( 320462 )  2025/08/31 04:25:52  
00

このトピックに関するコメントは、日本の新幹線のインドへの導入に関して多様な意見や情報が交わされていることを示しています。

主な傾向は以下の通りです。

 

 

1. **技術や安全性の評価**: 日本の新幹線はその高度な技術力や高い安全性、多大な実績から高く評価されています。

多くのコメントがこの安全性や信頼性を強調し、他国での中国製インフラの問題点と対比しています。

 

 

2. **外交と経済の重要性**: 日印関係やインドの経済力向上は、日本の外交戦略の中で重要な位置を占めています。

多くの意見が日本とインドの経済協力や人材交流の深化を期待しています。

 

 

3. **中国との競争意識**: インドが中国製の安価なインフラに乗り換えないか、またはその影響を受けるのではないかという懸念がいくつかのコメントで表明されています。

日本の技術が流出するリスクに対する警戒心も存在しています。

 

 

4. **運営管理の重要性**: コメントの中には、新幹線の製造だけでなく、その運営や管理体制が成功の鍵であるとの意見も見られます。

インフラの整備だけでなく、運行管理やメンテナンスがどのように行われるかが問われています。

 

 

5. **将来への懸念**: インドが自国で新幹線システムを独自に開発する可能性や、将来的なパートナーとしての関係が変わることに対する懸念も指摘されています。

 

 

(まとめ)日本の新幹線技術のインド導入に対する評価が高い一方で、運営の重要性や中国との競争、将来の関係に対する懸念が多くのコメントに見られ、外交や経済協力の意義が強調されています。

( 320464 )  2025/08/31 04:25:52  
00

=+=+=+=+= 

 

インドに数年前に駐在してた時に、この新幹線プロジェクトが始まって、多くの日本人技術者が来てましたが、当時の関係者の話では、いったいいつできるのやらといった感じでした。それから数年経ち、どれくらい進んだのですかね?当時も無茶な計画のような話を聞いてたので、くれぐれも安全重視で進めて頂きたいですね。 

 

▲170 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

インドは日本式高速鉄道(新幹線)を値段は高かったが採用してくれた。一方インドネシアは中国製を採用し、路線の活性化が全然出来ておらず空気輸送が続いてる情報を聞いたことがある。 

中国と日本ではトラブルが起きた時の対策が正反対であり、日本はトラブルの原因が解決&特定するまで必要に応じて車両を使わない事をするが中国は新幹線を丸ごと埋めてしまい事故を只の出来事として片付けるという違いがある。 

モディ首相も日本式新幹線は高いと嘆いていた事もあったが安全と技術力がある日本を選んで良かったと思って貰えたらなと思う。 

石破首相は鉄ちゃんだから、気分はルンルンで仕事もやりやすかっただろう。 

 

▲4564 ▼557 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍総理が唱えた開かれたインド太平洋構想がしっかりと実を結んでいますね。 

 

モディ首相は国葬にも参列されていたように、安倍総理との非常に厚い信頼関係を築かれていた方です。 

 

これからもインドとの良好な関係が続いてくれることを願います。 

 

▲204 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

インドが日本の新幹線技術を導入して下さり、非常に高い評価をされているのはありがたい事です。また、半導体などの分野でも経済協力を深める事や、IT人材でも日本は将来的に不足すると言われている中で、インドから優秀な人材が日本企業でも活躍するなど、2国間での経済での交流が深まって、お互いが互恵関係となるよう、更に深めて行くのが、大切かと思います。 

 

▲941 ▼177 

 

=+=+=+=+= 

 

インドが新幹線を導入するのと同時に日本のバイオ発電設備など、電力需要に対する供給システムを輸出することも大事です。 

電力の送電設備も良くないので、太陽光発電や風力発電など、上空がスモッグになっているインドの上空を清浄する設備も日本の技術として販売できるのではありませんか? 

中国が日本と敵視している現在、インドとの交流を深めることも重要です。 

 

▲677 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

なるほど、現物に直接乗車するのが一番だからなぁ。 

何と言っても、乗車する区間の一部である大宮ー仙台間は320キロを出す区間である事、これは、新幹線を理解してもらう上で重要な事だろう。 

 

ともあれ、これからが肝心なこと、今後の推移を見守りたいね。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本では一般的な新幹線も世界にとっては「未来的な存在」として驚きを持って受け止められているようです。 

世界にはフランスのTGV、ドイツのICE、中国のCRHなど高速鉄道網が広がっていますが、それぞれに事情が異なります。例えば中国では数的には世界最大規模の高速鉄道網を誇りますが、遅延・安全性・メンテナンス面での課題が指摘されています。 

日本の新幹線は、「高密度ダイヤ」「高水準の安全性」「精緻な時間管理」「快適な利用環境」という点で、トータルバランスにおいて突出しています。これは単なる技術力だけでなく、組織的運用能力や国民性といった複合的要因による成果といえます。 

・定時運行率の高さ:年間平均遅延時間が1分未満という事実 

・静粛性:騒音レベルの抑制や振動の少なさ 

・環境性能:CO₂排出量の少なさ(航空機の1/8程度) 

日本が総合的に世界最高水準です。 

 

▲517 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事で使われている、石破首相とモディ首相が新幹線の座席に並んで座って談笑している写真。これ、石破首相のSNSから引っ張ってきた写真だけど、もちろん、内閣府が吟味に吟味を重ねて撮影し、発信している写真だろう。 

 

各社、一斉にこの写真を使って報道しているが、外信もまた、これをつかうだろう。 

 

こういうところはものすごく大事だよね。日印関係の象徴的なシーンでもあるし、新幹線のPRにもなる。 

 

金も手間もかからないで、外交成果が上がる。こういうところ、したたかにやって欲しいね。 

 

▲397 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

2011年7月23日、中国浙江省温州市で高速鉄道の衝突・脱線事故が発生しました。この事故では多数の死傷者が出ましたが、事故後、当局が事故車両の一部を穴を掘って埋めてしまったことで、国内外から激しい批判を浴びました。日本は絶対埋めないから安心してほしい。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

インドにおける脱中国型のサプライチェーン構築を後押しするため、日本製半導体装置の導入余地を探る狙いがあるでしょう。 

 

半導体は日米同盟の中でも安全保障資源とされており、インドを準同盟国的に位置づける布石として共通の戦略物資を媒介に関係強化を図る意味合いがあります。 

 

東北地方に工場を訪問させること自体が、被災地復興のシンボルと先端産業を重ね合わせる国内アピールの要素もある。 

 

つまり、産業振興・地政学・国内世論という三重の狙いが絡み合った視察だったと見るべきでしょう。 

 

▲136 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今、国宝繋がりで吉田修一さんの路を読んでますが、 

 

あの頃も、国を挙げて日本の新幹線を海外に売り込んでたようですね。誇れる技術はどんどんアピールしてほしいです。 

 

国同士が相互に得意な分野を分かち合って、共に成長する姿が理想ですね。 

 

国内に目を向けろの声もありますが、種を蒔いている時期なのかもしれないと思います。批判の方が多そうですけど。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の新幹線が安全というよりもそれ運用する事業者がしっかりやっているから事故が起きないのだと思う。車両も優秀だろうが1番重要なのは事業者だの方だと思う。いくら車体が優秀でも事業者がチャランポランだったら大事故は起きるだろうし日本のように分刻みのダイヤも実現はできないだろう。 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の鉄道技術は誇りに思う一方で、最近は東北新幹線でトラブル多いから乗車中に起こらなくて良かった。 

インドに導入してもらうなら、しっかりと問題は解決してインドの方々にも喜んでもらえるものにして欲しいですね。 

 

▲44 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

インドは、いずれ高速鉄道システムを独自開発すると思う。日本の新幹線の良さは車輌だけでは実現不可能で、線路、信号、給電など様々な分野全部が連携して成し得るもので、まさしくシステムです。インドが連携のからくりを理解したら、二桁かけ算など、個々の能力が高いインドが圧倒的に勝つと思います。日本は、ストレスにちょー弱いのが人間らしい生き方なんて風潮になって、連携プレーができなくなってるのに。インドなんて、バリバリの競争社会、新幹線を自慢して安心してる場合ではない。 

 

▲84 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

インドのムンバイ・アーメダバード間の高速鉄道に、日本の新幹線システムを導入することで、安倍さん時代に、合意済み。 

安倍元総理は、2023年の開業を目指して、2016年11月12日に来日したモディ首相とともに、神戸市にある新幹線車両工場を視察。  

 

この時、安倍元総理は新幹線にモディ首相と同乗し、乗り心地の良さや安全性をアピールし、日本の技術をトップセールスを行ってる。  

 

日本は、円借款を通じて財政面でも 

インドの高速鉄道プロジェクトを支援してる。  

一時は、中国も検討されたけど、最終的には、日本を選んでくれたインドだよね。  

 

日本の新幹線は、既に安倍さんと乗ってるから、モディ首相は、ご存知のはず… 

また、何でまた新幹線に乗ってるんだろう? 

 

▲84 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線は日本の技術力と安全性の象徴。トップ同士が一緒に乗車することは、単なるPRではなく信頼の共有でもある。インドの鉄道計画や製造業協力と合わせて、日印関係の新たなステージを示す象徴的な一幕だと思う。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もともとは2015年に元安倍総理と現代も一緒のインドのモディ首相との首脳会談で正式にインドに高速鉄道計画を結んだ、その後当時の安倍総理は日本の新幹線をモディ首相に体験してもらう為に一緒に乗車した 

そしてインドと新しい経済や他の新しい扉が開かれた 

石破さんの功績は何もない、本当安倍さんに感謝だね 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理の嬉しそうな顔。モディ首相を迎え一緒に試乗できて良かった。 

最近何かとトラブル続きだった東北新幹線、無事に運行できるか、ご本人も周囲も鉄道関係者の皆様もヒヤヒヤだったのではないでしょうか。 

勿論、2国のトップが長時間車内に閉じ込められないよう、万が一の対応策は整えていたかと思いますが。 

 

安全性や乗り心地だけでなく、車窓に迫ってくる日本の山野や川・田園風景などを体感して頂けたことは、満足感を高める付加価値になったと思います。 

鉄オタの石破総理は嬉しくて話し続けていた様ですが、モディ首相にゆっくりと新幹線コーヒーでも飲みながら車窓を眺める時間も持っていただきたかったなぁ。 

国際秩序が崩れてきた今、頭の良いモディ首相率いるインドは大きな存在です。日本の為にもインドとは良い関係が維持できることを期待しています。 

 

▲152 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

高い値段でも日本式新幹線を採用したところにインドという国の方向性、国民性を察する事が出来る。技術力、鉄道の歴史、管理整備能力、安全性等々、日本式新幹線の決定に至った要因は様々であるが、中国という国を考えた場合のリスクを恐れたのが最大の決定要因ではないだろうか。新幹線に限らず、半導体、原子力、通信、水施設等、今後爆発的な需要をもつインドに日本の技術力と安心を伝えていければと思う。そして日本企業の中国からの撤退を急ぐべき。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

このトップセールスが決まれば前途有望だ。 

一国だけだなくASEAN諸国へのアピールを期待したい。IT分野でもいっときアメリカのシリコンバレーも頭脳はほぼインドの技術者だったと思う。先端技術分野でインドと協力出来れば日本にとって必ずプラスになる。 

歴代首相と差をつけるなら石破さん、徹底的にやって下さい。パーティ券や裏金作りに精力を費やす国会議員に手本を見せて下さい。 

 

▲14 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に日本の新幹線が走るのかな? 

いつまでのモディ首相ではないだろうし政権が変わると、 

安価を売り物にしている中国に乗り換えるような予感がする。 

そうならないような契約となっているならいいけど。 

途中で乗り換えられても日本の技術を持っていかれないような仕組みにしておいて欲しいものだ。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

インドは今後中東やアフリカに企業進出する際に非常な大事な国になる。 

インドはQUADの一員だが今は米と仲が悪い、日本は積極的にインドと安全保障や経済などで協力関係を強化するのが良いだろう。 

上川陽子議員は法務大臣の時からアフリカ外交を重視していた、今もなお活動中で私は応援している。 

 

自民党議員を支持するのは前回の参議院選挙の結果の通り40%で、現時点では第一政党であり、これが民意である。 

これが民意でなければどの政党の考え方が民意というのであろうか。 

抵抗勢力に負けずに、もっと積極外交を続けてもらいたい。 

日本は資源がない国なので、他の国と仲良くなるしか道はない。 

ODAで失敗することも多かろうが、それでも全方位外交を進めるのが良いであろう。 

 

▲28 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

日本式高速鉄道が高いのには、ちゃんとした理由があることを、日本は発信しなくてはなりません。 

徹底的に安全を確保するからです。 

でも、海外での中国製インフラの悲惨さが認識されて、中国国内でさえ、橋の崩落、高速鉄道の脱線、ダムの決壊がニュースに出てきて、世界でも認識されてくるでしょうね。 

安かろう、悪かろう。事故が起きれば証拠を持って逃げ出す。 

 

▲53 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

今更ながら中国に対して「新幹線の技術を売り渡した企業と日本政府」に呆れてしまうのである。中国と言えば「創造力は無いが模倣力はピカイチ」である。最初の新幹線車両を売り渡して時点で、現在の状況は想定できた筈である。その新幹線も、販売できたのは「車輛」のみで,「軌道と運行ノウハウ」はドイツに持っていかれたのである。その後の追加発注は皆無で、車輛製造のノウハウだけ持っていかれたのである、今回インドに対してはそのような事の無い様充分にご注意ください。 

 

▲128 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

研究所に勤めているが 

数年前は中国人多かったが 

今はインド人が圧倒的に多くなった。 

 

どちらも人口が多いせいか 

周り気にしなかったり、自己主張強いのが特徴。日本人と全然違う。 

 

が、インド人は、 

コッチが耐えきれない事をお願いすると、スミマセンと聞いてくれる。あとフレンドリー。対して中国の人は、やっぱり主張強い。相手の事や周り気遣うとかあまりない。 

 

多分、強くないと生きていけないのだろう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私の見かけたインドのインフラ工事は遅々として進まず永遠に工事中。都市部鉄道網は良い事と思いつつも技術者の方の苦労が思いやられるし、安全性や乗車価格(インド鉄道とても安価)なども気になるところ。インドはマンパワーすごいからそのうち実現しているのかなぁ。その頃は日本は抜き去られていそうだなぁ、と思っています。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

インドに新幹線技術を提供するのは表向き喜ばしいように感じるが、最近インドと中国の接近、さらにロシアを含めが3か国の動向が気になり、技術流出の不安がぬぐえない。 

にもかかわらず外務省関係者は「インドは経済的に実利があると判断したのだろう」と分析。別の関係者は「インドの中国への警戒感は消えない」と楽観的な見解を述べているが、 

モディ氏訪日直前の27日、米国はロシア産原油の購入を理由に対インド追加関税を50%に引き上げ、米印間の緊張が高まった中、モディ氏は中国でロシアのプーチン大統領とも会談するとみられ、日本を外して印中ロが連携する事態になれば、インドは新幹線技術、しかも最新型技術を中国に流出させる可能性があり、動向次第で白紙に戻したほうが賢明な気がする。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

技術的な支援はやって行けば良いと思いますが、投資については日本の方に誘導しないといけないと思いますね。 

これまで海外にばらまいた資金を今後は回収して行かなければいけない状態だと思いますよ。 

国民を重税で疲弊させておいてそれで集めた金を海外に使うのは違うと思いますしね。 

出しっぱなしでリターンを受けないというのはいい加減に止めるべきですよ。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

答えは他国を見れば分かる。 

目の前の安さを選んで中国に発注した国は失敗している。 

当初の予算通りに納期通りには完成しない上に粗悪品になり後悔している。 

安全性はもちろん、快適性に優れた日本の新幹線システムを体感出来たと思う。 

台湾で走る新幹線を見れば分かる。 

車両のみならず新幹線システム導入することだ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

インドが日本の新幹線を採用したのは、安全性、信頼性に加えて円借款もあるが何より当時の安倍総理がモディ首相と個人的な信頼関係を築いたからに他ならない。安倍さんが亡くなられた時は、インドは国をあげて弔意を示し国葬の際モディ首相は日帰りで訪日した。岸田との日印会談時には安倍さんに思いをはせ涙ぐんでいたという。 

石破がモディ首相の横にどんな思いで座っていられるのか、モディ首相がどう思っているのか気になる。 

 

▲399 ▼124 

 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人は、日本の物価や人件費が安いと口々に言っている。確かにロンドンやパリ、ニューヨークでランチやディナーを頂こうと値段を見れば日本の6倍8倍と信じられないほど高い。でも、新幹線や工作機械などメイドインジャパンの製品は高いと散々言われる。どうしてなんでしょうね! 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

インドモデイ首相の今回の視察先は半導体製造装置企業なんだね。 

アメリカとは半導体の関税やロシア原油の輸入での制裁など忙しいようだ。 

わが国が日印軍事協力も含め関係を深めれればいいと思う。 

 

新幹線と言えば、2016年に新神戸まで帰神した時、モディ首相と当時の故安倍首相が川崎重工の工場視察で乗った同じのぞみの一般指定席車両に乗り合わせたことがある。 

新神戸駅のホームから改札まで報道陣や警備陣で溢れ、約束の集合に遅れて主催者に平謝りをしたことを覚えている。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えれば「技術」は日本で「物資・人材」は中国というところではないでしょうか。東南アジア等の中国製インフラや箱物を見ていれば危険なのはすぐ分かる。そこは金かけても安全なものというのは正しいと思う。 

このあと中国とも接触する様子だが、そこでどのような話が出るのか。 

ここ最近のいいとこ取り外交を見ていると、実はアメリカ・中国・ロシアではなく今世界で一番したたかなのはインドなのではないかと思う。 

 

▲63 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は東北新幹線のトラブル多いが今回は何もなくてよかった。ところで事故多発の現象面は報道されるが解決策は結局どうなったのかな?仙台に月1で出張行くので気になる。海外展開するならなおさら原因追求しないと。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんとも楽しそうなお二人。 

東北新幹線って乗ったことないけど、 

車内も東海道新幹線とはチョと違う。 

 

ところで仙台行き新幹線って、 

東京発?それとも上野発? 

上野発の夜行列車下りた時から~♪のせいか、 

それとも仙台行きフェリー~♪のせいか、 

東北と聞くとワクワク感がある。 

 

それとは別に、 

これからはインドとアフリカの時代なので、 

手を取り仲良くしてゆこう。 

 

▲10 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

1つ注意しなければいけないのは軌道の建築も地震や水害等の危険から守る構造であって初めて高速走行が出来る。保線や安全管理も含めて車両内の清掃等もスタッフ等の研修をキチンと実施出来てのシステムだとインドの高官等へ説明しないと嘘つきにされる可能性が出てくる。現代の若者なら 

真面目に働くかそれも気がかり。 

 

▲71 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

インド国と中国は今後50年、2070年頃には、世界を導く2大覇権国になると思う。互いに主義信条は異なるが、それぞれの国家を構成する人間の根本思想は「平和」であり、この見解は間違いない。本邦は中国に対して奇妙な偏見を持っている人間が多いが、ある期間在住すると判る。彼らは社会秩序が平和穏健であることを極めて重要視している。そして、インド国。私達の多くが信奉する仏教は、ヒンズー教の一分派であり、国内のお寺に奉納され手厚く加護を受けている菩提はクリシュナ神の分身だ。故に釈迦牟尼尊は、クリシュナ神の分身だ。平和を尊ぶ信条は本家本元だ。寛容でありながら善悪の判断を厳しく問う人間達であり、座して哲学的な論議をするとき、アメリカなど踝にも及ばない。本邦は、インド国と貿易拡大はもとより、人材、技術、思想の交流においてさえ、将来、永きにわたり最善の友人国になると思う。モディ首相の来日を心から歓迎しよう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

インド首相の外交はしたたかだと思います。中国がより安く高速列車作ると言ったら掌返しないのか心配です。 

それとロシア抜きでアジア諸国が手を組めれば良いのですが…中国がロシアを切ってしまう事が何より必要。ロシアの下僕にならない事を願うばかりです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の日印会談で、インドからの介護要員導入が決定さてたが、これには反対。 

100歩譲って、介護要員が足りないので海外から導入するにしても、国の選択は熟考すべき。 

私は妻がフィリピン人で、フィリピンにも数年滞在した。 

フィリピンは多民族国家なので、インド人と関わった、或いはインド人を観察して、とても日本人高齢者の介護適性があるとは思えない。 

彼らは良くも悪くも欧米コンプレックスがなく、日本人に対しても自分達が格上という尊大さ。 

愛想笑いというものは一切なく、多くのフィリピン人も、国として怖いのは中国、人として怖いのはインド人だと。 

導入するならするで、インド人以外に向いてる国は他にもある。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔(50年くらい前)、インド人数学者チャンドラセカーの確率論か統計論の論文を勉強させていただいたことを思い出しました、インドの高度な数学能力に驚きました、大体、日本は10進法ですが、インドは小学生くらいがあたりまえに20進法ですから、暗算能力は想像を超えるものがあると思いました、また、複素数の関数で積分して、その解にこの世的な意味をもたせる、なんと不思議な、バガバットギターの生まれた、悠久のインド哲学の国です、帝国破壊を繰り返した中国(中共)より深さを感じることがあります。 

 

▲2 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

グランクラスだね。お高いけど席もゆったりだし、良いよね!札幌まで延伸したら、これ乗って旅行したいと思ってる。 

モディ首相にも日本の新幹線の良さが伝わってれば良いな! 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これからは大変なすリスクがあり嫌われる中華圏よりもうすぐ経済世界第3位、いずれ1位?のインドやインドネシアとの経済活動が世界における日本の活躍と基軸し難しい相手かも知れませんが貿易を広げていかないと米国も中国もくるくる変わりますからね。 

 

▲23 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

インドとの交流は日本人として手放しで喜びたいところだけど その場その場で都合のいい事ばっかり言ってきてる事実があるこの総理だけに不安しかない 人間としてどうかと思うような人にこんなことやらせてていいんだろうか 取り返しがつかなくなる前になんとかするべきだよ 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国内でデビューさせる車両よりも 

もっと洗練されて良いものを 

インドに提供してあげたら良い 

ってか、日本国内でデビュー後に 

インドに行くはずなので 

日本で走るE10よりも改善された 

最新の最新がインドに届くはずだぞ\(^-^)/ 

世界最新最高の日本国内以上の車両を 

プレゼントだな! 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線はメンテナンスが重要、売ったきりでは安全性・性能を守れない。 

きちんとメンテナンスを日本が出来る環境も必要。 

日本人が点検・整備に関係しないと本来の新幹線でなくなる。 

 

▲65 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

インドとは仲良くして損はない。レフトスタンドから物を投げられそうだが、インドは核保有国、日本は新幹線や半導体技術の供与とバーターでインドからの核リースの伏線を引いておくべきであろう。アジアの平和は日米同盟よりむしろ日印同盟を強化してこそ寄与でき得るものと思料する。 

 

▲37 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

日本と同時導入が協議されてる新型車両には、彼らが乗っているグランクラスの設定はないんだそうだ 

国内向けを想定した経営判断らしいけど、インドでは富裕層の需要がありそう 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インドと名のつくインドネシアは中国と日本で相見積もりさせて、発注前提とされる調査までさせた後にその情報をもとに中国に発注したという不義理を働いた結果、開業直後からトラブル続出だそうです。しかもドキュメント全てが中国語で記載しており、中国に今後も全てをお任せしなければならないというお間抜けっぷり。インドは賢者であってほしい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんにとって安倍氏が政敵であったのは国民の誰もが認める間違いないところだけど、この新幹線については、安倍さんも絡んだ果実なのかな。 

おそらく石破さんの作った成果も誰かが受け継いで行くことになるから、最後まで責任を持ってことにあたらないといけないなと思ったかもしれませんね。 

あるいは、政争のことではなく、談話を出そうかなと考えられたかも。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線の売り込み半分。もう半分は個人的乗り鉄......って冗談はともかく、これを機会にインド国鉄在来線の近代化も日本の技術基準でやる様に売り込みましょう。 

インド国鉄の在来線には広軌やメーターゲージ、ナローゲージが混在してる様だけど、標準軌もしくは日本の在来線と同じ1067mmに統一するくらいの気構えで。 

 

▲2 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の目的は新幹線の試乗を兼ねた東京エレクトロンの宮城工場の視察。車両は東日本独自のグランクラスを使用。設定としてはまずまずのものと認識します。気になるのは仙台での昼食。まさか牛タンではないので、モディ首相が何を食されたか気になりますね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の公共工事入札でも単に値段が安いだけで契約先を決めますが、実は維持費や寿命を考慮して安いか高いかを決めなければ結果的に低品質で維持費に莫大な費用がかかることになるのです。 

インドは適正な条件で選ばれましたね。〇国を選ぶと後になって莫大な維持費や故障等で運休が頻繁して欠陥品を買わされることになるので注意が必要ですよね 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

嬉しくて嬉しくて嬉しくて 首相の笑顔は我々を喜ばしてくれている。 

 

極東国際軍事裁判(東京裁判)において、被告人全員の無罪を主張したインド代表判事、ラダ・ビノード・パール博士の勇気ある行動は、日本人は 決して忘れない。 

 

今後も、日印の友好をさらに強固なものにしたい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏は外交を前面に出した方が良い。 

 

彼のクリスチャンであるという強みを活かせるのは外交だ。 

 

韓国がアメリカで日本より心理的に強いのは相手の嗜好に合わせるビジネスとキリスト教だ。 

本場イギリスよりもWASP(白人、アングロサクソン人、プロテスタント)志向の国でキリスト教徒には意味がある。 

 

またいまだに田中角栄氏に好感度の高い中国ではその派閥であった石破氏は受け入れ易い。 

 

このように金や気を使わずに相手に一歩近づける特技があるのは外交にメリットがあるということだ。 

今の日本は大盤振る舞いできないし、そんな考えで外交もして欲しくないので頑張ってほしい。 

安倍派の海外へのばら撒きや宗教での繋がりではなく金で一部の宗教団体との繋がりを政治利用したようなことは二度として欲しくない。 

 

▲5 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

インドはあまり日本人に馴染みはないが、以前よりインド人は日本のIT技術者等として活躍している。これからは親密な関係が日本にとってもプラスとなる。同じ人口の中国なんか期待は全くできない。 

インドとの外交はどんどんすべき。 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

外交も大切なのはわかっているけど、国民の事にも目を向けて向き合って欲しい… 

昨日ニュースでみたが、消防車が古くなって使えないけど予算が無くてなかなか買い替えられないとか、学校が古くなっても建て替えられないとか見て悲しくなった… 

まず自国の事から解決して欲しい。 

国民からは税金取る事ばっかり考えて、外国に何十兆もの支援をするとか残念でならない。 

 

▲898 ▼362 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線止まらなくて良かったね。最近東北新幹線はダメだもんね。 

それよりもこの日本の総理の作り笑い、何とかならんですかねえ。周りがもっと作り笑いの練習させないと、ほんと怖いです。総理辞めたら笑うセールスマンの実写版に必ず出てくださいね、きっとハマり役です! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地震時の安全性を考えたら、どこかと日本は比べるまでもない気がする。 

タイ・バンコクの地震で崩壊した建設中高層ビルを考えたら、高架線路が崩壊する可能性があるものね。 

日本は高額だけどその分、信頼性があるから長期的に見て正解だろう。 

新幹線を世界へ売り込むのは国が推す事業だし。 

日本の大企業も検査を誤魔化したりしてるけど、国の事業で、そこへの心配は低いのではないかな。 

 

まぁ、各国の考えなので。。。 

安全・安心を捨て安さや、借金漬け・権力者への優遇・経営権が奪われるリスクがありと考えるなら、どこかの国へとなるのでしょうね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃についたイメージって怖いよね。 

半世紀以上経った今も「インド」と聞くと、反射的に「インドの山奥で!」と川内康範先生作詞の「愛の戦士レインボーマン」の主題歌の冒頭部が耳に浮かぶ。 

石破茂クンは世代的に少し上の世代だからそういうこともないけど、昭和30年代後半生まれの河野太郎クンや萩生田光一クンなどは「インドのモディ首相・・・」と聞いて、結構頭の中で歌ってんじゃないの? 

 

▲13 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

2025年GDP世界3位になるインドとの友好関係は重要で、経済発展だけでなく、アジアの安全保障にも良い影響がある 

選挙では、右傾化した野党が票を伸ばしましたが、右傾化した政権では、今後、太平洋インド経済圏と対立が生まれます 

太平洋インド経済圏の現実的な安全保障と経済発展は、アジア諸国との他方位外交のできる石破政権だからこそできることでしょう 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

上海ではCR450に体験試乗したりして…。 

日本が円借款で建設し開業時に車両は入れるが、その頃に延伸等の話が出ると、登場するであろうCR500の寝台車などが徹底的に売り込まれていくだろう。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

インドはロシアに好意的で、トランプは表面上は、インドに対し関税引き上げのペナルティーを課すようなことを言っている。 

トランプがこの光景見たらどう思うか、日本は節操がない国と思うか否か。 

日本はもっと全方位外交であることをアピールした方が良い。ウクライナの件で、中国、ロシアといがみ合う姿勢は国益に反すると思う。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日の石破さんと来日中のインドのモディ首相の会談で、「インドから日本 

への人材5万人を含め、今後5年間に双方向で50万人以上の交流を目指すことでも一致しました。」とあります。これから25万人のインド人が押し寄せてくるという事か。考えただけでも恐ろしい。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

インドは価格の安い中国製を導入すると思う。日本の高い新幹線はドバイ、カタールのような裕福な国に売るといいと思う。支払いを原油にすればドルを使わずに済む。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんがどれ程理解しているのか? 

遅延してるからもっと早めてくれとか言ってくれているのか? 

ムンバイーアーメダバードも簡単ではなく。 

JR、鉄道ゼネコン、コンサル、現地で長年積み上げて努力している方々に比べて軽すぎる。 

建設から以降の保線、修理も腰を据えた教育が必要。 

現地での車体製造も偉業。作るのより作らせるのが大変だと思う。 

仙台までの1時間ちょいにもどれだけ技術が込められているか、架線一本だって夜通し直しているスタッフが居てこそ。 

インドは中国に靡いている場合ではなく、国力を注いでくれと言って欲しい。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が世界に最も誇れる技術は新幹線。今回モディ首相も実際に乗車されてスピード、静かさ、揺れのなさ、時間の正確さに驚かれたと思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

グランクラスに乗ったことはありません。見た目はとても良い座り心地なのでしょう。インドには無いでしょうね。勿論乗ったことは無いので分からない事だらけですが、飛行機のファーストクラスには負けるのでしょうか。優っているならば、インパクト凄いですね。 

さて、モディ首相に何を提供したのでしょうね。仙台名物?ずんだ餅かな。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相は鉄道に詳しいので、宣伝に持って来いですね。おまけに物の値段を詳細に暗記されてますからね。暗記が得意な人だから資料を読まなくて済むんだろうと思います。 

それにしても間に挟んである石破首相の学生時代の写真は何なんでしょうか? 

まさかまだ石破首相の顔を覚えてなくて、野田元首相と区別がつかない人がいっぱいいるんですかね。 

政策の違いがわからないならまだしも、顔の区別もつかないっていうのが、SNSで流行った時にびっくりしましたよね。 

私も人の顔を覚えるのは苦手ですが、それにしてもそんなに似てない。 

新幹線は乗りたいんですけど、結局飛行機や高速バスとかの方が便利なんですよね。 

 

▲18 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相は新幹線内でインドのモディ首相と並んで日本の新幹線の技術力をアピールされインドに日本式の新幹線が走ることが決まりおめでとうございます。インドへ旅行に行ったとき車窓からインドの風景を眺めてみたいと思います。 

 

▲386 ▼223 

 

=+=+=+=+= 

 

Xなどネットでは「インド人なんて来るな!」とモディ首相のアカウントにまでヘイトをぶつけてる自称保守がいる。 

 

インドはロシアとも近いが、中国とは敵対関係にあり、環太平洋地域の「中国侵出」を共に抑える一角でもある。 

 

ゆえに故安倍晋三氏も積極的にインドと友好関係を深め、政治的にも経済的にも軍事的にも密な関係を築いた。 

 

モディ首相は安倍さんを「我が友」と呼び、国葬にもわざわざ駆けつけた。旧盟主国であるエリザベス女王の国葬にも行かなかったのに。 

 

そんな国と首相を「来るな」、引き続き関係を築き日本の利益を得ようとする首相に「反日」。 

 

安倍さんが何を成したかも知らず、国益とは何かも理解しない者が愛国者を名乗るな。 

 

▲9 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本当はモディ首相の隣には安倍総理が座るはずだったのに…約束の年に安倍総理が亡くなってしまいモディ首相は悲しみの追悼をしたんだよね。この先もインドとの良好な国交を期待したいです。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

シゲティはモディ首相とプーさんが大好き! 

だからインドから中国のシルク道~路の旅に出れば 

走行税なんて意味不明なことなんて発しなくなるでしょ! 

様々な歴史文化に触れられると思うよ。 

選挙では負け越して疲れてるだろうから30年くらい 

長旅で外遊し楽しんでください。 

大半の国民は暖かく支援しますよ! 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税の落とし所が見えた今、令和宰相・石破茂に恐れるものは何もなくなった。 

そして、いよいよ内閣総理大臣・石破茂の戦略外交が始まろうとしており、その第一弾として、開かれたインド太平洋の最も重要なパートナーであるインドのモディー首相とのサシの対話が始まった。 

令和宰相石破茂は習近平の中国を決して恐れない。彼はプロテスタント教徒であり、同じプロテスタントのカルバン派であるドナルド・トランプと五分の関係を築いたツワモノなのだ。 

モディー首相はこの東洋のトランプである石破茂の醸し出す独特の威容と包容力の大きさ、技術立国日本の偉大な先進インフラを目の当たりにして、日印の強固な関係構築の重要性を再認識したことだろう。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の新幹線は単に技術だけが最先端なのではない。それを運用する人、いわゆる “民力” がずば抜けているのだ。SLの時代から鉄道マンは崇高な誇りを胸に運行を続けてきた。品質保持のため、個々人のアバウトを全て排除しているからだ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

インド人運転士の電車に日本人が乗る時代が来るという事は、インド人が運転する日本に日本人が住まう時代が来てもおかしくないという事。懸念材料の芽はなるたけ摘むべきなのに、せっせと植えてる連中が居る事に、 

日本人はもうちょっと危機感を感じたほうがいい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

良かったですね。 

まぁ、それも総理の 

自己満足。 

間もなく辞める日本の総理相手では 

話半分しかとしかとらえてないでしょう。 

  =  近所のおばちゃん同志の会話に過ぎない。 

会話はあっても 

契約ごとは次の総理の前で印を押すでしょう。 

当たり前の事。 

早く隠居してくれれば 

1日でもはやく新しい未来を見る夢がみれる。 

夢の繰り返しですが。 

 

▲27 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず、トラブルなく運行できて良かったです。 

ところで、なぜ仙台?大国の首脳を招待するなら、仙台のようなマイナーな都市ではなく、愛知とかもっと技術力をアピールできる都市が良かったのでは? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参政が本来の呼び名である大東亜と 

言うのを批判するコメント多いが 

インドは欧米列強から独立できたのは 

客観的に旧日本軍のおかげと思っているし 

中共に国境をおびやかされている国の一つ 

日本は中韓に忖度する教科書止め事実に 

基づいた対応して米軍から独立できたら 

インドとトルコその他の東南アジアの国 

が友達やりなおしてくれるはずだ 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

外交に力を注ぐのは良い事ですが、ところで石破さん国内の物価高、米国トランプ関税などの山積する諸問題はどうしたの? 

モディさんと新幹線も楽しい事でしょうが、目の前の課題に真剣に取り組んで頂きたい、それとも総理大臣としての卒業旅行であれば致し方ありませんが! 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍元総理と石破を横に並べて記事にしないで欲しい。成果も格も全く違う。 

石破は早く首相を辞めて、国会で減税問題を早く議論するべき。石破が居座るから、いつまでたってもガソリン暫定税率廃止の議論も進まない。野党も石破自民とは話もしないと言ってる党もある。国政の停滞は、石破が居座るから起こってるのであり、石破が国政を停滞させてる。早急に、石破は総理をおりるべき。 

 

▲3 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

連結機は外れなかったのですね。当日までに社員総出で当日走行予定の全ての車両のあらゆるチェック箇所を漏れなく点検したのでしょうね。普段からそうできたらいいんですけどね。 

 

▲149 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍さんの時代にココの新幹線とか豪州の潜水艦とか安倍総理自身も関与して産業界の人の引き連れて外交時にトップセールスして回ってたし。 

潜水艦では漏れたが豪州も日本の完成兵器の海軍艦艇を購入決定した。 

武器輸出三原則、実質反故にしてセールスしまくった安倍さんの先見の明は素晴らしい。 

新幹線は御覧の通り世界一の人口のインドが選んだ。 

色々と批判は多いが安倍さんは近年では一番日本に貢献したんでは無いかと思える。 

総理や政権政党の成果なんて速攻で現れるわけで無し。 

数年経って【あの人優秀だったんだな】と気が付くのさ。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

インドの鉄道の遅れは半端なく、2、3時間は当たり前なんて話を聞く。 

せっかく高速新幹線を導入しても、列車に乗っている時間より、待っている時間の方が長いなんてことにならないだろうか。 

まぁそれがインドということだろうか。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の新幹線の素晴らしさは車両そのものもさることながら、正確に運用する職員方々の日々の努力も大事になってくる。導入しても上手く運用できるか国民性が肝。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ、このタイミングで外交に勤しんでいるのか不思議です。現時点で与党の総裁の立場に疑義を持たれているに、日本の代表として活動するのは差し控えることを切に願います。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相は鉄道好きで有名。単なる自慢ではない、色々な細かい説明もされ、モンディ首相も旅を楽しまれたでしょう。こういう外交は大事ですね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まずいJR東の新幹線を導入されたら日本の鉄道事業のお粗末さをインド全土に知られてしまうではないか 新幹線の不備不具合事故による遅延運休事案はインドは知らないのか、それとも時間、遅延運休などインド人は気にしなあのか 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

インドに新幹線を輸出してもそれを 安全かつ 定時で運行する能力はインド人にはできないと思う。 インドはまだまだ発展途上であり秩序という観念が全くないので高度なものは操れない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の鉄道技術は凄く素晴らしいです、それをさせているのは日々のメンテであります。インドに販売のことで事故が非常に不安です。気候、国民のモラルは日本と真反対ですよね。。。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外交より日本国民への物価対策をなぜしないのか?昔の自民党は質が良かったが、今の自民党は量であり質がない。レベルが低すぎる。最後には、財源はどうするのか?消費税は守り抜く?今まで対策を取らなかったのは自民党であることを忘れないでほしい。 

 

▲5 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE