( 320457 ) 2025/08/31 04:20:36 1 00 最近の日本の熱波に関する話題は、特にエアコンの使用とその影響に関して集中的に語られています。
また、異常な暑さが今や「普通」となりつつある現在、生活スタイルや労働環境への影響を考慮して、より立ち向かうための新しい方策が必要だという意見も多く見られました。
地域差や湿度などによって体感温度が変わるため、実際の気温以上に厳しい状況であることが強調されています。
全般的に、現状の異常気象がもたらす影響についての警戒や、これからの生活様式の変化に対する柔軟な対応を求める傾向が強まっていると感じられます。 (まとめ) |
( 320459 ) 2025/08/31 04:20:36 0 00 =+=+=+=+=
エアコンが消される日はない。ここ1ヶ月間、一日中もつけている。 そうしないと、夏休みで家にいる子どもたちが倒れてしまう。本当は図書館で勉強でもしながら涼んでほしいところだけど、図書館に行く1.2キロの距離でも、暑さに耐えられないみたい。 今月は何万円電気代にかかるか分からないけど、5万くらいで収まると良いなと思う。
暑さ寒さも彼岸までとは言うけど、彼岸を過ぎても30℃は下回らないなんて予想もあるし、エアコンなかったら、もっと多くの人が病院に運ばれているだろうね。文明の利器に感謝だけど、この状況は異常だよ。
▲3829 ▼280
=+=+=+=+=
気温が上昇し続けている期間を平年値に含めると今の気温がさほど異常でなく感じる。平年より1-2度高いとか。そうじゃないでしょ、実際は。30-50年前のエアコンなしでも生活できていた頃の平均気温も公表すべき。もはや地球温暖化とかそんな生やさしい言葉を使うべきではない。地球灼熱化と表現も変えるべき。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
8月のはじめからずっと、今が暑さのピークだ、ここを乗り越えたら楽になる、もうちょっとの我慢だ、と自分に言い聞かせてここまできました。が、さすがに先日ダウンしました。いつも結構丈夫で滅多に風邪もひかないので、1週間の発熱やだるさが辛かったです。コロナではありませんでした。もちろん1日中エアコンかけてます。それでも疲れが蓄積してるんだなあと思います。
▲1223 ▼51
=+=+=+=+=
既に過酷な状況ですが、これからは体温超えの殺人的な気温が日常茶飯事になる。職場によっては手段を目的化し、闇雲に出社を強制する組織も存在する。政治の役割として更なるリモート要請など命を守る政策を強化すると共に、個人としても躊躇なく命を守る行動を取る必要があるかと。
▲119 ▼3
=+=+=+=+=
異常気象の本当の原因をNASAが発表した。 環境汚染などによる温暖化が原因ではなく、地球の中心軸がブレて回転しているために、大気が異常な動きをしているためである。 このような太陽系レベルの変化は、周期的なものであり、過去において極寒冷化も起きている。 人類は化石燃料や電気を使うテクノロジーで、生存を維持することができているが、これらのテクノロジーは脆すぎる。 震災や愚かな戦争だけでなく、巨大な太陽フレアなどによっても、インフラは簡単に破壊されてしまうだろう。 現代のテクノロジーを使わないで生きていく知恵を身につけることも大事である。
▲44 ▼60
=+=+=+=+=
半世紀前はエアコンもなく30度を越えると暑いと言ってました。 そんな日でも夕方になると涼しくなりました。時に雨も降りました。今は夕立ちすらなく豪雨です。
それが今では10年に一度ではなく災害級の暑さ。 昨日の内に買い物済ませて今日は一日中エアコンかけて家にいます。
▲1214 ▼53
=+=+=+=+=
全国に増えつつあるメガソーラーのせいで、森林が伐採され、ソーラーパネルが日光を反射して大気中の水分が熱せられた結果の酷暑なのじゃないですか? 線状降水帯が増えているのもそのせいじゃないかと思うし、メガソーラーのせいで森林がなくなるから、降った雨水を抱えきれなくなって家への浸水や土砂災害にもつながるのだと思います。熊も生息地域を狭められてるみたいだし。 メガソーラーはこれからもまだ次々と増える計画があるみたいで、日本はさらに暑くなり、こんな暑さで停電が起これば熱中症で多くの方が犠牲になります。 メガソーラーは反対すべきで、選挙があれば反対している候補者を選びたいし、ネットでも反対署名があれば積極的にしていこうと思っています。
▲1742 ▼308
=+=+=+=+=
先週シンガポール、クアラルンプールを旅行してきましたが日本の方が暑いのに驚きました。湿度が高すぎるのが原因です。NOAAによると同じ30℃でも、湿度30%だと体感気温は29℃ですが70%で35℃にもなります。
▲904 ▼32
=+=+=+=+=
東南アジアに、仕事や旅行で行った事のある人は目にした事があるでしょうが、冷房機能のみのクーラーがけっこう普及してます。 温度調整、おやすみタイマー、センサーで人のいる場所を感知して風を送る、そういう機能が一切なく、あるのは風量調整だけ。
日本の夏も今や熱帯地域と変わりません。 こういう冷房機能に特化したシンプルで安価なクーラーをもっと販売して欲しいですね。 ランニングコスト考えるとインバータ等は必須でしょうが。
エアコン暖房は、乾燥する冬ではさらに空気を乾燥させますし、ガスなど他のエネルギーが向いていると思います。
メーカーもなるべく利幅の多い製品を売りたいのも理解しますが、日本メーカーの白モノ家電はちょっと無駄に多機能過ぎます。 今やエアコンは快適家電ではなく、生命維持家電です。需要はあると思うんですけどね。
炊飯器や洗濯機も、1回も押した事のないスイッチだらけです。
▲294 ▼10
=+=+=+=+=
北日本は最高気温が同じでも平均気温がまるで違う、北日本は暑いのは日中の一瞬で夜は涼しい、西日本はどちらかと言えば夜も含めずっと熱く体力を回復する暇が無い。何をやるにも効率が悪いうえ命や健康に関わる、この先、どんどん暑くなる事を考えると早い段階で涼しい地域への移住を考えた方が良いと思う。
▲393 ▼76
=+=+=+=+=
異常と言うが、今のような気象がこれからの普通になっていくと思う。 地球環境を昔の状態に戻すことは無理だと思うので、 これから先の世の中はさらに生きていくにはきつい環境になるとも思う。
労働力の確保等を理由に子供を増やそうと政府等は力を入れているが、 子供達は生きていくのも大変な世で生きていかなければならなくなるので、 可哀そうに思うので、正しい政策に思えない。 労働力が減少しても立ち行くシステムを考えていくことにシフトした方が 良いとも思う。
▲357 ▼62
=+=+=+=+=
異例ですが、これからはそうなのかもしれません。ここ数年でそう感じます。 小学3年生の娘を妻と2人共働きで養育している身の上、娘が幼稚園の時は、暑かったけど、まだ外で遊ばせられた。でも、もう無理です。本人も外に出たがらない。 我が家は、娘の成長を実感できるから、決まった時期に決まった所へ出掛けるようにしています。7月の終わりにテーマパークへ行き、8月の頭に市民プールに、半ばは田舎へ、終わりに公園でアスレチック、そんな感じです。 去年ぐらいから限界は感じていましたけど、今年で実感しました。田舎ですら暑かった。私が子供の頃は、クーラーなど無かった田舎の家に去年の夏の終わりにクーラーを取り付けた事を自画自賛しました。 娘の成長もあるのでしょうけどね。正直、来年以降、どこまで上がるのかが心配になりますよね。
▲132 ▼27
=+=+=+=+=
40度は経験したことはないのですが、35度以上になると、休憩を入れつつも旅行などで何時間も外を歩き回るのはしんどいです。35度でも体感温度はかなりのものですよね。 最近、少しエアコンの効きが悪いのですが扇風機と併用すると涼しいです。 これからの酷暑は、無理をせず、今まで以上にいかに体調を整えるかが大切だと感じます。
▲40 ▼0
=+=+=+=+=
8月も終わろうというのに、まさかの40℃予想とか… これはもう完全に災害級の暑さですね。 毎年「異常気象」って言ってる気がするけど、もはやこれが「通常」になってきてるのが本当に恐ろしい。 フェーン現象とか高気圧の影響もあるにせよ、地球温暖化の影響を実感せずにはいられない。 9月に入っても猛暑が続くとか、子どもたちの通学も心配だし、屋外で働く人も本当に大変。 エアコン代もバカにならないし、これもう国レベルでの対策が必要じゃないですかね…。
▲266 ▼10
=+=+=+=+=
数年前に温暖化がある一定のレベルを越えると加速的に温暖化が進むと聞いて恐ろしくなった。
先日、最高気温が1日で更新されたり(41.4度から41.8度に更新)東京や札幌も急に暑い日が増えたのは加速時期に入ったのではと心配しています。
この加速加減を考えると農作物も魚も家畜も維持出来るのか?
みんなでこの現象を真剣に考えるべきだと思います。
▲76 ▼5
=+=+=+=+=
ここ何年かは春と秋が短くなって夏と冬だけになってしまった感があります。特に夏は梅雨と共に5月に始まり、暑い夏が9月まで続きます。10月になって、最高気温が30度を切って、20度台になつたら、気をつけて下さい。暑い夏に対応する為に、身体は相当無理をしています。一気に夏バテ状態になって体調を崩す可能性が高いです。
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
昨日の夕方空は見事な鰯雲で秋は来てたんだなと思いました。さっき外出したら痛いくらいの日差しです。 今月はクーラーつけっぱなしでした。何年か前にDIYで内窓作っておいたお陰で設定温度は高めでも効きがいいのがせめてもです。 気温を確かめながら夕方に買出しいくのが夏の定番みたくなりました。皆さん考える事は同じなようで、暮れてからのスーパーやたら混んでます。日暮後の夕凪時間が懐かしいものとなり、入店直後のガンガン冷えた店内にやっと一息つけて顔が和らぐ。 そんな夏が日常にならないといいなぁ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
この土曜日曜日は危険な暑さになるのかあ。 家でゆっくり休みたいけどお昼から仕事です。外回り行きたくないけど生活していく為には頑張らないと。35℃を超えるとエアコンが効いている事務所から外に出ると身体がついていかないです。水分をこまめに摂りながら頑張って無理せず残業しないで今日明日は早く帰りたい。睡眠もしっかり取ることも大事だと思います。この暑さはいつまで続くんでしょう。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
東京近郊に住んでいますが、今年は特に暑さが厳しいですね。確かに高気圧が北に停滞している影響でしょうが、北と南の逆転気象ですね。とにかくこんな状況が9月半ば位まで続くと気象予報士が説明していましたね。 この暑さは水不足にも影響しており、米農家の水田の土がひび割れなどが発生しているらしいです。関東は朝から32度に達しており午後は39度です。連日24時間エアコンは切らさず、電気料金が一気上がっています。ご家庭や企業も経費が大変ですね。 昨日スーパー大型店の待合椅子に沢山のお年寄りが一時間も座っていましたね。 とにかく、皆様もくれぐれも健康に注意なさってくださいませ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
災害級の酷暑の中、24時間テレビは走る意味があるのか。走るより音楽でチャリティーライブやったほうが金集まるんじゃないの?ファンは災害級の暑さで危険と隣り合わせのマラソンでツライ顔見るよりも本業のほう音楽で楽しそうにする笑顔を見たいと思うんだが。
▲328 ▼13
=+=+=+=+=
早朝、多摩川の土手を2時間くらいサイクリングが日課です。今日はお休み。雲が秋らしくいわし雲になり、無数のトンボが身体に当たる。油蝉からヒグラシにバトンタッチしてきた。暑いが秋の予兆はあります。多分今日がピークでしょう。今日は1日読書です。図書館の空調は程よく冷えます。夕方からは下北沢のカフェに行きます。晩御飯は、シーズン最後の素麺。もう少しだけ頑張ります。
▲444 ▼144
=+=+=+=+=
例えば富山県の過去80年の記録では平均気温、最高気温、蒸気圧とも2000年から一段階気温が上がった。また1,2月の降雪量の多い年、少ない年がまばらになり3月では2006年からは激減している。ヒートアイランド現象に加えフェーン現象が影響していると言われている。一方でそれら現象がない都道府県でも気温が総じて上昇している事を考えても温暖化が2000年あたりから全国的に一斉に発生していると見える。CO2は温暖化寄与度のうち60-70%で他はメタン、森林伐採等と言われている。各国も自然エネへ移行、EV化、太陽光、風力発電等対策を強行しているが特に3大排出国の中米印に加えアフリカも経済成長のエンジンとして今後もCO2排出系エネルギーが必要不可欠であり結局はトータルで減る見込みが見えない。よって今の対策では温暖化は止められずそう遠くないうちのどこかの年でまたギアが一つ上がり修羅場になる可能性が極めて高い
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
エアコンが消される日はない。ここ1ヶ月間、一日中もつけている。 そうしないと、夏休みで家にいる子どもたちが倒れてしまう。本当は図書館で勉強でもしながら涼んでほしいところだけど、図書館に行く1.2キロの距離でも、暑さに耐えられないみたい。 今月は何万円電気代にかかるか分からないけど、5万くらいで収まると良いなと思う。
暑さ寒さも彼岸までとは言うけど、彼岸を過ぎても30℃は下回らないなんて予想もあるし、エアコンなかったら、もっと多くの人が病院に運ばれているだろうね。文明の利器に感謝だけど、この状況は異常だよ。
▲33 ▼9
=+=+=+=+=
先日あるお天気番組で9月の気温について猛暑の原因となってる強すぎる高気圧の動向を詳しく解説してくれた。来週半ば以降は高気圧のエリアが南下していくようで、気温もようやく秋らしくなるとのこと。確かに今朝の週間天気予報でも水曜日頃から32℃位になり来週に掛けては猛暑はなさそうと言ってた。まあ、猛暑では無いにしても暑い日なので対策は必要ですが、お盆の時位の気温になるようです。 この猛暑ともあと一週間です。涼しい季節は目の前です。気を抜かず頑張りましょう。
▲154 ▼53
=+=+=+=+=
こちら近畿地方です。近畿もこの夏は、暑い。40℃超えを記録し、国内最高気温を記録した丹波市柏原町。後に記録を更新された。柏原町など内陸部は、夜間、明け方は、暑さはまだ、まし。今日朝、近畿中部大都市近郊は、カンカン照りでなく、多少の雲で陽射しを遮るから、そんな時は、暑さは、それほどでもなかったけど昼前になって暑くなってきた。明け方と朝は、盛夏の暑い時期を過ぎた実感がしますよ。気温は高いけど。仕事は、暑くてもお勤めしなければならないけど、レジャーで外出はしない。行楽は、春と秋限定。夏と冬は、家から出ない。お出かけする日が雨なら行かない。年間お出かけ遊び日数は、僅か、数えるだけになりますね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
もはや自然災害。この猛暑が続けば死人も増えるし生態系もどんどん変わる。もはや日本列島は亜熱帯気候になってしまっている。この気候変動を食い止めなければ今後さらに温暖化は進む。世界の首脳は、直ぐにCO2排出量、温室効果ガスを削減するように緊急声明出すべき。マスコミは毎日同じような呑気な猛暑報道を止めて温室効果ガス削減のための特集番組を作り、国民の関心を高めるようにリードする使命もあるはず。
▲193 ▼27
=+=+=+=+=
毎年気象記録が更新される現状では 今が当たり前としか思えませんね
今年の冬も雪が多いでしょうね 海水温の上昇は大雪の元ですからね
遡って考えると、今の気象条件を作り出した要因に 人間の力がどれだけの影響を及ぼしているのか 化石燃料の使用量、コンクリート、プラスチックの異常なまでの量 そりゃあ暑くもなるし、温暖化も進みます 急に変えることはできないので、しばらくはこんな気候が続くか、もっと厳しくなるでしょうね
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
自然災害みたいなこと言ってるけど、人的災害でしょう。だって、私が子供の頃から温暖化の理由ははっきりしていたのに、対策もとらずにさらに温暖化が進むようなことをしているではないですか。 温暖化対策を本気でしないのはエアコンがあるからだと思います。私は、寝る時以外はエアコンはつけませんが、3時から4時あたりが地獄の暑さです。 皆さんも一回エアコンなしにしてみたら、ビルを減らして木を植えようってなると思いますよ。 エアコンあるから、暑い暑いって言うだけで何もする気ないでしょ
▲72 ▼31
=+=+=+=+=
猛暑の日々が続いているとはいえ、盛夏の頃に比べれば少しずつ季節の移ろいが感じられるようになってきている。
たとえば日没の時刻は、真夏の最も遅い時期と比べて確実に早まっており、今日の東京の日の入りは18時13分である。
夕暮れ時には、暑さの残る空気の中から虫の声が響き、わずかに秋の気配を運んでくる。その響きは、まだ真夏の熱気のただ中にあっても、季節が確かに先へ進んでいることを知らせてくれるようである。
ただし油断はできず、今年も例年のように10月頃までは30度前後の気温が続く見込みである。暦の上で秋を迎えても、体感的には長い夏を過ごさねばならない。しかしそうした厳しい暑さの合間にこそ、ふとした夕暮れや虫の声に季節の変化を感じ取る瞬間があり、それが心に一息の涼を与えてくれるのである。
▲12 ▼20
=+=+=+=+=
偏西風が北海道の北辺りで流れ続けていて今の所南下してくる気配がない。 太平洋高気圧の張り出しが異常に強く、日本列島全体を覆ってしまい 前線が南下できない為、秋も空気もまとまった雨も期待できず、日本列島に熱が蓄積され続けてる。台風の発生は今年は少なく、発生してもに高気圧に押されて日本列島に近付けない。
▲94 ▼10
=+=+=+=+=
厳しい残念が続きますね。 エアコン消せる時間帯はごくわずかです。消してたら此方が参ってしまう、うだるような暑さだ。子供の頃ははこんなだっけ?と遠い記憶を遡ってみるもあやふやだったりする。 前橋の温度計か〜という報道をよくやっていた気がした。今じゃ普通になりつつある35℃以上て尋常じゃないよねよね。自分らの体温より高いんだから。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
40度ってインフルかかって出る高熱レベル。そんな時は皆、安静にして頭や太い血管が集まる箇所を冷やすはず。冷やさないと最悪、死を伴うか、脳や細胞にダメージが残る危険なレベル=今の外気温。 もう、こんな気温の日中は外での作業やスポーツは禁止にしないと救急も逼迫しますよ。 高熱出しながら体力使う仕事やスポーツなんてしないでしょ?! 期間をずらすか、夜間の作業にしないと本当に危ないです。 あと、人間はある程度、対処できても動物等は大丈夫なのだろうか?! 最近、見かける鳥も減ってるように思うのだが…。
▲86 ▼5
=+=+=+=+=
掃除機をかけたら顔から汗が滴り落ちる。ちょっと出かけても帰ったらぐったりする。寝ている部屋にエアコンがないので扇風機を一晩中付けているが、眠りが浅く疲れが溜まってきた。前期高齢者だが後期高齢者になったらもっと身体に響くだろう。以前のように彼岸までの辛抱と思えないところが辛い。これから毎年なんだろうな。
▲103 ▼4
=+=+=+=+=
地球温暖化はもちろん、一番の要因は夏の天気を左右する太平洋高気圧が、日本付近を覆っていると、熱気がこもって涼しい空気が入りにくくなります。 1番の悪玉は、太平洋高気圧だと思います。
▲351 ▼96
=+=+=+=+=
暑いと言ってもしょうがない。 対策をみんなで考えよう。
使えば使うほど、地球温暖化の抑制を期待出来る地熱発電にシフトしていくと良いように思います。 完全国産24時間365日安定供給が見込める地熱発電。 研究中の超臨界CO₂を用いた方法なら火力発電との相性も抜群。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
今年は本当に暑い。 自分は陸上をやっていたので、暑さは全然大丈夫のはずなんだけど… 毎日昼休みに会社の敷地内を散歩しますが少し具合が悪くなった。 数日3~4時間の睡眠だったのも悪かったかも。 とにかく体調に気をつけてやりましょう。 熱中症予防?も義務化されましたが、外での仕事の方々、命にかかわりますので、くれぐれもお気をつけて。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
温暖化って一口にいっても原因が人類の二酸化炭素だけではない。 火山活動や永久凍土の融解でメタンなどの二酸化炭素よりもはるかに温室効果の高いガスの放出、もっといえば太陽活動の活発化、地球の自転の変化、地軸の傾きの変化、ミランコビッチサイクル、さまざまな要因があり、いま二酸化炭素を排出ゼロにしたところで戻ることはないと思う。人の活動を過大に評価しすぎではないか。局地的なソーラーパネルは気温の上昇には大した影響はないと思われるが、土砂災害の観点から今の無計画、無規制に近い状況は改めた方が良いけど。よくわかってないことをわかったように考えたいんですよ。人間って。因果関係不明なものほど判ったような形にして、安心したいだけ。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
いやぁ、今朝も朝8時で30℃なんて昔はなかったのはもちろん、真夏の昼間でもなかった滅多にお目にかかれない気温です。もうこの気温上昇の加速度は止まらないです。北極の氷が溶けていると言う事はキンキンに冷えたクーラーボックスが時間と共に温くなるのと一緒です。地球とクーラーボックスの違いは、クーラーボックスは替えの氷があるので、新たな氷を入れればまたキンキンに冷えます。一方地球は溶けたら替えの氷はありません。なので温度上昇は加速する一方です。10年もすれば日本の最高気温が43℃とかになってもおかしくなさそうな気がします。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
本州は大変そうですね。 数年前までは関東に住んでいたけど、あの暑さはとてもしんどかったし Gはいるは、セミはうるさいで住むのはしんどかった。 北海道は最近涼しくなってきたし、とても過ごしやすいから帰ってきてよかったなーとつくづく思います。 まだ暑い日が続く様ですが頑張って下さい。
▲18 ▼9
=+=+=+=+=
外へ出ただけで、焼けるように暑い。しかも湿度も高く、いつまで梅雨明け10日が続くのかと思う。 去年の今頃が思い出せない。 こんなに暑いのは、今年が初めてなのに、昔から暑かったような錯覚に陥る。 まるで、真水からじわじわと熱せられて死ぬ茹でカエルのようだ。
もう暫く我慢すれば、いずれ秋になり冬になるか? しかし、秋もあっという間で、冬は寒がきて冷え込んだら、直ぐに春。そんな風にして来年も、長い酷暑に突入するのではないか?
正直、恐ろしい。 テッピングポイントは過ぎたのではないか? 平時の日常は、酷暑対策を軸として考えても良いかも知れない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
〉最高気温は、東北南部、関東、東海で昨日29日より高く、名古屋市、甲府市、熊谷市で40℃に迫るでしょう。8月末に40℃に達するのはかなり稀で、関東で観測されれば過去最晩となります。
〉東京都心は37℃の予想で、この夏一番の暑さに匹敵するでしょう。
今日30日、最高気温が40℃を超えたのは速報値で26市町村にもなるという。私の住む町も37℃近くまで気温上昇した。35℃以上の最高気温となると、国内とんでもない数になりそう。
35℃以上の猛暑日の次は記事にもある「酷暑」だろうか。或いは「烈暑」は45℃以上に取っておくべきか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
神奈川に住んでた45年前の小学生の夏休み、 北海道旅行に行く予定が 旅行会社から帰ってきた父が 飛行機が取れなくて鹿児島旅行に変わっていて ちょっとがっかりしました。
鹿児島はすごく暑く歩いても無口になってしまい、 普段無駄にタクシー乗らない父も短い距離なのにタクシー移動したり、 とにかく暑かった記憶があります。
毎日夏休み日記をつけていたので覚えてますが、 その時の鹿児島の気温が31度〜32度でした。 「やっぱり九州は暑いな」と思ったのも覚えてます。
今は夏の北海道でも下手したら40度近いですから、 この50年の温暖化は激しいものです。
▲47 ▼8
=+=+=+=+=
日本は南北に長いから、地域によって夏休みの期間が少しづつ違うとは聞くけれど、もうこうなってくると、暑熱回避という本来の意味での夏休みも、意味を成さなくなってきてるな。 せめて9月だけでも、リモートで乗り切るような授業編成を検討したほうが良いのでは?
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
土日だから休みの人は自宅でエアコンつけてりゃ済むこと。出掛けるなら相応の意識は要るだろうけど街ゆく人たちがバタバタと倒れる様なことはないと思う。市街地に有り余る商業施設に入っていれば日中の暑さは忘れられる。本当に気をつけなければならないのはこの暑さを感じない、感じていても自分は大丈夫と思い込んでいる高齢者と路面工事や誘導、警備の人達である。空調服を着ても頭上の日射と照り返しの苛烈さは軽減されない。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
お盆も過ぎ、もう9月になろうとしてるのに、まだまだ暑さが続きますね。 本日では、名古屋の最高気温が40度らしい。 体感温度で思えば、其れ以上の暑さに感じますね。 熱中症で救急搬送される方も多く…死者も出てます。 昔なら考えられない事態ですね。 熱中症になる原因としては、ただ暑さだけではないと思う︎ 近年の思考では「暑いと余り建物の外には、出てはいけない」と言う考え方みたいですね。 エアコンの効いた室内だけで過ごすと外気温との差を感じなくなり、抵抗力が薄れると思うし、程々の汗を掻く運動をしない。 水分補給はしても保持はしないなど様々な理由がありますね。 私が住む大阪の気温ですが、9月1週目迄は暑い予想みたいですよ。 2週目には35度を下回る予想ですし、3週目には30度を下回り最低気温も20度以下になる予想らしい︎ もう少しすれば、秋らしく暑さも弱まる予想ですので、皆さん…踏ん張って下さい
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
異常に暑くなる異常に寒くなるを、遥か昔昔から地球は繰り返しているようだが、暑さのMAXはどのくらいなのでしょう?
近年毎年気温が上がり、数年先には45°もありうるのでは? 想定以上あまりに気温が上がってきたら、エアコンも故障してしまうのでは?
季節反対側のどこかの国に、国丸ごと避難せねばならない事態も見えてくるのでは?
▲62 ▼12
=+=+=+=+=
学校が始まったら… この暑い中の登下校、もしものことがないかとハラハラする。 校区で一番遠いのだけど、水分足りてるかとか本当に心配になります。 夏休みは涼しいところで過ごしてきたから、尚更心配になる。 免疫も落ちそうだし、絶対またコロナとかもらってくるんだろうなぁ…。 せめて朝晩だけでももう少し涼しくなるといいのだけど。
▲178 ▼10
=+=+=+=+=
去年の同じ日は28度だったんだよね 2023年2024年と2年続けて暑かったんだけど 2025年はそれを超えたんだよね 6月下旬から35度以上の夏が始まって、おそらく9月中旬までそれが続く異常な状態 三か月続いたことになるんですよね。 前はエアコンタイマーで寝ていたんだけど、ここ数年は一晩中かけている状態です。 これですこしすると一気に冬が来るんだろうな。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
この夏の高温化は今後も更に厳しい状況になることを予感しますね。 今に相当ドラスティックな働き方の改革ではなく、変革をやらないと日中の熱中症による死亡者が続出するのでないか。 真夏だけは勤務時間を昼夜入れ替え、日中の外出は控え、夜勤務するなど。 日中の40度越え、或いは45度が日常化する様な時代が来たら、最早日中の外での仕事は無理だろう。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
コンクリートがかなり影響してると思います。奈良市もかなり暑いですが、先日墓参りに奈良駅からわずか5分外れただけの場所で、墓地自体は変わらない暑さですが、墓裏の竹林に入ったら体感3度は違いました。違いは竹のカーテンと、地面が土だった事。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
これってもしかして、太陽光パネルのせいも関係あるんじゃないのかな? 山の木々は、CO2を吸ってくれて、日陰をつくり、土を冷やす、木の実や草は動物の食糧にもなる等、まだまだ木々がもたらしてくれる恩恵は沢山あり、悪い事なんて何も無い。 しかし、今は木を切り倒し、山々を太陽光パネルだらけの異様な光景にし、パネルは異常に高温になり土地を熱する…こんな事してれば、日本の国土にいい事ないし、国の推し進める政策が、決して良い事をしているとは思えない。 昨今の、人里に出てくる様になった野生動物も、これに関係無いとは言えないのでは? 世界のグローバリスト達が進めてきたSDGSと言う名の利権兵器。 SDGSは眉唾で、そのせいで日本を壊されている様に思えるのだが。
▲37 ▼6
=+=+=+=+=
いつもの時期だと 8月末くらいは 朝晩涼しくなるし 日中も真夏の暑さとは違った感じですけど 今年はとにかく暑い! 暑さだけではなくて 蒸し暑く感じます。10月まで暑いそうですけど その後の冬はどうなんでしょう。 積雪地に住んでますけど 夏が暑いと冬は雪が多いって言われてますけど どうなんでしょうね。
▲96 ▼14
=+=+=+=+=
1階20畳の部屋のエアコンは、早朝、掃除の際に止めるだけでシーズン中はつけっぱなし。(10年以上そうしてる)2階は6畳の部屋は18時から、12畳の部屋は19時くらいから翌日7時までかけています。ガス会社に電気代込みで支払っていますが3万円を超えることはなかったと思います。 建物は断熱仕様です。参考になれば幸いです。
▲67 ▼61
=+=+=+=+=
日本は、緯度の高さだけではない、国土の位置的な条件の悪さがあるのかも知れない。 国土周辺の海面水温上昇に繋がる海流や偏西風の蛇行の影響を世界的にみて最も受けやすいのだろう。 真夏とその前後は今や著しく高温なだけでなく、熱帯に匹敵する高湿度。 もはや年間の半分近くが暑いなら、冠婚葬祭など形式的な事象や生活様式等、これまでの常識のままではもう無理になるだろう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
エアコン無くちゃ居られない暑さだけど、昼間に家に1人だけで居る時にエアコンつけるのは罪悪感がある。自宅の電気料金的にも地球温暖化対策のためにも。なるべく日帰り温泉とかショッピングモールとかに出かけて、自分だけのためにエアコン消費することがないようにしてきたが、40度だなんて数字を見ちゃうと、そこに行くまでの暑さにやられそうだ。 実際のところ、おひとり様で日中エアコンつけるのと、ショッピングモールに行くまでのガソリンの消費で、どちらにしても地球温暖化対策にはならないような気もするが、多少は違うのだろうか?
▲27 ▼8
=+=+=+=+=
茨城だけど 今日は38℃予報。
こういう時は庭で行水をして楽しむ。 さすがに近年暑すぎてためらったが、大きめのシェードを庭に張ってみたら、その下は超快適空間になった。そこで一杯飲んで夏満喫。
さらには、散水栓で「霧状態」にして水を浴びると、寒いくらい涼しくなります。興味ある方は、「庭で行水」だけでもお試しあれ!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
子どもがいるので、エアコン1日中つけてます。 再エネ賦課金が今月高くてびっくりしました。 再エネ賦課金とは 太陽光発電や風力発電などの再エネを、 今よりもっと普及させるための国の制度。再エネで発電された電気を決まった期間・決まった価格で買い取ることを 電力会社に義務付け、 買い取りにかかった費用は 皆で負担するしくみ。
廃止お願いします。
▲39 ▼2
=+=+=+=+=
昨年も12月とかでも暖かかった記憶があるけど このまま行くと秋が日本から無くなるのではと 感じてる。9月10月も暑いのが最近だと当たり前 になってきてるし、これだけ気温が高いと 生態系への影響もでてくるでしょうね。 小さい時に見てた毛虫とかミミズとか 最近見ないなぁ。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
世界中の森林がなくなりつつあります。シェールガス、バイオ燃料、そして日本を含め先進国が輸入するパルプ材。メガソーラー建設もその一因でしょ。このままだとホントに作物は取れず水も無くなる時が来ると思います。暑さばかりを報道せず原因、要因に目を向けた報道をして貰いたいですね。
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
日本は亜熱帯化してるからね。
40度は本当にやばい暑さです。 「飲み物を持ってれば大丈夫」ではないです。 「室内や日陰にいれば大丈夫」ではないです。
人体の体温調節機能がマヒするし、 発汗障害、熱射病の可能性も非常に高いです。
”過去に経験のない暑さ”というよりは、 ”命に係わる暑さ”のほうが適した表現に近いと思いますが。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
愛知県豊田市在住です。 名古屋より暑いので、名古屋が予想で40℃ならもう1℃は高くなります。 街中では雨も降らないので、カラカラ。 夕方に水道出すと、ぬるま湯が出てきます。 暑いと言うよりも、痛いです。恐ろしい暑さです。
▲166 ▼8
=+=+=+=+=
気が滅入るが、これが普通になるのでしょう。 35℃位までは、一時的なのだろうと思ったが、今年、40℃が当たり前のようになって来たのは、日本がそう言う国になったと言うことだろう。 この夏沖縄だけが35℃を記録しなかったらしい。沖縄に避暑に行く時代が来た。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
猫を飼っているので年間300日ぐらいリビングのエアコンつけっぱなしで寝室は寝る時につけてますが夏は1.5万円ぐらいで冬が2万円ぐらいです。 それに熱い部屋を冷やす方がエネルギー使うので付けたり消したりするより付けっぱなしのほうが良いです!
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
40年前はエアコン無しのボロ車でも夏を乗りきれたし、夏場の昼間でも空調服も保冷剤入りリュックも無しでなんとかバイクに乗れていた。今やったら一発で熱中症。これ以上暑い気候になるなら生活習慣(社会全体が昼夜逆転して昼間は寝る時間にするとか)を大きく変えないと生きていけない気がするわ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
先日見た記事で「23区内、熱中症死者、100超える」というものがありました。70代、80代、90代がほとんどでした。「エアコンがない」「エアコンがあっても使っていない」という状況だったようです。 エアコン購入時に補助金支給、富士吉田、埼玉越谷、東京豊島区、兵庫県、大阪市… 上記のような支援をしているようなので、ご自身の自治体の情報をご確認してください。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
昨日息子が体調不良で職場を早退して帰ってきました。頭痛が酷かったらしく、恐らく熱中症です。家で安静にしてたら良くなりました。 普段、40℃はある所で仕事をしてます。空調服は作業の妨げになるので使用出来ないので地獄だと。かと思えば冷蔵庫の中で仕事。そりゃ身体が悲鳴あげるよなと言う感じです。可哀想。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
北海道は日中はまだ暑い日もありますが朝晩は風が冷たく、窓を細く開けて毛布かけて寝ています。 やっぱりエアコンをつけずに寝る方がぐっすり眠れますね。 関東・東海の皆さんあと少し頑張ってください。
▲57 ▼4
=+=+=+=+=
東南アジアから一時帰国している友人に聞くと、その地域より東京の方が暑いと。地域にもよるが、湿度・温度ともに高いから平地メインのため風が入り、フェーン現象も起きない。また、エアコン普及率やアスファルト舗装率が高くないため昼は蒸し暑くとも夜は過ごしやすいとのこと 内陸部、大都市はフェーン現象とヒートアイランド現象で狂ったような暑さになっている
晴海や豊洲に虚栄そのもののタワマンなんかいるのかね。あれがなければ海風入るんだぞ
▲95 ▼3
=+=+=+=+=
異常な暑さ、というおかしな表現をしている文面が有りますが、何が異常なのかを理解している者からすれば、これが正常なのです。2040年には、おそらく最高気温は45℃になります。 既に超高温期に入り始めた日本、食糧自給率はこの気温により一気に減少、超高価格な野菜を購入するしか無くなるのかも知れません。米も当然ながら収穫減少と品質低下に見舞われるはずです。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
帰省した時、実家の台所が暑すぎて心配になりました。古い家だし親も高齢で、エアコン設置などでお金をかけるのを嫌がります。持ち運びクーラーなども検討してますが、使い勝手がいいものが見当たらず。何かいいアイテムあれば教えてもらいたいです。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
気温の高さも問題だけれど、湿度も相変わらず高いことがそれ以上に問題だと思います。 9月に近づくと、日中気温が高くても湿度が低めで幾らか過ごしやすくなるのが以前の夏でしたけど、今はもう違いますね。 熱中症警戒アラートの発令都府県を見ればわかりますが、内陸も沿岸も暑さの危険性としては何ら変わらない事がわかります。 最高気温ばかり取り上げる現在の暑さの報道の仕方は、もう古いと思いますね。
▲112 ▼7
=+=+=+=+=
酷暑にさせている原因と考えるのは、ヒートアイランド(コンクリート平面の建物・アスファルト)と太陽パネル建設設置により温度の吸収・貯留を促進しているのではないかと思います。 この状況を変えないと、酷暑(秋なのにかなり残暑)や局地的豪雨は止まらないと思います。 もっと研究し、変える対策をしないと駄目です。 自然エネルギーを利用している事は、環境破壊し負荷していると思わないのはおかしい。 現状のCo2削減の税金多量投入は最悪で結果出てませんが...
▲99 ▼27
=+=+=+=+=
記事にもある通り沖縄の方が断然過ごしやすかった。沖縄が避暑地という時代はすでにきてるなと。 やはり海風は偉大ですね。埼玉在住ですが今年も暑かった。でも本州でも海岸部はやはり幾分過ごしやすいですよね。 やはり湾岸部の高層ビルの建設やめませんか?東京はビルで利益を得てその割を食うのは内陸部です。取り壊すか、できないなら内陸部の地域に得た暴利で保証してください。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
現場外仕事で旦那が熱中症になり救急搬送。 昨日まで二泊三日入院︎ もちろん経口保水液も飲みながらの作業だったが、症状は突然の全身のつりで、頭痛やめまい等はなく、身体中尋常じゃない程の痛みだったよう。 運ばれてからやった血液検査で、腎機能の数値が非常に悪くなってたので入院となった(7月の健康診断では正常)これが悪化すると命に関わると医師に言われた。おそらく2、3日の入院でよくなると思う、との診断でホッとした。 4年前にもなったが、その時は同じ病院だったけど、腎臓に異常は見られなく点滴して日帰りで帰れた。普段からよくこむら返りする人だけど、熱中症の症状にも体質ってあるのかな。 今日も酷暑だけど半日だけと現場へ行った! まだしばらく暑い日が続くので心配ではある。 とにかく今年の暑さは去年よりも酷い。 皆さんも気をつけて下さい。とくに外仕事の方…
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
午前10時で既にこちらは34℃超えています。水分補給、塩分補給は大事ですが、水も塩タブレットも1つひとつは安くても、積み重ねると高額になります。ここまで暑さが続くと、誇張抜きに恐怖心に危機感に似た気持ちが湧いてきます。
精神的にも良くない。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
居住地も連日猛暑。先月はついに40℃超えに。エアコンも一日中つけっぱなし。LDKは30畳の全面吹き抜け。
一昨年思いついて、リビングの出窓を二重窓にした。寒さ暑さの断熱に優れていた。そこで昨年秋には補助金を使い、fix窓、掃き出しも二重にして魔法瓶の中に暮らしているような状況に。
今年の夏は業務用大型エアコンが故障。そこで昨年入れた20畳用エアコンを頼ることにした。電気代が心配だったけど8月は2万円以下で済んだ。やはり二重窓は断熱性能が凄いと実感した。
今日も39℃という予報。でも毎日使用電力や料金をチェックしているのでだいたいの電気代はわかる。安心してエアコンを使えるのはとても気が楽。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
エアコン2台真夏に24時間フル稼働で、余裕でそれだけの電気代は3万円以下です。 この酷暑を健康に過ごすために、エアコンは フル稼働させましょう。 高齢者の方、エアコンは室内の飾りではありません。 地球温暖化云々言う余裕はありません。 今日を健康に生き抜き、明日を迎えるしかありません。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
我が家でも、ほぼ1日中エアコン使っていますが、電気代は何とか2万円以内におさまっておます。それより冬の暖房費のほうが高いです。夏の倍くらい。こたつが影響します。どうもこたつでないと、部屋が寒く感じます。 冬の節電も考えたいです。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
東京都の新築戸建はソーラーパネル設置が必須になったと聞いたけど、あれ酷暑の日だと80℃くらい温度が上がるみたいで、それが都心で密集してるとなると家もとてつもない暑さのなるのではと。これからどんどん増えていくとなるとどうなっちゃうのか恐ろしいです。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
酷暑はわかったから、原因追及をして欲しい。暑い暑いとそればっかりで、原因対策をしないと暑くなっていくばかり。温暖化も一因なのはわかるが、それ以外にも原因があるのでは?? まずはメガソーラーを即刻やめて欲しい。木を増やし森を増やそう。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
わりと街なかに住んでいるせいか、 ヒートアイランドで天気予報の気温より暑い気がします。 夜になっても日中の暑さの蓄積で気温があまり下がらず、真夜中になってようやく下がってくる感じがします。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
月曜から子供が学校始まるので、この週末がピークなのがまだ救い。ほぼ40℃で登校させられないよな。。ましてや部活とか、もう正気の沙汰じゃない。 9月2週目からはようやく最高気温が30℃切る予報だが、昔と違って湿気が段違い。朝も夜も異常な感じ。これは何なんだろうか。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
昔、仕事でフィリピンのパン屋のエアコンなし2階に下宿した初日の夜、暑くてあまり寝られずもう無理と思ったが、3日もしたら慣れてきて人間って適応力あるんだなという記憶がありますが、さすがに体温越えの気温はどうなんでしょうね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
災害級の猛暑…必要がない外出はしない…これだけ言われてるのに、子供達のサッカーは当たり前のように遠征、練習試合。熱中症対策しても限界がある。休ませるしかない。休ませたら嫌味言われたり、試合に出してもらえなかったり。誰が犠牲にならなきゃ何も変わらないんだろうと思う。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
この異常と言える温暖化現象いや、高温地獄を参政党は「反脱炭素化」を懐疑している。 パリ協定離脱とか言ってる場合か? 地球規模の異常現象は一過性の変動として考えているのだろうか。 しかし産業革命以降は地球温暖化、オゾン層破壊など人為的に環境破壊が行われてきた。 それを踏まえも今出来る事をしなくてはならない。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
ハリウッドのSF映画みたいに地下シェルターみたいなところで暮らす(酷暑/厳寒)みたいなことが近い未来に現実化するのかなあ。
来年も再来年も暑さ更新だろうから、 24時間テレビのマラソンも甲子園もフェスも部活も働き方も見直したらいい。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
何かの記事で、今後は小氷河期に入っていくが、今の暑さはその反動とか書いてあったのを見た気がする。地球が出来て何十億年も経つのだから、その間に極端に暑かったり寒かったりしたこともあったろう。気象の記録が残っているのはたかだか100年前後なので、過去記録に無い暑さとか雨とかあっても不思議ではない。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
これ以上の夏は来ないと思うか、来年後はもっと高温になるかと言えば、多くの人は高温になると思っている、政府は傍観するだけなら人類は滅びる方向へ行く、高温で電力供給に支障は出ないのか、対策は取るべき。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
〉図書館に行く1.2キロの距離でも、暑さに耐えられないみたい。
徒歩だと20分くらいかな。 図書館の開館時間に合わせて行くのはまだいいとして、お昼ご飯食べに帰る時間帯は炎天下。エアコンの快適なところから出て炎天下20分、歩きたくはないでしょうね。 逆に午後から図書館だと、行く時が炎天下。
部活帰りの中学生が、帰宅途中に熱中症で倒れて亡くなったケースもありますしね。確か自転車で帰宅途中だったかと。 万一道中で倒れたら、すぐに発見されるかもわからないですし「命だいじに」を考えると、お子さんの言い分(暑さに耐えられない)は間違ってないなと思います。
年齢性別関係なく、誰にとっても危険な暑さですから。 読んでいるみなさんも、お気をつけてお過ごしください。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
日本の高温化は数字で証明されている。日本の気温偏差は、近年は世界の2倍ほどの高さになっている。北海道か北東北の雪の少ないところに移住するのが正しい。首都機能をそっちに徐々に移転した方がいい。
▲30 ▼8
|
![]() |