( 320537 ) 2025/08/31 06:03:05 1 00 このスレッドでは、鉄道の定期券のルールや駅のトイレ利用に関する議論が交わされています。
1. **トイレの利用ルール**: 鉄道会社の定期券は、乗車を目的としたものであり、トイレ利用の場合には一般的に入場券が必要とされています。
2. **実際の利用状況**: 多くの利用者は、駅員の寛容さによってトイレだけのために改札内に入ることが可能であると認識しています。
3. **入場制度の曖昧さ**: 定期券を使用して同じ駅で何度も出入りすることは一般的に問題視されていますが、実際に利用者が正当な理由で改札を通過することができるため、鉄道会社はこのグレーゾーンを許容している様子が見受けられます。
4. **適切な情報の提示**: 駅員や鉄道会社がルールを明確に提示しないことがトラブルの原因になっているとの意見があります。
5. **公共としてのトイレ利用**: 駅のトイレは公共サービスとして無償で提供されるべきとの意見があり、最近の商業主義が利益追求に偏りすぎているとの批判も存在します。
6. **トイレの管理コスト**: トイレ利用に対して使用料を徴収する方が清潔が保たれるとの意見も出ています。
全体を通して、鉄道の定期券利用やトイレに関するルールの理解不足や運用の曖昧さ、公共施設としての責任についての意見が多様に展開されていることが強調されています。 |
( 320539 ) 2025/08/31 06:03:05 0 00 =+=+=+=+=
昔の駅は改札の外にもトイレがありましたが、私が住む地域の鉄道会社では最近は改札内にしかありません。恐らくトイレの管理面などの理由があるとおもうのですが、トイレを使用する場合は駅員に声をかけてから使用させてもらえる駅もあるようです。駅のロータリーで客待をしているタクシーの運転手さんが同じようにして使用されいるのを見かけたこともありますので我慢できないときは駅員に相談してみれば良いのではないでしょうか。
▲412 ▼36
=+=+=+=+=
少し話は違うが、地元の商店街直結の駅では、商店街の人間や客がいいように改札内のトイレを使うようになり、トイレの清掃が大変なようだった。 観光客なのか酔っぱらいなのかわからないが、男性用小便器に大便をする奴もたまにいた。
駅のトイレを公共サービスとして提供する時代はもう終わりだと思う。 使用料を徴収していいから、清潔に保ってくれる方がありがたい。
▲451 ▼48
=+=+=+=+=
私鉄の場合、定期券を使って同じ駅での出入りは可能です。同じ改札口、別の改札口でも。
但し、一定時間以上改札内にとどまると出られなくなり、出る際には駅員に事情を一言でいいので説明する必要があります。入場駅と出場駅が同じ駅だと1時間、異なる場合は2〜3時間ほど改札内に留まると、定期券を改札機にかざすとフラッパーが閉まります。出る場合は、改札内のカフェにいた、列車の撮影していた等を駅員に伝えれば出してもらえます。
また、コンコースの人混みを避けるために定期券を使って一旦改札内に入り、コンコース真下のホームを経由して改札外に出る人もいるでしょう。
▲177 ▼39
=+=+=+=+=
仕事帰りに通勤定期券で自動改札からホームに行った瞬間、駅前のポストに投函する予定だった郵便物を持ったままだったのを思い出した。 慌てて自動改札を通ったらエラーになり、有人改札に行き事情を話したらその場で通してくれた。 投函後、再度先程の係員のいる改札から入れて貰えた。 この件がなかったら、定期券で入場だけはできない事を知ることはなかったと思う。 まあ、時間があれば1駅だけ乗って隣駅で改札を出たら直ぐまた改札を入り元の駅に戻れば、駅員の手を煩わせない手もある
▲275 ▼71
=+=+=+=+=
忘れ物を取りに行ったりで一度定期で改札入っても同じところから出ることもありますし、電車で帰宅途中に会社に呼び戻されることもある。 混雑する東京都内では何度か入退場を不正に繰り返すと制限がかかるのが一般的で、制限かかった時にいくら言い訳しても何度もやってるのが駅員にはバレてます。 一度や二度ならスルーになると思います。(都度駅員の対応をする方がコストがかかるからと思います)
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
執筆者が個人名でしたが、ファイナンシャルフィールドは先月にも類似の内容の記事を公開しています。 当時それをきっかけに少し調べてみました。どうやら鉄道事業会計規則への整合目的のようです。
「通勤定期券」は乗車券なので、旅客運輸収入(運賃)として処理するから、入退場中に乗車が必要。乗車を目的としない駅ナカやトイレのみの利用は運輸雑収(の中の旅客雑入)として処理するため乗らないで、ということみたい。
「通勤定期券」を持っている人は、期間/区間中回数無制限の運賃を支払済であり、もし定期券で入場した後は、用を足すだけでなく、意味もなく電車に乗り、乗車駅を含む区間内の駅から退場すれば、それが会計規則に沿った行動ということになります。
おそらく鉄道会社にとっても、ムダに乗車されるよりトイレだけ使って速やかに退場してくれた方が良いのでしょうが、公にそれを言っちゃいけない事情があるようです。
▲45 ▼3
=+=+=+=+=
乗車券として定期券を使わなければいけないと決めている鉄道会社では、同じ駅での入退場に制限がかかることがあります。一方で、そのようなきまりがない鉄道会社では、入退場の制約はありません。トイレだけではなく、カフェやミニコンビニが駅構内にあるところは、定期券サービスとして入退場制限していないみたいです。ある意味、こちらの方が助かります。忘れ物をした時に、いちいち入場券を取られるのはモヤりますから。
▲70 ▼9
=+=+=+=+=
都心部ではトイレの無い(貸し出していない)コンビニがかなり多いです。 タイミングによっては貸し出ししているコンビニでも行列している場合があります。 そのかわり駅の密度は高く、駅のトイレは並ばずに利用できる期待値が高い。 ですから、周辺でコンビニがトイレを貸していない可能性があるエリアで、緊急時には、ぼくは駅を探してトイレを貸して頂いています。 その際に駅員さんにトイレを貸してほしい旨お願いするのですが、これまで入場券を買うよう言われたことは一度もありません。数回程度の経験ですが。
規定はわかりますが、日常的に利用する人などほぼいないと思われるので、実際問題としてどうなのかという点については、鉄道各社に取材して確認するべきではないでしょうか?
昔は各駅前に必ずあったパチンコ屋のトイレが利用できたのですが。 なかなか大変な時代になっています。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
昔は駅によって街が分断されていたところもある。駅に反対側へ行くために入場券を買って通行するどころか、入場券定期まであった。駅と周辺線路高架化ないしは地下化でそれも昔話になっている所もある。
▲136 ▼8
=+=+=+=+=
しょうもない常識的なことばかりのファイナンシャルフィールドの定期券ネタですが、珍しく意外に知られていない定期券のルール。といったところですね。記事には京急しか書かれていませんがJRもルールとしてはそんな扱いだったような。 日本の定期券の制度はA駅からD駅の定期券なら間のB,C駅間の利用も自由であることから、A駅の改札内施設の利用で無駄にA→B B→Aと電車に乗らせることに双方にとって意味が無いこと、輸送障害発生時に振り替えのためにそのまま改札を出るようなときに、有人改札で処理すると大きな駅では大変なことになってしまう事情もあり、入場券的な利用もできるように設定されているのが事情といったところですかね。
▲113 ▼19
=+=+=+=+=
法律には詳しくないが駄目だろうねえ。乗車が目的の定期券だからね。現実にはトイレ利用権でないから・・・人間だから体調不良で緊急にやむを得ず起きてしまう事は有るかもしれないが・・・恒常的となれば目的が違う。使用権=入場券なら納得は行くが、現実には利用する者はいないだろう。改札内で物を買う場合も同等ではないかと?昔、自分が子供の頃私鉄では有ったが、改札内で物を買うときは当時は切符の為パンチが必要であった。乗車目的でない為、改札員に買いたいと頼んで許可を得ていた事を思い出した。実は信じられないだろうが、カップラーメンの先駆物カップヌードルは今で云うキオスク(改札内売店)でしか居住地では販売されてなくてね。他では知らないが、凄く好きでその目的だけに毎回頼んで購入していた。融通の利いていた遠い昭和の話だが・・コンビニならトイレだけでもかもだが・・心情的にはどうかと思うよ!!
▲2 ▼13
=+=+=+=+=
ある駅員です。 本当にこれは余り知られていないことですよね。で、説明するとたまに「定期なのに何で入場料かかるんだ?」とトラブルになることも少なくないです。 ホント、お互いのためにも、最近の車内のドア口とかにある画面でそういうことを周知してほしいです。どうでもいい宣伝に使わず、ICカードの使い方とか、利用者の為になる情報を。
▲208 ▼30
=+=+=+=+=
定期券というのは列車に乗車する乗車券の一種なので、駅構内に立ち入るための入場券とは性格が全く異なりたとえ定期券区間内の駅でも入場券が必要になります。 入場券無しで駅構内への立ち入りが許されると、お盆や年末年始などで帰省する親族の出迎えや見送りや転勤等での社員の見送りでも駅構内に立ち入ることが許されてしまいかねないです。
田舎の小駅などで係員が1~2人しかいなくて利用者と顔なじみなら入場券なしの顔パスで駅構内へ立ち入りが許されることもあるが都市部の駅ではこのような後行為は無賃乗車と同じような重大事案かといえます。 都市部の駅なら改札外にもトイレはそれなりにあるし、スーパー・コンビニや公共機関のトイレも使用できると思うのでトイレや買い物のみのために駅構内に立ち入ることは常識を逸脱していると思います。
▲1 ▼40
=+=+=+=+=
学生時代、ある駅の南口から北口へ定期券を使って有人改札を通ったが、駅員さんは黙認していたな。 こちらもルールを知らなかったが、寛容な時代だった。今その駅は南北に自由通路ができている。どうもありがとう。
▲75 ▼7
=+=+=+=+=
こういうルールももっとわかりやすく、大々的に掲示するべき。 なぁなぁでやったりすると、こないだは入れてくれた、こないだはお金取られなかった、注意されなかったと言う人が増えるので、ダメなものはダメとルールを明確にポスターなり駅はもっと告知をするべき。 改札でよく揉めてるのを見かけるけど、結局、利用者は思い通りにならない時や、これくらいいいでしょ!と言う時に騒ぎ、それが通用しないとクレーム入れてやる!となる。 わかりやすい場所に禁止事項、ルールを掲示しておけば守らない時は利用を拒否する事も出来ると思う。 単純にルールを知らない人もいるけど、最近はネットで検索すれば色々分かるし、逆手に取って困らす悪質な利用者も増えてきている。 会社勤めの人も自身の会社でルールがあると思うが、なぜ鉄道会社だと、なんでも融通が効くと思うのか、何でも騒げば罷り通ると思うのかが謎です。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
入場券制度が無い鉄道ってあるのだろうか。令和7年7月7日記念入場券(硬券)とか作って売れない理屈になるが…。 定期券を入場券代わりに使ってはいけないが、トイレをすませてから1駅先まで行って一度改札外に出て、再入場して帰ってきたらどうしようも無いだろうな。勧めるわけでは無いけれど。 かつて国鉄新宿駅の3-4番ホームは、特急あずさや千葉方面急行などのためのホームだったが、ホームの階段下に「改札内改札」があり、そのホームでしか売ってない駅弁を買ったり、電車の撮影がしたい等の場合は、さらに入場券が必要だった(特急券などを所持している場合は不要)。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本的な考て方の記事です。本来は私鉄だとしても公共性がある為トイレは解放しなければいけませんが、しかも定期を持っている人にまで入場させないのはルールにあるとしても法律に基ついたものか確認して鉄道会社勝手なルールであれば改善を要求するべきです。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
通勤定期の私的利用について記事の執筆があるが、指摘の話よりも、むしろ下記の点によることが、実務上非常に重要です。
・通勤定期の利用契約は「交通事業者」と「利用者」のみで交わされる。 企業は契約に介在しないので、企業から何か言われる筋合いはないです。
・その私的利用が、本来目的利用の機会損失(滅失)などにつながることがない。 例えば、企業貸与の工具を私的に利用して工具を壊してしまったら、これは企業から怒られるでしょう。定期はこういう事態を招くことが少ないです。(全くないとは言いません。紛失で再発行できなければ責められますね。)
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
現実問題として通勤定期券はその区間内の改札がフリーで出入りできるので「ちょっとトイレ」の利用も全然できます。 そして乗車の意思があったかどうかも確認のしようがなく、結果として厳密なルールは逸脱してるけど誰も困らないし、わざわざこの記事の同僚はいったい何を問題視してるのがわからないということです。
定期も何もないのに「トイレだけだからちょっと入れてよ」とかは別ね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
>通勤定期券で入退場を繰り返すなどの行為は悪質と見なされる恐れがあります。
逆に定期内の隣駅に行って改札出ずに戻ってきた場合は、乗車したことになるので、規約上OKになりますよね。 (乗車券などで折り返し乗車だと往復分の運賃発生します) 定期内の折り返し乗車とどう区別つけるんでしょうか?
ちなみにトイレに行く場合、改札で一言言えば無料で使える事業者もあります。
▲51 ▼11
=+=+=+=+=
世の中の色々なサービスって細かなルールが存在する。 不動産や車など高額で、1接客に時間をかけれればしっかりと説明もできる。 しかし鉄道は客の数が多すぎて、全ての説明は困難。 さらに何となく使えてしまうのもまた厄介。 終いには、指摘をするとキレる客…。
通学定期は最短経由、区間変更も手数料かかる、家族を含む他人の定期は払戻し出来ないなど。 少なくとも客より駅員が間違える事の方が少ないので、指摘された事には従って欲しいね。
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
後半の通勤定期券のプライベート利用に関しては今の IT を使えば焙り出せるよね。会社が IC カードを渡して出勤日に定められたルートで乗った時には会社が支払い、それ以外の時には給与から天引き。途中で寄り道したとか実は同棲しているとか別居しているとかイレギュラーなことがあると面倒だがそれこそ AI で判断すれば良い。ついでに毎日終電とかだと産業医と労基署に自動通報するシステムでも入れておけば良いよ。
▲0 ▼9
=+=+=+=+=
逆の場合はどうなるのだろう 列車に乗っていてトイレに行きたくなり、途中下車した。そしたら改札の外にしかトイレが無かった。
もちろん通勤定期なら全く問題ないが、前途無効キップ(短距離の普通のキップ)や交通系ICカードだった場合。 もちろんルール上はトイレ下車駅でキップを買い直しだが、そこまで厳しくやっているのかな?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
改札内になるトイレは電車・列車を利用する乗客に解放されていている。 乗車として利用しないものは入場料を支払って使用してくださいということなんですね。 水代・紙代・電気代・清掃費・管理費が掛かっているのは事実です。
さて、改札の外にある駅の施設に侵入することはどうだろうか エスカレータ、エレベータ、通路が施設があります。 売店とかコインロッカーとか利用目的があるなら良いが、北口から南口への単なる移動は不法侵入になるんですよ。 改札出口から隣接する商業施設の通路を通過だけすることも不法侵入です。 雨の日や熱い時や寒い時は、冷暖房で多少はしのぎたいので、素通りする人もいるでしょう。 商業施設で購入等の目的があれば不法侵入にはなりません。
▲6 ▼25
=+=+=+=+=
駅ナカ利用のために定期券での出入りは制限されないだろう。それはビジネスとしてスルーしなければ出店者への基本的な環境提供に反するからだ。一方で、撮り鉄目的など全く駅ナカを利用しないのであれば本来は入場券を買う必要がある。まぁグレーゾーンだけどね、部外者が騒ぐ必要はない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今日昼にちょうどあったわ逆バージョンが。駅に着いたらトイレ行こうと、駅に着いて改札入ったら外にトイレあって、駅員さんにその旨事情説明簡単にして改札から出して貰って、トイレ終わって再び駅員さんに声掛けして改札入ったわ。わざわざ定期使ってまで入ってトイレ行かんでも大阪なら大概ちゃんと声掛けしたら使わせてくれるで、俺あちこちの駅のトイレそれで使わせてもらってるからな。出る時はちゃんとお礼言って出して貰う、それだけの事やろ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
これは、エスカレーターで、関東では本来左側に一列に並んで右側は空けておく、という事は違法なのに駅員を含めて誰も何の文句も言わないと一緒だと思う。 通勤定期で、定期の区間内の駅でトイレの為だけに出入りしたからといって、自動的に閉まるわけでもない。潜在的にいくらでもそういうことをする人はいる。私も違法と思ってはいなかったし、何回かやっていたこともあるが、駅員に注意された事など一度もない。 そんなことより、電車の中でナイフを振り回したり、違法な物を撒き散らしたりする輩をなんとかしてほしい。
▲16 ▼34
=+=+=+=+=
アナログの時はそんな細かいこと言わんでもと思うようなことだけど、自動改札になって、入場と出場が同じ駅でできなくなったから、見過ごせなくなったよね。
これで有人改札を頻繁に使われたら迷惑だし、有人改札をサーッと通る人が増えたら、どさくさに紛れての不正乗車も増えてしまう。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
ルール上はそうなってますが、私の利用してる鉄道事業者では実際には出られるようになっています。ルール知ってるので意図的にはやりませんが。入場した直後に用事を思い出したり、忘れ物をしたとき等の便宜を図ってるのかなと思います。いちいち駅員も処理するの大変だろうし。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
定期区間内の隣駅とかで入出場すれば、内心の目的はトイレ使用とかだったとしても許容されてしまうので、実質的にあまり意味のある区別じゃないように思う 特に最近は「エキナカ」の施設で稼ぐことに注力してることもあって、緩和されてきているのかなと
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
改札くぐってから忘れ物に気づいた場合はどーなんの? というのはさておき、金銭的に直接損害は無い訳で、乗降人数を把握したい鉄道会社の都合やと思うよ。飛行機みたいに厳密に照合はせんけれど。 書いてある以上は理解了承した上で購入したとみなされるけど。あくまでも定期「乗車」券。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
通勤手当を毎月もらっていて、6ヵ月定期を購入。 その差額をおこづかいにしている方がほとんど。 差額は本来おかしな話。 地方の車通勤者は、1キロ40円程度の燃料代は貰っているが、オイル交換費用や車検代は貰えるわけが無い。 100年前に出来た、都市通勤者の定期の割引も、今の時代変わっても良いと思うな。
▲14 ▼74
=+=+=+=+=
幸いに通勤で利用する両方の駅は改札の中と外に両方あるから特に入場券は必要無い。改札の中は鉄道会社が管理して外はビル会社が管理しているのでしょう。この記事を読んで恵まれているのだと認識しました。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
駅は公共施設です。トイレを使いたい人には無料で開放すべきです。別件ですが、最近のJRは利益最優先ですね。駅中施設が災害時の避難場所を狭め、避難にも支障来す程に店舗があります。全て撤廃すべきでしょう。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
先日大阪の某駅で「駅中に551蓬莱あるって聞いたんですけど?」って窓口で聞いたら「お店の利用なら入場券なしでいいですよ!」って通してもらって入場券買う気でいた自分としては逆にびっくり。
また以前、東京メトロで釣りに行くため早朝自動改札を通ったが、LINEで仲間に連絡したところ近くを車で通るのでピックアップしてくれる、という話になった。入場記録がついてると次に使えなくなるので窓口にいって「電車に乗る理由がなくなりました」と伝えたら入場券分も引かれず入場記録を消してくれた。
時と場合によるのではないか?駅員さんにもよるし混み方とか諸々。
▲70 ▼4
=+=+=+=+=
トイレ利用は人によっては緊急時に該当する可能性もあり、もし本人がそのように主張すればかなり反証は難しいのではないだろうか。 ということで、自分としてはこの問題の結論はグレーゾーンだと思います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
今や入場だけでも良いから駅ナカで買い物をして欲しいでしょ、鉄道会社は。 だから、入場に制限はかけていないのでは? 通勤定期を所持している所得のある人なら消費する可能性も高いですからね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
通勤定期が給与として取り扱われ、税金の計算などにも左右されるなら、家から近い人は自転車などで通ってその分給与に上乗せしてもらいたいよな(実際に隠してそれやると横領扱いになったりするんだが)。 家から会社まで遠い人(例えば転勤などで遠くなったとか)は近い人と額面は一緒でも手取りは減るというね…
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
改札を通った直後に、家に忘れ物をしたことに気付いて、引き返すために改札を出た場合はどうなんだろうね。乗車目的以外で入場したことにはならないよね。結局「目的外」がチェックしようがないということだろう。だから、頻繁に繰り返したときだけだろうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
都内駅員です。これは会社や線によつてだいぶ対応が違います。ウチは、初乗り運賃切符を入場券代わりに使いますが、「電車か見たい」「トイレ貸して」とかは本来は入場券必要ですが、基本的に取っていません。私も一度もとったことありません。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
だったら車両数増やすなりして 車内快適空間確保が先なのでは? 駅内施設に対しても一緒だよ 通勤時間帯に混む事は 分かり切ってる事なのに
利用者に我慢を押し付けてるように 見えるのはどうしてなんだろう? 常態化に心傷めない事が異常
利用者激減の波が訪れた時にも 同じ事を言うのかな?とも思うけど
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
無職の米田共太さん65歳 地方競馬に通うため通勤定期を購入しましたが無職であることが判明し駅員に取り押さえられ駆けつけた警察官に身柄を引き渡されました。
無職であるのにかかわらず通勤定期を購入し利用したのは詐欺罪に当たると起訴され懲役1年の実刑判決を受けました。
判決の際裁判官から出所後は就職して通勤定期券を買うように諭され米田さんは心を入れかえて更生すると誓いました。
▲4 ▼116
=+=+=+=+=
(定期区間内の)隣の駅のトイレを使えばいい。 あるいは、トイレ使用後に隣の駅で降りればいい。 そして、隣の駅で改札を入り直して元の駅に戻ればいいよ。 いずれもケースでも隣駅までと隣駅から電車に乗っているので、「乗車」に使ったことになる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
最近、この手の話がヤフーに乗りますが⋯ ・この入場券の話 ・指定席の2席利用(料金支払い) ・車をもらった ・お祝いに50万もらった などなど
ルール上は、アウトですよ。そりゃわかりますが、わざわざ指摘したり話題にしたりする必要あります。そんな正義感が必要ですか? 誰も見てなきゃいいんじゃない? 50キロ制限の道路を55キロで走りました。と自己申告必要かな?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
たとえ同僚がやっていても全く気にならないですけどね 他人のやる事をいちいちチェックしないです…
私は駅や飲食店等(コンビニも)誰が使用したかわからないトイレを使うのが苦手なので、出来るだけ自宅か職場で済ませます なのでわざわざ駅のトイレを使用するなんて珍しいな、としか思わないです
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
規約上、本当はダメだけどいちいち気にしてたらキリがないから黙認しているっていう一例ですね。 日本ってこういう暗黙の了解がかなりあるけど最近はそれを悪用する外国人が増えてきて、だったらやめるかって流れが増えてきているのがとても残念。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
時間は無駄だけど、トイレ使ったあとに有効区間の隣の駅で出場と入場して戻ってくれば、余計なトラブルには発展しない。 ただ、本数が少なかったり、駅間が長い地域だと現実的ではない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
杉並区の某駅は、改札外にもトイレがある。昔、始発で出勤していたとき、乗り換え時にその駅でトイレに向かった。そこは、朝五時くらいから開いている。トイレに至ったときに異臭が。個室の洋式トイレに大◯が塗りたくられていた。掃除担当者が気の毒だった。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
お昼休み、駅構内で食事するために定期を使ったことあるけど特に問題なかった。 なんでダメなんだろう? 飲食や買い物ならお金使ってるし、よくない?
トイレも、トイレのために定期を買ってる訳でもないだろうし、たまになら良いのでは? 家のトイレ使ったら汚れるからトイレの度に駅まで行く、とかなら迷惑だけど(-_-;)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昔は駅員さんにトイレ貸してと言えば入れてくれたんだけどな。金金って何か本当に世知辛くなってきた気がする。 今でも地方の駅では気持ちよく貸してくれる駅員さんもいるけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大概の場合は駅員さんの裁量で黙認してくれると思うけど。 自動改札はエラーが出る可能性があるので駅員さんに事情を話して入れてもらうのが無難でしょうね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
>定期券が現物支給・定期代の現金支給のいずれにせよ、取り扱いは給与と見なされます
不正解。 通勤定期代は常識的な金額であれば非課税です。給与と同一には扱われません。しかし社会保険料の算出の対象に含まれます。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
定期の種類にもよるけどね
東京メトロ全線とか山手線内全線定期(山手線内部の中央線含む)とか 一周して戻って来るということもできるし
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
昔やりました 忘れ物をしたので一回帰ろとしたらエラーになり 駅員さんに定期は入場券にはならないから乗り降りが同じエラーになりますと だからそのまま端のレーンから帰らせてもらって入る時も声かけてねと端のレーンから入れてもらいました その時初めて知りました
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
でもさ 自動改札を料金足らずとか強引にとかで出たりしてキンコン鳴っても駅員って見て見ぬふりなのか追いかけないんですよね、トラブル逃れなのか知りませんが
建前的には長々と書いてある記事のように入場券買わないとダメだったり改札で確認てのをしなければならないのでしょうが
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ICカードの定期券で入場しても、入場駅と出場駅が同じなら自動的に入場券相当の金額をチャージ残高から差し引くようにすれば良いでしょ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
確かにそりゃ突き詰めればいけないことかも知らんけど、いちいちいちいちそんなことを法律では?法律では?と法律原理主義振りかざす世の中息苦しくないか?そんなことより改めるべきことたくさんあるだろ。なんか記事を作り出すためにこんなことを話題にしてる気がする。ニュースサイトの広告収入禁止法作って欲しいわ。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
定期券って入場券で使ったらダメなんだ。知らんかったわ。 小学校の頃、お友達のお見送りに通学定期を使ってホームまで入ってたし、普通にOKと思ってた。 勉強になりました。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
入場券で駅構内に入るときは必ず有人改札へ行って名前、年齢、職業と目的(トイレなら大かどうか)を伝えておきましょう。そうすればトラブル防止となります。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
実際タッチして入ってお金が引かれずに出られるならそういう改修をするより、入場利用もできる様な制度にしてしまえば安上がりでいいんじゃないでしょうか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
こうゆう質問する者って定期券持ってないひがみにしか聞こえないし、これがダメなら「途中下車も無効。記載の駅でのみ乗り降り可能」にすれば?それと『駅ナカ』なる商店も定期記載の駅の店以外は買い物厳禁。この輩の質問に対する回答の解釈ってこうゆうことでしょ?
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
トイレの清掃や維持のコストがかかるので入場券が必要なのは理解できます。
でもさ、定期持ってるんですよ。 トイレ行きたいなら隣の駅まで行って一度駅から出てください。それが嫌なら入場券買ってください、というのは単なる嫌がらせに思うだろ。
キセル対策だとは思うが、普通に定期持っている人は鉄道嫌いになるわな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
交通費は別に出さなくてもいいから社保では控除しないだろ そこからして通勤定期は個人が勝手に買ったもの どう使おうが個人の問題 そもそも言ってることおかしくないか?
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
入場のみも駄目だけど駅を降りなきゃOKと思ってる人も多い 例えば新橋-川崎の定期持っていて、東京駅内でご飯食べて改札ですに区間内に戻ろのも駄目です 本来は寝過ごしも駄目。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
東京、埼玉を繋いでる路線をよく使うけど、普通に改札横の駅員室みたいな所で「トイレしに入っていいですか?」って言えば「どうぞー」って入らせてくれるけど、、、JRと私鉄とかでも違うのかな?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本人は「こんなチマチマした事」に頭を使うのはやめた方がいい。はっきり言ってエネルギーのムダ。会社の電源でスマホ充電が「電気の窃盗」だのいうのも本当にバカらしい。コンマ数円のコストより「タバコ休憩」や「雑談」による人件費コストの方が100倍はムダであるという計算もできない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ICOCA定期券に入場券機能はなかったです 入場したら同一駅で出場出来ません 入場券として150円引き去る処理が必要です
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
問題ないでしょ。定期券持っているんならそんな細かいこと言わないでほしい。駅のトイレは公共サービスのひとつのはずです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
先日地下鉄駅でトイレ使うために改札通してもらいましたよ 駅員さん、大変スムーズな対応でした 台湾でも同様に通してもらいました
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
有人改札口で「トイレ貸して欲しいです」って言って、断られたこと一度もないですよ。 どの駅でも快く通してくれました。 そんなに気にしなくて良いと思いますけどね…
▲56 ▼10
=+=+=+=+=
これは鉄道会社によるとしか言えないな 職場近くの都内の私鉄は 駅ナカに店がある場合、定期とか関係なく改札内の店にいきたいと言えばいれてもらえます
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ダメなんだ。私は時々、同じ駅の南口から入って北口から出るのをしています(月に1回程度)。何故かと言うと近道だからです。最初はどうなんかな?と思って通ったら自動改札は開くので良いのと思ってました。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
>トイレの利用など、定期券を乗車以外の目的で使うことは推奨されません。
①定期券で改札を入る→②駅構内トイレや売店自販機利用→③定期券で改札出る
そうすると③のタイミングでチェックして、自動改札を封鎖しないといけないけど、そんな対応は現実取っていないかと。。
そもそも、必死で入場券を買っている間に「哀れ、〇〇さんの肛門は破裂した…」となった場合、誰が責任を取るのか?
▲10 ▼15
=+=+=+=+=
漏らして電車を汚した場合の賠償責任とかはどうなるのでしょうか? 定期券は「駅を利用する為のモノ」です。 駅ナカのショップは、そう言う人達の需要を見込んで造られているワケですよね。 駅そのものがそう言う呼び込みをしている以上、問題ないと思います。 ダメなら購入時に定期券見せて「はいダメ!」ってやりますかw
▲10 ▼47
=+=+=+=+=
何でこんなどうでも良い記事書く人が居るんだろう。 もっと他に大切な事あるのでは? 駅員さんにトイレ貸して貰えないでしょうか? と聞けば良いはなし。 何か頭で考えてややこしくしている人が多い様に思います。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
そう言う、しょうぶない(些細な)事を問題にすることの方が大問題です。 なぜかというと、そう言うことが今の種々の問題の根源にあるからです。
つまり、規則・ルールばかりを気にして、本来の合理性はどうでも良くなってないですか?と言う事です。
yahooニュースもそんな意味の無い案件を取り上げてはいけない。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
こんな記事をいつも目にするが大国の場合は小さな事は気にしてないだろう。しても警告注意で日本と考え方が違う。例えば公共の場所のコンセントで携帯を充電している人が居たとしても国によってはそこまで追求しない。日本人がセコイ だけだとおもう。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
世の中にはこんな律儀な質問をする人がいるんですね。 入場券がなくても、駅員さんにちょっとトイレ使わせてくださいと言えば入らせてもらえるでしょう?巨大ターミナルは難しいですが…。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
長野市在住の者です。 昼休みに駅ナカの駅蕎麦だけを食べに行きます。 市内にたくさんの蕎麦屋がありますが、私にとって此処だけは美味しくて外せません。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
少しズレるが駅ナカの飲食店の利用もそうするのか? 商業施設利用するのに入場料とるってどれだけって感じ。そんなことができるのは海外のいかがわしい店とディズニーランドくらい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
東京駅で八重洲から丸の内にいくのに、駅の中を通り抜けるのが1番近道だからみんな通り抜けてると思う。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
駅員さんに「トイレ貸していただけませんか?」と丁寧に頼めば普通に通してくれるでしょ。 何回かお借りしたことあるけど、今まで断られたことないけどなあ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
定期券を所持している人でトイレを使うために入場券を買う人がいるわけないし、鉄道会社でも自動改札だから規制しようがない 全く読む価値のない記事でした
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
また同じようなの書いてる 前は本人が駅員に「金払えと言われた」今回は「入場券買わずにー」何処の駅でも特定の条件以外は入場券はいる 駅の備品だって鉄道会社の予算でなんとかしてるんだからね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
実際の話、、、わざわざバカ正直に申告する人はいないと思う。 鉄道会社は規定だから、言わないといけないけど、利用者からすると建前と本音は違うってことではないのかな。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
そういえば 駅構内のトイレだけ借りたことあります 駅員さんに言ったら入場券とかはなしで入れてくれました
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
勘違いだったらごめんなさい。 Suicaで入場して、そのまま退場する事って出来なかったような気がするけど、違いましたっけ? 入場記録と退場記録が同じ駅は自動改札機が開か無かった気がする。 勘違いだったかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
オートチャージ設定しているからスイカの残高が不安なときは、時々改札くぐって電車乗らずにそのまま出てますけど、規約的にアウトだったらごめんなさい!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
似たような例ですが 厳密にはフリーきっぷ類も入場券代わりの利用はNGのようです 水上駅にそのような掲示があるようで
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
定期券で入場だけはダメなら一駅でも利用したらいい。 少し時間はかかってしまうがそれでも入場券を わざわざ買うよりはマシでしょう。
▲1 ▼0
|
![]() |