( 320549 ) 2025/08/31 06:15:52 0 00 =+=+=+=+=
公共工事には「時のアセスメント」が必要と思います。50年間に予想した「未来」と、実際は全然違う。計画を止めたり新規に始めたり、当時と変わって当然です。 「一度計画したものは何が何でも完成させろ」と言うのであれば、それこそ約150年前の(戊辰戦争で「朝敵」となった東北地方の振興を目的とする)「大久保利通の7大プロジェクト」も「忠実に実施しろ」となってしまいます。 いわゆる整備新幹線も同じ。根拠となっている法律は廃止してでも、「本当に必要なのか」「誰が費用を負担するのか」等と、まっさらな状態から考えるべき。
▲88 ▼29
=+=+=+=+=
武雄温泉〜新鳥栖間は元々FGTで合意していたので在来線並の運行速度で問題なくミニ新幹線方式でも構わない筈ですが、改軌を伴う山形秋田方式では、工事のため長期間の運休を強いられる事や貨物列車の直通が不可となる等の問題があり議論の俎上に上がっていないと推測します。 一方、新潟で検討されているミニ新幹線構想は、在来線に並行して標準軌の路線を建設する方法で上述の問題を発生しません。 もちろん新線の建設なので建設費負担の議論は必要ですが、フル規格のように複線で25m車輌の260キロ運転を想定した線形とする必要は無く、いくつかの行き違い箇所以外は単線で建設すれば在来線周りの用地活用や2階建て方式で建設出来る区間も多く、用地買収を含む建設費用はフル規格と比較して大幅に抑えられる筈です。 フル規格案と並行して新潟方式ミニ新幹線案も議論の俎上に上げた上で佐賀県の建設費負担軽減策を議論すべきだと考えます。
▲12 ▼9
=+=+=+=+=
長崎県も佐賀県の人口は2050年には現在より40%近く少なくなる。その頃現在の在来線は全部採算が合わず消滅する。フル規格で新鳥栖武雄温泉駅間を整備しても1時間に1本走るぐらい。財政投融資で借入に加えて両県の負担で建設しても回収できないし、JR九州に移管しても予定通りの維持管理費を負担できないだろう。1971年に計画された整備新幹線を建設す必要は全くない。九州新幹線が毎時1時間あたり何本走っているかをみたら直ぐに理解できる。
▲125 ▼73
=+=+=+=+=
シンポジウムで京都の教授が指摘した、ヨーロッパの鉄道網は広範かつ効率的なネットワークによって、国境を越えたスムーズな移動を可能にしている点。 このヨーロッパの高速鉄道(以下ユーロスター)は、EU経済圏を拠点にし、鉄道網はパリを拠点に放射状に広がっていて、フランス国内および周辺国を結ぶ高速鉄道網を展開されている。
効果について議論した中で「ユーロスターでつながった上で、地域がそれぞれ努力することが活性化につながっていく」新幹線が地方にもたらす経済効果などが幾つも数字として出ているわけですが、反対する自治体が予算編成できない現在、別の福岡県久留米市や大分県と手を組む方針転換が早いと判断したのかも知れません。一日も早くユーロスターの様に乗り換えのないスムーズな移動を期待して止まない。
▲7 ▼17
=+=+=+=+=
『ヨーロッパなどと比較して日本の高速鉄道の整備が遅れていると指摘。「日本は技術は高いが、鉄道政策が全くない。西九州ルートも含めて新幹線の整備は国が実施するべき政策だ」と述べた。』
何を馬鹿なことを。 「国が整備すべき路線」は、東海道・山陽新幹線に、東北(盛岡以南)、上越新幹線は整備済み(成田新幹線は住民の反対で消滅)。 その次の整備新幹線はある種のマッチングファンドで、地方が建設費の一部や並行在来線の分離を引き受けることを条件に整備を行う路線。 基本計画路線はその上で需要があれば(中央新幹線だけはJR東海が自社負担で建設中)。 というように、ちゃんと政策はできている。
西九州新幹線や北陸新幹線が揉めているのは、FGT導入を前提に建設を進めた区間が、結果的にその採用をしなかったために「これだけの負担をしたのにむしろ利便性が下がった」という話。 国の責任を問うならFGTの開発失敗の方。
▲35 ▼16
=+=+=+=+=
まったくその通りだと思います。北陸新幹線など、国民が便利なように作るのではなく、JR各社の思惑が絡んでいつまでたっても進みません。 地元が必要ない路線でも金だけ出さなければならない。地元が同意する筈がないですね。 国鉄を民営化分割したときから日本の鉄道網はズタズタです。そこに無料でどんどん道路をつくるものだから、鉄道が国民の足にならないし、エコなことがわかっていても利用が進まない。 自民党政治が生み出した大きな問題の一つです。
▲22 ▼18
=+=+=+=+=
「日本は技術は高いが、鉄道政策が全くない」
あるよ。 明治中期以降から、一貫した、我田引鉄の政策が。 それで国鉄が破綻したことになったから、 以後は我田引鉄を押さえるために、受益者負担を言い出した。 そして今の整備新幹線の仕組みになったわけで。
西九州新幹線は、典型的な我田引鉄のあらわれ。 それを防ぐための受益者負担を忌み嫌ってるのが、 このシンポジウムの結論の核心だ。
▲102 ▼30
=+=+=+=+=
鉄道政策が無いと言われれば、その通りでしょう! 国鉄時代に、政治家の「我田引鉄」によって不採算路線が全国各地に出来て、国鉄の赤字の元凶と言われた! 分割民営化で不採算路線が作り難くなっています。 では、どのような鉄道政策ならば良いのでしょうか? 政治家が決定権を持っている状況では、どのような政策も「我田引鉄」からは逃れられないでしょう!
▲27 ▼5
=+=+=+=+=
2000年施行の地方分権一括法で、国と地方の関係を「対等・協力関係」に転換させ、自治体の自主性が拡大しました。 これのデメリットとして、例えばリニア中央新幹線問題のように、自治体のエゴとしか思えないような事例が発生してしまいました。 西九州新幹線も同じだと思います。 国と地方の関係を、もう一度見直すべきだと思います。
▲70 ▼95
=+=+=+=+=
鉄道政策がそれなりに有れば、航空機利用が現在ほど一般化していなかった国鉄時代に東北新幹線全線&北陸新幹線が金沢・成田新幹線&九州新幹線全線は開通させていたでしょう。 新鳥栖〜長崎間と金沢〜敦賀間は何とも言えませんが、現在より新幹線を望む人は多かったでしょう。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
地方自治体負担がデフォだって言うルールが間違っていた。 この識者の言う通り、国策、国家事業なのだから建設費の大半を国が持ち、運営をJRがする上下分離方式をする事が各地の新幹線敷設事業を進める結果になるだろう。
▲40 ▼24
=+=+=+=+=
この発言が京都大学の名誉教授から出たことが興味深い。恐らく、地元を通る北陸新幹線延伸の問題も念頭に入れた発言では。
日本で鉄道建設に充てられる予算は、道路建設の予算と比較して数十分の1なのが現実。 もっと増やしてほしいとは思うが、国の予算には限りがあるから今更難しいだろう。
▲45 ▼39
=+=+=+=+=
これから造られる整備新幹線の建設を一生懸命主張している人達は建設利権の絡む人達ばかり。例えば長崎県民市民でどうしてもフル規格新幹線で博多に行きたい、新大阪に直通で行きたいと言う人って殆どいないと言うか関心が無いのではないか。 それでも武雄温泉乗り換えが無い事は望ましいし、現状総合的に優れているのは長崎−武雄温泉間をスーパー特急にする事だと思う。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
このようなシンポジウムを開いて長崎県知事が発言するたびに、「さっさと佐賀県は金を払え」という無言の圧力が佐賀県民にかかっている。 しかも、これは誤解でも何でもなく、政治的な理由もなくシンポジウムを開いたりするわけがないのだから、当然に意図的なものです。
ただ、申し訳ないが、長崎県はこのような無言の圧力を佐賀県と国にかけるよりは、佐賀県の分の負担金を、とっとと長崎県が負担したほうがよっぽど建設的で早く確実に新幹線を手に入れられると思う。
まず、佐賀県が新幹線の負担金を払う日は来ないと思う。なぜなら、新幹線を引いて佐賀県はメリットがないからです。 また、国も佐賀県の分を代わりに払うわけにはいかない。国は整備新幹線の法律の枠内でしか動けませんし、実際、無料で新幹線を立てたりしたら、大変なことになります。誰だって、タダで新幹線を作ってほしいし、タダで橋も道路も作ってほしいのだから。
▲18 ▼8
=+=+=+=+=
長崎県知事も佐賀県知事の立場になればどう判断するのだろうか、政治家であれば我田引水ではなく、相手の立場も配慮せずに強引に進めても理解は得られない。現在も何の不便も感じない路線に新幹線が必要なのか不可解。大金を投資しての新幹線では採算取れず禍根を残すのみ。
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
西九州の在来線活性化のために 武雄温泉〜長崎の新幹線廃線運動を起こすしかないですね! 佐賀県民が本当に西九州新幹線がいらないんだったら行動するしかない 武雄と長崎の間で走り続ける限り、延々と博多延伸の話は付きまとう FGTもミニ規格も不可能なのであれば廃線するしかないのでは? あるいは新幹線の設備を残して線路だけ狭軌に敷き変えるとか
▲82 ▼34
=+=+=+=+=
何処の都市でも人口減少は避けられない。 だからこそ人を集める都市の魅力作りや便利な動線が必要では? 佐賀にも事情はあるだろうけど…福岡の下請けに満足してる感有るのは如何なものか⁈ 博多迄通勤や買い物に不便無いの話しじゃなく。佐賀市以外は魅力有る温泉やグルメあるのだから人呼び混む手段考えるのが妥当では。
それに経済効果云々言ってる割に。現実利用価値の少ないアリーナに巨額投資。2年で僅か利用者数100万人?愕然としたわ。 新幹線が通ると在来線は第3セクター切り離し乃心配してるけど…通勤や買い物で赤字路線にならんのなら逆に佐賀市が運営し潤うチャンスでは?少なくとも不用なアリーナよりは。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
大陸である欧州と人口減少中の島国日本との鉄道整備を同列に論じても仕方ないと思いますよ。私は西九州新幹線は不要だと思います。焦らせるかのように長崎の部分だけ先行開業させても、結局全線開通に至ることはないと思います。むしろ廃止してBRTにするほうが現実的でしょう。
▲64 ▼48
=+=+=+=+=
はっきり言うと、政治家の自分たちの利益のことしか考えてないからだと。新幹線のことも相手の選挙区だと、いいことは言わず足の引っ張り合いだから一切話が進まない。選挙区どうこうでなく、日本の国として、どうなって欲しいか新幹線を倒すことで住民のこと、環境保全、経済効果という視点でフラットな目で考えてほしいものです。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
通すと決めてからも何年もかかってしまう。そうしている間に長崎と武雄は繋がってしまった。後に引けるわけがない、とにかく通す方向で進んでくれ。反対意見も多いが佐賀の一部の損得意見です。自分たちだけの話ではなくて先を考えると九州の横断縦断は鳥栖をハブに必要だと思う。車も減る、環境を考えると電車が良い意見は多い。
▲16 ▼75
=+=+=+=+=
九州新幹線とおなじように、 開通区間が既存の新幹線とは、 逆の方向から、 開業させてしまった事が、 かえってよろしくなかったのかも。。 フリーゲージトレインを、 なんとなく早々に、 断念してしまった感じも、 あたしにはするのよね。。 もう少し熟慮を重ねて、 建設すべきだったわね。。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
日本の交通政策は、国の交通インフラの中で鉄道だけを、基幹鉄道網をも含めて民間会社に完全に任せてしまったという、極めて「異常」なものです。 今になっていろいろ綻びが露呈しているものの、政治は総括しようとすらしない。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
日本は住宅密集地や山岳トンネルとゼネコンが政治屋と一体となっている等で建設費がキロ単価が異常に高い 地上で建設できる欧州とは違うが さらに 公共交通機関の考えも欧州とも全然違う 日本はただ政治屋の欲と国交省の局益
例えば郊外の新幹線駅に高速道路のICを設けるとか 空港に新幹線駅を設けるとか 高速バス停に駅を設けるとかはない
上下完全分離がない 新幹線は国民の財産で 運行はJR一社で
欧州は一社ではない
新幹線できて航空機の減便となったら自ら誘致したにも職員の航空機搭乗や税金を使って補助だすチグハグな無駄な税金投入をしている
結局は新幹線は政治屋の道具でしかなく 欧州先進国のような土建予算より圧倒的に教育福祉予算が高い所とは真逆な日本で途上国並な予算では この記事で言えることはない
▲7 ▼12
=+=+=+=+=
今さら鉄道を整備して採算がとれるのか?関西在住だが、九州観光は飛行機とレンタルカーでまわった。非常に便利だった。道路事情が格段に良くなり、今更鉄道を利用しようとは思わない。西九州新幹線はいらないのではないか。
▲19 ▼8
=+=+=+=+=
国鉄の民営化は、大間違いだった。今のJRは利益追求ばかりで公的機関のことを忘れている。儲かっていながら地方線の切り捨てが多い。民営化しても西欧のように上下分離にすべきであった。設備は国が所有し、運航は今のJRが行う方式だ。これだと地方線の切り捨ては起こらなかっただろう。長年支配してきた自民党のミスだ。自民党は政治献金が見込めるところに多額の補助金を渡してきている。一番はJAだ。この補助金政策が一番の癌だ。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
佐賀をすっ飛ばして福岡でシンポジウムやるとか配慮がないというか何というか。次は熊本、山口ってか?長崎は佐賀にお願いする立場なんやから、佐賀市をはじめ新幹線が通るであろう鳥栖以西の沿線自治体や住民に理解を得られるように何年かかってもシンポジウムなり説明会なりして理解を得て頂くようにすべきなんじゃないの?
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
ヨーロッパと比較するのはおかしい。それは経営が国だから。日本は民間の会社になる。だから営利優先。ヨーロッパが先進なのは国が主導し、在来線も国が経営しているから。日本は民営化にした以上は会社の経営状態に左右されるのは当然である。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
おそらくこのまま孤立新幹線で終わりそうな気がする。
渦中にある途中駅の佐賀はリレー号もあるし みどりハウスも含めたら博多からの特急街道は維持されている。 新幹線にする必要がなにひとつない。
個人的には160で爆走する 887系(仮)スーパーかもめ(仮)が見たかった。
▲58 ▼14
=+=+=+=+=
佐賀県はフル規格は反対。建設費は出せない。在来線も三セクでは支えられない。 それでもどうしても必要というならば、国が金出すしかないじゃない。 西九州新幹線だけじゃない、北陸新幹線大阪延伸もそうだし、今後他に建設しようという新幹線が出てくるとしたら、避けては通れない問題。 例えば四国新幹線だって、岡山県とかは特に望んでるものでもないから金出さないっていうかもよ?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
おっしっいますが、JRもすでに民間会社です 国が関与するのは新幹線だけでしょう しかし整備新幹線の着工条件にはいくつかのハードルがあります それを無視して国が財政負担するなら今までしぶしぶ財政負担した道府県や沿線自治体は反発するでしょう 北陸新幹線もそう、今建設中の北海道新幹線も同じ土俵にしないと不公平だと思います そんなに新幹線いらないって 人口が減っていくのに乗る人は確実に減ります 今は円安の影響で海外からたくさん旅行に来てますが、円高になれば確実に減ります
▲25 ▼10
=+=+=+=+=
隅々まで新幹線使ってどうするのかな?過疎が進むだけじゃない?ローカル線は廃線が進むだけ。人口も減少してるのに新たなインフラ整備って、どんだけ無駄遣いすれば気が済むのか?地方もよく考えたほうがいいよ。ローカル線を自治体に押し付けて赤字が膨らんだ見本はいくらでもあるだろう。あさはかすぎだ。
▲22 ▼8
=+=+=+=+=
まあ、いずれは、全フルでつながる事でしょう。
ただそうなると、今度は佐世保方面に新たな問題が発生しますね。 入れ替わり的に、こちらが乗換方式になったのでは、あまり意味が無いよね。
博多までしか行かない客が多いのに、くそ面倒な乗換が必須となり 高い新幹線料金を払わさせられての20分短縮とか、何のメリットが無いわ。 下り方面なんて、対面乗換も出来ないしな。 JR九州の事だから、博多直通のまま特急を残すなんてしないだろう。
▲9 ▼15
=+=+=+=+=
地方はとにかく公共工事が増えるし新幹線が欲しいとダダをこねてるようにみえます。国もガソリン税下げ渋ってるようにお札刷り増すくらいしかカネありません。 新幹線建設でなくそのカネを地域に直接投資したり、地域交通の壊滅を防がないと運ぶ人がいなくなりますよ。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
「ヨーロッパなどと比較して日本の高速鉄道の整備が遅れている」 隣国と地続きのヨーロッパと、島国日本を比較対象にしてどうするの? 高速鉄道の需要度が全く違うとは思わないのだろうか?
「新幹線でつながった上で、地域がそれぞれ努力することが活性化につながっていく」 新幹線がつながってから地域が努力しても遅いのよ。 負の遺産が残るだけ。
▲9 ▼9
=+=+=+=+=
そのとおりなんだ。せっかくの高い技術をもってしてもやれコストがどうのこうのとか言ってそれを活かせない歯がゆさに陥っている。鉄道ほど安全で低公害な交通機関はない、右に出る者はないはずなのに、交通事故と公害ばかりまき散らしている道路を優先する政策がふざけた話なのである。まるで成績がいい者はいじめをやっていいというのと同じ。外国には笑われているよ。特にヨーロッパでは鉄道にも税金を投入していることで円滑な交通政策が見られる国が多いのに、日本はこれを見習えない。もしも願いが叶うなら、道路を銀のレールに変えて…いまの高速道路を全部線路に変えてしまえばいい。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
フル規格で通せば、長崎から新大阪まで一本ですから、利便性のみならず、経済効果も大きい。その期待効果に対して、沿線自治体はそれぞれの区間で応分の負担をするじゃダメなの?個人的には、国が初期投資の全部を出せばって思うけどね。造る前は何処も金ないわけだから、国は、国民から税金で薄く広く取っているわけでしょ?
▲3 ▼34
=+=+=+=+=
ここも北陸新幹線の敦賀〜新大阪間と同じで、中途半端に武雄温泉〜長崎間を先行開業させるから不便になってるしな…これが九州新幹線みたいに博多〜新八代間が数年後開業するからそれまで待ってよって見込みあるならならまだしも工事も着手してなければルートも決まってない…土地が買収出来た所から作りますみたいな事するから揉めるんでしょ…
▲34 ▼5
=+=+=+=+=
鉄道の省エネ性、線路を使運転制御、半自動運転など、鉄道オタクの石破さんの指導の下で、考え直す。中国の新幹線ネット、欧州との路線などに負けないよう。壹岐対馬経由の韓日鉄道線も考えよう。 有事の時は、滑走路になる。貨車の上に固定した飛行機。兵員輸送など。トンネルのリニアは、役に立たない。
▲2 ▼22
=+=+=+=+=
スーパー特急にしておけば完成(概成)していたものを、欲張って見栄えの良いフル規格をねだったのが迷走の始まり。国の政策を批判するよりは、そこのところの反省から入るべきでしょう。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
この西九州新幹線計画の駅候補地、経由地の自治体の状況を客観的に見てみなはれ。人口は益々減るばかり、新しい観光資源なんぞも無い、もちろん僻地だから大きな投資も無い、よって目新しい開発も進まない。 そんなルート上に、莫大な資金を必要とする足だけ速い乗り物がじゃじゃじゃーん!と、登場したところで、その投資と維持費を賄える財源がどこから湧いてくるん? 新幹線が通れば観光客がどこからか湧いてきて押し寄せるん?まさか、またもインバウンドありきの妄想なん? 正に、学者先生による本末転倒の無責任な幻想だと思います。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
長崎県、佐賀県の人口は、これから右肩下がりだから、西九州新幹線より道州制や県合併を考えた方がよいかもね…長崎県も佐賀県も福岡市より人口少ないし、今後、地方自治体の適切な住民サービスが受けられるかも怪しいし…
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
西九州新幹線はいらないでしょう、無駄です。 それより在来線を充実させたほうがはるかに合理的です。 長崎県と佐賀県の人口は合わせて200万人ぐらい、これから人口が増える見込みもありません。 おまけに佐賀県側はまったく必要性を感じてないみたいだし。
▲89 ▼23
=+=+=+=+=
なんで、佐賀が反対している理由を、無視するのでしょうかね? 佐賀の地元は特急で充分といってますし、並行在来線の経営分離に反対してます。 どうしてもやりたければ、これに話をつければいいだけです。 個人的には、唐津経由か、佐賀空港経由なら、譲歩の余地があると思いますが、いつも佐賀駅経由の話。 佐賀そっちのけで、自分達の金の話ばかりしている印象です。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
なるほど、西九州新幹線廃止して長崎本線のバイパス化、サンダーバードクラスの160キロでる特急を博多から直通させれば90分くらいで行くんじゃない?
西九州新幹線はやめ、廃止!
てか西九州新幹線をフルで作るという世紀の愚策を世界の見本としてはどうだろう。 博多駅の電光掲示板に、長崎行きって書いてあってもいかないよーん!武雄温泉で乗り換えだぽん!てね
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
21世紀の鉄道の生きる道は都市間高速鉄道と都市鉄道のみ。ローカル線は役割を終えた。 日本に鉄道政策がないと言うが、全幹法に基づく整備計画、基本計画もあるし、交政審に基づく都市鉄道整備計画もある。ローカル線は再構築事業スキームもできた。不十分ながらそれぞれの整備・支援スキームもある。足りないとすれば財源。 結局カネ。 まだ日本が元気で財政にも余裕があった20世紀中に整備新幹線網は完成させておくべきだった。国鉄改革前後の断絶が悔やまれる。
▲11 ▼33
=+=+=+=+=
よく旧建設省の人が言えたもんだ。 目的税まで作って道路整備してきたんだから鉄道に回す予算が少ないのは当たり前。 わかりきったことを言うぐらいなら、建設省に居た時に言えばよかったのに。 勝手なことを喋るもんじゃないと思うな。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
技術は高いが「カネ」が無い、の間違いやろ。国が建設費面倒見るなら佐賀県も両手を挙げてフル規格に賛成してるわ。新幹線の鉄道政策なんて半世紀前のものを未だに引きずって省みようともしてないし。
▲4 ▼12
=+=+=+=+=
今どき西九州新幹線フル規格のシンポジウムですか(笑) しかも基調講演は、京都大学の名誉教授で新幹線は国が整備すべきと。 国が整備するには税金が必要です。リニア新幹線もJR東海が出してます。 古い考えは要らない。
西九州新幹線は平日は1時間に2本しか運行していなくてガラガラです。 観光や経済に必要ならまずそちらをしっかりしてから新幹線整備を言うべきでしょ〜。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
佐賀市民に得は無いと、佐賀市民は言うけど そんな魅力の無い佐賀市だからこそ、他県からの 人の流れを作るチャンスなのに。 佐賀駅に作ればアミュプラザも出来たのに。最初からネガティブな事しか考えていない田舎者の考えでしかない。専門家の意見ぐらい聞いて判断すればいいのに。佐賀市民の中でも新幹線希望する人は圧倒的に増えてるよ。佐賀県知事が自分の保身しか考えていないだけ。
▲40 ▼140
=+=+=+=+=
新鳥栖~武雄温泉までフル規格新線で作り博多南線みたいに在来線扱いにし通過駅も通過線の外に待避駅を作ればどうですか?三セクにしないですみそう。
▲1 ▼10
=+=+=+=+=
嘘でしょう! 今月?先月?だったかな? 福岡でもこの様な事や他の事を数回やったはず。 佐賀県を周りから責めてたて、どうかフル規格で直結するように洗脳し佐賀県や県民がどうなろうが知った事じゃないと言う行ないのようだ。 もしフル規格新幹線となれば絶対JRは沿線廃止し佐賀県民の通勤、通学等を不自由にし、他交通手段を使えば交通費も増え時間も合わなくなる。 もし新幹線を使えば料金は短距離の割りには高いし時間短縮も無い。 佐賀県にもメリット全く無いわけないがそれ以上に膨大な支出となり県民が納得する金額、事じゃ無い。 それを佐賀県代表として佐賀県の山口県知事が当初からの事を含め今までの事を熟慮し反対はしてないはず、佐賀県の言い分を考慮して貰えればOKが出るはず。 この様な長崎県のやり方が大嫌いです。 部外者は長崎県寄りばかり。 前佐賀県知事どうにかすれば、知って知らんふりかい。
▲66 ▼20
=+=+=+=+=
まぁ本当に技術があったらフリーゲージトレインを完成させてただろうけどな。
未完成の技術を頼りに長崎から着工したのが間違いだった。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
国会議員の利権が絡んでいるから新幹線が整備されているんでしょ? 実際、建設となれば自治体やJRに丸投げですか? 国が財政投資して積極的に進めないと。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
いやいや、そもそも高速鉄道が必要な線区なんて大方整備終わってるでしょ 西九州も北陸も明らかに優先度なんて低いし、それをもって鉄道政策が無いとかどういう了見だ?
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
つーか、そもそも採算が取れるのか。
>新幹線でつながった上で、地域がそれぞれ努力することが活性化につながっていく
要は、採算が取れるかどうか分からないが、新幹線を作ってから各人、採算が取れるよう努力してくれってことでしょ(笑)。全くいい加減極まりない。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
国交省そろそろ交代すべきじゃないでしょうか。 航空機事故も多いですことだしね。 長年同一政治主体が担当では無策になるでしょう。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
今考えると電車を通して周りに宅地や商業地まで開発した東急や西武はすごかったと思います。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
沿線住民は不便になるよね 在来線の本数はかなり減るから 新幹線通勤・通学でお願いしますってことだけど どうする??
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
一部がすでに開通しているのに、まだどのルートにするのか決まってない区間があるなんてありえないという話。無策政治という言葉もあるが、本当にその通り。
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
維持出来なくなる未来が見えていても「欲しがり」は止まらないし 所詮は「海外輸出用のテストベッド」 中央縦断幹線のみで充分だと国もJRも考えてんだろ。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
鉄道政策でなく、どのおっさん議員が引いたかが重要視されてましたからね。そこまで言わないと。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
政策はありしっかりしているが 「市民」と称する人間が邪魔をする。 もっと強権を持って計画を実施した方が良い
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
それもそうだが、『新幹線を諦める』ことを考えていないことも大問題では?(作ってしまった線路や設備についての負担など)
▲36 ▼7
=+=+=+=+=
>「日本は技術は高いが、鉄道政策が全くない。西九州ルートも含めて新幹線の整備は国が実施するべき政策だ」 民営化したから仕方ないね
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
同意。技術はあるのにね。みんなお金出したくなくて、押し付け合いになってる感じ。どこを通るのかも、利用者目線じゃないし。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
途中佐賀は何のメリットもない。長崎が喜ぶだけ。現行の特急を充実させた方がよっぽど良い。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
フル規格の前にこの新幹線必要だったのか? 乗り換えめんどくさかった 福岡から特急で十分です
▲101 ▼42
=+=+=+=+=
東京大阪には飛行機がいいし、九州内なら特急で充分
つまり、いらない
▲59 ▼16
=+=+=+=+=
人口が減っていく一方通行の国・日本に、これ以上、新しい新幹線も高速道路も要りませんよ!
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
何を言うか そもそも「フル」で計画されてない路線で遅れてる話なのに技術云々じゃないだろう
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
新幹線とかリニアとか国の方針でチャっと決めれたらいいのに どこも我が我がであれこれ言い出して進まないゎ
▲0 ▼9
=+=+=+=+=
鉄道政策が全くないからそんな不要な場所に新幹線通そうとするんじゃ
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
ミニ新幹線で充分だろ!並行在来線問題をクリア出来るからな!
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
政権責任を負う自民党と長年にわたり国交大臣ポストを握る公明党が無策なのが悪い
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
まさにその通り。 国家ビジョンや政策がなく自治体、JRなどの事業者任せすぎる。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
人口減って人手不足と言いつつ 金がかかるモノばかり作る
カモメで充分だったんだよ。
▲34 ▼10
=+=+=+=+=
今後地方はインバウンドメインの観光列車だけやないの、人が乗るの。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
無いのは、鉄道政策ではなく交通政策では?
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
もう日本中の在来線標準軌化しか無くない?
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
そもそも、長崎新幹線が不要だった 白いカモメで十分
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
政策も何も、政治の道具にされてるじゃん。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
〉「鉄道政策が全くない」
だから、長崎に新幹線とかわけわからんことになってる
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
ここに佐賀県知事を呼んで問い詰めれば良かったのでは?
▲0 ▼8
=+=+=+=+=
そんなシンポジウム必要か?武雄も嬉野も佐賀なのに!新幹線歓迎でおかしいだろって 武雄 嬉野を長崎併合するか 佐賀が隣県としてワガママをやめるかの話だろ? 長崎県民は本当に落胆してる!
▲2 ▼14
=+=+=+=+=
佐賀なんかなんもないのにフル規格ってイカれてるわ??長崎の悲惨な状況みてみ??
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
知らんがな(福岡)
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
その通り 技術はあるが、馬鹿としか言いようがない
▲1 ▼4
|
![]() |