( 320430 ) 2025/08/31 03:50:32 2 00 ゆたぼん「反対する人は日本人を滅ぼそうとしてる反日売国奴」“日本人ファースト”巡り持論日刊スポーツ 8/30(土) 6:55 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6dad65da29a33f02fc03446c6e050c4818fb7c23 |
( 320433 ) 2025/08/31 03:50:32 0 00 ゆたぼん(2023年7月撮影)
高校生ユーチューバー、ゆたぼん(16)が30日までにX(旧ツイッター)を更新。「日本人ファースト」に関する自身の思いをつづった。
ゆたぼんは「今年上半期の出生数が33万9280人で、過去最少を更新したそうです!」と書き出し、「だから『移民を増やそう』じゃなくて、『日本に住んでいる日本人が安心して子供を産んで育てられる環境』を作ってほしい!それが『日本人ファースト』です!」と述べた。
さらに「それに反対する人は日本人を滅ぼそうとしてる反日売国奴なんじゃないですか!」と強い語調で続けた。
ゆたぼんは4月中旬からフィリピン・バギオに留学。Xによると7月17日に帰国し、同27日にカナダ留学に出発、28日にはカナダ・バンクーバー着を報告した。11日の更新で日本に到着したことを記している。
15日の更新では「フィリピンとカナダ留学から帰ってきて、改めて僕は思いました!やっぱり自国で自国民ファーストは当たり前だし、日本で日本人ファーストは差別ではありません!どこの政党を支持するとかはありませんが、日本と日本人の事をちゃんと考えてくれない政党は絶対に支持しません。僕は日本が大好きです!」などと投稿。
23日には「僕はフィリピンとカナダに留学に行きましたが、どこの国でも自国民ファーストが当たり前です!ってか、どこの国が外国人ファーストでやってんだよって話ですよ!日本に来たい外国人は来てくれるし、外国人ファーストじゃなきゃ来ないなんて言う人は来なきゃいいだけでしょ?」とも記していた。
|
( 320432 ) 2025/08/31 03:50:32 1 00 この一連のコメントは、日本における「日本人ファースト」という主張や、自国民の権益に関する意見交換が展開されています。
多くのコメントが、海外での経験や視点を踏まえた上での自国民優先の重要性を語りつつも、全ての外国人を排斥しようとする意図はなく、適切なルールや管理の下での共存を望む声も存在します。
また、若い世代が率直に日本の問題を提起し、国際的な視点で国や社会を考えることが進化として評価される一方で、その声が混乱を招き、差別的な見方に繋がることへの懸念も示されています。
(まとめ)全体として、「日本人ファースト」に関する意見は、自国の文化や安全を重んじる姿勢を支持する一方で、外国人との共存や適切な管理の必要性についても意見が分かれることを示しています。 | ( 320434 ) 2025/08/31 03:50:32 0 00 =+=+=+=+=
複数の外国で生活して得た素直な感覚なのでしょう。言われる通りだと思います。 そもそも自国民ファーストは国政の基本でしょう。 その主張を妨害する勢力について、マスコミがほとんど伝えなかったり、伝えたとしても「反対の声」というだけで、酷い実態は伝えない。 マスコミの偏った姿勢の根源は何なのか、明らかになって改善するなり潰れるなりしてほしい。
▲5898 ▼863
=+=+=+=+=
言い方はともかく言っている内容はそのとおりです。そもそも国など自国ファースト、自国民ファーストが当たり前です。 ましてや日本人ファーストを叫んでいるからと言って外国人を排斥しろと言っているわけではない。受け入れのルールや送還のルールを厳格化し、運用すべきと言っているだけのことです。 外国人は文化、風習は日本人とは異なるし、それは日本人が外国に行っても同じことです。郷に入っては郷に従う。日本人だって外国に行けば外国人です。郷に従い、元いた住民と折り合いをつけながらやっていく必要があります。それと同じで、外国人を受け入れた結果日本国民の安全が脅かされるのであれば本末転倒です。
▲3400 ▼429
=+=+=+=+=
ゆたぼん君、留学をして健全な成長をしていると思います。外国の状況を知り、それに鑑みて日本の社会の在り方を考える。それが留学の一番の学びだと私も考えます。国際コミュニケーションだとか語学力も大事ですが、やはり日本人として日本をどうするのかが最も大事だと思います。 まだ若いですが発信力も行動力もあって頼もしいです。
▲792 ▼242
=+=+=+=+=
自国民ファーストを否定される方は、その手の国や、団体に利用されやすい人かと思います。本人は、いろいろな国の人に平等に、とか思っているのでしょうけど、そこに、つけこまれてしまっていると思います。そして、日本のシステムは、おもに、日本人が税金などを支払い維持しているのです。外から来て、いきなり、日本のシステムに乗っかろうとするので反発を生むのです。また、載せようとする人がいるのです。手数料などを取って儲けるために!貧困ビジネスですね。富裕層向けでも成立する事です。
▲129 ▼47
=+=+=+=+=
外国人労働者がいなければ仕事は回らないと言われている。だが外国人が日本人と同じだけの給料を要求したら?日本の商慣習を学んで日本人と同じように権利を主張したら?日本人と同じように肉体的にきつい仕事はやりたくない、エアコンの効いた快適なオフィスで仕事させろと言い出したら? それでも外国人を雇いますか?という話になってくる。そんな外国人を雇いたくないというのなら、外国人ではなく 安く使える人材が欲しいだけという事になりますね
▲2106 ▼198
=+=+=+=+=
どの政党も「日本人セカンド」と言っているわけではなく、「日本人ファースト」を前面に出しすぎると外国人労働者によって日本人の労働環境が悪化しているように捉える人が出てきて、外国人を排他しようとする風潮になるのは間違いということです。2025年2月の有効求人倍率は1.24倍で、求職者ひとりに対して1.2件の求人があることを指します。即ち、人手不足ということで、過去10年間慢性的に人手不足です。さらにこの状況は2040年まで悪化していきます。「出生率を上げれば良い」という人がいますが、民主党時代に「子ども手当」として15歳以下の子供がいる家庭に月26000円支給すると公約したものの財源不足で断念した過去があります。13000円支給しましたがそれでも出生率は上がりませんでした。そもそも論として20年以上かかります。働くことが出来るのに外国人のせいにして「日本国民の三大義務」を守らないのは困ります。
▲8 ▼22
=+=+=+=+=
日本人が日本で暮らすことを第一に考えるのは当たり前なことであるからこそことさら日本人ファーストと声高に言うことに特別な意図があるだろうという違和感がある。 だから日本人ファーストというスローガンをかかげる参政党に違和感を示しているだけですよ。 現に外国人排斥に近いイメージで日本人ファーストを語る人たちがいますし選挙が終わったあとでわざわざ党首が排斥の意図はないというわざとらしい遅すぎるメッセージを出しましたが 。
▲102 ▼234
=+=+=+=+=
海外で生活してみれば分かるが、どこの国でも自国民ファーストが常識であり、国というのはその土地で育まれた文化や価値観、道徳を共有する自国民を優先し、安心して暮らせる為のテリトリーでもあります。そこに違う文化や価値観、道徳心を持つ外国人が大量に押し寄せれば、自国民の安泰が崩れるのは火を見るより明らかであり、絶対に許されることではありません。このような主張を堂々と言える、ゆたぽんさんのような若者がいるだけでも日本はまだ希望はあるかもしれません。が、彼のような若者が日本で安泰に暮らせるようにするためにも、不必要な外国人が我が国に押し寄せることを防ぐのは、我々大人の責任で面でもありますね。
▲1242 ▼162
=+=+=+=+=
ありがとう、若いあなたが発信してくれる事、興味を持ってくれる事、本当に嬉しい!我々大人の大多数は政治にも国家感にも興味を持たない様に仕向けられてきたのかもしれません。何しろ何も考えず過ごしてきてしまった後悔しかありません。子を育てて初めてこの社会で良いのだろうか?若い人達は幸せになれる?そんな些細な疑問が、政治、国というものを考えるきっかけでした。遅すぎたと思ってます。こんな世の中にしてしまって申し訳気持ちでいっぱいです。若い子達が頑張って日本を変えて行って下さい。生きている間は全力で協力していきます。
▲1857 ▼511
=+=+=+=+=
ストレートな言い回しですが、私も同意見です。 日本人が日本人を大切に思わなければ、おかしいでしょ。 それが嫌で、外国人が来ないなら、それは仕方がない、だけどそれが外国人排除とかと言われても、それは違うでしょってこと。 外国人が日本の3Kで働いてくれるって言っても、それも企業の都合で、安く使おうとするから、そうなる。 私の職場も3Kに近いのですが、外国人を使おうと思う前に、日本人が働いてくれる環境を作っています。 土日祝日休み、残業は基本なし等です。 給料沢山ほしい人もいるので、それは個別に対策してますが、大手と違って、日本人だけの方が、エラー等は少ないと感じます。
▲1328 ▼212
=+=+=+=+=
アメリカに行けばアメリカ人ファーストだし、フランス行けばフランス人ファーストです。当たり前のことです。それを殊更外国人差別とか排斥に結びつけることが間違っている。 外国人労働者が日本人がやりたくない仕事をやってくれているという人もいるが、それだからそれらの仕事の給料が上がらなくなる側面もある。資本主義は不足したものは値段が上がり、余ったものは下がる。外部から別の要素を強引に入れるとそのマーケットが崩れてしまう。
▲290 ▼53
=+=+=+=+=
その是非はともかく、この年代の人間が政治に対して強い関心を抱いているのは非常に喜ばしい話だと思います。 物事を真剣に突き詰め、それに対して真剣に向き合っていくと、必ずと言っても差し支えないくらい法律や政治の話にぶち当たるはずです。 それでも、今後もこの問題に対して興味を抱き続けて、インフルエンサーとして発信していくには、幅広く学んでほしいものです。
▲50 ▼23
=+=+=+=+=
留学を経て「自国民ファーストは当たり前」と率直に語る16歳ゆたぼんの発信には大きな意味があると思います。世界のどの国でも自国民を優先するのは当然の基本であり、それを口にしただけで「差別」と決めつける日本の風潮の方が異常でしょう。
実際、欧米諸国では移民を急増させた結果、治安の悪化や社会の分断といった深刻な問題が表面化しています。それにもかかわらず、日本のマスコミはこうした失敗事例を十分に報じず、「反対の声」という表層的な枠組みに矮小化してしまう。だからこそ、若い世代が海外経験を踏まえて率直に問題提起すること自体に価値がありますね。
彼のような声は、オールドメディアの影響力が薄れ、SNSを通じて自分の頭で考える若者が増えている時代の象徴でもあります。私たち大人は、その真っ直ぐな問いかけを軽視せず、未来を見据えた真剣な議論に向き合う責任があると感じます。
▲64 ▼31
=+=+=+=+=
海外に出ると日本人というアイデンティティを考える機会が多くなる。だがそれが「ファースト」なのかは別だろう。普通に国益を考えればいいだけ。但しそこは日本のお家芸!のらりくらりと決めかねない優柔不断外交(思いやり外交)が、日本人軽視に映りやすいのだろうし、実際にその面はある。まずは日本人とは何か?国際社会における日本の立ち位置は?自身のアイデンティティに国民が目覚める必要がある。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
日本は日本人ファーストの主張 いいですね ではどのような点で日本人は外国人に劣後させられてるのか何を改善すべきなのか 参政党は外国人問題 国民民主党は税と財源 財政の問題 アジェンダセッティングをしたのですから その問題の解決のため連立入りし解決に動いてください 問題があることだけ知らされて 解決はしないまま置いてかれる状態が続いています 連立入りをしないでは自公を動かすことはできません 是非両党のこれからに期待します
▲28 ▼70
=+=+=+=+=
自国民ファーストは自然な話だと思いつつ、アメリカの言う自国民ファーストって何だろうと思います。移住していった人達が集まって国家を形成していったのだから、アメリカの自国民という範囲がどう定義されているんですかね?
それに合わせて、かつて日本にも明確な身分制度が存在しており、廃止されたはずの今でもまだ風習が完全に消えていない部分があります。国内でもそう扱われている人が残っているから、自国民ファーストを訴えている人達はその人達を平等に戻すための対策も必要なのではないでしょうか。
どうにも、自国民という表現が一部の人達が都合の良い範囲で利用しているように感じます。自国民ファーストという方針を進めるにも、もう少し考えるべき話は多いのではないでしょうか。
▲33 ▼17
=+=+=+=+=
日本人ファーストの考え方ではなく、日本国ファーストでなくてはならないと思います。 日本と言う国の在り方を貫く事であると思います。 日本人でも悪い人は存在する、日本人ファーストはそんな方にとっても都合が良いからそんな方々も含まれてしまう、そんな方々よりも日本人らしい海外の方もいらっしゃるのにね。 故に日本人ファーストと叫ぶのは単純な子供の発想だと思います。 日本国なのだから日本国に沿って頂くことは主張するべきですが日本人ファーストと叫ぶのは如何なものかと思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
もともと日本人だけで就労がまかなえればそれでよかったのですが、一定数働いても長続きしない層がいるように思います。経営者としては、働かない日本人より使える外国人の方がありがたいでしょう。ゆたぽんはあまりよく知らないのですが、数年でいいので外国人が多い職業で働いてみてからこういった意見を言うべきと思います。
▲13 ▼22
=+=+=+=+=
日本人ファーストって言葉の定義が人それぞれ違うのが問題の一端でもあるがそういったことには触れず、自分が定義する日本人ファーストを押し付けて、反対する人も同じ定義を反対してると思いこむとこが間違いじゃないかと思う
反対してる人の、日本人ファーストって言葉の定義をちゃんと聞いてから色々判断すべき
▲25 ▼8
=+=+=+=+=
おいおい、いつの間にか逞しくなったな…。不登校で旅に出てクレーマーから数々の誹謗中傷を受けて、てっきり日本社会が嫌いになったと思いきや、こうやって日本人ファーストを語るなんて感慨深いね。まだまだ若いし成長途上とはいえ、それなりに自分が肌で感じ自分の頭で考えることは良いことだ。国際感覚を磨くということは先ずは自国を理解して自国を愛することから始まるものだからね。頑張れ。
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
ゆたぼんさんのように自分の意見を堂々と述べる若者が叩かれ、逆に「多様性」や「共生」の名のもとに移民促進や外国人参政権、夫婦別姓が当然のように受け入れられていく今の日本社会には違和感を覚えます。
我々には選挙権があり、これらの政策にNOと言う権利があります。それは差別ではなく、民主主義の健全な議論です。
異なる意見を封じる空気こそが危険ではないでしょうか。多様性を語るなら、反対意見も尊重されるべきです。
▲12 ▼21
=+=+=+=+=
日本人ファースト、と感じる所までは自然です。
ただ、それでもきちんと法的手続きを踏んだうえで日本にいる人達に それを投げかけて差別するというのは間違いです。 必要なのは、不法な事をする外国人の取締りに尽きますので。
そして、「日本人ファースト」で諸問題が解決しないとなった場合 (というか解決はしません)、次に「セカンド以下」にされるのは どんな立場の人なのだろうという話になります。 もう既に、誰が対象になるのかはちょっと見えてますよね。
大事なのは「法の下の平等」です。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
一般的な他外国は移民を差別する国ばかりかな。 でも、不法でなければお互い尊重して働いて生きていくことが今の日本は大切ではないかな。 少子化は労働力の減少ですよね。 これを外国の研修生という形で労働力を受け入れている。この外国の方は自国に戻り、商売したり語学を活用して働いていくのでは? ユタボンさんは社会にでて社会人とした働いてからSNSで投稿することが良いと思います。 外国でも税金を払い働く。 見えてくるものを日本の生活が本人に合うなら日本に戻ってきてその知恵を日本社会で生かしてください。 外国の大学行くのかな。頑張ってくださいね。応援しています。あの有名な安藤忠雄さんも有名なデザイナーさんのカンサイさんやイッセイミヤケやコシノ姉妹さんなど、外国に行って腕磨き日本でも世界でも有名になった方は大勢います。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
治外法権を理解できない人がいるのだから、日本人ファーストが理解できる訳が無い。外交上の慣例や国際条約の枠組みの中で、一定の免除が認められている背景もあるから、単純に「不公平」と言い切るのは難しいが、外国人が日本国内で犯罪を犯しても、日本の法律で裁かれない可能性がある。在日米軍のように、基地内で起きた事件に対して日本の司法が及ばないケースがある。日本人が同じ行為をすれば罰せられるのに、外国人には適用されないように見える場面がある。日本人の権利や安全が後回しにされている状況は日本人ファーストではないと言う事になる
▲73 ▼28
=+=+=+=+=
予算の使途見たら、別に日本だって日本人向けにほとんどの予算使ってるよ。「日本ファーストと排外主義を混ぜるな」はその通りだと思うけど、同じように「日本ファーストと移民反対」、「日本ファーストと少子化対策」も混ぜない方がいいと思う。個人的には、移民反対、少子化対策賛成だけど、日本が日本人向けの施策をやってないとは思わない。高齢化進みすぎて、そっちに予算とられてる印象。「日本人ファースト」という名の「自分ファースト」な人が多過ぎる。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
「日本人ファースト」と「外国人ファースト」の二項対立って考え方自体、そもそも「日本的じゃない」と思うのだが、どうだろうか!?
国を憂うという事は大事な事。だが御一新に関わった志士たちがそうだった様に、若い時はどうしても血気にはやりがち。もう少し多面的に歴史等学んで、「大輪の花」を咲かして頂きいなあ!
▲50 ▼33
=+=+=+=+=
ゆたぼん最近素晴らしい。 話は変わりますが人口減少を良しととるか悪しととるかはありますが少なくとも労働人口の観点でいえばAIによる自動化、効率化によりホワイトカラーの8割が不要になると言われている中でワークシフト、リソースシフトを行えば全然なんとかなるのではと思います。最近の生成AIの発展をみると来年には労働人口不足など議論からなくなっているかもしれません。 20年後は自動運転、ロボットで多くの仕事が置き換わり、労働人口不足のために安価な労働力など不要になるでしょう
▲99 ▼77
=+=+=+=+=
外国人ファーストの根拠と実例は? 日本国憲法も法律も日本人を保護し、人は平等でファーストの議論事態が無意味。 外国人労働者が日本に住む以上、日本の法律に従うのは当然で、逆に外国人という理由で受けられない事の方が多い。 ODA拠出額は諸外国と比べ多いが、それら支援が外国人ファーストというのならいよいよ危ない。 16歳の子供は単純とはいえ、ここまで毒されていることに日本の将来が心配だ。 事の真偽や本質を自分の目で確かめ考える教養を身につけて欲しいが、家庭や教育の場で教えてもらえないのだろう。 こんな事では、マルチ、宗教、投資等の勧誘に簡単に騙されてしまうのではないかと、親でもないのに心配してしまう。 人を騙す輩の中で一番悪い奴は、末端で従事する者ではなく、売国奴のレッテル貼りで反論を封じ、虚偽を述べ欺き扇動する者達で、そこには計算された悪意を感じる。 すでに子供が毒されているという現実。
▲23 ▼10
=+=+=+=+=
発言する時は慎重に、気をつけたほうがいいよ。 と、私がいうのも何なんだけど、でもやっぱり言いたいね。 〇〇ファースト、というのはその時は良さそうに聞こえるけど、そうでもないと思うんだよね。 世の中の軋轢が生まれる時、必ず、これがあると思うんだよね? 〇〇ファースト。 「それ」と「それ以外」という構図にしようとするの。 個人的にはその境界や加減に気を遣ってるよ!と言えるかも知れないけど、言葉はそれぞれ捉え方や重みが違うと思う。 それによって争いが生まれるんだよね。 私も日本では日本のルールを守って欲しいと思う。思うけど、世の中には色んな人がいる。無益な争いは避けたいし、日本人として、穏やかに過ごせるならそれが良い。 〇〇ファーストは昨今の利己主義にも繋がると思う。個人を大切にするのは当たり前だけど、いつまでも、〇〇ファーストと強調しすぎると危険と思うんだよね。 それが持ち味としてもね。
▲9 ▼16
=+=+=+=+=
県民や市民が公共施設を使ったりサービスを利用する際は、割引がされることがありますよね。
公共自治体で行われている県民ファースト
なぜ、国が行うとこんなに反対が起こるのかわかりません。 差別という言葉に反応し過ぎているのではないでしょうか。実際、差別ではありませんが。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
日本人ファーストだけではとてもじゃないが日本は守り切れません。全てやらないと。彼等日本の全てに策略仕掛けてますから。手を付けてない所など無い。しかもそれを先導してやっているのが国と大企業、マスメディアなのだからたちが悪い。 でもこれ、国民が賢かったら守れというもの。一番の要は日本国民の頭と行動。ゆたぼんの発言もとても意味のあること。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
至極真っ当ですな。日本人なら日本人ファーストは当たり前だし、外国に移り住むにしても、その国のルールに従って生活すべき。それが人間の本来の姿です。 もう、世界的なルールとして、ある国に移り住むなら、国籍の取得、滞在期間関係なく、その国のルールに従う事を原則化すべきだと思う。
▲11 ▼10
=+=+=+=+=
自国に住む自国民が一番住みやすい国にすることは最も政治に求めることですが、その言葉を唱えされすれば国民思いの政党と勘違いしないように施策、行動を慎重に検証しないといけないのも事実です
▲40 ▼5
=+=+=+=+=
ゆたぼん氏が日本人ファーストについてご自分の見解を持たれることに異論は無いのですが、一方で日本人ファーストに対して異なる見解を表明する人を「日本人を滅ぼそうとしている反日売国奴」呼ばわりするのはいかがなものかと思います。 突き詰めて考えれば賛成反対どちらの意見も日本人として日本を思っての心情が根源にあると言えるわけで、その延長線上での意見の相違ということも考慮するべきだと思います。一方の主張に凝り固まることは差別と対立・敵視を助長することに繋がります。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
いま自分の職場や周りにもたくさんの外国人の方が働いたり生活しています。 慣れない異国の地で真面目に一生懸命働いていて、目が合えば挨拶もきちんとしてくれる日本人と何ら変わりない外国人の方もたくさんみえます。 その中には純粋に日本が平和で暮らしやすい、日本が好きだから日本で暮らしたいと考えてる外国人も多くみえるでしょう。 しかし、やはり法律の抜け穴を使って日本に不法入国し悪事を働く不届き者がいるのも現実です。 それは外国で悪事を働く日本人も同じ事ですが… そんな暮らしやすい日本に故郷から同胞、仲間が身近に来てくれたら、さらに安心するし心強い気持ちもわかります。 いろんな国の方が集まり、助け合い仲良く平和に暮らせる理想郷があればすごく良い事だと思います。 未開発の誰も先住民がいない地でそういった理想郷ができるのなら大賛成ですが、日本をその理想郷にされるのは、いい悪いじゃなく私は嫌です。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
「日本人ファースト」っていうのは、日本にはもう「おもてなし」っていう余裕が無い事を表しているんだよ。 仮想敵を作ったりして不満を別の方向に向ける言葉。 自分が満足に生きていけないのに他人の事なんか考える余裕は無い。 自分さえ良ければいい。 世の中に不満を持っている人達を喜ばせる言葉だ。
▲26 ▼11
=+=+=+=+=
海外に行った結果日本人であることを意識するケースは珍しくありません。一見先鋭的な考え方にも見えますがあくまで表現の問題です。多様な意見に触れてゆくことで同じ意見を聞いても正しさと誤りの両方が見えてくると思います。
▲91 ▼19
=+=+=+=+=
何かを得るには何かの犠牲は必要です。いいとこ取りばかりできない。 少子化は単に若い人が子どもを産めば済む問題ではなく、その解決策は深刻です。 ベトナムすら日本に働きに来る人は減っていて、インドなど他国を人手不足の企業は探しています。 それに外国人は特に優遇すらされていなく、日本人ファーストは当たり前であり、わざわざ言うほどのことでもない。 自分さえ良ければの思考は、結局何処かで損をする事をいつか分かる時が来る。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
早くから注目され過ぎて、少し無理をしてきたんだろうと思う。 子どもの頃からこの社会に対する主義主張を持つことに、若干危うさを感じてしまうな。
凝り固まった価値観ではなく、どんな視点も自然と受け入れられる、どこからでも世界を眺めることができる、子どもにはそんな可能性があって欲しい。
反日だとか、売国奴だとか、もちろん大人でもそんな言葉を使うことが良いとは思えないが、子どもが使う姿を見ると、嫌悪感というよりは気の毒になってしまう。
いつの時代も、社会を支えているのは積極的に変化をしないで不合理に耐える大衆なんだと思う。 革命家は目立つが、結局出来上がった社会を支えるのは、その他大勢の目立たず、主張せず、耐える人たちなんだよね。社会の隠れたヒーローはそんな大衆だと思うよ。
目立つこともいい。 だけど、無理しているなら、その他大勢のヒーローであってもいいんだよ。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
外国人のほうがやる気があって、優秀なので、日本人よりも外国人を雇いたいみたいに言っている人が、コメント欄にもいるけど、そういう人は自分が雇われたい外国人として、海外に行ったほうが幸せになれると思う。
そういうと、資本家と優秀な人材が逃げて、日本が貧しくなるぞ!と脅すけど、どちらにせよ、少子化が続いて、優秀な外国人が大量に入ってくれば、日本人の失業者が増えて、日本人は貧しくなるわけだから、治安まで悪化して、命まで脅かされるぐらいなら、資本家と外国人好きの人達に出ていってもらったほうがいいと思うのよね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
>日本に住んでいる日本人が安心して子供を産んで育てられる環境を作ってほしい
全く反対しない。その通り。付け加えるなら外国人も安心して暮らせる環境も作って欲しい。数々の反証があるように日本は全然、外国人ファーストの国ではない。日本は法治社会であって法の前で日本人、外国人の区別なく皆平等だ。 と言うか、どちらかと言えば、移民や難民の入国審査に厳しい国だと思う。(難民申請を出し続けグレーな状態で日本に居続ける人達は問題だと思うが、それは日本の法制度に不備があると思う) 世界は多様性に満ちており、多様性を受け入れるには楽しさもあるが、様々な軋轢もある。しかしながら、その多様性を拒み続けたからこその日本停滞30年であったと思う。 多様性を受け入れる寛容さはまた、子供を産み育てることの喜びと苦しさに通ずるものがあると思う。社会の孤立化が進み寛容さのない日本が再び鎖国すれば失われた40年へと続くだろう
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
最近、フィフィさんやへずまさんを始めとしたあるていど知名度がある人達が政治カテゴリーに参入しているけど、保守の人たちに耳障りのいいことを言うビジネスなのでは?と勘ぐってしまう。
実際、視聴数やビュー数、支持者の数が伸びているし、成功しているよね。
ゆたぼんさんのお父様もそれを狙った戦略を以てして息子さんに保守ビジネスに参入させているのかなと思います。
参入者の言っていることは賛同できることは多いけど、果たしてその動機はというと疑問符が付きますね。
何が言いたいかというと簡単に信用してはダメ。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
あえて何とかファーストと声高に言うから批判されるのです。例えば貧しい人ファーストとの演説を聴いて、こうした階層に属する国民からは「そうだ」と拍手喝采を浴びることは間違いありません。 政治家の演説は具体的に政策をより解りやする手法として、その代表として日本人ファーストと言っているだけの話しです。しかしこれを金持ちファーストと言ったら、皆さんはどう感じますか。 現実の政策は所得税一つとっても、「累進課税を上げてお金持ちへの課税を強くしよう」とは政治家は言えない。投票率は所得が高い階層の人が、政治的意識は高いのが一般的です。その税率を上げる政党には間違っても投票しないと思います。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
日本ファーストに人をくっつけるからおかしな表現になるんじゃないの? 政府だって外国人の為に政治をしてるんであってこれから外国から来る人への法整備や対応を考えたらいいだけじゃないのかな。 声高に日本政府が外国人を優遇しているかのような発信こそ外国人差別に発展していくと思う。 日本は単一民族だから外国人との付き合いは難しいのは分かるが、現実には外国の人達が貴重な労働力になってるのが現実だ。 逆に外国の人達を給料を安く使ってることをどう説明するの? こんな日本人ファーストの論調は差別を助長するだけだと思うけどな。
▲31 ▼14
=+=+=+=+=
理屈がわかんないんだけど。 産まれてくる数より、亡くなってる数が今年の上半期だけで33万人もマイナスなのに、その穴埋めをどうカバーするって単純な問題。 子育てしやすい環境を作ろうって、それはもう何十年とやってきてるし、それがなかなか機能しないけど、刻々と人が減ってるのは待ってくれない。 補充するしかないじゃんね?もちろん、少子化対策は平行してやるのは当たり前だけど。 それか、人が減った分だけ社会の質を落とすかのどちらかだけど、人間は絶対に後者を選ばない生き物だから。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
留学にいくのは知っていて、フィリピンとカナダの2国と聞いたので本格的に海外の学校に通うものと思っていましたが、たったの4ヶ月とは。
それ自体悪いことではないけど、長期旅行程度の期間で海外を分かった気になって世界ではこうだと語るのはかなりの違和感。
▲32 ▼9
=+=+=+=+=
本当にこの子は色々と経験している。 本来のゆたぼんの学校は行かなくてよい! という論点に立ち返ると、 ここまで、色々な事ができる行動力が子供なら学校に行かなくて良い! これが正解なのかも? 普通の学校にいかない子供は家にいてゲームだけする子供。 まず、そこの時点でゆたぼんと比べてはいけないのかもしれない。 本来のゆたぼんの学校に行かなくても良い! は親の目から見て、子供の時からこの子は もう普通の子ではない!すごい何かをもっている(具体的に親が感じている) これさえあれば!学校に行かなくても良いですね。 実際にゆたぼんは頭が良いので その案件に気づいて自分から学校いってますしね。 友達を作るのが人生の最大の財産だと。 学校は仕事の為、将来のお金の為だけである。
▲38 ▼94
=+=+=+=+=
まだ若者らしく、目の前のことに影響を受けすぎたり色々と知識不足もあるでしょうが、あのゆたぼんがこんなふうに「考える」ようになったのには驚き。きちんと自分で見て、考え、発信していくのは決して悪いことでは無いように思います。 カナダは特に愛国心が強く、国旗モチーフを身につけるのは当たり前で建国記念日にもカナダカラーを身にまとい盛大に祝います。 国の成り立ちや構成民族、歴史は違うとはいえ日本で同じことをやったらすぐ右翼、右派、ネトウヨとレッテルを貼られる。生まれ育った国を、国旗を愛しちゃダメなのか? とは私も思った事あります。国策だって、大前提は国民のためのもの。日本人ファースト、なんて本来わざわざ言わなくていいはず。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
まずカナダの歴史と移民政策について語ってほしいね。 そもそもヨーロッパからの入植者が先住民を無理やりに同化政策した。1990年代まで。 1960年代からは世界中からの移民を積極的に受け入れて、多文化主義を公式な国家政策にしてる。
ゆたぼんのカナダ人ファーストとは、一体どの層を指すのか教えてほしい。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
自国籍を有して納税している人が自国サービスを受けるのは当然だと思う。しかし言葉の使い方としてその対義語のように「外国人ファースト」を使い煽りネタにするのには違和感がある。具体的に、「日本人を差し置いて」外国人をまず優先している行政サービスはどれなのか、実際のデータとともに提示してほしい。行政サービスには受けられる「基準」があって、その基準を満たしているから受けている というものなのでは?まあ外免免許は酷いとは思ったけれど・・。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
なんとなくだけど政治家枠狙ってそうですね。へずまりゅうが奈良市議になって年収1000万稼いでる世界です。知名度と「自分は変わりました!」という宣伝をすればこんな枠にすらつけてしまう世の中です。学校や就職で過大なストレスに耐えながら必死に生きてきた人間が報われる社会であってほしいです。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
高校生とは思えない、力強い素晴らしい発言です。 リベラル石破や左派系の議員に聞かせたい発言ですね。 この様な若者が増えてこそ日本の将来が安泰になる。 これからも力強い発言を発信してもらいたいですね。 応援します。
▲2 ▼11
=+=+=+=+=
そもそも、外国人ファースト、日本人ファーストって言葉が出てくるのが問題です 外国なら自国民ファーストが当たり前でそんな言葉をいちいち使ったりしません
あと、良くアメリカがーとかヨーロッパがーって言って外国を基準に話してる人は、アメリカやヨーロッパは自国民ファーストが当たり前なんだから、日本人ファーストを訴えてくれ
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
別に外国人ファーストなんかになってない。外免とか酷いのはあるが、それ以外の外国人ファーストって、具体的になによ?どれも事実誤認で否定されてるのばかりだろ。抽象的な空論の世界で生きてるのは、知識不足で具体的な現実がまともに見えない。
当たり前だからわかんないんだろうが、日本人が日本で生きていくための権利は普通に保障されてるわけで、日本人ファーストになっている。大部分の外国人にはそんな権利は普通には与えられていない。ビザや滞在資格をとったり、なんらかの能力やお金があって、はじめて滞在が認められるだけで、それ以上の特権など、どこにあんの?
短期留学などでなく、海外で仕事して生活したことあれば、日本含めどの国だって同じようになっていて、そんな変わりはないことくらい分かるだろう。日本は大量の外国人に慣れてないから、制度の不備で甘いとこがあるくらい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
若くして自らの経験を踏まえて こうした発言ができるのは素晴らしいと思う 自国に知る上で一度海外に出て 他国と比較するというのは貴重な経験 パスポート保有率が他の主要先進国と比較して低い水準にある ツアーでも近場でも構わないし 一度は海外に行ったほうがいい
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
比較劣位な日本人と比較優位な外国人とどちらがよいか?答えは後者。ゆえに先進各国では移民が流入するのです。これがグローバル資本主義の神の見えざる手です。日本株式会社は有為な人材を求めています。日本人ならだれでも採用するなんてことは本当はしたくないのです。日本株式会社を持続可能にすることが日本が持続可能にする唯一の道なのです。日本はこれから多民族国家になって行くのです。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
こういう主張を聞いて、いつも噛み合わないなあと思うのは、日本人ファーストを言わない=外国人ファーストと決めつけられていることだ。外国人ファーストなんて言っている人いるの? いないでしょ? 私が日本人ファーストという言葉を嫌悪するのは、マジョリティである日本人はすでにこの国で有利な立場にあるのに、さらに優遇されようとしているのがあさましいと思うのと、国籍でファーストだセカンドだと優劣がつけられることがおかしいと思うからだ。 あとどうでもいいけどゆたぼんの留学って何でこんなに短いの? 語学学校の夏期クラスに参加しただけとか? それって留学だろうか?
▲29 ▼17
=+=+=+=+=
ゆたぼん君にしろへずまりゅうさんにしろ有名人が発信するってすごく大事。皆危機感持って欲しい。本当に立派に成長しましたね。親世代の私としては嬉しい限りです。
▲4 ▼20
=+=+=+=+=
そもそも日本は前から海外先進国同様に「日本人ファースト」だった。自民党は一言も「移民ファースト」とか「外国人ファースト」とか言ってないし、そんな政策も上げてない。
日本人の仕事そのものの質が上がらないのは日本人自身の責任だから、政府に文句を言ってもしょうがない。外国人入れたくなければ仕事の質を上げるか、貧困に甘んじるか。
最低限、ODAとかの知識を身に付けてから語ってほしい。
▲21 ▼11
=+=+=+=+=
日本の政治家の皆様には、先ずは日本人に降りかかっている諸問題を先行して解決していただきたい。それがないから外国人に対する福祉政策が優遇策として誤解されてしまう。日本人ファーストという言葉が問題なら、先ずは日本人に対する福祉対策に篤く取り組もう。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
某政党のキャッチフレーズのことを言っているのだと解釈したのでそれが前提。 日本人ファーストをゆたぼんのように解釈する人もいれば、外国人差別のようにとらえる人もいるということ。シンプルな強い言葉は一部の非知識層(某政党には現憲法の三原則を無視した草案があるが分かっていれば党に賛同する人は少ないと思う)には効果的だが、当然に分断を招く。しかしある意味それが、党の支持を集める構造になっている。 結局は、注目を集める為だけに強いキャッチフレーズを使い、混乱は二の次ということだ。そもそも良い面も悪い面もトランプのアメリカファーストキャンペーンから学べていたはずなので。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
なんという成長ぶり! いや、私がまるで上から目線で『成長ぶり』なんて言っちゃいけないですね。 海外へも留学して、外から日本を見ての率直な言葉だと思います。 たくさんのことを学んで、自らも発信している姿が輝いてみえる。
▲4 ▼19
=+=+=+=+=
ゆたぽさん、良いこと云うね。 移民を受け入れずに日本人が安心して暮らせる社会。
それには、労働者の4割を占める不安定な非正規労働者を、 本人の希望により正規労働者にする。
日本的な雇用形態である終身雇用制度を復活させる。
少子化対策でバラマキするのをを止め、 子どもが3歳になるまで育児休暇期間を拡大することを企業に義務づける わが子の成長発育を他人に任せるなんて言語道断。
消費税では食料品は免税とする。
税収面では、かつてやっていた累進課税を復活指せる等々。 が良いと思いますよ。
直ぐに財源は?と云う 財源は、長期安倍政権によって、しこたまカネを貯め込んだ 財界や富裕層から頂くことですね。 富は全て社会性のあるもなので、キチンと富を再分配しましょう。
▲8 ▼20
=+=+=+=+=
日本が大統領制度なら、当たり前のように日本人ファーストになってる じゃなきゃ票は貰えず当選しないし、再選なんてあり得ない
同盟国にはお財布代わりにされ、近隣国には侵略行為とも言える嫌がらせを受けている それでいて日本人が何か言えばヘイト扱いされる そんなアホな国は日本だけだろう
数年前、40代後半で子が出来たが、まぁ毎月、毎週と診察料が掛かり、出産費用は戻ってくると言われながらも15万ほどの自己負担 それに妻の入院する際に必要なもの、チャイルドシートだベッドだの揃えたら、収入の少ない若者ではなかなかに厳しいだろうと感じた 大学無償化なんて遠い先の話をしてる場合ではない 他国に金を遣う前に、ここから何とかせねば人口は増えない
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
日本人ファーストというか、外国人を優遇するようなわけのわからないことには反対する。あからさまな外国人冷遇を求めるのも、ちょっと違う。それは結局、人口減少を免れない日本を滅ぼすことにもつながりかねない。日本人さえ良ければいいというようなのが、愛国心だとも思えない。人それぞれ持論はあるだろうが。
▲12 ▼10
=+=+=+=+=
具体的にはどう日本人を増やすかである。 その具体策がないことには単なる言葉遊びになってしまう。
出生数を上げるのは簡単だ。 1人産むごとに年間200万円ぐらいプレゼントすれば良いだけである。 3人産めば年600万円だ。 それでも合計特殊出生率2.07以上にならなければ、もっと増額するだけで、いずれは2.07を超えるであろう。 問題は財源になるわけだが、当然大増税が必要であって、その増税を国民が受け入れるかどうかである。 増税を受け入れないというならば、出生数についてあれこれ苦言を呈してはいけない。 政府のムダ金削減をしてその金を回せという意見もあると思うが、桁が違い過ぎるであろう。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
義務教育もマトモに受けていない16歳の子が国の在り方について、 SNS通じて何度も自説を言う。他の同世代の子よりしっかりしてると思うが、 逆にちゃんと勉学に励んでる子でこの子並みの考えを持ってる子ってどの程度 居るんだろうか?もしあまり居ないって事は、この様な学びって、結局は 自分で学ぶもので学校から教育はされないものなんだろう。 逆に学校って左の教師の方々多いんで、生徒たちも左寄りの考え植え付けられてるのかも知れないね。ってそれって正しいのかな?
▲3 ▼29
=+=+=+=+=
自国民ファーストは当たり前。それは議論の余地のないことだ。全議員、全政党にそれを掲げてほしい。平等は大事だよ。外国人は自国にいれば自分たちファーストになる。でも日本人はどの国にいてもファーストの立場になれない。これは平等じゃない。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
いろいろな経験から学んだことは、確かに学校教育のみの人より価値はあったのだろう。また若いうちに、国内だけでなく複数の国での経験。これは視点、視野の拡大という意味からもよい事なのだろう。今までのエンタメ欄から国内欄に「昇格」したのも、そんな意味合いがあるのかもしれない。
▲24 ▼18
=+=+=+=+=
日本人ファーストなんて本来当たり前の話で、そこを突っ込まれたり改めて「日本人ファースト」なんて言葉が出る時点で異常なんだよね。 多くの政治家が自分の事しか考えてないからこうなる。かと言って自分がもしも政治家になったとしてカネに支配され誘惑だらけだとやられるだろうなとも思う。 だからこそきちんとしている人間をできる限り選びたいですね。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
国民は誰の為に納税しているのかね。日本国のより良い未来の為だと思う。しかし、ウクライナだけでも支援名目で2兆円以上ものお金が流れこの先もっと巨額のお金が使われる事になりかねない。反面、減税に関しては及腰。完全に国民を蔑ろにしているとしか思えない政府。これで国が良くなるはずなどないわ。
▲180 ▼34
=+=+=+=+=
この現象を解決するためには、やっぱり、財務省人事を海外に3年程度は出張させて、勉強させることが、必要ではないでしょうか?。特に上層幹部には、日本社会の構造的な欠陥が見えるような経験が必要でしょう!。ここ30年余りの政治だけではなく、戦後教育が齎した弊害も合わせ、政治家を教育してきたように、歪で、自分の事しか考えない自由主義の欠陥を、新たに構築する必要性があるのではないでしょうか?。自国民ばかりをいびる様な政策しかできない政治など、誰も望まないのは、選挙が証明している通りでしょう!。それとも、思い切って政治家たちを首にできるような、監視委員会を国民が独自に選考して政治家の評価点数にすれば、後は自ずと清算が進むと思いますが、いかがでしょうか?。あまりにも、傲慢すぎる政治家、地方自治は、やみ過ぎているようですから、こういう組織が必要でしょう!。百条委員会なんて、所詮、回し者が足を引っ張るだけだ。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
いまや飲食とビル清掃は外国人抜きに回らないでしょ。 勤務先が入居するビルでもミャンマー人が沢山働いてます。 朝の挨拶はミンガラバ〜。 大事な労働力であり日本を知ってもらう意味ではお客さんでもありますね。 丁寧に接してます。
とある国で事務員として雇用してた男の子、現在その国の閣僚ですよ、大臣。
そんなことがちょくちょく起こります。
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
ゆたぽん良い方向に成長したなぁ。最初の頃は絶望的に心配したけど。海外に留学したり積極的に行動する姿勢には感心します。このまま行くと将来は政治の世界に…?なんてことも頭をよぎったよ。このままの方向で頑張ってください。
▲433 ▼220
=+=+=+=+=
日本ファーストは少しも差別主義ではない 日本人ファーストと言うから問題になる なぜなら「日本人」の定義は個人によって異なるから アジア人で少なくとも4, 5世代前から日本に住んでいないと日本人と思わない人もいれば 親が中国、韓国生まれでも本人が日本国籍なら日本人と考える人もいる 肌の色が違うと日本人として認めたがらない人もいる アメリカはもともと多民族なので「アメリカ人ファースト」とは言わない 人種問題に絡めたくなければ 日本ファーストにするべき
▲63 ▼43
=+=+=+=+=
自国民ファーストは、どこの国でも当たり前だよ。逆にそうじゃない国は、主権がない国。〇〇領何処そこって呼ばれている。プエルトリコとか。 じゃあ、日本は日本人ファーストか。当たり前にそう。国際的にも日本が主権国家であることに疑問の余地は無いし、現行憲法下で「国民主権」は目玉。まず、ここに引っかかりを感じる人は、日本国憲法を最初から最後まで全部読んで、逐条解説も読み、ついでに外国籍者と日本国憲法に関するいくつかの判例解説も読むといいです。 法的に日本人ファーストが霞んでいる代表例は、日米地位協定。日本と日本人の権利が、ある程度脅かされているのは確か。こういう点は、国レベルで正さないといけない。 オーバーツーリズムなどで毎日の生活が外国人に脅かされているとか、そういう個別の話は個別にやればいい。 こうやって細かい確認を粛々とやらずに、勢いよく外国人ヘイトをぶちかますのは、単なるヘイト。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
フィリピンやカナダでは、具体的に日本とは異なるどんな自国民ファーストの政策があるのかまで紹介してくれると、すごく説得力が増すと思います。
具体性が無いと、なんでもかんでも反中反韓反朝でラベリングするゆるいひとといっしょくたにされてしまうおそれがあります。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
「日本に住んでいる日本人が安心して子供を産んで育てられる環境」をつくるのが「日本人ファースト」だとするなら、それはどの政党だって日本人ファーストだよ。移民を増やそうという人たちも「日本人が安心して子供を産んで育てられる環境」をつくるためにそう言っているわけだし、不法滞在者の取り締まりを強化しろと言っている人たちも「日本人が安心して子供を産んで育てられる環境」をつくるためにそう言っている。「日本人が安心して子供を産んで育てられる環境」をつくるのは、すべての政党が共有している大前提であって、それを実現するための方法論が政党ごとに違う。そして参政党が批判されているのは、その方法論の部分であって、大前提である「日本人ファースト」ではない。
▲34 ▼80
=+=+=+=+=
日本ファーストなら分かるのですが、日本人ファーストって話になるから変になるのかな?と思います。 まっこういう一政党のスローガンで盛り上がる姿を見ると現代の浄土真宗的な立ち位置で元々日本の土壌ってこういうプロモーション方法が受けるのでしょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ゆたぼんの言い方はともかく、共感はできる。日本人と外国人が対等ならまだわかる。が、外国人の方が優遇される、優先されるのは、まったく理解できない。なんのための政府なのか。彼らを優遇されることで、どんなメリットが日本人にあるのか、負担が軽減されるのか、具体的に説明してほしいですよね。
▲6 ▼22
=+=+=+=+=
>日本に来たい外国人は来てくれるし、外国人ファーストじゃなきゃ来ないなんて言う人は来なきゃいいだけでしょ?
先日、上半期の出生数の速報値が発表されました。身近で外国人のベビーブームが起きてると感じていましたが、数字として現れてきました。 在留外国人数380万人、出生数4万人、日本人口1億2千万人、出生数68万人、約倍の人数を産んでいます。 在留外国人の平均年齢が若いのですから当然ですがこれにハーフの子を勘案した上で、ここから1100万人の労働者が不足すると言われています。10年後に1100万人のマンパワーを埋めるほどの技術革新があるとは思えませんので、これが外国人で埋まった場合、在留外国人が約1500万人。 20〜30年後には日本の少子化問題は解決に向かうでしょう、人口比率は逆転するでしょうが。 日本に来たい、かつ、ルールとマナーを守り、納税する方々なら全く問題ないですよね?
▲28 ▼35
=+=+=+=+=
少子化対策って根本が間違えてる気がする。 子どもを安心して産み育てられるようにすべきと言う人が多いけど、日本の出生率が落ちる前はそんなに安心して産み育てられる環境だったのか?と思うし、今出生率が高い国ってのはそんなに安心して子供を生み育てられる環境ですか?って思うんですよね。 先進国ほど出生率は落ちる訳で、このことの理由を真剣に考えないと。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
残念なことに、日本政府が考えていることは税金を取ることだけですよ。 外国人労働者を受け入れたほうが早く安く税金をむしり取れますからね。 毎年上がる公務員と政治関係者の報酬を確保することが最優先です。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
日本人ファーストの政治的主張には、日本が好き以外のいろいろな要素が含まれてる。 日本人ファーストに反対=外国人ファースト ではない。 意見を言うのはいいと思うけど、せっかく勉強して留学して、いろいろ学んだのなら、煽りや過激な言葉で数を稼ごうとする方向へは向かないで欲しいね。自分が今もその傾向にあることに気付いていて欲しいですね。
▲93 ▼114
=+=+=+=+=
戦後80年間日本並びに日本人は贖罪意識を持って謝罪、謝罪のみを内外の反日勢力に強制され、今なお強制されている。8月になると全マスメディアが朝から晩までこれでもかこれでもと我が国並びに日本人の残虐性を報道しつ続けている。海外に出かけることにより国の在り方を素直に学んできたこのような人達が増えてくれば戦後100年となる22世紀になれば少しは真ともな国になっている事でしょう。若者よ国を愛して下さい。国を愛する事を堂々と言える国にして下さい!
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
現実を見ていない。自分は制御されていれば移民賛成だが、短絡な意見に終始誘導され現実的議論が進まない状況を見るに「日本は沈むだけか」と諦めつつある。これが民意なら移民反対で行くしかないが、以下意見:
①「移民いらない多少不便でもいい」と言うが、この「多少」とは? 皆イメージ違うのでは。自分の認識では大都市以外放棄。インフラ病院は大都市に集約される。もはや地方には住めない。
②少子化が改善しないと減るだけであり、例えば皆が言う8000万人で止まる訳もない。減る一方だがどうする?
③移民は消費者の側面も。人口減で縮小する市場は国際競争力がない。輸入に頼る日本では全ての値段が上がる。AIと移民の最大の違い。
④労働力不足を補う手段としてAI・ロボティクスを挙げる人が多いが、専門家として言うと非現実的。技術面より運用/経済面で厳しい。国産AIがない日本は特に。これを言う人は本当に考えてる?
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
日本人ファーストって色んな手段、方法、方向性で実現できるはずのものなのに中身については精査されず日本人ファーストって言葉だけが一人歩きしてる感がある。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
同感です。 しかし、本当に何を言うかではなく、誰が言うかは大切なんですね。 でもこの子の言っていることは何も間違ってない。 この子供だからここまで強い言葉で言えるのだろうし、大人では言えないことを言ってくれるのは良いことだと思います。 我が日本の民主主義に於いては、最近、差別だの多様性だの宣って思想の自由より言論の自由のテリトリーが狭くなってきていると感じます。 これは民主主義社会にとって良くない傾向ではないでしょうか。 誹謗中傷や暴言は論外ですが。
▲60 ▼27
=+=+=+=+=
ゆたぼんの発言に対して誹謗中傷している人たちって、本当に目的と手段を履き違えていると思います。 彼の意見に賛同するか否かは自由ですが、議論すべきは「日本の将来をどうするか」であって、発信者を叩いて溜飲を下げることではないはず。 16歳で海外経験を積みながら自国の課題について考え、自分の言葉で発信している姿勢は評価されるべきで、少なくとも現実を直視しない理想論だけの人間よりずっと健全です。 叩くことで何かが変わるわけでもないのに、矛先を彼に向けるのは卑小で滑稽です。
▲195 ▼80
=+=+=+=+=
自分の考えと違う意見は全て悪って考えは怖い。
私自身、日本人ファーストに賛成する部分と反対する部分がある。 日本人を第一に優先するのは賛成だけど、 鎖国していない以上、外国、外国人との付き合い方は大事。 輸入大国である日本だから、日本人の為に外国に投資するのは当然。 国も個人も外国企業に投資してるのは仕方がない。
外国人への税の優遇、犯罪放置、土地や建物の買収は規制すべき。 キチンと分けて考えないと妄信になってしまうと思う。
▲45 ▼8
|
![]() |