( 320527 ) 2025/08/31 05:50:37 1 00 この議論は、近年注目を浴びている「みんなで大家さん」という不動産投資プロジェクトに関するものです。
1. **疑念や懸念の表明**: 多くのコメント者が「みんなで大家さん」のビジネスモデルや高利回りの約束に対して懐疑的な意見を持っています。
2. **広告とメディアの責任**: CMやネット広告を通じて広まったこのプロジェクトに対して、広告プラットフォームやメディアが詐欺的な商材を広めた責任を問う声が上がっています。
3. **金融リテラシーの重要性**: 投資家自身の金融リテラシーの低さが被害を拡大させたとの指摘も目立ちます。
4. **ポンジスキームの可能性**: 特に高い利回りを提示している投資案件が資金を次の出資者の配当として使用する「ポンジスキーム」であるとの意見が多く、詳細な事業実計画の不透明さからもその可能性が指摘されています。
5. **投資の教訓**: 過去の詐欺事件や失敗を引き合いに出し、同じようなプロジェクトには手を出さない方が良いとのアドバイスが多く見られます。
このように、コメントは金融リテラシーの重要性や広告の責任、不透明なビジネスモデルに対する疑念など、批判や警告の声が中心となっています。 |
( 320529 ) 2025/08/31 05:50:37 0 00 =+=+=+=+=
最初からバブルによる 土地転がしだと思っていた。
以前、知人を介した勧誘があり 成田で不動産開発と言って 資金出しませんかと親の退職金を 狙いに来た。 「これからはちさらぎ(千葉埼玉茨城)の 時代です」など もっともらしいトークを繰り広げていたが。
存命中の父親が出す寸前までいって 必死に止めた。 実際に現地に行ったが何もないに 等しく、夢を見て投資しようと 考えていた父親に現実を見せた。 帰宅するときに悄然とした姿が気の毒だった。
投資に対する回収計画の甘さは記事にある通りで それ以前にいつ、どこを、誰が担当して 事業化していくのかさえ怪しかった。 それでも金余り時代を反映して 2000億円集めたのか。
5年前に投資断念させた際の担当者の捨て台詞が 「5年後に投資しなかったことを後悔なさらないといいですが」。
ありがとう! 後悔しないですんだわ!
▲1199 ▼34
=+=+=+=+=
みんなで大家さん は、宣伝文句として使用できないはずの、「必ず利益が出る」的な謳い文句を繰り返し使用していました。よくまあYahooもこんな危険な宣伝文句を許可したなぁ。Yahooの悪い面も出ていた感じの宣伝でしたので、コンプライアンス的に問題と通報しましたが、メッセージが改められることはありませんでした。Yahooも同じ穴の狢と考えていたところ、今回の記事を読んで、沢山の方が間違った宣伝文句に踊らされたんだと思いました。Yahoo側でもっと早く手を打っていれば、こんなに被害が拡大せずに済んだのにね。
▲99 ▼6
=+=+=+=+=
牛の預託事業を思い出します。100万出資し、最初に騒がれ出した頃にすぐ解約して返金されましたが、その後は周知のとおりです。その後、400万をアーバンコーポレーションで紙屑にしたは余談ですが、しっかりと仕組みを理解できたいとこには手を出さないようにしています。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
大家さんに限らず、広告のうたい文句だけみるととってもお得な商品のように見えるものは数多いけれど、こういう落とし穴はよくある。
宣伝するときに都合の悪いところは見えにくいようにされているものってとても多い。 ほぼ投資関連だけど、特に不動産は多い気がする。 以前大手不動産がアパート経営の営業に来たけれど、その説明もちょっとやばいと思った。 理想的に行けばそうかも知れないけど、現実はそんなことはないよねって数字が並んでた。
そもそも宣伝しないと売れないような投資商品ってどうなの?って思うけどね。
▲517 ▼17
=+=+=+=+=
「ここまで予定通り」でしょう。 普通に考えて。 ここから上手くのらりくらりかわして、利益を確保して逃げ切れれば成功と思っているはず。 なんなら刑事罰くらいは受け入れるでしょう。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
配当ストップより解約ストップの方を取り上げるべきじゃないですかね。 現在、解約については一時的に受け付けて無いと代表は言ってますが、実際に解約を申し込んだのに1年以上たっても解約されていない人も多い様ですし。 解約申し込んだのに何時解約(返金)されるか分からないなんて状態が続く方が問題だと思います。
▲545 ▼10
=+=+=+=+=
投資をするにしても投資信託、暗号資産、株を直接買う、リートなど少し調べれば色々ありますが。テレビや新聞の広告だけ見て買うのは危険ですね。この手の詐欺まがいの不動産投資を放置して問題ないのでしょうか。アメリカでは小学校から株の勉強をするらしいです。日本でもこの手の詐欺に騙されないように金融リテラシーを高めるべきです。
▲377 ▼26
=+=+=+=+=
こういうのは、タコ配当で、自分で払った金で、配当をもらうだけ。株式会社なら、違法配当になる。
大体さ、不動産鑑定士とか、この会社にいるのか?
リートなら、最低限度、監督社員として弁護士などがいて、公認会計士の監査も受ける。マネージメント会社には、金融のプロ、不動産鑑定士、宅建士、などがいる。ディスクロージャーがしっかりしすぎているので、悪いこともできない。
リート投資やってる人間からしてら、TVでコマーシャルもやってたし、ぜったいにこうなると思った。
リートで、テレビコマーシャルなんてやるところないですよ。テレビコマーシャルなんて打てば、コストがかかる。無駄だよ。
▲296 ▼12
=+=+=+=+=
やっぱりね。あれだけ派手に広告を打って高利回りを約束したらいつかは手詰まりになるのは明らかだ。私は手を出さなかったし、周りの人にも勧めなかった。自転車操業できるうちが華だろうが、すでに逃げ切った人は幸運だ。今後どうなることやら売りさばける資産があるうちに清算してしまったほうが身のためだろう。余りに迷惑をかけずに手仕舞いして欲しい。
▲158 ▼4
=+=+=+=+=
プロジェクトへの投資なら、建設中なら利益は発生しないはず。投資家はそれを踏まえて投資するんじゃないかな。 建設に何年もかかるのに、配当まで出していたら、集めた資金が目減りするし、高配当ならなおさら。 オリエンタルランドが新しいテーマパークをつくるとかなら集まるだろうが、怪しいプロジェクトだったら難しいよね。あと、成田という立地。 以前は、高級風ホテルでも安かったイメージ。 早朝出発以外宿泊のメリットないよね。 こんな案件に投資した人、年取った時振り込め詐欺の被害者になりそうだから気をつけてね。
▲136 ▼6
=+=+=+=+=
金、出さなくてよかった。 ネット広告がたくさん出るようになって、何だ?こりゃと注目したけど、結局、金出すのはやめた。 他にも似たような会社がたくさんあるね。大丈夫かよ?
ちょっと前はソーシャルレンディグを謳う流行もあったけど、やっぱりひどいことをやっていた会社があったね。
まだまだ低金利の日本で、どうしてこれほどの高金利を約束できるのかと考えたほうが良い。用心して検討すれば、超大手のサービス以外は相当やばいと思えるはず。
▲113 ▼3
=+=+=+=+=
最初から詐欺だったのか杜撰過ぎて破綻したのかは分からないが、CMという形で信用を与えて被害を拡げたのは間違いなくテレビメディアだったわけで、そこはどう責任を取るんだろうね。異様な高配当を掲げていたが果たしてその審査は妥当だったのか。きちんとした検証が必要では?
▲296 ▼25
=+=+=+=+=
日経で詳細があるが土地を購入し、その金額の2.3倍で転売という 土地転がしが多いですね もちろん、相場から乖離してるので売れないままなんで 配当なんかできるわけ無い 不当に資産価値だけを吊り上げて金を回収しうまくいっているように 見せているだけの詐欺に見えます
こういうのを今、国や警察が介入できないものかって思っちゃいますね
▲160 ▼8
=+=+=+=+=
何もお金を生み出せていないのに高利の配当金を出し続けるってことは、出資金を取り崩していると考えるのが相当。 配当再開よりも、出資金が何%戻ってくるのか心配したほうが良いですね。
▲93 ▼0
=+=+=+=+=
確か配当7%ぐらいでしたね。原資を全部配当に回して10年ぐらい経過したので、残り30%。すなわち、2000億集めて現在の残りが600億ということで計算に合いますね。古くから投資した人は7割ぐらいを配当で返却されたので、残りは良い夢見たものとしてあきらめるしかないですね。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
実際に不動産投資をやってみての経験から言うと、年率3%出せれば良い方だと思います。当たりはずれもありますから、堅実な事業運営ということなら2%くらいの配当率でなければやっていけないではないでしょうか。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
別の記事では解約も出来ない状態と書かれていた。建てるもん建てて売却するなり収入を得るなりしないと7%の配当なんて支払えるわけない。2,000億の7%は140億。収入がない状態で毎年それだけのお金を支払ったらどうなるか、分かると思う。これは被害者の手元に殆どお金が戻らない最悪な詐欺案件だと思う。
▲109 ▼2
=+=+=+=+=
償還の時期になってもいろいろな理由を付けて詫び状だけ送り付けて来ていた時期があった(随分昔)が、5年後に元本の返却を受けた経験がある。今はもう無理だろうな。この手の約款はよく読まないとヤバイことになる。殆どが中途解約を認めていない。ハイリターンを謳っている同様の投資物件があるが欲をかかないで地道に生活したら良いかもね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
何年か前に投資に興味を持ち色々調べた事があって、確かこのヤフーでも「みんなで大家さん」の広告がガンガン出てきましたね。 さすがにこんな上手い話がガンガン広告に出てくるのは胡散臭いだろうと無視していましたが、かなりの人が騙されちゃったのですね。 これ戻らなかったら大変な事になりますよ。 史上最大規模の詐欺事件になる可能性があります。
▲50 ▼5
=+=+=+=+=
もし確実に収益が見込める事業なら、わざわざ手間かけて資金を高利で募らなくてもより有利な条件の銀行融資で賄えるわけで。 要は高利を謳って資金を集めてる時点で必然的にそれはもうまともな機関や人からは相手にされない無謀な夢物語か詐欺なわけよ。
それなのにいつの時代もこの手の話に引っかかる連中が後を絶たない。少し前までは和牛商法の折込チラシとかよく見かけたが当たり前のように破綻したな。他にも前例が数え切れないほどあるのになぜそれらを他山の石に出来ないのか理解に苦しむ。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
YouTubeのCMで結構表示されてました。某投稿者が実際に出資した動画も見ました(投資推奨ではなく実験)。自社グループの案件に投資で金を回していたようですが実態が健全かどうかですよね・・ 一度でも大きい不祥事起こると復旧は難しそうですね。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
不動産投資をしたいけど難しくて分からないから代わりにやってくれる自分で考えなくていいプロに任せれば楽だよね
って感じだろうけどあんなに派手にCM打ってる会社によく頼ろうと思うね。
投資信託だって実績や投資先くらいチェックするもんだと思う。
騙された人は自分の個人情報も流されていると思ったほうが良いかもね。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
昔から「浜の真砂は尽きるとも、世に盗人の種は尽きまじ」と名言があるよ うに、土地、株、金その他もろもろの投資でハイ・リターン謳い文句に幾度 となく詐欺事件ががあり、又それを報道してきてるのに、どうして同じ事が 繰り返し起こるのかな?今の時代、年配当が7~10%を信じる方がどうかし てる。
▲59 ▼6
=+=+=+=+=
このCM覚えてます。Yahooニュース見てたら間に広告が入ってて、どうせ詐欺だろうと思ってたら案の定ですね。確か高級車の運用詐欺事件もあったような? 楽して稼げたら皆がお金持ちになってるよ。騙される人が悪い!でもそんなバナー広告で稼いでるサイトにも責任はあると思う。詐欺広告が溢れすぎてる。一定の規制をかけるべきではないですか?テレビCMだったらJAROとか監視してると思うけど。いつまで野放しにするんだろう?よくこんな広告を放置するなと当局にも不信感しかない。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
不動産は貸したり売った時にだけ利益をあげられるので、開発中の案件から利益など出るはずもなくポンジスキームである事はすぐにわかる。投資と謳う 詐欺が後を立たないが行政がしっかり取り締まった方が良いんじゃないかしら。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
まだまだ低金利の日本で、どうしてこれほどの高金利を約束できるのかと考えたほうが良い…昨年末に横浜銀行が1%の預金を募集してました。素人は高金利商品ではなく、銀行に預け、地道にやってく方が堅実ですよ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
CMを見てても如何わしさMAXだったけど、これ(スキーム)を本当に信じてお金を託した方々がなんと多いことに驚きました。 今の時代、この事業にどのような面子が顔出ししてて、フロント企業の資金調達の経緯とか、プロジェクトの実効性とか社会的必要性とか、自分でも調べられたはずなのに、大切な資産を託してしまうなんて・・・。これは自己責任としか言いようもないですね。。。
▲69 ▼4
=+=+=+=+=
胡散臭い所からの営業電話といい不動産投資に関しては、社会的な利は少ないように感じる。 投機目的で需要アンバランス、価格が異様に高騰等々。 何よりも建物はいずれ劣化し解体も必要になるが、劣化アパートの放置なども投機、投資目的や相続対策になるという不動産会社の謡い文句。 外国人の投資目的の不動産購入と同様に何らかの歯止めは必要に感じる。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
みんなで大家さんはやがて配当が払えなくなる危険なビジネスとの噂がSNSで、広まった事があったがやはりそうだったのか…株式投資と違い集めたお金をどうやって運用しているかハッキリしたビジョンがなかった(個別の不動産物件投資では利回りが知れている)
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
既に投資している人は悔やんでも仕方がない。。。今、解約出来るなら解約出来るだけして、今や高利回り低リスクの不動産クラウドファンディングなんかがいろいろあるので資金移動させて早急に安全を担保しましょう!
▲16 ▼18
=+=+=+=+=
知り合いに3~4年前にみんなに大家さんに投資しようかなと言っていた人がいて全力であんなの絶対に詐欺だからやめといたほうがいいよと忠告しておいた。その人もこのニュースみて当時反対したことに少しは感謝してくれているかな。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
日本の不動産に対して想定配当利回り7%台はそんな言い話なら自分でするわレベルのきな臭い話 日本の人口減少だと言う事実と土地勘無い関西の人間からしてみても京成本線の成田あたりが配当利回り7%台稼げるだけの都会とは考えられない事実があれば手は出しにくいとは思うのだが
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
これねえ、普段から株や債券をやっていたら怪しすぎてすぐに分かってしまうしろもの。不動産ならREITがあるから実績のあるところを買えばいいだけ。そういうところは四半期ごとに決算して現況状況を出してくるからよほどのことが無い限り粉飾なんてない。まずは実績のあるところに投資をすべきだ。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
投資歴35年で億以上長年運用しています。
このようなあやしいファンド系まがいのモノは購入は避けています。 ファンドでどうしても買う場合は、HSBCやシュロイダー、三菱UFJ系などにしています。 そんない美味しい話もないですし、個別株、田中貴金属あたりで金購入でいくのが無難です。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
これ確か数か月前にもネット広告見ました。その前にも何度も計画が行き詰っているような記事を見ていたので、えっ、まだ募集してるの?って思って驚きましたけど。私だったらちゃんとした銀行や証券会社を通じて公に販売されている商品しか購入しません。そういった所では少なくとも最初から詐欺ではないかというような怪しい商品を扱うことはないと思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
資料を取り寄せて読んだら、最初から集めたお金は土地だけのお金で、写真にあったような建物に投資するとは一切書いて無かった。
お金を集めるだけ集め、半端な土地を出資者に分配すればおしまいですね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
元本保証でもないし配当も約束されたものではないし、そもそも会社自体が怪し過ぎますね。 そんな訳わからん先に投資するなら満期で元本が保証されている国債買ってたほうが安心です。
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
一時期結構宣伝してて投資リターンも多かったし、考えてたけどしなくて良かった。 こういう新しい系は騙されそうだし、危ないですね。資金戻せが殺到するし、投資された方の回収は難しいでしょうね。
▲56 ▼0
=+=+=+=+=
運営会社は遅かれ早かれこうなるのは想定内。 いまだに高利回りや元本保証だのあり得ない言葉に騙されちゃう情報弱者が日本には多いですね。 残念ながら出資した10分の1も戻って来ません。
もう今の時代騙される方が悪いんじゃない?って時代ですよ。高利回り元本保証は出資金が増えてる時は自転車操業が成り立ちますが出資金が集まりづらくなったらそこで終了です。
騙されないように知識武装しましょう。 無知はいまや罪ですよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そんなに高利回りで儲かるプロジェクトなら、 小口の資金をコストかけてチマチマ集めなくても、 大手の金融機関が、 もっと有利な利率で、競ってカネを出してるってば
一般消費者相手に、小口の資金を手間いっぱいかけて、 高利をうたって集めようって時点で、 信頼できるわけがないと、判断できると思うけれどな
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
駅前の建物一棟ずつ募集していた時になまじ上手くいきすぎて気を大きくし過ぎたんだろうな こんな大規模な複合開発は国と大手建設企業を巻き込まない限り一つの遅延が命取りになるのに
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
昔、高利回りを売りに金を集めた安愚楽牧場の牛預託を思い出した。 自転車操業になって最終的に破綻。 当時の関係者は出資法違反で検挙されたはず。 解約できるなら、金があるうちに逃げたほうがいい。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
グループ内の別企業から成田の原野を相場の170倍で土地を買っている。これの目的は資金を移動して隠す事だと思う。土地の造成も重機たったの数台でやってるふり。破綻までが最初から計画のうちでしょうね。
▲69 ▼3
=+=+=+=+=
CM見た時から早晩こうなることは想像できる胡散臭いビジネスモデルでした。 まっとうな事業者ならあんな高配当で資金集めるより金融機関から調達するはず。金融リテラシーの低い出資者から高配当をうたって大々的にCM打って広く浅く大金を集めるという意味ではずるがしこい手法。よくここまで続いたと思う。
▲69 ▼2
=+=+=+=+=
元々「そういうものだ」と契約上謳われているものじゃ無いの? 成田で不動産といえばそれだけでリスク案件だとは思うけどね。 まぁ、この件はどっちもどっちだろうし、信用商売ではあるだろうから、下手話が出てくれば、他の案件含めて終わりじゃ無いかな。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
ネットで検索すると出てくると思いますが、知名度のあるタレントを起用して、必死に資金を集めてた印象です。
不動産投資顧問会社で働いていますが、まあ普通のファンドなら手出しできない物件ばかり買ってましたから、殆ど詐欺だと思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
> 先の一覧表は、税理士資格を持つ今井が柳瀬から委託され、共生バンクの資産状況を調べてまとめたものとされ、今井の名前と捺印がある。
弁護士法3条に、
「弁護士は、当然、弁理士及び税理士の事務を行うことができる。」
って書いてあるんだけど、以前知り合いの弁護士さんが、
「税理士のことなんかぜんぜんわかりません。」
と言ってました。 これぐらいは大丈夫だろうと思って宅建受けたら、落ちたってw
餅は餅屋なので、形だけ資格があってもゼンゼンわかってない可能性はあります。司法試験に財務の問題は出ません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
成田プロジェクトと聞いて成田空港にインバウンドに将来性というワードに期待した出資者が多いらしいが、成田空港を利用した事があればあの地に客が集まる訳が無い事くらい容易に想像できるよね。 騙されたと断じるにはまだ早いが、投資リテラリーが低い人がカモにされたと言う意見を聞いてその通りだと思った。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
土地を守るふりして所有者死亡まで待つ。土地が手に入ったら即売却益で… やっぱ逃げるつもりか~い!素人ですけどこの程度で読みきれるのならお役人苦労しないよね~?外国人投資会社や犯罪集団(一緒か)に何を期待やら売国省。簡単にしないのも役人天国なのもサービスが行き届いてこそ。気を付けて。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
そもそもがおかしな会社でしょ。みんなで大家さんって じゃあ誰が家賃払うのよ?と思わないですか。つまりは 家を建てるという名目で金を集めて大家さんにはなれるけど 家賃が入るのかどうかは知らんよ っていう会社だよね。そもそも、テレビなどでバンバンCMを流して出資者を集めるような投資先なんて信用できるわけがない。信用がないからCMで釣るんだよ。どっちかの証券会社のなんたらファンドラップというのも相当怪しいもんだよ。信用できる投資先の運用実績はきちんと調べるとちゃんと出てくる。公開されているんだよ。単純に投資先の宣伝文句だけで投資するなんて砂漠で水を蒔くようなもんですよ、スーと吸い込まれて無くなっちゃう。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
私も興味を持って資料を取り寄せたことありますが、配当金が雑所得とあってゴミ箱行きでした。 高配当でも高い税金払うくらいなら NISAでJ-REIT買ったほうが安心だとおもう。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
「悪そうなやつはだいたい友達」という歌詞がある。不動産配当投資では 「高そうな利子はだいたいポンジ」と心得るべし。 ポンジスキームは事業実態がなく、次の投資金を配当にあてる。一番金が集まった時点で配当が止まり、一度配当が止まると二度と復活はしない。 これを現実イメージに言い換えると「今までの配当実績があるから大丈夫」という広告はウソ。それで信頼を集めて、ある日突然破綻するのがポンジ君だから。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
単純です。資産隠ししたうえでの計画倒産。出資者に数パーセントでも戻れば良い方。詐欺ですが、意図的な倒産でないと言い切って、犯罪にはならない。2000億円、ありがたく頂戴しました。騙されたほうが悪いのよ、賢いのは私よ、というところ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
私も一時注目していたが、結局手は出さなかった。まず、YahooやTVにコマーシャルを出しているのが怪しいと注意していた。そんなに利益が出るのなら全国民が群がるはず。他の不動産投資よりも格段に配当利率が大きくそこを強調しているのが怪しい。他と何が違ってそんなに収益が多いのかが見えなかった。要はうまい話には気を付けろということだね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
これでは「みんなで大家さん」でなく、「みんなで倒さん」じゃないですか! 居抜きでアパートを買うならいざ知らず、な~んもない土地が広がっている だけなのに定期的に配当が支払われるって投資した人たちはおかしいと思わ なかったのだろうか?
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
銀行から借りたら1%台で借りられるのに、わざわざ7%も配当払うって笑えます。つまり銀行から見たら7%でもリスクが高いから貸さないのです。そんなハイリスク先に金を預けるなんて…金持ちの遊び方は違いますね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
規模が物凄いし恐らく最初から悪意があってやったわけじゃないのかもしれないが、やってることの仕組みはこれと同じせせこましい詐欺みたいなものも散見されるので気をつけたいものである。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>他の投資商品を大きく上回る高配当を掲げて出資金を集めてきた不動産投資商品「みんなで大家さん」。CMでも大きく宣伝され、3万人超から2000億円を超える出資金を集めてきたが、支払いが滞り、運営会社の「共生バンクグループ」が釈明に追われる事態に発展した。配当ストップの裏側でいったい何が起きているのか。
▲20 ▼13
=+=+=+=+=
プロジェクトが進まない時点で、ごめんなさいして成田PJは解散、残金を返却すればよかった。何もできていないのに配当出しているのが意味わからん。 まだ何も建てていないのが救いだが、配当を払い続けていたとなると、もうキャッシュは残っていないのでは。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
あの高配当率が本当に支払われると信じたのであれば、とんでもなく金融リテラシーが低いとしか言いようがない。そうなると、みんなで大家さんの出資者名簿は闇取引でかなりの高値で売買されることとなるでしょう。もちろん、買い手はニセ電話詐欺グループですね
▲56 ▼2
=+=+=+=+=
CM見ていて早い段階でこれは潰れだなと思った。不動産業に7%の配当なんて無理でしょうと言ったら、笑って無理と言ってた。 因みに不動産に貸付金利が4%ぐらいの時に、追い銭払ってまで出資者を募る必要無し。出資者マックスで破綻する計画だったんだろう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
コマーシャルを初めて見た時から、いかがわしいと思った。こんなのを流すテレビ局が悪い。これをいかがわしいと思わない人が特殊詐欺に引っかかる。最初の判断が大事。一瞬で決まる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
不動産投資したいなら実物不動産かREITの二択。それ以外の選択肢を選ぶ必要性など皆無。 一定のリスク負えて一定の労力を許容できるなら実物不動産、一定程度のリスクも負えなかったり労力を許容できないならREIT選択しとけばええよ。 間違ってもこの手の怪しげな金融商品に手を出しちゃいかんよ。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
コロナのタイミングで自転車操業、というかポンジスキームになったんだろうな
投資やりたい人はさ 普通にNISAするなり、個別銘柄を自分で買うなりするべき
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
みんなで大家さん、冴えないおじさんがCMに出てたやつでしょう。側から見て胡散臭いと思った、こんなのに投資する奴いるのかな? 配当ストップだけじゃなく、多分元金さえも戻ってこないと思うよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昔募集のタイミングで案件見ましたが、謳われていた利回りが高すぎて不信感持って辞めました。普通に考えて、不動産で、しかも個人からの小口ローンにそんな金利乗せたら運営側に儲けなんて残らないですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
時代劇風のテレビCMでは、年金問題云々とあったので、老後の年金が気になる層をターゲットにしたのでしょう。みんなで大家さんをしたら、店子はいなくなるのでは。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
配当出せないって、手形の不渡りみたいなもんなんじゃないの? まぁ、投資みたいなもんだから確実じゃないんだろうけど。 早めに手を引いたほうが無難なんだろうな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
他にも広告で謳っていた不動産関連投資がありました。%から見て不可能だと思ったので通報しました。いつの間にか広告無くなりましたね。幾ら程々の投資で合っても、投資は博打ですよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
大家になって儲けるのは簡単ではない。 簡単には儲からない。 入ってくる金があれば出ていく金もある。 しっかり説明を聞けば儲からないのはわかるはず。 大体勧めてくるのは本人たちの金儲けのため。 諸君騙されるなよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ユーチューブとかで広告うちまくっている、リノシ―とかも大丈夫なのかね?
節税対策にしろ、不動産にノー勉で資産運用はちょっと怖いな。
まだトヨタとかの個別株を長期保有する方がマシそう。
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
10万円預けてくれたら、競馬で増やしてやるよ、 パチンコで増やしてやるよと言われて貴方お金預けるか? 見ず知らずの貴方のお金を増やそうなんて奴いないよ。 お金を増やすなら自分でやりな。 人にお金を預けるな。 でも騙される人はいるだろな。 偏ったお金平均化するのも有りなのかな。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
不動産投資なんて人口減ったら先細るしかないと思うんだが俺間違ってんのかな?儲かるとしても一部の都市部くらいだけだと思ってたからまぁこうなってもおかしくはないなとは思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
「金持ち父さん、貧乏父さん」を読んで、投資に目覚めた。貯金、節約するだけじゃね。チビチビ貯めたら増やさないと。 ただ、不動産は難しい。家賃収入で稼ぐのは無理。家賃収入は固定資産税や改修や管理会社に払う管理費で消える。家賃収入でローン返済なんかありえない。結局、10年後、20年後に土地が値上がりして、購入時との差額が儲けになる。値上がりすれば良いが。 それをみんなでやって小口にしても同じ。 そもそも、儲かるなら、その事業者がやれば良いのである。かぼちゃの馬車も同じだった。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
出た当初からポンジスキームが疑われてましたよね 大々的に広告出してるからって信用したのかもしれないけどちょっと調べれば儲けもない土地から配当金が出ること自体おかしいと思わないのかな
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
日本人が減ることはわかっているのに不動産に多額の投資をするのは間違いでしょう 余裕資金を投資して全く回収出来なくても良いと思わない人は投資対象にしたら駄目だよ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ちゃんと信託かまして、CFの決算やってるんかな。信託が見当たらんけど、誰が決算してるんやろな。公認会計士のハンコある決算、投資家は見てるんかな。 金融機関はデッドの部分を買ってるんかな。スキーム図見ても、デッド部分が無いように見えるんや。金融機関はどう絡んでるんやろな。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
先ず金銭貸借について精査に値する内容ならば、お金に敏感又は、凄まじく鈍感な”銀行”が貸出します。 其れを”全くの個人”から資金出資を募るなぞ、儲かるはずの無い事業以外有りません。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
不動産利回りなんか、良くて8%くらい。そこから、税金、会社の運営費とか支払ったら配当なんか出るわけない。大家業してるけど、そんなに儲けないよ。借りてるお金の元本は所得税から引いてもらえないし、、、
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
投資にはリスクがありその中でも不動産はギャンブル性が高い、そもそも年配者を使ったCMも怪しかった、この企業を世の中に知らしたテレビ局は責任がないのか不思議である
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
こういう記事を見るたび、この人達はちょっと考えたり調べたりすれば怪しさ満載な投資案件に引っかからないんじゃないの?なんで安易に金出しちゃうの?と不思議に思う。
成田なんかに城を模したとか大型高級ホテルとか、そんなんおかしいって思わない時点で詐欺師の思う壺なんだろな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
前々からYouTubeなどで危険性が指摘されていましたね 一時はTVCMなども流されて信用された方も多かったのでしょうね そういえば最近見ないな~と思った矢先でした まあ厳しいでしょうね 集団訴訟が起こるのでしょうかね
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
これは何年も前から普通に広告で何度も目にしてるし、 特に知識も無いのにちょっとだけやってみよっかな? って思ったまま忘れてたけど、やらんくて良かった。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この低金利時代に7%の配当を謳っている時点で怪しい、経費等をそれに加えれば10%位の利益が必要だろうに、成田は未だ稼働していないどころかほぼ更地、どうやって配当してきたのか?ポンジでしょうね
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
2、3年前からポンジだって言われてましたよ。そこそこ信憑性のありそうなネタがYouTubeで暴露ネタ転がってましたし。いずれ配当とまると思ってましたけどね。
投資してる人は何の資料を見て決めたんでしょうか?配当金に釣られたなら勉強代ですね。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
かつての「和牛商法」と一緒で、絶対にまともな金融商品ではないと思っていました。 まともな感覚の持ち主であれば、こんな胡散臭いものに投資したりしません。 そういえば、かつてヤフーニュースもこれの広告を載せていましたよね?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
投資は自己責任ということはこのご時世誰でも知っている。こんなアホくさい投資話に引っかかった連中を気の毒に思う必要などないな。過去に似たような事件が山ほどあるのに全く危機感のない方々でしょ?資金を集めた方も出した方も懲りない面々ってことでしょ。カボチャの何とかと同様。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
すごく美味そうな、でもよくよく精査すると怪しい商品なのに、YouTube観てるとよく表示されてましたね。 配当とリスクが見合ってないので、私は見合わせましたが、騙された人は可哀想。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
CM放送したTV局は責任を感じて、広告企業を慎重に精査するように考えてもらいたい。 善意だったにしろ、広めたのも広告料貰って放送したTVなのだから。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
サブリースとこの手の出資話はほぼ詐欺みたいなものだとなぜわからないかなぁー(笑
欲深いのか仕掛ける方が頭良いのか… まぁ計画倒産なんてやったもん勝ちみたいなもんだしなぁー
▲21 ▼1
|
![]() |