻き込まれると、自分だけでなく周りも損をすることになる。
屋外の行事やイベント等は無理をしないことが重要で、延期や中止出来るものはすべきだし、来年度からは時期も考えた方が良いと思う。
▲454 ▼71
=+=+=+=+=
最近の週間予報の最高気温を見ていると、少し前は西日本の福岡、大阪、名古屋が横並びに見えていましたが、名古屋が頭一つ抜け出した感があります。 名古屋には海もありますが奥まった場所です。一方で大阪の場合、瀬戸内海には大きな潮流もありますし、立地的な違いがあるのかも知れません。単に観測地点の問題かも知れませんが。 しかし暑いことには変わりないですね。濃尾平野の農作物への影響も気になります。
▲318 ▼38
=+=+=+=+=
大阪ですが、昨日気象庁の過去の月の平均気温が見れるサイト見ましたが、1970年代~90年代迄は多少上がってるなって感じで、2000年代に入り少し上昇して来てる程度でしたが、2020年代に入ってからの特に7-9月の上がり方が凄くて少し驚きました。ここ数年の暑さは、凄く身体に来るなと思ったの納得しましたが、このペースで上がり続けたらどうなってしまうんやろって、少し怖い思いも感じました
▲287 ▼8
=+=+=+=+=
暑さは一昨年、昨年と猛烈なものであったが今年はそれの更に上をいく勢いで有る。名古屋の気象庁発表の40度予想は初めてだという。高気圧に覆われ尚且つ西風のフェーン現象によって危険な暑さになる。東海地方は極端な暑さになりそうだがその他の地域を含め暑くなるので夏休み最終日というところが多いでしょうが万全な熱中症対策で乗り切るしかない。
▲175 ▼6
=+=+=+=+=
来年も再来年も記録更新する暑い夏は来るのだから、農作物とか漁業とかは暑さに強い品種や種類への変更を早急に考えないと毎年不作、不漁が続くと思う。洪水や干ばつも毎年起こるだろうし。あとは真夏の大地震も想定した準備も必須だと思う。
▲205 ▼11
=+=+=+=+=
外で働いていますがここ2〜3日は少し楽でした。 恐らく湿度が下がってるんだと思います。 気温は暑さの一要素でしかない。 湿度や風の強さ、風向きなど色々な要素で変わると思います。 温度だけで騒ぐのは意味がない。 実際に外で働いている人の感想などの方が暑さを把握するのに役立つと思います。
▲299 ▼52
=+=+=+=+=
名古屋に越してきて20年経ちますが、もともと名古屋は「夏は蒸し暑く冬はめっぽう寒い」土地柄です。他の主要都市にも住みましたが決して住みよい気候とは言えません。
現在の気候は昔と同じではありませんが、この土地ならではの暑さ寒さの気構えはあるはず。私は名古屋が好きなので変わらぬ構えと備えで乗り越えていきたいと思います。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
昔は、網戸にして、寝る時は、蚊帳を吊って就寝していたが、今ではエアコン利用の就寝が日常的になったようで、節約や我慢する事ではなく、命を守るエアコン利用になっており、太平洋高気圧が強過ぎる勢力であり、9月も暫く猛暑が続くようで、エアコン利用になりそうですが、冷やし過ぎないように、設定温度に気を付け欲しいと思います。 それと夜間の水分補給、枕元にペットボトル忘れずにして欲しいと思います。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
名古屋では40度と発表されているが、栄や名駅等の中心部では、もっと暑いわけだし、夜間でもここ最近は、ずっと30度前後な訳で。気象台で計測した数字だけでなく、ヒートアイランド現象がある東京、大阪、名古屋に関しては実際の数字を示した方がいい。多分、全国1位と言われている場所よりも暑いだろうし、熱中症患者をこれ以上ださないためにもそうした方がいい。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
東京湾の近くに立ち並ぶ高層建築が、東京都に熱を蓄積させていると知りました。 それなのに、東京都は三井不動産等とさらなるタワーマンションなど9棟を建設しようとしているとのこと。 そんなことをしたら風の通り道がますます遮断されてしまい、東京都はとんでもないことになってしまいます。
▲286 ▼22
=+=+=+=+=
高1の息子が連日のように 先輩の部活の応援に駆り出されて 朝から晩まで灼熱のテニスコートで応援させられてられています。帰ってくると若干 熱中症なのか 頭が痛くてぐったりしていて 勉強どころではなくて シャワー浴びて寝ています。
夏は早朝と ナイター 限定とかあるいは 何度以上の時を部活禁止 とか 少し健康に配慮した施策はできないものでしょうか。
教育に携わる 関係者の皆様どうか検討いただきます様、よろしくお願いいたします
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
名古屋は夏蒸し暑いし、冬寒くて風強い極端な土地はしょうがないんですが、ここ5年位の暑さには恐怖を感じます。
今年の7月8月は雨もほとんど降らず疲れました。ほぼ一日中エアコンをつける初めての夏となりました。
岐阜方面はもっと暑くなるはずなので、全国最高気温で美濃市か多治見市辺りで出てくるかもしれませんね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
昔のように普通な夏の生活を送る事は難しくなりましたね。今からもう50年も前から科学者達は地球温暖化の警鐘を鳴らしていました。日本でも気温40度超えが珍しくなくなると言われてましたが、遥か遠い未来のSFみたいな話と人々は捉えていたのでしょう。それがまさかこんなに早く現実となるなんて。 50年前から世界的に有効な対策を講じていればこんな事にはならなかったでしょう。 しかし人類が経済成長最優先で温室効果ガス削減には後向きに突き進んだ結果、もはや不可逆的な地球沸騰化という負の連鎖を生んでしまいました。 私達の子や孫は果たして生き延びることが出来るのでしょうか。心配でたまりません。
▲52 ▼8
=+=+=+=+=
東京都心でも夕方ですら熱波で歩くのが息苦しいほど。 名古屋や京都はこれより更に気温が高いというのだから、本当に過酷な時代になってしまったと思う。
温室効果ガス削減、カーボンニュートラルというが、なぜそこに熱源を考慮する視点がないのか非常に疑問に思う。
アスファルトの蓄熱や熱放射、エアコンの室外機の熱、夏場に70度以上にもなるソーラーパネル、加速度的なIT化で消費されるデータセンターの電力と熱排出、火力発電主体による熱排出、気流を妨げ熱を留まらせる高層建築群。
さらに代替フロン、シェールガス革命や凍土融解などによるメタンガスの放出も複雑に絡み合っている。
これらに対する対策も並行して取り組まなければ効果は出ないと思う。 より高度な対策を複合的に、国家横断的に進めなければこの状況は変えられないと思う。 そしてそれを実現するのは途方もなく困難だ。 どうにか適応するしかない。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
名古屋の丘陵地住みですが、見通しが良い時は伊吹山〜養老山地〜鈴鹿山脈まで見渡せるのだが、夏場は南風が殆どで湿度も高い事が多く綺麗に見える事は少ない。 しかし今日はフェーン現象で北西から乾いた熱い風が入ってきて、温度上昇と共に久し振りに山が麓から稜線までスッキリと見る事が出来たし、綺麗な夕日も拝めたので暑くとも悪くない休日だった。
▲19 ▼11
=+=+=+=+=
残暑とは立秋(8月上旬)を過ぎても続く暑さを指す言葉です。暦の上では秋ですが、気温は依然として高く、熱中症や体調不良に注意が必要です。特に近年は猛暑日が長引く傾向があり、残暑も厳しくなる傾向があります。日本ではこの時期、暑中見舞いから残暑見舞いへと挨拶状の表現が変わり、季節の移ろいを感じさせます。涼を求める工夫や秋の気配を楽しむ文化も根付いており、残暑は夏と秋の境界を意識させる季語でもあります。エアコンは室内の温度・湿度を調整する電気機器で冷房・暖房・除湿・空気清浄などの機能を持ちます。室内機と屋外機で構成され、室内機が空気を吸い込み、熱交換器で冷却または加熱し、再び室内へ送風します。屋外機は圧縮機で冷媒を循環させ、熱を外へ放出します。冷媒は気体と液体を繰り返し変化させながら熱を移動させる役割を担います。快適な室内環境づくりに欠かせない存在です。 虎の恋人です。熱中症に気を付けやなあかんわ
▲19 ▼54
=+=+=+=+=
日本国内で夏場のエアコンはもはや生命維持装置かと。 政府の盲点として南海トラフの地震と津波の死傷者数の予測は出してるが、電力供給が停止した後の熱中症の被害予測は出していない。 自家発電を備えている住宅や、マンションはごく僅かのなかで、電力が止まったらどうなるのか想像もつかない。 停電後も医療機関は当然患者のために対策済みだと思うが、震災が起こってからの熱中症で運れてくる患者の受入体制は全く出来ていない。 想像しただけでも、今エアコンが止まったらどうすればよいのか想像がつかない
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
本来なら秋の気配を感じる時期なのに、今では10月になってからでも30℃超えが珍しくありませんから、10月でも夏服で過ごせて夏の名残りがあります。かと思えば11月の中旬にはいきなり寒くなったりしますから、一番長く続いてほしい秋や春が短くなった感じです。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
最近初めて軽い熱中症と思われる症状を経験した。ずっと暑い所に居たのでも喉が渇いていたのでもなく、涼しい建物と猛暑の外を頻繁に出入りした直後だったように思うので体温の調整機能がおかしくなったのだと思う。 若い頃は小学校から野球をやってて、途中で休憩なんてないのはもちろん、水も飲めない時代を過ごしてたので、多少は大丈夫な自負があったが、やはり想定外の事が起こる暑さになっているのだと身を持って感じた。 それにセミの鳴き声が聞こえなくなるのもこんなに早かったっけ?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
エアコン26℃設定で夜は扇風機で過ごせた時代が懐かしい。夜の散歩は風が少し冷たくて鈴虫が鳴いてて気持ちよかった。もう暑すぎてゴキブリすら出ない。 昼間の気温が高すぎて暗くなっても気温が全然下がらない。エアコンは20℃。消したらとてもじゃないが寝られない。汗だくで目が覚める。温暖化本当になんとかならないかな。
▲49 ▼18
=+=+=+=+=
いつから日本は40度近くがデフォルトになったのだろう。昔は寒くてプールに入れなかったのが、今は水の温度が高すぎて学校のプールが中止になるだから驚きを隠せない。
日本だけ地球温暖化がスポット的に進行しているわけじゃあるまいし、やはり沿岸部の高層ビル開発とか、メガソーラーの設置とか、地面のコンクリート化とか、そういうのが原因なのかしらん。
▲114 ▼12
=+=+=+=+=
いま緊急報が出るほど太陽フレアもかなり活発なので、ただ暑いというだけでなく、容赦なく降り注ぐ宇宙線にも注意すべき。一両日はあまり直射日光を浴びるような環境に長居しないほうがいいかも知れない。
▲10 ▼9
=+=+=+=+=
日本の周りは太平洋高気圧で、全く雲が無い…
その外は雲の塊だらけがずっと続いてる感じですよね。
中国大陸からの雲も北のほうに流れ込んで日本列島には雲がほとんどかからない。乾季みたいな状況で怖くなる…
日本、大丈夫かなぁ…
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
毎年、異常な気象で体温を超える暑さが続き、 また夏が長くて、秋がなくて気がついたら冬なんだろうな。 9月どころか10月まで暑いから、 日本の四季のあり方も考えた方がいいと思う。
▲41 ▼6
=+=+=+=+=
過去2年も地獄だった印象で早く終わってくれ、と思ったものだが今夏はさらに次元が一段階変わった気がする。
目に見えてわかる現象としてはベランダで植物を育てているが、大抵は水を1日1回あげれば枯れることはなかったが、今夏も2週間前まではそれで問題なかったが、この1〜2週間は1回では足りず、何より直射日光が強いせいか葉っぱがオーブンに入れたように焦げていることが明らかな違いとして感じた。
こんな焦げたことは家庭菜園レベルでは今までなかった。 それがもう9月になろうとしていてもむしろ暑さレベルが上がった感じでこれは今年だけとも思えずさらに来年以降も増していくのではないかという懸念をしてる。
▲57 ▼1
=+=+=+=+=
尾張(名古屋) vs 三河(豊橋・岡崎)の気候の違い
地形の閉塞度
尾張:濃尾平野の北側に位置し、鈴鹿山地・養老山地に囲まれた“半盆地”状態 → 昼も夜も熱がこもりやすく、蒸し暑さが強い
三河:南は太平洋、北は平野と小山地 → 海風が入りやすく、夜間は熱が抜けやすい
海風の影響
三河湾や太平洋沿岸の風が夜間に入ることで、WBGTが尾張より低め
尾張は伊勢湾奥にあり、風が滞留しやすく夜も蒸し暑い
都市化・ヒートアイランド
尾張(名古屋都市圏)は人口・建物が密集し、熱を保持しやすい
三河は豊橋や岡崎でも都市化はあるが、尾張ほど密集しておらず、夜間の冷却が効きやすい
まとめ 昼間の直射日光下は尾張も三河も危険域で暑い 夜間の蒸し暑さは尾張>三河 つまり「尾張は盆地型の蒸し暑さ」「三河は海風が抜ける平野型の蒸し暑さ」
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
なんでこんなに暑いのよ?と思ってこういった情報気にして良く見るようになってるけど、「注意点注意」「おそれおそれ」ばかり。 以前はそれなりに、偏西風が蛇行してどうたらとか太平洋の海水温がエルニーニョだのラニーニャだのそれなりの理屈並べる記事も見かけた気がするんだけど、最近はさっぱり見かけない。 十年ぐらい前は「スーパー台風が多発」なんて言われて実際二年ぐらいはとんでもない被害も出たけど、暑すぎるのか台風も来ない。 なんだかとんでもないヤバイことが起きるんじゃないかと最近心配になってきてるんだけど。
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
ここ数年は 夏は猛暑って事を当たり前になってると思う️ 生活環境も 都会は ビルも高くなって 風も通らなくなってるし 過去の統計とは 変わって来てるんだから!変わって来てる統計から対策するべき
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
猛暑の理由はTVの天気予報で、日本近海の海水温の上昇、二重の高気圧が日本列島を覆う等、説明されてますが、その原因は経済発展したアジア諸国の温室効果ガスの大量放出ですか。人間の活動、太陽の活動期、地球内部の問題、真の原因はわかっているのでしょうか。来年以降も続き、夏は更に暑くなるのでしょうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
名古屋周辺だと、プールはラグナシアは9月28日、ナガシマは9月30日まで営業します。
この暑さがあと1ヶ月で収まるとはとても思えないし、暑さの状況によっては10月中旬あたりまで延長してほしいところ。
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
「命に係わる」と注意喚起している割に国は本気で取り組まないのが解せない テレビも「なぜここまで気温が上がったのか」に切り込まないで単に熱中症予防をと繰り返すだけの内容で見る意味ない 諸外国の対策も積極的に調べてフィードバックするのがメディアのお仕事では?熊谷の駅前はもうわかったから、イスラエルの取り組みやパリ、ニューヨークの樹冠率の高さなどを伝えてもらいたいよ それに引き換え、わが首都東京は、日光を遮ってくれる樹木を減らし続けウオーターフロントにタワマンを並べて風を遮り、さらに灼熱地獄に拍車をかけているという惨状も伝えてもらいたい
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
名古屋の8月は30日までに猛暑日が24日で過去最多。8/15から16日連続の猛暑日で、この間の最高気温の平均は37.4℃(38℃台が3回、39℃台が2回)8/30は最高気温は39.1℃で今季これまでの最高です。名古屋の8月下旬の最高気温(平年値=1990~2010年の観測データー)は32.5℃であり、5℃近く高い!大阪もやばい。まとめて書くと、どえりゃーあつてかなわんわ〜溶けてまうで、ほんまに。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
名古屋にずっと住んでいますが、名古屋は暑いと言われながらも何だかんだいつも37℃位。 39℃や40℃の予報は聞いたことがありませんでした。どんな体感になるのか気になります。
▲27 ▼13
=+=+=+=+=
名古屋郊外住みだけど、記録的な気温というより、高温の期間の長さがきついです。思えば、6月の頭くらいからずっと35度近くの気温だった気がする。
自分の職場は町工場、室温40度くらいの所で働いているが、毎日毎日食堂のテレビでエアコンを適切に使用しろだの水分だの塩分だのアナウンサーが呪文のように言っているが、うるせえな、知っとるわ。それより夏季の給料が何の手当もないのが腹が立つ。
こっちは熱中症ギリギリで働いてるんだが、と思うが、自分で選んだ仕事でしょ?と言われてしまうとグウの音も出ないです。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
一昔前と違うのは、気温と言うより太陽光だ。 以前はこれほど強くなかった。 二酸化炭素による温暖化とかヒートアイランドより、太陽光の違いが大きいと思う。 今は日焼けはやめたほうがいい。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
名古屋は温風が苦手でした。東京にくると最近はものすごく暑い気がしますが、名古屋に比べると南風の影響が少ないから風はとても心地よいです。体感は名古屋や栃木といった山に囲まれている地域は熱が篭るそうです。
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
名古屋は温風が苦手でした。東京にくると最近はものすごく暑い気がしますが、名古屋に比べると南風の影響が少ないから風はとても心地よいです。体感は名古屋や栃木といった山に囲まれている地域は熱が篭るそうです。
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
9月15日 熊本では祭りがあってました。 前夜、夜中に遊んでいてとても寒かったです あの頃は、秋があり夜は寒かった。 私の勝手な想像ですが、地球が太陽に近づいてないですか? 太陽が眩しすぎる 太陽光が熱すぎる
▲27 ▼11
=+=+=+=+=
大阪住みですが、うちは周りに木が多いからか8月半ば位まで昼は暑くても夜は良い感じの風が吹いて普通に散歩できてました。20日過ぎてからは夜も湿度が加わって不快な感じです。
残暑もダラダラ続いて10月くらいまでは鬱陶しい日が続くのかな〜。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今年は本当暑いですね。 名古屋で暮らしてますが40℃なんてちよっと想像つかない暑さです。 月曜は出かけるなくてはいけないから今から心配です。 大阪の知り合いに今年は時々心配されてます。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
今日は肌がジリジリと焼けるような日差しで、異常な程の熱風に、もう何だかおかしな事になっていないか?地球規模で、、、と、おっかなくなりました。 そのうち暑さのせいで、外出禁止令でも出るのでは無いかと、久々に恐怖を感じた熱さでした。 東京です。時間は15時くらいの私の感想、、
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
なんかもう地球が怒ってるような気がしてきた 自然や地球を破壊し続ける人間に対して…
俺が子供の頃の夏は涼しかったなあ 友達と朝から夕方まで自転車乗ってても全然大丈夫だった 今そんな夏休み過ごしてる小学生あまりいないだろうな
▲198 ▼23
=+=+=+=+=
いや〜、今年も暑さは本当に異常だね。 名古屋の40度予想とか、命の危険を感じるレベルだよ。 夏休み最後の週末なのに、こんな暑さじゃ外出するのも一苦労。 特に内陸部での急な雷雨や、午後の暑さがひどくなる可能性があるって言われても、やっぱり外に出るのはちょっと躊躇するよね。
ただ、気になるのは来週も猛暑日が続くってこと。 9月に入ってもまだ35度越えが続くって、さすがに体が持たないよ…。 でも、週の半ばに雨が降る可能性があるってのは少し安心かな。 少しでも涼しくなればいいけど、油断せずに暑さ対策はしっかりしないとね。
本当に今年の夏はヤバいけど、無理して熱中症になるのだけは避けないと。 お出かけも熱中症対策は絶対に忘れずに!
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
「気温」もそうだけど、日本は加えて「湿度」も高いからなぁ〜。 自分が子供の頃(半世紀以上前)は、「今日は30度超えた〜」とか喜んでいた記憶が有る。 昼は扇風機、夜は網戸で問題なかった。 孫や曾孫の頃にはどうなっているか?本気で心配している。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
以前からオゾン層の破壊が原因とされている、車の排気ガス、エアコンのフロン、火力に依る破壊、世界で自然破壊は戦争、山火事等で急ピッチで進んでいます。 全ては人間が原因での自然破壊、今はまだ生きてられるが、この先は何れの生物もリセットされるのではと思ってしまう。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
名古屋って今や日本で有数の暑い街だと思うんだけど、地下街をもっと拡張する気ないのかしら? 名古屋駅から栄くらいまでは地下街で繋がっててもいいと思うんだけど。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
けたたましかった蝉の声もまばらになり、日中でも吹き出す汗に変わりはないが、風が吹けば熱風、ではなくどことなく涼しさを感じられるくらいには密かな秋の訪れ、というよりまさに残暑を感じてはいる。 辛抱もあともう少し、、、と思いたいのだが。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
経済の活動時間を夏時間を作って変更して欲しいです。 ここ何年か日中の30度以上は、外出しない様にしてましたが今年は、30度以下になるとどこも終了して何も出来ない 経済活動時間を変えて欲しいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今では9月になっても、猛暑で熱中症になるのも当たり前になってしまった。 下手したら10月でさえクーラーがないと耐えられない事も。 50年前とか盆をすぎれば、だんだんと涼しくなってきたのになあ。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
2000年代初め頃ゲリラ豪雨が増え始めた気がしますが当時の有識者はテレビで「異常気象ではない」と言い張ってました。大衆は都合の良い情報を信じたいものです。マスコミは適当な情報を拡散すべきではないと思いますね。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
気温で言ったら9月は真夏だから残暑なんて甘い考えは捨てた方がいい。 10月も中盤か下手したら末まで昔の夏くらいの暑さ があって普通に熱中症もありえる。 残念ながら9月10月は秋なんて昔のことです。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
尋常じゃないほど暑いから、乳児をどこへも連れていけてない… やむを得ない理由で外出するにしても車内も温度上がりすぎて暑い。 立駐みたいに常に日陰の所ばかりじゃないのが辛い。 私が子供の頃は猛暑日なんてなかったし最高気温行っても33度とかだったような…毎年毎年 暑すぎる。そりゃ人死ぬよ… 電気代安くならんかなー
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
だから何だよ!暑いのはみんな知ってるわ
時々、熱中症の特集で水分補給だの無理せずエアコンをつけろだの 誰に向かって報道しているんだよ?
光熱費が高くてエアコンをつけれない家庭もあれば 水道代を気にしている家庭もあるのを知ってんのか?
政府は常に快適な空間にいるけど 光熱費の値上げや太陽光パネルの税金とかふざけんな
ACのCMもそうだが自分達の暮らしで精一杯なのに誰かを助ける余裕もなければ金持ちの人は思いやりの心も少ない
日本人に対しての生活保護申請は厳しいのに 外 人はゆるゆるで不正受給の話しをすれば差別だの
本気で考えるきがあるなら政府に言えよ
▲49 ▼4
=+=+=+=+=
名古屋は最高気温はさほどではないが、猛暑日の継続率と回数は全国トップレベルだ。7月、8月は猛暑日が普通と思う。晴れたら猛暑日と言って良いと思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
明日はなんだかんだ夏休みだから、家にいるって選択が出来るけど、明後日夏休み明け、子供たちの通学がほんとうに心配。 大人と違って、自分の異常に気付きにくいし、訴えるのもなかなか難しいだろうと思うと尚更。
命に関わる暑さは、もう勘弁して欲しい
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
今年の暑さは過去最高ですね。毎日35度以上、40度超えの地域が多い。 ここまで来ると逆にハイテンションで 「40度?かかってこいやー!」という気分。 ど真ん中祭り、盛り上げましょう。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
以前は40°Cは遠い海外の事と 思っていたが、まさか日本が当たり前の様になっているとは、まさに地球温暖化がみにしみている 今は只エアコンが壊れない事を 祈るばかりです。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
毎日じわじわと体力削られてるのがわかります…。なにが辛いってとにかく夜も暑すぎるから、回復できなくて最大体力自体がどんどん低下していっている気がします…。
そういえばもう9月なんですね…。秋という概念そのものを忘れそうになっています。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
よく何地点で猛暑日ってあるけど、そもそも日本中に何地点あるか知らない、、、。日本の面積を各地点でカバーしていると思うけど、それを%にして日本の面積の何%で猛暑日ってしたほうがわかりやすいと思うんだけどなー、一意見として参考までに。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
40度
お風呂の温度と一緒だね この温度の風呂は20分が入っているの限界かな
そう考えるとずっと外にいるのは、風呂でのぼせるのと同じことになるわけだ 危険な暑さですね
▲60 ▼4
=+=+=+=+=
東北の実家に電話したら、夜はエアコンつけなくてもいいくらい涼しくなったと。10年前の東京だって、8月の終わりの夜はだいぶ涼しかったし、9月になると、半袖では寒いくらいだったけどなあ・・ 1993年や2003年のような冷夏に戻ることは絶対にないんだろう。
▲40 ▼6
=+=+=+=+=
名古屋近郊に住んでますが 居住の周りは、もう、セミが鳴いていないです 今年はツクツクボウシの合唱もなくて、 暑さと水不足で羽化できなかったのかなぁ、、と思いました。
気候が異常ですね
▲39 ▼3
=+=+=+=+=
冬があるので一長一短ですが 北海道に住んでいて 今季は一度もエアコンを使用していない。 扇風機も何度か使いました。 今は夜は普通に寒いです。
気候の話になると 梅雨はないし台風も他人事です。
気候のニュースになると いつも他国のことと思ってしまう。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
東京住みです。暑いのは熊谷や何だと言われますが、やはり関西は更に気温が高い印象ありました…愛知に出張でよく来ることになるまでは。
いやー本当、京都・大阪より軽く暑いですね。特に7月後半。びっくり。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
9月7日は二十四節気(にじゅうしせっき)でいう白露。 夜露が朝日で白く光る季節という意味ですが、 今年は大暑ならまだしも酷暑が延々と続く日本。 日本人が何千年と続けて来た二十四節季も もはや死語となり果てるほどの近年の気候です。 日本の自然の四季風景も夏冬二季となり 俳句の季語もほとんど当てはまりません。 これからは日本の美しい季節の言葉も失われてゆくのでしょう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ここ数年で顕著になってきてる高温、温暖化。 孫、曾孫の世代になったら地球の温度はどうなってるんどろう? CO2削減がどうのこうのって少し前まではよくニするものュースになってたのに最近はあまり聞かないような?? 火星移住とかどうなった?? 世界レベルの偉いさん達はこの先人類が生きて行けなくなる未来をわかってるのに、パニック避けるために発信を抑制してるのかな?
▲80 ▼30
=+=+=+=+=
名古屋、京都は本当にヤバい暑さなのに、テレビ報道は、東京都心が猛暑日、東京が!!と、日本の東京だけがまるで一大事の大変な状況みたいな報道にはただただ呆れるばかり。 雪の時も東京にたった1ミリ降るだけで大災害級の扱い。 マジどうでもよい情報なんか関東ローカルでやってくれ!!
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
みんな釧路においでー
昨日の8/30の釧路は…昼20℃、夜16℃でした。 涼しい。夜は肌寒い。
ちなみに私は住所は埼玉にありますが。。 2020年のコロナ騒動で、仕事が ほぼオンラインになったので、夏だけ釧路に滞在生活をしています。
私は暑さが本当に苦手で…30年ほど前から、夏だけ涼しいところに住みたい!と、ずっと調べていました。(現在56才・女です。離婚してシングル) 長年タイミングを狙っていて、やっと夢が叶いました。
5年前に住居するマンションを確保し、毎年だいたい6月または7月くらいから〜10月後半あたりまで、雪が降る前位に関東に戻ります。
釧路… 食べ物美味しいし、意外と都会で便利、港町なので外から来る人ウェルカム、太平洋側で晴れる日多いし、雪はそれほど積もらず。
大自然遊ぶところいっぱい!賃貸・売買の家等もたくさん余ってる。魅力書ききれない! ぜひ一度遊びにきてね。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
まずは森林などの自然を残す政策を取りましょう あと都市部ではアスファルトやコンクリートなどの保熱素材をできるだけ別のものに変え、海山間の風の通りを確保する こういった都市改革を行わなければ遠くない未来、人の街は一つ一つ消えていくでしょう
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
海外ではガンガン山火事でCO2増えまくってるんで、ものすごい勢いで45度にそのうち達するでしょう。南向き住宅は売れにくくなり日没後中心の生活スタイルに変わっていくでしょう。もう人の手ではどうしようもありません。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
メガソーラーを設置し始めて20年 毎年温暖化が加速し最高気温が上昇している現実を利権の恩恵を受けている人達は認めようとしない。 来年の夏も最高気温を更新するだろう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
当方宮崎ですが昔の暑さと違って蒸し暑い日が続いてます。都会のような暑さです。さすがに40度は超えませが年々気候が変わってる気がします
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
埼玉で屋外の仕事してます。 空調服着て作業してますが汗だらだらです。 ジュース、アイス代が毎日かかって痛手ですが 深部体温を下げるために欠かせません。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
本日、仕事で名古屋に居ました。 建物の外に出た瞬間から、汗がブワッと噴き出して〜と言う表現が大袈裟では無く、その汗すらすぐに乾燥すると言う異常な暑さ… 正直、仕事がなければ、家から一歩も外に出たく無かったです…
▲81 ▼5
=+=+=+=+=
北海道東部が日に日に低温に成って来てるから何がしらかのきっかけで本州の猛暑も嘘のように終わるんだろうけど、さすがにこの時期に40℃は堪えますね。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
太陽光発電が地球温暖化の悪の根源だと思っている。電力発生に二酸化炭素の排出が少ないというのが売りだけど、設置箇所の山を切り開いたら意味無いと思うのだが。電力に変換できない部分は熱になるのでは?クリーンエネルギーに地球が殺される。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
シンガポール、バンコクに来ていますがこちらの方が涼しいですね。最高気温32-34℃です、蒸し暑さはありますが。 日本が異常気象なのでしょうか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
あんたらが、エヤコンやら、車のガソリンやら、森林破壊やらかすから、温暖化になるんだ 最近、スーパーコンピュータやAI人工知能が恐るべき数値をはじき出した、人類は死滅する、ヒューマロイドロボットが支配し、地球もあと100年で平均60度になり人類はウイルスや高温化で死滅する。 既にカウントダウンが始まっている、温暖化はもう止められない段階に突入したと、驚愕の答えをはじき出した 米国は月や火星への移住計画を2080年にスタートする、地球はそのころには人が、住めない高温化と、海の水位が数十メートルまで上昇し、世界中が水没するとAI知能は終わりを人類に告げた、イーロンマスクは巨大な宇宙船や宇宙ステーションを地球と月の軌道上建設しそこから火星へのノアの方舟計画実行すると、中国も移住計画を火星に計画中と発表したが、かなり巨大なロケットを既に開発中と報道していたが、地球もあと数十年か
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
みんなが風呂の残り湯とかで水打ちすれば、だいぶ涼しくなるのにね。何でやらないのかな??我が家は、毎日バケツ4杯分ぐらいを近くに生えてる木々や庭木、家の前の道路などにやってます。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
単純に疑問なんですが、名古屋に限らずこれだけ暑くて、生命に関わるような暑さが続いても、北海道や東北地方に移住しようとはやっぱりならないんですかね? 暑さより便利さが勝っちゃうものなんですか??
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
長い年月には地球上に色々な変化をもたらす その時代の自然環境に合わせて生存して行かなければならない 数年後には人類は地下に住む様になるかもしれない
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
以前冷夏の時があって、プールや海水浴場に閑古鳥が鳴き、米も凶作で大騒ぎになったことを思い出す。 今や昔、良くも悪くも、今後はそのようなことは二度とないのだろうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
名古屋って気温もいつも高いけど、気温以上の暑さを感じる なんなんだろうな。 風が抜けないというか、熱風というか。 他の地域も暑いけど、ちょっとレベチで暑く感じる。
▲105 ▼3
=+=+=+=+=
土木作業員として熱中症にならずにこの夏を乗り切った私はおそらく新たな人類に進化したと思う。もう32度なら涼しく感じる。 夜も風が涼しくなってきてエアコンなしで寝れるしねw 適応できてない事務方さんたちは43度の世界になったらどうすんだろね?
▲21 ▼15
=+=+=+=+=
酷暑… と言うより異次元の暑さ、 東南アジアの国々でもインドでも こんな暑さを体験したことはない… アフリカとか南米あたりは (行ったことはないから) こんな酷暑が延々と続くのだろうか?
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
外でのお仕事をされる方には当てはめられないが、人間はクーラーの恩恵を受けられのだからなんとかなるだろう。問題はその恩恵を授かれ無い外で生きるいきもの達、影響を大変心配している。
▲4 ▼1
|
![]() |