( 320490 ) 2025/08/31 05:04:28 2 00 橋下徹氏 学歴疑惑の田久保市長が「勝つかもわからない」→兵庫斎藤知事のように失職を選び市長選となった場合デイリースポーツ 8/30(土) 12:26 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5a98fc2a57d2580d6bb692aa337f762259f46bff |
( 320493 ) 2025/08/31 05:04:28 0 00 橋下徹氏
元大阪府知事、大阪市長の橋下徹氏が30日、カンテレ「ドっとコネクト」に出演し、学歴詐称疑惑が続く田久保真紀伊東市長について、持論を述べた。
番組では、来週月曜日に伊東市長の不信任決議案が提出され可決される見通しであることを伝え、可決されたらどういう流れになるのかをまとめた。田久保氏は10日以内に議会を解散させるのか、あるいは市長失職を選ぶのかを決断しなければならないと二通りがある。
(1)議会を解散させる→40日以内に市議選→新議会で不信任案再可決→市長失職
(2) 市長失職→50日以内に市長選
橋下氏は「兵庫県知事選のときにメディアがしっかり言わなかったのは、本来、法律は議会解散が原則なんです。不信任を出した議会を解散させて信を問う。自分の選挙じゃなくて議会の構成を入れ替える。過半数を自分の味方に変えたのなら市長は継続」と述べ、(1)が原則であると語った。しかし、兵庫県の斎藤知事は(2)をとった。橋下氏は「というのは、議会を解散して半分入れ替えるのはほとんど不可能です。候補者をそれだけそろえないといけない」と指摘。斎藤知事はその点をよく分かっていることから(2)をとったという。
橋下氏は「失職するなら次は本人は出ないというのが法律の建前なんです。本来の法の考え方なんです。しかし、斎藤さんは自分が出た。このやり方をやると、田久保さんは名前が通ってるから、いい候補者がこないと田久保さんが勝つかもわからない」と田久保氏が再び市長に選ばれるのではと指摘。橋下氏は「市長を継続したいなら例外である方法をとる可能性が高い」と述べた。
|
( 320492 ) 2025/08/31 05:04:28 1 00 この一連のコメントは、伊東市の田久保市長による学歴詐称問題と、それに対する市民、政治家、そしてメディアの反応についての議論が展開されています。
1. **学歴詐称の疑惑**: 田久保市長の卒業証書に関する疑惑が大きく取り上げられており、卒業証書が存在するのか、どのように手に入れたのかという疑問が挙がっています。
2. **議会との対立**: 不信任決議や議会解散の可能性が話題となり、市長と議会の間の対立が深まっています。
3. **市民の判断**: 最終的には市民がどのように判断するかが強調されており、再選の可能性や市民の意識が問われています。
4. **他のケースとの比較**: 兵庫県知事の斎藤氏の事例と伊東市の状況が対比されることが多く、学歴問題への対応や市民からの支持の違いが論じられています。
5. **立候補の行方**: 最終的に、市長の辞職と新たな立候補者の動向、市政の運営状況などについても議論されており、透明性のある選挙が求められています。
(まとめ)伊東市の田久保市長を巡る学歴詐称問題が市政運営や議会との対立を引き起こし、市民の判断が今後の選挙に大きな影響を与えるという意見が多数寄せられている。 | ( 320494 ) 2025/08/31 05:04:28 0 00 =+=+=+=+=
斎藤知事の時とは明らかに違うと思います。 学歴詐称疑惑がありそこにおいて卒業証書というのがない。以前見せたものは何だったのか?というのがありますがそれらについても明らかにしていません 東洋大学側は卒業していない者へは交付しない。 ここまで来れば以前見せた卒業証書は何だったのか?ということに加えて 卒業していないのだから見せられない。100歩譲りもし東洋大学側が間違えて交付された卒業証書があるならそれを見せればいいだけです。 結局、それをしないのであり果たして…また当選するかは現実的にはかなり厳しいのでは?
▲1905 ▼208
=+=+=+=+=
直接市長選に発展した場合も市議会解散のケースでも、再度市長選の際も、先例あるように田久保陣営がSNS、事業者を悪用した情報戦を展開する可能性がある。 全体を通すとかなりの長丁場の選挙戦で、事業者に金を払うようなことがあればそちらの情報量が上回る可能性がある。 これに対抗する法的な規制が限定的かつ即時の対応が難しく、いまのところ対抗手段は地域のリアルな連携しかないかと思う。
▲15 ▼8
=+=+=+=+=
橋下さんは、勘違いしていませんか。 田久保市長の場合、学歴の疑惑ではなく、明らかな詐称である。 しかも、どこで用意したものか分からないが、偽の卒業証書まで手に入れており、悪質性が高いのです。 まさに、市民を欺くもので誠実な対応もしておらず、市政の停滞も市長のせいで混乱を招いているのです。 市長が卒業したと言う大学では、卒業ではなく除籍だと明確な回答が示されているのです。そうだと言うのに、議論が長引いているのは解せないのです。
▲1542 ▼99
=+=+=+=+=
3ヶ月前の選挙で現職に勝っているからね、それ相応の理由があったんだろうね。有権者数は5万6千くらいでおよそ2人に1人が高齢者のそんなに大きくない市だから、歴代市長がどんな人で何をしてきたか、議会の人たちはどんな人たちか、田久保氏はどういう人か、市役所はどんなところかってことは、選挙に行く市民ならほぼ、肌感覚でわかっているんじゃないかな、マスコミその他が騒いでも。議会解散も、700票くらい取れば当選だから、田久保氏側がうまくやれば20人の半数くらいは取ることができるかもしれない。でも歴代市長が築いた体制が議会でも市役所でも団体でもガチガチだろうから、市政運営はかなり難しそうだ。市長選の方が勝つ可能性は高そうだし、勝てば正義をアピールできるから、やっぱり失職かな。どっちらでも、どちらが勝って負けても、市民が審判を下すわけだ。市長選でも議会選挙でも、早く結果を見たいね。
▲47 ▼28
=+=+=+=+=
橋本さんは時代を考えて発言してほしい。議会解散するのが当たり前とか無駄遣いするので再選できないのは当たり前だと思います。非を認めて辞めて選挙したらとは思います。伊東市の人も兵庫県の現状を見て違う案件ですが選ばないとは思います。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
田久保市長が辞職し、市長選に再出馬する事は当然で、伊東市の有権者も判っている事と思います、 その上で、田久保氏を再度市長に選ぶなら、それは民意なので、今度は市長として認めざるを得ない、 田久保氏を市長に選ぶのも拒むのも伊東市の有権者なのだら、伊東市市民以外の者がとやかく言う事ではないでしょう、
なので、田久保市長は早く辞職し、市長選に再出馬し、市長に再当選すれば、堂々とメガソーラー問題や図書館問題に取り組めると思います、 市長に再当選すれば、学歴問題も関係なくなる、
市長に再当選できなければ、それも民意です、 田久保市長は、再当選できないと思っているから辞職しないのだろうと思います。
▲575 ▼48
=+=+=+=+=
確かに橋本氏の言い分は一理あるかもしれません。 ただ、兵庫県の場合、維新から候補者が出たにも関わらず、元維新代表のM氏が、「(斎藤氏が)やりたいならば、やらせればいい」というような発信をしていた影響も少なからず有ったと思います。 兵庫県から始まった、地方政治不信や地方首長の地位保全に関する国民の不満は尋常ではなく、国民は自分の地域への波及を危惧し、そこまで愚鈍ではないので、今後の地方首長の選出には慎重になると思います。
▲582 ▼152
=+=+=+=+=
橋下氏の持論はよく発言されてたから理解してるが、法律の建前が議会の解散か辞職の二択で、本来あるべき姿、というのは根拠が乏しいと感じる。失職は過去にも数回あるし、兵庫県のように悪意を持った議会やマスコミなどの権力者が容易く市民の支持を得ている首長の首を取るようなことになるのは民主主義の根幹を揺るがすものと考える。従って、市民の支持を得ている首長が議会により問責された場合、失職という選択肢も王道のものとして捉えて良いと思う。
▲124 ▼60
=+=+=+=+=
一度、世界の制度を照らしてみてほしいと思います。 首長選出に関し、議会選出と直接選出で、まず議論前提の固定が必要です。
議会選出なら、橋本さんが言われることはまだ一理あります。 議会を解散させ、民意より更新された議会で再度首長を選出。衆議院解散権が近いですよね。 それでも議会と首長は選ぶと選ばれるの関係であり、イマイチなら選び直すだけなのが世界標準です。
対して、日本の地方首長は直接選出の制度です。 議会の役割は首長はじめ行政監視です。 監視される側が監視側(しかも複数人の合議体)を解散させる制度は日本以外見当たりません。 逆に議会には合議による弾劾権があるのが通常です。
いずれにしても「首長居残り議会解散」は他の国ではありません。 正しい行動をするにも生活の安定が必要です。 生殺与奪権を権力者に渡せば社会がどうなる簡単に予想できますよね。
▲116 ▼16
=+=+=+=+=
そうとうな変わり者だし、図太いというか何なんだろうね。初めは辞職して再出馬を臭わせていたけど、もう当選の見込みがないと判断して、やれるところまで居座ろうと考えているのかな。私は伊東市民ではありませんが、きっと市民だったらとりあえず辞職をして、それから次を考えてもらいたいと思います。
▲468 ▼31
=+=+=+=+=
「失職するなら次は本人は出ないというのが法律の建前なんです。・・」それは本当なのか?法律に建前を持ち込まれてしまうと曖昧になって法律家でない自分には理解のしようが無くなる。もし「失職するなら次は本人は出ない」というのが趣旨であるなら「出られない」旨、法的に掲げられるべきではと思うが。
▲113 ▼5
=+=+=+=+=
議会から、役所の全部長から、何より一万筆超える市民からの退陣要求も無視。 想像するに、「私悪くないもん」という自己暗示と退陣要求してくる「敵」の言う事など死んでも聞かないという歪んだ価値観の持ち主。 市政が滞ろうが、余計な選挙費用がかかろうが、「敵」の責任だと思ってる。
▲374 ▼22
=+=+=+=+=
メガソーラーの阻止関係者である元静岡県副知事 伊東市役所の対応(兵庫県では部長職が市長の質問を受け付けないとする対応について説得するという光景はなかった) 市民運動(法的根拠のない署名運動) これだけ、事情説明をする人たちや行動する人たちが揃っていることは珍しいことであり、市ならではの住民による関心密度の高さからすれば再選はない。 これが県だったら再選はありえる。 市は住民との距離感が近い。それは住民票とかの取り寄せるとかあるいは納税窓口だったり県よりも住民が出入りするので県にはない用事があって行く機会があるから。
▲28 ▼27
=+=+=+=+=
勝つかもわからないというのは橋本氏の意見だけでもう負けは見えているはずです。辞職しないでほしいというもう一方の署名人数を調べればわかるでしょう。議員失職を選んで市長選に臨むということは9分9厘無いでしょう。ほぼ確実に議会を解散します。理由は簡単で議会解散をしたほうが市長で居られる期間が長くなり市長の身分で居られる期間が長いほどその間の市長報酬と退職金が増えるから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
2000年から2006年にかけて長野県知事(15,16代)を努めた田中康夫氏は、2002年7月5日の不信任決議をうけて「県議会の解散」ではなく「失職」をえらび、出直し選挙で圧勝して再選されている。
自身の政策と支持率に自身がある首長が、議会から「不信任決議」された時、「議会の解散」ではなく「失職」→「再当選」を目指すのは、「首長がとりうる政治行動の選択肢」として、十分に「アリ」であろうと考えます。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
田久保さんは、旧態依然とした政治に嫌気が差していた市民に支持されたという面も大きかったと思う。でも、実際は自分に酔っているだけの人だったんだよね。常識的に考えると再選はさすがにないだろうが、何人もの候補が乱立すると分からない。
▲341 ▼41
=+=+=+=+=
今、この騒動を伊東市民はどう思っているのでしょうか?
その辺りが兵庫県知事の騒動の時と少し違う様に思いますけど。 兵庫斎藤知事の時は応援の声は確かに多く聞こえてました。
何しろ田久保市長は公職選挙法や地方自治法などに抵触していると言われ刑事告発されており、自らの保身による言動に終始しているのが反感を買う大きな理由になっていると考えられます。
辞職して出直し選挙に出馬してまさか再選されるとは思えないけど。 伊東市民の良識に任せましょう。
▲169 ▼22
=+=+=+=+=
まず斎藤知事と田久保市長の問題はまったく違います。 田久保市長にはほぼ明確と言える非がありますが、斎藤知事にはありません。 そして、議会の解散が原則であるということも勝手にそう思っているだけです。そのような原則があるなら、法律に順序を明記するだけで足ります。 それをしていない理由を考えると、特に原則など存在しないというのが普通の理解です。
▲31 ▼9
=+=+=+=+=
一旦は田久保市長自身が、辞職し再選挙に出馬すると会見で明言しました。 これは斎藤元彦兵庫県知事とほぼ同じ戦略であろうと推測できます。 しかし、それを翻して市長の座に居座り続ける方針に舵を切りました。 これは再選挙への当選が難しいという判断になったからではないかと推測しています。 再選挙を先延ばしして時間を稼ぎ、その間に局面を打開する方策を考えているような気がします。
ところで、警察は何をしているのでしょう。 重要な証拠となるはずの卒業証書とされる書類を押収しないのでしょうか。 事もなげに前言撤回するような人達が、弱みになりそうなものを保全するでしょうか。 証拠隠滅されないうちに確保しておくべきではないかと思うのですが。 この書類は、再選挙へ与える影響が無視できないものになるとも思います。 もし再選挙への影響を懸念して捜査を進めないのなら、兵庫県の二の舞になる可能性はあるかもしれません。
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
この状況で、田久保市長支持を標榜して立候補する人はいないでしょう。 「辞職」を選択して、再立候補する手しかない。 落選するでしょうけど、対立候補を一本化できなければ「再選」もありうる。 伊東市の市民団体は、結束す必要がある。
▲73 ▼3
=+=+=+=+=
不信任案提出で可決されるのは間違いないでしょう。 で、田久保市長は議会を解散することでしょう。 今や彼女の目的は少しでも長く市長の座にいて、給与や冬のボーナス、そして少しでも多くの退職金を手に入れることです。 市長選に出るならとっくに当初の予定通りに辞職しています。市議選でほとんど同じメンバーが再選して、再度不信任可決で市長は失職します。 今や田久保市長の人間性が問題であり、政治家に向いていないことは明らかなので、負けると分かっている選挙に出るはずがありません。 橋下徹さんの意見は尊重しますが、市議選、そして市長選には今もっとも勢いのある参政党から候補者が出てくるはずですし、市長選では参政党の新人さんが当選することでしょう。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
不信任案が可決された場合の市長の選択肢は2つではなく4つあります。①市議会解散、②10日以内に市議会を解散しない限り失職、③失職前に辞職、④市議会解散のあと辞職。市長選挙で再選された場合、失職による選挙なら任期は選挙の日から4年、辞職による選挙なら前の任期の残りの期間になります。
▲107 ▼68
=+=+=+=+=
よく田久保市長と斎藤知事が比較に出されてますが、全然違うと思います。片や知事として仕事をしており、実行した施策もありで、知事としての賛否を判断する材料があった人。片や、就任早々学歴詐称で市長として何の実績もないうえに、SNSで情報発信して、事実と違うと突っ込まれているだけの人。斎藤知事はまったく支持してないし、人としていかがかと思うことも多々あるけど、それでも、さすがに比較されるのはかわいそうだと思う。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
橋下氏はいまだに斎藤知事が再選したことに納得できず自分の考えが正しい、失職したら出ないのが当然とかほざかれてますが、斎藤知事は辞めなければならないほどのことはしていなかったと分かってきた。一方の伊東市の市長さんは明らかな学歴詐称で、百条委員会にも正当な理由なく欠席し、資料の提出にも消極的。これでは市民は再選させてあげよう、応援しようという風は起こりません
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
不信任決議は市長と議会が政策で対立して市長による執行を議会が止める手段で、有権者の判断を聞くもの。市長の違法を咎めるのは本来はリコールだが1年未満のためできないので不信任で代替することになる。あくまで異例の処置。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
百条委員会、不信任決議、議会解散など同じワードが出ているから兵庫県知事と重ねる人がいるが、違う問題だと言うことが全く分かっていない。兵庫県知事は「立花氏による二馬力選挙のおかげで当選した」というが、それでは兵庫県民が単なる衆愚と言っているようなもの。失礼も甚だしい。伊東市民も再市長選になれば兵庫県民同様に議会と現市長の主張を聞き、主体的に判断して投票する。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
たくぼんは、議会の不信任決議可決を自ら望んでいるのではないか? 不信任決議が可決されたら、議会を解散させると同時に、自ら市長を辞職する しかし、市長選には出ずに市議会議員選の方に出て、元鞘の市議会議員に戻るつもりではと思う 田久保には一定の支持者がいそうだから、市長選は勝てなくても、市議会議員選には勝てる見込みは十分持ってそう
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
兵庫は議会が知事を辞職に追い込む事に力を入れすぎて、百条の結果もでる前にお漏らし辞職、そして再選と言うお粗末な結果になった。そんな事はどこの県議もしませんよ!兵庫県議は総辞職しなくては何も変わらい。伊藤市の市議のみなさん市民の為に、頑張って下さい。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
有権者のレベルの問題で奈良市でへずまりゅうが当選したようにその市民のレベルがその程度であれば当選する可能性は大 昔、大学の教授が女子大生亡国論と言う理論を発表して大騒ぎの時があった 自分が教えている女子大生は男かファッション以外には殆ど興味がなく政治なんてその二院制すら知らない こんな人達も全員が投票となるとそれは人気投票になってとんでもない政党が出来て日本は滅亡するだろうという理論 つまり投票率だけでは本来の民主主義は守れないという事
▲101 ▼22
=+=+=+=+=
もしも田久保市長が約束通り7月末に辞任していれば 橋下さんの言う通り再選する可能性はあった。 しかし彼女は約束を破り、何度も嘘をついて市政を無茶苦茶にした事で市民のフラストレーションは頂点に達している。 最早、再選の可能性はゼロであり、だからこそ彼女は辞任を頑なに拒む訳である。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
候補者にいい人がいなかったら再選もありえますからね。定年間近の市の職員さんか立候補するとか、奇をてらったような人ではない安心安全堅実な人が立候補してくれたら、市民も投票しやすいですよね。
▲84 ▼15
=+=+=+=+=
市民の意志で決まります。
多分まずは市議会の解散となりいくらの市議は田久保市長派の方が当選するでしょう。
そして市長選挙になって田久保さんが再出馬されるのでしょう。
しかし観光が主な収入の伊東市が観光シーズンの秋にこんな事をしていてよいのか。
東京駅の前で、市長も市議も旗を振って伊東市に観光客を呼び寄せるべきではないのか。
こんなことで時間を潰して毎月報酬をもらって…
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
まぁ、兵庫県では維新系の議員や立花孝志の影響を受けた無党派層が多かったから、斎藤元彦が再選されてしまったけど・・・ 伊東市の場合は、有権者数が少なく、維新の影響もない。立花孝志の応援もないので冷静に、この異常事態に歯止めを掛けられると思います。
▲158 ▼54
=+=+=+=+=
橋下さんは一貫して失職が王道ではないとの主張ですが、疑問です。県民の負担を考えれば斉藤知事の選択した失職も理解できるはずです。 王道ではないと思っているのは橋下さんだけのような気がします。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
議会を解散するのは、あくまで大義や筋があって信を問う場合。田久保の場合は、議会に対し報復解散であり、大義や筋はなく、あるのは自身の保身のみ。そこを履き違えてはいけない。
▲97 ▼6
=+=+=+=+=
市長を選ぶのは市民だから、外から何を言っても仕方ない。ただ、田久保氏が選ばれるようなら、今のグダグダはずっと続き、伊東の行政や観光は停滞したままになる。 さらに、任期中に現役市長が強制捜査されたり起訴されたりするようなことがあれば、どうするのだろうか。それでもよければどうぞとしか言えない。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
兵庫県民です。事情はかなり違います。兵庫県の場合は勝てるわけがないと高をくくって、独自候補を見送った自民党県連のミスでした。私も斎藤知事が通るとは思いませんでしたが、面白おかしく煽るメディアや訳の分からない政党入り乱れての混乱が今の知事を生んでしまったように感じます。ただ今の伊東市は理解不能な市長の居座りで混乱しているので、乗り込んでいくほどの政党や田久保市長再選を面白がるほど覚悟のあるメディアは出ないでしょう。
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
「議会解散が原則」、「失職したら次は本人は出ないのが建前」というコメントは法的根拠に基づくものではなく、政治的解釈や慣行の説明に過ぎません。 弁護士であり、首長経験者でもある橋下氏が、マスメディアで誤解を招くコメントを出すことは控えていただきたいものです。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
こうなったら伊東市岡で育った俺が市長するしかないだろ。よく伊東高校のサッカー部やら野球部やらのフェンスを越えて飛んできたボールを貯めては毎月渡し作業をしたもんだ!ちゃんと神奈川県立横浜緑ヶ〇高校を卒業したぞ!学歴詐称なし!みんな応援してくれよな!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
前市長が出馬してくるのか、それとも他に有力な候補者がいるのか? まさか田久保氏だけ出馬して無投票当選なんてことはないと思うが、国政選挙なみに注目される市長選になると思う。
▲129 ▼7
=+=+=+=+=
民主主義の流れに沿って再選されたならいいのでは。 民主主義は民意を反映するやり方だが、民意が正しいわけでも賢いわけでもないのは歴史的に明らかだ。その我々自身の愚かさも肯定し、その結果が破滅であろうと肯定するのが民主主義だろう。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
きちんと市政を行ってくれたら学歴詐称なんて関係ないと言う市民もいたが今は学歴がどうのと言う問題ではなく卒業証書を偽造して議長に見せた刑事事件になっている、その上辞意を撤回して市長に居座る姿勢が濃厚でこれを再選させたら伊東市民はどうかしていると言わざるを得ない。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
兵庫の場合は斎藤を担ぐことで利益を得る多くの輩(維新、万博、カジノにまつわる人々)が自分のために斎藤を支えた。加えて立花などを使いデマで多くの人が騙された結果である。大きな違いは田久保を利用することでメリットを得れる人がいないこと。 ここまでは兵庫のマネをしてやってきたが、ここからは違う結果になると思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
斎藤知事は、パワハラとかモラルという事への考え方が世間常識から逸脱していただけだから、同じように逸脱していた人が煽られて共感する人が増えたかもしれないけど、この人には、図書館やメガソーラーの実績といった亡霊で支持する人がいるだろうけど、この人が現在しているのは嘘や説明責任回避なので、その部分については共感する人いないでしょう。
▲34 ▼33
=+=+=+=+=
兵庫県のケースとよく似てますよね。公共事業を廃止して反対勢力に反感を買って批判される。マスコミが大騒ぎする。こんなローカルな問題を何ヶ月も報道してる。とてもよく似ています。まずは、議会を解散してもよいし、再び選挙をやるのもよし。市民はまたこの人を選ぶ可能性はあるんじゃないの?兵庫県の時も、斎藤知事はあれだけ悪者扱いされてたのに当選したからね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
刑事告訴されたら時間はかかるが、田久保市長が勝つことは無いように思います。裁判沙汰になれば、あの卒業証書も提出せざるを得ないのではないですか?いづれにせよ、平気で捏造をする市長を再選挙があった場合に支持する市民もどうかしてると思います。ダメなものはダメです。たぶん偽の卒業証書を出してごまかそうとしたのが敗因です。初めから間違いを認めて謝罪してれば、大事にならなかったでしょう。突っ張り過ぎてダメです。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
橋下氏は「失職するなら次は本人は出ないというのが法律の建前なんです。本来の法の考え方なんです。」 ↓ どの口が言うとんねんって感じだな。 橋下は2014年の大阪市長時に大阪都構想推進の是非を市民に問うとして、任期途中で身勝手に辞職表明し、議会が許さなかったことから、自動失職になった。また、野党は橋下の独り相撲だとして、対立候補を出さず、橋下とど素人3人との対決になり、投票率は歴代最低の24%という市民も呆れたお笑い選挙になった。
選挙費用5億円は橋下の私利私欲のために無駄に使われたってことだ。
さすがの橋下も恥ずかしい黒歴史と認識しているらしく、それ以降、この事には触れたがらない。
おい、橋下、ちゃんと説明して、過ちを認めて、市民に謝罪して、私財で無駄に浪費したお金を返した方がいいのではないのか?
▲74 ▼6
=+=+=+=+=
不信任決議によって議会の解散選ぶんだろうけど、ここまで混迷しているんだから最後の最後は理性ある選択として辞職を選んで欲しい。 本当に再選狙うなら辞職一択。 給与と言う名の日銭が欲しいなら議会の解散。 後者なんだろうけど、前者を選んで欲しい!
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
かつて学歴詐称で当選が無効になった国会議員もいます。 一般芸能人でも芸能界から抹殺された人もいます。 もちろん学歴は関係ありませんが多額の公金が使われる市長なら変な見栄を張らず、すべてをさらけ出して欲しいものです。 是非とも疑惑の卒業証書を見たいものです。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
この問題で一番不思議なのは、小池のときは騒がないマスメディアがこっちでは大騒ぎ、なんで?? この市長の改革に期待する市民は一定数いるだろう、特にメガソーラー事業の中止に関してはな、次、選挙となった時には従来路線と決別する改革市長が競合で出てこなければ、当選の可能性があるだろうな
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
橋下徹は、そんな他県の事にいちいち首を突っ込む暇があったら、あなたが始めた民泊で、今大阪府民が苦しんでいますよ! なんで、オールドメディアは指摘しないの?オワコンだから?
それに、北海道・釧路湿原周辺で大阪市の事業者が進めている大規模太陽光発電所をめぐり、釧路市議会の一部の有志は工事の中止を要請していましたが、事業者からは「中止には応じられない」と回答があったことが分かりました。 そして、この問題にとうとう文化庁が「事業者に影響確認を求めることが適当だ」との見解を示しています。
と言って国の機関まで発展してますよ。 政治に首を突っ込むのがお好きな橋下徹の出番ですよ(笑)
▲113 ▼14
=+=+=+=+=
>橋下氏は「兵庫県知事選のときにメディアがしっかり言わなかったのは、本来、法律は議会解散が原則なんです。不信任を出した議会を解散させて信を問う。自分の選挙じゃなくて議会の構成を入れ替える。過半数を自分の味方に変えたのなら市長は継続」
メディアが正しい情報を流していたのなら議会解散でも良かったが、斎藤知事の都合が悪いというかおとしめるためだけの情報しかメディアは報じてなかった。 維新の会も百条委員会が作り上げた斎藤知事は悪い人みたいな雰囲気が有権者に植え付けられていたのに負けて不信任とした。
維新の会が判断を間違えたのをまだ認めていないコメントですね。 斎藤知事が辞職して再度立候補したから真実が明るみに出たんでしょう。 議会解散を選択していたら、疑惑は闇の中で維新の会の判断は正しかったと思われたままだった。
▲75 ▼18
=+=+=+=+=
橋下氏はとにかく斉藤憎しでこんなことを言うが、そもそも兵庫と比べるのはおかしい。斉藤知事を貶めようとする勢力が確実に存在して、しかもその中心人物は公用パソコンでアンチ斉藤活動だけでなく、同僚との不倫日記などにも使っていた事実があった。それを一切報じないメディアに乗せられまいとした有権者の正義が勝っただけ。それに比べるとこの3カ月の田久保市長の悪態を見て、当選するまでの票など集まるはずはなかろう。
▲149 ▼65
=+=+=+=+=
お、流石コメンテータ、どっかの国会議員と違って、騒がせることが仕事なだけはある。
更には、兵庫県の有様には、維新の連中が関わってもいたのにな。 というか斉藤も一応は自民、維新の推薦扱いだっただろうに。 やはり、現代の政治の混迷の原点って、小泉や、橋下などの一点突破主義にあっただけに思う。 一つの事を声高に叫び、それに注視、賛同させて、隠しておいた他の事案をご都合主義で強引にまかり通す。
結局、また自身を庇っているのだろう。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
なんでこういう人たちって「行動の答え合わせ」しないんだろうね。言いっ放し、やりっ放しで、結果を確認しない。ただただ無責任な「自分は正しい」「この人は凄い」の感情論だけが暴走している。
最近「安倍さんが亡くなって急に政治が腐敗した」とかいう投稿に何万もいいねついててびっくりしたわ。 現実を正しく理解できない人間が世の中に溢れかえってるよね。
▲64 ▼9
=+=+=+=+=
確かに橋下さんの言い分にも一律ある。兵庫県の斉藤知事の場合と 同じパターンになる可能性は大いにあるだろう。 石破おろしもそうだ。国民には石破おろしが石破イジメのようになり 内閣支持率は上昇、挙句は「石破辞めるな」デモにまでなった。 結果はまだわからないが石破続投となれば斉藤知事と同じパターンだ。 これは日本人が頼朝に追放された義経、吉良にイジメられたと ストーリー化された浅野内匠頭と何事も弱者に同情を寄せる 判官贔屓という気質がある。特に田久保さんは女性であり 多くの男性議員、マスコミが初老の女性をイジメていると国民に 映るだろう。そうなれば世論は簡単に味方になる。思わぬどんでん返し になるかもしれない。
▲5 ▼31
=+=+=+=+=
伊東市のケースと兵庫県のケースは似て非なると思います。 メディアが大騒ぎしているのは共通していますが、兵庫県の場合はメディアが不正確な報道を繰り広げていたことが露呈したことによって多くの有権者がメディア報道に騙されていたことに気づいてどんでん返しが起きたのだと思います。 伊東市長の場合は学歴詐称していたことは明らかなのでメディアが有権者を騙すような報道はしていないと思います。 むしろソーラーパネルの設置が争点となった場合、学歴詐称問題よりもソーラーパネル問題を優先する有権者が増えればどんでん返しが起きる可能性があるのではないかと思います。
▲142 ▼174
=+=+=+=+=
よもや再選されることはないと思うが、少なくとも連日報道され知名度はピカイチ。 いまの選挙は無党派層が悪ふざけする知名度コンテストみたいなもんだからそこそこ得票する可能性はある。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
2件の刑事告発が受理されているヤバい人を再選するほど伊東市民はぬるい人ばかりだと言っているんでしょうかね?
大丈夫です。田久保市長の頭の中には市議会に対する恨みしかないから「どうせ私はもう選挙に勝てない。だったら議員の何人かも道連れにしてやる!」って思いだけで議会解散を選ぶでしょう。選挙費用がどれだけかかろうが自分の懐は全く痛まないでしょうからね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
古くは、田中康夫長野県知事が、失職後の知事選で大勝した。最近では石垣市長も失職後の選挙で勝利した。 早期に住民に直接信を問うのは民主主義のあり方として当然でしょう。
一方、議会を解散するのは、太宰府市、宇陀市等で、市長落選となりうまくいっていない。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
当時、立候補しょうとして田久保が辞めさせたと言う立候補予定者がいたみたいなので、その方に立候補してもらい徹底的に学歴詐称の悪事を語ってもらいましょう。以前立花が「伊東にいきますよ」って言っていた事があって、それを田久保はあてにしているのかなあ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
逆に私は田久保氏の政治手腕を見てみたい。卒業してなかった事の何が問題なの?公選法に引っかかることと、実際に市政の舵を取ることは全く関係無い。やらせてみてダメなら批判するなり辞任を求めるなりすればいい。まだ何もやってない人を辞めさせる方が一般常識的には異常です。伊東市自体が変革を求めないのなら、部外者があれこれ言う必要は無いけど。
▲5 ▼33
=+=+=+=+=
今頃これ?
初めの頃は、議会解散が怖くて辞職要求と百条かと思ってたけど、正直『うんざり』している市民は居るかと。
兵庫県民も伊東市民も多くは日本人なんですよ。儒教と違って神道の日本人は、悪いことをしたからっていつまでも悪く言うのは好まないのですよ。亡くなったらみんな成仏、神様にまでなる人も。
再選挙で立候補したら、判官贔屓があるかもしれない、と考えて辞職ではなく辞失職を恐れている(税金使って関係企業が潤うと嬉しい)議員が辞職か公民権停止を狙って追求しているようにしか見えない今日この頃。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
斎藤知事の問題も伊東市長の問題も 構造は全く同じ。
初動を適切に処理してたら問題に ならなかったし、 後からでも謝って、修正すれば ここまで問題にならなかったが 頑なに適正だったと主張。説明はしない。
支持者が既得権益だの対立軸を作り出し 一定の支持者を得て、有権者を分断。
当の本人は質問、記者には 揚げ足を取られないように東大話法や回答拒否。
刑事告発されようが結論は時間がかかるので 任期は全うできる。
良いお手本ができた。 首長が問題を起こしても有権者のレベル次第では 首長を続けられることを証明し続けている。
▲61 ▼82
=+=+=+=+=
斎藤知事の場合は本人は大して何も悪いことをしていないのに、反斎藤派とマスコミが結託してデマを流し失職に追い込んだ。 それを立花孝志が暴露して流れが変わった。 一方田久保市長は自身の学歴詐称が原因で、しかもそれを何とか隠そうとして印象も悪くなった。 反田久保派の思惑があるにしても、今のところ再選は難しいのでは? 仮に田久保市長の学歴詐称自体が反体制派によるデマでした。とかであれば再選もアリでしょうけどね。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
橋本氏も評論家なので、時々しょうもない事を言うね。 田久保市長が再選されるようなことを言っては駄目ですよ。 市長職に学歴は関係ないのは当たり前ですが、この人は明らかに東洋大学を卒業できていないのを認識していたにもかかわらず、本物でない卒業証書を正副議長や秘書課の職員に見せていますよね。 それが本物だと思っていたのであれば、弁護士の金庫に隠すのではなく、逆に公に提示し、真偽をはっきりさせるべきです。 それで全て解決します。 田久保市長には呆れるばかりです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これも本題より斎藤知事と同じと並列させたいキャンペーンのほうがメインなのが不気味なんだよな。JICAもそうだが、まともな人は全然違うと即答できるのに。無知な層を取り込むために必死になることがメディアの使命なのか
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
卒業証書ばかりが取り沙汰されていますが、卒業証書で市長辞職を要求されるなら、全く授業にも出ないでカイロ大学を首席で卒業したと大嘘ついていながら東京都知事を続けている小池氏は一体どう言う事なんですか?マスコミは一切話題にもせず、伊東市長を徹底的に叩き続ける異常な状況には違和感しかいだかない。
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
橋下氏のいつもの耳目を集めるためだけの話 タクボ氏が市長選に立候補したなら、当選する確率が0では無いので、ただそれだけの事を言っただけ 百条委員会で苦心しながら、あのとんでも市長から何とか回答をさせようとしていた、委員の中から対抗馬を擁立して市長選を戦ったなら、タクボ氏に負ける事など無いと思うがね 万が一、タクボ氏が再戦されたなら、あの口だけ達者で市民の事など屁とも思わない市長のもと、伊東市民は日々の生活をするしか無いと言うことなんだろう
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
どなたかに、橋下氏はコメンテーターになり下がったと言われたとか言われなかったとかーーーでも、このコメントを見る限り、やはり前者が正しいのかな、と思います。 伊東市長の件と斎藤知事の件の根本的な違いを分かって言ってらつしやるのかなあ?と疑問に思います。もしも、橋下氏が本当にそう思ってられるのならば、伊東市民を馬鹿にした言だと思います。 斎藤氏の場合は、維新の敵失も重なり、また、ネットのうねりも重なり、アンチマスメディアの風とも重なり、尚且つ、主たる反斎藤の候補者の総合的な力量不足もあり、ある 意味で斎藤氏の完勝となつてしまつたわけです。 状況は変わっています。まともな候補者が出れば、兵庫のようなことには伊東市民はしないでしよう。ネットの一時の熱も冷めたようですし、なんと言っても、維新の影響は無きに等しいわけですから。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
憶測や可能性で市民感情を良くも悪くも煽るような発言には賛同できない。 報道されない事象があるのは想像できるが、少なくても市政は混乱し、停滞しているこの現実を正常化するためにまずはどうするべきか・・・ と考えれば田久保は退くべきだと思う。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
まだ斎藤の話を引き合いに出すのかね。 彼の再選はマスメディアの敗北。 その後、注目が薄れてるのを良いことに再度彼を貶めようとしているが市民の意志は変わらないようだな。 田久保の件、学歴詐称は完全に黒だが東京都知事は追及しないで良いのか? という疑問も残る。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
私のマスターが言ったが、斎藤も田久保もネタであるともいえよう。部外者である他府県民にとっては、これほど弄りがいがある格好のゴシップは、目下、他にはなかろう。 取るに足らぬことではあるが、この二人が演じる道化劇はいくばくかの娯楽ふぜいにはなろう。 日本国民の諸君、なぐさみ者程度に、せいぜい楽しんでくれたまえ。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
対抗馬にどういう人が出てくるかというところですね。 確かに現市長は評判が良いわけではないが、逆に岩盤支持層も居るのでしょう。 意外とということもあるかも知れませんね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
いやいや、斎藤知事の場合は知事としての実績があったでしょ?元官僚としての実務能力もある。再選挙になれば、田久保氏は100%落選する。ただし他にまともな立候補者を確立できるのだろうか?
▲25 ▼7
=+=+=+=+=
パワハラだったのかもそれないけど一応公務はやっていた斉藤知事と、市長としての仕事(副市長・教育長人事や予算案策定)をせずに無断欠勤・早退を繰り返し、市職員からも嫌われている田久保市長では前提条件が違いすぎると思います。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
それが民意なんじゃないですか?学歴詐称と言っても入学はしてるわけで、こんなに騒ぎ立てて市政を混乱させて。政治的な対抗勢力の存在があるわけでしょ。なんでオールドメディアはおめでたくそこに加担するのかね?公平な報道は出来ないんですかね?
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
馬場伸幸さんが、おっしゃっていましたが、橋下徹さんは、維新を商売ネタに使うあまのじゃくのコメンテーターと。地元では、橋下批判の有権者が多いと。こんな人の評論を真に受けては、駄目です。馬場さん曰く松井一郎さんも本当は、徹さんに注意しているが、いうこと聞かない人間のようです。立憲の米山議員のような人かも?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いい候補が「対抗馬として一人だけ立候補」すれば負けるでしょう。 これが、いい候補が複数人立候補してしまうと票が割れて現市長に有利になると思われます。
▲42 ▼11
=+=+=+=+=
「経歴詐称が立候補者の権利なら、 虚偽の公約も立候補者の自由?」 「毒を制する為なら毒を以てして良い?」 「目的の為には手段を厳選しなくて良い?」 「市政を軽く見て地域の持続可能性を軽視している?」 選挙結果は民度や自治能力の現状を示すだけ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
齋藤知事は単なるクーデターの被害者ですからね。話は違います。 パワハラやらおねだりやら結局でっちあげでしょ?ねだられてカニを渡したとされていた人物ははっきり否定していたでしょう。 なぜか橋下氏は県民局長の公用PCの中身については存在しないものとしたいようですが...。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
この人の学歴なんて、言ってしまえばどうでもいい話。 卒業したから当選したわけではない。 そういう意味では出直し選でも勝てるはず。 ただ、卒業証書もどきのチラ見せで嘘をついたことがどれだけ影響するか。ということだろう。 素直に謝罪して、出直し選で政策で当選すればいいだけだったのに、余計なことをしてしまったということ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
少しでも延命してお金もらうため時間稼ぎの議会解散でしょう。 呆れた姿を見せてまで辞めないのは、それしか理由が考えられません。 市長選で勝つ自信あるならとっくに辞めて再出馬してますよ。
▲39 ▼5
=+=+=+=+=
長々と学歴詐称問題しているけど、 個人的に国政政党の裏金問題やマスコミが揉み消した(?)先日のペーパーカンパニー化の沖縄県のワシントン事務所問題のほうがずっと悪質だと思っています。 もろに多額の税金が不正に横流しされています。
特に沖縄ペーパーカンパニー問題は一切の説明責任を果たさぬまま闇に葬られた感が満載なのです。
▲36 ▼12
=+=+=+=+=
原則が議会解散だってこの人が勝手に言ってるだけでしょ しかも伊東市のこのケースは市長側に重大な問題があるわけで そんな状況でも不信任可決時に市長が議会解散を選択できてしまうのが法の問題 この人はコメンテーターとして焼きが回ってしまったね
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
この前の斎藤知事は候補が割れたのもあるし、前の井戸知事の公用車問題等県政改革の成果がわかりやすくかったからね。あと、中々男前だしね。ただ、田久保市長は隠蔽したイメージが強く、特に女性票が逃げそうだと思う
▲43 ▼12
=+=+=+=+=
兎に角、市民に卒業した経歴を含むビラを配布したと思います。ところが卒業はしていないとなると市民に嘘をついたことになります。つまり、最終学歴は高卒になります。ただ本人は市民に嘘をついてまで大学卒業と思わせたかったにちがいない。 嘘はいつかはバレるとはこのことなのです
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
これ個人的にはこんな態度をとる市長は辞めてもらいたい気持ちはあるけど、メガソーラー、図書館の件でこの人じゃないとダメだってなると再選はあるのかも…まあ可能性は低いだろうけどね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
最初は、辞職して再選すると発言したのにそれを覆して留まっているのは、弁護士のアドバイスで(1)を狙ってる? と、見せかけて実は(2)を選択するつもりで、再当選するために印象づけようと最近の騒動の行動だったりして?あり得るかも。ズル賢い。私が伊東市民だったら絶対嫌だ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
市長選挙になった場合、前回投票棄権した2万8千人が、どう動くのか。 仮に、前回同様の投票率になって、署名した方々が前回選挙に行ったと言うなら、田久保は負ける。
▲3 ▼3
|
![]() |